****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
七章 百姓ノ持チクル国
@ あやしい雲ゆき top
手をにぎりあっている浄土真宗本願寺派の道場は騒がしくなりました。
「加賀の仲間が、立ちあがるぞ」
「いよいよ、立ちあがるか」
「立ちあがる」
「加賀の殿さま兄弟が、二つに別れて決戦するんだ」
「兄貴につくのか、兄貴だろうな」
「――だろう。だが、よくわからん」
立ちあがるということは、「戦争をやる」ということです。
最近、道場へ集まってくるニュースによると、南加賀の殿さま富樫政親(とがしまさちか)が、北加賀の殿さま富樫幸千代(こうちよ)をせめほろぼして、加賀の国全体の殿さまになりたいと思っているらしいのです。
政親は兄で、幸千代が弟、兄弟喧嘩というわけです。
「すれば、もちろん、浄土真宗もはっきり、二つになって争うのだね」
「そうなる」
浄土真宗の、
(1) 親鸞さまの血すじを守る本願寺派 (蓮如さん方)
(2) 親鸞さまの教えを守る弟子たちの真宗、(高田派など)
この二つが、どちらかについて、大戦争をおっぱじめることになりそうです。
おとなしい人はそれを聞いて、ふるえあがり、
「なむあみだぶつをとなえておれば、極楽へいけるのじゃ。がつがつしなくてもよいじゃないか」
ともいますが、その反対ももちろん、います。
「イネの神さまの国をつくるんだ」と叫ぶものもいます。
「あみださんの国をつくるんじゃないのか」と、あきれかえる人もいます。
「あみださまも、イネの神さまも同じなんだよ。
仏教が、日本につたわるまえに、あみださまが、日本の我々を助けようと、神さまに変身して、日本へこられたんだからな」
「そうだったな」と、あわてる人もいます。
「同じあみださまじゃが、生きているときにはイネの神さで、死んで極楽では本当のあみだ仏………」
「そのとおり」道場が、議論でにえくりかえります。
すれば、とうぜんその影響で、世間は大さわぎ。
ラジオもテレビもない時代なのですが、うわさはとびかいますから、世の中はてんやわんや。
日本の政治は、京都にいる将軍がやっていました。
地方に城をかまえている国々の殿さまは、この将軍の直接の部下です。
殿さまの下には、また、たくさんの武士がいて、国民をおさめていました。
その部下にしても屋敷や小さな城を持っています。
――さて、北加賀の殿さまと、南加賀の殿さまがたたかおうとしています。
こういう場合、京都にいる将軍が、
「両軍待てい!」と、さけべばいいのです。
そして仲裁にはいるべきです。だが、京都は いま、戦争(応仁の乱)の真っ最中です。
京都の町は火の海でした。それで、将軍は逃げまわっています。
遠い加賀の国のことを、かまう暇はありません。
かまう暇がないということは、将軍がいないと同じことになります。
そうです。もう、将軍の権力は、地におちてしまったのです。
だから、そのすきに、こういう戦争がおこるのです。
将軍が、しっかりしておれば、こんなことにならないでしょう。
*
――この大さわぎのさいちゅう、吉崎御坊で雪太は蓮如さんによばれました。
蓮如さんも、もちろん、世のうわさを耳にしていました。
蓮如さんはしんみりといいました。
「雪太、おまえは いくつになったかな」
「はい。かぞえ年十七歳です」
「そうか」
蓮如さんは考えぶかそうに、
「おまえはお父さんに、よく似ているな。お父さんはいい人だった。命をかけて、わしを守ってくれた」
「はい。私も父にまけません。法主さまをお守りします」
「かたじけない」
雪太の父は蓮如さんが、ここへ移ってくるちょっとまえに、なくなりました。雪太の十四歳のときでした。
雪太の家は吉崎山の近くの小さな農家です。しかし、田んぼをおもにやっているのは母でした。
父は、農具(鎌やくわや、はさみなど)を売る行商人の姿をした蓮如さんの忍者でした。
