****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

四章 吉崎山の蓮如さん

    @ 北陸へにげる  top 

 蓮如さんが越前の吉崎山にうつってきたのは文明三年(一四七一)の夏のはじめでした。
 「蓮如さんが、どうして、吉崎山へうつってきたんじゃろ」
と、みんなは、ふしぎがりました。
 吉崎山のあたりは、奈良の興福寺の荘園です。
 興福寺の大和尚(経覚大僧正)は蓮如さんの若いときの先生だったから、そのえんで、うつることになったともうわさされましたが、
 「でもね、蓮如さんの本願寺と、奈良の興福寺のなかがいいとは聞いてないね」
 「でも蓮如さんは、興福寺の大和尚お金を貸してあるということだよ」
 「そうかね、そんな裏もあるのかね」と、人は首をかしげました。
 ここへうつってきたことについて、三年ばかりたって、蓮如さんは こんなことを書きのこしています。
 「文明三年の夏のはじめ、ふと、考えるところがあって、越前、加賀のあたりを、見まわってきました。
 ところが吉崎という村(越前の国河口の荘細呂宜郷(ほそろぎごう)のなか)が、風景がよく心をひかれました。
 この山の中には、オオカミなどかすみついていましたが、ここに、たいらにならしたところをつくって、七月二十七日には、かたのごとくお寺を建てたのです」
 この文章では「ふと、考えるところ、かあって」と、書かれていますが、逃げてきたのです。
 比叡山延暦寺に、にらまれたのです。蓮如さんの先生のいる奈良の興福寺でさえも、
 〔そのひざもとにある本願寺の信者がひろまることを力をもって、おさえることを寺の方針にしていた〕
 と、いわれます。比叡山はもっともっと、本願寺を目の上のタンコブにしていました。
 蓮如さんが、北陸へ旅だつときまでは、近江(おうみ=滋貧県)の大津の顕証寺(けんしょうじ)にいました。
 この寺は蓮如さんがはじめて建てた寺なのですが、この寺を息子にゆずって、旅に出ようとしたのです。
 それを知った信者たちは、なんとかして、蓮如さんの北陸ゆきを、思いとどまらせようとしました。
 琵琶湖のほとりの堅田(かただ)の寺に住む法西(ほうせい)という坊さんが、
 「お金を集めます。西浦にいい土地もあります。ここに寺を建てて、お住みください」
 といいますと、蓮如さんは、
 「ありがとう。でも あそこがね」
 といって、にがわらいしながら、おうぎで、比叡山のほうをさしたそうです。
 琵琶湖は、比叡山のふもとにある湖です。堅田は、その西岸で、比叡山のま下です。
 あぶない、あぶない、全く。なむあみだぶつ………。
 比叡山は、第一世親鸞さまのときから、悪魔のように、くらいつきました。比叡山の力は強い。
 天台宗の開祖は最澄さん(七六七〜八三一)なんですが、天皇にも将軍にも尊敬され、お寺が三千もかたまって建てられています。
 それをかさにきているのです。この寺には、京都の街をふるえあがらせるような山法師がいるのです。
 わっしょい、わっしょい。
 この山法師が、日吉神社(山王社ともいう)のみこしをかついでやってくると、人々はにげまどい、猛犬でさえしっぽをしりにまいて、逃げてしまうのです。
 この勢力には、法然さんをはじめとして、新しい時代の生んだ浄土真宗という念仏教団も、たじたじです。

