****************************************
Index ワシントン リンカーン ライト兄弟 大産業時代の王 図解コーナー

大産業時代の王さまたち
フォード/カーネギー/ロックフェラー

(文・太佐 順 絵・梶 鮎太)

 自動車王といわれたフォード、
 石油王といわれたロックフェラー、
 鉄鉱王といわれたカーネギー。――
 個性豊かな実業家たちは、創意と情熱で若いアメリカを発展させていく。……

1 エリー湖のほとり
2 しょげかえるヘンリ
3 人に役立つ機械を!
4 蒸気機関は花ざかり
5 ガソリン自動車第一号
6 エジソンのはげまし
7 石油王ロックフェラー
8 手数料かせぎの会社
9 石油をやろう
10 ベルトコンベヤーだ!
11 富をわけあたえる
12 もうけたお金は返す
13 わけられてしまった会社
14 富の福音の伝道者

フォード/カーネギー/ロックフェラーの写真集


フォードT型車
 1908年から1927年にかけて、
総計1500万台生産され、全世界を走る自動車の半数をしめた名車。
安くて丈夫であり、だれにでも運転できる最初の自動車だった。


発庭するアメリカ
 1876年、独立100年を記念してひらかれた
フィラデルフィアの博覧会。大きな建物や公園がつくられ、
鉄道によって900万人以上の人々が見学におとずれた。

19世紀のニューヨーク
 町にはピルが立ちならび、
港は船の往来でにぎわっている。


@ジョン・デビソン・ロックフェラーとロックフェラーセンター

石油王となり、のちに財団をつくって社会のために役だたせた。
Aヘンリ・フォードと最初の市販車フォードA型 一九〇三年に生産され、
その年に一七〇〇台以上売れて、のちの成功が約束された。
Bアンドリュー・カーネギーとカーネギーホール
製鉄会社で成功したカーネギーは、大金をおしまず学校や病院などに寄付した。
C現在のフォード自動車会社 「自動車の町」とよばれるミシガン州デトロイトにある。
DフォードT型ツーリング エンジンは二八九五CCで、二〇馬力、時速七〇キロ以上。 
1  エリー湖のほとり top

 ニューヨークの町から、カナダとの国境ぞいに西へたどると、五大湖といわれる五つの大きな湖がつらなっている。
 オンタリオ湖、エリー湖、ヒューロン湖、ミシガン湖、そしてスペリオル湖である。
 どの湖も、日本の四国や九州ぐらいはのみこんでしまうくらいの、とてつもない大きさだ。
 その一つであるエリー湖は、南北戦争(一八六一〜一八六五年)がおわったあとの、アメリカの産業の発展につくした人々の何人かにとっては、特になじみの深いところである。
 というのは、のちに、自動車王とまでいわれるようになった、ヘンリ・フォードをはじめとして、発明王エジソン、鉄鋼王カーネギー、石油王ロックフェラー、さらにはヒルトンとともにホテル王といわれたスタットラーなど、同じようにエリー湖をとりまいた町や村で育っているからである。


エリー運河 エリー湖とハドソン川をむすぶ
重要な水上交通路だった。これは、1800年代の風景。

 その頃の、アメリカ人のほとんどがそうだが、彼らの父母や祖父母たちは、イギリスやそのほかの国々から、移民として海を渡ってきた人々である。
 なかには、カーネギーのように、スコットランド、で生まれて、十三才のとき家族と一緒にうつってきた人もいる。
 カーネギーー家がのってきた船はイギリスのグラスゴーを出航して、五十日ほどでニューヨークの港へついたという。そこからまた、汽船にのって、ニューヨーク州を流れているハドソン川をさかのぼった。
 蒸気の力で動く汽船は、一八〇三年にロバートーフルトンというアメリカ人が発明したものだ。
 カーネギー一家をのせた汽船は、一時間に五キロメートルほどのはやさで、ゆっくりと進ん、ていった。
 やがて、エリー湖のほとりの港町クリープランドへつき、そこでまた、何度めかの汽船をのりついで、ピッツバーグに近いアレガニーという町にたどりついた。
 おそらくこのようにして、フォードやエジソンやロックフェラーの柤父母たちも、ニューヨークから川をさかのぼって、エリー湖の近くの町や村に住むようになったのかもしれない。
 石油王といわれるようになったジョン・デビソン・ロックフェラーは、一八三九年にニューヨーク州北部のリッチフォードで生まれ、十四才のときオハイオ州のクリーブランドにうつり住んだ。
 発明王といわれるようになったトマス・エジソン * は、一八四七年に、オハイオ州のミランで生まれ、七才のとき、ミシガン州ポートヒューロンの町に引っ越した、
* トマス・エジソン 1868年に21才で自動投票記録機を発明したのをはじめ、蓄音機・電灯・活動写真など、人々の生活に必要なものを次々に発明し、その数は1200種以上におよぶ。

 自動車王といわれるようになったヘンリ・フォードは、一八六三年に、ミシガン州デトロイト近くのジアボーンで生まれ、デトロイトで一生をすごした、
 そして、鉄鋼王といわれるようになったアンドリュー・カーネギーは、一八三五年にスコットランドのダンフォームラインで生まれ、一八四八年に両親と弟のトムとの四人で、ペンシルベニア州アレガニーに移住してきた。
 彼らが生まれ育ったところは、このようにエリー湖をとりまいた近くの町や村であった。
 そして、年齢も、時代がちがうほどははなれていない。もっとも年下であるフォードの生まれ年一八六三年) * でみると、その年、エジソンは十六才、ロックフェラー二十四才、カーネギーは二十八才であった。
* 1863年 このころアメリカは南北戦争のまっただなかで、カーネギーは北部軍の輸送事務の仕事についており、ロックフェラーは軍隊に食料や衣料などを売る会社を経営していた。

 ところで、この成功者たちの物語は、一番あとから遅れて登場してきた、自動車王ヘンリ・フォードの青年時代のある日の出来事からはじまることになる。

 2  しょげかえるヘンリ top

 それはヘンリ・フォードが、二十二才の誕生日をむかえてまもない、ある夏の日のことだ。
 ヘンリは、昼食をとる気もおこらないほど、すっかりしょげきっていた、
 煙突が二本、屋根からつきだしている白い家の、庭の木かけ、て、ヘンリはぼんやりとっつ立っていた。
 そのそばには、へんてこな機械をのせた荷車のようなものがある、鉄のパイプやチェーン(鎖)がからまっている。
 小さな煙突のようなものもついている、
 「ヘンリ!」
 庭のむこうの林のなかで声がして、父のウィリアムがヘンリのほうに歩いてくる。
 「いいかげんにして、食事にしたらどうだ。これで、おまえもわかっただろう。
 路上機関車だなんて、とんでもないことだということが。明日から農場の仕事をまた、手伝ってくれ……」
 父はしかるように、なぐさめるように、息子にいった。
 「長男のおまえ * がはたらかないと、ほかの弟たちも遊んでばかりいる」
* 長男のおまえ フォード家は代々アイルランドの農家で、ヘンリの祖父がミシガン州に移住。
            ヘンリは父ウィリアムと母メアリの長男で、下には3人の弟と2人の妹がいた。

