****************************************
Index ワシントン リンカーン ライト兄弟 大産業時代の王 図解コーナー

ライト兄弟と大空への夢
(文・神谷 次郎  絵・保田 義孝)

 いつかは鳥みたいに空をかけめぐつてやる。――
 少年の頃か ら機械いじりがすきだったライト兄弟は、本をむさぼりよみ、実験にとりかかった。
 失敗は何度もくりかえされたが……。

1 大空をかける夢
2 ライト兄弟のおいたち
3 鳥にまなぶ
4 一号グライダーの実験
5 希望と落胆の日々
6 グライダーが飛んだ
7 ポトマック川の飛行テスト
8 「フライヤー1号機」完成
9 世界最初の動力飛行
10 世界一の名誉
11 ライト兄弟においつけ!
12 はなやかな航空時代

  参考用 第一次大戦複葉戦闘機

 

ライト兄弟写真集


キティホークにおける飛行
 
想像図なので、飛行機のかたちはすこしちがっている。右上写真は、
右側が兄のウィルバー・ライト、左側が弟のオービル・ライト。


右上=ライト兄弟の作業場
 屋根うらを利用した作業場。兄弟は、
ここにねとまりして設計図をかいたり、部品をつくって実験したりした。
左下=ライト兄弟の初飛行をたたえる記念碑
アメリカのノースカロライナ州キティホーク。


ライト兄弟のフライヤー1号機(復元) 「自由に大空をとんでみたい」という人類の夢が
ライト兄弟の動力つき飛行機によって、はじめて実現した。スミソニアン国立航空博物館蔵

 1  大空をかける夢 top

 鳥のように大空をかけめぐる。
 それは、人間が描きつづけてきたはてしない夢であった。
 これと取組み、世界ではじめて、人間がのって飛行機械を飛ばすことに成功したのは、アメリカのライト兄弟である。
 十六世紀のはじめ、イタリアがうんだ天才レオナルド・ダービンチも、ヘリコプターや羽ばたき機を設計して、大空への夢をみたそうとした。
 それからライト兄弟が登場するまで、およそ四〇〇年間、数多くの人々が飛行の研究や実験に、その情熱を傾けてきた。
 なかでも有名なのは、“航空の父”とうたわれたイギリスのジョージ・ケーリー卿(卿は爵位をもつ人につける敬称)で、近代航空力学のもととなる研究書をあらわしたり、実際にグライダー・単葉機(主翼が一枚のもの。現代の飛行機のほとんどは単葉機)・複葉機(主翼が上下二枚になっているもの)を設計・製作した。
 一八四九年には、三葉機(主翼が上下三枚になっているもの)に十才の少年をのせて飛ばしたのだ。
 「丘のくだり斜面で、数ヤード(一ヤードはおよそ九一・四四センチメートル)ぐらい地面からはなれた」
 という結果におわったが、四年後にはおかかえの馬車の馭者をグライダー * にのせて、実験をおこなった。
* グライダー エンジンやプロペラをつけず、気流にのって空中をとぶ航空機。軍事用として用いられることもあるが、今日ではスポーツ用につかわれることが多い。

 丘からとびだしたものの、すごい砂ぼこりをあげておち、これも成功せずにおわった。
 馬車ではなしに、当時ではものめずらしく、おかしなグライダーの運転をめいじられた馭者は、
 「もう勘弁してくださいよ、旦那」と嘆いたという。
 一八四七年には、イギリスのウィリアム・サミェル・ヘンソンとストリングフェローが、蒸気エンジンつきの模型飛行機をテストしたが失敗した。
 一八七一年には、フランスの天才青年アルフォンス・ペノーが、ゴム動力模型機をつくって一二五フィート(三八・一メートル)の距離を飛ばした。
 ついで一八九四年、イギリスのハイラム・マキシム卿が蒸気動力複葉機をテストした。

 この頃のことであった。 まだそれ自体、動く力をもたない飛行機械を空中で進めるためには、翼をどう動かすかが重要なカギだと考えた人がいた。
 それは、アメリカのライト兄弟がひそかに尊敬していた、ドイツの“空とぶ偉人”オットー・リリエンタールである。
 リリエンタールはかって、わが家の煙突より高くとぶコウノトリをみたとき、いつかは自分も空を飛んでやると決意した少年であった。
 彼は一八九一年に、はじめてのグライダーを製作した。
 いまのグライダーのように、座席にいて操縦できるものではなくて、肩を翼の上にだし、体をゆり動かして機体をコントロール(調節)し、着地は自分の両足でやるという、バング(つりさがり)・グライダーであった。
 およそ数年間に、二〇〇〇回以上のテストをくりかえし、数百フィートを飛んだこともあった。 こうしてリリエンタール * は、圧縮炭酸ガスでうごく発動機をつけて、羽ばたき式のグライダーを飛ばすところまでこぎつけた。
* リリエンタール 鳥の飛び方を研究して、航空機の開発に大きく貢献し、25メートルの滑空に成功したのが1891年だった。弟グスタフの協力も大きかった。


飛行直前のリリエンタール リリエンタールの業績は、
ライト兄弟の大空への夢をかきたてた。

 だが、そのテストを目の前にした一八九六年、リリエンタールはグライダーの墜落事故で、背骨をおって死亡してしまったのだ。
 このニュースは、ライ卜兄弟の心をはげしくうった。
 飛行機械にかかわる人々は、だれしもリリェンタールの死をおしんだ。
 命をかけて大空にいどむ男の生きがいに、ライト兄弟はさらに新しい決意をかため、リリエンタールにつづくことを誓い合っのだった。

