****************************************
Index エリザベス女王 ルイ十四世 ピーター大帝 ニュートン 図解コーナー

ピーター大帝とロシアのめざめ
(文・鈴木 亨 絵・山本 耀也)

 ピーターはかた破りの皇帝だ。
 イギリスやオランダに造船技術を学びに行った時も、職工として働いたりしている。
 やがてピーターは、海の出入口をもとめて進撃を開始した。

1 眠れるロシア
2 恐ろしいイワン雷帝
3 ロマノフ王朝のおこり
4 ピーターの誕生
5 少年ツァー
6 野人のビーター
7 あやうく命びろい
8 かた破りの皇帝
9 造船所の職工になる
10 ひげの切り落とし
11 ヨーロッパにおいつけ!
12 北方戦争はじまる
13 軍隊のたてなおし
14 ポルタバの決戦
15 海への出口が開かれた
16 ピーター「大帝」となるとなる
17 妻と子の不幸
18 大帝死す

ピーター大帝写真集


ピーター大帝
 西ヨーロッパ先進国の進んだ文化や技術をまなんで、
学問や産業や軍事などの発展に力をそそぎ、
立ち遅れたロシアをヨーロッパの強国に育てあげた。


レニングラードの夕日
 手前を流れるのがネバ川で、
対岸はペトロパウロフスク要塞。ピーター大帝のつくった
ペテルブルグは、「ヨーロッパへの窓」とよばれる重要な位置にあった。


右上=ピーター大帝騎馬像
 ソ連のレニングラード市にたつ。レニングラードのもとの名は、
ピーターの名をとってぺテルブルグと呼ばれた。
左上=ピーター宮殿 ピーター大帝の夏の住居で、ベルサイユ宮殿にならった豪華な建物である。
右下=スウェーデン軍とロシア軍との戦い ピーター大帝は強敵スウェーデン軍をむかえうつた。
中央下=ピーター大帝像のある貨幣 ロシアの近代化をおしすすめたピーター大帝の横顔がきざまれている。
左下=レニングラードの運河 洪水と戦いながらつくられた都市なので、運河が多い。

 1 眠れるロシア top

 ロシア(現在のソビエト連邦)のことは、長い間、ヨーロッパ人に知られていなかった。
 ヨーロッパの東方にひろがる森林につつまれた原野は、ヨーロッパ人にとっては謎の土地だった。
 ロシアはまるで眠っているようにひっそりとしていた。
 そのロシアが、ヨーロッパ人の前にすこしずつ姿をあらわしはじめるのは、ようやく十五世紀にはいってからだ。
 バルバロというイタリアの旅行家が、いまのモスクワのあたりをたずねて、『ターナ旅行記』という本に、
 「モスクワ川のほとりに、モスクワという町があって、ルス(ロシアの古いよびかた)の大公イワンの城がある。
 川にはたくさんの橋がかかっている。城は丘のうえにあって、森につつまれている。
 穀物や肉もふんだんにあって、とても豊かな町だ……」と書いた。
 これが、ヨーロッパ人がロシアめ首都モスクワについて書いた、最初の記録だといわれている。
 これでヨーロッパ人は、はじめてロシアという国があることを知り、すこしずつこの国をおとずれる者があらわれるようになった。
 しかしその頃のロシアは、キエフ大公、ノブゴロド大公、モスクワ大公、そのほか何人かの大公がそれぞれの小さな公国をつくっていて、モンゴルのキプチャク・カン国 * に支配されていた。
* キプチャク・カン国 13世紀から16世紀はじめまでの250年間、モンゴルがロシア支配のためにつくった国。「モンゴルのきずな」ともよばれ、このためロシアの発展がおくれたという。


15世紀のモスクワ イワン3世当時の風景。
城壁や教会などがつくられている。

 ところが九代目のモスクワ大公イワン三世は、キプチャク・カン国に抵抗してその勢力をしりぞけ、まわりの公国を次々と支配下に治めていった。そして、
 「私こそ、全ロシアのツァー(皇帝=ツァーリともいう)である」と宣言した。
 「ツァー」というのは、ローマの英雄ジュリアス・シーザーの名前から起ったよびかたで「皇帝」のことだ。
 ラテン語でカエサル、英語ではシーザー、ドイツ語ではカイゼルとよぶ。
 旅行家のバルバロが「ルスの大公イワン」と書いたのは、このイワン三世のことだ。
 そして「大公イワンの城」というのはクレムリン宮殿のことだ。
 もちろん現在のクレムリン宮殿にくらべれば、ずっと小さな建物だったろう。

 2 恐ろしいイワン雷帝 top


イワン3世 まわりの公国を支配し、
ツアーとなってロシアの基礎をきずいた。


イワン4世 17才でツアーとなった
イワン4世は、大貴族たちをおさえて
権威を高めていった。


立ちあがる義勇軍 
モスクワから外国軍をおいはらった。

 イワン三世がツァーになると、今までの大公たちはその家来に格下げになり、大貴族としてつかえることになった。
 大貴族だちとしては内心おもしろくない。
 「ツァーなどといばっていても、元々は私たちと同じ身分のものではないか」
 それなのに、ツァーの玉座の前で頭をさげなければならない。
 くやしがった大貴族たちは、すきがあったらツァーを玉座からひきずりおろそうと、陰謀(いんぼう=はかりごと)をたくらんだ。 このような大貴族たちを力でねじふせたのが、イワン三世の孫イワン四世だった。
 イワン四世は一五三三年にツァーになると、大貴族たちをかたっぱしから、陰謀や謀反の疑いをきせて処刑していった。 そのために人々から「イワン雷帝」とよばれている。
 「雷のようにおそろしい皇帝」という意味だ。
 このイワン雷帝のときに、大部分の大貴族が姿をけして、ツァーの権威がいっぺんに高まった。
 ロシアの統一 * は、大体この時にはたされたといってもよいだろう。
 * ロシアの統一 「全ロシアの君主」ともよばれたイワン3世がこロシアの国土をほば統一し、そのあとをうけついだイワン4世が、さらに国土を拡張して統一をなしとげた。

