****************************************
Index エリザベス女王 ルイ十四世 ピーター大帝 ニュートン 図解コーナー

ニュートンと科学への探究
(文・岡本 文良 絵・安田 義孝)

 ニュートンはさびしい少年だった。
 生まれる前に父を亡くし、母は再婚して家を出て行った。
 だが研究にうちこんだニュートンは、次々に世界的な新しい発見をつづけていく。

1 月たらずの子
2 太陽をとめた人
3 ガリレイの観測
4 それでも地球は動く
5 さびしい少年
6 あわい初恋
7 “驚異の年”
8 リンゴが木から落ちた!
9 ケプラーの法則
10 万有引力の法則
11 内気な科学者
12 近代科学の父

ニュートンの写真集


アイザック・ニュートン
 イギリスの数学者・物理学者・天文学者。
「万有引力の法則」や「微分法・積分法」などの発見によって
科学の発展につくし「近代科学の父」とよばれでいる。


ニユートンの生家
 1642年12月25日のクリスマスの夜、ニュートンは
ロンドンの北にある小さな農村にうまれた。手前のリンゴの木から、
ニュートンは「万有引力の法則」を発見したといわれる。


右=ニュートン銅像
 数々の功績をのこした晩年のすがたで、その表情には強い意志がこめられている。
左上=ニュートンの主著『プリンキピア』とニュートンがつくった倍率四〇の反射望遠鏡
中央下=トリニチイ・カレッジ イギリスのケンブリズンにあり、ニュートンはこの大学でまなんだ。
左下=ニュートンのすんだ家 ニュートンは学者のほか、国会議員や造幣局局長や王立協会会長も務めた。

 1  月たらずの子 top

 ニュートン家は、イギリスの首都ロンドンから北に二〇〇キロメートルほどはなれた、ウルスソープという小さな村にあった。
 かなりの土地をもつ農家で、家は石づくりの二階だてだった。
 屋根にも窓がついていて、屋根裏部屋がなかにあった。
 そのため、三階だてにもみえる家だった。
 庭には、リンゴの木があった。
 そのニュートン家のアイザックが結婚したのは、一六四二年の春のことである。
 花嫁はハンナといって、きれいな顔をしていた。アイザックは、うれしくてしかたがなかった。
 二人は、使用人もつかいながら、仲むつまじく農家の仕事をつづけた。
 ほどなく、ハンナのおなかに赤ちゃんが、できたことがわかった。
 「元気な子が生まれてくると、いいな」
 アイザックは、うれしそうにハンナに笑いかけた。
 するとその秋、とんでもない不幸がおこった。
 アイザックが、ふとした風邪をこじらせたかとおもうと、急性肺炎にかかって、アッというまにこの世を去ってしまったのである。


ニュートンがうまれた家 
イギリスのごく普通の農家だった。しかし父はすでに
亡くなっていたので、父と同じアイザックと名づけられた。

 ハンナとアイザックの母の二人が、家に残された。
 「ハンナ、悲しむのはやめなさい。おなかの子にさわるから」
 アイザックの母が、毎日のようにハンナ * をなぐさめた。それくらい、ハンナの悲しみは長くつづいた。
* ハンナ 美しくて気だてがやさしく、教養のある女性で、一族には薬剤師や建築家、牧師といった職業の人がいた。しかし、夫のアイザックは字をよむことができなかった。

 実際、それがいけなかったのかもしれない。
 ハンナは出産予定日より一か月以上も早く、その年の十二月二十五日のクリスマスの夜に、赤ちゃんをうんでしまった。 男の子だった。月たらすのため、体重が一・四キロしかない小さな子だった。
 元気がなかった。ハンナも、元気がなかった。
 アイザックの母は、あわてて、近所の二人の女性に町まで薬を買いにいってもらった。
 「育つかしらねえ、あんなに小さくて……」
 「さあ、わからないわねえ」
 二人はそんな話をしながら、つめたいクリスマスの夜道をあるいた。
 ハンナが、だんだん元気を回復してきた。
 そのハンナとアイザックの母にみまもられて、男の子も一日一日なんとか育っていった。
 年がかわって、名づけ親になる牧師がやってきた。ハンナの兄だった。
 「お兄さん、この子に、主人と同じアイザックという名をつけてちょうだい」
 ハンナが、兄にたのんだ。
 「それもいいだろう」
 ハンナをいとおしむように、兄はほほえみかけた。
 このようにして一六四二年、のちに「近代科学の父」 * とよばれるようになった偉大なアイザック・ニュートンは生れた。 ではなぜ、アイザック・ニュートンは「近代科学の父」とよばれているのか?
 そのことをわかりやすく知るためには、ここでひとまず、アイザック・ニュートンから離れたほうがかえっていいだろう。
* 近代科学の父 ケンブリッジ大学の教授、物理学者、天文学者、数学者として業績をのこした。「万有引力の法則」「運動の三法則」などを発表し、こんにちの科学の基礎をつくった。