 2  ライト兄弟のおいたち top

 ライト兄弟の父親ミルトン・ライトは巡回牧師であった。
 兄のウィルバーはインジアナ州のニューキヤッスルの近くで生まれ(一八六七年)、四つ年下の弟オービルは、ライト家がオハイオ州のデートンに移ってから生まれた(一八七一年)
 ウィルバーは無口で、物事を慎重にみとおす性質なのにたいして、オービルはアイデアが豊かで、社交好きである。
 その対照的な人がらが、よいコンビでもあった。
 兄弟は酒もタバコものまない、ものがたい牧師 * の家でまじめに育った。
* 牧師 プロテスタント系のキリスト教教会に所属して、ミサなどの儀式をおこなう聖職者のこと。カトリックの聖職者は神父という。

 教師をしていた母親が、何でも修繕してしまうほど、機械いじりが好きであったところから、兄弟は機械や発明の仕事にはやくから親しんでいた。
 上の二人の兄は、大学を出てまともな家庭をいとなんていたが、ウィルバーとオービルは、高校生活も程々にして、その頃アメリカじゅうの青少年のあいだで流行していた、自転車の販売と修理の業者となった。
 ウィルバーが二十五才くらいのときで、三年ほどのちには自転車の製造を始めた。
 小さいながらも会社はうまくいっていたし、兄弟はいちおう、青年実業家の道を歩みはじめていたのだ。
 当時、自動車産業が、さかんになりつつあった。
 ドイツでは、ダイムラー、マイバッハ、最初の石油エンジン車をつくったベンツなどが、活発に生産を進めていた。
 アメリカでも、自動車工とよばれるヘンリ・フォードが、業界をリードしていた。
 近い将来に新しい事業をおこすとすれば、自動車こそ近代産業の花形とみられた。
 しかし、ライト兄弟は事業家として、自動車をとびこして飛行機械にねらいをつけた。


ライト兄弟の自転車店
兄弟は機械いじりが大好きだった。

 その頃はまだ飛行機械が実用化できるかどうかというよりも、はたして空を飛べるかどうかがあやぶまれていた時代だが、ライト兄弟にはやはり発明好きな男が夢をかけることのできる、大空へのあこがれが強かったにちがいなかった。
 二人が本格的に、飛行機に取組みはじめることになったのは、一八九九年のことである。
 兄弟はまず、ワシントン市(アメリカの首都)にあるスミソニアン協会(国と民間が共同で資金をだしてつくった科学促進機関)へ手紙をだして、航空関係の文献目録をおくってもらうことにした。
 返事がきた。
 それらの本の著者には、フランス系アメリカ人の土木技師で、バング・グライダーをテストしたオクターブ・シャヌートをはじめ、ドイツのリリエンタールの名もあった。
 さらに、スミソニアン協会の理事で、三年前に蒸気機関つきの模型飛行機を八〇〇メートル以上も飛ばすことに成功した、ラングレー教授の本 * もあった。 ライト兄弟はこのラングレー教授を先生と仰ぎ、頼ることにした。
* ラングレー教授の本 本の名は「空気力学の諸実験」といった。
                ラングレーは模型飛行機の実験に成功したあと、人をのせる飛行機のテストに失敗し、失意のうちに世を去った。


 3  鳥にまなぶ top

 おもえば、人間がはじめて空高く舞い上がることのできたのは、一七八三年十一月、フランスのモンゴルフイエ兄弟が、加熱空気をつかって、二人の人間をとびたたせた軽気球 * であった。
* 軽気球 袋のなかに、加熱空気や水素をいれて空中に飛ばすもの。いまでもアフリカのケニアでは、観光客の動物観察用に気球をつかう。音がしないので、自然の状態で見やすい。

 すぐあとに、水素をいれた気球がとばされた。加熱空気や水素など、空気より軽いもので空を飛ぶことは、確かにできた。
 だが、空気よりおもい飛行機械で、はたして空高くとびつづけることが、できるものかどうか。
 それができるならば、世界の航空史上で、「一番はじめに飛行機械で空を飛んだ人」という最高の名誉を手にすることになる。
 だれしもがその研究と実験に先を争い、競いあっていた。


右=モンゴルフィエ兄弟の軽気球 1783年11月、
ふたりの人間をのせた軽気球が、ラ・ミュエット離宮からとびたった。 
25分後に、軽気球はぶじにパリ郊外に着陸し人々の賞賛をあびた。
左=のぼる軽気球 1783年9月の実験。
羊・ニワトリ・カモをのせたモンゴルフィエ兄弟の気球が、ベルサイユ宮殿上をとぶ。

