****************************************
INDEX  ヒトラーとチャーチル ルーズベルト マザー・テレサ 宇宙開発者 図解コーナー

人類愛の使徒マザー・テレサ
(文 千葉由美、絵 野崎 猛)

 私も宣教師になって、貧しい人たちの力になりたい――
 十七才になった少女は、その決心を実行にうつした。
 それからおよそ六〇年、マザー・テレサの活動は今日もつづく…

1 平和にみちた生活
2 修道女になります
3 イエスの声
4 新しい旅だち
5 マザー・テングルと出あう
6 “神の愛の宣教師たち”
7 死にかけている人々
8 死をまつ人の家
9 警察署長のよびかけ
10 孤児たちの笑顔
11 煉瓦の病院
12 ローマ法王の贈物
13 まずしいことは
14 ノーベル平和賞をもらう
15 豊かな国のまずしさ


マザー・テレサ写真集


マザー・テレサ 1981年4月22日、マザー・テレサは日本にやってきた。
マザーがみた日本は、美しく豊かな国であるとともに、
心のまずしい国であった。写真は来日したときのもの。


礼拝をするマザー・テレサ

朝の4時30分ころから、シスターだちとともに礼拝をおこなう。

シスターたちに話すマザー・テレサ
自分のすべてを人にあたえなさいと、マザーはいう。


右上=カリー寺院周辺
 寺院は“死をまつ人の家”としてもつかわれている。
左上=マザーをたずねる人たち 困った人たちが、今日もおとずれてくる。
右下=病人をみまわるマザーとシスター マザーのひとことは、病人を勇気づける。
中央下=“死を待つ人の家”の内部 せめて死の直前だけでも人間らしくさせてやりたい……。
左下=インドの貧しい人たちの家 それでも家族が健康で、一緒にくらせれば幸福だ。

 1  平和にみちた生活 top

 「ノーベル平和賞に尼僧のマザー・テレサ女史…
 一九七九年(昭和五十四年)十月十八日の世界中の新聞は、ノルウェーのノーベル賞委員会が、アメリカのカーター大統領をふくむ五六人の候補者のなかから、マザー・テレサを今年度の「ノーベル平和賞」にえらんだことを報じた。
 「テレサ女史は教師の職をすて、カルカッタで貧困に苦しむ人々のために、その人生を捧げた」
 というのが受賞の理由だった。
 多くの日本人はそれまで、マザー・テレサの名前も、その偉大な業績も、ほとんど知ってはいなかった。
 「ノーベル平和賞」受賞を機会に、デパートで写真展が開かれ週刊誌が特集をくみ、ようやくインドで飢えと貧困と病気に苦しむ多くの人に救いの手をさしのべる小柄な老尼僧の姿が、感動とともに紹介されたのだった。

 マザー・テレサ。本名はアグネス・ゴジャ・ベジヤンヒューという。
 一九一〇年(明治四十三年)八月二十七日に、現在のユーゴスラビアのスコピエという町で生まれた。
 アグネスの父は裕福な商人であった。両親はそろって熱心なカトリック教徒 * だったので、アグネスは日曜日になると、母に小さな手をひかれて教会に通った。
* カトリック教徒 ローマ法王を最高の指導者とするローマ・カトリック教を信仰する人。カトリックとは、教会の教えと信仰は世界のどこでもおなじであり、ひとつであるという意味。

 「神さまはいつでもおまえのことを見守ってくださっていますよ」
 「貧しい人やかわいそうな人には、親切になさい、アグネス。
 それが神さまのおそばにいける一番の近道なのですから」
 母のやさしい言葉は、アグネスに神の存在を身近なものにした。
 信仰深いアグネスの家には、すぐれた神父や修道女が大勢出入りしていて、彼らはアグネスにもいろいろな話をしてくれるのだった。
 アグネスの生活は、毎日平和にみちていた。


マザー・テレサ 少女のころの決意は、
いまも生きつづける。

 2  修道女になります top

 十二才になったある日のことだった。
 アグネスは神父さまから、キリストの愛を広める布教ということについて話をきいていた。
 それはユーゴスラビアからも、大勢の宣教師 * がインドに派遣されているという話だった。
* 宣教師 海外に出て、キリストの教えと信仰をひろめ、信者でない人々をキリスト教にみちびく人をいう。キリスト教は、こうした宣教師の働きによって、世界にひろまった。

 「どうしてインドに派遣されるのですか?」
 見知らぬ国インドが、なぜそれほど多くの宣教師を必要としているのか疑問に思い、アグネスはたずねた。
 「それはね、アグネス、インドには貧しい人たちがたくさんいて、私たちをまっているからなのだよ」
 幼いころから、貧しい人たちのために働く神父や修道女の姿をみつめてくらしてきたアグネスは、この日、一日中インドの貧しい人たちのことを考えていた。
 そしてその日から、アグネスの胸にかたい決心がすみついた。
 「私も宣教師になって、インドの貧しい人たちの力になろう……」
 十七才になったとき、アグネスの決心を実行する機会がやってきた。
 アグネスの所属するキリスト教徒の団体が発行している会報に、インドのベンガルで働いているユーゴスラビアの宣教師たちの活躍が紹介されていたからだ。
 その記事は、アグネスが五年間あたためつづけてきた気持ちをさらに強くした。
 「私もぜひ、インドにいってキリストのお手伝いがしたい。どうすればいけるのだろうか」
 方法は一つだけあった。それはアグネスが修道女になることだった。
 修道女になるということは、家族ともいっさいの縁をきって、一生を神に捧げなければならない。
 アグネスの両親はかわいい娘をひっしにひきとめた。