2  太陽をとめた人 top

 「地球は一日に一回ずつ自転(自分で回る)しながら、一年に一回ずつ太陽の周りを回っている。これを公転という」
 現在では、このことを知らない人はおそらくいないだろう。
 しかしみたところでは、人の住む地球は動かず、太陽のほうが、毎日東から出て、大空をグルリと回って西に沈む。
 だれがみても、そのようにみえるし、そのようにしかみえない。
 そのため、昔の人たちは、
 「この世の中心には大地があり、太陽はその周りを回っている」と思って信じこんでいた。
 この地球を中心として、太陽やそのほかの星がその周囲を回るという考えかたが、天動説――、
 それにたいして太陽を中心として、地球や他の惑星がその周りを回るという考え方が、地動説といわれるものである。
 地球が動いているという地動説は、すでに紀元前三世紀の古代ギリシア時代にとなえた学者 * がいたという。
* 古代ギリシアの学者 紀元前310年から紀元前230年ごろのアリスタルコスという天文学者。地球は、みずから回転しながら太陽の周囲をまわっでいる、という説をあらわした。


天動説の宇宙
地球が天体の中心におかれている。

 しかしその頃は、
 「何をバカなことをいうんだ」と、全く相手にされなかった。

 その後、コペルニクスという人があらわれて、あらためて地動説をとなえだしたのは、それから約一八〇〇年近くもたったのちのことである。
 コペルニクスは、一四七三年にポーランドに生まれた。大きくなると、ポ上フンドやイタリアの大学で、神学、法律、医学などをまなんだ。しかも、
 「天文学は、なんと美しい学問だろう」
 といって、天文学も勉強していた。
 やがてポーランドで、方々の教会の高い地位についたが、そうなっても、天文学の研究はやめなかった。 教会の廊下の壁を白くぬりつぶし、そこに大きな表をつくって、観測結果を記入したりしていた。
 そのうちに、自分の観測結果がそれまでの天文学の理論とあわないことに気づきはじめた。 いくら観測しなおしても、それは同じだ。
 「もしかして、『宇宙の中心には地球があり、太陽はその周りを回っている』という説に誤りがあるのでは……?」
 コペルニクスは、ふとそうおもうと、逆に地球が太陽の周りを回っている、と考えてみた。
 すると、自分の観測結果がそれにピタリとあてはまったのである。
 「太陽は動かない * 。地球こそ、その周りを回っているのだ」
* 太陽は動かない コペルニクスは、すべての中心に太陽があり、太陽は光のみなもとで、宇宙をてらすためにもっともよい位置に神がおいたランプのようなものである、といった。 一五〇九年、コペルニクスは、はじめてその考えを自分の本のなかにしるした。
 ある人が、そのことをもっとくわしく本にかくようにと勧めた。
 その勧めにしたがって、コペルニクスは、一五一五年から『天体の回転について』という本の原稿を書き出した。
 かきおわったのは、十五年後の一五三〇年のことである。
 しかしコペルニクスは、その原稿をかくしてしまって、本にしなかった。
 なにしろ、キリスト教がすべてを支配していた時代である。
 教会は、人間の住むこの大地が宇宙の中心だと教えている。
 それなのに、地動説などをもちだしたら、一体どうなるのか?
 しかもコペルニクスは、その教会で高い地位についているのだ。
 そうおもうと、うっかりしたことはできなかった。
 でも、コペルニクスが地動説の本をかいたといううわさは、ひそかにひろまった。 熱心な人がたずねてきて、また、その本をだすようにとコペルニクスに勧めた。
 コペルニクスがようやくそれを承知したのは、十年以上たった一五四一年のことである。 しかしコペルニクスは、その二年後の一五四三年五月に七十才、で亡くなった。
 『天体の回転について』の本ができたのは、その二か月後の七月のことであった。
 そのためコペルニクスは、死んだあとで、
 「太陽をとめて地球を動かした人」 といわれだしたのである。
 (なお、この一五四三年は、ヨーロッパから、日本にはじめて鉄砲が伝来した年である)