 だから、ロシアの歴史を語る場合、イワン雷帝の名前はおとすことができない。
 イワン雷帝は、大貴族をつぶして新しいロシアをきずきあげようとしたのだった。
 しかし、イワン雷帝はそれをかんぜんにやりとげたとはいえない。ほんとうに新しいロシアが誕生するのは、それからおよそ一〇〇年後にあらわれたピーター大帝のときだった。
 この偉大なイワン雷帝が一五八四年に死ぬと、まもなくロシアの国内が乱れ、ツァーがいなくなってしまう。
 すきをうかがっていたポーランドやスウェーデン軍がチャンスとばかり侵入してきて、モスクワまでが占領されてしまった。

3 ロマノフ王朝のおこり top

 ロシアもこれでほろびるかと思われたとき、ロシア人の義勇軍(こころざしのある一般の大が参加する軍)が立ちあがって、外国軍をおいはらった。
 そして新しいツァー(皇帝)として、イワン雷帝の妻アナスターシアの実家(生まれた家)ロマノフ家のミハイルをえらびだした。 これが一九一七年のロシア革命まで、およそ三〇〇年つづいたロマノフ王朝 * の起りだ。
* ロマノフ王朝 14世紀にモスクワ公につかえた。貴族アンドレイ・コプイラがロマノフ家のはじまり。皇帝としてはミハイルを初代に18代つづき、ロシア革命のとき一族は銃殺された。

 ロマノフ王朝初代ツァーになったミハイル帝(在位一六一三〜一六四五年)は、ロシアがヨーロッパ諸国よりも文化が遅れているのを取戻そうとして、外国から学者や軍人、技術者などをドンドンよびよせた。
 軍隊も外国人の将校に訓練させた。


ミハイル帝 ロマノフ王朝の初代ツァー。
父親とともに混乱したロシアの秩序を回復した。


アレクセイ帝 ロマノフ朝の
第2代ツアーで、ピーター大帝の父。

 ちょうど明治維新の日本のように、ロシアにも「文明開化」の波がドッとおしよせたのだった。
 二代目ツァーのアレクセイ帝(在位一六四五〜一六七六年)も、同じような政策(政治のやりかた)をとった。
 モスクワの郊外には、こうした外国人だけの都市ができて、まるでロシアのなかに小さなヨーロッパが、宝石のように輝いているようだった。
 しかし、それでもまだアレクセイ帝のころは、ある人から、
 「片足は新しいヨーロッパ文化の上に立っているが、もう片足はまだ古いロシアの上に残っている」
 といわれたように、まだまだ古いロシアの殻(から)からぬけだせないでいた。
 この頃のロシアの政治は「大貴族議会」で行われていた。
 しかし出席する大貴族たちはあまりにも愚かで、ツァーから何か質問されてもロクに答えられないような者が多かった。
 何の実力もないのにただ大貴族の家に生まれたというだけで、この議会に出席していたわけだから、それも当然だった。
 そしてアレクセイ帝のほうも、こうした政治をあらためる気力をもちあわせていなかったのだ。

 4 ピーターの誕生 top

 あるとき、アレクセイ帝は大貴族マトベーエフ家の晩餐会にまねかれた。
 その時、とてもかしこそうで美しい娘が、かいがいしく客にサービスしているのをみた。
 そこでマトペーエフにたずねた。
 「あれはどこの家の娘か」
 「ナルイシキン家の娘で、ナターリアといいます。
 家族を失って孤児になってしまっているので、私が親がわりになって育てているのです」
 「なるほど。それでは、私がよいお婿さんをみつけてあげよう」 とアレクセイ帝は約束した。
 それから数日たって、マトベーエフはツァーによばれた。
 何事かと思ってクレムリン宮殿 * にうかがうと、アレクセイ帝は上機嫌で、
 「ナターリアに、よいお婿さんをみつけてあげたよ」 という。
 よろこんだマトベーエフがたずねた。
 「それは一体、どなたですか?」
 「この私だよ」 それがアレクセイ帝 ** の応えだった。
* クレムリン宮殿 クレムリンとはロシア語で「城塞」という意味。モスクワ公国時代、戦争のために砦がおかれ、ロマノフ帝政時代に皇帝の住む宮殿がたてられた。
** アレクセイ帝 ロマノフ王朝2代目の皇帝。農民が土地をはなれることを禁止し、上流階級の利益をまもろうとした。皇帝の権力の強化に力をそそぎ、これがピーターにうけつがれた。

 こうしてナターリアはアレクセイ帝の妃になり、一六七二年五月三十日、男の子をうんだ
 その子はピーター(ロシア語でピョートルという)と名づけられた。
 アレクセイ帝には、すでに死んだ妃のマリーアとの間に、五人の男の子と八人の女の子が生まれていた。だからピーターは一四番目の子供ということになる。
 しかし、その男の子たちはみんな体が弱くて、三人は小さいうちに死んでしまった。
 だから、みるからに元気そうなピーターが生まれると、大喜びのアレクセイ帝は外国人の都市の市長に、
 「息子のために、何か楽しい芝居をやってくれ」
 とめいじた。この時つくられた「喜劇座」が、ロシアで最初の劇団だといわれている。
 ごきげんで芝居を見物したアレクセイ帝は、出演者にどっさりほうびをあたえたという。


ピーター誕生の記念メダル
アレクセイ帝は大よろこびだ。

 5 少年ツァー top

 ナターリアが育ったマトベーエフ家は、モスクワでも、もっともヨーロッパ風な空気にあふれていることで有名だった。
 家のなかの絵や家具も、みんなヨーロッパから買いもとめたものばかりだった。
 そこでナターリアも、幼いピーターの部屋をヨーロッパ風にかざっていた。
 おもちゃなども、わざわざドイツからとりよせたものばかりだった。
 ピーターは小さいころから戦争ごっこが好きだった。
 部屋のなかはおもちゃの兵隊や兵器であふれかえっていて、はじめてみた人はみんなびっくりするほどだった。
 ピーターが三才のとき、父のアレクセイ帝が死んでしまった。
 つぎに母のちがう兄のフョードル * がツァー(皇帝)になったが、これもピーターが十才になった一六八二年に死んでしまう。 すると、だれをつぎのツァーにするかが問題になった。
* フョードル ロマノフ王朝3代目の皇帝。病気がちで意志がよわかったが、母の実家や貴族たちの力にささえられ、政治的には中央集権強化のための、さまざまな政策を実行した。