       A はじめの法難 top 

 蓮如さんには内の法敵(競争相手といったらいいか)と、外の法敵がありました。
 内の法敵というのは、浄土真宗の内にいる法敵です。
 その法敵は、やはり親鸞の弟子なのですが、蓮如さんのように、親鸞さまの子孫(血筋)ではないのです。
 親鸞さまの教えをまもる、血筋ではない直系の弟子たちがつくったものに、いろいろありました。
 仏光寺(ぷつこうじ)派、豪摂寺(ごうしょうじ)派、錦織寺(きんしょくじ)派 三門徒(さんもんと)派、
 親鸞さまは、私は弟子を持たぬと、いいつづけました。けれど、心から親鸞さまをしたう弟子もぞくぞくと出ました。
 親鸞さまにゆるしてもらわないで、
 ――しかし、弟子ですと、がんばる坊さんたちの名をあげると、
 下野(しもつけ)の国(栃木県)高田の真仏(しんぶつ)さん、下総の国(茨城県)横曾根(よこそね)の性信(せいしん)さん、常陸の国(茨城県)鹿島の順信(じゅんしん)さん………などがあげられます。
 この人たちは、自分たちで(信者の助けをかりて)寺を建てて、親鸞さまの教えをひろめました。
 その人たちの系統が、いまは蓮如さんの法敵になっていました。
 蓮如さんは、
 「血のつながらないものは、本ものではない」
 と、さけんだからです。すると、敵のほうは反対しました。
 「仏教は、血筋でつぐものではない。徳の高い坊さんが、あとをつぐのだ。
 他の宗旨の寺を見てごらん。血筋でつぐ寺なんか、どこにある。
 血筋で家をつぐなんて、俗人のやることだ」
 でも。蓮如さんはききません。
 「子孫でないものが、大きな顔をするのは、ゆるされない。
 ほかの寺は、ほかの寺だ。浄土真宗はそうなんだ。血筋のものが守るのだ」
 〔このあらそいは、蓮如さんの生きているあいだ、ずっとつづきます。
 血で血をあらうようたたたかいを、いくどかやりました。〕
 これが、内の法敵です。
 外の法敵とは、親鸞さまが生まれるまえから、日本にあった古い寺です。
 たとえば、奈良の東大寺、西大寺、興福寺、京都の東寺、比叡山の延暦寺………名高い寺が、蓮如さんを、にらんでおりました。
 蓮如さんは、内の法敵にも外の法敵にも、びくともしませんでした。
 「内の法敵も、外の法敵も、みんな上流階級の奴隷たちだ。私たちはちがう。
 私たちの宗旨は、庶民階級のための寺なんだ。ほっといてくれッ」
 ところで、いま、蓮如さんの当面の敵は、比叡山の延暦寺でした。
 「新参ものめ! なまいざな蓮如をやっつけろッ」
 比叡山の山法師(僧兵)が、なぎなたを光らしながら、「問答無用!」と、おそいかかってきました。
 これを蓮如さんの「第一回目の法難」といいます。
 この法難で、蓮如さんは、もうすこしで、命をおとすところでした。
 蓮如さんが、この山法師におそわれたのは、吉畸山へうつってくる六年まえです。
 京都の大谷にある本願寺に住んでいたときのことでした。
 蓮如さんが本願寺の第八世の住職(法王=ほうす)になったのは、長禄元年(一四五七)で、蓮如さんが四十三歳のときでした。
 それから八年たった年の正月に、山法師が百五十人ばかり、なぎなたをふりかざし、
 「蓮如を、ひっとらえろッ」と、なだれこんできました。
 なんで昼ひなかに、なぐりこみをかけられたか。その理由は、
 ――蓮如は、大変人気があるが、悪僧だ。蓮如の宗旨、浄土真宗(一向宗)は悪人の宗旨だ。
 けしからん――ということが表向きでしたが、裏に悪だくみがありました。
 〔本願寺には、金がたまっているようだ。その金をふんだくってやろう。〕と、悪僧どもが、たくらんだのです。
 まったく、どちらが悪僧でしょう。
 なだれこんだ僧兵は、山門をぶったおし、本堂におしよせ、
 「蓮如め、出てこいッ」と、さけびつづけました。
 さけびながら、持っていた槌や木刀で、お寺をこわしていきました。
 ――比叡山の悪僧たちが、なぐりこんでくるぞ。
 という、うわさ夊本願寺のほうでも二二二日まえから、うすうす感づいていました。
