****************************************
Index ワシントン リンカーン ライト兄弟 大産業時代の王 図解コーナー

ワシントンとアメリカ独立戦争
(文・鈴木 亨 絵・山本 耀也)

 斧の試し切りのため、サクラの木を切ってしまった少年――
 幼い頃から正直で正義感の強かったワシントンは、アメリカの独立のために、自ら先頭に立って戦いつづける……。

1 ワシントンとサクラの木
2 小さな測量技師
3 少年船頭さん
4 川におちた少女
5 若い植民地軍少佐
6 イギリスの植民地アメリカ
7 危険な軍使の役目
8 敗れたイギリス軍
9 植民地軍の総司令官になる
10 イギリス本国とのもめごと
11 ボストン・ティ・パーティー
12 自由か、死か
13 独立戦争はじまる
14 大陸軍の総司令官になる
15 アメリカの独立宣言
16 部下おもいの総司令官
17 ついに独立を勝ちとる
18 アメリカ初代大統領となる
19 「建国の父」ワシントン

ワシントン写真集


ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国の初代大統領。イギリスと戦った
独立戦争では、総司令官として活躍し、アメリカを勝利にみちびいた。
「アメリカ建国の父」とよばれている。


四人の大統領の顔 左より初代ジョージ・ワシントン、
第3代トマス・ジェファーソン、第26代セオドア・ルーズベルト、
第16代アブラハム・リンカーン。ラッシュモア山のレリーフ。


右上=自由の鐘 一七七六年七月四日、独立宣言書の発表を記念してならされた。
左上=バンカー・ヒルの戦い 大陸軍は、この戦いでイギリス軍に大きな犠牲をはらわせた。
右下=インデペンデンス・ホール 独立宣言書の著名、第二回大陸会議、合衆国憲法の署名が、ここでおこなわれた。
下中央=ワシントンの家 ポトマック川のそばにある。ワシントンが愛したマウント・バーノンの自宅
左下=ワシントンの銅像とワシントンの墓 銅像は株式市場のある場所として有名なニューヨークのウォール街にたつ。
また墓には「国民の心にいつまでも生きつづける人」と追悼文がある。

 1  ワシントンとサクラの木 top

 アメリカ・バージニア州のブリッジズ川のほとりにあるワシントン家の庭は、いまサクラの花が満開だった。
 見事なサクラの木が川ぞいにならんで植えられ、水のおもてに美しい影をうつしていた。
 そこヘワシントン家の息子のジョージがやってきた。手に新しい斧をもっている。
 鍛冶屋のおじさんから、みるからにきれあじのよさそうな、できたばかりの斧を借りてきたのだった。
 何かためしぎりをするものがないか、と見回していたジョージは、サクラの木に目をつけ、
 「よし、あれを一本きってみよう」 と思った。
 大きく斧をふりあげて、根もとのあたりにうちおろすと、気持ちよく、スパッとされて、サクラの本は横だおしになった。たくさんの花びらが一時にまいあかって花ふぶきをちらした。
 ジョージが、鍛冶屋に斧を返して家に戻ってくると、父がたおれたサクラの木のそばに立っていた。
 そして、ジョージの顔をみるなり、
 「おまえか、このサクラを切ったのは!」
 と、きびしい声でたずねた。その時になってはじめてジョージは、
 「しまった。あれはお父さんが大切にしていたサクラの木だったのに……」
 と気がついた。
 父のこわい顔をみて、ジョーンは、
 「僕じゃないって、しらばくれようかな。そうすれば、叱らられなくてもすむ」
 と考えた。けれども、心の中のもうひとつの声がささやいた。
 「そんなことをしてはいけない。嘘つきの卑怯者になってしまうぞ」
 そこでジョージはおもいさって、
 「ごめんなさい。ぼくがきりました。斧のきれあじをためしてみたかったのです」
 と正直にいって、あやまった。
 はじめはこわい顔をしていた父も、ジョージが、素直に本当のことをいってわびたので、機嫌をなおし、
 「ヨシヨシ、よく勇気をだして正直にいってくれた。おまえが、嘘つきの弱虫ではないことがわかって、お父さんはうれしいよ。これからも、その勇気と正直さをなくさないようにするんだよ」
 と、ジョージの頭をなでた。
 これは、アメリカ合衆国の初代大統領ジョージ・ワシントンの少年時代の話として、よく知られている。

 2  小さな測量技師 top

 ジョージの父オーガスチン・ワシントンは、ジョージが十一才のときに死んだ。一七四三年のことだった。
 その頃のバージニア州は、まだイギリスの植民地だった。
 ワシントン家はこの州に三つの大きな農場をもっていた。父が死んだあと、その農場は子供たちがひきつぐことになった。
 一番上の兄ローレンスがマウントーバーノンの農場をひきつぎ、二番目の兄オースチンがもうひとつの農場を引継ぎ、ブリズソス川のほとりにある農場は、ジョージや弟たちがわけることになった。
 母のメアリはジョージだちと、いままで住んでいた家にのこった。
 十四才のころから、ジョージは測量の勉強に夢中になった。元々ジョージは算数が大好きだったのだ。
 幸い、物置には父がつかっていた測量の道具があった。
 そこで学校から帰ると、弟のサムエルや妹のエリザベスを助手にして、自分たちの農場の地図をつくりあげた。
 ジョージはその地図を机の上にかざっておいた。
 数日たって、弟たちのようすをみにきた兄のローレンスは、それをみて、
 「じつによくできている。子供がかいたものとはとても思えない」
 とびっくりした。そこで自分のマウント・バーノンの農場や、つぎの弟のオースチンの農場の測量もやらせてみた。
 これも見事な、できばえたった。
 うわさをきいて、
 「私の土地も測量してみてくれないか」と、頼みにくる人まであらわれた。
 こうして少年測量技師ジョージの名は、すっかり有名になった。

 3  少年船頭さん top

 ジョージが農場のそばの渡し場で船頭をやったのも、その頃だった。
 いままでの船頭か年をとってやめることになったが、換りの人が中々みつからない。 やめるにやめられないでいる船頭を、気のどくに思ったジョージが、新しい船頭がみつかるまで、換りをつとめることにしたのだ。
 母のメアリは、
 「ワシントン家 * の子供が渡し場の船頭になるなんて、みつともない。ゆるしません」 と反対したが、ジョージは、
* ワシントン家 ワシントンの曽祖父(ひいおじいさん)が、イギリスからバージニア州へ移住。ワシントンの父の代には、広大な農地と、約50人の奴隷をもつ大地主だった。