 「心配しないでください。神さまが私たちの心をいつも深くむすびつけてくださいます。私はお父さんやお母さんからこれまでいただいた愛を、インドの貧しい人たちにわけてあげたいの、です」
 アグネスの決心がかわらないことを知って、信仰深い両親は温かく見守ってあげようと、成長したわが子をだきしめた。

 3  イエスの声 top

 一九二九年(昭和四年)一月、アグネスは洗礼 * をうけて、名前もシスター・テレサとして、インドの土を踏んだ。
* 洗礼 キリスト教の信者となるための儀式。頭に水をそそがれることによって、古い自分は死に、神とキリストを中心とする新しい自分にうまれかわることをいう。

 しかし、シスター(修道女)としての勉強がまだのこっていたの、で、ヒマラヤのダージリンにあった修道院で、ふたたび二年間の勉強をつむことになった。
 修練はきびしいものだったが、アグネスは、
 「この修練がおわれば、私はシスター・テレサとして、インドの貧しい人たちのために働けるのだ」
 そう自分にいいきかせてがんばった。二年間はアッというまにすぎた。
 「シスター・テレサ、あなたには女学校の教師として働いてもらうことになりました」
 修練をおえたテレサにわたされたのは、カルカッタ * の東にある、エンタリーのロレット修道会が経営する聖マリア高等学校にいくようにという辞令(地位や役割をしめず文書)だった。
* カルカッタ インド東北部の西ベンガル州の都市。ガンジス川の河口にあり、商工業の中心地。イギリスの植民地時代からの都市で人口は多く、住民の貧富の差ははげしい。

 シスター・テレサは、地理と歴史を教える教師として、インドで働くことになったのだ。
 もちろんテレサは優秀な教師だった。
 その証拠に二十年間の教職生活のあいだに、シスター・テレサは聖マリア高等学校の校長にまでなったのだから。
 しかしテレサの教える生徒たちのほとんどは、インドのなかでも金持ちや役人という、恵まれた中流家庭の少女たちだった。 テレサの日常は管理をまかされている聖アンナ修道会から、緑にかこまれた清潔な学校に毎日通うだけでしかない。

 テレサははじめてインドについたその日から、スラム(貧民街)に住むたくさんの貧しい人たちの姿を思って、胸を痛めていた。
 金持ちの子供たちを教え、きれいな学校に通う現在の生活にたいする疑問と不満は、この二十年の間にたえられないほど大きくなっていた。
 「私がロレット修道会に属しているかぎり、個人的な考えや希望によって行動することは、許されないだろう。
 しかしこのままでは、もっとも貧しい人たちのために働きたいという、私の目的をはたすことは全く不可能だ」
 一九四六年(昭和二十一年)の九月十日のことだった。
 三十六才になったシスター・アグネスは、悩みをかかえたままダージリン * にある修道院で黙想の行(だまって自分の心をみつめる修行)にはいるため、夜行列車にのっていた。
* ダージリン ヒマラヤ山脈をながめる景色のすばらしい保養地。イギリスの植民地時代は、イギリスの役人やカルカッタの金持ちの商人たちが、夏をすごすところだった。 暗やみと静寂がテレサの体をつつんでいた。
 テレサはすなおな気持ちで、主イエスと静かな祈りをかわしていた。
 「どうか、私のとるべき道をお教えください」
 このとき突然、テレサの心に主イエスの声がきこえた。
 「シスター・テレサ、あなたは修道院を出て、貧しい人たちと一緒に住んで、その人々を助けなければなりません」
 テレサは自分が長い間、疑問に思い、なやんでいた考えが間違っていなかったことに、大きな満足を得た。
 「このことで、私は現在の地位も、生活の糧(かて=収入)も、組織の援助も、すべてを失うにちがいない。
 でも、いま行動をおこさなかったら、私はきっと、自分の人生のなかでもっとも大きな後悔をのこすだろう」
 ダージリンについたとき、夜明けの光よりももっと明るい光を、テレサはジッとみつめていた。


インドの貧しい人たち ゴミすて場のなかから、
食べ物をさがす人たちも、みうけられる。

黙想するマザー・テレサ
「貧しい人々を助けなさい」という、主イエスの声がきこえた。

 4  新しい旅だち top

 しかし、テレサの前には大きな障害がいくつもまちうけていた。もっとも大きな障害は、修道女が修道院 * の外に出て働くことは、許されないということだった。
* 修道院 貧しい人を愛するため、自分も貧しくなり、すなおな気持ちで、心から神につかえることを誓った人が、人々の救いのために祈り、働く共同生活の場をいう。

 シスター・テレサは、「まず、ぶつかってみよう」と決心をした。
 そして、カルカッタの大司教(その地域の教会を支配する最高位の聖職者)とテレサの所属する修道会の長上(ちょうじょう=まとめ役の指導者)に、自分の気持ちを誠意をこめて、何度も何度も熱心に話をした。
 大司教と長上(ちょうじょう)はそろって、ほかの修道会と共同でやってはどうかと勧めた。
 しかしテレサは、たった一人で新しい自分の修道会をつくりたかった。
 いまあるどの修道会にも、それぞれの伝統も、独自の活動方針もある。
 それに属すれば、当然個人のわがままな行動をとることは許されない。
 何よりテレサは、自分の思う通りのこと * をやってみたかったのだ。
* 思う通りのこと… 貧しさと飢えと病におかされた人々のなかにとびこみ、そのなかでも、もっとも苦しんでいる人々のために、すべてを捧げて生きるということ

