****************************************
INDEX ヒトラーとチャーチル ルーズベルト マザー・テレサ 宇宙開発者 図解コーナー
ルーズベルトの第二次大戦写真集
|
右上=フランクリン・ルーズベルト アメリカの第32代大統領。
ニュー・ティール政策によって経済恐慌をおさえ、第二次世界大戦では、
民主主義諸国の指導者として連合国側を勝利にみちびいた。
下=真珠湾奇襲攻撃 日本軍の攻撃をうけて、
アメリカの戦艦がしずんでいく。 1941年12月7日(日本では8日)、
太平洋をはさんで日本とアメリカの戦争がはじまった。
|
右上=「イギリスの婦人よ、工場へきなさい」
戦後下の働き手を女性にもとめたポスター。
左上=連合国ポスター
ナチスドイツのカギ十字が、連合国の手によってこわされている。
右下=「連合国は自由のために戦う」
連合国側にたつ国々の団結をしめすアメリカのポスター。
左下=ソ連のポスター ドイツ軍を敗北させようとよびかけている。
|
右上=沖縄にあつまったアメリカ軍の艦艇
一九四五年四月、アメリカ軍は沖縄に上陸し、日本の敗色がこくなった。
左上=ニューギニアに上陸するアメリカ軍 日本軍も善戦したが……。
左下=炎上する航空母艦 日本軍の爆弾が命中し、甲板上ではひっしの消火作業がつづけられる。
中央下=硫黄島記念碑 激戦をくりひろげた硫黄島の摺鉢山の上に星条旗を立てる米兵。
左下=ヤルタ会談 戦後処理のための会談。左からチャーチル、ルーズベルト、スターリン。
|
1 嵐のなかの大統領
top
「我々が恐れなければならないのは、恐ろしいと思って脅えること、それ自体である」
一九三三年(昭和八年)三月四日、第三十二代アメリカ合衆国大統領になった民主党のフランクリン・ルーズベルト(在職一九三三〜一九四五年)は、その就任演説のなかで、ひときわ口調を強めて国民にこうよびかけた。
この日、首都ワシントン市の空は重苦しい雲におおわれ、ふく風ははだ寒く、まるでいまアメリカ国民があじわっている、これまでになく厳しい生活を、そのまま表わしているように思われた。
しかし、ラジオの電波にのってアメリカ全上に広がっていくルーズベルトの豊かで張りのある声には、アメリカ国民に未来への希望をもたせる、あかるさとあたたかさがあった。 |
大統領就任の宣誓式
ルーズベルトは恐慌のさなかに大統領になった
|
大恐慌の日のウォール街
株価が大暴落し、恐慌がはじまった。人々は不安げに集まる。
|
家をうしなった農民一家
故郷をおわれ生活のため都会へむかう。
|
第一次世界大戦(一九一四〜一九一八年)のあと、めざましい発展をみせたアメリカ経済は、一九二九年(昭和四年)にニューヨーク証券取引所でおこった株価の大暴落
*
をきっかけとして、大地震にみまわれた煉瓦づくりの建物のように、カラカラと音をたてて崩れていった。
* 株価の大暴落 1929年1。月24日が木曜日だったので、この日は「暗黒の木曜日」とよばれている。大恐慌によって、アメリカの工業生産力は、1932年には1929年の半分にまでおちている。
「大恐慌」が始まったのである。
恐慌(きょうこう=ひどい不景気)の一番大きな原因は、「もの」をつくりすぎたことであった。
長年の好景気に気を強くした会社は、次々に商品を世のなかにおくりだした。
しかし、人々が商品を買う力にはかぎりがあったので、しだいに売れ残りがふえていたのである。
農産物も、長いことつくりすぎの状態がつづいていた。
つくって売る量と、お金をだして買う量のバランス(釣合)が大きくくずれると、経済は混乱する。
商品は売れなくなり、それをつくった会社は、ひどい損をしてつぶれてしまう。
会社ではたらいていた人たちは職を失い、その日のくらしにも困るようになる。
たくさんの会社がつぶれたあおりで、いくつもの銀行が休業
* においこまれた。
* 銀行が休業 経済界が大きく変動すると、銀行が預金者の信用をうしない、預金をひきだそうとする人が殺到し、銀行が休業においこまれることがある。これを「とりつけさわぎ」という。
預金をおろそうと思ってきた人々の前で、銀行の扉はつめたく閉じられたままたった。
農民にしても作物が売れなければ収入はなくなり、借金があればそれが返せないので、かわりに土地をとられてしまう。
住みなれた土地をおわれて、さまよう農民の姿が、いたるところでみられた。
都会の人々が生活に困って、その日の食事にも不自由しているというのに、同じ国の農村では、あり余る農産物が売れずに捨てられており、それをつくった農民も貧しさのドン底にいた。
アメリカ経済の歯車は、すっかり狂ってしまったのである。
「一体、アメリカはどうなるのか。我々の将来はどうなるのだろう」
人々は望みを失い、行く先の暗い見通しに、恐れおののいた。
アメリカの国民は大恐慌という嵐のなかで、モミクチャになっていた。
ルーズベルトは、まさに嵐のまっただなかに大統領となったのである。