 「仕事に上も下もありません。それに、船頭さんがいなくては、川を渡る人々が困るでしょう。 これは世のなかのためになる仕事です」 といって、とうとうゆるしを得た。


渡し船 少年ジョージは、渡し船の船頭の仕事をして、
川を渡る人々をたすけた。

 ジョージが船頭の仕事をはじめると、人々ははじめのうちは、
 「ヘェー、あのワシントン家のお坊っちゃんが、なんでそんなことを……」
 とおどろいたが、やがてそのわけを知ると、
 「なんて感心な子供なんだろう」
 と、この新しい少年船頭はたちまち評判になった。

 ある日の夕方、仕事が終ってジョージが船を岸につなごうとしていると、一人の黒人が鉄砲をかまえて乗込んできた。
 近くの農場から逃げ出してきた奴隷 * だった。
* 奴隷 アフリカ大陸でつかまり、奴隷船にのせられてアメリカにつれてこられた黒人。人間としての権利や自由のない労動力とみなされ、商品として売り買いされた。

 その頃、アフリカからアメリカにつれてこられた奴隷たちは、死ぬまで牛や馬のようにこきつかわれる運命だった。
 あまりのつらさに、時々逃げ出す奴隷もいた。
 しかし、みつかってつれもどされると、ひどい罰をうけ、ときには殺されてしまうこともあった。
 ジョージはそんな奴隷を、いつもかわいそうだと思っていた。そこで、
 「逃げるつもりなら、だまっていてあげるよ」
 といったが、黒人は、
 「俺を川のなかにある小島まではやくつれていけ。
 みんなに告げ口できないように、おまえをあの島におきざりにしてから逃げるんだ」
 とどなった。
 しかたなくジョージは船をこぎだしたが、川のなかに岩がつきだしているのをみつけると、わざとその岩に船をぶつけた。


奴隷船 アフリカからつれてこられた黒人たちには、奴隷というきびしい運命がまっていた。

 「ワァ!」
 とさけんで黒人は、鉄砲をほうりだしてひっくりかえった。それをジョージがすばやくひろいあげると、黒人は、
 「お願いです。うたないでください」
 とふるえあがってたのんだ。そこでジョージはいった。
 「僕が今、おまえを殺せば、大男の黒人をうった勇気のある少年だといって、みんなからほめられるだろう。
 でも、僕はうたないよ。
 だけど、この船でおまえが逃げるのを手助けしてやるわけにはいかない。
 そんなことがわかったら、僕も僕の家族も、みんなからどんなひどいことをされるかわからないからね。
 しかし、おまえが勝手に川にとびこむのは、おまえの自由だよ」
 すると、いままでおびえていた黒人の顔がパッとかがやいた。
 「ありがとうございます。坊っちゃま」
 そういうなり、黒人は川にとびこんで姿をけした。
 つぎの日、
 「奴隷がにげたぞ」と、人々が大騒ぎしてさがしまわったが、あの黒人はとうとうみつからなかった。
 ジョージはひそかに心のなかで、逃げた黒人のためによろこんだ。

 4  川におちた少女 top

 ジョージの人にたいするおもいやりは、相手が奴隷でもインディアン * でも、かわりはなかった。
* インディアン アメリカ大陸に、ヨーロッパ人が移住する前から住んでいた原住民。 500あまりの部族にわかれ、それぞれがバッファロー(野牛)などをかる狩猟や農耕をおこなっていた。

 たとえばこんなこともあった。
 十六才になったジョージは、兄ローレンスの農場に手伝いにいくことになった。
 その時、となりのフェアファックス家 * から、自分の広い土地の地図をつくってくれるよう頼まれた。
* フェアファックス家 兄ローレンスの夫人アンの実家にあたり、ワシントンの家よりも大きな地主。ワシントンは、フェアファックス家の人々から紳士としてのたしなみを教えられた。

 何日も旅をしなければならないほど広い土地だ。
 そこでジョージは、五、六人の測量隊をくんで山のなかに入っていった。
 ポトマック川の上流までやってきたとき、
 「キャーッ」
 という女のさけび声がきこえた。
 ジョージがいそいでいってみると、インディアンの女が川にとびこもうとするのを、隊員たちがひきとめている。
 みると、川におちたインディアンの女の子が、浮き沈みしながら流されていくところだった。


マウント・バーノンの農場をえがいた地図 
兄のローレンスが所有した大農場のようす。

 母親がそれを助けようとするのを、隊員たちが、あぶないからといってひきとめていたのだ。
 ジョーンはすぐに服をぬぎすてると、かなりはげしい流れのなかにとびこんだ。
 少し下流には滝がある。そこに落ちこんだらおしまいだ。
 ジョージは必死におよいで女の子をつかまえると、ようやく岸にたどりついた。
 「黒人でもインディアンでも、人間の命はみんな大切だ」
 というジョージの信念が、インディアンの少女の命をすくったのだった。
 測量のほうは大成功だった。
 フェアファックスはジョージのつくった地図をみて、あらためてそのすぐれた技術におどろいた。
 そして、あう人ごとに、
 「測量の仕事はジョージに頼むにかぎる」といってまわった。
 おかげで測量を頼みにくる人がドンドンふえて、ジョージは急にいそがしくなった。

 5  若い植民地軍少佐 top

 兄のローレンスは、十五才のときにイギリス本国にいって軍人になり、イギリス海軍の大尉にまでなってアメリカに帰ってきていた。
 一七五一年、十九才になったジョージは、兄にたのんでバージニア州の植民地軍 * にいれてもらった。
* 植民地軍 森林や草原を開拓して手に入れた土地を、フランス人やスペイン人など他国の移住者や、原住民のインディアンの襲撃から守るために、各州ごとに組織された軍隊。