 そういううわさが流れていたのです。
 けれど、本願寺では、まさか、とも思いました。
 なぐりこまれるようなことは、していないからです。
 最近、本願寺へ、お参りする人が、たくさん、きびすをついで、むらがるようです。
 それで、比叡山の坊さんが、やっかんでいるという話も、流れていました。
 けれど、お参りが多かろうが、すくなかろうが、比叡山の延暦寺とは関係のないことです。
 だから、まさかと思っていたのです。
 「なぐりこみは、どうやら本当です。蓮如上人も比叡山へ、ひっとらえていくつもりだ、といううわさです。用心なさい」
 といって、かけつけてきたのは、越前のさむらい、井上筑前守遠仲でした。
 家来たちをひきつれて、助けにかけつけてきたのです。
 「ありがとうよ。でも延暦寺の僧兵に、私は、うらみをかったことはないよ。本当に、せめてくるだろうか」
 「きます。たしかなところから聞いたのです」
 「そのわけは?」
 「蓮如上人さまは仏さまをこわしたり、お経を焼いたりするけしからんやつだというのです」
 「むちゃいうな」
 「はい、比叡山の僧兵のむちゃは表看板ですよ」
 蓮如さんは、にがわらいしました。
 「――なにも、比叡山がおこることを、私たちはしておらんがのう」
 「そうです、むちゃです。けれど、むちゃをするのが、やつらです。昔、白河法皇も、おっしゃいましたな。
 加茂川の水、すごろくのサイころ、山法師は、わしの心にさからうものじゃ………いまも、昔も、同じことです」
 「そうじゃな、そのとおりじゃ」
 と、蓮如さんは、こっくりしながら、
 「だが、筑前守、助けにきてくれたことはありかたい。仏さまが、助けにきてくださったと思うよ。
 だがな、筑前守、部下は何人かな」
 「はい、三十六名です」
 蓮如さんは、 やさしくいいました。
 「山法師は、何人くらい、せめこんでくるじゃろう」
 「わかりませんが、一千人くらいではないでしょうか」
 「一千人と三十六名か、筑前守、これではどうにもなるまい」
 「わかっております。多勢に無勢………」
 「腹を切るというのか」
 「ちがいます。三十六人では、たたかえば負けです。でも私は、腹を切るわけにはいきません」
 「うむ」
 「はい、私がかげつけましたのは、蓮如さんの命と、蓮如さまのお位碑をお守りしたいからです」
 「ほう、よういうた」
 「はい、そのために、私は、死ねません」
 「ありがとう、おまえも死ぬな、わしも死なぬ」
 「はい」
 僧兵がせめこんでくる………まさか、いやそれはたしかだ………といっているうちに、正月の八日、本願寺の前に、砂けむりが立ちさけび声が、おしよせてきました。
 ――僧兵です。その部隊長は、比叡山きっての荒法師といわれる覚祐(かくゆう)でした。
 そのときなぐりこんできた僧兵は、百五十名あまりでしたが、やじうまやならずものたちが、そのあとに三倍くらい、五百名近くもつづき、石を投げ、またかたっぱしから、お寺の門や本堂をたたきこわしました。
 「蓮如を出せッ」と、僧兵たちは、どなりました。
 「先頭の山法師は、覚祐(かくゆう)という暴れん坊です」
 と、蓮如さんをかばいながら、きびしい目をしたのは、井上筑前守でした。
 若い坊さんに、礼儀作法を教えたり、学問をみがかせたりする徳の高い先生の坊さんをアジャリ(阿闍梨)といいます。
 覚祐は、そのアジャリなのですが、大変な、暴れん坊でした。
 先生か暴れん坊なら、生徒丸暴れん坊になるのは、当然です。
 覚祐の生徒の荒法師には、先生よりももっと暴れん坊が、たくさんいます。
 その暴れん坊が百五十人も、おそいかかってきたのです。
 その頃の本願寺は、 いまの百分の一くらいの小さな寺でした。
 だから、もし、この暴れん坊たちが、ぐるりとお寺をとりかこんだら、蓮如さんたちは、袋の中のネズミになったでしょう。
 ――でも、よかった。
 暴れん坊たちは、寺をかこまず、表門のほうから、洪水のように、どっと、おしよせてきたのです。