コペルニクス像 
ポーランドの首都ワルシャワにたつ。左手に、
地動説にもとづいたプラネタリウム(下)をもっている。

コペルニクスのプラネタリウム
中央に太陽、その周囲をまわる惑星と
その軌道をくみあわせている。

 3  ガリレイの観測 top

 地動説がしだいに知られると、やがてコペルニクスが『天体の回転について』を出す前からおそれていたことがおこりはじめた。
 その第一は、イタリアの哲学者で、「地動説は正しい」とはげしく主張していたジョルダーノ・ブルーノという人が、一六〇〇年に、キリスト教の宗教裁判にかけられて、火あぶりの刑に処せられたことである。
 第二は、コペルニクスの『天体の回転について』が一六二〇年、教会から読んではいけない本(禁書)にされたことである。
 そのあと今度は、これまた有名なガリレオ・ガリレイという科学者が登場してくる。
 ガリレイは、一五六四年にイタリアに生れた。
 早くから自然科学の研究にうちこみ、
 「振子は、揺れ幅が大きくても小さくても、ひとふれする時間は同じである」
 という「振子の等時性」や、
 「空気の抵抗さえなければ、物体は、その重さに関係なく、同じ早さで落下する」
 という「落下の法則」などを発見していた。
 ブルーノが火あぶりの刑にされたのは、ガリレイが三十六才のときである。
 ガリレイも地動説の正しさを認めていただけに、ブルーノの死がおしまれてならなかった。
 一六〇九年、ガリレイは望遠鏡をつくった。それをつかって、自分も天体観測をはじめた。
 その頃、コペルニクスの地動説には、まだいくつかの疑問の点が残されていた。


ガリレオ・ガリレイ 
イタリアの物理学者・天文学者。
地動説の正しさを熱心に説いた。

 その一つは、
 「地球が太陽の周りを回るとするならば、地球の位置は季節によってかわるはずである。
 したがって、地球から同じ恒星をみた場合、その恒星の位置も季節によって少しずつズレるはずである。
 それなのに、恒星がすべて同じ位置に動かずにいるのはなぜだろう?」という疑問である。
 コペルニクスはそれにたいして、『天体の回転について』という本のなかで、
 「それは、恒星があまりにも遠くにあるため、ズレが小さすぎてわからないからである」 と答えた。
 それが、はたして正しいのだろうかという問題である。
 自分のつくった望遠鏡で、天体観測をはじめたガリレイは、やがてこの問題に立派な解答をあたえた。
 というのは、自分のつくった望遠鏡で天体を観測したとき、木星・火星・金星などの惑星には、大きさが認められたが、恒星の場合には、いくら倍率を高めても、ただ光る小さな点にしかみえなかったのである。
 「なるほど、コペルニクスがいったとおり、恒星は、惑星とはくらべものにならないほど遠くにあるのだ」


16世紀の天文台 ニュートン時代よりむかしの天文台。
初歩の観測器具がおかれている。

 ガリレイはそう思って、コペルニクスの地動説の正しさを、あらためて確認した。
 実際そののち、ある学者が、地球からもっとも近い恒星までの距離は、地球から太陽までの距離の五九万倍もあることをたしかめた。
 これでは地球がいくら太陽の周りを回っても、地球からみえる恒星の位置にかわりはないはずである。
 それは、みなさんが学校の運動場をグルグル回っても、遠くにある山の方角がほとんどかわらないのと同じことである。