ジョージは測量の仕事も好きだったが、兄のような軍人にもあこがれていたのだ。 バージニア州の総督(そうとく=植民地の代表者)は、ジョージが将校(兵を指揮する少尉以上の軍人)になるだけの力があると認めて、少佐に任命した。
 ところか、その夕年、兄のローレンスが痼気で死んでしまった。
 子供のころに父をなくしたジョージにとっては、父親がわりになってくれていた、大事な兄だった。
 一家の大黒柱をうしなったワシントン家の人々は、なけき悲じんたI
 しかし、いつまでもなげいてばかりはいられない。
 これからは、残された家族が力をあわせて、生きていかなければならないのだ。 ローレンスののこしたマウント・バーノンの農場は、ジョージがひきつぐことになった。 いまや、ジョージは大農場の主であり、有名な測量技師であり、バージニア植民地軍の若い少佐だ。
 いつまでも、ジョージという子供のころのよびかたをするのはやめて、これからはワシントンとよぶことにする。


将校になったジョージ 「平和のときも戦争のときも第一人者」と、のちに賞賛されるようになる。

 そのワシントンに、まもなく軍人としての新しい役目があたえられることになった。
 それはイギリスと同じように、アメリカを植民地にしていたフランスとの戦いだった。
 この戦いはフレンチ・インディアン戦争 * (一七五四〜一七六三年)とよばれている。
* フレンチ・インディアン戦争 アメリカ大陸で、イギリスとフランスとが戦った植民地戦争。フランスとインディアンが連合して、イギリスと戦ったのでこの名がある。

 6  イギリスの植民地アメリカ top


フレンチ・インディアン戦争 モントリオールに進撃したイギリス軍。


ジェームズタウン 植民地となったころの
ジェームズタウンの模型。タバコ栽培のようす。

 ここで、その頃のアメリカ大陸がどんな様子だったのかをみておこう。
 一六〇七年の春、三隻の帆船(ほかけ船)がアメリカの東海岸にたどりついた。
 コロンブス * がアメリカを発見してから、一一五年後のことだ。
* コロンブス イタリア生まれの航海者。インドをめざして大西洋を西に航海し、1492年に西インド諸島を発見。そこをインドの一部と信じて、原住民をインディアン(インド人)とよんだ。

 その帆船には一〇五人のイギリス人がのっていた。
 彼らはバージニア州のジェームズ川のほとりに小さな町をつくり、イギリス国王ジェームズ一世(在位一六〇三〜一六二五年)の名をとって、ジェームズタウン(ジェームズの町)と名づけた。
 これがアメリカでの、最初のイギリスの植民地になった。
 バージニア州はタバコの栽培で豊かになり、人々がイギリス本国からドンドンやってきた。
 そして一六一九年には、ジェームズタウンで最初の議会が開かれた。
 この年は、アメリカで自治(じじ=住民が自分たちのために政治をおこなうこと)がはじまった、記念すべき年になった。


復元された「メイフラワー号」 プリマス港につながれている。


オハイオ川を進む開拓者

ワシントンのひいお爺さんも、開拓者の一人だった。


 翌一六二〇年、「メイフラワー号」 * とよばれる小さな帆船が一〇二人の人々をのせて、バージニア州よりも北の海岸にやってきた。
* メイフラワー号 わずか180トンの帆船に、男78人。女24人が信仰をまもり、自由と平和を得ようとしてのりこみ、65日間の苦しい危険な航海をへてアメリカ東海岸に上陸した。

 この人々は、イギリスの国教にしたかうことのできない清教徒(せいきょうと=イギリスにおこったカルビン派の新教徒。ピューリタンともいう)で、自分たちの自由な国をつくろうとして、アメリカにやってきたのだった。
 彼らは上陸した土地に、自分たちが船出してきたイギリスのプリマスと、同じ名の町をつくった。
 これがのちに、第二の植民地マサチューセッツ州のもとになった。
 このあと、続々と海を渡ってくるイギリス人によって、新しい植民地が次々につくられ、一七三三年に最後のジョージア州ができたことで、イギリスの植民地はあわせて一三州になった。
 その中心はやはりバージニア州だった。
 こうして植民地がドンドンつくられている最中の一六四九年、イギリス本国では革命(清教徒革命)が起って、国王チャールズ一世(在位一六二五〜一六四九年)が殺されるというありさまになった。
 この時、あくまでも国王に忠誠を誓う人々が、イギリスからバージニア州ににげこんできた。
 王党派とよばれるこの人々は、たいていが金持ちだったので、バージニアで広い土地を買い、大農場主になった。
 ジョージ・ワシントンのひいお爺さんのジョン・ワシントンも、その一人だったのだ。

 7  危険な軍使の役目 top

 イギリスの一三の植民地はアメリカ東海岸ぞいにつくられていたが、フランスはカナダからアメリカの北部と中央部にかけてを植民地にしていた。

 つまり、北と西からイギリスの植民地を、大きく取り囲む形になっていた。
 その頃のイギリスとフランスは仲がわるく * 、それが植民地にも影響して、イギリスとフランスの植民地どうしも、もめごとがたえなかった。
* 仲がわるく… 植民地をめぐるイギリスとフランスの争いは、1757年インドでもおきた。プラッシーの戦いとよばれ、敗れたフランスは、インドから全面的に手をひくことになった。 しかも、イギリスの植民地の人口はドンドンふえ、しだいに新しい土地をもとめて、西部のフランス人の土地にはいりこんでいくようになった。
 そこで一七五三年になるとフランスはカナダから軍隊を南に進めて、バージニアの西のオハイオ * に砦をきずいた。
* オハイオ イギリスは海岸地方から内陸へ勢力を広げようとし、フランスは港のある海岸まで広げようとして、二つの勢力が衝突したのが、オハイオ川流域だった。


