****************************************
Index 1
2 3 4
5 6 7
8 9 10
11 12 世界の歴史10――市民革命の時代
11 反動の国ロシア
11.1 女帝のおどろき
top
フランス革命時代のロシアは、エカテリナ二世(在位一七六二〜九六)の治世の晩年にあたっている。
この女帝は、北ドイツでもっとも小さい侯国の一息女にすぎなかったが、ふとした偶然から「玉のこし」にのり、ロシアの皇太子(のちのピョートル三世)の妃にむかえられた。
やがて一七六二年、彼女はこの暗愚な夫ピョートル三世を、近衛軍のクーデターによって退け、みずから女帝として皇位についた(ピョートルはクーデター後、殺された)。
そしてエカテリナは「生まれはドイツ人、教養はフランス人」ともいわれたが、当時ロシアの上流社会に流行していたフランス啓蒙思想を、もっとも熱心に信奉していた。
とくにボルテールを「師」と仰いで、彼の死まで十数年間にわたって文通を欠かさなかった。
彼女は「作家の女帝」とよばれることが誇りであり、パリにおける彼女の評判が高まることに、何よりも気をつかった。
ディドロが『百科全書』の出版費に窮していると知ると、これをたすけるために、彼の蔵書を一万五千フランで買い、その保管をディドロの協力者ダランベールに委任したことも有名な事実であり、また、このダランベールを皇子パーベルの家庭教師として、ロシア宮廷に招聘しようとさえした。
ただしこれは女帝が得意とする「演技」の一つであり、どこまでが本心であったかは謎である。
ともかくエカテリナは十八世紀の典型的な「啓蒙専制君主」であったが、フランス革命の勃発(ぼっぱつ)を、まずだれよりもおどろいたのは、皮肉にも、「自称ボルテール主義者」の女帝であった。
ペテルブルグ駐在フランス大使セギュール伯は、「フランス革命」のロシアにおける最初の反響を、パリに報告している。
「バスティーユは、ペテルブルグ市民のだれひとりをもおびやかすことはなかったにもかかわらず、この国家監獄の陥落と嵐のような自由の最初の勝利が、ブルジョワたち、下層市民、および上流社会層のかなりの青年たちのあいだにまきおこした熱狂は、筆舌につくしがたく……、人びとは街頭でたがいにだき合い、祝福しあった。」 |
バスティーユ占領(一七八九年七月十四日)の報道は、ロシアでは八月七日(ロシア歴)のある新聞に発表され、これには、つぎのような前おきがつけられていた。
「国王陛下への忠誠にそむき、人類への義務をないがしろにした、かくのごとき不祥事がおころうとは!
そのおそろしさに、腕もわななき……」
つづいてかなりくわしい事件の記述があり、そのあとで、
「いたるところ目にするかのは、武器を手にしてあれ狂う暴徒たちであり、いきおいのおもむくところ、まさにとどまるところを知らず……
すべてこれ素町人(すちょうにん)どものなせるわざなり。」と結んである。 |
さきのセギュールの報告と、いちじるしい対象をなしているではないか。
さらに、当時のロシア人の回想によると、「革命的な諸事件は連日の話題となり、はげしい論争をよんだ」という。
それはとくに、保守的な地主貴族層をおどろかし、
「フランスにおける革命が、当時のすべての人びとの頭を占領してしまった」そうである。
当時のロシアで、ならぶものなきインテリを自認していた駐英大使ボロンツォフ伯のごときは、一七八九年秋からのフランスの出版物を系統的に集めはじめ、やがてはヨーロッパでも有数の「フランス革命資料」コレクションの所有者になった。
女帝をはじめとして、ロシアの有力貴族たちの頭の中には、これより十四、五年まえのいわゆる「ブガチョーフの乱」の記憶がまだ生々しかったのである。
これはエメリアン・プガチョーフ(一七四四ごろ〜七五)を首領として、農民の解放をめざす反乱(一七七三〜七五)であった。
その勢力はコサック、農民、兵士、労務者、囚人などをあわせて最盛期には約三万に達し、政府軍はその鎮圧に大軍を動員し、しかも三年の歳月を要した。
けっきょく、プガチョーフは仲間の裏切りによってとらわれ、処刑された。
「プガチョーフは、フランス啓蒙思想を読んでいなかったが、彼が実際にやろうとしていたことは、フランス革命と同じであった」と、一高官は早くもロシアの「農民戦争」と「フランス革命」の類似性に気づいていたが、慧眼なエカテリナ女帝が、これを見のがすはずもなかった。
女帝にとっては、バスティーユ奪取や、とくにパリの女たちのベルサイユ行進(一七八九年十月)などは、けっして許せない「大逆罪」であり、「このフランスふうの流行に伝染しないように」することが、いまや彼女の治世の最大の関心事となった。
ところで、女帝はフランス革命をどのように見ていたか?