 4  それでも地球はうごく top

 ガリレイは、はじめのうち、
 「私は、天動説の誤りを証明できます。でも、それをやる勇気がありません」
 という手紙を友人におくった。しかしやがて、
 「やはり、このまま黙っていることはできない。地動説の正しさを知らせるため、本を書こう」
 という決心をして、『天文対話』という本を書き上げた。出版したのは、一六三二年のことである。
 「なるほど、地球の動いていることがよくわかる」
 たちまち、大評判になった。同時にガリレイは、ローマによびだされて宗教裁判 * にかけられた。
* 宗教裁判 カトリック教会が、教会の教えにしたがわない人々をさばくためにひらいた裁判。ガリレイは、1616年に第1回目の裁判をうけ、1633年に二度目の裁判にかけられた。

 「教会と法廷で、地動説は誤りだと宣言すること。『天文対話』の出版を中止すること」
 そういう判決が出た。
 ガリレイは、もう六十九才になっていた。そのためやむをえず、その判決にしたがうことを誓った。
 しかしヨロヨロした足どりで裁判所を出るとき、悲しそうな目で振り返ると、おもわずつぶやいた。
 「でもやっぱり、地球は動いているのだ」
 その後ガリレイは、教会の目をぬすみながら、自然の法則を証明する『新科学対話』という本を書いた。
 そして、一六四二年に七十八才でこの世を去った
 同じ年、まるでその身がわりのように、イギリスにアイザック・ニュートンが誕生したのである。

 5  さびしい少年 top

 ニュートンは生れたウルスソープの村で、非常にさびしい少年時代をおくった。
 もちろん父がニュートンの生まれる前に死んでしまったためであるが、しかしけっしてそれだけのためではなかった。
 実はニュートンが三才になったばかりのとき、母も近くの村に住むスミスという牧師 * と再婚したため、家からいなくなったのである。 ニュートンは大きな石の家で、柤母と二人っきりになってしまった。
* スミスという牧師 63才で独身だった。ハンナは結婚の条件として、ニュートンのために家の修理の費用と、年に50ポンド相当の収入のある土地を、スミス牧師からもらいうけた。

 四才、五才になっても、ニュートンは近所の子供たちと遊ぶことがなかった。
 いつも独りでポツンと、家の窓から外をみていた。さびしそうに、考え事をしていた。
 「お婆ちゃん、どうして僕にはパパもママもいないの?」
 「仕方ないよ。それが神さまのおぼしめしなんだからね」
 そういう会話が聞えてきそうである。
 祖母はやがて、ニュートンを寺子屋のような学校(民間の小さな塾のようなところ)へつれていった。
 ニュートンはそこでもあまり友だちと遊ぶことがなかった。やっぱり独りで考え事をしていた。
 「ニュートンはボンヤリした子だ」
 先生は、ニュートンをそうみていたようである。
 でもそのニュートンにも、目を生き生きと輝かせるときがあった。
 それは家にいて、写生をしたり工作をしたりするときである。
 ニュートンは、家の窓からリンゴの木 * を写生した。逆にリンゴの木の下から家を写生した。
* リンゴの木 ニュートンがうまれたイギリス中部のリンカーン州ウルスソープには、うまれた家がのこり、「万有引力の法則」を発見するきっかけとなったといわれるリンゴの木もある。

 工作も大好きでトントンと器用に釘をうちながら、木でいろいろなものをつくった。
 庭の石や家の壁を利用しては、太陽の影の位置、で時間をはかる、日時計をいくつもつくった。
 「アイザックや、ごはんだよ」
 「お婆ちゃん、まだだよ。だって、お日さまの影がここまでしか来ていないもん」
 明るくトクトクとした、そういう会話も聞かれたことだろう。
 でもニュートンは、やっぱりさびしかった。
 村はずれから、母が再婚していった教会の高い塔がみえたという。
 ニュートンは、よくそこへいっては母をしのんだ。
 「ママと結婚した牧師が死んでしまわないかなァ。そうすれば、ママが帰ってこられるのに……」
 ニュートンはそういうおそろしいことも考えた。
 それはのちに、ニュートン自身が告白しているから、本当のことである。
 ニュートンは、十二才のとき、村から一〇キロメートルはなれたグランサムという町にあるグラマー・スクールにはいった。
 いまの中学校とおもえばいいだろう。
 ニュートンは、その町で、ある薬剤師の家に下宿して、学校に通いはじめた。
 すると一年後、突然、母が再婚した牧師のスミスが亡くなった。*
* 亡<なった スミス牧師は、ハンナとのあいだにうまれた3人の子に遺産をのこし、ハンナには土地をあたえた。義理の息子であるニュートンは、牧師の本200冊をもらいうけた。