イギリス本国軍 遠征にさきだって、国王の閲兵をうけている場面。

 こうなるとイギリスもだまってはいられない。
 そのあたりはイギリスもこちらの植民地だと土張している土地なのだ。
 バージニア州の総督(そうとく=植民地の代表者)は、さっそくフランス軍の司令官にあてて、
 「お互いに、つまらない争いはやめにしよう。そのためにもフランス軍は、イギリスの土地からひきあげていただきたい」
 という手紙をかいて、二人の軍使をおくった。
 ところが途中には、ガラガラヘビやクマがウヨウヨしている。
 それにインディアンはフランス側についていて、いつどこから襲ってくるかわからない。
 二人はおそろしくなって、引返してしまった。
 「いくじのない奴め。だれか、軍使となっていく勇気のある者はいないか」
 総督が志願者をもとめたが、だれもおそろしがってしりごみする。その時、
 「私がいきましょう」と申し出た若い将校がいた。二十一才のワシントン少佐だった。
 六人の部下をつれて出発したワシントンは、道のないようなところを通ったり、川を丸木船で渡ったりして、インディアンの目をかすめながら、四十日目に、ようやくフランス軍の司令官のいる砦に到着した。
 季節はもう十二月のなかばになっていた。

 返事をもらうまで三日間もまたされたが、その間にワシントンは、フランス軍の人数や大砲の数、陣地のようすなどをくわしくみとどけて、頭のなかにきざみこんだ。
 フランス軍の司令官の返事は、
 「ここはフランスの土地だ。我々は絶対に、この陣地からひきあげない」
 というものだった。その返事をもって、ワシントンはバージニアヘ引返すことになった。
 帰りは行きよりもつらかった。雪や氷が道をふさいで、馬も進もうとしない。
 ようやくみつけた山小屋にもぐりこんだワシントンの一行は、みんなぐったりしていた。
 しかしワシントンは、
 「君たちはここでやすんでいてくれ。私が返事を総督にとどける」
 といって、ギストという部下を一人だけつれ、吹雪のなかに出ていった。
 途中で大きな川にぶつかり、筏(いかだ)をつくってわたろうとしたが、流れてきた大きな氷のために筏がバラバラになって、二人とも川のなかにほうりだされるというようなこともあった。
 それでもようやく二人はバージニアに帰りつき、総督にフランス軍司令官の手紙を渡した。
 そして、自分の目でみてきたフランス軍の陣地 * のようすを、くわしく報告した。 この手柄 ** によって、ワシントンは中佐になった。
* フランス軍の陣地の… 砦の位置とその数、各砦をむすぶ距離、そこを守る兵の数や武器・弾薬の量、さらに物資を補給する道すじと方法などの情報を頭にいれていた。
** 手柄 21才のワシントンは、さまざまな困難と戦いながら、使者としての役目をはたし、さ
らに、敵の砦や兵力の大きさまで調べあげて、その名を高めた。


砦(とりで) 丸木のやぐらや柵で
とりかこみ、敵の襲撃をふせぐ。
土地の所有権を主張するものでもあった。

 8  敗れたイギリス軍 top

 翌一七五四年、バージニア総督はフランス軍の攻撃にそなえて、ワシントン中佐を隊長として一五〇人の兵を前線(敵とぶつかるところ)におくり、砦をきずかせようとした。
 しかし、ワシントンの部隊はフランス軍に攻撃をかけられ、退却させられてしまった。
 植民地軍だけでは、フランス軍にたちむかえないと考えた総督は、イギリス本国に救援をもとめた。
 ただちに本国からブラドック将軍が、大部隊をひきつれてアメリカに渡ってきた。
 ワシントンは将軍の副官にえらばれた。
 ブラドック軍は先頭にきこりをたて、深い森をきりひらいて道をつくらせながら、西に進みはじめた。
 赤い軍服のイギリス兵たちは、きちんと列をつくって行進した。青い服の植民地軍もそれにならった。
 ワシントンは、そんな行進のしかたが心配だった。
 「フランス軍はインディアンを味方に * つけています。インディアンは突然おそってきます。
 いつでも戦えるような隊形をくんで、進んだほうがよいと思います」
* インディアンを味方に インディアンにとっては、自分たちの土地をうばっで農業をおこなうイギリス人よりも、毛皮の取引や金銀を採掘するフランス人のほうがずっとよかった。

 そう忠告したが、ブラドック将軍は、
 「ナーニ、野蛮なインディアンなどはおそれることはない。 植民地軍にとっては強敵だろうが、わがイギリス軍にとっては、なにほどのこともない」
 とわらって、聞き入れない。
 そのままフランス軍のデュケーヌ砦にむかって、モノンガヘラ川をわたろうとした。七月九日のことだった。 その時、突然まわりの森のなかから一斉射撃がおこり、銃弾が雨あられととんできた。
 インディアンがまちぶせしていたのだった。
 しかし、姿をうまくかくしているので、どこにいるのかわからない。
 赤と青の目だつ服をきたイギリス軍と植民地軍は、ねらいうちされて、バタバタとうちたおされた。
 ブラドック将軍をはじめ、イギリス軍の半数近くがこの戦闘で戦死した。 生残った兵士たちは、犬におわれる羊のように逃げちった。


フランス軍の攻撃をうけるイギリス軍陣地 
戦いは、最初イギリス軍に不利だったか………。

 9  植民地軍の総司令官になる top


イギリス軍によるケベック攻略 ケベックは、
フランスの北アメリカ植民地経営の拠点だった。

 イギリス軍は大敗したが、ワシントン中佐はこの戦闘で有名になった。 見事な指琿 * で、生残りの兵たちを退却させたからだった。
* 見事な指揮 冷静で勇気のあるワシントンは、敗れてにげまわるイギリス軍の将兵たちをたすけるとともに、わずか300人の兵で広大な地域をまもりとおした。

 イギリス本国の軍隊などはあてにできないと知って、バージニアの男たちは続々と植民地軍にくわわった。
 自分たちの土地は、自分たちの手で守らなければならないと考えはじめたのだ。
 「ワシントンに、我々の指揮官になってもらおう」
 と、人々は話しあった。そして、ワシントンは大佐になり、バージニア植民地軍の総司令官にえらばれた。
 ワシントンは、まずブラドック将軍が攻撃に失敗した、デュケーヌ砦の攻略にむかった。
 イギリス軍とはくらべものにならない、植民地軍の勢いにおそれをなしたフランス軍は、砦をすてて逃げ去った。
 砦にかかげられていたフランス国旗はひきずりおろされ、イギリスの国旗がひるがえった。
 イギリス側のはじめての勝利だった。
 それでもなお、全体としてはフランス軍が優勢で、アメリカの植民地軍は各地で苦戦をつづけた。
 しかし、一七五八年になると、イギリス本国は大軍を続々とアメリカにおくりこみ、フランス軍をおいはらった。
 そして翌年九月、フランス軍の最大の陣地だったカナダのケベックが、イギリス軍の手におちた。
 こうして、一七五四年にはじまった北アメリカでのイギリスとフランスの戦争は、一七六三年、イギリスの大勝利 * のうちに終った。 これまでフランスの植民地だったカナダやアメリカの中央部までが、イギリスの植民地になったのだ。
* イギリスの大勝利 1763年、フランスはイギリスに戦いの中止を申しいれ、パリで講和条約を結んだ。この条約で、フランスは北アメリカの植民地をすべてうしなった。