 他人のまねではない、もっとも貧しい人たちのために働くことだけに専念して、自分の思いのままに行動できる道をひらきたかった。
 自分の行動に賛成してくれるグループを、最初から自分の手で育て、訓練していきたかった。
 二年後の一九四八年(昭和二十三年)、大司教は熱心なテレサの気持ちに心をうごかされ、ようやく、
 「一年以内に、現在の修道会にもどってくるなら」
 という特例つきで、修道院外で働く許可をあたえてくれた。
 テレサには、一年でもとってくる気持ちはなかった。しかしほかに方法はない。大司教には心で深くわびながら、テレサは一年の許可書を受取った。
 修道院を出たとき、シスター・テレサのポケットには、わずか五ルピー(およそ二〇〇円くらい)のお金があるだけだった。
 どこに泊るあてもなく、生活の何の保障もなかった。
 でもテレサにはたった一人で、もっとも貧しい人たちのために、新しい修道会をつくるという希望があった。

 5  マザー・テングルと出会う top

 「貧しい人々につかえるためには、医学の知識が必要だわ」
 そう考えたテレサは、カルカッタを出ると、パトナという土地にむかった。
 パトナにはアメリカン医療宣教修道会というのがあったからだ。
 この会を指導するマザー・テングルは、テレサの大変よい理解者たった。
 集中訓練 * をうけながら、テレサは心から話しあえる相談あいてを得てうれしかった。
* 集中訓練 テレサは、医学の基礎的な知識や薬の調合のしかた、看護のやりかたなどを学び、子供や病人の面倒をみることから出発した。

 テレサは心をゆるして自分の計画をマザー・テングルに話した。
 ある日のことだった。テレサはいつものように、マザー・テングルに一つの計画をうちあけていた。

 「私は貧しい人々と同じようなところに住み、同じような衣服を身につけ、同じようなものをたべようと思っています。
 とくに食事は、お米と塩だけにしようと思います」
 いつもやさしく話をきいてくれるマザー・テングルは、ちょっと考えてこう口をひらいた。
 「シスター・テレサ、あなたは貧しい人々の病気の原因が、何であるかをごぞんじですね。
 もしあなたがシスターたちに米と塩だけの食事しかあたえなかったら、若いシスターたちは栄養失調のため肺結核になって死んでしまうでしょう。
 健康でキリストのために働けることこそ、私たちの使命なのではありませんか。
 もちろん、ぜいたくな食事の必要はありません。さあ、あなたがたに何が必要かはおわかりですね」
 テレサは自分の間違いに気がついて真っ赤になった。
 「ありがとうございます、マザー・テングル。私は大きな間違いをおかすところでした。
 私たちは最低の栄養はとるようにいたします」


町をいく マザーやシスターの献身は、
町の人の尊敬をうけている。

 6  “神の愛の宣教師たち” top

 四か月間の研修がおわり、シスター・テレサはモティジルのスラムに、ポケットにもっていた五ルピーで小さな部屋を一つ借りた。
 そして外にとびだしていくと、まず子供たちを集めて、青空教室をひらいた。
 机もなく黒板もないこの教室では、みんな手にひろってきた棒きれをもって、土の上に字をかいた。
 最初の日、生徒は五人だった。
 やがて子供たちは、一人、二人と増えて、テレサは大きなあき地をさがさなければならなくなった。
 テレサは、教育のないことが貧しさの最大の原因だという信念をもって、昼は根気よく熱心に子供たちに読み書きを教えた。
 そして夜になると、貧しい老人たちが収容されている聖ヨセフホームに出かけていって、病人の世話をした。
 モティジルから聖ヨセフホームまでは、歩いて一時間もかかったが、テレサは一日もかかさず通いつづけた。
 一九四九年(昭和二十四年)の三月、一人の少女がテレサの部屋の戸をたたいた。
 「おひさしぶりです、シスター・テレサ。どうか私を、あなたのお仲間にしてください」
 少女はがってのロレット修道院時代の教え子たった。
 テレサは胸をあつくして、少女の手を力いっぱいにぎった。
 まだ十九才たったこの少女こそ、のちにテレサの片腕になって、世界中をとびまわるマザーの代理をつとめ、留守をまもってくれている、シスター・アグネスの姿だった。

113
 こうして、一人ぼっちだったテレサのもとに、かっての教え子たちが次々に集ってきた。
 やがてシスターの数が十二人になったとき、テレサの団体はローマ法王 * (教皇)から、修道会(神の愛の宣教師たち)として、正式に認可されることになった。
 この日から、創立者シスター・テレサはマザー・テレサとよばれることになった。
 修道院をとびだしたその日から、約束の一年はとっくにすぎて、一九五〇年の十月になっていた。
 * ローマ法王 カトリック教会最高の指導者。当時の法王はピウス12世で、1939年から1958年まで法王の座にあった。第2次世界大戦では中立をまもり、戦後は原水爆禁止をよびかけた。