蓮如さんのために世の中の情報を集める役だったのです。父の死後。雪太は、その仕事をついでいます。
三年まえになります。雪太の父(八代目の雪太)は、行商に出かけたきり、帰ってきませんでした。
それはくもり日の朝でした。
ちらほら、サタラのさきだす季節でした。勝手口の雨戸をあけていた母が、大きな声をたてました。
――白い布でつつんだ小さな壺が、戸口においてあったのです。
夜のうちに、だれかがおいていったのでしょう。
それは骨壺でした。その骨壺には走り書きの手紙がそえてありました。
お父さんを、おつれしました。
なくなったところは、北陸街道の木ノ芽峠を北に二百メートルばかりくだった“言奈(いうな)地蔵堂”の前。
お父さんが、のこしたもの。小刀と古い巾着。
相手は、平泉寺の暴れん坊。しかし、仇はとっておきました。心おきなく、なむあみだぶつ。 |
と書いてありました。
雪太の父は、山の中の地蔵堂の前で、平泉寺の忍者に、一人で歩いていたところをうしろから襲われたのでしょう。
その現場へ、父の仲間の忍者が、ちょうどとおりかかったというわけです。
忍者には符号がついています。
だから、その符号で、雪太の父の家が知れたから、この骨壺が、とどけられたというわけでした。
骨壺のそばに、小刀と古いきれの財布を入れたつつみがそえてありました。
そこで、雪太は子供名の正吉をすてて、雪太の名をつぐことになりました。くわしくいうと、第九代雪太です。
蓮如さんはそのことを知っています。
「雪太、加賀のことを、さぐってくれ、殿さま側だけのことではない。
こちら側のものたちがなにをしているか、そのニュースのほうが大切ぞ」
「はい、承知しております」
蓮如さんは雪太の耳のそばヘ口をよせて、こまかい注意をあたえました。
「わかりました」
雪太はすぐに、農具を入れた重い箱をせおって、御坊をとび出しました。
間道をとおって、加賀の国へ………、
A 加賀は火の海に top
「よし、やろう」
「血ぞめのお経」の話を聞いて、南加賀の殿さま富樫政親は
“どん!” と、ひざをたたきましたが、その時、北加賀の殿さま幸千代と戦う決心がきまったのでした。
もっとも政親は、そこで、直接、蓮如さんと交渉にうつったわけではありません。
政親の命令で、家老の小栗と、蓮如さんの直弟子の安芸法眼とが、話しあうことになったのです。
蓮如さんは知っていました。けれど、知らぬことにしていました。
――さて、本願寺派が政親の味方になるという話はきまりました。
家老の小栗と蓮如さんの直弟子の法眼とは加賀の国の地図を前にして、ひたいを集め、ひそひそと話しこんでいました。
「七月二十六日の早朝、ほら貝を合図に、わが軍は高尾城を出発します」
小栗は、地図はせんすでたどりながら、きっぱりといました。
政親の城は高尾城(金沢市)です。せめこんでいく幸千代の城は蓮台寺城(石川県小松市)です。
「………この湖が、柴山潟です。このほとりを、こう進んでこの湖、木場潟(きばがた)の西をまわり、ぐっと、北のほうに進んで、蓮台寺城の敵をむかえます」
法眼は坊さんですが、家老にまけないくらいの兵法家です。
「わかりました。それでは、本願寺派軍は、この湖、木場潟のほとりから飛び出し、蓮台寺城にせめ入りましょう」
家老はじっと地図から目をはなさずにいいました。
「わが軍は蓮台寺城の西北、二キロあまりのとこで、ずらりと散兵して、蓮台寺城の兵を打かえうちます」
「よろしい」
二人の戦争の相談は こうきまりました。 |
蓮台寺城の攻撃作戦を話し合う、
家老の小栗(右)と、蓮如さんの直弟子の安芸法眼(左)
|
政親の高尾城軍はどんどんと進んでいって、蓮台寺城の近くで、ぴたりと止まる。
そして、蓮台寺城から、とびだしてくる敵を待つというのです。
高尾城軍がせめていけば、蓮台寺城軍は、だまっているわけはありません。
「なにを、こしゃくなッ」とさけんで、城からとびだして高尾城軍と戦うでしょう。