ルーズベルトはアメリカの「救世主(救いぬし)」となる運命を担って、歴史に登場したのであった。
2 名門出のフランクリン
top
フランクリン・デラノ・ルーズベルトは、一八八二年(明治十五年)、ニューヨーク州のハドソン川に面した小さな町、ハイドパークにうまれた。
ルーズベルト家の広々とした屋敷は、ハドソン川が見渡せる緑美しい高台にあった。
ルーズベルト家の先祖はオランダから移住してきた商人で、その子孫はみんな実業家として成功し、ルーズベルト家はニューヨーク州でも指おりの資産家
* として知られていた。
* 指おりの資産家 父ジェームズは鉄道や石炭業、運河建設など手びろく事業をおこない、豊かな経済をほこる名門の一族であった。
母方のデラノ家も、これにおとらぬ名門だった。
フランクリンは恵まれた家庭で、幸せな少年時代をすごした。
両親につれられて、毎年のようにヨーロッパ旅行もした。
この経験は、フランクリンのものの見方を広くすることに役だった。
四才か五才のとき、フランクリンの父は彼をつれてホワイト・ハウス(大統領官邸)にいき、当時の大統領クリーブランド(在職一八八五〜一八八九年)に会った。 |
左=少年ルーズベルト 15才のルーズベルト。
めぐまれた家庭で、少年時代をすごした。
右=ハーバード大学
ルーズベルトは、この名門大学で学んだ。
|
この時クリーブランド大統領は、フランクリンに、
「坊や、アメリカの大統領にだけはなるのじゃないよ。仕事がいそがしくて、とても大変なんだから」といったという。
でも結局フランクリンは、クリーブランドの十代あとの大統領になったのだから、人生はわからないものである。
十八才になるとフランクリンは、マサチューセッツ州にある古い名門、ハーバード大学
* に入学した。
* ハーバード大学 アメリカ合衆国のいちばん古い私立大学。 1636年に創立された。マサチューセッツ州ケンブリッジ市にある。アメリカの多くの有名な人がここで学んだ。
大学時代のフランクリンは、いろいろなサークル活動にくわわって、組織のまとめ役としての才能をふるった。
また、とても話がしょうずで、人をひきつける力をもっていた。
このことは、のちにフランクリンが政治家として仕事をするとき、大変役にたったのである。
ハーバード大学を卒業したあと、フランクリンはあらためてニューヨークのコロンビア大学で法律を学び、弁護士になった。
フランクリンは早くもこの頃から、
「自分は大統領になるのにふさわしい男だ」という自信をもっていた。
エレノア ルーズベルト夫人。
いくつかの婦人団体を指導し、
平和運動や社会改良事業につくした。
|
セオドア・ルーズベルト 第26代大統領。
日露戦争の調停にもあたった。
|
ウィルソン大統領(左)
若いルーズベルトをもりたてた。
|
フランクリンはコロンビア大学在学中に、遠い親類にあたるエレノアと結婚した。
エレノアは、この時のアメリカ大統領セオドア・ルーズベルト(在職一九〇一〜一九〇九年)の姪(めい)で、社会事業に関心の深いしっかりした女性であった。
フランクリンが政治家としての第一歩をふみだしたのは、一九一〇年(明治四十三年)のことであった。
この年、ニューヨーク州の上院議員選挙があり、二十八才のフランクリンは民主党から立候補して、みごと当選したのである。
前大統領セオドア・ルーズベルトの親戚という有利さもあったが、赤いオープンカーにのって選挙区の隅々までまわりながら、得意の演説で人々の気持ちをつかんだフランクリンの努力が実を結んだものであった。
フランクリンは二年後にも再びえらばれたが、この年に大統領となった民主党のウィルソン(在職一九一三〜一九二一年)は、フランクリンを海軍次官にとりたてた。
こうしてフランクリン・ルーズベルトは、政界いりしてからわずか三年、まだ三十一才という若さで、ワシントンの連邦政府の一員として、活躍することになったのである。
やがて一九二〇年(大正九年)、フランクリンは民主党の副大統領候補に指名された。
この年の大統領選挙は第一次世界大戦後始めてのもので、ウィルソン大統領がとなえた国際連盟
* に、アメリカがくわわるかどうかが争われた。
その結果、加盟に反対する共和党の候補が勝ち、フランクリンはまた、弁護士の仕事に戻ることになった。
* 国際連盟 国際間の平和と協調をはかることを目的とし、アメリカのウィルソン大統領によって提唱されたが、議会の反対によりアメリカは参加しなかったので、その力は弱かった。
3 小児マヒからの再起
top
「苦しい。足や背中が痛いんだ。歩けない」
一九二一年(大正十年)の夏、避暑地の別荘で家族とすごしていたルーズベルトは、冷たい海で泳いだあと、突然高い熱と激しい痛みにおそわれた。
病院でいろいろな手当てがされたが、とうとう下半身はマヒしたまま動かなくなってしまった。
ウィルスが脊髄(せきずい)をおかす、小児マヒ
* (ポリオ)にかかったのである。