 ピーターには、もうひとり、イワンという母のちがう兄がいた。
 順序としては、このイワンがツァーになるところだが、イワンは生まれつき目が不自由で、頭もよくない。
 そこで総主教(そうしゅきょう=ロシア教会の一番えらい僧侶)や大貴族たちが相談して、ピーターをツァーにたてることにした。
 こうなると、おもしろくないのは先妻マリーアの子供たちだ。特に母のちがう姉のソフィアは、
 「イワンという兄がいるのに、弟のピーターがツァーになるのはおかしい」と文句をつけた。
 しかしそれはおもてむきの口実で、じつは自分がロシアの政治を好きなように動かしたかったのだ。
 その頃のツァーの娘たちは、たいていは結婚もできずに、修道院にはいってさびしい一生をおくるのが普通だった。
 頭もよく気のつよいソフィアには、それが我慢できなかったのだろう。
 自分ののぞみをはたすために、ソフィアは銃士隊を手なずけた。
 銃士隊 * というのは、イワン雷帝がツァーをまもるために特別につくった部隊で、ふだんは町で商人や職工としてはたらいている。
* 銃士隊 イワン4世によってつくられた軍隊で、ストレリツィという。はじめはすぐれた力を発揮したが、ソフィアに利用されたために銃士隊員は処刑され、廃止となった。

 そしてツァーの身のまわりに何か事件がおこると、すぐさまかけつけてくるのだ。
 ソフィアはこの銃士隊に、
 「裏切り者がイワン王子を殺してしまった」とたきつけた。
 これにおどらされた銃士隊は、
 「裏切り者を殺せ」とさけんで、クレムリン宮殿になだれこんだ。
 おどろいたピーターの母ナターリアは、イワンとピーターをつれて姿をみせ、
 「このとおり、イワン王子はぶじです」となだめたが、興奮した銃士隊はなおも暴れまわった。
 とめようとした何人かの貴族たちが二階から投げ落された。下では銃士隊が槍を立ててまちかまえている。
 貴族たちはその槍につらぬかれて死んでいった。
 幼いツァーのピーターは、そのありさまを母にだかれて、ふるえながらみまもっていた。


ピーターをかばうナターリア 姉のソフィアの陰謀で
銃士隊がなだれ込んできたが、ピーターはあやうく難をのがれた。

 6 野人のピーター top

 ここで、ようすをうかがっていたソフィア * がのりだしてきた。
* ソフィア ピーターには母のちがう姉。政治的な野心の強い女性で、ピーターを遠ざけて政治の実権をにぎったが、やがてピーターに政権をうばわれ、修道院にとじこめられた。

 貴族会議をひらいたソフィアは、
 「こんな騒ぎがおこったのも、兄のイワンをさしおいてピーターをツァーにしたからです。
 これからは、ピーターとイワンを二人ともツァーにします
 それからこの二人はまだ子供なので、私が摂政(せっしょう=ツァーのかわりに政治をとる役目の人)になります」
 と、むりやり話をきめてしまった。

 そうと決まればソフィアにとって、ピーターなどはもう邪魔者だった。
 そこでピーターと母のナターリアは、モスクワ郊外のプレオブラジェンスコエという小さな村に、おいはらわれてしまった。
 しかし戦争ごっこが好きなピーターにとっては、息苦しいクレムリンの宮殿よりも、森や林にかこまれたプレオブラジェンスコエのほうが楽しかった。
 ここでは思うぞんぶんに兵隊ごっこができたからだ。そのお相手は遊戯隊がつとめた。
 遊戯隊というのは、父のアレクセイ帝がタカ狩りをするためにつくった、八〇〇人ほどの部隊だ。
 アレクセイ帝が死んでしまうと、この部隊は仕事がなくなってしまった。
 そこでソフィアは、この厄介者たちをピーターの遊び相手にしたのだった。
 「やっと新しい仕事ができた」
 退屈していた遊戯隊は大喜びた。兵隊ごっこどころか、本気になって戦争の訓練をはしめた。
 外国人の将校たちもそれを助けてくれた。モスクワの兵器庫から、兵器がドンドンもちだされて、はこばれてきた。
 こうして遊戯隊はだんだんと、本物の軍隊らしくなっていった。これはヨーロッパ式の軍隊だった。
 この軍隊では、身分のひくい者でも才能があれば、ドンドン出世した。
 たとえば、モスクワの町角でまんじゅう売りをしていた、貧しい少年のメンシコフ * などは、遊戯隊にはいってピーターに才能を認められ、のちには大元帥、陸軍大臣、公爵というめざましい出世をとげている。
* メンシコフ ピーター大帝をたすけて、多くの功績をあげた。ピーター大帝の死後も、事実上ロシアを支配しつづけたが、名門貴族と対立して、最後は追放された。 遊戯隊の訓練はますます本格的になった。
 とうとう本物の町をつくって、それを攻撃するようなことまではじめた。


ピーターの兵隊ごっこ 
遊戯隊はだんだん本物の軍隊らしくなる。

 7 あやうく命びろい top

 一六八九年一月、十七才になったピーターは、大貴族ロプーヒンの娘エウドキアと結婚した。
 ピーターもこれで一人前になったわけだ。

 ところが、この年八月のある夜、二人の銃士隊員があわただしく、プレオブラジェンスコエ村にかけつけてきて。
 「ソフィアさまが、ツァーを殺そうとして銃士隊を集めています」
 とつげた。モスクワからおいだしたピーターがだんだんたくましく成長して、結婚もした。
 こうなると摂政などは必要がなくなってしまう。遊び相手だと思っていた遊戯隊も、本格的な軍隊になってきた。
 こうしたことで不安になってきたソフィアが、ピーターを殺してしまおうとたくらんだのだった。
 それをきいたピーターは、あわててシャツ一枚で馬にのり、森のなかに逃げ込んだ。
 そして、ある修道院 * (しゅうどういん)に身をかくした。
* 修道院 きびしいきまりをまもりながら、神につかえる修道士や修道女を育てるためのキリスト教の僧院。ロシアでは、ロシア正教というキリスト教の一宗派が国教となっていた。

 翌日になると、ピーターに忠実な遊戯隊がかけつけてきた。モスクワにいた軍隊もピーターの味方についた。
 一方、ソフィアのほうには、頼みにしていた銃士隊もあまり集らない。
 摂政になどなって、かってな政治をしていたので、人気がなかったのだ。
 そこでとうとう捕えられたソフィアは、修道院にとじこめられてしまった