たぶん、そうなることでしょう。それが、作戦です。
蓮台寺城軍が、城をとびだしてくれば、城の中の兵はすくなくなります。
城がからになってくれれば、なおありかたいのですが、そうはいかないでしょう。
三分の一ぐらいは残って、城をかためていることでしょう。
さて、その残りの城の兵と戦うのが、本願寺派軍です。
本願寺派軍は高尾城軍と一緒に進みません。木場潟のほうから、こっそりと、蓮台寺城にむかうのです。
そして――蓮台寺城軍が城をとびだして高尾城軍と大激戦をやる――それまで姿を隠してじっと待っているのです。
そして、蓮台寺城軍が城をとびだしてしまってから、さっと姿をあらわし、蓮台寺城にせめ入るのです。
高尾城軍にしろ、蓮台寺城軍にしろ、殿さまの武士です。
武士は いつも、戦争の訓練をしています。だから、いわば正規軍です。
ところが本願寺派軍は川でイカダを流していたり、田んぼでミミズを切っていたり、工場で笠をあんでいたり、それぞれに仕事を持っているから、兵の訓練ができていません。
心の中に、あみださんの灯がともっているから、死ぬことをおそれませんが、戦争は素人(しろうと)です。
だから、ゲリラのやることしかできません。
それで、高尾城軍とは一緒にならないで、単独で、きばつな戦争をやろうというわけです。
――家老と法眼はそれで、すばらしい作戦をねったわけです。
「これで、勝てる」 と、法眼は、きらきらと、大きな目をむきました。
「からになった蓮台寺城を、わっとおそってもらう。
もし大城の中に、殿さまの幸千代、が残っていたら、わっと、とらえてもらう、人海作戦でな」
「よろしい、わたしがそのゲリラ部隊を指揮します」
「あなたが指揮してくださるなら、鬼に金棒じゃ、あっはっは」
「細工はりゅうりゅう、仕上げをごろうじろ、というところですかな」
こうして、幸干代ぜめがきまりました。
*
戦争ははじまりました。
きめたとおりに、政親の軍はその日の早朝、ほら貝をふき鳴らしながら高尾城を出発しました。
本願寺派軍も、別の道を、ねり出しました。
この本願寺派の兵は田んぼから、鉱山から、川から、湖から、町から、村から、軍列に加わりました。
はじめはすくなかったが、蓮台寺城に近づくころには、法眼が考えてもみなかったくらい長い列にふくれていきました。
先頭のむしろ旗には――南無阿弥陀仏――と、漢字で書かれていました。
集まってくるものは、くわをかついでいる者もいます。
竹槍もいます。太い棒をどしんどしんと、道につっ立てている者もあります。
もちろん、日本刀は、腰にさしています。組頭は大きなほら貝をかかえています。
軍服は着ていません。
よろいかぶとに、身をかためたものも、ちょいちょいありましたが、百姓はだいたいが、のら着です。
背に「なむあみだぶつ」とすみで大きく書いた白い着物を着た人もいます。
信者たちはだいたいが百姓でした。朝からのらへ出て働いていました。そのほか、大工もおれば、左官もおります。
川で働くイカダ乗りもいます。行商人もおれば、かじ屋もおります。
漁師、狩人、さまざまです。それに土地のさむらいたち、それらの人たちは いつもは自分の職場で、いっしんに働いていますが、いざ、
――集合、 というフレが出ますと、はちまきをきりりとしめ、それぞれの職場から、とびだしてきたのでした。
だから、だいたいが仕事場の姿です。
その人たちは十何人が、組にたり、組頭が指揮をしました。
そして、その総大将は、家老との約束どおりに安芸法眼で、その下には、加賀の四大坊主といわれる四人の坊さんがいました。
吉勝(よしかつ)の専光寺(せんこうじ)の和尚さん、鳥越(とりごえ)の弘願寺(こうがんじ)の和尚さん、木越(きごえ)の光徳寺(こうとくじ)の和尚さん、磯部(いそべ)の願成寺(がんじょうじ)の和尚さん、この四人の坊さんです。
この軍団の仕事を、人は 「一向一揆」(いっこういっき)と、いいました。