 ニュートンがひそかに考えたことのあるおそろしいことが、現実におこってしまったのである。
 母は再婚してから生れた男の子一人と女の子二人の子をつれて、ウルスソープの家に帰ってきた。
 同時にニュートンのことも、グランサムの学校をやめさせて家によびよせた。
 「これからは、農業をやっておくれ」そういうのである。
 ニュートンは、残念なようなうれしいような、複雑な気持ちをいだいて家に帰った。

 6  あわい初恋 top

 ニュートンは、まじめに農業をやろうと思った。
 しかし心がほかのものにうばわれて、それがすこしもできなかった。
 母が再婚したさきの教会から、何百冊という本をもち帰っていた。神学の本以外に、科学や数学の木もある。
 ニュートンは、それにすっかり心をうばわれたのである。
 畑へいっても、木を読んでいる。そのためすこしも仕事ができない。
 羊の番をしていても、本を読んでいる。そのため羊がにげてしまう。それでもかまわず、本を読んでいる。
 とうとう、祖母が母にむかっていった。
 「ねえ、ハンナや、アイザックには学問をつづけさせてやったら、どうかね」
 母の兄で、ニュレトンの名づけ親になった牧師も、熱心にそのことを母にすすめた。
 母がそれをききいれてくれたため、ニュートンは、十五才のとき、ふたたびグランサムの学校にもどれた。
 ニュートンは、人がかわったように勉強をしはじめた。
 下宿 * に、同じ年ごろのかわいい少女がいた。ニュートンは、その少女が好きになった。
* 下宿 薬剤師のクラーク家の娘、ストーリという少女がニュートンの初恋の人。のちにほかの男性と結婚してしまうが、ニュートンはずっとこの女性と親しくつきあっていた。

 大きくなったら結婚したいなと、ぼんやり思った。 少女も、ニュートンが好きであった。ニュートンは、それを知ってうれしく思った。


ニュートン ー七〇二年、
六十才当時のニュートン。

 しかしニュートンは、勉強をはじめると、すべてを忘れた。その少女のことも、例外ではなかった。
 やがてニュートンは、大学へはいって少女のもとをはなれた。少女はしばらくして、ほかの男性の妻となった。
 ニュートンはその後ずっと、死ぬまで独りですごした。

7  “驚異の年” top

 ニュートンがケンブリッジにあるトリニチイ・カレッジ * という大学に入っのは、一六六一年、十九才の時である。
* トリニチイ・カレッジ ヘンリ8世が1546年に創立した大学。学寮長は国王によって任命され、国王の一族や貴族の子供たちがここでまなび、出身者の多くが国家の役人となった。

 ケンブリッジは、故郷のウルスソープよりずっとロンドンに近いところにある。
 その頃の大学では、まだ古代ギリシアや古代ローマの学問がおもんじられていた。
 ニュートンも、はじめのうちはそれをまなんだ。
 しかし三年生のころから、太陽、星、惑星、光と色などという、新しい学問の分野にしだいに興味をひかれていった。
 天体のことをくわしく知るには、数学が必要である。そのため、先生にもつかないで独りで数学も勉強しはじめた。
  一六六五年、大学を卒業した。しかしその後も、大学にのこって研究をつづけることになった。
 その頃、ロンドンでおそろしい伝染病のペスト * がはやりはじめた。
* ペスト この病気にかかると皮膚が乾燥して黒くなるので、黒死病といった。ネズミから人体に感染する伝染病で、アジアで発生し、貿易路を通って全ヨーロッパに猛威をふるった。


左下=トリニチイ・カレッジ全景 
トリニチイ・カレッジは、1546年に創立された古い大学。
大学時代のニュートンは、のちの業績につながる
数々の科学的関心や疑問を持ち始めていた。
右上=トリニチイ・カレッジ講堂 ニュートンが入学した大学の講堂。

