****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

三章 くだってくる仏さまとのぼってくる神さま

    @ 満月の下で top

 越前平野は、しずかに暮れようしていました。
 ――東の空に、ぽかりと、大きな満月がのぼりました。
 きょう大雪太洗鎌売りの行商に歩いていました。
 一日、歩きまわったので、足は棒になっていましたが、しかし、心ははずんでいました。
 ススキの白い穂が路肩に、ずらりとならんでいる北陸街道を雪太は、スキップしてかけだしたい気持ちです。
 きょうは商売は大繁盛でした。背中のはこが重いのは、品物が売れ残っているからではありません。
 品物は、百姓の米で交換します。品物は売り切れて、箱の中は米でいっぱいなのです。
 ケキョ、ケキョ、ケキョ。
 遠くの空を、アトリがわたっていきます。
 雪太は立ちどまり、わたり鳥をながめながら、立ち小便をはじめました。
 「おい。雪太」
と、そのとき、うしろから、声をかげたものがありました。
 「え?」
 びくっとした雪太は、右のほうへ首をねじりました。便利屋さんみたいなかっこうの男が、にこにこしていました。
 「商売は、どうじゃ」
 その男は、雪太にとっては、見知らぬ人でした。
 けれど、にこにこしているところを見ると、その男は知りあいのようです。
 「きょうはね、豊年まんさくじゃ」と、雪太も、つられて、にこにこしました。
 「そうか、それはよかった」
 男は立ちどまって、雪太が、立ち小便のすむのを待っています。なにか、雪太に用事がありそうです。
 「東尋坊に、因縁をつけられたってね、本当か」と、その男はわらいながらききました。
 「うん」
 「ふふッ、ぶっそうな世の中じゃ、気をつけろよ」
 「天狗飛びきりの術で、にげたよ。べつにおそろしいというわけじゃないが、喧嘩はなんとしてもきらいじゃから」
 「――うん、えらい。そうでなくっちゃいかん、喧嘩はいかん」
 この男は、雪太のことは、なんでも知っているようです。どうしてだろう、ちょいと、きみが悪い。
 ………立ち小便をすますと、雪太はその男に、ちょっと、わらい顔を見せて、
 「ひきょう者といわれても、喧嘩はきらいじゃ」
 と、いいながら、家のほうへ歩きだしました。するとその男は
 「雪太、ちょっと用がある」と、いって、ひきとめました。
 「なんじゃ、用って?」
 「ちょっと、きてもらう」その男は命令するような声になりました。
 「どこへや?」
 「だまって、ついてきてもらう」と、その男は雪太の家とは反対のほうをむきました。
 「おっかあが、待ってるんやが………」と、満月をながめました。
 「おっかあには、ことわってきた。心配しなくていい」
 この男は見知らぬ男でしたが、雪太の母親を知っているのでしょうか。
 立ち小便している時には、この男は、にこにこ笑って待っていました。
 ところが、ぎゅうっと、その目はきびしくなりました。
 「俺はさきをゆく、二十メートルばかり、はなれて、ついてこい。いいか。しゃべるんじゃないぞ。
 人が見て、おれとおまえが仲間だと思ったらこまる」
 その男はそういうと、さっさと歩きだしました。雪太の顔色は変わりました。
 〔にげようか。〕と思いました。けれど、ヘビににらまれたカエルみたいです。
 目に見えぬ綱でひっくくられて、ぐいぐいとひっぱられているようです。雪太はその男のあとを歩きだしました。
 早い足でした。ぼんやりしていると、ぐっとはなれそうです。雪太はときどき小走りに、ついていきました。
 ――それにしても、この男はどこへいくのでしょう。
 そのうちに、山へのぼりはじめました。この男は、野原の道でも山道でも坂道でも足の早さは変わりません。
 とっと、とっと、と歩いていきます。
 やがて小さい山の上に出ました。林をすかして、満月の下に越前の殿さまの城、一乗谷(いちじょうだに)城が見えます。
 この城はもうすっかり完成していました。
 城は一乗谷山(四八三メートル)のいただきにあり、右が本丸、二の丸、三の丸、左が月見やぐら、千畳敷きの兵舎とならんでいます。
 ――殿さまの館は山のふもとにあります。
 雪太ののぼってきた山の上からはその館も見おろせました。


見知らぬ男に連れられて雪太は一乗谷城(越前の国主・朝倉氏)が見える山の上で、酒を飲んでいるグループに紹介された。
彼らは一向一揆軍の僧兵で、雪太もその仲間に入る。

 ところで、この山の上では満月をあびて、くっきょうな男たちが酒もりをやっていました。
 十人ばかり、あぐらをかいていますが、みんな、ひとくせある顔でした。
 みんなは輪になってすおり、まん中に炭火がおこっていました。
 その人たちの前には大きなホタテ貝がならび、ぐつぐつとおいしい音をたてていました。
 ――ホタテ貝は、鍋がわりです。
 ホタテ貝の鍋には肉が煮えていました。この肉は山でとらえたけたちのです。
 が、カモシカでしょうか。シカでしょうか。クヌキでしょうか。イノシシでしょうか。
 背の高く、やせた一人が、だのしそうに、舌うちしながらいいました。
 「肉のうち、なにが、一番うまいかな、おれ、イノシシと思うがね」
 すると、ずんぐりしたのが、
 「サルの肉だ」と高い声を出し、背をまるめました。
 「ひえッ、きみが悪かないか。サルは人間に似ているぞ」
 「似ている。きみが悪い」と、背のひくいのがいいました。
 「でも、一番だ」
 と、ずんぐりがいい、くっくっとわらいました。
 「本当にうまいか」
 「うまい、大根やゴボウと煮ると、こたえられないよ」
 「なんで煮る、しょうゆか?」
 「いや、みそで煮る」
 そんな話に花をさかせているとき、雪太がふしぎな男につれられて、のぼってきたのでした。