また、この戦いは文明六年(一四七四)七月二十六日にはじまったので、その年号をとり、「文明一揆」ともいいます。
この戦いは四ヵ月ばかりつづきましたが、はじめの三日間で、勝ち負けはきまりました。
――家老と法眼の作戦どおりに、本願寺派軍が幸千代の蓮台寺城を、三日の間に、せめとってしまったのです。
しかし、この蓮台寺城軍は思ったよりも強く、本願寺派軍の戦死者は二千名にも達しました。
――二千名の血まつり――大戦争だったことが、これでわかります。
しかし、三日めに、蓮台寺城は主人をかえ、その城の天守に、「南無阿弥陀仏」と大きく書かれた、むしろ旗がひるがえったのでした。
*
その城に、むしろ旗がのぼったころ、雪太は吉崎御坊へかけてきました。――戦争がはじまって三日めの夜でした。
「法主さま、大勝です! 南無阿弥陀仏と書いたむしろ旗のところから、百姓ノ持チクル国が、ひらけていきます!」
B 二千人の命をかける top
「百姓ノ持チクル国」はぐんぐんと、北加賀の地図をぬりつぶしていきました。
富樫幸千代の城、蓮台寺城を占領して、むしろ旗をひるがえし、ここをねじろにした本願寺派軍団は北加賀の野を、かけまわったのです。
城をのっとられた幸千代軍はあちこちに分散しながら、でもしぶとく、抵抗しました。
けれど、勝ちに乗じた本願寺派軍はがむしやらに進みました。
「死んだら、西方浄土で、あみださまが守ってくださる」と、信じきっている人たちです。
死ぬことを、あまりおそれません。また、この軍団には、まずしい人が多かったのです。
この人たちのなかには働いても働いても腹いっぱい、食べられない下層階級の人がたくさんでした。
しぼりほうだいに、しぼりとられるから、この人たちは生きることの苦しさ、悲しさが、身にしみていました。この人たちは
――死んだほうが楽しいのではないか、と、考えてさえいました。その人たちは
――生きて、俺たちだけの、水入らずの楽園をつくりたい、とねがい、でなければ、
――死んで、極楽という楽園へいきたい。
と、ひたすらねがいました。そういう人たちはとくに、死をおそれませんでした。
――「百姓ノ持チクル国」とはなにか、「百姓ノ楽園ノ国」ではないか、死をかけて、「百姓ノ楽園」をつくろう。
もしも自分の死で、その楽園を手に入れることができるなら、そして、その楽園を子孫に残すことができるなら、死んでも本望だ。
死にたい! と考えるのでした。このねがいが本願寺派軍団を強くしました。
この強い軍団は幸千代軍の敗残兵が、しつこく抵抗する村にとびこみ、そこを占領すると、その村の入口に、なむあみだぶつ」のむしろ旗を立てました。
もうそこが、「百姓ノ持チタル国」、いや「百姓ノ持チタル村」になりました。
この村では いままで、百姓の米をうばい、血まで、すすろうとした人たちは立ち入り禁止でした。
この村の政治は年貢のことでもなんでも、本願寺派の坊さんを中心にして、働く者たちが集まって相談し、自分たちできめるのです。
たとえば、ここが春日(かすが)神社の領地(荘園)だったとしても、もう、春日神社とはさよならです。
米一粒もさしあげません。神主のさし出口をゆるしません。
もし荘園ではなしに、殿さまじきじきの領地たったとしたら、殿さまはにげうせたのです。
もう年貢はおさめなくともいいわげです。
その村に寺があり、その寺が浄土真宗でも本願寺派でなければ、坊さんを追い出します。
でも、改宗すれば残します。
こういう自主独立の村がどんどんと、ふえていきました。
するうちに、本願寺派軍団が、まだ、せめこんでいかないところにさえ、
「なむあみだぶつ」のむしろ旗があがりました。
村の人は単独で、幸子代軍の敗残兵を追い出し、「百姓ノ持チクル村」をつくったのです。
――このうわさが、戦場ではない南加賀に、もちろんつたわります。
すると、おどろいたことがおこりました。
「えッ、百姓ノ持チクル国だって? その国は殿さまに年貢をおさめなくっていいんだって?