 しかし、ヘンリは、こたえる元気もない。
 何か月もかかってつくりあげた、道路の上を走るはずの路上機関車は、たったの七、八メートル走っただけで、ウンともスンともいわなくなってしまったのだ。
 ヘンリがつくろうと思っていたものは、正しくいうとファーム・ロコモーチブ(農場用機関車)だった。
 つまり今のトラクターのようなもので、畑のなかでスキを引張ってうごき、畑をたがやしてくれる機関車である。
 「この機関車さえ完成すれば、父も弟たちも畑仕事でもう苦労しなくてもすむ。
 この機械が全部やってくれるのだから……」
 ヘンリはそう信じて、ケロチン(明かりを灯すのに用いる石油)で湯をわかして蒸気をださせ、その力で動く一台の車を、とにかくもつくりあげたのだ。 しかしそれは、完全な失敗におわってしまった。 鉄道を走っている蒸気機関車 * のボイラーはすごく大きい。
* 蒸気機関車 エンジン部分にあるまるい筒型をしたシリンダーに蒸気をおくりこむと、蒸気におされたピストンが往復運動をして動力をおこす蒸気エンジンの機関車。


ファーム・ロコモーチブ(農場用機関車)
ヘンリ・フォードも製作を手がけてみたが…。

 だから相当、蒸気の圧力を高めることができる。
 ところが、道を走らせる小さな車だと、どうしてもボイラーも小さくなる。
 こんな小さいもので、圧力をあげようとすれば、しまいにはボイラーが爆発してしまう……。
 ヘンリにはいま、そのことがわかったのであった。
 「蒸気の力ではだめだ。ほかの、もっと別の何かの力がなければ、小型機関車を走らせることはできない」
 二年間もの間、いろいろなボイラーで実験をつづけ、ようやくできあがったものが失敗してみると、ヘンリは蒸気機関そのものを捨て去るしかなかった。
 失敗作の機関車をかたづけると、ヘンリ・フォードは気のすすまない昼食をとった。 そして父には口もきかずに、弟たちが働いている農場のほうへ歩いていった。

 3  人に役立つ機械を! top

 父は、息子のために四〇エーカー(およそ一六ヘクタール)ほどの森林地帯を分け与えた。
 「これでヘンリも、わけのわからない機械いじりなど止めるだろう……」
 と、考えたからである。
 ヘンリは近くの農場主の娘クララ・ブライアントと親しくつきあうようになり、やがて二十四才の春に結婚した。
 そして、父の希望どおりに、農業の仕事にはげんだ。


ヘンリ・フォード 
草むらにすわって考えごとをしている。

 しかし一年もたつと、デトロイト * の町へ今度は妻をつれてとびだしてしまったのだ。
* デトロイト 五大湖のひとつ、エリー湖のほとりの町。当時のデトロイトは馬車の全盛期で、鉄道馬車がひづめの音も高らかに町を走っていた。当時の新しい乗物は、自動車だった。

 ヘンリは、十六才のときにも一度、工業の中心地であるデトロイトへ出て、働いていたことがある。
 消火栓を製造している会社の見習工をはじめとして、造船会社のエンジン工場、さらには製材用エンジンの修理技師として三年あまりをすごしている。
 まだ、小学校にかよっていたころ、父にせっかく買ってもらった時計 * を、“どうして針が動くのか”を知りたくて、バラバラにしてしまったほど、機械いじりが好きなヘンリだった。
* 時計 時計を分解して組立ててるというように、―つのことを何度もくりかえして、時計の構造をすっかりおぼえ、自分でつくれるほどになった。

 そんなヘンリにとって、機械にふれて働くということは、大変に楽しいことだった。
 ところがそのうちに、自分でエンジンや機関車をつくってみたくてたまらなくなった。
 それで十九才のとき、父のもとに帰り、農業の仕事を手伝うことにした。
 父のウィリアムは、たよりにしていた長男のヘンリが、農場をついでくれるものとおもいこみ、すっかりよろこんだ。
 しかし、二、三か月もしないうちに、父のよろこび顔はしかめづらにかわってしまった。
 ヘンリは畑仕事はほどほどにして、何やらわけのわからない機械ばかり、つくりはじめたからである。
 父はこんなときに妻が生きていてくれたらと思った。
 ヘンリの母メアリは、ヘンリが十二才のとき病気で亡くなっている。
 ヘンリの下には、まだ五人もの弟や妹がいた。亡くなるまで、母は本当によく働いた。
 家族のせわをするだけでなく、父と一緒に暗くなるまで畑をたがやしたりもした。
 ヘンリは母が亡くなったとき、
 「農場の大変な仕事に、母はころされたのだ」
 と思ったほどだった。
 もしかしたら、農業用機関車をつくろうとしたとき、ヘンリは母親のことを考えていたのかもしれない。
 「人手のかわりに、もし機械が農業の仕事をやってくれたら、どんなにたすかることだろう……」
 ヘンリが、そのように考えていたことだけは確かである。
 「どんなにすぐれた機械であっても、人の役にたたないものはだめだ。
 それも金持ちのような特別の人のためだけでなく、普通の大全部のために、役立つものでなければならない……」
 機械工として一人前になるにしたがって、ヘンリは、人間と機械のむすびつきを、そのように考えるようになっていった。

 4  蒸気機関は花ざかり top

 一七六五年に、イギリスのジェームズ・ワットが蒸気機関の改良に成功したあと、一八一四年、ジョージ・スチーブンソンが蒸気機関車を発明した。
 アメリカではその十五年後には、ボルチモアどオハイオの十二マイル(およそ一九・二キロメートル)を結ぶ鉄道が完成し、さらに、バージニア州のリッチモンドからチェスターフィールドにいたる十三マイル(およそ二〇・八キロメートル)が一八一三年にできあかっていた。
 ヘンリ・フォードは、前にしるしたように一八六三年に生まれている。
 ちょうど、南北戦争のだけなわのころである。
 南北戦争はリンカーン大統領 * が就任したあと、黒人の奴隷たちを解放して自由にしようとする北部と、それに反対する南部との衝突からはじまった。
* リンカーン大統領 アメリカ第16代大統領。開拓農家のまずしい家にうまれ、政治家となって奴隷解放をめざした。「人民の人民による人民のための政治」という言葉は有名。