 「おそうなった」と、その男はいいました。炭火をかこむ者たちは話を、ぴたりと止め、雪太を見つめました。
 この人たちは、雪太のくるのを待っていたようです。
 「第九代雪太じゃ。たのむ」と、その男はいいました。
 「うん、おやじに似ている、似ている」と、だれかがいいました。
 「がんばってくれよ。雪太」といって、一人は、さかずきを出しました。
 この人たちは雪太の父親と同じ仕事をしている人たちでした。
 しかも、雪太と同じく、代々親のあとをついででがんばっています。仕事は
 「蓮如さんの目」といっていいでしょうか。ちがう言葉でいえば、
 「蓮如さんのまわりにいる忍者」でした。
 日本国じゅうを、かけまわって、ニュースを集め、それを蓮如さんに知らせるのが仕事なのです。
 〔敵方のニュースも集めますが、味方のニュースも集め、それを報告するのがつとめです。〕
 蓮如さんは吉崎山の御坊に、どっしりとすわっています。
 けれど、世間のことはなんでも知っていました。
 そのわけは ここに集まって、ホタテ貝の鍋で、肉をつついている忍者たちの報告を聞いているからです。
 「雪太、おやじは木ノ芽峠でころされて、気のどくなことじゃったな」
と、目がいやに光る男がいいました。
 「はい」と、雪太はあたまをさげました。
 「これからは世の中が、いよいよさわがしくなる。俺たちの命はおまえのおやじのようにあぶない、あっはっは」
 雪太は車座の中へはいり、ホタテ貝の鍋をつつきながら、いろいろと忍者としての心得を、みんなから聞かされました。
 「蓮如さんに、命はささげればいいのじゃ」と、ずんぐりがいいました。
 蓮如さんに命をささげる忍者たち! この酒もりは、別にだれもいわなかったけれど、雪太の就任式みたいなものでした。
 「お仲間に入れてもらったからには蓮如さんに命を捧げます」
 と、雪太はきっぱりといいました。体をふるわせながら………、
 酒もりは夜あけまでつづきました。
 ところで、酒もりの最中に、雪太は、となりにすわっているひげぼうぼうの男に、
 「これから、世の中がいよいよさわがしくなるって、どうなるんでしょう」と、ききました。
 すると、ひげぼうぼうは満月の下に、しずかにしずんでいる一乗谷城をあごでしゃくってしめしながらいいました。
 「百姓どもが、あの城と、たたかうことになろうよ」
 「あの城と?」
 「そうじゃ、百姓ノ持チクル国をつくるためにな」
 「百姓ノ持チクル国って?」
 「北国を、殿さまのおさめる国ではなくて、百姓でおさめる国にするのじゃ」
 「できるでしょうか。」
 「できる」と、いいきると、ひげぼうぼうは、ぐっと、さかずきをほしました。
 「百姓ノ持チクル国」ときいて、雪太は、このあいだ、丘の道であった巡礼じいさんを、ふと思い出しました。
 その巡礼じいさんも、そういったのです。
 雪太は目をつむって、考えこみ、心の中に、巡礼じいさんとあった日のことをよみがえらせていました。

      A 巡礼じいさん top

 日本海の見おろせる丘の道に、
 「えッ、ローソクの灯?」と、十四歳の雪太が、清らかな、まるい目を、きらきらさせていました。
 「親鸞さまの灯じゃ」と、年とった巡礼さんは、こっくり。
 雪太は、いつものように、鎌やかみそりやくわなど、売り物を入れた重い箱を背負って、村をまわっていましたが、のどかかわいたので、丘の上の道でひと休みしていると、年とった巡礼さんが、とおりかかったのでした。
 雪太は、竹のつつでつくった手製の水とうを腰に下げていました。
 それをとりだして、のどをうるおしていると、巡礼じいさんは
 「わしにも、ひと口、あやからせてもらえんか」
といって、そばの石に腰をおろしました。
 「はい、はい」
 雪太は竹のつつの水をさし出しました。――それがきっかけで、仲良しになりました。
 巡礼とは、お寺などをお参りして旅する人です。
 白い着物を着て、わらじをはき、すねにきゃはんをまき、腕には手甲をして、チリン、チリンと鳴る錫杖(しゃくじょう)をついています。
 白い着物の背には大きな字で「南無阿弥陀仏」と書いてあり、お参りした寺の赤いはんこが、べたべたと押してあります。
 いろんな世間話を、年とった巡礼がしてくれました。
 雪太は学校へ上からないけれど、そういう世の中の「知恵」を聞くのが、大好きでした。
 ――世間話を聞くことは知恵をみがくことです。
 むかし、ある外国の詩人が、
 「旅をしなさい。旅さきには金貨のような知恵を持った人たちが、雑踏の中に、まじっています。
 自分の銅貨のような知恵を、その人の金貨ととりかえてもらいなさい」といいました。
 雪太は、こんな外国の詩人の言葉なぞは知りません。でも旅の人は大好きです。
 自分の銅貨のような知恵を、金貨にしてもらうことを、自分で知っているのです。
 この年とった巡礼は若狭小浜の人でした。若狭小浜は日本海で名高い港です。
 この人は若いときから、海運業をやっていましたが、いまは商売を息子にゆずり、のんびりと全国の神社や寺にお参りするのを楽しみにしているということでした。
 「これから豊原寺(とよはらじ)に、お参りするつもりじゃ」といいました。
 豊原寺は平泉寺と同じくらいに、越前では名高い大きな寺です。
 「じゃ、あなた院天台宗の信者ですか」ときくと、首をふりました。
 「わしは、何宗でもない、わしは神さまや仏さまを拝むだけじゃ」といい、雪太に、
 「きみは どうじゃ」と、ききました。
 「私は浄土真宗(じょうどしんしゅう)のなかの本願寺派です。」
 「ほう、浄土真宗をわしらは一向宗(いっこうしゅう)というとる。
 親鸞さまのひらかれた宗旨(しゅうし)やな。親鸞さまはえらい坊さんじゃった。