 そういう意味では、ラングレー教授にとって、機械にくわしく発明好きなライト兄弟は、油断のならないライバルだった。
 だが、ラングレー教授は飛行機械によせる兄弟のはげしい熱意にうたれて、よく面倒をみてくれた。
 こうして、兄弟は航空関係の本や資料をむさぼるようによみふけった。
 そんなある日のこと、兄弟はデートンの郊外へ出かけていった。
 その頃はまだ、郊外でいろいろな動物の姿をみかけることができた。
 気がつくと、ワシかタカか、一羽の大きな鳥がユーユーと空を舞っていた。
 「いつかは、あいつみたいに空をかけめぐってやる」
 という、同じ思いにとらわれながらながめていた兄弟は、どちらからともなく、翼の独特の動きに気づいていた。
 鳥は、からだのバランス(つりあい)をたてなおすとき、翼の先端をねじっているではないか。
 「なるほど、翼のへりをねじってそりかえらせる」
 「それで風にたいする抵抗を利用して、機体を水平にたもつ」
 二人がおもいついたのは、左右二つの翼をそれぞれ風のときにおうじてひねり、一方の翼の揚力(ようりょく=上へあがる力)を強くしたり、もう一つの翼の揚力をよわくしたりして、機体を傾けたり、水平にしたりすることができるという原理であった。
 これが、“たわみ翼”という新しい工夫であった。
 これまでの飛行機械には、機首を上げたり下げたりする昇降舵、機首を左右にふる方向舵は取付けられていた。
 だが機体を右や左へ傾けて、横ゆれをコントロールする第三の舵 * については、だれも考えつかなかった。
* 第三の舵 ライト兄弟が動力によって空をとぶことができたカギは、この第三の舵、つまり補助翼をおもいついたことにあった。
         ライト兄弟は鳥の観察から第三の舵をおもいついた。


 これは現代の飛行機で、主翼の両端のうしろへりに取付けられている、補助翼のことである。
 ライト兄弟はこの第三の舵、つまり“たわみ翼”を発見したことで、その年の八月、はじめて模型グライダーを製作した。 いや`グライダーというより、翼の幅はわずか五フィート(約一・五メートル)の複葉型の凧であった。

 4  一号グライダーの実験 top

 “たわみ翼”と昇降陀をつけた凧は、デートンの町はずれの広場でとばされた。
 翼をそりかえらせるための紐(ひも)を地上でもって動かし、揚力によって機体を水平にしたり、傾けたりするテストをした。
 模型機飛ばしに真剣なこの二人のおとなを、目を輝かせてみまもっていたのは、近所の数人の子供たちだった。
 そういえば二十年ほど前のライト兄弟も、父がみやげに買ってきてくれたおもちゃのヘリコプターや、フランスのアルフォンス・ペノーがつくったゴム動力模型機に、夢中になっていた。
 それが、こんどは人間がのってとぶグライダーを、製作することになったのだ。
 二人とも、機械についての知識や自転車製造の経験はあったが、その学力はおよそ高校程度 * のものである。
* 高校程度 のちに兄弟は「大学へ進んでいたら、飛行機の発明ができなかったのではないか」と質問され、
         「いや、大学へいっていたらもっと楽に発明できたろう」と語った。


 だが、物事の観察にすぐれた兄のウィルバーと、アイデアに富む弟オービルとのコンビは、飛行機械の研究に、これまでの先輩もおよばない新しい成果をあげつつあった。
 凧をあげるにも、“たわみ翼”という高度な工夫のできる設計者であり、製作者であった。
 ライト兄弟を認めていたラングレー教授も、そのめざましい研究ぶりに、あらためて注目せざるをえなかった。

 一九〇〇年九月、ライト兄弟の手万、人間がのってとぶ「一号グライダー」ができあがった。
 二枚の翼 * の幅は一七フィート(約五・一メートル)、翼の前方には、昇降舵(しょうこうだ)のかわりをする水平翼を取付けた。 その水平翼は機体の前後の動きにおうじて自動的に上下して、急降下の事故を防ぐものであった。
* 二枚の翼 浮く力を大きくするため、主翼が二枚あった。これを複葉機という。のちに技術の進歩によって、空気抵抗がすくない主翼が一枚の単葉機になっていく。

 飛ばし方は凧と同じように、ロープを用いた。
 それにしても、テスト飛行にてきしたよい場所がなかった。
 デートン郊外の牧草地ではうまくなかった。
 木がなくて、離陸するための丘のあるところ、そしてなによりも、いつも飛ぶことを助ける風のある飛行場がほしかった。
 ライト兄弟はアメリカ気象庁に問合せて、ノースカロライナ州キティホークを実験地にえらんだ。
 ノースカロライナ州には、本土と内海をはさんで、ヒョロリと細長い島がよこたわっている。
 この島にあるキティホークは、東西が海にのぞむ一面の砂地である。
 ライト兄弟が「一号グライダー」を、ここのおよそ三〇メートルの高さのキル・デビル・ヒルに運び入れたのは、その年の十月のことで、さっそくテスト飛行が行われた。
 だが、期待どおりの成功はのぞめなかった。兄弟の一人がのった自由滑空は二、三度やっただけで、ほとんど無人の凧をとはしたようなものだ。


上=ライト兄弟の凧 “たわみ翼”(上の翼の右端)という、
新しい工夫によって、凧の傾きが調整できた。
下=ライト兄弟のグライダー キティホークにおける実験。
兄のウィルバーが操縦している。

 その結果、たわみ翼の働きはよいが、二人が計算していたよりも、はるかに強い風の力が必要であるとわかった。
 もちろん、それでなげだすほど気まぐれで弱気なライト兄弟ではなかった。
 いや、自分たちでつくった「一号グライダー」は、地面からわずか一メートルの高さではあっても、実際に空を飛んだのだ。その距離も一〇〇メートルをこえた。そして、人も機体もぶじに着地できた。*
* ぶじに着地ができた グライダーの下の翼の上に腹ばいになって操縦し、事故のときのけががすくないようにした。
               こうした細かい注意をしながら、ライト兄弟は空をとんだのである。