彼女はその原因を、フランスの財政危機、イギリスの陰謀、およびルイ十六世の個人的性格の三つに帰していた。
とくに女帝をいらだたせたのは、フランス国王の「無力」とフランス貴族の「無能」であった。
彼女は革命のパリを「地獄のかまど」とよび、国民議会を「千二百の頭をもつ怪獣ヒドラ」とよんだ。 |
エメリアン・プガチョーフ
ロシアの農民解放の乱の首謀者
|
また彼女は、パリ駐在ロシア大使シモーリンを通じて「国王の逃亡」を画策(かくさく)させ、王妃マリー・アントワネットが、兄のオーストリア皇帝レオポルト二世と秘密に連絡をとるうえにも、このシモーリンが関係していた。
そして「バレンヌの逃亡」(一七九一年六月)のさいにも、この大使の力ぞえで、国王一家は、ロシアの旅券(ゴルフ男爵夫人とその同行者という名義のもの)を持っていた事実に注目しなければならない。
11.2 一思想家ラジシチェフの運命 top
一七九〇年五月、ロシアの首都に、『ペテルブルグからモスクワへの旅』と題した本があらわれた。
しかも奇妙なことに、この本には著者名も出版所名もなかった。書店主ゾートフの証言によると、彼はこの本の内容を知らずに、まず試みに二十五部の販売を引き受けたが、広告もしないのにたちまち売り切れとなり、その後も、いろいろな人たちから、この本についての問い合わせがきたとのことである。
まもなく、この本の噂が街中にひろがったがその読者のひとりであるベズボロドコ伯はいった。
「本書には、地主を殺害した農民の弁護や、自由・平等のご託宣(たくせん=神のおつげ)がみちあふれているばかりか、これは地主層にたいする謀叛と、おかみにたいする不服従を煽動するものである。」
また女性ながらもロシア帝室アカデミー総裁をつとめ、女帝の信任あつかったダシコワ夫人も、この本を「革命の爆発をよびかける合図の鐘」であり、「ミラボーおよびその一派の狂気じみたフランス人ども」の調子に、みちみちていると評した。 |
家畜と同居するロシアの農民
当時のロシアの庶民の生活は英仏よりさらに酷かった
|
エカテリナ女帝は当時、ツァルスコエ・セロの離宮にあったため、この噂を知らなかったが、首都へ帰った六月末、はじめてこの本を手にした。
それは、ペテルブルグからモスクワにいたる二十五の宿駅を、「箱馬車」にゆられてゆく一旅人の記録――見聞記、さまざまな人びとの会話、道中で拾っただれやらの手記等々――の体裁をとっているが、その内容は、農民の貧困、人身売買、新兵徴集、地主の横暴、裁判の不正、官吏の汚職、寵臣の奢侈、貴族の堕落、検閲制度の批判、自由の賛歌等々であった。
読みすすむうちに、女帝の顔色はたちまちに変わり、警視総監がよびだされ、「この著者がだれで、そこがどこで印刷されたかを取り調べよ!」と厳命された。
女帝はこの本をじつにたんねんに読み、欄外のところどころに、書きこみを行なっているが、著者はひじょうに教養ある人物に相違なく、「かなりの知識を持ち、多くの本を読んでいる」こと疑いないとされた。
それは「プガチョーフよりもおそろしい謀叛人」であると、「感にたえた面持(おももち)で」女帝は秘書官に語ったともいわれる。
まもなくペテルブルグ税関長ラジシチェフが逮捕され、その著者であることを自供した。
アレクサンドル・ラジシチェフ(一七四九〜一八〇二)は地主の家にうまれ、幼時からロシア農奴制の悲惨な状態を目撃しつつ育った。
たとえば、「人身売買」についてのつぎのような来客の話題などは、当時の田舎の地主貴族邸では、日常茶飯事であった。
「うちではつい最近、娘っ子を安く買いましたよ。
下男のプローシカを結婚させようと思っても、うちには適当な花嫁がいないのでねえ。
たまたまとなり村へでかけて行ったら、『おれのところじゃふえるいっぽうで、どうにもはけ場がなくてよわっている』という話でさあね。
そこで、ちょうどいいってわけで、若い娘っ子をひとり、十ルーブルで買うことになったのさ。
家に帰って、プローシカのやつに、『おまえに、花嫁を買ってきてやったよ』というと、やつはもじもじして、どんな花嫁だとか、ぬかしやがるから、『娘っ子だといったら、娘っ子だ、つべこべぬかすな』とどなりつけ、万事オーケー、一週間後には挙式さ。」 |