 関東地方にもだが、とくに北陸に、あみださまの灯をともされた」
 「はい、私たちは親鸞さまを、坊さんのうちで、一番に、尊敬しております」
 「そうじゃろ、えらい坊さんやった」
 そういってから、この巡礼じいさんは、
 「………だが、百姓もえらいと、いうべきじやな‥一
 〔どうして、百姓もえらいか。〕
 巡礼じいさんのいうのは、
 ――親鸞さまのおっしゃることを、すぐ、「そのとおりです」と、うけとめることができた。
 これが、えらいのじゃ、というのでした。
 ――親鸞さまは一人、百姓は何十万。それがぴたりと、一緒になった。
 親鸞さまはもちろんえらいが、何十万の百姓もえろうなった。
 と、巡礼じいさんはかんがいぶかそうな顔をしました。
 それから、おいしそうに、竹づつの水を、のどをならしながら、ごくりとのみ、巡礼じいさんは、
 「親鸞さまは大きなローソクの灯を、北陸にともされた」と、つけ加えました。
 「えッ! ローソクの灯?」と、雪太はそこで、目をかがやかせたのです。
 「ローソクの灯、お寺の本堂に燃えている、おごそかなローソクの灯………心の灯といってもいいな」
 巡礼じいさんは、そういってから、にっこりして、雪太をながめました。
 「上から、仏さまがおりてござった、そのとき、下からは神さまがのぼってござった。
 いまはぱったりと、仏さまと神さまとの出会いの時代じゃ」
 巡礼じいさんは、おとぎばなしのようなことをいいました。
 若い雪太にはちんぷんかんぷんでしたが、なにか、愉快なひびきを感じました。
 「仏さまが、上からおりてござったのですか」
 「そうじゃ、くわしくいうと、仏さまの教えが日本につたえられたのは、千年ばかり前じゃった。
 そして、ながいあいだ、仏さまは、位の高い人たちの家に住みつかれていた。
 だが、だんだん、私たちのような位もなにも持っていない家………下層階級の家へおりてこられることになった」
 「ああ、そうか、蓮如さんも、いつか、そういわれた」
 「そうじゃろ、これが親鸞さまの教えじゃからな」
 「じゃ、下からのぼってくる神さまって、なんじゃな、おじいさん」
 「イネの神さま(稲霊=いなだま)じゃ、百姓のたましいといっていいかな」
 「百姓が、えろうなったということか」
 「そうじゃ」
 巡礼じいさんは、うれしそうに、目をかがやかせ、
 「親鸞さまの生きておられる時にはまだ、おりてこられる仏さまと、のぼってこられる神さまとは、だいぶん、はなれておられた。
 けれど頭のいい親鸞さまは、その仏さまと神さまは、すぐに出会いなさると、予言されたんじゃ」
 「予言?」
 「そうじゃ、予言されたのじゃ、その予言はあたった」
 「よく、わからん」
 「ようく、考えてみろ、おまえたちが、蓮如さんの下で、走りまわっているのは仏さまと神さまが、ぱったり出会れたという証拠じゃ」
 巡礼じいさんはそういってから、
 「わしは年とった。かんおけの中へはいるのは秒読みのところにいる。
 けれど、おまえは若い。希望を持ちなさい。大きな野心を持ちなさい。世の中は変わりますぞ」
 巡礼じいさんは謎のようなことをいいました。けれど、これは謎ではありません。
 世の中が、大きく変わろうとしているのは事実でした。

      B 百姓たちの神 top

 百姓たちの心の中に住んでいるイネの神〔稲霊=いなだま〕とは、なんでしょうか。
 蓮如さんは、こともなげに、イネの神さまとは
 「あみださまが、日本の百姓をたすけるために、かりに姿を変えてやってこられたものだ」
 と、いいました。
 これを学者は「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」というのです。が、百姓は、これを聞いて、
 「そうでしたか」と、うなずきました。
 けれど、心の奥のおくでは、さらりとしません。
 仏さまが姿を変えていらっしゃったのが本当としても、本物の仏さまよりも、二千年も前に、日本へいらしたはずです。
 いまから、二千年ばかりまえ――紀元前三世紀から後三世紀ごろまでを、弥生時代というのですが、その時代――か、もうちょっと前あたりに、日本でイネの栽培のはじまりました。
 イネの原産地は中国とも、インドまたはアフリカともいわれ、イネを栽培しはじめたのは、インドシナまたはインドだとも、いろいろといわれていますが、そのイネが、舟にのってひょっすると、中国から日本に伝えられたのです。
 そこで、日本の人たちは、モミを入れた壺を持って、イネの神さまのおすきな土地をさがしまわりました。
 イネの神さまは、日本が気にいったのでしょう。あちらでも、こちらでも、イネが芽をふき、花をさかせました。
 ――神さまのおかげで、暑い土地を本場にしているイネが、日本にしげることができました。
 それからは、日本にイネの栽培がつづけられ、百姓は、イネの神さまの情けにすがっているわげです。
 そして、稲霊は今日の農夫の心にも、生きつづけています。もちろん、雪太の心にもやどっています。
 蓮如さんがそのイネの神さまも、あみださまの化身だといいますと、
 ――それにちがいありません。
と、雪太たちはいいますが、しかし、親鸞さまや蓮如さんのようには、わりきって考えられません。
 〔仏のあみださまと、イネの神さまとは、同じか?〕
 百姓たちは、蓮如さんの説教で、
 〔なるほど、そうか。イネの神さまは、あみださまが、姿をかえて、やってこられたのか〕
 と、いちおうは合点(がってん)しました。けれど、また、
 〔表と裏みたいにちがうぞ〕とも思いました。 
 仏さまは仏壇で、お灯明にちらちらしながら、にっこりしております。
 ところ球气 イネの神さまは、――いつも、にこにこと、いうわけにはいきません。
