****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
八章 百年後の一年間
富樫政親をうちとって、蓮如さんのうらみをはらした加賀の「百姓ノ持チクル国」の人たちはとなりの国の同じ本願寺派軍団に、はっぱをかけつづけました。
「越前! なにを、ぼやぼやしているか!」
しかし、越前には越前のとくべつのわけがあって、思うようにはいかないのでした。
「蓮如さまのおられた吉崎山はどこにあるんだ。越前だろう」
「そうだ」
「そうならば、立ちあがれこ俺たちは親鸞さまに、心の灯をともしていただき、蓮如さんに、
その灯をかきたてられて、米の一粒一粒に、神さまのおられることを知ったのだ」
「俺たちも、そうだ」
「それなら、なぜ、立ちあがらないんだ」
越前は苜をふりました。
「我々の力は たりぬ」
「あたってくだけろッ。おまえたちが立ちあがらぬなら、越前を我々でいただくぞ」
自信たっぷりの加賀軍団はしびれをきらし、明応三年(一四九四)にはむしろ旗を高くかかげて、越前へせめこんできました。
けれど平泉寺の山法師をかかえこんでいる越前の殿さまは強かった――さすがの加賀軍団も歯がたちませんでした。
越前の一乗谷の殿さま、朝倉敏景(あさくらとしかげ)は戦国時代の名将でした。
この殿さまははじめは、越前だけを占領していて「一国一城がたてまえ」なんていっていましたが、ぐんぐん欲を出し、近江の地方も領土にし、となりの若狭の殿さまを部下にし、どんどんと勢力を増していきました。
そして、 ――チャンスをつかんで、足利幕府をつぶし、朝倉幕府をつくりたいと、夢さえ見ていました。
朝倉敏景は殿さまでは日本全国で指折りの武将でした。
そういう武将だから、その城下には 一刀流の伊藤一刀斎景久など、剣豪がそろっていました。
あの宮本武蔵と、船島で決闘した、ツバメがえし剣法の佐々木小次郎のふるさとも、一乗谷だといわれています。
本願寺派軍団は、地方のさむらいをどしどし仲間に入れていきましたが、この剣豪たちには、歯がたちませんでした。
そのうえに、殿さまは本願寺派を敵にしている平泉寺の軍団や、豊原寺の軍団とも仲良しでした。
こういうわけで、越前の軍団はそのために、加賀の軍団のように、はなばなしい活躍ができないのでした。
一乗谷城主の威力に圧倒されて、ただチャンスのくるのを、じっと歯をくいしばって待たねばなりませんでした。
――待ちました。百年ちかく、ながいながい年月でした。
しかし、その時には、もう百年もたっていたのです!
吉崎山で、百姓の心の中の灯をかきたてた第八世の蓮如さんも、また第九代雪太も、もちろんとっくの昔に墓場へくだっていました。
本願寺の法主(ほうす)はすでに、十一世目になる顕如(けんにょ)さん、一乗谷(いちじょうだに)の城主は、第五世目になる義景(よしかげ)、雪太の場合は十五代目でした。
*
天正元年(一五七三)、一乗谷の城主義景(よしかげ)は、ついに織田信長の軍にやぶれ、四十一歳で自殺した。
――これがチャンスでした。チャンスをねらっていた本願寺派の越前軍団は義景が自殺したと聞いて、
――今だ。越前を、百姓ノ持チクル国にするのは今だ、チャンスだと、「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)と漢字で大書したむしろ旗を、ひるがえしたのです。
「待て、その手には乗らぬ」
と、「南無妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)と漢字で大書した軍旗がその行く手にたちふさがりました。
それは平泉寺の軍団でした。
平泉寺軍団では、山法師八千三百人ばかりが、白山社のみこしを先頭に、堂々とのり出してきたのです。
それは越前の殿さまが自殺した翌年、天正二年二月でした。
この戦いは越前の野や山で、はげしくつづきましたが、九頭竜川のほとり、北袋(ほくたい)盆地(いまの勝山盆地)を見おろしている村岡山で決戦になりました。
三日三晩、はげしい戦いがつづきました。
が、その時、本願寺派軍団の決死隊七百名が、四月十三日の夜、月の光をたよりに、暮見谷(くれみだに)をとおって、三ッ頭山(みつがしらやま、七七八メートル)にのぼって、平泉寺のうしろにまわりました。
平泉寺は三ッ頭山と、それにならんでそびえる大師山(だいしやま、五五〇メートル)の南のふもとにひろがっていました。
その境内を四至内(ししない)といい、四キロ四方のひろさで、この中に、三重の塔やいろいろの堂や坊やお宮が建ちならんでいました。
境内からはみ出した堂もかぞえると、三千(六千とも)もの建物がありました。
そのうえ宝光院(ほうこういん)という寺と玉泉坊(ぎょくせんぼう)という寺は、殿さまの城より大きかったといいます。
奥州(岩手県)に、平泉という市があり、ここに、藤原清衡(きよひら)、基衡(もとひら)、秀衡(ひでひら)三代によって、すばらしい叫組封が建てられ、いまも残っているのですが、この寺は平泉寺を参考にして建てられたものだといわれています。
その地名「平泉」(ひらいずみ)もこの平泉寺(へいせんじ)にちなんで、名づけられたということです。
この平泉寺に、一向一揆の決死隊がいどみかかったのです。
――さて、その決死隊は十四日の夜あけを期して、三ッ頭山からかけより、まず平泉寺の中にある明王院に火をつけました。
「敵だ!」
四至内(ししない)は大さわぎです。