少年時代のラジシチェフはある関係で宮廷につかえ、乱脈なエカテリナの宮廷の内幕を経験し、やがて一七六六年から三年間、ドイツのライプチヒ大学に留学した。
そこで抜群の成績をおさめるとともに、ルソーなどフランス啓蒙思想家の理論に親しんだ。
また彼は、革命的な唯物論者エルベシウスの、『エスプリ(精神)論』(パリでは禁書であった)を読んでいる。
帰国後、ラジシチェフはまず司法関係で官界にはいり、魅惑的な妻とのあいだに子どももうまれ、ペテルブルグ税関長代理の要職につき、その生活は公私ともに順調であるかにみえた。
この間彼に影響をあたえたと思われるのは、前述の「プガチョーフの乱」であり、ラジシチェフの故郷もこの反乱の舞台となった。
彼はこの反乱が鎮圧されたころ、故郷へ行ったことがあるが、その途次、荒廃のあとをいやというほど見たにちがいない。
処刑された農民たちの死体や絞首台が、各地にまだかたづけられずに散乱していたことであろう。
そうした現実のなかに彼の思想がはぐくまれていったものと思われる。
ところで、『ペテルブルグからモスクワへの旅』が書きはじめられたのは、いつごろからであるか不明であるが、その原稿は、フランス革命のおこる半年ほどまえに、すでに完成されていた。
革命の展開は、彼に勇気をあたえたのかもしれない。 |
虐待される農奴
|
出版は、ラジシチェフの自宅で、彼が秘密に前借で購入した印刷機によっておこなわれ、初版が六百五十部、このうち七部が友人に寄贈され、二十五部が前記の書店ゾートフで売られた。
ラジシチェフに印刷機を売った出版商シノールは、その代金の“かた”に、この『旅』を百部か、百五十部ほど欲しいといってきたが、おそらくこの本なら売れるとみたらしい。
しかし、すでに危険を感じたラジシチェフは、この申し出をことわり、召使二人にいいつけ、『旅』の残部を自宅のペチカで焼却させた。
一七九〇年六月三十日、ラジシチェフは別荘で逮捕され、その夜の九時、もっとも重大な国事犯を収容するペトロパブロフスク要塞監獄へ入れられた。
これより約一ヵ月にわたって取り調べがあり、その裁判は非公開で、七月二十四日、「死刑」の判決があり、ラジシチェフは「遺書」をしたため、あとに残った四人の子どもたちに、「人生においてもっとも重要なことは、義務を忠実に果たす」ことであると、さとした。
元老院はこの判決を承認したが、八月、女帝はたまたまスウェーデンとの講和が成立したのを祝福する意味で(一七八八〜九〇年、ロシアはスェーデンと戦った)、ラジシチェフの「死一等を減じて」シベリアへ「十年の流刑」にかえた。
彼はただちに、「足カセ」をはめられ、ソリにのせられ、極北の地(イルクーツクの東方)イリムスクヘ送られることとなった。
苦難な生活ののち、エカテリナの死後、一七九七年、彼はいったんは、自由の身にかえる。
しかしその思想をかえず、やがて自殺によって生涯を閉じた……。
なお彼は『旅』のほかにも、若干の作品を残している。
11.3 ヨーロッパの憲兵 top
「ラジシチェフ事件」以後、エカテリナ女帝はますます国内の「自由思想」に対する弾圧をつよめ、「社交クラブ」や「文学サークル」、当時のロシアの上流階級のあいだに流行した秘密結社の「フリーメーソン」などが、あいついで禁止の対象とされた。
他方、外交政策においても、エカテリナは革命フランスに対する武力干渉に積極的であり、いわゆる「王政原理の擁護者」としての立場をとった。
こうして、ロシアは「ヨーロッパの憲兵」とよばれるようになり、国際的な「反動」の中心となるのである。
たとえば一七九一年六月、フランス王ルイ十六世一家の国外逃亡が失敗すると、女帝は、
「バレンヌにおける王の逮捕は、全ヨーロッパの諸君主にとって重大な侮辱である」と声明し、また、
「ルイ十六世の問題は、私に無縁なものとは考えられない。
それはすべての国王に共通な問題とみられるべきであろう」 と強調した。 |