 7  死にかけている人々 top

 マザー・テレサは若いシスターたちに、貧しい人たちの体を洗い清め、包帯をすることをはじめに教えた。
 「貧しい人たちのなかにいらっしゃるキリストを、あなた方はお世話しているのですよ。
 あなたが洗うこの傷はキリストの傷、包帯をするこの足はキリストの足なのです」
 シスターたちはマザー・テレサの教え子であり、テレサをしたって集ってきただけに、テレサの精神をよく理解して、どんなつらい仕事も、笑顔でやりとげてくれた。
 認可をうけて二年たったある日のことだった。
 マザー・テレサはカルカッタの人きな病院のすぐそばで、一人の男の人がたおれているのに出あった。
 男の人の体からはウジがわき、ところどころネズミにかじられたあとがあった。
 石っころのように転がっているその姿は、すでに息たえているらしく、ピクリともうごかない。
 「お気のどくに……」
 お祈りを捧げようと近づいたマザーは、男の人がわずかに息をしていることに気がついて、びっくりした。
 「まだ生きている」
 マザーは小さな体でその人を抱きあげると、病院にかけこんでさけんだ。
 「お願いです。お願いです。どうかこの人をみてあげてください」
 ひっしのマザーのたのみにも、病院の人は首を横にふるばかりだった。
 立ち去ろうとしないマザーに、院長が出てきてこういった。
 「お気のどくですがマザー、この病院にはこの人を収容できるスペース(場所)さえも、もうないのです。
 死にかけているこの人を、ほうっておけないマザーのお気持ちはよくわかります。
 でもこういう人は、このカルカッタには何百人といるの、ですよ」
 当時カルカッタには、すぐれた医者も、よい病院も、保健所もあったが、難民 * (災難をのがれて、よそから流れてきた人々)たちがドンドンはいりこんできて、人口はおそろしいほどふくれあがっていた。
* 難民 インドとパキスタンの戦争のために逃げてきたヒンズー教徒、また、大洪水や大干ばつによって土地を捨てた農民たちが大量に流れこみ、カルカッタは難民でふくれあがった。

 彼らは駅や路上をすみかにするので、路上生活者とよばれていた。
 マザーは病院の帰り道、院長の言葉をかみしめていた。
 「院長の言葉は正しい。でもだからといって、このままにしておいてよいはずはない。
 ……そうだ、いま私がしなければならないことは、あの路上で死をまつしかない人々が、やすらかに死をむかえることのできる家をつくることだ」

 8  死をまつ人の家 top

 マザーはそう考えると、いてもたってもいられなくなった。
 修道会へは帰らず、その足でまっすぐ警察署長と市の保健担当者をたずねた。
 「どうか、あの路土で死にかけている人々を収容する場所を、私に提供してください」
 保健担当者はマザーのうつたえをジッときいていたが、やがてスッと立ちあがった。
 「マザー、どうぞ私についてきてください」
 ヒンズー教の聖域であるカリー寺院 * までくると、保健担当者は足をとめた。
* カリー寺院 ヒンズー教徒にとっては、もっとも聖なる場所。カルカッタの町の住む家のないヒンズー教徒は、この寺院を死に場所とし、ここで火葬にされることを願っていた。


カリー寺院 
このヒンズー寺院のなかに“死をまつ人の冢”がおかれいる。


看護するシスター 
ニューデリーの“死をまつ人の家”で、食事の世話をするシスター。

 本堂には女神カリーの像があり、あたり一面には血がとびはねている。
 それは、毎日、首をはねられたヤギが、いけにえとして捧げられているためだった。
 保健担当者は、本堂の裏のほうをゆびさした。
 「あそこに、礼拝をおえた人々が休けいにつかう建物があります。
 でもあの建物は、いまでは浮浪者たちのたまり場になってしまっています。
 どうかあの場所を、あなたのすばらしい考えのために使ってください」
 マザーはさっそく床を掃除し、ベッドを運びこんだ。
 「サアサア、皆さんも手伝ってくださいな」
 アッケにとられて見ていた浮浪者たちも、マザーのベッド運びの手伝いをさせられてしまうのだった。
 そんなふしぎな力がマザーにはあった。
 こつしてカリガートホーム * (死をまつ人の家)がスタートし、このホームは「ニルマル・フリーダイ(清い心)」とよばれるようになった。
* カリガートホーム ここに収容された人たちは、1980年10月10日の調査では4万306人、うち死亡した人は1万8944人であるという。

 9  警察署長のよびかけ top

 たくさんの死にかかった人々がこのホームに運びこまれ、マザーとシスターたちは、彼らの体からウジをとり、体を洗い清め、傷口に薬をぬって、温かいスープを口にはこんであげた。
 いままで誰からもかえりみられなかった孤独な病人たちは、目にいっぱい涙をためて、しっかりとマザーの手をにぎり、はなそうとしなかった。
 マザーはやさしく背中をさすりながら、なぐさめはげましてあげるのだった。
 「さあ、もうお休みなさい。そして心をやすらかになさい。
 それから、あなたが生まれたときのことを思いうかべなさい。
 あなたがこの世にのぞまれて生まれてきたときのことを」
 彼らは愛のなかで * 、静かに息を引取っていった。
* 愛のなかで… 人間にとって不幸なことは、貧しさや病気ではなく、社会から見捨てられることだ。だから、死のまぎわだけでも人間らしくさせてあげたいと、テレサは考えた。