 ある年には大暴風とともにのりこんだり、大長雨と一緒に、暗い空をかけまわったりします。
 その時にはイネはみのってくれません。百姓はそのために、うえ死にします。
 イネの神さまはわがまま、きままです。
 だから、蓮如さんの話を聞いて、「神さまも仏さまも同じ」と納得しながら、首をかしげるのでした。
 「ものには裏と表とがある」
 「そうだ。仏さまが裏なら、神さまは表だろう」
 「うん、裏と表とは目にはちがう。けれど、一つなんだ」
 「じゃ、仏さまは裏で、神さまは表というわけか」
 「いや、たとえたまでだ、どちらが裏、どちらが表というわけではない」
 話を理屈ぜめにしていくと、こんがらがってきます。こんがらがらないうちに、百姓は手
を合わせ、親鸞さまの仏教を「奥座敷にでんとすわった仏壇」にまつりました。そして、チ
インとかねを鳴らしました。
 それから、ま鳬 イネの神さまは「台所の天井ちかくの神だな」に、お酒もそなえて、まつり、
 かしわ手をうちました。これで、仏さまと神さまのお住まいはきまったわけです。
  そこで、百姓たちは、いつも子供に、いいきかせます。
 「仏さまは慈悲ぶかいから、けっしておこられない、いつも、やさしく、みんなを心でだいてくださる。
 けれど、イネの神さまは腹がたったらおこられる。台風になって、荒れほうだいに、荒れる。
 だから、百姓は イネの神さまをおこらせてはならないぞ。
 おこらせたら、わしら百姓はうえ死にしなげればならんのだ」
        *
 割れものに、さわるときのように――しかも、この割れものは割れたら、中から毒ガスみたいなものがあふれる。
 ――そういう割れものをさわるように、百姓は イネの神さまを大事にしました。
 食事の時には、ご飯をもった茶わんをおしいただいて、
 「いただきます」と、神さまに、お礼をいいました。
 ご飯をこぼしたら、また、「――ごめんなさい」と、いそいでひろって、食べました。
 一粒もそまつにはしませんでした。
 その一粒がおしい。
 汗水たらして、田んぼでつくったのだ、と考えるよりはその一粒に、神さまがやどっていると信じるようになったからです。
 神さまがやどっておられるならば、その神さまをおこらせてはならないのです。
 ――そまつにしたら、神さまがおこられるにきまっています。
 百姓が一粒の米に、神さまがやどっておられると信じはじめたのはさて、いつからのことでしょうか。それはわかりません。
 が、すくなくとも一千年もまえからのことでしょう。
 それを信じはじめてから、百姓は体を、イネの神さまのまえで、ちぢめて生きました。
 たくましい体を、いじらしくもちぢめて、――なにしろ、イネは暑い国の植物でした。だから、温帯に育てるのはむずかしかったのです。
 イネは「寒い。寒い」といって、のびてくれない年もありました。
 雨がぶりつづくと、イネは「おい。太陽をよこせッ」と、ふてくされて、しまいには、かれてしまいました。
 そういう時に、百姓は、どんなになげいたことでしょう。
 ――神さま、おこらないでください。人間にはどうすることもできないのです。
 と、体をちぢめて、神さまに、おわびをするのでした。
 百姓にの主食は米だけではありません。
 ムギやアワ、ヒエなどもあり、また、クズの根、ワラビ、ゼンマイ、クリ ドングリなども食べました。
 けれど米は、一番、おいしいのでした。また子供や病人にはなんとしても食べさせてやりたいものでした。
 ――だから、イネの神さまには、おこらせてはならないのです。百姓たちは神さまをおこらせてはならないと、ドブロクをつくってお供えしました。
 お祭りには神楽を奏したり、くっくっわらいたくなるようないろんなおどりをおどって、神さまをたのしませました。
 田植えのはじめの日には田んぼのそばで、結婚式のまねをしたりして、イネのみのりを願いました。
 こうした心づかいを、神さまもお聞きとどけになったのでしょう。とうとうイネは温帯の日本に、住みついてくれることになったのです。
        *
 外国からうつってきたイネが、日本で、すなおに、そたちはじめたら、日本はゆたかな国になる――と、百姓たちは考えました。
 米のめしが腹いっぱい、食べられたら、平和にちがいありません。
 ところが、その平和は、いつまでもつづきませんでした。
 ちょっと、むずかしい言葉かもしれませんが、世の中の人間たちが、
 「しぼるものと、しぼられるもの」に、わかれたからです。
 「しぼる」というのは、百姓から米を取上げたりかすめとったり、また、イネのみのる土地を取上げたりすることです。
 米の種(もみ)を、壺に入れて、
 「イネの神さまのよろこばれるところは、どこだ」
 と、さがして歩いたころはどこの土地も、だれのものでもありませんでした。だから、
 「土地は種をまいた人のもの」でした。
 けれど、歴史がたつと、いろんな人が、そこへたちふさがり、
 「ここは、おれの土地だ」と、いうのでした。
 春のはじめ、ヒバリたちは、だのしくさえずります。
 ピイチク チクチク ピー チイチク
 このたのしい歌は、たのしい春だ、だのしい春だと、よろこぶ声だけではなく、
 「このあたりは、私たちの土地だ。だれも、はいっちゃいけない」
 という、なわばりをうったえているのです。
 もみを壺に入れて、土地をさがし歩いていた人はむかしはヒバリとそっくりでした。
 もみを壺の中に入れて持ち歩弌水のゆたかな平野を見つげると、
 ――この土地こそ、神さまが、よろこんでくださるだろうと、もみをまきました。
 そして、そこから、見まわせるだけの土地は、ヒバリと同じように、その人のなわばりでした。