 兵隊をはじめ、食料や弾薬を戦地に運ばなければならない。
 そのような必要性もあって、鉄道の建設は急ピッチで進みはじめた。
 リンカーンの連邦政府は、鉄道会社にそのための資金を貸したうえに、線路ぞいの土地 * (幅二〇マイル=およそ三二キロメートル)まであたえたほどであった。
 * 線路ぞいの土地 広いアメリカで鉄道をひいても採算が取れるわけがない。しかし国家として鉄道が必要だったから土地を提供することで民間会社に鉄道を造らせたのである。これはアメリカの政策である。その後、新しい交通機関として飛行機、自動車とハイウェイができ、アメリカでは鉄道は斜陽になり、長距離旅客輸送はなくなった。
 日本の整備新幹線の政策では、いつまでも狭い日本で長崎新幹線を、長崎県と佐賀県(有明海の干拓でも喧嘩している)でいるいらないの喧嘩をさせて、さらに採算が合うとか合わないとか議論させているのは、何のための国鉄民営化だったのかわからなくなる。国鉄時代なら総裁がすでに決断していただろう。国の関与が入る前にJR東が独自で秋田、山形ミニ新幹線を造ってからもう30年以上になる。


大陸横断鉄道の完成 
ユタ州のプロモントリーで鉄道がむすばれた。

 一八六五年、南北戦争がおわったとき、ヘンリ・フォードは二才であった。
 そのフォードが、六才になった一八六九年には、鉄道はアメリカの大西洋岸と太平洋岸とをむすぶ、大陸横断鉄道を完成させるまでに発展していた。
 ヘンリーフォードが育った時代は、いわば「蒸気機関の時代」 * ということができる。
* 蒸気機関の時代 1765年にイギリスのワットによって完成された蒸気機関は、排水ポンプや紡績機・織機をうごかし、産業革命時代をむかえて、製品の大量生産がはじまった。

 蒸気機関は鉄道だけでなく、糸や布をつくる工場の機械を動かすなど、ほかの産業でも使われるまでになっていた。
 実をいうと、ヘンリ・フォードが三才のときにすでに、蒸気自動車まであらわれているのである。
 だからこの時代の人々にとっては、「蒸気機関」は神さまのようなもので、「蒸気さえつかえば何でも動かせる……」と信じていたのかもしれない。
 ヘンリも、蒸気の魔力にとりつかれた一人だった。
 彼は父がひらいている農場で働くかたわら、二年もの間「蒸気機関」とたたかいつづけたのである。
 しかしヘンリーフォードが、のちに「自動車王」といわれるほどになる偉さは、蒸気の力にもかぎりがあることを、いちはやく知ったところにある。
 そしてつぎにやってくるであろう、蒸気力に換るものが何であるかを、さがしはじめたことだ。
 それはちょうど、現代の私たちの時代が、「石油の時代」から「原子力の時代」へと移り変ろうとしているのに、似ているかもしれない。
 ヘンリ・フォードが、「蒸気の力」にかわるものとしてえらんだのは、「石油」であった。
 ヘンリが、蒸気機関による「農業用機関車」をつくり、みごとに失敗して、「蒸気機関」に別れをつげたのは、いまから一〇〇年ほども前のことなのだが……。

 5  ガソリン自動車第一号 top

 ここでまず、断わっておかなければならないことがある。それは、「自動車」というものをはじめてつくったのも、それを石油からとれたガソリンで走るようにしたのも、ヘンリ・フォードが最初ではない、ということだ。
 蒸気の力で走る「路上機関車」については、ヘンリはすでに子供のころ、田舎道をゆっくりと走っているのに出会ったことがある。
 ヘンリはそのとき、父と一緒に馬車にのっていたが、彼はとびおりると、興奮しながら運転手に話しかけた。
 レールの上ではなく、地面の上をどとうにでも走ることのできるその「路上機関車」 * は、ミシガン州バットル・クリークの「ニコラス・シェバード会社」で製造されたことがわかった。


ダイムラーのガソリン・エンジンつき四輪車 
車体は馬車メーカーにつくらせたという。


ベンツのガソリン・エンジンつき三輪車
 ベンツ夫人と息子が最初にドライブした。

* 路上機関車 蒸気エンジン車。車はトレーラー式で、前にエンジンと蒸気をおこすボイラーがあり、うしろには石炭と水そうがつまれた。
          現在の自動車にくらべると、かなり大きい。


 この石炭をくべながら走る車こそ、その頃の「自動車」というものであろう。
 ヘンリは子供のころの、この「車」との出あいを忘れることができなかった。
 蒸気でなく、ガソリンで走る自動車がついにあらわれたというニュースを、ヘンリがはじめてきいたのは、クララと結婚する前の年(一八八六年)である。
 ドイツのゴットリーブ・ダイムラーが、ガソリン・エンジンを完成させ、ガソリンで動く自動車をつくった、というのである。
 そして、それをおいかけるようにして、カール・ベンツも成功している。
 だが、まだ多くの欠点が残っていた。
 いったん静かになっていた、ヘンリの自動車づくりの夢が、ふたたびもえひろがったのはいうまでもない。
 バナールとルバソーという兄弟が、フランスの馬車工場で、とうとうガソリン機関をのせた自動車をつくりはじめたことを知ると、ヘンリはついに我慢できなくなり、妻と一緒にデトロイトヘとむかったのであった。
 そして昼のあいだはエジソン照明会社の技師としてはたらきながら、夜ともなるとおそくまで、ガソリン・エンジンの研究 * にいそしんだ。
* ガソリン・エンジンの研究 ヨーロッパには何年かおくれたが、アメリカの第1号は1893年、デュリー兄弟によるものだった。
                   自転車の部品を生かし、外観は馬車のようだった。

 家の裏にこしらえた、焚き木小屋のなかの小さな実験室を、妻のクララは時々のぞきにきた。
 「ガソリンを、どんなふうにすると、エンジンがうごくようになるの?」
 本当に、そんなことができるようになるのだろうか。クララは心配のあまり、たずねずにはいられなかった。
 「今までみたいに、ボイラーも水タンクもいらないのだよ。ガソリンを霧のようにしてとじこめておき、電気でそれに点火させる。その時おこる爆発が、ものすごい力をうみだして、それが車輪を動かすことになるんだ。サァ、ここのところをもって、君もちょっと手伝ってくれ。クリスマスまでには、きっと完成すると思うのだよ」