平泉寺の僧兵たちは村岡山の攻撃に出ているので、寺の中にいるのは よぼよぼの坊さんだけでした。
とびこんできた決死隊はあたりかまわずに、火をつけました。
――平泉寺の四至内は、火の海になりました。
負けだと知って、平泉寺の長史(ちょうし、一番えらい坊さん)であった八十三歳の坊さんは数珠をもち、念仏を唱えながら火の中へとびこみました。
学頭の顕海(けんかい)は開山堂にはいって、泰澄(たいちょう)大師の像を持ち出そうとしたのですが間に合わず、頭をぬきとってむしろに包み、二人の弟子と一緒に、坂谷をとおって、美濃(みの、岐阜県)桔梗(ききょう)ヶ原へのがれていきました。
村岡山では死闘がつづいていました。一進一退というところでした。
けれど、八百年の伝統をほこる平泉寺が、うしろで火の海となったので、平泉寺軍団は、ちりちりばらばらになってしまいました。
戦いは終わりました。村岡山に、本願寺派のむしろ旗が、ひるがえりました。
戦いに勝った本願寺派軍団は、それから隊伍をととのえ、越前の国府(武生=たけふ)へのりこみ、
「百姓ノ持チクル国」を宣言します。
しかし、この「百姓ノ持チクル国」はたった一ヵ年で、終わりをつげます。
あくる年の天正三年(一五七五)八月には織田信長軍が、せめこんできたのです。
織田信長は「大の坊主ぎらい」でした。比叡山などでも、信長は、徹底的に残酷でした。
全山四百あまりの寺を焼き、坊さんを千五百人以上焼き殺したといいます。
越前の国府武生へせめこんできたときも、そのやりかたは同じでした。
徹底的に残酷に、「百姓ノ持チクル国」の本願寺派軍団をほうきではくようにたいらげていきました。
――十五代目の雪太は武生の小丸城で、仲間と一緒にたたかっていました。
けれど、勝ちめはありませんでした。
織田信長の軍は鉄砲をそろえて、うちこんできたので、その頃、鉄砲は新しい兵器
* でした。
* 鉄砲=信長は鉄砲で、強力な武田軍団の騎馬隊を、長篠(ながしの、愛知県東端)の戦いでも破っている。
戦国武将で最初に本格的に鉄砲を使ったのは信長で、これで戦国時代の天下取りのトップバッターとなった。
「百姓ノ持チクル国」も、十丁ばかり見本みたいにもってはいましたが、最後の小丸城には一丁もありませんでした。
敵のたまにあたったものは
「俺たちも、鉄砲がほしい!」と高くさけび、そして低く、
――なむあみだぶつ――と念仏をとなえて、死んでいきました。
あちらでも、なむあみだぶつ。こちらでも、なむあみだぶつ。そちらでも、なむあみだぶつ。
城の中と外で、念仏がぶきみに、いっぱいになりました。
むくろは、山や野をうすめました。悲しい最期をとげた「百姓ノ持チクル国」の人たちは、
親鸞さまのいったとおりに、西方浄土で、あみださんに、やさしくしていただいたでしょうか。
本当に、あみださまが、西方浄土におられるなら、
――私の一徹な、かわいい子供よ。正しい世界をきずくために、苦労をかけた。
と、涙ぐみながら、むかえてくださったにちがいありません。
雪太はその鉄砲の音と念仏の中で、
〔私も、死にたい。みんなと、一緒に、〕と、いらいらしました。
雪太は負けるのがきらいです。負けるくらいなら、死にたいのです。
けれど雪太は死んではならないのでした。雪太の先祖は、初代から、現在まで、本願寺のために、命をおとしました。
たたみの上では死にませんでした。法敵がおくりこんだ殺し屋に消されたのです。
雪太の家はそういう悲しい運命を持っていました。が、その合言葉は、
――死ぬな。
ということでした。雪太は死んではならないのです。雪太には、大切な使命がありました。
――この戦いの悲しい最後を、大阪の石山本願寺(大坂城のところにあった)で、織田信長軍の本隊とたたかっている第十一世の法主、顕如さんに、報告しなければならないのです。
「死にたいが、死んではならぬ」
雪太は、敵のたまをよけて、ふせの姿勢をしていましたが、敵をにらみつけながら、目玉をけもののように光らせ、歯ぎしりしました。
――その時、思いがけないことでしたが、落ちていた城の屋根瓦が一枚、手にさわりました。
雪太は、うなずくと、ごろん、ごろんと、地上をころがって、仲間の死骸のかげにかくれました。
そして、小刀をふところから出すと、その瓦に、思いのたけをきざみこみました。
「一筆、書きのこします。
これをのちの人がみつけて、お読みになったら、どうか、〔かわいそうな〕私たちのことを、うわさ話にしてください。
五月二十四日、私たちは一揆をおこしましたが、前田又左衛門(信長の家来の利家で、あとで加賀の殿様になった)に、生けどられた者一千人あまり、きり殺された者、はりつけになった者、かまゆでになった者、火あぶりになった者、さまざまです。
このことを〔うらみをこめて〕書きのこします」
彫り終わると、雪太はその瓦をかかえて、城の地下室へ、かけおりていき、地下室の床をたたきわり、土の中にその瓦をうすめました。
「この城はもうすぐ、焼け落ちるだろう。けれど、土にうずめた瓦は焼け残るだろう。
そして、十年、いや、何百年後に、この瓦はだれかの目にとまるだろう。
その人はきっと、私たちの悲しみを知ってくれるだろう」
そうつぶやくと、雪太は ウサギのように、体をひるがえし、城をはなれました。
雪太は、むらがる敵の目をさけて、道のない草原をかけました。
この悲しみを顕如法主(けんにょほうす)に伝えねばならないのです。
top
****************************************
|