病人の言葉に耳をかたむけるマザー 
たんねんにメモかとられる。

 しかし、インドの宗教であるヒンズー教の寺院のなかに、キリスト教のホームができたのだから、反対する声がおこらないほうがふしぎだった。彼らは、
 「あの人たちは、貧しいヒンズー教徒たちを助けるふりをして、キリスト教に改宗させようとしている」
 そういって石をなぱたり、「マザーをころすぞ」と脅かしたりした。
 そして脅かしがきかないと知ると、カルカッタ警察にうったえてきた。
 この正式のうったえに、警察署長はだまっているわけにいかなくなった。
 そしてマザーをおいだすことを彼らに約束して、“死をまつ人の家”にのりこんできた。
 食べ物のまわりはヒンズー教徒がたくさんとりかこみ、口々にさけぶ彼らの声は、こだまのようにひびいた。
 そんななかで、マザーもシスターたちも、ただモクモクと、いつものように病人たちの世話をしつづけた。
 その姿をジッとみつめていた警察署長は、やがて何かを決心するように深くうなずくと、建物の外に集っている人々にむかってこういった。
 「私はマザー・テレサをここからおいだすと、君たちに約束した。しかし、それには条件がある。
 君たちがいますぐ家に帰って、君たちのお母さんやお姉さんをつれてきて、あの人たちと同じことを、ここでつづけてくれるならばだ。
 この寺院にはヒンズー教の女神ガリーの像がある。しかし、私は目の前に生きた女神をみた」
 マザーたちの真実の姿は、こうしてしだいにたくさんの理解者を得ていった。

 10  孤児たちの笑顔 top


みなし子をだくシスターたち
 すてられた子も多い。
ニューデリーの“孤児の家”にて。


手紙をよむマザー・テレサ うれしい知らせがあったのだろうか。
思わず笑顔がうかぶ。

 マザーの修道会ができて、いっのまにか五年がすぎていた。
 いそがしく働くシスター・アグネスの前に、マザーは一人の赤ん坊をだいて帰ってきた。
 「この子はごみ箱のなかに捨てられていたのですよ。
かわいそうに、こんなになく力もないほど弱ってしまって。
 ねえ、シスター・アグネス、このカルカッタには孤児や捨て子がたくさんいますね。
 どうでしょうか、私たちの修道会も、恵まれない子供 * たちの施設をつくりましょうよ。
* 恵まれない子供 生まれた土地を捨ててカルカッタにやってきた難民たちは、スラムに住むが、そこにもはいれない人々は路上で生活し子供を産み育てた。

 私たちの手で、この子供たちを育てていきましょう」
 「マザー、それは本当によい考え、です。運よく、もうこの子たちの家がありますよ。
 ホラ、数日前ご好意で提供されたあの家、あそこをこの子たちの家にしてはどうでしょうか」
 シスター・アグネスはうれしそうに、マザーの手のなかから赤ん坊を受取った。
 二人の会話をききつけて、若いシスターたちもかけよってきた。
 「サアサア、皆さん大変ですよ。私たちはさっそく、ミルクののませかたや、おしめの取替かたを勉強しなければなりませんね」
 マザーの明るい声に、みんなはドッと笑い声をたてた。
 その家は“シシュ・ババン * (孤児の家)”と名づけられた。
* シシュ・ババン 親にすてられた子供たちの家。マザー・テレサの修道会からは、歩いて5分くらいのところにあり、スラムも近い。捨て子が収容されない日はないという。

 マザーのところで孤児を引取ってくれるといううわさをきいて、たくさんの人が道ばたにいた浮浪児や捨て子や、刑務所で生まれた赤ん坊などをつれてきた。
 マザーはどんな子がつれこまれても、それを断わったりはしなかった。
 「小さな子供たちは神さまの命です。
 もしさずかった命を中絶(おなかの中で死なせてしまうこと)という方法で殺してしまおうという人がいたならば、どうぞ産むように説得してください。
 その子供たちは、私が責任をもって育てますから」
 マザーはみんなに、そうお願いしてまわった。
 シシュ・ババンはこうして、孤児をあずかるだけでなく、未婚の母たちが出産するまでの生活の面倒をみたり、貧しい人たちに食料を分配したり、衣類をあたえたりもする場所となった。
 毎朝、小さい子供をつれた、大勢の貧しい母親 * たちが、シシュ・ババンの前に列をつくってならんだ。
* 貧しい母親 おとなであっても、仕事がないために収入がない人たちも、食事をあたえられる。鍋一ぱいの雑炊(やさいなどをいれたおかゆ)が、5人家族の一日の食料という。

 子供たちの多くは、栄養失調から立ちなおって元気になると、ヨーロッパやアメリカ人の家庭の養子になって、しあわせになっていった。
 しかしマザーは、どんな家庭にも養子にだすわけではない。
 マザーのところには、世界中から養子縁組を望む申しこみがきているが、それは充分な検討のもとにきめられた。
 まず、子供のいない家庭であること、養子縁組をしても、インド国籍でいられるこど、つまり、もらわれていった国の国籍と、インド国籍の二つの国籍(二重国籍)がとれるようにすること、姿かたちや障害のあるなしで、子供をえらばないこと、さらにはその国の社会情勢や人種問題にたいする考えかたなど、いろいろ考えられたうえできめられている。
 マザーのたのしみがふえた。
 それは、手紙と一緒に養父母から届けられる子供たちの笑顔の写真をみることだった。

 11  煉瓦の病院 top

 一九五七年(昭和三十二年)、五人の重症のハンセン病 * 患者たちが、マザーに助けを求めてやってきた。
* ハンセン病 ライ菌によって神経をおかされる病気。はじめ斑点ができ、しだいに顔や手足の筋肉がくずれていく。この病気は日本では、それほどおそろしいものではなくなっている。