 ところが時代がかわると、そのなわばりは いつのまにか、「しぼりとるものの土地」に、変わっていました。
 人間はいつのまにか、国をつくりあげていたからです。
 〔国ができた時に、とたんに、人間は、ヒバリたちと、生きかたがちがったのです。
 楽しく、うたうだけではすまなくなったのです。〕
 「この土地はおまえが、開墾した土地だから、おまえにたがやすことをゆるしてあげる。
 しかし、税金として、五百束のイネがとれたら、四百五十束は、私たちにおさめなさい」
 と、役人はいいました。
 ところで、ふにおちないことがあります。そういう役人は、このあいだまで、百姓をしていたのです。
 しかし、いまでは役人はもう百姓をしていません。
 百姓はむかしのように、どろにまみれ、そまつなのら着を着ています。
 けれど、役人は、立派な着物を着て、腰に刀をさしています。
 ――これを、身分がちがうといいます。
 ある人はいいます。
 「身分のちがいができたのはその国の文化がすすんだからだ」
 あるいはそうかもしれません。それなら、身分のひくいのは文化に遅れた人間なのでしょうか。
 文化に遅れたか、どうかはべつにして、うつり変わる世の流れに、遅れた人たちです。
 〔バスに乗り遅れたんだと、いまの人はいいます。〕
 もみを壺に入れて、イネの神さまのよろこばれるところを見つけ、そこに家を建てて住み、心をこめて、イネをそだて、また畑に野菜をつくり、荒れ地にアサの実をまいて、アサを切り、それで、着物を織ったり、楽しく、親子水いらずで、自給自足の生活をしていて、
 ――世の中には神さまがいらっしゃる。
 と、つつましく、心のみちたりた気持ちでいるうちに、遠くのほうでは、いろんなことが起こっていたのです。

 これを世の中が変わるというのです。
 気がついたら、百姓は――時勢というバスに、乗り遅れていた――と、いうわけです。
 ――はっと、気がついたら、百姓は何百年も、何十代ものあいだ、バスにのらなかったってわけです。
 だから大変な時代遅れになってしまっていました。
 ――さて、そのバスに乗り遅れた正直者たちは、どういうことになっていたでしょうか。
        *
 みやこに住んでいる学者の書いた『続日本紀など』(桓武の命令で書かれた歴史の本)に、その頃の百姓のことが書かれているのです。が、その本には、
 「百姓は税金(年貢)をおさめるには政府、あるいは地主はみやこに住んでいたから、みやこまで、運んでいかなければならなかった。
 〔むかしは汽車がなかったから、てんびん棒でかつぐか、牛にのせるか、せおっていかなければなりませんでした。〕
 それが、百姓の義務であった。
 重い荷物をせおって、とぼとぼと、みやこへたどりつく百姓たちの着物はボロボロで、顔色は菜っぱのように、青かった(血のけがなかった)
と書いてあります。
 神をおそれて、身をちぢめてイネをみのらせ、そのみのらせた米を、山をこえ野をすぎ、何百キロの遠い道を歩いてみやこに届けたというのです。
 その路金は、もちろん、百姓持ちです。
 年貢を運んでいくのに、みやこまで、一か月はかかる。そのあいだの旅費はきりつめねばなりません。
 もちろん、ホテルにとまるというわけにはいきません。
 オオカミの遠ぼえをききながら、木の根や石をまくらにして野宿でした。
 食べ物に持ってきたホシイ(たいた米をほしてかわかしたもの)があれば、上等です。
 それを谷川の清水でのどをうるおしながら食べたのです。
 が、ホシイを持っていくようなぜいたくのできない貧しい百姓は、木や草の很を掘って、胃をなだめたり、ごまかしたりしながらみやこへ、とぼとぼと歩いていく者が多かったのです。
 さて、やっと、みやこにつきます。
 年貢の米夊さっそく、役人にさし出しますと、
 「米の品質がわるい」
 きちんと目方をはかって持ってきたのですが、途中でかわいたからでしょう。
 「目方が足らん、量が足らん」と、お目玉です。
 百姓はもみ手をして、平あやまりに、あやまる。………
 そういうことをして、みやこで日を重ねているうちに、持ってきた食べ物がなくなってしまいます。
 そこで、
 「途中で、くるしんで、ついに、のたれ死にをいたす」と、書いてあります。
 ようやく、役人にゆるしてもらって、さて、妻や子の待ちわびているふるさとに帰るのです。
 が、帰る途中で、食べ物がなくなって、のたれ死にするものがあるというのです。
 また、こういう記録も残っています。
 「冬のおいた、みやこの市のちかくで、うえた人(乞食=こじき)が多いので、そのわけをきくと、
 “ふるさとから年貢を運んできたんだが、病気になったり、また、帰る道中の食べ物がないので、ふるさとへ帰れない。
 わずかに町の人の情けにすがって、露命をつないでいるのです。”と答えた」
 この乞食たちは春になって、道ばたの雪がとけると、乞食をしながら、ふるさとへ帰っていきましたが、途中でのたれ死にする人もあったのです。
 ――その野たれ死にした百姓の運んでいった米はどうなったでしょうか。
 みやこの人たちが「いただきます」とおがみながら食べたでしょうか。
「 たきかたがまずい」といって、ぽいと外へすてたり、
 「まずい米だ、こんなものが食えるか」と、どなって、茶わんぐるみ、まどの外へ投げすてられることもあったのです。
 この人たちは、百姓が汗水たらしてそだてたことを考えません。
 もちろん大粒の米の中に、イネの神さまが住んでいることさえ知りません。
 「イネの神さまを知らない人」はみやこの役人や、みやこの大きな寺の坊さんだけではありませんでした。
 その国の殿さま(守護や地頭)がそうでした。みやこや町ばかりでなく、すぐちかくにもいました。
 地方の豪族たちもそうでした。
 百姓が、腹をたて、