 それは、デトロイトへ出て、二年目の一八九三年のクリスマス・イブのことであった。 ヘンリが約束したようにその夜、ついに実験は成功 * した。


最初のフォード四輪車 1896年につくった試作車。
ハンドルはとっ手のようになっている。

* 実験は成功… これまでも、多くの発明者がガソリン・エンジン車をつくったが、ヘンリからみると、改良の余地がある欠点の多い車だったため、強力なエンジンをつくろうとした。
(注)ヘンリ・フォードは流れ作業の大量生産で安い車をつっくたことで有名ですが、それよりも実用的なガソリン・エンジンを作ったことの方がこの時は重要なのです。同じようにライト兄弟は動力飛行機が飛ぶことを証明したことが重要なので、その時はまだ軽いガソリン・エンジンがなかったので飛行距離は短かったが、その後軽量のガソリン・エンジンが出来たので、実用的な飛行機となっていった。


 霧状になったガソリンに点火して、ついにエンジンが音をたてて動き出したのであった。
 そのすさまじい音をきさながら、ガソリンの匂いにみちた焚き木屋のなかで、二人は肩をだきあってよろこんだ。
 そしてだきあいながら、「メリー・クリスマス」をいいあった。
 しかしそれで、すべてがすんだのではない。
 ヘンリ・フォードがつくりあげたガソリン自動車の一号車 * が立派に完成して、デトロイトの町中を走りまわったのは、それからさらに三年後の、一八九六年の初夏のことであった。
* ガソリン自動車の一号車 エンジンは4馬力、2段変速で時速30キロメートルのスピードがでた。
                   車体はほとんどが木で、車輪などは自転車のものを利用したので、重量はこれまでの半分だった。


 6  エジソンのはげまし top

 ヘンリ・フォードがこの頃すでに発明王として有名になっていた、トマス・エジソンと出会ったのは三十三才の時である。 「エジソン照明会社」の主任技師の地位についた年で、エジソンはそのとき四十九才であった。
 ヘンリがつとめているその会社は、デトロイト市内の一二〇〇軒ほどの家々に、エジソンが発明した白熱電灯の明かりをともしている会社である。 もちろんその頃ではすでに、電灯は大きな町ではたいていは灯っていた。
 年に一度の、代表社員大会がニューヨークでひらかれたときだった。 ヘンリは、デトロイトからえらばれた代表四人のなかの一人にくわえられたのである。
 その時ヘンリは、会社のえらい人たちからエジソンを紹介された。
 「確か、君のことたったね、ガソリン自動車をつくろうとして、がんばっているのは……。 話にきくと、試作車がすでにできあがったということだが……」
 ヘンリはすっかり感激してしまった。彼は口早に、
 「自分がこの会社に就職したのは、ガソリン機関の研究を進めるためには、電気の知識がどうしても必要だったからです」 と説明した。


エジソンと(左)とフォード(左から三人目) ピクニックの一場面。

 エジソンは、にこやかにほほえみをうかべながらいった。

 「フォード君、きみは確かに、よいところに目をつけたよ。
 しかし、電気の力をかりる * のなら、いっそのことエンジンの方も ** 、石油ではなく電気で動くようにすべきだ。君、そう思わないかね」
* 電気の力をかりる ガソリンエンジンを電気の点火プラグで発火させる。
** エンジンの方も 車の燃料については、二人の意見はちがっていた。
              エジソンは電気が石油よりすぐれていると考え、フォードは豊富にあってやすい石油がよいと考えた。
(注) このエジソンの言葉は、鉄道では蒸気機関車が架線で電気を送る電気機関車や電車となって実現している。
    自動車も現在、この方向で研究されているが、すべては電気を蓄えられるバッテリの高性能化にかかっている。

 ヘンリは、とっさには返事ができなかった。
 エジソンが本気でいっているようにもみえたし、冗談のようにもきこえたからだ。
 「しかし、いずれにしろ……」 とヘンリは思った。
 確かに、電気はモーターをつうじていろいろなものを動かしてくれる。
 しかしその動かす力は、ガソリンの爆発でおこる大きな力とくらべると、かなり弱すぎるようだ。
 スピードをだすこともできないし、長い道のりを走ることもできない。
 自動車にかぎっていうなら、電気ではつかいものにならない。
 人々が、お金をだして買ってくれるようなものなど、とてもつくれないだろう。
 実際にのりこなして、充分それにたえられるだけの、生活の役にたつ車でなければ、意味がないではないか……。
 「電気よりもガソリンのほうが、実用性からいうと勝(まさ)っている」
 と、ヘンリは思った。
 しかし今、目の前にいる大発明家エジソンにむかって、とてもそんなことはいえなかった。
 ヘンリはとにかく、ガソリンで動く一号車を完成させたのだから、今度はそれをたくさんつくって、多くの人にのってもらうようにしなければならない。
 それを実現させることが、エジソンにたいする答えとなるはずである。

 エジソンはやがて、多分フォードを勇気づけなければならないことに、気づいたのだろう。
 ヘンリの手をとった。
 「フォード君、どうやら、私はよけいなことをいったようだ。電気自動車 * はズッと先の話だよ。
 どんな電気モーターよりも、君がつくったガソリン・モーターのほうがズッとすぐれていると思う。
 これからもがんばって、すばらしい自動車をうみだしてくれたまえ」
* 電気自動車 石油は地球上のかぎりある資源であるから貴重であり、ガソリン燃料は大気汚染という問題をもっている。その点、公害のない電気自動車は新たに注目されている。

 ヘンリにとってこの日のエジソンのはげましは、彼を大変に勇気づけた。
 それだけでなく、“事業”をおこす夢にも、自信をもたせた。
 それからまもなくのことであった。
 一八九九年ヘンリは会社をやめ、資金をだしてくれる人をさがして、自動車を製造して販売する会社を設立することになった。