それから約二ヵ月後、一七九一年八月、オーストリア皇帝レオポルト二世がプロシア王フリードリヒ・ビルヘルム二世と共同で、「ピルニッツ宣言」を発して、革命フランスに対する武力干渉をほのめかすと、エカテリナはこれを歓迎し、オーストリアへは軍資金を援助したといわれる。
そして女帝は、九一年十月、スウェーデンのグスタフ三世と
「ヨーロッパにおける勢力均衡の回復と、フランスの王政復古にかんする」秘密協定をむすんだ。
これはロシアの対仏軍事干渉計画の一環で、これにオーストリア、プロシア、スペイン、サルデーニャ、ナポリの諸王を参加させ、さらにイギリスにもこの計画に「好意的中立」を保障させようとするものであった。
まもなくパリのロシア大使シモーリンに、引きあげ命令がだされ、フランス革命をめぐる国際情勢は緊張してきた。
こうするうちに一七九二年三月一日、オーストリア皇帝レオポルト二世が急死し、その二週間後にストックホルムの舞踏会場で、スウェーデン王グスタフ三世が、宮廷陰謀の犠牲となって暗殺される事件がおこった。
当時のヨーロッパの支配層では、皇帝レオポルトは毒殺されたのであるとの噂が流れ、二つの殺人事件は、いずれも「ジャコバン」(革命フランスの急進勢力をさす)のしわざであるとまことしやかに伝えられた。
この報道はペテルブルグに衝撃をあたえ、ジャコバンの「陰謀」のつぎの目標は「エカテリナ女帝」であると、宮廷やサロンで公然と語られるありさまであった。
パリでは、市長ペティオンが「エカテリナ女帝は、きたる六月一日まで生きてはいまい」との賭(かけ)をしたという噂も伝わった。
そこへたまたま四月はじめ、ベルリン駐在ロシア公使ゴリツからの「極秘情報」として、「バッセビルと名のる一フランス人、ペテルブルクにむかう。
その目的は女帝陛下に危害を加えんとするもののごとし」と報告された。
それより五日後、女帝の秘書官の日記には、つぎの文字が見うけられる。
「フランス人バッセビルのゆくえを捜索中。」
こうしてフランスに対して神経過敏なエカテリナ二世は、一七九二年四月から始まった革命戦争で、オーストリア・プロシア連合軍が秋ごろから敗北し、革命の波がライン地方へひろがってくると、地図と首っぴきで、戦況に一喜一憂した。
革命が急進化し、やがて国王ルイ十六世の処刑(一七九三年一月二十一日)の報道がくると、女帝は「泣いた」という。
前記の秘書官フラポビッキーの日記によれば、「陛下は寝台におやすみになり、おかげんが悪く、お悲しみのもようと拝察……」
この日、ロシア宮廷では、六週間の「御大喪」が発せられ、まもなく二月八日の勅令によって、フランスからの報道の禁止、雑誌類の輸入停止、フランス革命政府に忠誠を誓ったフランス人のロシアよりの追放、対仏通商条約破棄等々の、思いきった措置がとられた。
そしてこれよりロシアの上流貴族層には、反仏感情が強まり、当時ペテルブルグにいた一フランス人によると、
「彼らは、フランス人という言葉を聞いただけで、もう身の毛もよだつほどで、われわれを一人残らず追いはらいかねなかった。」という。
11.4 宮廷クーデター top
一七九六年十一月五日、六十七歳のエカテリナ女帝は、脳いっ血でたおれ、人事不省となった(数日後に死去)。
当時すでに四十二歳の嫡子パーベルは母の寝室にはいるとすぐに、すべての書類を集めさせ、かってに処分したが、やがて「遺言」はまったくなかったと声明された。
この母と子は、かねてより犬猿の間柄であった。
パーベル一世(在位一七九六〜一八〇一)は、多くの歴史家により、ロシア史上まれに見る「性格異常者」とされている。
彼は長ずるにおよんでも、殺された父ピョートル三世を慕い、不貞の母を憎んだが、この不幸な父に似て、暗愚、無教養、粗暴であった。
晩年のエカテリナ女帝は、バーベルの「性格と才能が国事を担当するに不適当」として、その廃嫡(はいちゃく)を決意し、彼女がかねてより愛育している孫、アレクサンドル(バーベルの長子)を皇太子につけることを考え、じつはその手続きがちゃくちゃくと進行中であった。
女帝の急死が、間一髪のところでパーベルを救ったのである。
この皇帝の治世は数年にすぎないが、しばしば気まぐれであり、母帝の治世に対する憎悪と反感が特徴となっている。