 10  イギリス本国とのもめごと top

 フランスとの戦争がイギリスに有利になってきていた一七五八年、二十六才になったワシントンは、植民地軍の総司令官の役目をはなれて、マウント・パーソンの農煬に帰った。
 そして翌年一月、マーサ・カーチスという大地主の未亡人と結婚した。
 これでワシントンは、バージニア州で、一、二をあらそう大地主になったのだった。
 しかし、農場での平和な生活も長くはつづかなかった。

 新しいもめごと * が、今度はイギリス本国と、アメリカの植民地との間におこったのだ。
* 新しいもめごと イギリス本国は、植民地の富をすいあげる政策をとった。そのため、フランスから新しく得た広大な土地は、国王のものであると発表し、植民地人の怒りを買った。

 このフランス軍との戦争に勝ったことで、植民地のアメリカ人たちは、自分たちの力に自信をもちはじめた。
 植民地軍は、ときにはイギリスの正規の軍よりも、勇かんに戦ったことさえあったのだ。
 それなのにイギリス兵たちは、
 「たかが植民地軍のくせに……」と、見下すような態度をとった。
 アメリカ人のことを「ヤンキー」というが、これはその頃のイギリス人が、アメリカの植民地軍を小バカにして、からかった歌から起った言葉なのだ。
 そこヘイギリス本国から、
 「植民地の人間はかってに西部に入ってはならない」
 という命令がとどいた。
 アメリカの人たちがドンドン西部にはいりこむために、土地をうばわれたインディアンたちが反乱を起したからだ。
 しかし、西部の広い土地に移住をのぞんでいたアメリカの人だちとしては、おもしろくない。
 「何のために我々は、フランスと戦ったのだ」 という不満の声があがった。
 さらにイギリスは、一七六五年に「印紙条令」 * をだして、アメリカ植民地のあらゆる品物に重い税金をかけてきた。
* 印紙条令 証券・証書一本・新聞・雑誌・広告・トランプ・学校の卒業証書など、印刷物には一定の金額の印紙をはらせることにした。その印紙の代金は、イギリスの収入となった。


印紙条令」に反対する新聞 1765年10月31日の『ニュー・ハンプシャー・ガゼット』紙

 イギリスとしては、戦争に大変なお金をつぎこんでいる。
 その分を、アメリカ植民地の人々から、取戻そうと考えたのだ。
 「それから、イギリスの大軍をアメリカにおくりこんでいるのは、アメリカ植民地のためなのだから、その軍隊の費用も植民地の人たちがはらえ」
 という命令もとどいた。
 砂糖・お茶などをはじめ、毎日の生活になくてはならない品物にすべて、税金がかかったのだから大変だ。
 品物の値段はドンドンあがって、植民地の人々のくらしはたちまち苦しくなった。

 11  ボストン・ティ・パーティー top

 アメリカ植民地の人々は各地で反対運動をおこして、イギリス本国にこの乱暴な税金の取立をやめるよううったえた。
 しかし、イギリス本国は受付ない。
 アメリカの人たちは騒ぎだし、イギリス兵や税金取立の役人たちとのもめごとも、だんだんふえていった。
 ボストンでは、ついに市民がイギリス兵にうたれて死ぬという事件までおこった。
 それは一七七〇年三月五日、市民とイギリス兵との間で口喧嘩がおこり、市民かなぐられたことからはじまった。
 おこった人々が、兵士たちをとりかこんで石を投げつけたところ、我慢しきれなくなった兵士たちが鉄砲をうった。
 そのため、白い雪を血でそめて、五人の市民が殺されてしまったのだ。
 町じゅうの市民たちが、おこって兵営(へいえい=軍隊が居住するところ)におしかけた。
 マサチューセッツ州の総督(植民地の代表者)は、あわててイギリス兵たちを沖の小島に移し、この騒ぎをしずめた。
 あまりにも、アメリカ植民地の人々の反対 * がはげしいので、イギリス本国もお茶の税金だけをのこして、あとはすべてとりやめた。
* 植民地の人々の反対 13州は、ひとりの代表もイギリス議会におくっていないのに、議会がかってに植民地の税金をきめるのはおかしいとして、「代表なきところに課税なし」と主張した。 しかし、アメリカの人々は、お茶の税金も認めなかった。
 一七七三年十二月十六日、ボストンの港に、お茶をつんだイギリスの船が二隻はいってきた。
 「高い税金がついたお茶など陸あげさせられない」
 と、ボストン市民たちは騒ぎたてた。
 そしてその夜、インディアンに変装した五〇人ばかりの市民が船にしのびこみ、三四〇個以上ものお茶の箱を、みんな海になげこんでしまった。
 このため、ボストン港の海水は、まるで紅茶のような色になった。
 そこで、この事件は「ボストン・ティ・パーティー事件 * (茶会事件)」とよばれている。
* ボストン・ティ・パーティー事件 お茶の税金に腹をたてたボストン市民は、お茶をのまないことをきめて反対運動をおこしたが、なかでもはげしく反対する一部の団体が事件をおこした。