 「イネは 俺たちがつくったのだ。だれにもやらぬ」
 と、ふんぞりかえったら、どうなるでしょう。〔ふんぞりかえるのが本当です。〕
 けれど、それはむだでした。たとえていうなら、殿さまや豪族は、ハゲタカのように強いのです。
 百姓は群れて生きていますが、ノウサギのように弱いのです。
 ノウサギが、ハゲタカにはかないません。
 その殿さまたちは武士(兵隊をかねた役人)をたくさんかかえていました。
 親方は、さむらい(役人でない私兵)をやとっていました。
 大きな寺では、僧兵がむらかっていました。
 ――ちなみに、この僧兵のことを、その頃の本に、
 「かれらは、みな妻子をたくわえ、口にはなまぐさものをくらい、形は沙門(しゃもん=坊さん)に似て、心は牛やブタをころす人のようだ」といっています。
 こういう暴れん坊が、百姓の米をしぼりとる権力のあるところに、むらがっているのです。
 もしも、百姓が年貢をおさめなかったら、その武士やさむらいや僧兵が、なぎなたや、大刀をふりかざして、土足でなぐりこんでくるのです。
 そして、汗水たらして開墾した、大切な土地までも、取上げてしまいました。
 さて、百姓が、土地をとりあげられたらどうなるでしょう。
 金持ちや位のある役人や、地主や地方の親分の下作人になります。
 とられた田んぼを、とった者にぺこぺこあたまを下げて、下作をさせてもらうことになります。
 あるいは日雇い人夫や雑役夫といったような労働者になるわけでした。
 その頃の日雇いの値段は、どれくらいだったでしょうか。
 ところによってちがいますが、一日に、はたらき代が米一升二合と、食べ料として八合――ぐらいが、普通でした。
 年老いた両親があり、大勢の子供がいる家では、どうして、命をたもったことでしょう。
 イモや野の草をまぜたおかゆをすすらなければなりませんでした。
        *
 ところで、この時代に昨また、大きな問題がとび出してきていました。
 ぐんぐんと、世の中が変わっているのです。
 みなさんのさいふにもひそんでいる「お金」というものが、ようやく、北陸に丸 みやこから流れてきだしたのでした。
 それまでは百姓たちは「お金なし」で、すごしてきたのでした。
 米が、それまでお金のかわりをしていたのです。
 さかなを買うにも、米を持っていきました。
 着物を買うにも、酒を買うにも、やはり米でした。このことを物々交換といいます。
 鎌売りの雪太にしても、鎌や、くわやはさみがみんな売りきれてしまっても軽くなりません。
 せおっている箱は、重いままでした。お金のかわりに、米が、ずっしりはいっているのです。
 ところが、雪太のふところには、お母さんのつくった巾着が、はいっていました。
 この巾着にはお金が、すこしはいっていました。
 米でなく、鎌やはさみを、お金で買ってくれる人があったからです。
 お金というものは便利なものです。たとえば、越前から、奈良の興福寺まで、年貢の米を運んでいくのは、大変でした。
 背中にせおったり、牛や馬の背にのせ、列をつくって、とぼとぼと、とうげをこえていかねばなりません。
 けれど、お金にすれば、足の早い人が、一人で走っていけます。
 「品物(米、あるいは魚など)を、持ってこい」
 といわれればべつです。が、そうでなければ、お金にこしたことはありません。
 しかし、お金は軽くて便利だったのですが、また、貧しい百姓には ハゲタカにかわりました。
 米の不作の年に、
 「さあ、きめられた年貢を出せッ」と、どなられた百姓は手をもみながら、
 「今年はききんです。私たちの食べる物もないのです。同情してくだされ」というと、
 「じゃ、お金ではらってもらおう」ということになったのです。
 米だけではらう時には、
 「無いものを出すわけにはいきません。嘘だと思うなら、家をさがしてください」
といい、ぶんなぐられましたが、それですみました。
 けれど、お金が、はばをきかす時代になりますと、
 「お金がない? じゃ、親方か高利貸しから、借りてこい」といわれるようになったのです。
 お金を借りれば、利子がいります。また、お金を借りる時には 抵当がいります。
 抵当とは、お金が返せない時にフなにかをかわりに出す、そのかわりのもののことです。
 百姓なら、自分の田んぼを、抵当にします。
 そこで、お金を返す日がきても、返せなければ、田んぼをとられてしまいます。、
 こういうわけで、お金は 便利だけれども、おそろしい、ウサギをおっかけるハゲタカみたいです。
 このハゲタカにたいして、やさしいウサギは目をしょぼしょぼさせ、うえ死にするのを待つばかりでした。
 そのとき、親鸞さまは、あみださまにことよせて、
 ――仏さまは人間を、みんな平等に見ていてくださる――といったのです。
 「仏さまが、平等だと思ってくださるならば………」
 「そうか、すれば、ただ、泣きねいりすることはない」
 「そうだ、しぼる人も、しぼられる人も、同じ人間なら………」
 「でも、しぼる人としぼられる人とは先祖(血筋)がちがうというぞ」
 「みんな平等なら、血筋が、どうも、こうもない」
 百姓たちが、この疑問を持ちだした時に、ある年には からかったり、ある年には貧乏のどんぞこにつき落としたりしているイネの神さまが、「百姓の夢まくら」に立ったのです。
 百姓は夢のなかで、
 「死んでから極楽で平等は 遅すぎる。生きてる時にも、平等にしてもらいたいものだ」
 と、考えます。西方浄土ではあみださまが、平等に、私たちを取り扱ってくださる。
 ところで、イネの神さまが、あみださまの変身ならば、生きている時にも、平等にしてくださるはずだ。
 ………ここまで考えが深まると、百姓の心の中に住むイネの神さまは夢の中でさげびます。
 ――立て!