ラジシチェフが釈放されたのも、彼の母帝に対する意地からであったという。
パーベルは「皇位継承法」(これ以後、ロシアに女帝は出現しなくなった)によって、その家系を固め、地主の農奴酷使に制限をつけたものの、農民反乱をはげしく鎮圧し、むしろ農奴制は拡大、強化された。
そして母帝とはちがって、パーベル帝は一七九八年末から、フランスに対する戦争についにロシアを参加させたのである。
それはパーベル帝が母帝以上に、革命を嫌悪したことにもよる。
彼は故ルイ十六世の弟で、フランス王位継承者のプロバンス伯に年金をあたえ、領内に居住することを許したりした。
一方、九八年五月からのナポレオンの東方遠征――マルタ島(バーベルの勢力下にあった)占領やエジプト作戦は、ロシアをおびやかした。
そこでロシアはこれまで対立していたトルコとも同盟して、イギリスやオーストリアなどとともに、フランスと戦うにいたったのである。
パーベル帝が派遣した名将スボロフは、北イタリアで戦って勝利をえた。
しかし諸国の利害関係も複雑である。
イギリスやオーストリアは、ロシアの勢力が地中海方面に拡大することを恐れ、同盟側はしっくりゆかなくなった。
スボロフ将軍もスイスでは勝てず、ロシア側の戦費もとぼしくなった。
さらにマルタ島に目をつけていたイギリスは一八〇〇年一月、これを占領してロシアを刺激した。
すでに撤兵を命じていたパーベル帝はイギリスと対立して、むしろナポレオンと接近し、インド遠征など対英作戦を協議するありさまとなった。 |
アルプスを越えるスバロフ将軍とロシア兵
|
そこヘパーベル帝の死がおとずれた。
数年の統治のあいだに、パーベル帝はますます異状となってきた。
その奇行は数多く、たとえば、丸いつばのある帽子を「リベラリズム」の象徴として着用を禁止したり、公用語から「社会」「市民」という言葉をのぞいたり、侍従長をつれて馬車で街頭を巡回し、途中であった通行人たちが「十分に礼をつくす」か否かを点検した。
また彼は疑いやすく、だれかが皇妃からやさしい言葉をかけられたりすると、すぐその者を解任し、宮廷から追いはらった。
そのくせ、彼自身は適当に愛人をつくっていた。
しかもパーベル帝の猜疑心と気まぐれは晩年にいたってますますつのるばかりで、数千の人びとが、ごくささいな理由――敬礼のしかたが悪いとか、忠誠心がたりないとか――でシベリア流刑となり、皇妃や皇子たちまで、明日のわが身が知れない恐怖と不安のなかにあった。
そこで、さまざまな不平分子や野心家どもが結託し、これにペテルブルグ駐在イギリス大使ビットボルトも一枚加わって、ロシア史におきまりの「宮廷クーデター」が計画された。
その首謀者はベニッグセン将軍とパーレン伯で、これに首都の近衛連隊の若い将校たちが加わった。
皇太子アレクサンドルも事前にこの計画をうちあけられていた。 |
性格異常者と言われた
ロシアのバーベル帝
|
一八〇一年、三月十一日の深夜、彼ら六十名(一説には百八十名ともいう)は、守備交替といつわって、バーベル帝のいるミハイロフスキー宮殿に押し入った。
その目撃者のひとり、サブルーコフ少将の「覚ええ書き」によると、
「ドアをぶち破って、陰謀家の一隊は室内に突入したが、皇帝はいなかった。
そこらじゅうさがしまわったが、見あたらず……
それでも捜索は数分間つづけられ、ペニングセン将軍がはいってきた。
長身で、動作のにぶいこの人物は、暖炉にちかより、それに身をぴったりとくっつけると、そのとき遮熱板のうしろにかくれている皇帝を見つけた。
『そこにいるぞ!』とベニングセンはフランス語で叫んだ。
パーベルはただちにひきずりだされた……」 |
哀れな皇帝は抵抗し、はげしい口論となったが、ひとりが黄金のタバコ入れで左のこめかみをなぐると、バーベル帝は卒倒した。
すかさずひとりがその腹の上に両足でとびあがり、別のひとりが寢台からつるさがっていた皇帝のマフラーをとり、これを首にまきつけてしめ殺した。
そして公式には、つぎのように発表された。
「皇帝パーベル陛下は、脳いっ血によってご永眠あそばされました。」