修道院にとじこめられたソフィア
おこった顔をしている。

 イワンは一六九六年に死ぬまで、ピーターと一緒にツァーの位についていたが、それは形ばかりのものだった。
 しかし、モスクワにもどったピーターにとって、クレムリン宮殿での生活などは、退屈でしょうがなかった。
 大体、ツァーの仕事といえば、朝の四時ころから教会でお祈りをし、そのあと貴族だちとすこしばかり政治の話をし、それからあらためて朝のミサ(教会の儀式)を捧げるといったように、宗教的な儀式が多かった。
 教会のお祭りの日などになると、それこそ一日じゅう教会から出られないことさえあった。
 ところが、ピーターはそんな面倒くさいことは大嫌いだった。
 お祈りをしているよりも、森や林のなかをかけまわっているほうが、ずっと楽しい。
 それに、お気にいりの仲間と酒をのんでさわぐのも大好きだった。
 ときには外国人の家にも、平気であがりこむようなこともあった。
 今まで、そんなことをしたツァーはいない。
 たまに宮殿に帰ってくると、まるでお客さまのように窮屈そうだった。
 外国からの使者と会うときなどは、かたくなって冷や汗を流すほどだった。

 8 かた破りの皇帝 top

 野性の少年ピーターは、やがて背丈が二メートル以上もあるたくましい青年になった。
 いつも森で斧をふるったり、鍛冶場 * (かじば)でハンマーをふりあげたりしているので、腕の力も人並みはずれて強かった。
* 鍛冶場 刀や槍などの武器、スキやクワなどの農作業の道具をはじめ、金属製のものをつくるところ。「かじ」というのは、金をうつ「金打」という言葉からうまれた。

 特に造船の仕事が大好きだった。じっとしているのが嫌いで、いつも何かしていないと気がすまない。
 しかし、力仕事ばかりではなく、ピーターは医者の仕事も得意だった。
 家来たちはピーターの前では、すこしばかり体の具合が悪いことがあってもだまっていた。もし、うっかり、
 「歯が痛い」 などと言おうものなら、
 「よしよし、私がぬいてあげよう」 といって、ピーターがニコニコしながら、歯医者の道具をもってあらわれるからだ。
 一方では、遊ぶのも大好きだった。夕方になると、きまって仲間たちを集めてドンチャン騒ぎをやっていた。
 外国のお客をよんだ宴会でも、自分の好きなようにふるまった。
 大広間でダンスをしている貴婦人たちなどはほうりだして、身分のひくい水兵を相手に将棋をさしたりしている。
 「なんてお行儀の悪い皇帝なんでしょう」


ピーター皇帝 
かたくるしいことが大嫌いな皇帝だった。

 人々がまゆをひそめても平気だった。気にくわない客がいると、相手が外国人でもつばをはきかけたりする。
 しかし、どんなによっぱらっても、翌朝の四時になると目をさまし、自分できめた日課はキチンとはたしていた。
 ヨーロッパにはこんな皇帝はいない。ピーターは全くかた破りの皇帝だった。

 9 造船所の職工になる top

 一六九七年、ピーターは二五〇人もの大がかりな使節団を、ヨーロッパにおくりだした。
 ヨーロッパの国々とのつきあいを深め、文化を取入れるためだったが、もっとも大きな目的は、オランダやイギリスの造船技術 * を学ぶことだった。
* 造船技術 国が大きく発展するためには、貿易などによって外国と交流しなければならない。そのためによい船を数多くもつことが重要になり、造船技術が心要になったのである。

 この使節団には、ピーターも「ピーター・ミハイロフ」という変名で、団員の一人としてくわわっていた。
 「自分の目で、なんでもみてやろう」
 と思ったのだ。そのためには「ツァー」の肩書はかえって邪魔になる。 オランダにはいったピーターは使節団とわかれて、ザーダム造船所の職工になった。 そしてハンマーをふるって、造船の技術を身につけようとした。
 「ロシアはまだ海への出口 * をもっていないが、いつかかならず出口をつくろう。 その日のために、しっかりと造船技術を勉強しておかなければならない」
 そうピーターは考えたのだ。
* 海への出口 ロシアの領土は広いが、国土に面した海は、冬になればこおってしまう。ロシアは冬でもこおらない港がほしかったので、さかんに遠征をくりかえした。


イギリスヘ渡ったピーター
技術の進んだ造船所を見学する。

 ところが、いつのまにか、
 「ロシアのツアーが職工になっているそうだ。見にいこう」という人々がおしかけてきた。
 これでは仕事にならない。しかたなく一週間ばかりで、べつの造船所に逃げ出した。
 そのあとピーターはオランダの様々な工場や博物館、病院、裁判所、議会などを見学してまわり、イギリスに渡った。
 そしてイギリス王ウィリアム三世(在位一六八九〜一七〇二年)に歓迎され、ここでも造船所や兵器工場、議会などを見学した。
 見るもの聞くもの、すべて勉強になるものばかりだった。
 「それにしても、わがロシアはヨーロッパよりも、あらゆる面で大きく立ち遅れている」
 そうピーターは思わずにはいられなかった。
 ピーターはもっと外国をみてまわりたかったのだが、イギリスにいるとき、モスクワで銃士隊の反乱がおこったという知らせがとどいた。
 そそのかしたのは、修道院にとじこめておいたソフィアだった。
 ピーターには前に、銃士隊がおそってくるというのでシャツ一枚で逃げ出したという、くやしい思い出がある。
 ただちにロシアにひきかえして、反乱をおこした銃士隊をきびしく処分した。
 ソフィアにも、今までよりもきびしく見張りがつけられた。