 ライト兄弟は、それをつぎの飛行テストへの貴重な手ごたえとした。
 弟のオービルはそんな気持ちを、デートンにいる妹のキャサリンにこう伝えている。
 「グライダーって案外、おとなしいやつです」

 5  希望と落胆の日々 top

 翌一九〇一年、二人は「二号グライダー」を完成させた。
 1号機の翼には、サテン(繻子=しゅす。高級な織物のひとつ)の布がはられてあった。
 これをはがしたとき、ライト兄弟は知りあいの婦人にプレゼントした。
 婦人はさっそく、そのサテンの布で、二人の娘にドレスをつくってやった。
 これをみた口うるさい人たちがいった。
 「一体、どういうつもりなのか。たかがおもちゃの凧をつくるのに、サテンをつかうなんて。
 ライト兄弟の恥知らずも、いいところだ」
 ライト兄弟にすればそれはもう、おもちゃの凧をいじくりまわしているような遊びごとではなかった。
 だが人間が実際に空を飛び回ることなど、本気で考えられなかった時代 * であれば、非難の声もむりはなかった。
* 本気で考えられなかった時代 長い間、地球はたいらであると信じられていたように、科学的な知識が不足していた時代に、人が空をとぶことなど夢であった

 「二号グライダー」は、翼の幅が二二フィート(約六・六メートル)もある大型だった。
 翼のねじりを地上で動かした1号機とはちがって、機体の中央にうつぶせにのるパイロッ卜が、腰を左右に動かしてコントロールできるようにした。
離陸は、二人の人間が翼の両端を支えもち、風にむかって走ることにした。
 夏のさかりの七月、力が兄弟のテント小屋をおそった。
 それも、太陽がくらくみえるほど、おそろしい蚊(カ)の大群だった。
 「何といううるさい蚊だ。まいったな」
 「それにしても、こいつら思うようによく飛べるなァ」
 そう思ってみれば、ライト兄弟には鳥とはちがったこの身がるな蚊たちの自由自在な飛行技術が、うらやましかった。
 でも、二人の気持ちをふるいたたせるうれしいこともあった。
 あのハング・グライダーの一人者オクターブ・シヤヌート老人が、わざわざノースカロライナのあれはてた砂丘をたずねてくれたのである。
 「ライト君。私は、君たちの研究と実験に、大きな期待をいだいている一人だ。成功をいのるよ」
 しかし、その結果はどうであったろう。
 ライト兄弟のテスト飛行は、数百回も行われた。
 グライダーの操縦にはなれたものの、その結果はけっして満足なものではなかった。
 機体を右に傾けようとして翼をねじると、左の翼全体が右よりも抵抗を大きくして、機体を左へ傾けようとする力が働いてしまうのである。
 これはいまでも航空力学で取上げられる、逆ヨーイング・モーメント現象という。
 これをなおすには、たわみ翼と方向舵を同時に動かす、三号機の完成をまたなければならなかった。
 ライト兄弟は、空中での飛行に、このようなおもいがけない欠点が生じたことで、すっかり力をおとしてしまった。
 せっかく、大先輩のシヤヌートが応援にかけつけてくれたのに、何とも残念なことであった。
 しょげかえった兄のウィルバーは、おもねずつぶやいていた。
 「これじゃ一〇〇〇年先でも、人間は空など飛べやしないぞ」

 6  グライダーが飛んだ top

 ライト兄弟は、デートンに小型の風洞(内部で人工の気流をおこし、模型で飛行機の性能を実験する空洞の装置)をつくった。
 兄弟は、二号機の失敗にうちのめされているようにみえたが、もうつぎの研究に取組んだのだ。
 こうして、一九〇二年、「三号グライダー」が完成した。
 翼の幅は三二フィート(約九・六メートル)で、冀面の曲率(曲面のまがりかた)をいままでより小さくし、尾部の方向舵を一枚にあらためた。
 そして、これを翼のねじり装置にむすびつけるという、新しい工夫をさまざまにくわえていた。
 離陸させるときはやはり、パイロッ卜をのせた機体の翼の両端を二人の人間が支え風上にむかって走るものだった。
 その年十月から二か月間、ライト兄弟はキル・デビル・ヒルで、一〇〇〇回もの滑空実験を行った。
 「性能よし」
 「操縦性よし」
 テストのたびに、兄弟の声がはずむ。何と、「三号グライダー」は最長距離一九〇メートルを記録した。


空とぶ3号グライダー 実験は、しだいに成果をあげていき、
エンジンが最後の問題となった。当時はまだ自動車も開発中だった。

 その間、グライダーは二十六秒も空を飛ぶことができた。
 海にはさまれた砂丘キル・デビル・ヒルの風は強い。
 また、不意にその方向を変える気まぐれな風であった。
 だが、「三号グライダー」は毎秒一六メートルの強い風にも飛んだし、直線滑空はもちろん、右に左に方向を変えても安全な飛行ができたのだった。

 「やったぜ」
 「実験飛行、成功だ」
 そう思うライト兄弟の胸のそこには、「オットー・リリエンタールをこえた」 * 
 という実感が、込み上げていたに違いない。
* リリエンタールをこえた ライト兄弟は、すばらしい成果をあげながら、事故死をとげたリリエンタールを尊敬し、同時にそれ以上の成果をあげることを常に考えていた。