ボストン市民の死 イギリス兵の発砲で、
五人の市民が殺された。

ボストン・ティ・パーティー事件 お茶が海にすてられ、
ボストン市民は「ジョージ三世の茶会だ」とさわぎたてた。

12  自由か、死か top

 おこったイギリス国王ジョージ三世(在位一七六〇〜一八二〇年)は、翌一七七四年、ボストンに軍艦をおくりこんで、港をとざしてしまった。
 そして、いっさいの品物を陸あげすることを禁止した。
 ボストンを出入口にしているマサチューセッツ州の人々は、たちまち生活に困ってきた。
 さらにイギリスは、さまざまな法律をきめて、植民地の人々をしめあげようとした。
 たとえば、総督のゆるしがなければ、市民は集会をひらいてはいけない、などというのもそのひとつだった。
 こうなると、アメリカ植民地の人々としては、おとなしくイギリス本国の命令にしたがうか、マサチューセッツ州をたすけてイギリスに反抗するか、態度をきめなければならなくなった。
 植民地の州の代表者たちはひそかに連絡をとりあって、九月五日、フィラデルフィアに集った。
 これが第一回の大陸会議 * だった。
* 第一回大陸会議 各植民地が力をあわせて本国の横暴なやりかたに抵抗し、人々の自由と平和を勝ちとり、植民地の自治をまもろうときめた。


イギリス国王ジョージ三世 
本国の財政難から、植民地への
税金を強めようとした。

 集った州を北から順にあげていくと、ニューハンプシャー、マサチューセッツ、ロードアイランド、コネチカット、ニューヨーク、ペンシルベニア、ニュージャージー、デラウェア、メリーランド、バージニア、北カロライナ、南カロライナの一二州の代表五六人だった。
 一番南のジョージア州の代表だけは、遠くはなれているので来ていなかった。
 ワシントンもバージニアの代表として、この会議にくわわっていた。
 会議では、
 「ジョージ三世に手紙をおくり、アメリカ植民地の人々の生活を苦しめるような政洽のやりかたは、やめてもらおうではないか」
 という意見がまとまった。そこで、さっそく国王にたいする手紙がおくられた。
 しかし、もし国王がそれを聞き入れてくれなければ、自分たちの力で自由を勝ちとらなければならない。
 国王からの返事をまっている間、植民地の人々は弾丸や火薬をドンドンつくりはじめた。 州の代表者たちも、いざとなったら立ち上がるよう、人々にうつたえてまわった。
 ワシントンとともにバージニアの代表になったパトリック・ヘンリは、バージニアの議会で、自由のために戦うことの大切さを演説し、
 「私に自由をあたえてください。さもなければ、私に死をあたえてください」
 とさけんだ。 この「自由か、死か」 * という言葉は、それからの植民地の人の合言葉になった。
* 自由か死か 自由のために戦い、自由が得られなければ死をえらぶという、この力強い主張は、たちまち各州へひろがって、独立運動の大きな原動力となった。


演説するパトリック・ヘンリ 「自由か、死か」は
バージニア州民をふるいたたせた。

 13  独立戦争はじまる top

 ジョージ三世からの返事がこないうちに、ついにイギリス軍とアメリカ植民地の人々との間に、戦いが起った。
 マサチューセッツ州の総督ゲージ将軍は、植民地の人々が、ボストンの近くにあるコンコードの町に、たくさんの武器を集めていることをかぎつけた。
 そこで、四月十八日の夜、八〇〇人ほどの兵士をおくって、それを取上げようとした。
 しかし、住民のほうでもいちはやくそれを知って、大いそぎで武器をかくしてしまった。
 翌四月十九日の朝、イギリス軍がコンコードの町にむかう途中、レキシントンの町までやってくると、五〇人ほどの植民地の人々が銃をもってまちかまえていた。
 こうして一七七五年、アメリカ独立戦争(一七七五〜一七八三年)第一発目の銃声 * がとどろいた。
* 第1発目の銃声 この1発の銃声で、独立戦争ははじまった。レキシントンには、「相手(イギリス軍)がうつまでうつな。だが、攻撃されたらここで戦おう」とかかれた記念碑がたつ。


レキシントンの戦い 1775年4月19日、
レキシントンでの衝突が、独立戦争の口火となった。

 うちあいはたった十分ほどで終った。植民地側は、八人の死者をだして退却した。
 イギリス軍はさらにコンコードに進んだ。
 町の人々は銑をとってイギリス軍にたちむかった。あちらこちらで教会の鐘の音がなりひびいた。
 農民たちも銃をもってかけつけてきた。
 植民地の人々は、建物の陰や木の陰にかくれてねらいうちするという、ゲリラ戦術(少数の兵士によって敵の意表をつく戦いかた)でイギリス軍をたおしていった。
 イギリスの正規の兵が、町の人々や農民たちにかなわなかったのだ。
 ボストンににげ帰る途中、三〇〇人近いイギリス兵が戦死した。
 ニューハンプシャーやコネチカットの農民たちもかけつけてきた。
 軍隊ともいえない植民地の人々の群にとりかこまれて、ゲージ将軍とその部下一万六〇〇〇人は、ボストンに閉じ込められて動けなくなってしまった。

 14  大陸軍の総司令官になる top

 コンコードとレキシントンの戦いで、アメリカじゅうが沸き立っていた五月十日、二回目の大陸会議がフィラデルフィアで開かれた。
 集った一三州の代表たちは、
 「こうなったら、もうイギリス国王の返事などまっていられない」
 「銃をとって、我々の自由を勝ちとるいがいに道はない」
 「自由か、死かだ」
 という意見にまとまった。
 いよいよアメリカは、独立をめざして歩みはじめたのだ。
 この会議では、二つの大事なことがきめられた。
 第一は、いままでバラバラだった植民地軍をひとつにまとめ、正式に「大陸軍」とよぶようになったことだ。
 そしてもうひとつは、バージニア州代表のジョージ・ワシントンを、大陸軍の総司令官にえらんだことだった。


氷結したデラウェア川をわたるワシントン 
よせあつめの大陸軍は、困難な戦いをかさねたが……

 「自由の国アメリカをつくるために、私は命をなげだして戦おう」
 と、ワシントンは心に誓った。
 ワシントンはただちに大陸軍をひきいて、ボストンに進撃した。
 その途中、バンカー・ヒルで大陸軍の一部隊が、イギリス軍と戦ったという知らせを受取った。
 バンカー・ヒルの戦い * は、最後には大陸軍のほうが退却したのだが、大陸軍の戦死者は四〇〇人ほどだったのにたいし、イギリス小わは一〇〇〇人もの戦死者をだした。
* バンカー・ヒルの戦い 大陸軍は退却したとはいえ、イギリス軍の突撃を二度もはねかえし、大きな損害をあたえたことは、植民地の人々に大きな自信と勇気をあたえた。