 それは、ロンドンで三万人以上の人の命をうばった。しかも、ケンブリッジにもヒタヒタとおしよせてくる。
 しばらくのあいだ、大学が閉鎖されることにきまった。
 ニュートンも仕方なく、勉強したい本を山ほどかかえて、ウルスソープの村に帰った。
 大学の閉鎖は、一六六五年、一六六六年と、二年つづいた。
 そのあいだニュートンは、家にいて、ひたすら新しい学問の研究にうちこんだ。
 食事をする時間もおしいので、机のそばのストーブの上になべをのせて、勉強しながらゆで卵をつくって食べていたほどである。
 あるとき、「もうそろそろ、ゆだったころかな?」と思ってみると、鍋のなかには時計がはいっていて、グラグラゆだっていた。
 勉強に気をとられていて、卵と時計を間違えていれてしまったのだ。
 そうしてこの二年間が、のちに“驚異の年”といわれたほど、ニュートンにとって、数々の偉大な業績をなしとげた年となったのである。
 業績の第一は、現在、「微分積分学」とよばれている高等数学の新しい分野をひらいたことである。
 どのような曲線でも、無限に短くきっていけば、最後のところは直線になる。
 そのような考え方から出発して、曲線や曲線にかこまれた面積などに関する、むずかしい問題を解いていこうというのが、微分積分学である。
 微分積分学をつかえば、どのように複雑な曲線や曲面でかこまれているものでも、たちまちのうちにその面積や体積が計算できてしまうから、全くふしぎだ。
 もっとも、その微分積分学をつかえるようになるまでが、とてもむずかしいのだが…。

 ニュートンの業績の第二は、プリズムをつかって、光の性質を明らかにしたことである。
 プリズムに光を通すと、スペクトルといって、あざやかな七色の光の束にわかれる。
 その七色の光の束を、もう一度プリズムに通すと、それはまた元の白色の光にかえる。
 そういうことを実験で知った結果、ニュートンは、太陽の白色の光が屈折率のちがういろいろな色の集りであり、赤色の光の屈折率が一番小さく、すみれ色の光の屈折率が一番大きいことなどを、明らかにしたのだ。
 さらにこの発見をもとにして、ガリレイのつくった望遠鏡より、性能のすぐれた反射望遠鏡 * をつくりだしたのも、ニュートンの大きな業績のひとつにかぞえられている。 しかしなんといっても、ニュートンの業績で一番大きいのは、やはりこの時期になされた「万有引力の法則」の発見である。
* 反射望遠鏡 長さ6インチ(およそ15センチ)口径およそ1インチ(およそ2.5センチ)の小さなものだが、倍率はおよそ40倍あり、ニュートンはこれで木星の衛星を観測した。


右=ニュートンの反射望遠鏡のデッサン 
1671年に完成レ国王に献上された。
左=光学の実験にとりくむニュートン
プリズムで太陽光線を分析している。

 8  リンゴが木から落ちた! top

 ニュートンの家の庭にリンゴの木があったことは、前にも話した。
 ニュートンは、その木からリンゴの実が落ちるのをみて、「万有引力の法則」を考え出したと伝えられている。
 「そんなの、つくり話だよ」そういう人もいる。
 しかしこの話は、のちにニュートンと親しかった友人が、ニュートン自身からきいたといって、人に話していたそうだから、本当のことのようである。
 ニュートンがリンゴの落ちるのをみて考えたことを、わかりやすくいうならば、つぎのようになるかもしれない。
 @いま、リンゴが落ちた。上から下に落ちた。でも、私のいるところが地球の裏側だったとしたら、リンゴは下から上に落ちたということになる。
 Aだからリンゴは、落ちたのではなく、地球にひっぱられたと考えたほうがいいだろう。
 Bそうなると地球には、物をひっぱる力(引力)があるということになる。
 C地球に引力があるなら、地球は、月もひっぱっているにちがいない。それなのに月はなぜ落ちて来ないのだろう?
 ……このように考えを進めた結果、ニュートンは、天文学のことについても研究しだしたのである。

 9  ケプラーの法則 top

 ガリレイと同じころ、ドイツにケプラー * という天文学者がいた。
* ケプラー 1571年ドイツにうまれ、チュービングン大学で神学をまなぶ。 ドイツ皇帝づきの天文学者となり、「ケプラーの法則」を発見して、コペルニクスの地動説の正しさを証明した。
 やはりコペルニクスの地動説を信じたために、教会に迫害されて、一生貧乏ぐらしをした人である。
 ケプラーは、それにもかかわらず、太陽の周りを回る惑星の動きをこまかく調べて、「ケプラーの法則」 * とよばれる三つの法則を発見していた。
* ケプラーの法則 第3の法則は、惑星が太陽をまわる速度と、その距離との関係から、惑星の公転周期の2乗が、惑星の太陽からの平均距離の3乗に比例する、というもの。