 10 ひげの切り落とし top

 ヨーロッパで新しい文明の空気にふれてきたピーターは、いよいよ、古いロシアを近代的なロシアにかえる大手術にとりかかった。
 その頃のロシア人は、胸までたれさがる長いひげを自慢にしていた。
 服も、床をこするような長いルパーシカをきている。まるでマントをはおっているようだった。
 そんなかっこうで貴族たちは、宮殿のなかをに重々しい足どりで歩きまわっていたのだ。
 「よし、手はじめに、あのあごひげをきりおとし、服装をかえさせよう。
 あんなかっこうでは、教会でお祈りするにはいいかもしれないが、すばやく活動したり、戦場で戦ったり、工場ではたらいたりするのにはむいていない」
 そうピーターは決心した。
 外遊(外国旅行)をおえたピーターが帰ってくると、貴族たちはこれまでのしきたりにしたがって、地面にすわって頭をさげた。
 ヨーロッパでは、たとえ相手が皇帝でも、立つたまま頭をさげるのが普通だ。
 ピーターはそうした貴族たちをだいて立ちあがらせた。貴族たちにとっては夢のようなできごとだった。
 ところが立ちあがると、そばに大きなはさみをもった小姓(こしょう=おつきの者)がまちかまえていて、「アッ」と思ったときには、ご自慢のひげをチョキンときりおとしてしまった。
 そばには、きりおとされたひげが山になっていた。
 ひげのつぎは服装だ。
 「これからは、すべてヨーロッパ式の服をきるこという命令がだされた。
 この命令にそむいて古いロシアの服装をしているのがみつかると、裾をはさみできりとられたり、ときにはむちうちの刑になったりした。
 古いしきたりのなかで生きてきた人々のなかには、このような気の短いやりかたで生活をかえられてしまうことに、不満をもつ者もあった。
 特に貴族たちはおもしろくなかった。

 11 ヨーロッパにおいつけ! top

 しかし遅れたロシアを、一日も早く、ヨーロッパ先進国のような近代国家にしようとあせるピーターは、かまわずに次々と新しい改革を進めていった。
 それまでのロシアの年号は、ギリシア正教の暦にしたがって「天地創造」のときを元年にしていた。
 新年は九月一日だった。
 これをピーターは、ヨーロッパ諸国と同じように、キリスト誕生の年を元年にする西暦にかえ、新年も一月一日にした。
 政治の仕組も大きくかえた。
 今までの貴族を中心にした議会を廃正し、新しく皇帝の命令を実行に移すための元老院 * (げんろういん)がおかれた。
* 元老院 1711年におかれた。絶対主義の体制をつくりあげて、ピーター大帝の政治をやりやすくするためにそれまでに功績のあった人などを指名してつくられた。

 その下に、スウエーデン式の外務、陸軍、海軍、司法、商業、工業などの参議会がおかれた


参議会の建物 1743年のペテルブルグ。
左が参議会、右が外人商館の建物。

 役人も文官(ぶんかん=軍人以外の役人)と武官(ぶかん=軍人の役人)にはっきりわけられた。
 そして位も一四の階級にわけ、たとえどんな身分の高い貴族でも、はじめは一番下の階級から務めなければならないようにした。
 ピーターは教会にも改革の手をのばした。
 「修道院はそれぞれ領地をもっていて、そこからあがる莫大な収入でかってなことをしている。
 古いしきたりを頑固にまもりつづけ、私の改革に反対ばかりしている。
 あの領地を取上げてやると考えたピーターは、新しく修道院庁という役所をつくり、修道士たちにはサラリーマンのように月給をはらうことにした。
 おかげで政府は、大きな収入を得ることができるようになった。
 ロシア教会の最高の地位にあった総主教が死んでしまうと、かわりの総主教を認めずに、あらたに宗務会議をつくった。
 この会議に出る議員はツァーがえらぶことになっていたから、教会はもうピーターのいいなりになってしまった。
 学校もドンドンつくられた。ロシアではじめての博物館もできた。
 新聞をはじめて発行したのもピーターだ。商業や工業の発達にも力をそそいだ。
 「ヨーロッパにおいつきおいこせ」
 というのがピーターの大方針だった。
 外国人をまねいてのダンスパーティーも、毎晩のようにひらかれた。
 ピーターも、もう昔のように野蛮なふるまいはしない。
 そこでは、ヨーロッパ式のエチケット * を守らなければならなかった。
* ヨーロッパ式のエチケット ヨーロッパでは、パーティーなどで社交的な会話をたのしむ機会が多いので、他人に不愉快なおもいをさせないよう、小さい時からきびしくしつけられた。

 もし守らないと罰せられた。そこで、ヨーロッパ式のエチケットの本がとぶように売れた。
 その本には、
 「人の前でつばをはいてはいけない。
 音をたてて、鼻をかんではいけない。
 鼻くそを指でほじってはいけない。
 食事のあと、手で口をぬぐってはいけない。
 ナイフで歯の掃除をしてはいけない。
 食事のとき、ブタのように音をたてて食べてはいけない」
 といったようなことが書いてあった。
 つまりそれほど、その頃のロシア人には、野蛮なふるまいが多かったのだった。

 12  北方戦争はじまる top

 「ヨーロッパヘの窓をひらきたい」 というのは、ロシアが長い間もっていた夢だった。
 かってイワン雷帝はその夢をはたそうとして、バルト海 * の海岸まで領土をひろげようとしたが、ポーランドやスウェーデンに邪魔されて、とうとう成功しなかった。
* バルト海 ヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島のあいだにひろがる海。バルチック海ともいう。ソ連、フィンランド、スウェーデン、ポーランド、ドイツなどが、この海に面している。

 「イワン雷帝さえもできなかったことを、私はやってみせよう」 そう決意したピーターはポーランド、デンマークと三国同盟を結んで、一七〇〇年にバルト海めざして進撃を開始した。
 これから二十年以上もつづく戦争は、北方戦争とよばれている。 ロシア軍はバルト海の海岸にある、スウェーデン領のナルバ要塞(とりで)をとりかこんだ。
 この時スウェーデンの王は、十八才の少年チャールズ(カール)十二世(在位一六九七〜一七一八年)だった。
 まわりの者は、
 「ロシア、ポーランド、デンマークの三国が相手では勝ちめがありません。戦いはさけて、外交で解決しましょう」
 とすすめた。しかし、少年王は聞き入れない。
 「私は正義に反する戦争はしない。しかし、敵が正義に反する戦争をしかけてきたのだから、断固として戦う」
 そう宣言すると、すぐさま西のデンマークに進撃して、首都コペンハーゲンを占領した。
 デンマークはあわてて三国同盟から手をひいてしまった。
 少年王チャールズ十二世は、つづいて東のロシア軍に立ちむかった。 ナルバ要塞 * をとりかこんでいたロシア軍は四万の大軍だった。
* ナルバ要塞 ピーター大帝がスウェーデン軍に大敗したところ。初めはピーターが占領したが、やがてスウェーデン軍にうばわれた。このため、ピーターは軍隊の改革にのりだした。


