西暦 |
年号 |
年齢 |
山名宗全(持豊)事項 |
細川勝元事項 |
年齢 |
1404
1413
1430
1431
1433
1435
1436
1437
|
応永11
20
永享2
3
5
7
8
9
|
1
10
27
30
32
33
34
|
持豊生まわる
持豊元服
持豊の兄持熈廃嫡される
近江坂本に土一揆蜂起、持豊、父時熈と共にこれを平定
8・9持豊家督を継ぎ、但馬・備後・安芸・伊賀守護となる
11・27将軍義教の命により、持豊比叡山攻撃に進発
7・4持豊の父時熈没す
8・25持豊、但馬一の宮出石神社に願文を納める
7・持豊の兄持煕、備後に叛乱。
持豊これを討ち取る |
勝元生まれる
|
1
|
1438 |
10 |
|
8・足利持氏挙兵、翌年2・敗死(永享の乱) |
|
1440
1441
1442 |
12
嘉吉1
2 |
37
38
|
3・高野山、備後大田庄の守護請について持豊を幕府に訴訟
6・13持豊、侍所所司となる
6・24赤松満鉐、将軍義教を自邸で誘殺(嘉吉の乱)
7・12持豊、侍所所司を辞す
9・10持豊、満鉐を播磨木山城に攻め滅ぼす |
8・4父持之没し勝元当主となる |
13
|
1443 |
3 |
|
7・23足利義成(のち義政)将軍家を継ぐ |
|
1445
|
宝徳1
|
40
42 |
3・持豊、赤松満政を摂津有馬郡に攻め滅ぼす |
勝元このころ持豊の女を妻とする
3・29勝元管領となる |
14
16 |
1449 |
|
|
4・29足利義成(のち義政)征夷大将軍となる |
|
1450
1452
1453 |
2
享徳1
2 |
47 |
持豊、入道して宗峰と号し、後に宗全と改める
|
10・5勝元管領職を畠山持国に譲る
勝元、龍安寺を建立
11・16勝元再び管領となる |
20
21
23 |
1454 |
3 |
|
畠山弥三郎・同義就家督を争う |
|
1455
1458
1459
1460
1462
|
康正1
長禄2
3
寛政1
3
|
51
52
55
56
57
59
|
11・2義政、宗全追放を命令する
11・宗全、勝元の忠告により家督を嫡子教豊に譲り、但馬に隠退
赤松則尚、宗全の孫政豊の寵る播磨室山を攻める
5・12宗全但馬から播磨に攻め入り、則尚を備前鹿久居島に滅ぼす
8・9義政、宗全を赦免し幕政に参与させる
11・24宗全、赤松家再興に尽力した石見太郎左衛門尉を殺す
10・宗全、嫡子教豊を追放
9・土一揆京に乱入、山名などの軍勢これを鎮圧 |
11・3勝元、宗全追討に反対し太山五大堂に龍る
8・勝元、赤松家再興を援助、これを機に宗全と勝元の溝深まる
畠山弥三郎没す、勝元その弟啓を援助する
12・勝元、讃岐一の宮田辺神社壁書を出す
9・勝元、興福寺に池田充正の代官肬圧を迫る |
25
29
30
31
33 |
1464
1465 |
5
6 |
|
12・義尋還俗し足利義視と名のる
11・23日野富子、義尚を生む |
|
1466
1467
|
文正1
応仁1
|
63
64
|
9・6宗全・勝元協大して伊男袴親らの追放に成功する
1・5宗全・富子ら義政を動かし畠山政長邸を没収しようとする
18畠山義就、山名政豊の加勢を得て上御霊社に政長を攻撃(御霊合戦) |
9・5義政、義視を殺そうとする。
義視、勝元を頼る
勝元、初めて一子政元をもうけ、養子豊久(宗全の末子)を追放I・15勝元、与党の大名を集める。
ついで義政の命により政長への加勢を断念 17政長、自邸を焼き、上御霊社に布陣 19政長、逃れ去る
3・3勝元方の大名、上巳の節句に花の御所へ出仕せず |
37
38
|
|
|
|
3〜5・京の近辺で両軍の小競合い続く |
|
|
|
|
5・17山名方作戦会議を開く |
5・赤松勢、山名の分国備前・美作を荒らす
5・24勝元、諸大名を召集し総攻撃を決定する |
|
|
|
|
5・26東西両軍激突 |
|
1468
1470
1472
1473 |
2
文明2
4
5 |
65
67
69
70 |
8・23大内政弘勢上洛し、西軍に加わる
6〜8西軍、東軍を攻撃する
11・13義視比叡山にのがれ、ついで宗全を頼る
6・宗全、病のため木彫りの花押を用いる
8・宗全、家督を嫡孫政豊に譲る
3・18宗全没す |
6・6勝元、義政から宗全追討の軍旗を受ける
7・24東軍総攻撃
8・23東軍の総大将義視逐電、伊勢の北畠氏を頼る
3・勝元、群盗を自軍に誘う
9・22一義視帰京し東軍の陣に入る
12・勝元、医書霊蘭集を著す
5・11勝元没す |
39
43
44 |
1474
1476
1477
|
6
8
9
|
|
12・19義政、将軍職を義尚に譲る
4・3東西両軍の諸大名会見。細川
政元・山名政豊講和する
7〜9・講和に不満の大内政弘ら乗軍を攻撃。
この頃より各地の国人による局地戦一段と活発化する
6・15日野勝光没す
9・22畠山義就、河内へ移陣する
11・11大内政弘、周防へ引きあげる
11・20在京の公卿、諸大名ら義政・義尚のもとへ参賀し、大乱の終結を祝う |
|