ひえッ、そいつはいい、しぼりとるものがいなくなれば、俺たちは楽しく暮らせるんだ」
南加賀でも百姓の顔が、かがやきだしました。
このうわさを聞くまでは百姓のくせに、むしろ旗をおったてるなんて何事だと、しぶい顔をしていた者もいたのですがでがらりと変わりました。
「よし、俺たちも、百姓ノ持チクル村をつくるぞ」
南加賀に丸むしろ旗があ、がり、するうちに、今度はとなりの越中の国の村々にも、
――百姓、ばんざい! とさけび、「なむあみだぶつ」のむしろ旗があがりだしました。
これを知って一番、腹を立てたのは南加賀の殿さま、富樫政親でした。
政親は幸千代を、北加賀の蓮台寺城から追い出し、
――よし、これで、おれは加賀一国の殿さまだ。
と、りきみかえって、ふと、ふりかえると、なんとしたことでしょう。
北加賀の蓮台寺城は本願寺派軍団の本部になっていて、そのまわりはみんな、本願寺派軍の領地になっているではありませんか。
そればかりか、足もとの南加賀にさえ、「なむあみだぶつ」のむしろ旗がふえつづげています。
政親は加賀一国を占領することだけで、満足するような殿さまではありませんが、まず、加賀の全部の殿さまになり、
――それから、つぎに、
………と、北陸の地図をにらんでいたのです。胸のなかに、大野心があふれていたのです。
………だのに、百姓たち貧乏人どもと坊さんの軍団にしてやられたのです。
胸のなかにかくしている。
――北陸全部の殿さま、という大野心が泣きだしました。
政親は、じだんだふみ、まっかになっておこりました。
「ば、ば、ばかやろう。話がちがう!」
政親は幸千代をせめるときには、本願寺派に、なるほど、助けをもとめました。その時の約束は、
「いくさに勝ったら、本願寺派の寺を、できるだけ助けよう。加賀を自由に布教してよい」ということだけでした。
百姓の楽園をつくることなんぞ、ゆるしたわけではないのです。
このまま進めば、加賀の国ばかりでなく、越中の国、越前の国はみんな「百姓ノ持チクル国」になってしまいます。
すれば、殿さまの政親は加賀におれなくなるでしょう。加賀の国の殿さまは
「よし、それなら――考えがある」
政親は目をむき、貧乏ゆすりをしてわめきましたが、しかし、本願寺派軍と戦争しても勝つ自信はありませんでした。
命知らずの本願寺派軍は、どんどん、人数がふえる一方です。
政親の兵は、反対に、どんどん、へる一方なのです。
政親はうなりました。
「こうなったのも、吉崎山にいる蓮如が悪いんだ。蓮如をおそって、なきものにしなくちゃなるまい!」
C 蓮如さんが去っても top
一向一揆軍は、今度は政親の蓮台寺城攻めをして、政親をやっつけた
そして、その後100年間、石川県と富山県は一向一揆軍、すなわち農民の天国となった。
|
一向一揆の軍団が進んでいくところに、雪太はいました。
軍団が、蓮台寺城へ攻め込むときには二百五十メートルばかり離れたところにそびえているカシの木のこずえに、体をかくして、じっと見ていました。
蓮台寺城のまわりには、ぐるりと深い堀がめぐらしてありました。
城にせめ入るには、この堀をわたらねばなりませんが、橋は落ちていました。
――けれど、イカダ流しや大工がいるから、へっちゃらでした。
木こりが、林で木をきりだおしますと、それを力の強い百姓が、アリのようにたかってわっしょい、わっしょい、堀の中へどぶん、どぶん、どぶん。
すると、イカダ流しが、五本ずつにそろえあわせます。大工が二木と木を組みあわせます。
その仕事の早いこと、たちまち橋がかかりました。
城の中から、その仕事を邪魔しようと、雨かあられのように、矢が飛んできました。
大工さんの横びんのあたりを、スゥとすれていきます。
あッ、矢にあたって、堀の中へ、ころがるイカダ流しもいました。
残念、でも戦争です。しかたがありません。
橋がつくられると、軍団は「わッ!」と、洪水のように、城へ流れていきました。
軍団にはまた、トビ職がいました。この人たちは城のそばにのびているケヤキの大木に、サルのように、すばしっこくのぼりました。
するするすると昇ります。一人、二人、三人、四人………あとからあとから、昇ります。
先頭のトビ職は長い綱をまるめてせおっています。
その人はケヤキのこずえにのぼりつくと、綱の先を、枝にしっかりくくりつけてから、綱をにぎって飛び降りました。
「アッ!」
まるで、曲馬団(サーカス)の英雄(ヒーロー)です。
するすると、クモの糸のように、綱はぶらさがりました。
綱の先にトビ職が、しっかりぶらさかっています。
風がふいていません。けれど高いケヤキの枝から、ぐうッとたれた綱が、大ゆれに揺れだしました。
――ぶらさがったトビ職が、足で拍子をとっているのです。
ビュン、ビュン………。
たれた綱は小さい波のようにゆれ、だんだん大波になり、
「おうッ!」
大波にゆれた綱は城の屋根にとどきました。
とたん、綱の端にぶらさがっていたトビ職は城の屋根の端で天をにらんでいる鬼瓦のシャチホコを、両またではさみました。
こうなればもう。しめたものです。トビ職は体を、ぴょんとひるがえして、屋根にへばりつきました。
けれど綱ははなしませんでした。すぐ器用に、綱のはしを城の屋根にしばりつけました。
――ケヤキのこずえと城の天守閣の屋根とのあいだに綱のすべり台ができました。
サルのように、カメレオンのように、ケヤキの大木へ、続々とのぼっていた人たちはそのすべり台にたどりついたものから、順々に、
する、する、する。
天守閣の屋根にすべりこみます。ひとり。二人、三人………。
このあざやかなはたらきぶりをながめていて、雪太は思わず手をたたき、もうすこしで、カシの木のこずえから、落っこちるところでした。
雪太は 一つの戦争を見ると、いそいで、吉崎山へかけもどり、蓮如さんに、見たことをそのまま報告しました。
雪太は戦争を見ていて、おどろきました。百姓やイカダ乗りやトビ職………ひとからばかにされている人たちに、なんと知恵のあることか!