電気自動車にのるエジソン夫妻 1903年、エジソンがつくった
電池で動く電気自動車。エジソン研究所の入口で撮影された。

 7  石油王ロックフェラー top

 ところで、フォードがどんなに優秀な自動車をつくっても、燃料にするガソリンがなければ、車は走らない。
 ガソリンのもとである石油については、心配いらないほど、アメリカでは大量に地下をほって汲み出されていた。
 「スタンダード石油」という大会社があって、アメリカじゅうどこにでも、石油が鉄道便でおくりだされている。
 この「スタンダード石油」という会社は、一八七〇年、フォードがまだ小学校にかよっているころ設立された古い会社だ。
 これが今では、ほかの石油会社までをくみいれて、「スタンダード石油トラスト」といわれる大きなものにふくれあがっていた。
 なにしろ、アメリカでとれる石油の九五パーセントもが、ここで生産されているのだから、大変なものだ。
 この会社の社長である、ジョン・デビソン・ロックフェラーのことを知らない人は、アメリカでいないほどだった。
 それはまず大金持ちとして、アメリカじゅうに知れ渡っていた。
 三三〇〇万バーレル(一バーレルは一五九リットル)という大変な量の、石油からあがる利益だけではない。
 「それを鉄道で運んで、鉄道会社をもうけさせてやるのだから、そのもうけの分をいくらか返してくれ」 といって、鉄道会社から「払いもどし金」をとったりもしていた。


晩年のロックフェラー 
財団をつくり「富の福音の伝道者」
といわれるようになった。

 たとえば、石油のもとになる原油を、産出地から工場のあるクリーブランドまで運んでくるのに、一バーレル四二セントという運賃がかかる。
 その運賃を三五セントに値下げさせて、そこで浮いた七セントを「払いもどし金」 * として返してくれというわけである。
* 払いもどし金 英語でリベート。フランス語のラバットル、つまりうち負かすからきたもの。
           ロックフェラーが競争相手を払いもどし金で、次々にうち負かしたことからうまれた語。


 全国におくりだす分についても、同じようなやりかただった。
 この鉄道会社からもらうお金も、莫大な額になった。
 しかし、こういうお金のもうけかたは、あまり世間の評判がよくなかった。
 農産物を西部から工業地帯の東部へとおくっている農民たちには、こんな特典はないのである。
 「東部の産業資本家と、鉄道会社はグルになっている」
 といって、農民たちは騒いだりした。それで政府は、一八八六年に、
 「鉄道の払いもどし金や運賃の不公平を禁止する」という法律をつくったほどである。
 とにかく、ロックフェラーのもっているお金は、少なくみても一〇億ドル近くはあるといわれ、「世界一の大金持ち」として、誰もうたがわなかった。
 ただしそのお金は、「きれいなお金」ではなく、「汚れたお金」だときめつける人もいた。
 ロックフェラーのことをよく思わない人も、少なくなかったのである。
 彼が、一九〇五年のある日、「アフリカの食料飢饉(ききん)をすくうために」といって、教会に一〇万ドルの寄付を申し出たことがあった。
 しかし教会では、
 「そのような汚れたお金を受取るわけにはいかない」 と考えて、断わった。
 新聞や雑誌のマスコミも、「スタンダード石油」とロックフェラーのことを、さんざん悪くいっていた。
 『マックルア』という雑誌などは、「スタンダード石油会社の歴史」と題する記事を、毎月のせたほどだった。
 「アメリカの石油を独り占めして、自分だけがもうけるようにしている。社会全体からみても、よくないことだ」
 というのである。
 “トラスト”(企業合同)といって、ほかの同じ種類の物を会社のほとんどを、自分の会社の支配下においてしまう。
 すると、競争会社がなくなるので、価格の上げ下げはもちろん、かってなことが、何でもできてしまう。
 一八八二年にロックフェラーはすでに、この卜ラストのやりかたを取入れて、石油業界を * 自由にあやつっていたのである。
* 石油業界を… ロックフェラーの石油独占体制問題は、議会でもとりあげられ、連邦政府もさまざまな独占禁止政策をうちだした。
           裁判所もトラストの解体判決をいいわたした。


 8  手数料かせぎの会社 top

 億万長者といわれるロックフェラーにしても、最初から大金持ちだったわけではない。
 石油会社をおこす前は、石油とは全く関係のない小さな会社をいと何でいた。
 ただ、フォードやカーネギーとちがうところは、先祖がアメリカ大陸に渡ってきたのが、一七二三年というずいぶん前のことなので、家庭も安定していたことだった。
 それに、フォードやカーネギーが農家と職人の家の子だったのにくらべて、父のウィリアム・エイバリーが商人だったので、小さい頃から「お金のもうけかた」 * をよくみて育った。
* お金のもうけかた 人間の価値をきめるのはお金だ、という信念をもっており、そのため最初に就職した会社も、自分の実力にみあった給料を払ってくれないと、辞めてしまった。

 ウィリアムの商売は、薬を売りあるくことだった。毛皮とか塩とか土地などの売買もしたようだ。
 だから息子のジョン・デビソンは、物の売り買いをして手数料をもらうということに、すこしもこだわらなかった。
 ロックフェラーが、ハイスクール(日本の中学校や高等学校にあたる)を卒業と同時に働くようになった会社は、穀物を扱って手数料をかせぐところだった。
 そして、父から借金した一〇〇〇ドルをもとでに、最初に友だちと二人でつくった「クラーク・アンド・ロックフェラー社」の仕事も、いろいろな品物を人から人へ中継ぎして、手数料を受取るものであった。
 そのとき、ロックフェラーは二十才になるかならないかの若さである。
 それからまもなく、南北戦争(一八六一〜一八六五年)がはじまったので、食料や衣類などさまざまな品物か売り買いされ、びっくりするようなたくさんの手数料がはいってきた。

 9  石油をやろう top

 ロックフェラーが、会社を設立した翌年の一八五九年の夏のことだった。
 エドウィン・ドレークという男が、インディアンたちが「油の小川」とよんでいるあたりで石油を掘り当て、ペンシルベニアじゅうが大さわぎになっていた。
 ビッツバーグから、アレガニー川にそってさかのぼったタイタスビルというところである。
 十一年前、十三才だったカーネギーが、両親とともにスコットランドから移住してきたすぐ近くだ。
 石油が出たその年、カーネギーはペンシルベニア鉄道のピッツバーグ管区長として活躍しており、二十四才だった。
 「石油を掘り当てた!」
 という話をきいたロックフェラーは、仕事先から、興奮してクリーブランド市にある自分の会社へ戻ってきた。
 「ドレークのやつ、とうとう石油を掘り当てやがったぜ。
 あれは俺の親爺が十年も昔にインディアンに教えられて、ガンの治療薬 * とし小びんにつめて売っていたものだ。
* ガンの治療薬 インディアンたちに“黒い水”とよばれ、どんな病気にもきく薬と思われていた。ロックフェラーの父はそれを石油とは知らず、神秘な薬と信じて大もうけをした。