 百姓はそこで、立ちあがります。イネの神さまの守りを信じて立ちあがります。
 水のみ百姓といって、しいたげられ、悪人たち、ごろつき、などとよばれて差別された下層階級は、ここで、
 「ひとの運転するバスにはのらぬ。自分のバスを、自分たちで運転しようじゃないか」とさけびます。
 この目ざめのときを、歴史では〔下剋上(げこくじょう=下層階級が、上流の人たちのいうことをきかなくなった)の時代〕といいます。
 百姓たちが、ここで、目をさまし、
 ――俺たちにも、人間なみの生活をさせろ」
 と、むしろ旗をひるがえし、鎌をふり上げ、なたをかまえて、前進しはじめました。
 ――俺たちも、人間だ。体をかがめて、いつまで生きていることができるか。堪忍の緒がきれたッ。
 このデモは、北陸だけではありません。京都を中心にして、東海、近畿にひろがっていきます。
 人々はこのデモを、百姓一揆、あるいは土一揆ともいいます。とくに浄土真宗〔一向宗ともいいます〕のデモを、一向一揆といいます。
 この一向一揆はまた、北陸ばかりでなく、東海、近畿にもひろがったのですが、その先端をぱっときったのは、北陸でした。
 第八代の法主蓮如さんが、吉崎へあらわれてから、どっと燃えたのです。
 百姓たちは親鸞さまのともした心の灯をたよりに、
 ――米の一粒を大切にする。すなわち、米の神さまに手を合わすものたちにより、
 ――百姓ノ持チクル国――を、自分たちでつくろうと計画したのでした。
 その点ではその場かぎりの米よこせデモの百姓一揆とはちがっていました。

      C くだってくる仏さま top

 この一向一揆のきっかけをつくったのは親鸞さまでした。
〔ちょっと、くどくなりますが、くだってくる仏さまについて、もうちょっと考えてみましょう〕
 親鸞さまの生きていたころには 一向一揆はまだ、デモをはじめてはいません。しかし、゛
――いまに、そういう時代、かくる、くるのが当然だ、と、親鸞さまは予言して、
 「悪人なら、なおさらのこと!」という、天下の名言をはいたのでした。
 親鸞さまは、若い時には(あとで法敵にまわる)比叡山延暦寺で修業して、坊さんになりました。
 この修業のあいだに、――日本の仏教とはなにか、ということを、はっきり知りました。
 〔親鸞さまは二十九歳まで、比叡山で学んでいました。〕
 その頃の比叡山は日本でたった一つの「仏教大学」で、この大学を出ないと、一流の坊さんになれないから学んだのでした。
 ところで、親鸞さまは学んでいるうちに、比叡山は奈良の古い寺ともちょっとちがうが、天皇や将軍、あるいは高い位の役人たちなど、上流階級にまもられて、お高くすましていることに、うたがいを持ちはじめました。
 こういう仏教のことを「国家仏教」といいます。
 こういう寺は貧乏人や位のない庶民を問題にしません。〔人間というものの本質を考えません。〕
 位の高い人や金持ちだけのために、お祈りをするのです。
 これでいいのでしょうか。
 比叡山は仏教大学であるから、えらい坊さん、徳の高い坊さん、名高い坊さん、説教のとびきりうまい坊さんが、たくさんいました。
 親鸞さまはその坊さんには いろいろと教えられました。けれど、
 ――これでいいのか。坊さんも、人間ではないか。比叡山の高僧たちは人間であることをかすれているのではないか。
 と考えだしたのです。
 ――位の高い人に、おせじをいうよりも、貧しい人、不幸な人と、しみじみと、世の中のことを話しあうのが、坊さんのつとめではないのか。
 親鸞さまが、そういうことを考えこんでいるとき、法然という坊さんが、浄土宗という新しい宗旨(しゅうし)をひらき、
 「比叡山にいて高僧といわれ、名僧と尊敬されている坊さんの考えは 間違っている。
 この坊さんたちは みんなに尊敬され、また、天皇や将軍に、立派な位をもらったので、いつのまにか、うぬぼれの心をおこし、自分を“仏さま”だと思っています。
 大間違いです。仏さまはあみださんです。西方浄土におられます」
 といい、人々に、
 「さあ、みなさん、念仏をとなえて、あみださんのお力にすがりましょう。
 私たち坊主は、そこへ、みなさんをみちびく、ただの道案内者なのです」
 と、さけびました。
 その教えをきいて、親鸞さまは、
 「そのとおりです」といい、法然さんの寺へいって、弟子にしてもらいました。
 もちろん、これで、親鸞さまが満足したというわけではありません。
 ――法然さんの念仏説教はまちがいで、そのために、私が地獄へおちたとしても、くいはありません。
といいながら、しかし、親鸞さま院法然さんの考えの方向で、自分の考えをひろげていき、法然さんの考えを、のりこえていくことになりました。
 それからというもの、親鸞さまは貧しい人や位もない人たちと、念仏を唱えながら、――これが僧として正しい道なのだ、 と、自信を深めていくのでした。
 古い寺、たとえば、比叡いの延暦寺を例にとってもいいのです。奈良の東大寺でもいい、興福寺でもいい、あの立派な寺院だれがつくったのでしょうか。
 比叡山は最澄で、東大寺は天皇で、興福寺は藤原氏です、といえば、歴史の試験の点数は一〇〇点です。
 けれど、もしもこのときの試験官が親鸞さまだったら、たぶん、三〇点ぐらいしかくれなかったでしょう。
 あまくしても五〇点です。
 これらの立派な寺をつくったのは 百姓など下層の人たちの力だと思うからです。
 東大寺をつくったときの文書はたくさん残っていますが、この係の役人は、二百数十人でしたが、その下に、工人、仕丁(してい)、やとい員、雑戸(ぞうこ)、奴婢(ぬひ)たち………といった下層の人たちが、たちはたらきました。
 天平宝字六年(七六二)四月の記録によりますと、「仕丁千三百十二人、雇民千二百六十二人」とあります。
 仕丁といい、雇民というのは二十一歳から六十歳までの男で、全国から、かりだされてきた百姓でした。
 このころの天皇のみことのりに、
 「――雑戸(ぞうこ)や奴婢(ぬひ)の身分は、人の恥じるところである。
 この仕事(東大寺造営のこと)は一所懸命にやれば、平民と同じにしてやろう」