 この時の事を兄弟はこう書きとめている。
 「オットー・リリエンタールは、五年間にわたって実験的な飛行を行ったが、実際の滞空時間は五時間たらずにすぎなかった」
 これにくらべて、ライト兄弟はこの秋のわずか五週間で、リリエンタールの五年間の滞空時間の二分の一を、飛行してしまったのである。
 いや、ライト兄弟が航空の世界ですぐれていた点は、つくりはじめてまだ三番目のグライダして、滞空記録をあらためてしまったということだけではない。


オットー・リリエンタール 
ライト兄弟は、リリエンタールを
「航空についての大予言者」
とよんで尊敬した。


滑空するリリエンタールのグライダー 強い風の力を利用して350メートルをとび、専門家をおどろかせた。

 二人は飛行機械の研究者であり設計者、そして製作者であり搭乗者であった。
 また、それ以上に二人とも、常に命をかけた実際の操縦者として、この世界に挑戦したということであった。
 ライト兄弟は、滑空テスト中にすさまじい死をとげた大空の先駆者、オットー・リリエンタールの生き方を尊敬し、それを見習いながら進んできたのである。
 このうえは、エンジンとプロペラをもつ動力飛行機をうちあげることだった。

 7  ポトマック川の飛行テスト top

 ライト兄弟が、グライダーの製作と飛行実験を進めていたとき、スミソニアン協会のラングレー教授も、動力飛行機の製作に取組んでいた。
 ラングレー教授は、一九〇一年には石油動力の模型飛行機を飛ばし、いよいよ人間がのって飛べる動力飛行機を開発しようと乗出したのだ。
 おりよく、アメリカ国防省から、「人間がのって飛べる飛行機」のために、ラングレー教授へ五万ドルの製作費 * があたえられた。
* 5万ドルの製作費 ラングレーが、人問ののった動力つきの飛行機のテストに失敗すると、政府の補助金をむだにしたという非難がおこり、議会で責任を追及された。

 そういうアメリカの動きをみながら、リリエンタールを失ったヨーロッパの航空界も、次々に飛行機械の製作とテストをかさねている。
 一八九九年には、イギリスのハーシー・ピルチャーがグライダーの飛行に何回も成功したが事故で死亡、一九〇一年にはオーストリアのクレスが水上機を製作、一九〇二年にはフランスのファーバー大尉がライト兄弟をまねてグライダーを製作、一九〇三年にはドイツのヤトーが動力機をとはしたが失敗した。
 やがてむかえる一九〇三年十月八日、ラングレー教授の飛行実験が行われることになった。
 教授からの知らせをうけた新聞社は、
 「かならず人類最初の飛行に成功するであろう。我々は、その瞬間をまちのぞんでいる」
 という意味の記事をのせて、大きな期待をかけた。
 ラングレー教授が、マンリーというすぐれた技師につくらせたガソリン・エンジンは、五二馬力で、重さが五五キログラムあった。
 これをラングレー教授の開発したタンデム翼機「エアロドーム号」に取付けた。
 機体をくし型にして、前部と後部に一枚翼をつけた飛行機である。

 実験場所はポトマック川、テスト・パイロット * は技師マンリーである。川には二隻の住宅用ボートがうかべられた。
* テスト・パイロット 試験飛行用の操縦士のこと。実験段階では技術者がテスト・パイロットになることが多いが、技術が進歩した今日では、専門のパイロットがテストをおこなう。

 その屋根の上には、カタパルト(発射台)がきずかれている。
 発進のときがきた。
 ボートや岸からは新聞記者やカメラマン、大勢の見物人が、息をつめてみまもった。
 ライト兄弟が先生とあおぐラングレー教授の動力飛行機が、第一回でみごと成功するか。
 ライト兄弟も、この初飛行に、ひとごとではない大きな関心と期待をよせていた。 技師マンリーをのせた「エアロドーム号」が、カタパルトからうちだされた。
 一瞬、飛行機の支柱がカタパルトにからまった。
 大勢の人々の目の前で、空にとびあがるかとおもった「エアロドーム号」は、みじめなことに、頭をさげて川へとびこんでしまったのだった。


ラングレー教授の「エアロドーム号」
カタパルトから発進したが、2回とも川に墜落した。

 ラングレー教授は、再飛行を十二月八日におこなうと宣言した。
 こんどこそという期待をこめて、各社の新聞記者がつめがけた。見物人も同じおもいだった。
 だが、人類最初の動力飛行の成功の一瞬は、やはり、真冬のポトマック川へ機体が飛び込むという形で消えた。
 これまでの人々の大きな期待は、とたんに、はげしい非難 * の声にかわった。
* はげしい非難 期待が大きければ大きいほど、失敗したときはガッカリする。
           ガッカリしたあとで腹がたってきて、はげしい非難をあびせるというのは、よくあることである。


 「大体、飛行機なんてものが、人間をのせて飛ぶことなどできるわけがないのだ。
 こんな遊びごとに、国防省が高い製作費を出すなんて、国民の税金のむだづかいではないか」
 新聞ジャーナリズムは期待を裏切られた腹いせに、飛行実験そのものにソッポをむいてしまった。

 8  「フライヤー1号機」完成 top

 ラングレー教授の二度目の飛行テストが、無残な失敗におわった十二月八日は、ライト兄弟が製作した動力飛行機のテスト予定を、目の前にひかえていたときであった。
 「まさか、ラングレー教授の実験飛行が、こんなみじめな結果になるとはおもわなかった」
 「まったくだ。こうなった以上、我々が頑張らなければ、空を飛ぶ人間の夢はますます遠のいてしまうだろう」
 ライト兄弟は、失望とファイト(闘志)のいりまじる、複雑なおもいをあじわった。