 マザーはさっそく、市にハンセン病患者のための病院建設をうったえた。しかし、この当時インド全体には、七〇〇万人ものハンセン病患者がいたといわれる。
 体の肉がしだいにくさっていくこのおそろしい病気は、施設がととのっていれば、適切な治療をすることができる。
 しかし、伝染性があるため、施設がないところでは、いったんこの病気にかかると、病人は社会からも家族からも見放され、スラム(貧民街)でひっそりと死をまつだけの生活を、自らえらはなければならなかった。
 彼らはもっとも孤独な病人たちだった。
 マザーのうったえに、市の役人たちは手のほどこしようもないと、嘆くばかりだった。
 しかたなく、マザーは彼らのために、あき地や公園で治療をはじめることにした。
 病人たちはむらがってたすけをもとめに、遠くからもやってきた。

 そんなマザーのもとに、うれしいニュースがとびこんできた。 それは、カルカッタから約二〇マイル(およそ三二キロメートル)離れたチタガールという町の国鉄用地を、マザーのために無料で貸してくれるという話だった。
 マザーとシスターたちは大喜びで、自分たちの手で竹などを使った粗末な病棟(病室などのある棟の建物)をつくり、ハンセン病患者たちを収容した。
 やがて治療が進み、すこしずつはたらける患者が増えてきた。
 そこでマザーは働ける人たちの協力を得て、みんなでもうすこし立派な病院 * をつくることを提案した。
* 立派な病院 働ける患者たちは、外来用の診察室や病院の事務所、それに住宅や織物工場もつくった。池をほって魚を飼い、プタやニワトリも飼って、収入も得るようになった。

 それは、丈夫な煉瓦の家にすることになった。
 マザーやシスターにまじって、病気のため手や指のない人も、二本の腕に煉瓦をはさんで、みんなで病棟と事務所を完成させた。


ハンセン病の病院 うごける人たちは助けあいながら、
自分たちに必要なものをつくる。

 まわりから見放され、誰からもかえりみられなかった病人たちは、労働の喜びを得て、生きることに自信をもちはじめるようになった。

 12  ローマ法王の贈物 top


シスターたちに語るマザー マザーは信念の人だ。
教え子であるシスターたちは、真剣にきいている。


ローマ法王パウロ6世 パウロ6世は、
プレゼントされた高級車をマザーに贈ってくれた。

 一九六三年(昭和三十八年)には、女だけのマザーの修道会に、力強い味方ができた。
 それは、オーストラリアのイエズス会のアンドリュー神父が、カルカッタに男子修道会をつくって、マザーの仕事を助けてくれるようになったことだった。
 彼らは、路上で死にかけている人たちを“死をまつ人の家”にはこんだり、男子病棟の世話をしたり、男子孤児の育児の手助けをしたり、これまでシスターたちが苦手としてきた仕事を、分業して手伝ってくれた。
 ブラザーとよばれる修道士たちは、マザーの修道会とともに、世界中に支部をつくって活躍している。
 日本でも、東京の山谷(さんや)地区 * にブラザーの支部がある。
* 山谷地区 東京都台東区の北東部にある。その日その日を働いて賃金をもらう、日雇い労働者が多く流れてきている。山谷支部は、そうした人たちの生活と健康をみまもっている。

 こうして、ブラザーたちの協力を得られたマザーのつぎの目標は、チタガールのように、患者も家族も一緒に働いて収入を得られるコロニー(集団)をつくることだった。
 「患者と家族がひとつの村に住むことができれば、病気が回復したとき、そのまま一緒にくらせるわ。
 それに幸いなことに、いまは手荒な患者をしずめてくれるブラザーたちもいる」
 マザーは夢のような計画をたてた。
 五年後の一九六八年(昭和四十三年)、マザーの夢のような話が実現に近づいた。
 西ベンガルの州知事が、およそ三〇〇力平方メートルという広大な大地を、マザーに提供してくれることになったのだ。
 「でも、マザー、土地はあっても私たちには建築の資金がありません」
 心配そうなシスター・アグネスに、マザーはいつものくったくのない笑顔をみせた。
 「大丈夫ですよ。きっと神さまがまもってくださいます。
 この仕事が神さまのお望みであるならば、悪いようになさるはずがないではありませんか」
 マザーには、いつもの信念があったのだ。
 「いつだって神さまは、私たちに必要なものはおあたえくださってきたでしょう?
 もし私たちが何かを計画するとき、それが実現しないことがあれば、それは神さまがお望みではないことなのです」
 そして、まさに奇跡はおこった。
 というのは、ちょうどその頃、ボンベイ(インド西部の港町)で開かれた聖体大会にローマ法王(教皇)パウロ六世 * が出席していて、滞在中使用していたアメリカのお金持ちからプレゼントされた真っ白のリンカーンコンチネンタルという高級車を、マザーにと贈ってくれたのだ。
* パウロ六世 1963年から1978年までの法王。法王はこの高級車に数時間のっただけで、マザー・テレサの活動に協力するために寄付した。マザーはこの車を「人民の車」と名づけた。

 自分にはにつかわしくない車を前にしたマザーは、やがて少女のように目をキラキラ輝かせて、こういった。
 「皆さん、私によい考えがうかびました。この車を景品にして宝クジをやるのです。
 一〇〇ルビー(およそ四〇〇〇円)の寄付をしてくださった人に一枚の宝クジをつけるのです。
 五〇〇〇枚も売れれば、コロニー * の建設資金ができるではありませんか」
* コロニー ハンセン病患者が共同生活をする理想の村。患者とその家族は、生活するたてものはちがっても、おなじ村のなかに住み、患者自身も働いて収入を得ることができる。