11.5 ハムレット的な皇帝 top
「しわがれた北風のうなりは沈黙し、いかずちのごとき、おそろしき眼(まなこ)はとじられたり……」
と、宮廷詩人ジェルジャービンはパーベル帝の死を詠ったが、これまでの恐怖の緊張から解放された人びとは、「あたかも主の復活の日のように」街頭で抱きあい、喜びのあまり泣き、祝福しあったという。
二十四歳の若い皇帝アレクサンドル一世(在位一八〇一〜二五)は、敬慕の的となり、そのかざりけのない態度は、いっそうの好感をよんだ。
かがやかしい時代がくると期待されたのである。
しかしアレクサンドルの性格については、いろいろな批判がある。
二重人格的、偽善者的なところがあり、ナポレオンによれば、人目をひく役を演じたがる「北方のタルマ(フランスの名優)」であった。
また「りっぱな素質」とともに「疑いぶかい不決断」や、ハムレット的な点も指摘されている。「独裁者」であるかと思えば、「ジャコバン」を思わせる要素もあった。
こうした性格は、一つには教育と環境によったものといわれる。
幼少のときから、祖母エカテリナによって「啓蒙的」教育をうけ、ロックやルソーなどの思想に洗礼された。また、ギリシア・ラテンの古典をも教えこまれた。
エカテリナ女帝が孫の教育に熱心であったことについては、つぎのようなエピソードもある。
女帝は幼いアレクサンドルを宮殿の一室に入れ、海軍本部に面した窓をあけさせ、そこで大砲の音に慣れさせようとした。
しかし、幼児の耳はまだその轟音(ごうおん)にたえられず、このために鼓膜が破れて、アレクサンドルは終生、片一方の耳が聞こえなくなってしまったといわれる。
いずれにせよ、祖母エカテリナ女帝のあまりにも「理想主義的」な教育計画は、けっきょく失敗に終わった。 |
宮廷クーデターでロシア皇帝となったアレクサンドル一世
|
つまり十二、三歳の子どもにとってはすべてが、あまりにもむずかしすぎ、高尚にすぎ、早熟にすぎ、現実の環境に密着しない、うわすべりの猿まねに終わった。
また彼は十六歳で結婚しているが、青春時代があまりにも短期間であったこともわざわいした。
そのため、彼は十八歳ですでに生活にあき、帝位を辞退してラインの片田舎に妻と隠居し、友と自然に親しむ生活を夢みている。
ここには、現実をきらって逃避する十八世紀末のロシアのインテリの特徴が、よくあらわされているといえよう。
また皇太子時代のアレクサンドルはフランス革命に共鳴し、専制政治を憎み、人民主権や自由を愛したこともあったが、一方ではロシアの現実については無知で、ロシア語さえ満足には知らず、フランス語のほうが得意で、死ぬまで、ちょっとこみいった問題をロシア語で話すことができなかったといわれている。
したがって彼は善意と高尚な気持をもって即位したものの、それをいかに実現するかを知らなかった。
困難とたたかうことに不慣れな彼は、ちょっとした障害につきあたると、すぐに失望して、中途でこれを放棄した。
それでも、彼の治世の最初の五年間ほどは、バラ色の「改革」の夢につつまれており、「若き友人たち」とよばれる「革新的な」側近グループ――保守派からは「ジャコバンの徒」ともよばれた――が重要な役割を果たした。
そして行政、裁判、教育上などで少しは自由主義的な改革が進められた。
しかし強固な農奴制を基礎とするロシアの地主貴族の利害、それに左右される皇帝権力が「自由のつぎ木」を果たすことは無理であった。
アレクサンドルは農奴制の廃止も考え、また地主層よりも産業ブルジョワジーに依存しつつ、立憲君主制を成立させようという動きもあったが、いずれも実現しなかった。
アレクサンドル側近の革新派は英仏流の近代化をめざしたわけだが、どちらかといえば、フランスよりもイギリスにしたしかった。
また穀物を外国へ売り、工業製品を買いいれる地主層にとって、イギリスはいちばん大切である。
さらにナポレオン治下のフランスの動向は、ロシアをおびやかすものであった。
一八〇五年までに、ロシアはイギリス、オーストリアと同盟して、フランスとたたかうことになった。