 @惑星は細長いた円形をえがいて、太陽の周りを回っている。そのとき太陽は、だ円形の一つの焦点の位置にいる。
 A惑星は、太陽に近いところでは早く、遠いところでは遅く回る。
 そのため、上の図にしめされたように、同じ時間内につくられる斜線の部分の面積は、常にひとしい。
 B……。(みなさんにはむずかしすぎるので、はぶくことにします)
 ニュートンは、いろいろと研究しながら、この「ケプラーの法則」に、地球やほかの天体のもっている引力の謎をとくカギが、ひそんでいるにちがいないと考えた。
 そこで、自分のあみだした微分積分学をもちいると、火星・地球・金星・水星などいろいろな惑星の動きかたを、「ケプラーの法則」にあてはめて計算してみたのである。
 結果は思っていたとおりだった。
 どの惑星について計算した場合でも、まるで同じ問題をくりかえしているように、ピタリと同じ答えがでてきたのである。


ケプラー


三人の偉大な科学者 
左よりケプラー、ニュートン、ガリレイ。

 10  万有引力の法則 top

 ニュートンは、それをもとに、つぎのような三つの「運動の法則」をあみだした。

 @ 物体は、べつの力をくわえられないかぎり、とまっているか、運動しているかどちらかの同じ状態をつづける。
 A 物体は、くわえられた力に比例して、くわえられた力の方向に動きだす。
 B 物体を動かそうとする力がはたらくと、反対にそれを動かすまいとする力も、かならずその物体にはたらく。

 さらに、ニュートンはつぎのような「万有引力の法則」 * も発見した。
* 万有引力の法則 ニュートンが、この大法則を発見したのは、ペストの流行によって大学が閉鎖され、ふるさとのウルスソープに帰った1665年のことだった。

 @ すべての物体が互いにひきあう力が、万有引力である。
 A 二つの物体のあいだのひきあう力(引力)は、その二つをむすんだ直線の方向にはたらく。

 その引力の強さは、二つの物体の質量をかけあわせた場合の値に正比例して強くなり、二つの物体のあいだの距離を二乗した場合の値に反比例して よわくなる。

 (地球の上と月の上では、同じ物質でも重さがちがってくる。それは、地球と月では引力〈重力〉がちがうからである。
 そこで、その引力をぬきにして、物体が純粋にもっている物質の量を、質量という。
 地球上では、重さと質量はほとんど一致すると考えてよい。
 二乗とは、同じ数字を二つかけること。2×2が2の二乗、3×3が3の二乗)

 これで、すべてが解決した。
 結局、月は本当は地球の外のどこかヘー直線にとんでいこうとしている。
 しかし引力で地球と互いにひっぱりあっている。
 そのため、ちょうどよく釣合がとれて、地球の周りをグルグルと回りつづけている。
 太陽とその周りを回る惑星との関係も、これと同じだ。
 このようにしてニュートンは、神がつくったと思われているこの宇宙に、科学のメスをいれると、リンゴの実が落ちることから、天体の動きにまで通用する重要な近代物理学の法則を、発見してしまったのである。
 この時ニュートンは、まだわずか二十三才であった。

 11  内気な科学者 top

 しかしニュートンは、微分積分学、光学、反射望遠鏡、「万有引力の法則」など、自分が研究したり発見したりしたものを、すぐに世に発表したわけではなかった。
 子供のころ、家にとじこもってじっとしていたように、ニュートンは大人になってもひっこみじあんで内気だった。
 そのため自分の研究や発見も、しばらくのあいだ、そっと自分独りの頭のなかに、しまっておいたのである。
 やがてつぎの年、ペストという流行病がおさまると、ニュートンはケンブリッジの大学に帰った。
 二十七才のとき、その学力が認められて教授 * にえらばれた。「光学」の講義をはじめた。
* 教授 トリニチイ・カレッジにもうけられた自然科学担当の教授。週に1回講義、週に2回学生との討論をおこなう。講義はむずかしくて、生徒がひとりもいないこともあったという。