ナルバ要塞の戦い 
ロシア軍は少兵力のスウェーデン軍に敗れた。

 そこへ、たった八〇〇〇人のスウェーデン軍がおそいかかった。
 いざ戦いになると、ロシア軍はやはり先進国のスウェーデン軍よりもおとっていた。
 吹雪の中を突撃してきたスウェーデン軍に、ロシア軍はあっけなくうち破られ、一万人以上もの戦死者をだして敗走した。
 この時、チャールズ十二世がモスクワまで攻めこんでいったら、ピーターの運命もどうなっていたかわからない。
 しかし、チャールズ十二世は第三の敵ポーランドと戦うために、また西へむかった。
 おかげでピーターは、この大敗からたちなおる時間をつくることができたのだった。

 13  軍隊の建直し top

 「青二才のチャールズ(カール)など、簡単に かたづけてやる」
 と、十才も年下の相手をあまくみていたピーターは、おもいがけないナルバの敗戦でショックをうけた。
 まだまだ軍備の面で、ヨーロッパ諸国におとっていることをおもい知らされたピーターは、それから七年間、ひっしになって軍隊の建直しにとりかかった。
 この時、ロシアではじめて徴兵制度 * (ちょうへいせいど)がはじまった。農家二〇軒に一人の割合で、若者が兵隊になった。 今まで軍隊の中心になっていた、貴族の騎士隊や銃士隊は将校(しょうこう=位が上のクラスの軍人)にされた。
* 徴兵制度 軍隊をもっている国で、ある一定の年齢になると、兵士となって軍事の訓練をする制度。日本でも、明治時代から昭和20年までこの制度があったが、いまはない。


スエーデンのチャールズ十二世
「北方の若き獅子(ライオン)」とよばれ、この時はロシア、デンマーク、ポーランドに勝った。


ロシアの貴族 ピーター大帝は国家の近代化をいそいだが、
古い風俗もまだのこっていた。


貴族のひげをきる ひげをきりたくない者には、
さっそく税金がかけられ、軍備費にあてられた。

 こうして十七万人の軍隊がつくられた。
 国じゅうの教会や修道院の鐘はすべて取上げられ、三〇〇門(大砲をかぞえる言葉)の大砲にされてしまった。 このような大がかりな軍隊をつくり、しかもそれをささえていくためには、莫大な費用がかかる。
 そこで国民から、いろいろな名目をつけて税金を取立た。

 この時につくられた新しい税金 * には、えりまき税、帽子税、まくら税、蜂蜜税、風呂税、洗濯税、水税、煙突税、スイカ税、キュウリ税、クルミ税などがあった。
* 税金 収入のある人が、国やじぶんの住んでいる町に払うお金を直接税といい、タバコや酒などの値段のなかにふくまれているものを間接税という。国の政治は税全てまかなわれる。

 結婚すれば結婚税、子供が生まれると出産税といった具合で、しまいには葬式にまで税金がかけられた。
 ただでは死ねなかったわけだ。
 ひげ税というのもあった。前にも述べたように、ピーターはひげをのばすのを禁止していたが、それでもまだのばしている者がいた。そこで、ひげ税を考えだした。
 ひげをのばしていると、貴族は六〇ルーブル(ルーブルはお金の単位)、大商人は一〇〇ルーブル、普通の商人は六〇ルーブル、農民や教会の坊さんは三〇ルーブルの税金をとられた。
 しかし、こんなふうにいろいろとこまかい税金をつくると、取立るのが面倒で、かえって費用がかかる。
 それに取立た税金は、ほとんどが役人のポケットにはいってしまい、国の収入はほんのわずかだった。
 いろいろこまかい名目があると、役人もごまかしやすかったのだ。
 そこでピーターは、新しい税金はみんなやめて、計算しやすい人頭税(じんとうぜい=国民一人ずつにかける税金)にきりかえた。 そのためには国民の人口を調べなければならない。
 しかし、農奴(のうど=奴隷のような身分の農民)をたくさんかかえている大貴族は、税金を少なくしようとして、実際の人数よりも少なく報告する。
 そこで、正確な人口はどうしてもつかめなかった。
 そんな苦労をしながら、ピーターはロシアの軍隊を、ヨーロッパ最強といわれるまでに育てあげていったのだった。

 14  ポルタバの決戦 top

 ポーランドにむかったスウェーデンのチャールズ(カール)十二世は、一七〇七年までかかって、ようやくポーランド王アウグストを王位から追放し、ロシアとの同盟をやめることを約束させた。
 こうしてチャールズの敵はピーターだけになった。
 チャールズはピーターと決戦をしようと、翌一七〇八年になるとロシアに進撃した。
 まだチャールズと戦いたくないピーターは、何とか話合いで講和にもちこもうとした。
 しかしチャールズは、
 「すべてのことは戦場できめよう」といって、聞き入れない。
 そこでピーターは、すこしずつ抵抗しながら退却する作戦をとることにした。
 退却するときには、通り道の町や村はすべてやきはらい、家畜などもつれてにげるように国民に命令した。
 そうすれば敵は食料を手にいれることができなくなり、だんだんつかれてくるだろう。そこを反撃しようと考えたのだ。
 これはI〇〇年ほどのちに、フランスの皇帝ナポレオン * 一世(在位一八〇四〜一八一四年)が攻めこんできたときに、ロシアがとった作戦と同じだった。
* ナポレオン 1812年、70万の大軍によるモスクワ遠征をおこなったが、さんたんたる失敗におわった。このありさまをチャイコフスキーが「序曲1812年」という音楽にあらわしている。

 いよいよスウェーデン軍が攻めこんでくると、ロシア軍は予定どおり小さな戦闘をくりかえしながら退却していった。
 スウェーデン軍はだんだんつかれ、進むスピードもおちてきた。
 あとからおってきた輜重部隊(しちょうぶたい=兵器や食料などを運ぶ部隊)も、ロシア軍に捕えられてしまった。
 それに、この年の冬は特に寒かった。飢えと寒さとこきざみな戦闘で、スウェーデン軍の兵士たちはバタバタと倒れ、兵力はおよそ半分の三万人くらいになってしまった。