 宝クジの発行には知事の許可が必要だった。マザーは知事のところにとんでいった。
 「マザー、それは大変すばらしい考えです。もちろん私も宝クジを買わせてもらいますよ。
 そして、もし私に車があたったら、もういちどマザーに車を寄付しましょう。
 そうすればマザーは、また宝クジがやれるではありませんか」
 高級車は一人の学生にあたって、知事の考えどおりにはならなかったけれど、マザーのアイデアのチャリティ(慈善)宝クジは、大変な人気をよんで、充分なお金を集めることができた。

 13  貧しいことは…… top


食事の無料配紿をまつ子供たち こうした配給をまちのぞんでいる人たちは多い。

 マザーの魅力の一つは、あらゆる方面からの協力をひきだしてしまう、すぐれた能力があるということだろう。
 それがマザーの仕事を、世界的に大きなもの * にしていったともいえる。
* 世界的に大きなもの… 貧しい人を救おうという愛の心と行動力は大きくひろがり、インドをはじめとして、スリランカやバングラデシュ、ローマなど20か国以上にセンターがある。

 たとえばこんなことがあった。カナダのバングーバーで国際人間居住会議が開かれたときのことだ。
 世界各国からの代表者たちを前にして、マザーは講演をしていた。
 「貧しいことは美しいことです」
 マザーは小さいがよくとおる声で、語りかけるように話しはじめた。
 「カルカッタで貧しい人たちと接していますと、そのことがとてもよくわかります。
 ある日、私は家々をめぐりあるいて得たわずかなお米を、スラム(貧民街)に住むやせおとろえた一人の女の人にわけてあげました。
 するとその女の人は、わずかはかりのそのお米を、さらに半分にわけると、裏の家にもっていったのです。
 目の前にのこったひとにぎりのお米をみて私は、
 『あなたの家族は一〇人もいるのに、こんなすこしで大丈夫なの?』
 といいました。するとその女の人はこういいました。
 『でもあの人の家では、もう何日も何も食べていないのです』
 私のいう、貧しい人は美しいという意味が、これでおわかりいただけたとかもいます」
 マザーはすこし間をおいて、会議の主催国であるカナダのトルドー首相のほうをむくと、いたずらっぽい表情で言葉をつづけた。
 「国連 * は、毎年多くのすばらしい決議をきめておりますが、ほとんど実行されませんね」
 マザーのユーモアあふれる批判に、各国の代表からはおもねず笑い声がもれた。
* 国連 国際連合のこと。第二次世界大戦がおわった1945年に、平和と安全の維持、人間としての権利の尊重、社会の進歩と生活の向上などを目的としてつくられた。

 「ミスター・トルドー、あなたがもし、もっと質素なものをきて、もっと貧しいものをめしあがれば、国民もそれにしたがい、たくさんの人々が救われるでしょう」
 会場には大きな拍手のうずがおきだ。そしてマザーのスピーチ(話)のあと、自発的な寄付運動がおきて、アッというまに一三〇万円のお金がマザーの手にわたされた。
 そして、さらに驚くことがおきた。なんとトルドー首相は、つぎの日の会議に、ジーンズスタイルで現れたのだった。

 14  ノーベル平和賞をもらう! top


アルフレッド・ノーベル スウェーデンの科学者。
ノーベル賞の産みの親である。


ノーベル賞を受賞するマザー 
マザーのノーベル賞受賞は、世界の人々から祝福された。

 マザーをもっとも有名にしたこのできごとは、何よりも、マザー自身を大変おどろかした大事件だった。
 インドの老修道女に一九七九年(昭和五十四年)度の「ノーベル平和賞」 * がさずけられるというニュースは、アッというまにカルカッタ市をはじめインド中にひろがり、人々はマザーに心からの拍手をおくった。
* ノーベル平和賞 ノルウェーの国会でえらばれた選考団体が、各国から推薦された候補者を審査してきめる。授賞式は首都オスロでおこなわれ、賞は金メダル・賞状・賞金である。

  マザーはインタビューにきた通信社の記者に、とまどいをみせながらこう語った。
 「私個人は、ノーベル賞にあたいするとは思いません。
 しかし、人々が貧困問題にもっと目をむけるために、この賞が私にあたえられたものと思います」
 ノーベル賞をつくったスウェーデンのアルフレッド・ノーベル * (一八三三〜一八九六年)は優秀な頭脳と努力とで、無一文から巨万の富を得たすぐれた科学者だった。
* アルフレッド・ノーベル 科学者であり実業家。ダイナマイトを発明し、世界各地に15の爆薬工場をつくって大金持ちとなった。老年になってから平和運動に関心をもち、財産を寄付した。

 彼は自分の生涯の研究であったダイナマイトが、化学や人類の発展のためという目的からはずれて、戦争に使われることになったことに、大変心をいためていた。
 ノーベルは、自分の財産を平和のためにつくしている人に役だててほしいと遺言をし、こうしてノーベル財団がつくられた。
 ノーベル賞には、一九〇一年いらい、「物理学賞」「化学賞」「生理・医学賞」「文学賞」「平和賞」の五つがあり、一九六九年から「経済学賞」がもうけられた。
 毎年十二月十日のノーベルの命日に、授賞式がもよおされている。