ドレークの油田 タイタスビルで、ドレークが掘り当てた。
石油をくむやぐらが立ちならぶ。

 親爺はあれですいぶんもうけたけれど、ドレークのやつに掘り当てられてしまって、いまごろ歯ぎしりしてくやしがっているだろう」
 事務所にいた共同経営者のモーリス・クラークをつかまえると、ロックフェラーは、いきなりどなりだした。
 親爺どころか自分のほうが、どうにもくやしくてたまらないといったようすだった。
 「クラーク、そのうち俺たちも、石油をやろうぜ」
 いや、そのうちにではなかった。
 「けっこう、いまの仕事でもうかっているじゃないか……」
 と、しりごみする共同経営者のモーリス・クラークを、どうにか説きふせると、ロックフェラーはすぐにもうごきはじめた。
 そしてラード油をこしてきれいにし、ろうそくをつくっている業者と話をつけると、その精製所を四〇〇〇ドルで買いとった。
 糊(のり)のようにドロドロしている石油(原油という)は、そのままではつかえない。
 澄んだものにしなければならない。
 ろうそく工場を改造すれば、石油精製所にもつかえるはずだ、とロックフェラーは考えたのである。
 こうして、いつのまにかロックフェラーは、手数料かせぎの仕事はそっちのけで、石油にばかり熱中しだした。

 10  ベルトコンベヤーだ! top

 「ヘンリ・フォード自動車会社」 * が設立されたのは、一九〇三年六月十六日、フォード四十才のときであった。
* ヘンリ・フォード自動車会社 会社を経営するギリギリ」の資金を、やっと集めて出発した。
                    工場は借りたもので、工員もはじめは10人たらずで、機械の設備も完全ではなかった。


 「前の会社のときのような、嫌な思いは、これでもうしなくてもすむだろう……」
 彼は妻のクララに、ホッとしたようにいった。
 というのは、四年前、資金を出す人がいて「デトロイト自動車会社」が設立されたが、ヘンリは資金を出した人たちと考えがあわず、一年ほどでやめてしまったのだ。
 「だれでもが買えるような、価格の安い、大衆のための自動車をつくりたい」
 とヘンリは思っていたのに、資金を出した人たちは、
 「金持ちのための贅沢品」 をつくらせようとしたからだった。
 ヘンリがやめると、その会社もつぶれてしまった。
 そんなことがあったので、今度は金を出してくれる人に約束させた。
 社長になった石炭商のマルカムソンと、銀行家のグレイは、
 「わかった。君がいうとおりの車をつくろう」
 と約束し、副社長になってほしいといい、会社名もフォードの名前にした。
 フォードが、どんな車をつくろうとしていたか?
 それは、「モデルA」 * とよばれた最初の車を売りだしたときの、広告文をみるとよくわかる。
* モデルA A型車はそれまでのどんな車よりも軽かった。軽ければスピードがでて、燃料費もやすい。
        時速50キロメートルがでて、値段は850ドルだった。


 それにはおよそ、つぎのような意味のことが述べてあった。

 「私たちは、通勤とか、ご家族のドライブとか、また会社が仕事で使ってもこわれないよう、頑丈な車をつくりたいと思っています。 ものすごい速力はでませんが、普通の人が充分に満足できるくらいのスピードをだすことができます。
 そして、車の値段は非常に手ごろで、ほかのメーカー(製造会社)がつくっている高価な車などとても買えないと思っているような人でも、安心して買うことができます」
 その後フォードは、自分が社長となって、“丈夫で長もちし、しかも安い車”を製造し、アメリカじゅうの人に、いや、世界じゅうの人にのりまわしてもらおうと、生涯、努力することをやめなかった。
 「事業をおこすということは、金もうけが目的ではなく、大衆のためにつくすことだ」
 という、はっきりした考えのもとに自動車をつくりつづけた。
 「どうしたらもっと安くて、丈夫な車がつくれるだろうか?」
 会議さえひらけば、重役や技師たちに、そのことばかりもちだした。
 そしてある日、フォードがシカゴの缶詰工場を見学したときだった。工場内をベルトがうごいていた。
 その上には缶詰につめる食品がのっており、工員は動かないでそこで仕事をすることができた。
 「やっぱりそうだ。移動組立法 * が一番よいのだ」
* 移動組立法 流れ作業のこと。たとえば、一人でしていた作業を30の工程にわけ、30人の工員をベルトコンベヤーにそって配置し、一人がー工程ずつしあげていくやりかた。


大量生産されるフォードT型車 
T型車は、ベルトコンベヤーをつかって能率よく生産された。

 それまで、ばくぜんとしていた考えが、はっきりしてきたのだった。
 フォードの工場では、工員たちの何人かは、工具だとか材料や部品をさがすのに歩きまわって、むだな時間をついやしていた。 機械や部品を、作業の順番にならべて、工員がうごいていくのではなく、部品のほうが動いてやってくるようにすれば、作業のむだがなくなるのではないか……。
 そうすれば、もっとたくさんの台数を、製造することができる。
 車の値段も、安くすることができるだろう。フォードは、そんなふうに思っていたのであった。
 そのアイデアを、実際に役立たせている缶詰工場の作業をみたとき、フォードの方針はきまった。
 フォード自動車のハイランド・パーク工場に、世界で最初の、本格的なベルトコンベヤーがとりつけられたのは、一九一三年の四月のことであった。
 この移動ベルトをつかうことによって、それまで五時間五十分はかかっていた自動車一台を組立てる時間 * が、何としまいには、一時間三十三分ですむようになったのである。
* 組立てる時間 工場の機械化によって車の生産台数はのび、値段も安くなってますます売れた。フォード社は1914年に、アメリカの自動車の50パーセントを生産した。


フォード車の販売修理店
アメリカ各地に店がひろがった。

11  富を分け与える top

 一九〇〇年前後、アメリカやイギリスの実業家たちに、大きな影響をおよぼした一冊の本がある。
 アンドリュー・カーネギーがあらわした『富の福音』で、その頃のベストセラー(非常に多く売れること)になった。
 カーネギーといえば、ロックフェラーとならぶ大金持ちであり、アメリカの鉄鋼生産の五〇パーセント以上を扱うという大会社の代表者である。そのカーネギーが、本のなかにどういうことを書いているかというと、
 「貯め込んだままで、使おうともしないお金は腐った魚のような臭いがする。お金を残して死ぬというようなことは、大変にはずかしいことだ」
 「富豪(ふごう=大金持ち)の人生には、二つの時期がある。最初は富を獲得する時期であり、二つめはその富を分け与える時期 * である。
* 富を分け与える時期 カーネギーは54才の時に『富の福音』をかき、これからは人に富を分け与える仕事に専念しようとその本の中で表明した。