 その冬を何とかきりぬけたチャールズ十二世は、翌一七〇九年五月にポルタバ * まで進み、そこにあった小さい城をとりかこんだ。 そこヘピーターが、四万二〇〇〇の兵をひきいて姿をあらわした。たちまち激しい戦いになった。
* ポルタバ ウクライナの南部、ドニエプル川左岸にある都市。ピーターとチャールズ12世が戦って、ピーターが勝ち、チャールズ12世はトルコにのがれた。

 この時のロシア軍は、もう十年前のロシア軍ではなかった。 ピーターが育てあげた軍隊は、みちがえるようにたくましくなっていた。 戦いのさなか、ピーターの帽子と靴を敵の弾丸がつらぬいた。 チャールズのほうも、重傷を負って担架でかつがれて指揮をとった。 しかし、スウェーデン軍はしだいにおしまくられ、ついに一万人の戦死者と、二八〇〇人の捕虜をのこして敗走した。
 チャールズも命からがらトルコににげ去った。ロシア軍の大勝利だった。


ポルタバの戦い ピーター大帝が育てた
ロシア軍は、ついに宿敵のスウェーデン軍に勝った。
のちにナオレオンもヒトラーも破ったロシアの冬将軍の作戦は、
このポルタバの戦いに始まる。

 今まで十年間、頭の上にのしかかっていたおもしがとれたピーターは大喜びで、その夜さっそく戦勝祝賀会をひらいた。
 捕虜になったスウェーデンの将軍たちも、その会にお客としてまねいた。
 ピーターは上機嫌で、
 「私が勝つことができたのは、君たちがよい先生になって、戦争とはどういうものかを教えてくれたおかけだ。
 君たちの健康をいのって……」といって乾杯したという。

 15  海への出口がひらかれた top

 ポルタバの決戦よりも前に、チャールズ(カール)十二世がポーランドで戦っているすきをうかがって、ピーターはバルト海のスウェーデン領を占領し、一七〇三年には、ネバ川の三角州の上にペテルブルグ * (現在のレニングラード)という町をつくっていた。
* ペテルブルグ ピーターによって帝政ロシアの首都となった。1917年には革命の中心地となり、1924年に革命の指導者レーニンが亡くなると、その名をとってレニングラードと改称した。

 ペテルブルグというのは「ピーターの町」という意味だ。ピーターはここをロシアの新しい首都にしようと考えていた。
 ポルタバでスウェーデン軍を破ったあと、ピーターは本格的に新都の建設にとりかかった。
 ペテルブルグのあたりは土地もひくく、嵐がくると、高波で水びたしになるようなところだった。
 そこをうめたて、石づくりの建物がどんどんたてられた。


18世紀のペテルブルグ 
軍艦が出入りする。ロシア海軍は、艦隊をもつほどに成長した。
日露戦争は日本海の旅順港をめぐる戦いで、ウクライナ問題は
黒海のクリミア半島にあるように、常に海への出口がからむ。

 石がたりなくならないように、ほかの土地で石づくりの建物をつくるのは禁止された。
 四万人の農奴 * (のうど)と、五〇〇〇人の職工が、この新都建設のためにつぎこまれた。
* 農奴 一生、領主のもとにつかえて農地をたやがし、逃げたり別の仕事につくことは禁じられていた。中世ヨーロッパの封建社会にみられた。
 人手がたりなくなると、全国で大狩りが行われ、むりやり労働者としてつれてこられた。
 工事でけがをしたり、死ぬ人もたくさん出た。その頃のある人が、
 「どんな戦争も、これほど多くの人々を殺しはしなかった」と嘆いたほどだった。
 そのため、国民の間に不平不満の声があがり、いく度か反乱もおこった。
 しかしピーターは、それを力でおさえつけた。
 建物ができると、貴族はもちろん、商人や職工たちも、家族と一緒にモスクワからペテルブルクに移り住めという命令がだされた。
 人々は住みなれたモスクワをすて、一か月以上もかかる道のりを旅して、ペテルブルグにやってきた。
 およそ十年間かかって完成したペテルブルグは、ヨーロッパでもっとも美しい都市のひとつになった。
 ビーターは、
 「フランスのベルサイユ宮殿よりも美しい」と自慢した。
 このペテルブルグこそ、ロシアが長い間、夢みていた「ヨーロッパへの窓」であり、「海への出口」だった。
 首都の沖にはクロンシュタット軍港がつくられ、ロシアのバルチック艦隊がはじめて海上にうかんだ。

 16  ピーター「大帝」となる top

 ポルタバで敗れてトルコヘにげたチャールズ(カール)十二世は、なんとかトルコをたきつけてロシアと戦わせようとした。 そのため、トルコとロシアの関係がわるくなり、ピーターがトルコに攻めこんだこともあった。
 しかし、これはうまくいかず、話しあいで講和をむすんだ。
 そこでチャールズは、しかたなくスウェーデンに帰国したが、その時にはロシアをはじめ、デンマーク、ポーランド、プロシア(現在のドイツ)、イギリスなどが、すべてスウェーデンの敵にまわってしまっていた。
 こうなっては、さすがのチャールズ十二世も、外交によって平和の道をさぐるより方法がなくなった。
 しかし、外交の話合いがまとまらないうちに、一七一八年十二月、チャールズは戦死してしまう。
 話合いはそのあともつづけられ、一七二一年にフィンランド西海岸のニスタット * で講和会議がひらかれた。
* ニスタット このとききまった約束をニスタット条約という。ロシアはリボニア、エストニア、イングルマンランド、カレリアの一部、バルト海の島をいくつか領土にした。

 そしてピーターはこれまでに占領したバルト海の海岸を、正式にロシアの領土とすることをみとめさせた。
 こうして北方戦争はおわりをつげた。
 この年、ロシアの元老院はピーターに、「祖国の父・ピーター大帝・全ロシアの皇帝」という称号をおくった。
 このときからロシアは、外国からも正式に「ロシア帝国」とよばれるようになったのだった。
 もうロシアはヨーロッパの後進国ではない。それどころか、堂々と列強(強い国々)の仲間入りをはたしていた。