 イギリスの将軍は、
 「こんな戦争をしていたら、いくら勝ってもこちらの損害がふえるばかりだ」といって嘆いた、
 負けた大陸軍のほうが、かえってこれからの戦いに自信をもったのだった。
 しかし、何といっても大陸軍は寄せ集めの軍隊だ。
 兵士たちは、ろくに訓練もうけていない。
 いまのままでは、ヨーロッペで最強といわれたイギリス軍に勝つことはできない。
 そこで、ワシントンは部下の軍隊をきたえるために、さまざまな苦労をかさねた。
* さまざまな苦労 戦闘訓練に力をいれるとともに、兵をやしなう物資を確保し、兵舎で集団生活をおこなった。また兵士を公平にあつかって不満をよくきき、規律ある軍隊をめざした。

 15  アメリカの独立宣言 top

 翌一七七六年になると、大陸軍はみちがえるようにたくましくなった。
 そこで三月になると、ワシントンはいよいよ、ボストンにこもっているゲージ将軍のイギリス軍に総攻撃をかけた。
 イギリス軍はあわてて軍艦にのって逃げ去った。
 しかし、イギリス軍はつぎにかならず、ニューヨークを襲うにちがいないと考えたワシントンは、部下をボストンからニューヨークにうつした。
 そして、ニューヨークのマンハッタン島に砦をきずいて、守りをかためた。
 ワシントンがニューヨークにいる間に、また大陸会議が開かれた。
 これまで大陸会議は、何とかしてイギリス本国と和平(仲なおり)しようとして、ジョージ三世に最後の手紙をおくったりしていたのだが、国王は植民地がやっていることは反乱だときめつけて、大陸会議の和平の申入れなどは受付ようとしない。

 そこでバージニア代表のリーが、
 「こうなっては、もう我々の植民地は独立して、イギリスの鎖からときはなされ、自由な国にならなければならない」
 と提案した。
 この意見は一三州の代表たちに受入れられ、トマス・ジェファーソン * を中心とした独立宣言起草委員会がつくられた。
* トマス・ジェファーソン バージニアの大地主出身。独立宣言の草稿をかきおこした人として有名。のちに民主党を結成し、国務長官から第三代アメリカ大統領となった。

 そして一七七六年七月四日、
 「我々は、すべての人は平等につくられ、生命・自由・幸福をもとめる権利をもつことを信じる。
 アメリカ合衆国の代表である我々は、ここに独立した国家であることを宣言する」
 という有名な独立宣言が、全世界にむかって発表された

独立宣言の署名 三日間の討論ののち、
独立宣言が決定された。

独立宣言文書 一七七六年七月四日、
人間の生命・自由・幸福をもとめる権利をうたった
独立宣言が、世界にむけて発表された。

 この日は今日(こんにち)、アメリカ合衆国の独立記念日 * になっている。
* 独立記念日 1776年7月4日の朝、フィラデルフィアの議事堂の鐘が高らかになりひびいた。鐘には、人はすべて平等であり、自由であることをしめした聖書の言葉がきざまれている。
 また、「アメリカ合衆国」という国名がはじめてつかわれたのも、この日だった。
 ニューヨークにはジョージ三世の銅像が立っていたが、独立宣言が発表されると、人々は大喜びでその銅像をひきたおした。 銅像はたちまちつぶされて鉄砲の弾丸になった。
 そんな騒ぎのなかで、ワシントンは、
 「我々の本当の戦いはこれからだ」と、心をひきしめていた。

 16  部下おもいの総司令官 top

 たしかに戦いはこれからだった。
 やがて、勢いをもりかえしたイギリスの大軍は、ニューヨークを占領した。
 ワシントンとその部下はおいまくられて、退却に退却をつづけた。
 ペンシルベニア州ににげこんだとき、部下はわずか三〇〇〇人しかいなかった。
 イギリス軍は、アメリカ軍が降伏するのはもう時間の問題だと思った。
 しかし、ワシントンはあきらめなかった。
 イギリス軍はお金でドイツ人部隊をやとっていたが、クリスマスの夜、トレントンの陣地でドイツ人部隊がビールをのんでさわいでいたとき、ワシントンはいきなり川を渡って奇襲攻撃をかけた。
 この時は、九〇〇人の捕虜をとらえるという大戦果をあげた。
 このようにしてワシントンは、ねばり強く * イギリス軍に抵抗をつづけていたのだ。
* ねばり強く… トレントンの勝利のあと、すくない兵ととぱしい武器・弾薬の部隊をひきいて、プリンストンの敵に奇襲攻撃をかけ、大勝利を得て世界の人々をおどろかした。

 弾薬もとぼしくて、食べ物もすくなかったが、部下たちはワシントンを信頼し、あくまでも戦いぬく決心をかためていた。
 ワシントンは、そうした兵士だちと、同じ苦しみや楽しみをわけあった。
 あるときなど、陣地をつくる丸太をはこぶのに苦労している兵士たちをみて、ワシントいも一緒に丸太をおしてやった。
 「この力の強い将校はだれだろう」
 兵士たちが顔をみて、はじめて総司令官のワシントン将軍なのに気がついて、おどろいたという話もある。
 またあるときは、見張りの兵士にわざわざ家族からの手紙をとどけてやり、その兵士が手紙をよんで返事を書く間、換りに銃をもって、見張りをつづけてやったことなどもあった。
 このような部下おもいの総司令官に、部下がついていかないはずがなかった。

 17  ついに独立を勝ちとる top

 一七七七年六月、アメリカ軍の陣地に、一三本の横線をひいた「星条旗」がひるがえっだ。
 アメリカの国旗が正式にきまったのだ。一三本の線と一三の星は、独立したときの一三の州をあらわしている。
 このあと、アメリカ合衆国にくわわる州がふえるたびに、国旗の星がふえていって、現在は五〇になっている。
 この頃になると、独立戦争もようやく植民地側に有利になってきた。