 グライダーによる基本的な研究を進めた二人は、あれから動力飛行機の製作に全力を傾けてきた。
 一番大切なのは、軽くて馬力のあるエンジンをつくることであった。 自動車用のエンジンをいろいろと調べたが、どれもその重さが大きすぎた。
 ガソリン・エンジンの自動車が走りだして間のないころで、思い通りのエンジンをつくってくれるメーカー(製造会社)は、まだなかった。
 そこで、ライト兄弟は、自分たちの自転車工場で働いている、職工のテイラーの手をかりてつくることにした。
 そのエンジンは四気筒水冷型、重さは九〇キログラム、一〇馬力前後のパワー(馬力)がでた。
 つぎは、まだあまり資料のないプロペラの製作だ。
 二人で工夫をこらし、二枚の推進プロペラを逆方向に回転させるようにした。
 機体は、テストに成功した「三号グライダー」をもとにして、新しくつくった。 こうしてできあがった複葉動力飛行機は、「フライヤー1号」 * と名づけられた。
* フライヤー1号 フライヤーとは飛行機という意味。フライヤー1号は機体をわざと不安定につくってあった。こうすると舵がよくきくことを、ライト兄弟は実験で知つたからである。


「フライヤー1号機」のエンジンとプロペラ部分
機体に取付けた動力部分も、自分たちで工夫して作ったもの。

 九月下旬、キティホークにはこばれた「フライヤー1号」は、三週間かかって組立てられた。
 だが、かならずしも調子はよくなかった。
 エンジンを動かしてみると、プロペラの軸につけた歯車がゆるんだり、付属の金具がこわれたりした。
 弟のオービルが二度もデートンの工場へ、新しい部品をつくりにいった。
 変りやすい秋の天候も、くずれだしていた。
 三〇メートルをこす強い風がふきあれて、海も不安げに波だった。
 ときには、はげしい雨が横なぐりにテントをおそった。
 そんな合間をぬうようにして、またしても先輩オクターブ・シャヌート * が、キャンプをたずねてくれた。
 * シャヌート ライト兄弟にとっては、かけがえのない心のあたたかな先輩だったが、のちに兄弟が技術の特許を得て使用料をとるようになると、はなれていった。

 ライト兄弟のために助言をおしまなかったシャヌートは、数日間いてくれて、あとで手紙をくれた。
 「君たちの『フライヤー1号』は、これまでつくられたどの飛行機より有望だと信じている」
 うれしい言葉だった。
 それが十一月二十三日のことで、月がかわった八日に、ラングレー教授の「エアロドーム号」の二回目の失敗が報じられたのだった。
 「人間が空を飛ぶようになれるのは、一〇〇〇年先のことだ」
 新聞「ニューヨーク・タイムズ」は、「エアロドーム号」の失敗を皮肉って、そう書いている。
 それは兄のウィルバー自身が、グライダーのテスト飛行がうまくいかなかったときに、つぶやいた言葉ではなかったか。
 「いや、一〇〇〇年などかかるものか。俺たちが生きているうちにきっと、空を飛んでみせる」
 と、ウィルバーは、準備のできあがった「フライヤー1号機」によびかけていた。

 9  世界最初の動力飛行 top

 キル・デビル・ヒルに、長さ一八メートルのレールがしかれた。
 台車にのせられた飛行機は、レールを滑走して飛び立つ仕掛だった。
 先にのるのは兄か弟か。二人はあらかじめ、硬貨をなげ、その裏表によって順番をきめていた。
 風速一〇メートルの北風がふき、真冬の海辺は身をきられるようなきびしい寒さにこごえていた。
 あたりには沿岸警備隊員らが五人、ふるえながらまっていた。これは、公開のテスト飛行であった。
 だがライト兄弟は、新聞社に宣伝もしなかった。
 かりに、このことを知った記者がいたとしても、
 「ラングレー教授が失敗したくらいだ。自転車屋のライト兄弟に、一体何ができるというのだ」
 と、問題にもしなかっだろう。
 「テスト飛行開始」
 弟のオービルが、翼の上に腹ばいになってのった。
 実は、銅貨なげできめた先番は兄のウィルバーだったが、三日前に第一回のテストをしたところ、スタート台をはなれたあと失速して落下した。
 わずか四秒たらずでは「飛行」とは認められない。

 午前十時三十五分、テストが開始された。操縦者オービルは、エンジンを始動させた。
 プロペラがまわった。機体をとめていた針金をとく。
 複葉動力飛行機「フライヤー1号」は、風にさからい、スタート台を走りだす。 とみるまに、飛行機は鳥のように空へ浮び上って飛んだのだ。
 「『フライヤー1号』が飛んだ」
 飛行の手助けけをしてくれた警備隊員たちも、おもわず歓声をあげていた。
 そして、その一瞬をカメラにおさめてくれた * 。
* カメラにおさめてくれた 史上初の動力つきの有人飛行機が、オービル・ライトの腹ばいの操縦でとんでいる写真がのこっている。兄弟は、このニュースを郷里に知らせた。

 一九〇三年(明治三十六年)十二月十七日、それは人類が最初に動力飛行機を操縦して空を飛んだ、歴史的な一瞬として記念されるものであった。
 地上約三メートルの高さで二一〇フィート約三六メートルの距離を、「フライヤー1号」は十二秒間飛んだ