 17  妻と子の不幸 top


ピーター大帝と皇太子アクレセイ ゲエ画。親子は対立した。
そしてついにアレクセイを死刑にする。


皇后カザリン ピーター大帝の二番目の妻で、
ピーターの急死後、後継の女帝となった。

 偉大なツァー * (皇帝)だったピーターも、家庭生活では不幸だった。
* ツァー ロシア皇帝がツァーとよばれるのは、正式にはイワン4世からピーターが大帝となるまでだが、そののちもツァーのよび名は、大帝(インペラトル)とともにもちいられた。

 最初の妻エウドキアは大貴族の娘だったから、古い考えの貴族たちに同情的だった。
 次々に改革を進める夫のピーターを、理解しようとしなかった。
 そこでピーターは、このエウドキアを、はじめて外国をおとずれて帰ってきた年に離婚し、むりやり修道院にいれてしまった。 かわって二番めの妻になったのは、カザリン(エカテリーナ)という未亡人(夫が死んでしまった婦人)だった。
 美しくて気がきくところがピーターの気にいったのだったが、貧しい農奴の出身で学間もなく文字も読めなかった。
 とてもツァーの妃として、外国の王や王妃にあわせられない。
 そこでピーターは、外国をおとずれるときも、つれていかなかった。
 ピーターと先妻エウドキアの間には、皇太子のアレクセイがいた
 アレクセイは、母親をおいだして、カザリンのような女を妻にした父を、憎むようになった。
 国内には、ピーターの改革に反対する大貴族たちがまだ残っている。
 これらの大貴族たちは、父と仲のよくないアレクセイに目をつけて、陰謀(はかりごと)の仲間にひきこんだ。
 アレクセイも母の影響をうけて、とかく父ピーターの急進的な改革には、内心では批判的だった。
 そこでピーターは時々、
 「私の後継のおまえがそんなふうでは、困るではないか」 と意見していた。
 ソビエト * のトレチャコフ美術館には、ゲエという画家が描いた「ピーター大帝と皇太子アレクセイ」という絵がある。
* ソビエト 1917年のロシア革命によって、帝政ロシアがたおされ、社会主義体制による新しい国がうまれてから、これをソビエト(評議会の意味)とよんでいたが、帝政ロシア時代の周辺国が独立して、今はまたロシアに戻った。

 左上は椅子にこしかけたピーターの前に、アレクセイがうなだれて立っている絵だ。
 これは、もしかしたら、ピーターが息子のアレクセイを叱っている場面かもしれない。
 それでもアレクセイは、父の考えについていけなかった。
 そんなアレクセイは、大貴族たちにとっては、たのもしい存在にみえたにちがいない。
 「この方がツァーになれば、その時は我々大貴族にとって、昔のようにバラ色の楽しい世のなかになるかもしれない」
 大貴族たちは、それをのぞんでいた。アレクセイも、そんな大貴族たちに、
 「私がツァーになったら、首都はモスクワにもどし、ペテルブルグなどはもとの荒野にしてやる。
 海への出口などはいらない。スウェーデンとの戦争もやめる」 と約束した。
 しかし、こうしたことは、すぐにピーターの耳にはいった。
 この頃、ロシアはまだスウェーデンと戦っている最中だった。
 そんなときに、こういうことをいうのは、国家にたいする裏切り * だ。
* 国家にたいする裏切り 国の政治をうごかす立場にある人が、国の利益に反することや、国をほろぼしかねないようなことをすること。非常におもい罪を負わされる。

 ピーターはなやんだ。ピーターにはアレクセイのほかに男の子はいない。大事な跡取だ。
 しかし、息子だからといって、こんな裏切りを許しておいたら、人々は、
 「なんだ、国民にはきびしくて、息子にはあまいのか」と思うだろう。
 それでは、国民がピーターにしたがわなくなってしまう。ピーターは涙をのんで、
 「皇太子を捕えよ」という命令をだした。
 しかし、それを知ったアレクセイは、すばやくウィーン(いまのオーストリアの首都)ににげた。
 そのあと、イタリアのナポリに移ったところで捕えられ、ロシアにつれもどされた。
 裁判にかけられた皇太子アレクセイは、自分が悪かったとは認めず、とうとう死刑になった
 取調べのときの、きびしい拷問で攻め殺されたのだともいわれている。一七一八年のことだった。
 ピーターはたとえわが子でも、ロシアを近代国家にしようという大方針にさからう者は、許しておけなかったのだ。

 18  大帝死す top

 一七二四年十一月、バルト海でボートがひっくりかえり、水兵たちが海に投げ出されるという事件がおこった。
 この時、ピーターは水兵たちを助けようとして、冷たい海にとびこんだ。
 ほかの国の皇帝だったら、絶対にこんなことはしなかっただろう。
 しかし、これが命とりになった。
 そのあと熱をだしたピーターは、翌一七二五年一月、あっけなく死んでしまった。五十三才だった。
 後継をだれにするかということもきまらないままの、急な死だった。
 つぎにツァー(皇帝)になったのは、妃のカザリン * (エカテリーナ)だった。
* カザリン ピーターの死後即位したロシア最初の女帝。7代あとの1762年に、おなじ名のカザリン(2世)が即位しており、ロシアの女帝としては、あとの2世のほうが有名である。

 「ピーター大帝は、私にツァーになれと遺言して死んだ」 と、カザリンはいいはったのだった。
 このカザリン(エカテリーナ)一世が、ロシアではじめての女帝だった。


ピーター大帝騎馬像 
ピーター大帝の7代あとのカザリン2世 * が、ピーターの
即位100年を記念してペテルブルグのデカブリスト広場にたてた。
 * その後のロシアは世界の歴史I 11節 反動の国ロシア

 そのあとも女帝が立ったり、おろかなツァーが出たり、貴族が勢いをもりかえしたりする時代があった。
 それでもピーターが築き上げた、ヨーロッパの強国としてのロシアの土台は、一九一七年のロシア革命 * でひっくりかえるまで、びくともしなかった。
* ロシア革命 1917年の3月と11月におこった革命。これによりロマノフ王朝がたおれ、世界で最初の社会主義体制によるソビエト国家がうまれた。

 ロシアのツァーのなかで「大帝」とよばれるのは、あとにもさきにもピーターしかいない。
 ピーターこそは「大帝」とよばれるにふさわしい、ツァーのなかのツァーだった。
 レニングラード(もとのペテルブルグ)の町の一角に今も馬上姿のピーター大帝の銅像が、ネバ川をのぞんで立っている。

top
****************************************