 「暴れん坊です。ふせぎようがありません。安芸(あきの)法眼どの」
 と、井上筑前守は、 いつも蓮如さんを守っている坊さんをよびました。
 安芸法眼は、目の大きい、仁王さんのような大男です。
 坊さんですが、よろいを着せれば、立派な大将になるでしょう。
 「おう!」
 と、法眼は、きらきらと目を光らせながら、大刀をひっさげて、でてきました。
 「私たちは、暴れん坊たちをしばらく、くい止めます。そのあいだに、法主さまをお助けくださいッ」
 「わかった」
 井上筑前守は、大刀をひきぬき、わめきながらおしよせてくる荒法師たちの前へ、家来たちと一緒に、とびこんでいきました。
 ――できれば、荒法師たちを、一人残らず追いかえしたい!
 でも、荒法師たちは、長いなぎなたを、びゅうびゅう、ふりまわします。
 うしろからついてくるやじうまたちは、石をひろって、投げつけます。
 まず、はじめに、筑前守は、水車のようになぎなたをふりまわしてきた、一人の荒法師のなぎなたをかいくぐって、
 「えいッ」
 まっこう、けさぎりです。荒法師は、
 「ううむ」と、うなって、ぶったおれました。


比叡山の暴れん坊が京都の本願寺に蓮如を襲ってくるので、
琵琶湖のほとりの堅田に移る

 ところが、筑前守とならんで、とびだした家来の一人は、荒法師のなぎなたに、足をすくわれて、
 「あっ」と、さけんで、ひっくりかえりました。
 「しっかりッ」
 筑前守がさけびながら、大刀をあざやかに、ツバメがえしにはらい、もう一人の荒法師のなぎなたをはらいおとしました。なぎなたの刃が日に、きらッと光って、とびはねました。
 大混戦です。砂ぼこりの中で、筑前守の家来たちは必死です。
 なんとしても、蓮如さんを助けねばなりません。
 筑前守たちのたたかいぶりを見て、安芸法眼の腕は鳴りました。
 ――おれも、すっ飛んでいきたい。
 でも、とどろく胸をおさえました。蓮如さんを助けなければならぬ。
 ぐずぐずしていると、荒法師とやじうまに、寺をとりまかれてしまう。とりまかれたら、蓮如さんがあぶない。
 暴れん坊たちは、
 「蓮如を出せッ、ずたずたに、きりさいなんでやるう!」とさけんでいます。
 だから、なんとしても蓮如さんを安全なところへ、うつさねばならない。法眼は、先に立って、
 「蓮如さん、暴れん坊を、かまっちゃおれません。ひとまず、身をかくしましょう」
 法眼は、裏ぐちのしば戸をあけ、蓮如さんを、まずとおしました。
 「あッ!」
 蓮如さんが、柴戸をひとあし、外へ出ようとしたときでした。
 そこに、一人の荒法師がかくれていました。
 すごい気合いと一緒に、きらり、大きななぎなたが、蓮如さんの巨の前をかすめて、足の先に、がくん。
 なぎなたは、かっと、土に、かみつきました。
 「あぶないッ」
 蓮如さんの命は、 一秒の五分の一ぐらいで、ふっとぶところでした。
 法眼は、さっと、柴垣の上をとびこえ、土におりる瞬間に、その荒法師をきりおろしました。
 蓮如さんが、柴戸を出ようとしたのも、荒法師がなぎなたを打ちおろすのも、法眼が柴垣をとびこえざま、荒法師をたたききるのも、人間の目には、同じ瞬間に見えました。
 法眼は、刀を持ちなおしながら、にらみつけるような目で、あたりをうかがいました。つづく荒法師はいないようです。
 いま、きられた荒法師は、一人こっそりと、ぬけがけの手柄をねらって、こちらへしのんできたようです。
 法眼は、うなずくと、
 「蓮如さん、早く」
と、うながし、先に立ちました。すぐ、十メートル先に、通りに出る裏門があります。
 そのとき、表のほうで、大きな声があがりました。
 「蓮如をとらえたぞッ」
 その声は、法眼にも、もちろん、蓮如さんにも聞こえなかったようです。
 二人の姿は、その声のする、ちょっとまえに、裏木戸から消えました。
 ――このたたかいで、大いにはたらいたのは、もちろん、井上筑前守でしたが、そのほかに、本願寺にとまっていた信者たちも、命がけで頑張りました。
 なかでも、正珍という坊さんは、すばらしいはたらきをしました。
 ――ところで、この正珍さんは、蓮如さんとそっくりでした。
 それで、僧兵たちは、血をあびて獅子ふんじんの正珍を、ひっとらえると、かんちがいして、
 「蓮如をほりょにしたぞ」とさけびました。
 「おう! とらえたかッ」
 「とらえたッ」
 「じゃ、ひきあげろッ」
 「おう!」
 僧兵たちは、正珍さんをかかえて、山へひきあげていきました………。
             *
 ――これが、蓮如さんがうけた、第一回の法難でした。
 この法難では、おそわれた本願寺では、お寺をこわされながら、
 「すみませんでした」と、比叡山に詑びを入れ、お金三千疋をつつんで、手をうってもらいました。
 けれどこれで法難は、終わったというわけにはいきません。
 ――第一回の法難が終わった。
と、いうだけのことです。じりじりと法敵比叡山は、 せめる手を休めませんでした。
 そこで、蓮如さんは、京のあちこち、また琵琶湖のほとりを、てんてんとして住むことになります。
 ――蓮如さんは、 こわされた本願寺を信者のたすけで修理し、長男の順如(じゅんにょ)にゆずり、身をかくしたのです。

top
****************************************