初飛行 約36メートル、12秒間の初飛行は、
今日に航空機が発達する偉大な第一歩となった。その時の写真。

 「人をのせた機械が、みずからの力で空中にまいあがり、速度をおとすことなく前進しつづけ、出発したところと同じ高さの地点に着陸したのは、世界ではじめてだった」
 と、オービルは誇りをこめて書きとめている。
 この日、兄弟は交互に操縦して、飛行の記録をのばした。
 四回目はウィルバーの操縦で、五十九秒間、八五二フィート(約二六〇メートル)も飛行した。
 ウィルバーは三十六才、オービルは三十二才、兄弟が飛行機械に本格的に取組みはじめてから、わずか数年後のすばらしい研究成果であった。

 10  世界一の名誉 top

 人間はついに、空とぶ翼 * をその手にいれた。
* 空とぶ翼 人類の長い間の夢であり、昔話や伝説に空をとんだ話は数多くある。
         人間は夢を実現する方法をすこしづつ発展させ、ついにライト兄弟が完成した。


 だが、この偉大な先駆者ライト兄弟を、アメリカの新聞ジャーナリズムは、まだ認めようとはしなかった。
 一九〇四年には、改良された「フライヤー2号」が完成した。 五月二十三日、デートン郊外の牧草地で、公開試験飛行が行われることになったが、風むきの悪いその日は中止された。
 翌日集ったのはデートンやシンシナチの新聞記者が五、六人、それもエンジンの調子が悪くて十数メートル飛んだだけだったので、ほとんど記事にしなかった。
 兄弟は着々と改良実験を進めた。一九〇五年には、「フライヤー3号」が完成した。
 十月五日、オービルの操縦で三十八分間、二八マイル(約四五キロメートル)を飛行した。
 たまたま、ひやかしでみにきていた、新聞社の「ニューヨーク・ヘラルド」の特派員の一人は、これをみて感動のあまり体をふるわせていた。
 「これはすごい。まさに本物だ」
 ライト複葉機はこの時、実験の域をとびこえて、実用の手ごたえ * をしめしたのだ。
* 実用の手ごたえ ライト兄弟は初飛行後、機体を改良して、実用飛行機として売りこんだが、なかなか買い手がなかった。
             軍部も、はじめはライト兄弟の飛行機をうたがいの目でみていた。


 ここではじめて、ニユーヨークヘ飛んだ特ダネのニュースによって、世界の航空界の先駆者ライト兄弟の名が大きく取上げられた。
 飛行機については、本国のアメリカよりもヨーロッパでの関心が高く、次々に研究が進められていった。
 それでも、「フライヤー1号」につぐ動力飛行機が、フランスのサントス・デュモンによってつくられたのが三年後である。
 また、本場のアメリカで、グレン・カーチスが「ジュン・パッグ号」を飛ばしたのは、それから五年後の一九〇八年七月のことであった。

 「ライト兄弟の飛行ぶりを、ぜひこの目でみたい」
 という、ヨーロッパ航空界の熱心な求めにおうじ、兄のウィルバーは一九〇八年五月、フランスへ渡った。
 フランスで、ライト機製造販売会社をつくる話もおきていた。
 一九〇八年八月六日、ウィルバーのみせた * ヨーロッパでの初飛行は、ルーマンに前夜からつめかけた、大勢の見学者たちをおどろかせた。
* ウィルバーのみせた… その日彼はいった。「私は飛ぶのです。犬におわれたニワトリのようにジャンプするのではありません」。まさに自信にあふれた言葉であった。

 きれいな8の字飛行をやってみせたのである。
 フランスの新聞は、いっせいにかきたてた。
 「アメリカのライト兄弟が、人類初の飛行を行ったことは、もう疑いもない」
 「ライト複葉機、これこそ世界一の飛行機である」
 ウィルバーは外国ではじめてきかされたこのすばらしい賛辞に、おもわず涙をにじませていた。
 それというのも、母国アメリカの新聞ジャーナリズムが、あまりにも冷たく無理解であったからだ。
 フランス政府はこの時、航空界につくしたウィルバーの功績をたたえて、レジョン・ド・ヌール勲章(フランスの最高勲章)をさずけようとした。


フランスでの飛行 3機目の「フライヤー3号」は、
8の字飛行も可能な世界で最初の実用機であった。

 だが、彼は丁重に、それを辞退した。
 「いま、私独りではもらえません。弟のオービルあってこその栄誉なのです」
 いつも油にまみれ、砂や風と戦い、二人一体となって、飛行機械の研究実験にはげんできた兄弟なのである。
 二人はまた、背かっこうもよく似ていた。
 山高帽をかぶり、カラーの高いワイシャツを着て、同じような背広姿で仲良くつれだったライト兄弟は、それこそ世界最初の動力飛行機 * 「フライヤー号」を空高くまいあがらせる、二枚の翼のようなものだった。
* 動力飛行機 陸軍省との売買契約で、ライト兄弟は多額の収入を得た。
          しかし、兄弟が特許をとって技術を独占しようとしたため、アメリカの航空界の進歩は10年間おくれたという。