カーネギー 鉄鋼企業「カーネギー
兄弟社」を売り、そのお金を
社会のために役だてていった。


カーネギーが寄付した施設 
教会・ホール・学校・図書館なども寄付された。

 大金持ちになった人は、その手にいれたお金をまた、人に役立てるために分配しなければならない」
 と、そういうこともかいてある。
 大金持ちがよんだら、びっくりしてあわてて金庫のカギをしめなおしにいくかもしれない。
 ところが、ご本人のカーネギーは、金庫をしめるどころか、あけっぱなしにして、お金をバラ巻き」はじめたのである。
 本にかいたことを、実行しようというわけだ。しかしそれにしても、額が大きすぎた。
 一九〇一年三月二日のことである。アメリカでもっとも大きな鉄鋼企業といわれた、「カーネギー兄弟社」を、四億九二〇〇万ドルで売ってしまった。
 買い主は、これも銀行王といわれた大実業家ビアポント・モーガンである。
 カーネギーが、自分の鉄鋼会社を人手に渡してしまったのは、経営がいきづまったとか、そういうことではなかった。
 それどころか、カーネギー一人のわけまえだけでも、年におよそ二五〇〇万ドルはくだらないほど、もうかっていた会社なのだ。
 ともかく、その「カーネギー兄弟社」は、モーガンの手にうつり、四月二日には「U・S・スチール社」と社名を変え、やがて、アメリカの鉄鋼の九〇パーセントがここで生産されるようになる。
 アンドリュー・カーネギーは、六十六才で、実業界から完全にしりぞくことになった。
 しかしそれは、本人にしてみれば、計画よりもずいぶんおそい引退であった。
 というのは、彼は三士三才の時、
 「二年以内に * 引退して、大学で二年間勉強し、それから新聞社にはいろう……」 と計画していたからである。
* 二年以内に… 若いころのカーネギーの野心は、ジャーナリズムの世界にむけられていた。だれよりも多く本をよみ、ユーモアのセンスにもあふれ、有名な作家や政治家に友人が多かった。

 一八六五年、三十才でペンシルベニア鉄道をやめたあと、製鉄会社をおこして、自分の年間収入も五万ドルをこえるまでになっていたころのことだ。
 カーネギーの夢は、何とその三十三年後に実現したことになる。
 カーネギーは大学へもいかず、新聞記者にもならなかったが、「カーネギー工科大学」を設立したし、引退後の日々は、随筆をかいたり講演に出かけたりで、まことにいそがしいものとなった。
 ところで、モーガンに会社を売って得た、あの四億九二〇〇万ドルはどうなったのだろう?
 カーネギーは、三億五〇〇〇万ドルにのぼる大金を、大学や図書館や教会や病院、そして村や町など、人々の役にたつさまざまな施設へ寄付したのである。
 さらに、のこりのうち一億二〇〇〇万ドルをいくつかにわけてつみたて、医学や教育や平和のための基金にし、最後には「力−ネギー財団」 * をも設立している。
* カーネギー財団 1911年国際平和をまもるため、1000万ドルをだして設立。翌年、1億5000万ドルを元手に、カーネギー会社をつくり、寄付の仕事をまかせた。


カーネギー兄弟社 「産業の米」といわれる鉄鋼を生産。
アメリカの産業が発展する原動力だった。

 アンドリュー・カーネギーは、一九一九年八月十一日に、マサチューセッツ州の別荘において、八十四才で亡くなった。
 だが残っていた財産は、わずかに二二〇〇万ドルにすぎなかったということである。

 12  もうけたお金は返す top

 ヘンリ・フォードは、窓の外の工場の屋根をみつめたままで、動かなかった。
 一九一四年一月の、フォード五十一才のある日のことである。
 会議室のテーブルには、クーゼンス、マーティン、ソレンセンといった会社の重役たちがならんでいた。
 黒板には、五〇セント、一ドル、一ドル五〇セント、二ドル……という数字がならんでいる。
 「じゃあ、この際おもいきって、二ドル四〇セントに……」
 経理を担当しているクーゼンスが、社長の顔色をうかがうようにして、いった。
 しかし社長のフォードは、それでもすぐには返事をしなかった。やがて、
 「クーゼンス君」と、フォードが口をひらいた。
 「いっそのこと、三ドルにしたらどうかね。
 つまり、三ドルずつを昇給(給料をあげること)してやると、日給 * (一日の給料)が五ドルということになるんだがね……。
 そのほうが、キリがよくてよいではないか」
* 日給 22才以上の工員には最低5ドルの日給をはらい、22才以下でも家族をやしなっている者には、やはり5ドル払った。勤務時間は、1日8時間ずつの2交替制とした。

 重役たちはおもねず、おどろいたふうに顔をみあわせた。
 それもむりはない。工場で働く従業員たちのいままでの日給は、ひとり二ドルだったのだから……。
 「クーゼンス君、さっそく明日、発表したまえ」
 フォードのこのひと言で、会社内だけでなく、アメリカじゅうが大さわざとなった。
 あらゆるところから労働者たちが、デトロイトヘむかっておしよせてきたのだ。
 誰もが、フォードの会社に就職したがった。労働者だけでなく、経営者たちも度胆(どぎも)をぬかれた。
 「フォードは気がくるったのではないか。あんなに高い給料を払われたら、うちでは働く者が誰もいなくなる」
 苦情をいってくる経営者もいた。
 しかし、フォードは、いったんきめたことを変えようとはしない。
 フォードは今日まで、“事業は大衆への奉仕である”と信じて、普通の人がだれでも買えるようにと、安い車をつくりつづけてきたのだ。
 そして、その安い車は、前の年からはじめたベルトコンベヤーによる移動組立法が、この一月に完全にいきわたり、そのことによってさらに安くなった。
 会社の利潤(りじゅん=利益)もはねあがっだ。
 「その利益を、従業員だちと車を買ってくれる人たちへ、返してやるのは当然ではないか。
 従業員には日給をふやしてやることで、お客にたいしては車を安くすることで……」
 これが、フォードの信念であった。

 一九〇八年十月に、「T型車」 * といわれる安価な車をフォードは完成させていたが、そのとき、八二五ドルだったものが、ついに五〇〇ドルにまで安くなったのである。その後一九二六年には、二九〇ドルになった。
* T型車 小型だが性能がよく悪路でもよく走った。爆発的な人気をよんだので、「T型車のライバル車は、ほかのメーカーの車ではなく、中古のT型車である」とまでいわれた。