 十月のサラトガの決戦では、バーゴイン将軍の大軍がアメリカに降伏した。
 翌一七七八年二月には、フランスがアメリカと同盟 * して、イギリスと戦いはじめた。
* アメリカと同盟 アメリカ軍がサラトガで勝ったため、フランスはアメリカの独立をみとめ、通商条約をむすんだ。つづいて、スペイン、オランダもアメリカをみとめ、戦いを応援した。

 イギリス軍は北部のトレントン、南部のキングズ・マウンテンの二つの大きな戦いで敗れた。
 そして一七八一年十月十七日、天下わけ目のヨークタウンの戦いでも敗れて、イギリスのコーンウォーリス将軍は、ついに降伏した。
 イギリス兵たちが次々と武器をすてている間、イギリス軍楽隊は「世界は逆さまになった」という悲しい曲を演奏していた。


イギリス軍の降伏 ヨークタウンにおけるアメリカの勝利は、
戦争の終結が近いことをつげた。

 イギリスにとっては、本国が植民地に負けるなどということは、本当に「世界が逆さまになった」としか思えなかったのだろう。 こうして一七八三年、八年間つづいた戦争はおわり、アメリカは完全に独立 * を勝ちとった。
* 完全に独立 1783年、フランスのパリでイギリスとの講和条約がむすばれた。13州は完全に独立し、アメリカ合衆国として新しい連邦国家がスタートした。
 アメリカ国民の英雄になったワシントンは、ようやく軍服をぬいで、マウント・バーノンの農場に帰ることになった。
 メリーランド州のアナポリスで開かれていた大陸会議で、ワシントンが別れのあいさつを述べると、人々は感動の涙を流して別れをおしんだ。

 18  アメリカ初代大統領となる top

 しかし、新しく出発したアメリカ合衆国は、まだまだワシントンを必要としていた。
 一七八七年五月、合衆国の憲法をきめる会議がフィラデルフィアで開かれ、ワシントンは議長にえらばれた。
 アメリカ合衆国の州は、日本の県などとちがって、ひとつひとつが国のようなものだったから、お互いの意見がくいちがって、中々まとまらない。
 へたをすると、合衆国そのものがバラバラにもなりかねないありさまだった。
 四か月もかかってようやく憲法の案がまとまった時、ペンシルベニア州代表のフランクリンは、議長のワシントンの席のうしろにかかげられた太陽の絵をゆびさして、こういった。
 「会議の間じゅう、私はあの太陽が昇っていくのか、それとも沈んでいくのか、どちらかと思って、ハラハラしていました。
 しかし昇っていく太陽だったのだということがわかって、ようやくホッとしました」


フィラデルフィアの憲法会議 憲法の原案がつくられ、
大統領をおくことがきめられた。

 新しい憲法で大統領がえらばれることになった。
 その最初の選挙で、ワシントンはひとりの選挙人の反対もなく、初代の大統領にえらばれた。
 一七八九年四月三十日、ワシントンは首都ニューヨークの国会議事堂で、人統領の就任式をおこなった。
 聖書に片手をおいたワシントンは、おごそかに述べた。
 「私は合衆国の大統領として、そのつとめを忠実にはたします。
 そして、力のかぎり合衆国憲法を守り、これからも守りつづけていくことを誓います……」
 この時、大統領を何とよぶかということが、上院 * (日本の参議院にあたる)で問題になった。
* 上院 連邦議会は上院と下院とにわかれ、上院は州を代表するものとして各州2名、下院は人民の代表者として、人口の多い州からは多く、すくない州からはすくなく選出した。

ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
 国民は熱狂して初代の大統領を祝福した

フランクリン アメリカ独立の指導者のひとり。
避雷針を発明した科学者としても有名。

 「大統領陛下とよんだらどうでしょう」
 「大統領殿下がいい」
 そんな意見も出た。
 しかし、下院(日本の衆議院にあたる)では大統領を皇帝のようによぶのに反対し、ワシントンもよろこばなかったので、ただ、
 「ミスター・プレジデント(大統領さん)」とよぶことになった。
 いまでもアメリカ合衆国の大統領は、そうよばれている。

 19  「建国の父」ワシントン top

 大統領になったワシントンをまちかまえていたのは、目のまわるようないそがしさたった。
 若いアメリカには、まだまだかたづけなければならない問題がたくさんあった。
 戦争の傷あとも、完全にはなおっていない。
 ワシントンはそうした問題を、政治家たちの意見をまとめながら、次々と解決していった。
 任期の四年間はアッというまにすぎてしまったが、アメリカ国民はつぎの大統領に、またワシントンをえらんだ。
 ワシントンが大統領になっていた八年間に、アメリカはめざましい発展をとげた。
 また四年目の選挙の年になると、アメリカ国民の間から、
 「もう四年、ワシントンに大統領になっていただきたい」
 という声がわきおこった。しかしワシントンは、
 「同じ人が長いあいだ大統領をつづけるのはよくない。
 次々に新しい人にかわってこそ、新しい考えかたもうまれ、新しい政治ができるのだ」
 といって断わった。
 現在アメリカでは、二回をこえて大統領に選出されることは、できないことになっている。
 このように、ワシントンのいった、
「大統領は二期をこえる * 任期はつとめない」という伝統は、いまもアメリカではうけつがれている。


右=ワシントン像 出身地であるバージニア州の
州議事堂(リッチモンド)にたてられている。
左=ワシントン広場の門 ワシントンの大統領就任を
記念してたてられた。首都ワシントン市にある。

* 二期をこえる… このようなきまりは憲法できめられていたことではなく、フランクリン・ルーズベルトは第二次大戦中だったので例外的に4回も大統領にえらばれたが、1951年には憲法で明確にされた。

 こうして一七九七年、ワシントンはようやく、なつかしいマウント・バーノンの農場に戻ってきた。
 小川のせせらぎや、小鳥のさえずりをきく平和な生活が二年間つづいたが、一七九九年十二月十四日、ふとした風邪がもとで、ワシントンはこの世を去った。六十七才だった。
 翌一八〇〇年、ポトマック川のほとりに、新しいアメリカ合衆国の首都がつくられると、「アメリカ建国の父」ワシントンの名誉をたたえて、この首都はワシントン市と名づけられた。

top
****************************************