しかしロシア軍はアウステルリッツ(一八〇五年十二月)、アイロウ(一八〇七年二月)、フリートランド(一八〇七年七月)などで敗戦し、ナポレオンに屈伏した。
そしてフランスの対英政策、すなわち大陸封鎖にくり入れられたロシアが、やはり大地主層の利害関係からこの政策を守らぬようになったとき、一八一二年ナポレオンのロシア遠征が断行される。
11.6 デカブリストの乱 top
ナポレオンとの戦争がせまってくると、一八一一年末にはロシア軍は西部国境へ集結するようになった。
そして一八一二年早春、、首都の近衛軍にも出動命令がくだった。
士官学校を首席で卒業した秀才パーベル・ペステリ(一七九三〜一八二六)をはじめとする多くの青年将校は、欣喜雀躍(きんきじゃくやく)した。そのひとり、参謀本部付将校アレクサンドル・ムラビヨフ(一七九一〜一八六三)は述懐する。
「興奮のあまり、日ごろの不満も忘れ、これまでの仕事を残留者に引きついで、ビルナにむけて進攻せよとの命令を歓呼してむかえた。」
また、いう。
「愛国心が、政府のいかなる呼びかけをもまつことなく、おのずからもえあがった。」 |
このペステリやムラビヨフなど、将来のデカブリスト(十二月党員)たちの多くが、近衛連隊の青年将校であり、当時のロシア貴族の若い世代を代表するエリートたちであった。
一八一二年三月七日の朝まだき、ペステリ少尉の所属するリトフスキー近衛連隊は戦線へむけて出動した。時期は早春でまだ雪が深く、行軍は困難をきわめたが、五月初旬に、ようやく目的地のビルナ近郊に到着した。 |
パーベル・ペステリ、彼はアレクサンドル・ムラビヨフ等とともに、当時のロシア貴族の若い世代を代表するエリート(デカブリスト)であった |
しかし、それより一ヵ月余の六月二十四日、ナポレオンのロシア遠征がはじまり、その四日後には、ビルナはフランス軍に占領され、ロシア軍は後退をつづけた。
フランス軍を奥地にひきこんで、機をみて反撃に転ずる作戦だったが、非難の声が強くなったので、総司令官の交代、クツゾフ将軍の登場となった。
すでに六十七歳の老齢に達した歴戦の英雄(頬に一回、頭に二回重傷を負い、右眼をも失っていた)は、皇帝の不興をこうむって故郷に引退していたが、いまや国の信望を一身にになって、ロシア軍総司令官の重職についたのである。
一八一二年八月のことである。
「クツゾフきたれり、フランス軍をうちやぶれ!」が兵士たちの合言葉となり、沈滞の極にあったロシア軍は、にわかに生気をとりもどした。
こうしてモスクワから百十数里の一寒村ボロディノで、ロシア軍の後退は中止され、露暦八月二十六日の払暁(ふつぎょう)よりフランス軍との決戦がおこなわれた。
この日、勝利を確信して得意の絶頂にあったナポレオンは、「見よ、アウステルリッツ(一八〇五年、ナオレオンが大勝した戦場)の太陽がのぼる!」 といって、将兵を激励したが、戦況は思うようにならず、両軍とも何万もの戦死者、フランス軍五万八千、ロシア軍四万三千をだし、勝敗はけっきょく決しなかったが、のちにナポレオンは、このボロディノ戦を、「わが生涯におけるもっとも凄惨な戦い」とよんでいる。
リトフスキー近衛連隊も、ボロディノの戦いに参加した。
ペステリは重傷をおい、戦列に復帰するのは翌一三年五月であるが、そのころ、けっきょくモスクワにひっぱりこまれたフランス軍は、そこの「大火」に敗れて退却、ロシア軍は、国境をこえてドイツ方面へ進撃中であった。
そして同盟諸国と協力しつつ、一八一四年四月、ロシア軍はついにパリにはいった。
この革命の都は、ロシアの青年将校たちに、強烈な印象をあたえずにはいない。
彼らの世界観は一変し、いかにロシアが政治的、社会的にたちおくれているかが痛感された。
彼らはフランスの新聞、雑誌類を読みあさった。
たとえば、そのひとりミハイル・リューミンはパリ滞在中、もっぱらフランスの社会状況の研究、とくにその歴史と国家機構を学んだ。
また、ニキータ・ムラビヨフ(一七九六〜一八四三)は、パリ各大学の講義を聞いてまわり、ロシアでも「憲法」が必要であるとの結論をえた。