 参考のために、ほかの会社の車の値段をしるすと、つぎのようになる。
 「パッカード」「ウィントン」などの豪華自動車が、二五〇〇ドルから七〇〇〇ドル。
 「キャデラック」「オークランド」などの高級車が一五〇〇ドルから二五〇〇ドル。
 「ビュイック」「スタッドベーカー」などの中級車が六三五ドルから一五〇〇ドルであった。
 そして六〇〇ドル以下といわれる低価格車のなかでは、「フォード」がもっとも安く、九六パーセントもの売上をしめていた。
 ある日、技術部門を担当していたクヌードセンが、


フォードの試作車と1000万台目のT型フォード 事業は成功した。

 「もっと高い値段の、高級車もつくってもよいのではないか。
 T型車にしても、モデル・チェンジ(型を変えること)をして、いろいろとつくるべきだ」
 と、フォードに自分の意見を述べると、フォードは顔を真っ赤にしておこった。
 「何のために、私が安い自動車をつくり、今日まで、それをつづけてきたのか……
 クヌードセンは全くわかってくれていない」
 フォードはそう思ったのだ。
 クヌードセンはそのことが原因でフォードの会社を去ることになり、ほかの高級車をつくっている「ゼネラル・モーターズ社」 * へいってしまった。
* ゼネラル・モーターズ社 フォード社のライバル社で、シボレー車ではげしいおいこみをかけてきた。
                  シボレー車はT型車よりもスタイルがよく、値段も高い高級車。

13  わけられてしまった会社 top

 カーネギーが、実業界から引退して、社会奉仕のための日日をおくっているころである。
 石油王ロックフェラーのほうは、というと、あまりおもしろくない毎日をすごしていた。
 アメリカの石油のほとんどを、独り占めしているようなロックフェラーの会社のありかたを、非難する人がますますふえていたからである。
 「スタンダード石油がやっていることは、“トラス卜”(企業合同)という伝染病の黴菌(ばいきん)を、アメリカじゅうにばらまいているようなものだ」
 新聞や雑誌などのマスコミだけでなく、州の議会や、政府のなかでも、
 「何とかしなければならない」
 という声が、日ましに高くなっていたの、である。
 「トラスト」 * という経営のかたちを、アメリカで最初に取入れたのは、ロックフェラーだといわれている。
* トラスト おなじ業種の企業が、もうけを独占するために合同すること。これによって企業のあいだの自由な競争をしないで、値段をかってに操作し、市場を独占することができる。


左=トラストの国アメリカ 自由の女神も、
トラストでおおわれている。スタンダード石油の名もある。
当時の新聞にのったトラスト批判の風刺画。
右下=スタンダード石油の株券

 ロックフェラーが、同じ石油を扱っているほかの会社を、自分の支配のもとにおく方法は、その会社(正しくは株式会社)が発行している株(株券ともいう)の、五〇パーセント以上を買いあつめるやりかたであった。
 株式会社では、半分以上の株券をもっている人が、会社の方針だとか、いろいろ強く主張できるのである。
 ロックフェラーは、七二という会社の株の五〇パーセント以上を自分独りでにぎりしめ、その全部をひとつの会社のようにして動かしていたのだ。
 その同じような方法を、鉄道をはじめ、砂糖業、ホテル業、製粉業といろいろな業界の会社が真似しはじめて、その数は何と三二八にもなっていた。
 アメリカの連邦最高裁判所 * は、ついに一九一一年五月、裁判にもちこまれていたその「トラスト問題」に、判決をいいわたした。
* 連邦最高裁判所 裁判長のホワイトは、石油事業からほかの人々をしめたし、しかも取引をおこなう権利をうばったことはゆるせないと、きびしい判決をだした。

 「スタンダード石油は、六か月以内に、すべての子会社を手離さなければならない」
 というものであった。
 そして、その結果、スタンダード石油は、三八の会社にわけられてしまうことになった。
 その判決がくだった一九一一年は、ヘンリ・フォードやアンドリュー・カーネギーにとっては、どういう年だったのだろうか。
 フォードはその三年ほど前に、ついに完成させた、安い車である「T型車」の、製造と販売とで一心不乱になっていた。
 会社の従業員もすでに一万人をこえ、フォードは、彼らのためにも、懸命になって働いていたのである。
 フォード、四十八才であった。
 アンドリュー・カーネギーのほうは、「カーネギー財団」を設立し、それを最後として、十年に渡って行われた「富の分配」の仕事を、やっとおわったところてあった。カーネギー七十六才。

 14  富の福音の伝道者 top

 ジョン・デビソン・ロックフェラーは、すでに七十二才になっていた。
 彼は、ニューヨーク市のブロードウェイ二六番地にある邸宅の一室で、ソファに体をもたせて、ウツラウツラしていた。
 ロックフェラーは、夢の中にいるようであった。
 「ジョン……」と、誰かがロックフェラーをよんでいるようだ。
 とっくに亡くなっているはずの、父のウィリアムであった。
 「やっぱり、墓場まではもっていけなかったよ」
 ロックフェラーは目ざめた。そして、苦笑しながらつぶやいたのである。
「親爺のやつ、いまさらこの俺に、カーネギーのまねをしろとでもいうのか……」

 ジョン・デビソン・ロックフェラーは、それから二十六年間を生き、あう人ごとにいったという。
 「お金は神からの私への贈物だったのです。なぜならば私が金もうけの才能をさずかったのも、神のおかげだったからです。 そして私がお金をもうけるために走りまわってきたのも、つまりは人類の利益のために役立てるためだったのです」

 ロックフェラーは、一九一三年、五億三〇〇〇万ドルという、その頃としては気の遠くなるような大金をもとに、「ロックフェラー財団」 * を設立した。
* ロックフェラー財団 ロックフェラーは、晩年になってからお金をはきだしはじめ、財団をつくるとともに、シカゴ大学やバプティスト教会などに寄付をし、博愛家といわれた。

 銀行から戻ってくる利子だけでも、大変な額になる。
 財団はその後、現在にいたるまで、世界平和や文化の向上のために、特に医学研究の面で人類のためにつくしている。
 かつては、「ロックフェラーこそは、この時代の最大の犯罪者だ」とまでいわれたロックフェラーであった。
 しかしいつのまにか、「彼こそ、富の福音(富による救い)の伝道者である」といわれるようになった。
 カーネギー、ロックフェラー、フォードの三人は、それぞれに若い発展期のアメリカが生み出したすぐれた実業家であり、またすぐれた富の分配者でもあったようだ。


ロックフェラーセンター ロックフェラー財団の
本部がおかれている。ニューヨーク。

top
****************************************