 というのがあります。
 雑戸や奴婢は外国の奴隷とはちょっとちがいますが、それに似たものだったのです。
 こういうふうに、下層の階級(人の恥じる階級・悪人階級)の人たちが寺のために、命がけではたらいたのです。
 この努力で、東大寺が四十年ばかりかかって、立派に完成したのです。
 さて、完成した大仏殿は、命をかけた奴隷たちに、ほほえみを投げかけてくださったでしょうか。
 天皇は
 「………万人がひとしく、天皇を中心にして、仏にむすびつき………みな同じように利益(仏の慈悲)をこうむるようにしたい」
といいましたが、所詮。東大寺は位の高い人たちのしあわせをお祈りするための寺でした。
 下層階級――位のない、悪人階級ともいわれる貧乏人はおがんではいけないというのではありません。
 けれど、この立派な寺にならんでいる仏さまは、貧乏人たちにむかって、
 「さあ、みんな一緒に、西方浄土へまいりましょう」と、いってくれない、つれない顔をしています。
 だから、位もなければ、貧しい、貧しい百姓たちが、立派な寺へ、お参りしても信者にはならないのです。
 ならないのではなく、なれないといったほうが、本当でしょう。
 ところが、念仏教団といわれる教えをひろめた親鸞さまは、うやまって、またしたってやってくる人に、
 「私はきみたちと同じ人間だ」といいました。
 〔親鸞さまの仏教は、国家仏教にたいする庶民仏教なのです。〕
 「仲間よ。一緒に、あみださんを信じて、一緒に、あみださんのおられる極楽浄土へいこうよ。私と一緒に」
 と、みんなの肩をたたいたのです。そして、親鸞さまは、
 「私は、半分坊さんで、半分俗人だ」ともいいました。
 半分坊さんだということは、仏教の学問をわすれない。ということでしょう。
 半分俗人だということは、 かわいそうな階級の仲間だと、いうことでしょう。
 くどいようですが、その頃の高僧といわれる坊さんは、
 ――私は世捨て人です。私には欲はありません。なにもいりません。
 といいながら、天皇や将軍から、位をもらったり、ごほうびをいただくと、ほくほくしました。涙を流して、よろこびました。
 もちろん高僧のなかには、西行さんだとか、文覚さんだとか、一休さんなどという骨のある坊さんもいました。
 この坊さんたちは、ぐっと、町人や位のない人たちと、まじわりました。
 けれど、聖武天皇のいった「人の恥じる階級」にまで、その体をまかせませんでした。
 けれど、親鸞さまは、特権階級とまじわって、
 「私は高貴な人だ」
 と、鼻をひくひくさせている高僧たちにたいして、はっきりと、手ぶくろを投げ、
 「その人とくらべると、私は俗人」
 と、はっきりいいはなっだのです。親鸞さまは、
 「坊さんのうちの、たった一人の革命児」といえます。
 親鷺さまのこのたいどを、仏さま側から見て、ほかの言葉でいいかえますと、
 「仏さまが、くだってきた」ということになります。
 年とった若狭小浜の巡礼じいさんがにっこりして、雪太に、
 「この時代は、上から仏さまがおりてござっだ。そのとき、下から、神さまがのぼってござった。
 ぱったりと、仏さまと神さまの出あったときじゃ」といいました。
 それは、このことをいったのです。
 ――ちょっとつけ加えておきますが、こういうできごとは、世界歴史を読むと、
 「おや?」と思います。
 これは、日本だけの話ではなかったのです。
 ドイツでも、フランスでも、百姓が立ちあがる、そういう時代をむかえようとしていたのでした。
 その頃、日本代すでに、中国や東南アジアなど外国と貿易していました。
 それで、ぽつぽつと外国人も、やってきました。
 親鷺さまは、若い日、京都で育ちましたから、そのうわさはその外国人から聞いていたでしょうか。
 しかし、その記録はありません。
 それはともかく、海の中にある島国の日本で、その頃、親鸞さまは新しい時代のくることを、からだ全体で予感していたということは事実です。
 これが、親鸞さまのえらさです。革命児といえるところです。
 さて、親鸞さまがなくなって二百年の後、親鸞さまのさげんだ、
 ――革命。
が、はじまり出しました。
 八代目の蓮如という大英雄によって、かれが十五歳のときから決意していた、
 ――ハズカシメラレテイル人タチの仏教。
 百姓たちによって、
 ――イネの神さまの国。
 親鸞さまの「革命」はくだってくる仏教のレールと、のぼっていく神さまのレールと二つにわかれて、しかも平行に進んでいくことになりました。
 蓮如さんは、はじめ、京都の大谷に腰をすえて、これをやろうとしましたが、比叡山の法師のなぐりこみで、逃げ出さればなりませんでした。
 第二は琵琶湖の西岸。堅田で………しかし、ここでもおちつきませんでした。
 三度めのじょろめ、
 蓮如さんは滋賀県と福井県のさかいにある木ノ芽峠をこえて、越前の吉崎山にあらわれました。
 吉崎山の蓮如さんは「こんどこそ!」と決心をしています。
 イネの神さまとともにのぼってきた百姓たちは 「百姓ノ持チクル国」をつくろうとして、殿さまなど権力の強いあいてをにらみつけました。
 権力の座にある仏教からくだってきた蓮如さんは、権力の座にしがみついている古い寺々をにらみつけました。
 この出あいで、北陸の空気はぴりりと緊張しました。
 日本の歴史がはじまって以来の北陸の緊張です。
 百姓たちは「道場を城にして、手をむすんで、前進」しはじめています。
 蓮如さんは蓮如さんで、吉崎山の寺を城にして、古い仏教打倒に前進しました。
 蓮如さんの努力はどんどん。みのっていきました。
 一例をあげますと、しばらくするうちに、福井県の坂井郡に、はじめ、浄土真宗の寺が、九寺しかなかったのに、四十九寺にふえていきました。
 しかもそのなかで、比叡山の天台宗から、浄土真宗へ、坊さんぐるみ変わったのが二十寺以上でした。
 さて、百姓たちも「百姓ノ持チクル国」のために、命をかけねばなりません。

top
****************************************