――人間は神さまが、同じようにつくられたのだ、
雪太はしんみりと、そう思いました。「百姓ノ持チクル国」をつくる自信がでてきました。
もちろん、この自信のできたのは たたかっている一揆の人たちも同じでした。
一揆の人たちは、戦争には、全くのしろうとです。けれど、みんなは生活の知恵を持っています。
この生活の知恵を働かせば、戦争にも勝てるということを知りました。
これが、「百姓ノ持チクル国」をつくる自信にもつながっていきました。
――こうして一向一揆の本願寺派軍団はたたかえば、勝ちました。
というよりは勝つまで、徹底的にがんばったのです。
命知らずですが、やっぱり、戦いにはしろうとです。
だから、ばたばたと戦死しました。けれど、負けません。
次々と、たえまなしに、おそいかかりました。まさに人海作戦です。
「やったッ!」
手に汗をにぎって、食い入るように戦いをながめていた雪太は思わず。こぶしをふりました。
あッ、また――いくたび木のこずえから、ころがりおちそうになったかしれません。
胸のすくような戦いぶりを、雪太はこの目でながめ、それも興奮しながら、蓮如さんに伝えるのでした。
「法主さま。味方の戦死者は北加賀の野を埋めそうです。でも、負けません。勝ちつづけています」
*
雪太の心臓は、よろこびと、その興奮で、はげしくなりつづけました。
けれど、この戦いがはじまった翌年の八月でした。
よろこびに、とどろく雪太の心臓が、はっとして、ぎゅっと、ちぢむ思い。
リソゴのように赤い雪太のほおはさっと、ナシの実のように、青くなりました。
「法主さま、大変です!」
雪太は体を、ふるわせて、吉崎山へかけこんでいきました。大変なニュースを、ぬすみ聞きしたのです。
本願寺派軍団が負けたのではありませんが、蓮如さんの身があぶなくなったのです。
――蓮如をとらえろッ――とさけんだものがいるのです。それは富樫政親です。
本願寺派軍団が村を占領するごとに、「なむあみだぶつ」のむしろ旗が、村にひるがえります。
殿さまの富樫政親の足もとにも、ひるがえりました。殿さまはあわてました。
殿さまは、加賀の国は自分のものだと思いこんでいます。
ところが、加賀の国には――加賀ばかりでなく南加賀にさえも、たった一年のうちに、「なむあみだぶつ」の旗が、いっぱいになりました。
どんどん、日に日に、ふえていきます。
このままにしていたら、加賀の国は一向一揆に、全部占領されて、殿さまなどは加賀からいびり出されしまうことになるでしょう。
――話はちがう!――と、政親はどなりました。
けれど、本願寺派軍団は、そしらぬ顔です。
「米一粒にも、イネの神さまがおられることを知らぬあほうに、返事する必要はない」というわけです。
本願寺派軍団の一向一揆は前進に前進を重ねました。
――米の中に住む神さま。ばんざい!