 11  ライト兄弟においつけ! top

 「ライト兄弟においつけ」
 ヨーロッパでの初飛行をさかいに、続々とあとにつづく飛行家が登場した。
 一年前には、フランスのボワザン兄弟がプロペラをうしろにつけた複葉機をつくったが、この年一九〇八年には、アンリ・ファルマンがその改造ボワザン機で、ヨーロッパ初の円形飛行に成功した。
 ついでレオン・ルババスールが、これまでに一番すぐれた単葉機を設計・製作し、またコーディがイギリス初の動力飛行に成功した。
 一九〇九年になって、サントス・デュモンが実用的な飛行機「ドモアゼル号」を開発する。
 こうして、やがて世界注目の英仏(ドーバー)海峡横断飛行がこころみられるのである。
 一九〇九年の夏のことだ。
 世界の航空界は、華やかなショー(もよおし)の幕をあけた。
 ライト兄弟は、動力飛行機の売りこみにつとめていたが、弟オービルのテスト飛行によって、アメリカ陸軍省に採用されることになった。
 その五日前の七月二十五日早朝、ドーバー海峡にのぞむフランスのカレーに、イギリスの新聞コアイリー・メール」の記者や、見物人が集っていた。
 「最初の英仏海峡 * 横断飛行の成功者に、一〇〇〇ポンド(イギリスの貨幣の単位)を贈る」
 という「デイリー・メール」の懸賞飛行は、これに応じた何人かが取止めにして、二人の飛行家にまとがしぼられていた。
* 英仏海峡 ドーバー海峡。フランスのカレーとイギリスのドーバー間は約34キロメートルあり、このあいだが海峡の一番せまいところ。
         今日では、水泳の耐久レースで有名。

 一人はパリ生まれのイギリス人ユペール・ラタムで、ルババスールのつくったアントアネット単葉機を使用した。
 実は六日前に飛びながらエンジンの故障で着水してしまったラタムは、この日の再飛行にすべてをかけていたのである。
 ライバルはフランス人のルイ・ブレリオである。
 彼は、ルーマンで行われたウィルバーの8の字飛行を、夢中で見学した一人であった。
 使用機は自分でつくった「ブレリオ11号機」、二五馬力の小さなエンジンをつけた、優美な単葉機だった。
 午前四時三十五分、ブレリオが先手をとって出発した。
 海峡はあいかわらず荒れていたが、「ブレリオ11号機」はスコールをついてとびつづけ、対岸の牧場へつっこんでいった。
 三五キロメートル、三十七分の飛行記録による、世界はじめての海峡横断飛行成功者ルイ・ブレリオは、世界の航空史に新しく輝かしい一ページを書きしるしたのだ。
 一方、出発地点で突風にみまわれたラタムは、涙ながらにスタートを取止めた。
 そしてアントアネット機のかわりに、ブレリオあてのラタムの電文が海峡をとんだ。
 「ご成功おめでとう。すぐ、あとをおうつもりです」


ルイ・ブレリオと「ブレリオ11号機」 英仏海峡横断飛行に
挑戦し、ユベール・ラタムに先がけて見事に成功した。

12  はなやかな航空時代 top

 それから四週間後、フランス北東部のランスで世界初の飛行大会が行われた。
 ブレリオ、ラタム、ファルマンなど空の英雄をはじめ、ほとんどがフランス人を中心にしたヨーロッパ勢であった。
 出場者は二二人、アメリカからはグレン・カーチスがただ一人くわわった。
 距離記録は三時間ちょっとで一八〇キロメートル、最高スピードは時速七四キロメートルをこえた。
 この飛行競技大会では、賞金とともにゴードン・ベネット杯(アメリカの新聞経営者ゴードン・ベネットがもうけた賞杯)が贈られた。
 翼をもったエンゼルと、ライト複葉機をくみあわせた銀製のトロフィーで、それは世界飛行競技における最高の名誉を意味していた。
 受賞者は皮肉にも、ライト兄弟のライバルで、飛行機製作者・パイロットとしてすぐれたグレン・カーチスであった。
 ライト兄弟に追い付き * 、すでにそれを追い抜きつつあった飛行家や技術者が、ヨーロッパとアメリカの間で競い合うことによって、航空界はめざましい発展をとげることになった。
* ライト兄弟に追い付き ライト兄弟の成功後、世界の技術の進歩はめざましく、たちまち兄弟は取残され、アメリカの航空界はしばらくは二流にあまんじなければならなかった。


飛行大会 ライト機・ファルマン機・ブレリオ機・
アントアネット機などが飛行する。

 それをさらにもりあげたのは、一九一四年(大正三年)にはじまる第一次世界大戦であった。
 この時はじめて、空での戦いのスターとして迎えられて大活躍した飛行機は、戦後、交通輸送の世界を先導した。
 一九四〇年代には、世界をせばめる八イ・スピードでジェット機 * が飛行した。
* ジェット機 強い排気ガスを噴出させて、その反作用により高速度でとぶ飛行機。
         普通のプロペラ機にくらべ、速度も飛行距離も運搬力も抜群の力をもっている。


 ライト兄弟は、すでに兄のウィルバーが一九二一年に亡くなり、弟のオービルが一九四八年に亡くなった。
 デートン郊外で一羽の鳥をあおぎみたライト兄弟は、その同じ空に目にもとまらない早さでジエット機がかけめぐるだろうとは、思ってもみなかったろう。
 これからも大空にかける人間の夢は、はてしなくひろがろうとしている。
 だが、人類最初の動力飛行を成功させたライト兄弟の名声は、永久に消えることはない。
 二人とも酒やタバコを知らなかったばかりか、一生、結婚しなかった。
 兄弟にとって、飛行機こそがかけがえのない、生涯の恋人みたいなものであったにちがいない。


空中戦 第一次大戦における飛行機の戦い。
戦争の花形となった。

top
****************************************