 しかし内容がむずかしすぎて、学生たちの評判はあまりよくなかったという。
 その頃、ニュートンは、反射望遠鏡の第二号をつくって、科学者の集りであるロンドン王立協会におくった。
 「これは、すばらしい!」
 そういって、ニュートンは王立協会の会員にも迎え入られた。
 一六七二年、三十才の時、ニュートンは「光と色に関する新理論」という研究をその王立協会で発表した。
 すると、ちがった理論を述べる学者があらわれて、論争がはじまった。
 論争はニュートンの勝利におわった。しかしニュートンは、そういう論争が嫌いでならなかった。
 ドイツのライプニッツ * という数学者が、ニュートンとは別のやりかたで、微分積分学をあみだしたのは、それからまもなくのことである。
* ライプニッツ 1646年ドイツにうまれ、哲学や数学、政治学をまなぶ。大学教授の職についたがやめて、自分の才能にふさわしい地位をもとめてヨーロッパじゅうをあるいた。

 ニュートンはもう十年も前にそれをあみだしていたが、しかし、発表はしていなかった。そのため今度は、
 「微分積分学を最初にあみだしたのは、ニュートンかライプニッツか?」
 という論争がまきおこった。ニュートンは、またすっかり嫌になってしまった。


ニュートンの手紙 
ラテン語でロシアの貴族にあてた返書。

 (この論争は、それから、一七一六年にライプニッツが死ぬまで、四十年間も長くつづいた。
 現在では、ニュートン、ライプニッツの両方とも、微分積分学をあみだした人といわれる場合が多いようである)

 12  近代科学の父 top

 ハリー * (ハレー)彗星の発見者として有名なエドマンド・ハリーが、ニュートンのもとをおとずれたのは、一六八三年のことである。 ニュートン、四十一才――、ハリーはまだ二十六才だった。
* ハリー 1656年ロンドンうまれの天文学者。1682年にハリー彗星を観測し、彗星が周期的にだ円をえがいていることを確認した。76年ごとに地球に接近し、最近では1910年に出現した。

 「ニュートン先生、先生は、『ケプラーの法則』を研究しながら、新しい運動の法則も発見されたというおうわさですが……」
 「うん、君がまだ子供の頃だろうが、そういうことはしたことがある」
 「でしたら、そのことをぜひ本にしてください」
 「いや、わずらわしいことは嫌いなんだ」
 「わずらわしいことは一切、この私がお引受けいたします。ですから世のなかの発展のために、ぜひお願いいたします」
 結局このハリーの熱心さが、ニュートンを動かした。
 そしてその四年後の一六八七年、ニュートンの『自然哲学の数学的原理』(普通は『プリンキピア』とよばれる)という全三巻の本が出版されたのである。
 『プリンキピア』には、「運動の法則」と「万有引力の法則」を基礎として、天体の運動、潮のみちひき、音波の速度など、この世の多くのことがらにたいする物理学的説明がくわえられていた。
 それは、「ニュートン力学」とよばれて、その後の物理学の基礎となった。
 科学が、古代ギリシアや古代ローマの時代をとびだし、近代科学として力強く出発したのである。


右上=ニュートンの居問の復元
1710年から1725年まで住んだ家の中。家具類は実物である。
左=『プリンキピア』のとびら(表紙) 
ニュートンが物理学、天文学などに関してその成果をまとめあげた全三巻の本。近代科学の基礎的理論となり、科学の発展に大きく貢献した。

 現在、人間が月世界にいけるようになったのも、こうして科学への新しい道がひらかれたからである。
 そのためニュートンは、「近代科学の父」ともよばれる。 ニュートンは、その後、国会議員、造幣局長官、王立協会 * 会長などをつとめながら、一七二七年に八十五才で亡くなった。
* 王立協会 1662年に誕生した世界で一番古い科学アカデミー。ニュートンは60才のとき会長にえらばれて、その後、死ぬまで24年間その役につき、一代かぎりの貴族にもなっている。

 「私は波うちぎわで、いくつかの美しい貝殻をひろった子供にすぎない。
 海にはもっともっと美しい貝が、いくらでもかくされている」
 ニュートンは死の数日前に、そういう意味のことを語った。
 貝殻とは、この世にひそんでいる「真理」のことであろうか……?

top
****************************************