殿さまの富樫政親は、耳に指をつっこんで、じだんだふみました。
一向一揆のかちどきの声が耳の中でがんがん、ひびきました。
耳の中に、ハチがとびこんだような気持ち、政親はもう気が狂いそうです。
城の中では、家老を中心にして、毎日、会議がつづいています。
――どうしたら、一向一揆を、追っぱらえるか、
――追っぱらうには戦争して勝てばいい、
でも、一向一揆は強い。そのうえに、どんどん、兵隊がふえています。
殿さまの兵隊が、ねがえりをうつのです。
そこで、とうとう考えだしたことは、――蓮如をとらえろッ!――ということでした。
本願寺派軍団のうしろには蓮如さんがひかえているのです。
だから蓮如さんをとらえれば、ぐにゃぐにゃとくずれるだろう、と考えだしたのです。
………このことを雪太は耳にしました。さあ、大変だ。
蓮如さんをとらえることに相談をまとめた富樫政親は
――しかし、自分ひとりではとらえることができない。
越前の本願寺派の道場の人たちが、おこりだすにきまっている――と思いました。
越前には、まだ、加賀のような強い軍団はできていません。けれど、道場と道場とが、かたく手をにぎっています。
「いざ!」となれば、すぐにも、むしろ旗をおっ立てて、立ちむかうでしょう。
そこで、援軍をたのむことにしました。
使いはすぐ、越前の殿さま朝倉敏景と越中の富山政長のところへ、かけていきました。
法敵である越前の平泉寺、それから豊原寺へも、かけていきました。
それから、同じ浄土真宗ではあるけれど、血すじの本願寺派とにらみあいをしている高田派などの寺へも、とんでいきました。
「蓮如をとらえましょう。北陸の平和をみだす悪者は蓮如です。
蓮如をとらえれば、みだれた北陸はしずかになるはずです」
この秘密の使者が、かけ出したと知ると、雪太は顔色を変えて、吉崎山へかけもどりました。
「法主さま、大変!」
顔色を変えた雪太が、かけこむと、本堂で、おもだった人が集まり、――どうすればよいかと、相談がはじまりました。
相談は長びきました。蓮如さんのうらには忍者のおもだったものでも十人はいます。
その忍者たちはそれぞれに、ニュースをくわえてかけもどりました。
「越前の殿さまは富樫を助けることになり、兵隊を集めています」
「豊原寺の僧兵は蓮如をとらえるなんて、わけはない。私たちで、とらえてあげますと、わめいています」
忍者の持ってくるニュースはみんな暗いものばかりでした。いまに大吉崎山に、大戦争がおこりそうです。
蓮如さんをかこんで、相談していた坊さんたちは腕を組んで考えこみましが、火事で焼けたけれど、どんどん再建しているこの立派な御坊を、戦争の火で焼きたくありません。
そこで、涙をのみました。
「むだな戦いは ひかえよう。法主さまにしばらく、どこかに身をかくしてもらおう」
蓮如さんは こっくりしました。
「よかろう。わしは河内の国(大阪府)へゆこう」と、いいました。
みんなは お気の毒だと思いました。別れが悲しいと思いました。
けれど、蓮如さんは〔さあ。今度は大阪あたりで、一旗あげるか〕と、考えていました。
蓮如さんはころんでも、タダでは起きない天才でした。
〔それで後世の人は徳川家康に似ているというのです。〕
蓮如さんはあみださまのお助けがあるとかたく信じているからでしょうか。どんな悲しいときでも、絶望しませんでした。
オキアガリコボウシのようにくるんと起き上がる心を持っていました。
――ひとまず、北陸の仕事は終わったな、と感じ、すぐにこのつぎは………と考えだしていました。
蓮如さんは いつかは京都に、でっかい本願寺の大本山を、どしんとつくるつもりでした。
けれど、まだ、本願寺の力は弱いから、あぶない。
それであちこちに別院をつくり、どんどんと力をたくわえて、最後に京都に本山の本建築をと、こころがけています。
ふつう考えるのとあべこべですが、政府や位の高い人たちに守られている古い寺がいばっている時代ですから、そうするよりほかないのです。
〔よし、今度は河内の国あたりに、さらに吉崎のような別院をつくろう〕 と、蓮如さんは心の中で、うなずきました。
蓮如さんの本心を知らない雪太は蓮如さんと別れるのは悲しくて、ぽろぽろと涙をこぼしました。すると、蓮如さんは
「じゃ、雪太、一緒にいくか」と、やさしい顔をしました。
雪太は、蓮如さんと一緒にゆきたいと思いました。しかし、雪太には こちらの仕事があります。
――越前の百姓ノ持チクル国にしなければならない仕事です。