さらに、セルゲイ・トルベッコイ(一七九〇〜一八六〇)も、パリで有名な教授の講義を片っぱしから聞いた結果、「農奴制」がなくても「市民的秩序」は存立しうること、ロシアでも「農民解放」は容易であり、「改革」が必要であることを確信した。
彼らはいずれも、のちのデカブリストの中堅分子であった。
しかしパリから帰った彼らのまえにあるものは、なんという暗い現実であろうか。
失望した青年将校たちは、秘密結社による革命運動を発展させることとなった。
しかし一八一〇年代の運動は、まだおだやかな「啓蒙的」性格にとどまっていた。
やがて、一八二一年、ペテルブルグにニキータ・ムラビヨフを中心とする「北部結社」、ウクライナにペステリを中心とする「南部結社」がうまれた。
これらは立憲王政、あるいは共和政を主張し、また農奴制の廃止などをスローガンとして、軍事革命をめざすようになった。
一八二五年十一月、国際反動政治の中心だったアレクサンドル一世が死去し、新皇帝ニコライ一世(在位一八二五〜五五)が即位した。
このころ反乱の計画がすすめられた。
十二月十四日(ロシア歴)、ペテルブルグの元老院広場で、議員たちのニコライ一世に対する宣誓式が行なわれる。 |
ニキータ・ムラビヨフ
彼はパリでロシアが遅れているのを知り革命運動に入る
|
元老院広場のデカプリストの3000人の反乱軍
ニコライ一世側は数倍の兵力を集め、反乱軍を抑え込んだ――革命は失敗した |
(デカブリスト) デカブリスト(十二月党員)たちは軍事力でこれを妨害して元老院を制圧、準備された「ロシア人民への宣言」を発表する予定であった。
この宣言は、帝制や農奴制の廃止、憲法制定などを内容としている。
ところがこの計画は密告によって当局にもれていたし、同じく密告によって、前日の十三日に中心人物であるペステリが逮捕されてしまった。
そして当日の行動も幼稚であったらしい。
せっかく元老院広場に三千人もの軍隊が集められたのに、手違いがあって、予定された反乱の総指揮官も現われず、無為な数時間を過ごしてしまった。
このあいだに、ニコライ一世側は数倍の兵力を集め、反乱軍を囲んでしまった。
やがて砲兵隊に発砲が命令され、反乱軍は小銃で応じたものの、ついに八十名の死者をのこして四散した。
このとき、多くの民衆が反乱軍を応援し、皇帝側に石や泥を投げていたという。
ペテルブルグからの情報によって、ムラビヨフ・アポストル(一七九六〜一八二六)の指揮のもとに、南部結社も反乱をおこしたが、日ならずして鎮圧された。
客観的にみれば、反乱成功の条件もとぼしいなかで、あえてことをかまえた青年将校たちの「自由」に対する悲願は、反動ロシアの夜空に流星のように輝いた。
また彼らの方法は、フランス革命のように民衆勢力を動員することなく、インテリである軍人によって革命を行なおうとした点に、特色をもっている。 |
ムラビヨフ・アポストル
反乱軍の南部結社の指揮官
|
皇帝自身も検察官となったデカブリスト(十二月党員)に対する裁判ではペステリ、ムラビヨフ・アポストル、リューミンら主謀者五名は死刑となり、その他、終身・長期流刑など数多くの者が罰せられた。
シベリアへ流刑となったデカブリストの妻たちのなかには、夫に同行する者もあった。
有名な詩人プーシキン(一七九九〜一八三七)は、『シベリアへ』のなかでうたった。
「シベリアの鉱山の奥深くで 光栄ある苦難を耐えられよ。
あなたがたの悲しい事業と高遠な理想が むなしく滅びてよいものか…………」 |
そしてこれに答えたのが、デカブリストの一人オドエフスキーの詩である。
「……われらが悲しき事業はむなしからず 火花から炎(ほのお)はもえあがる……」 |
「粗暴・単純」で、その好みは軍務、とくに「閲兵と分列行進」にあったニコライ一世は、若いときイギリス議会を傍聴したが、憎悪を感じたにすぎなかったという。
この皇帝の時代、ロシアでは内には専制政治はゆるめられず、農奴制は多少の改革はあったものの存続し、外にはポーランド反乱の鎮圧(一八三二)など、ウィーン体制下、「ヨーロッパの憲兵」としてのロシアの存在にも、かわりはなかった。
top
**************************************** |