 これまで世界的に有名なたくさんのえらい人たちが、ノーベル賞の各賞をもらっている。
 たとえばレントゲン、キューーリー夫妻、パブロフ、ヘミングウェイ、日本では湯川秀樹、川端康成など。
 マザー・テレサの受賞した「ノーベル平和賞」は、シュバイツァ博士 * や国際赤十字、国連事務局などが受賞しており、その選考基準は、ノーベルの遺書により、
 「国と国との友好、軍備の撤廃または縮小、平和会議の開催と普及のために最善をつくした人に」とある。
* シュバイツァ博士 1875〜1965年。アフリカのランバレネ(現在のガボン共和国)に病院をたてて、現地の人の診察とキリスト教の布教にあたった。 1952年にノーベル平和賞を受賞した。

 この権威のある「ノーベル平和賞」の受賞によって、マザーの仕事は世界中から注目をあびた。
 しかし、あいつぐ取材やお祝いの来客や講演の依頼などにおいまくられ、六十九才のマザーは、とうとう過労のためたおれてしまった。


左下=キューリー夫妻 ピエール(中央)とマリー(右)。ともに物理学者。 
右=シュバイツア博士 病に苦しむアフリカの人たちのため、治療あたった。
中央上=レントゲン ドイツの理学者。放射線の一種のX線を発見した。
左上=パブロフ ソ連の生理学者 条件反射の働きを発見した。

 「マザーはおいそがしすぎました。すこしお休みになられたほうがよいのですよ」
 シスター・アグネスの声をベッドのなかでききながらも、マザーの小さな足は、早くスラムのマザーをまつ人々のところにいきたくて、ムズムズしていた。
 マザーにとって何より大切なことは、どんなすはらしい賞をもらうことよりも、貧しい人々のために働くことだったのだから。

 15  豊かな国の貧しさ top

 「豊かな国の貧しさは、物がないという貧しさよりも、もっと不幸な貧しさです。
 アメリカやヨーロッパの豊かな国には、インドに負けないほどの貧しい人たちがいることを、私は知りました。
 両親の離婚による孤独な子供たち、子供にかえりみられない老人たち。
 人々は食物にではなく、愛に飢えています」

 この言葉は、ヨーロッパとアメリカをまわってきたあとのマザーの感想である。

 一九八一年(昭和五十六年)四月、サクラの花の美しい日本に、マザーははじめてやってきた。
 帰国にあたって、マザーは日本での印象をきかれて、つぎのように語っている。
 それは日本人にとって、アメリカやヨーロッパを笑えないほどのきびしい感想だった。
 「日本は大変豊かな国です。この国に貧しい人は、ほとんどいないように思われます。 でも私は、豊かな美しいこの国のなかに、深い孤独 * をみました。
* 深い孤独 来日したマザー・テレサは、東京の山谷地区をたずねた。そして道路にたおれている酔っぱらいをみて、「みてみぬふりをする無関心さは日本人の心の貧しさ」と語った。

 ある日、道ばたに一人の酔っぱらいがたおれていたのです。
 でも日本の人は、誰もかれに近づこうとしませんでした。
 私はこのとき、人々のなかに“心の飢え”をみたような気がしました。
 心の貧しさほど深刻なものはありません。
 それは一切れのパンの飢えより、もっと貧しいことだと思います。 日本の皆さん、どうか心の豊かさをもってください」

 マザーはいつも、人々にむかってこううったえる。
 「貧しい人が本当に苦しむのは、社会に見捨てられていることに気がついたときなのです。
 誰からの愛も、得られないと知ったときなのです」
 インド政府がたくさんかかえている問題のなかで一番の悩みとするのは、増加する人口問題 * をどうするかということだ。
* 人口問題 カルカッタの人口は1000万もあり、人口密度は東京の2倍である。駅の構内、道路、公園など、あらゆるところに貧しい人が住みつき、路上生活者は40万をこえる。

 しかし文盲率(字のよめない人の割合)の高いこの国では、「子供は三人までにしましょう」という政府のよびかけも、一部の知識階級にしか伝わらない。
 貧しい人たちは路上で簡単に子供を産み、そしていっそう貧しくなっていく。
 その結果、捨て子がふえ、病人がふえる。
 マザーの施設がどんなに増えていこうと、あとからあとからきりなく、マザーたちの手を必要とする人たちは町にあふれだす。


日本にやってきたマザー
マザーは「心を豊かに」とうったえた。

病人の食事をみるマザー
そそがれるマザーの愛は、かぎりない。

 でもマザーは、何かを投げ出したり、あきらめたり、くじけたりしない。
 「どんなに小さなことでも、よいことだと思ったら、私はまず行動するようにしています。
 幸い神さまは私に、健康というよいおめぐみをくださいました」
 マザーは毎日、粗末なサリー * (インドの女の人がきるきもの)を着て、裸足の足にサンダルをはいて、スラムに出かけていく。
* サリー 白いそまつな木綿地で、肩のところに十字架のある青色のふちが特徴。 シスターは一人二着のサリーしかもたず、自分専用のバケツで毎朝洗濯するのが日課のひとつ。

 一五〇センチにみたない小さな体、農婦のような大きな温かい手。
 マザーの顔にも手にも、長い苦労を物語るかのような、深いしわがきざまれている。
 一九八五年(昭和六十年)には七十五才をむかえるというマザー。
 でもマザーの体には、十二才だった少女アグネスの決心が、いまでも脈々と流れつづけているにちがいない。
 その証拠に、マザーはいつもやさしく微笑んで、こう私たちに語りかける。
 「いいえ、大変なことなど、なにひとつありませんでしたよ。
 だってたくさんの人が、いつも私を助けてくださいましたもの……」

top
****************************************