「私は こちらに残ります。そしてこちらのニュースを法主さまにお伝えします」
「そうか、それがいい。しっかり、こちらの仕事をたのむぞ」
「はい」 雪太は、こぶしで、鼻水をぬぐいました。
蓮如さんは、吉崎山を去っていくことが、こうしてきまりました。さて、だれがお送りするか。
蓮如さんの命をねらっているものが、あちこちに、待ちかまえています。
どうしたら、安全に蓮如さんを河内に送りとどけられるかと、みんなはなやみました。
ところが蓮如さまは ついていました。やはりあみださまが、見はなしなさってはいなかったのです。
その翌日、日本海は大あらしになりました。
それで、近くをとおっていた便船が、あわてて風をよけるために、吉崎山の近く、加賀と越前の国ざかいにある大聖寺川をさかのぼってきて、碇をおろしました。
この船は これから、若狭の国の小浜港へゆく途中でした。小浜なら、河内の国へいく入口です。
「しめた!」
使いが、走りました。船長は、
「私の母は、吉崎御坊へ、お参りしています」
といい、よろこんで小浜港まで、おつれすることを誓いました。ついているというべきでしょう。
その翌日は海はなぎました。早朝、蓮如さんをのせた船は、川をくだっていき元気よく沖へ出ていきました。
雪太は山の上から、その船がもやの中に消えていくのをながめ、ほおに流れる涙をぬぐおうともしないで、心の中でさけびました。
「法主さま、お元気で――。法主さまは法主さまの道をいってください。
私たちは、私たちの道を、しっかりあゆみます。おまもりください」
蓮如さんが、吉崎山から姿を消したことを知って、こおどりしてよろこんだのは富樫政親でした。
「おりがたい! 蓮如さえいなくなれば、あと、幾万の信者がいようと、雑魚の集まりにすぎん。
煮て食おうと焼いて食おうと、こちらの勝手だ。ゆかい、ゆかい」
しかし、そのこおどりは、まとはずれでした。もちろん、北陸の信者たちはがっかりでした。
けれど、「百姓ノ持チクル国」の軍団はまゆをつり上げて、
「蓮如さんのうらみをはらせッ!」
と、いきりたちました。そして、
「政親は、蓮如さんを、追い出した。よろしい、俺たちは仕返しするぞ。
今度は政親を、俺たちが加賀から追い出してみせる」と、誓いあいました。
うらみをはらせッ、軍団はいきりたちました。命知らずがいきり立ったのです。
ところが、富樫政親は「ふふん、なにをほざきやがる」と、とたんに本願寺派軍団征伐に、力を入れはじめました。
――こうなれば、どちらかが、たおれるほかありません、
富樫は世の中は変わるものだということを知らないのです。けれど、世の中は変わるのです。
「加賀の国は昔から、我々子孫のものだ、百姓ども、さがりおれいッ!」
と、富樫はわめいています。世の中が、どんどん変わるということを知らないからです。
「米一粒のなかにも、イネの神さまが住んでおられることを知らないやつが、なにをいう。もうだまってはおれん。
もう、しんぼうはできん! 戦うぞ。蓮如さんのうらみをはらすで」
と、百姓のほうでは世の中を変えようとするのでした。
――そのままでありたいもの、変えようとするもの、この二つのだたかいは日に、年にはげしくなりました。
そして、その最後のだたかいは 長享(ちょうきょう)二年(一四八八)でした。
古い本に、こうしるされています。
「長享二年六月九日、加賀の富樫氏の城は 一向一揆の軍団二十万人に、とりかこまれた。 越前の朝倉氏が助けに出かけたが、間に合わず、富樫の城は落ち、政親はじめ一党、ことごとく自殺するか、殺された」
このままでありたいとねがった富樫政親の負けでした。 |
加賀を占領した「百姓ノ持チクル国」は世の中が変ったことを、はっきり見せました。
さて、加賀の百姓たちのつくった「夢の国」は織田信長(一五三四〜八二)がせめこんでくるまで、約百年間つづきます。
織田信長が天下統一の軍を動かしたために、残念なことに、「百姓ノ持チクル国」も「信長ノ持チクル国」に、のみこまれてしまったのでした。
しかし。それはそれから百年ばかりのちのことになります。
「百姓ノ持チクル国」は百年も加賀の国と越中の国につづいたのです。
大人の言葉でいえば、「プロレタリア階級でつくられた宗教国」が生まれたのです。
世界の歴史でも、これはめずらしいことでした。
top
****************************************
|