* 小児マヒ ウィルスによって神経の中心をおかされる病気。きゅうに発病する脊髄性のものと、うまれつきのことが多い脳性のものがある。ルーズベルトは脊髄性のものであった。
現代医学でも、この病気を完全に治すことはできない。ルーズベルトが三十九才のときであった。
しかし、ルーズベルトはくじけなかった。
「私には、やらなければならないことがある。病気に負けてはいられない」
エレノア夫人の助けとはげましをうけて、ルーズベルトは毎日けんめいに体を動かすことにつとめたので、やがて足にそえ木をつけ松葉杖をつかえば、ゆっくりと歩けるまでに回復した。
身長が一メートル九〇センチ近くもある大男のルーズベルトが、転んだりはいずったりしながら、歯をくいしばって足を動かそうとしている姿は、家族の胸をうった。
温泉でお湯につかりながら、体操をつづけたことも、かなりのききめがあった。
このあとルーズベルトは、一生、車椅子の生活をおくることになるが、社会人として仕事をするうえでは、ほとんど不自由しなかった。
これまでお坊ちゃん育ちで、わがままなところがあったルーズベルトは、この病気をさかいにして、我慢強い人の苦しみのわかる心の広い人間に成長していったのである。
大恐慌のさなかに大統領になったルーズベルトは、貧しい人々、弱い立場の人々を救うために、いろいろな政策を進めた。 これはルーズベルト自身の苦しい体験から得た、思いやりの気持ちとも結びついていたのだろう。
やがて、ルーズベルトが政界に戻るときがきた。
一九二九年(昭和四年)、ルーズベルトはニューヨーク州知事になった。
そしてその年に、あの大恐慌が始まったのである。
彼はニューヨーク州で手ぎわよく恐慌対策を進め、州民によろこばれた。
一九三〇年(昭和五年)、ルーズベルトは再びニューヨーク州知事になり、
「ニューヨーク州にルーズベルトあり」とアメリカ国民の注目を、あびるようになったのである。
この時の大統領は共和党のフーバー(在職一九二九〜一九三三年)で、経済のたてなおしのためにいろいろな手をうっていたが効果はなく、その人気はガタ落ちになっていた。
「フーバーでなければ、誰でもいい」とさえ、人々は考えはじめた。
一九三二年(昭和七年)六月、民主党全国大会はルーズベルトを大統領候補に指名した。
彼は指名をうけたあとの演説で、
「私はアメリカ国民のために、ニュー・ティール
* 政策を行うことを誓う」
と高らかに宣言した。
ニュー・ディールとは、「新しい政策」という意味である。
* ニュー・ディール 言葉の意味は「新規まきなおし」ということ。大恐慌から国の経済をたちなおらせるために、ルーズベルト大統領がうちだした、大胆な経済政策をいう。
選挙運動では、ルーズベルトは体の不自由さをものともせず、鉄道を使ってほとんどの州をまわり、人々に支持をよびかけた。
十一月、歴史にのこる大統領選挙が行われた。
ルーズベルトは四十八州のうち四十二州で勝ち、再選をめざしたフーバーに大きな差をつけて、新しい大統領にえらばれたのであった。 |
大統領選挙のときのルーズベルト(右)
鉄道で各地をまわった。
|
4 ニュー・ディール政策の実行
top
大統領になったルーズベルトは、目をみはるようなスピードで恐慌対策を進めていった。
連邦議会は、ルーズベルトが求める法律を次々につくり、ルーズベルトはそれをただちに実行にうつした。
政府のお金がいそい、で銀行に貸しだされたので、預金もおろせるようになった。
また、たくさんの失業者に仕事をあたえるために、いろいろな公共事業がおこされた。
なかでもTVA(テネシー川けい谷開発公社)による地域開発は、失業者を救うとともに、天然資源を利用したり、まもったりするすぐれた計画であった。
さらに、「つくりすぎ」による混乱をさけるために、会社や農民の生産活動にたいして、政府が日頃からさしずしたり、注意したりできるようにした。
また、はたらく人々の生活をもっと引上げて、「もの」を買うゆとりをもたせることが経済の回復に役立つという考えから、労働者が組合をつくる権利や、賃金の引上げなどを経営者にもとめる権利を認めた。
暮しに困っている老人に年金をあたえたり、失業者に保険金を払ったりする社会保障の制度もつくられた。
「これでは、会社の経済活動の自由がなくなってしまうではないか。
アメリカは自由の国、資本主義 *
の国だ。政府が経済のことに口をだすなんて許されないことだ」
とおこる経営者もいた。
* 資本主義 お金をもっている人が工場・機械・原料・資金などを用意し、そのようなお金をもっていない人が社員・労働者としてはたらき、協力して利益をうみだすしくみ。
「大統領は、アメリカをソ連みたいな社会主義の国にするつもりか」と非難する人も少なくなかった。
しかしルーズベルトは、たくさんの国民の支持を信じてニュー・ディール政策を押し進めた。
ルーズベルトはこれまでの政治で忘れられていた人々――貧しい人々、困っている人々が今、なにを求めているかを正しく見抜き、アメリカをよりよい国にするためには、豊かな人々、恵まれた人々の利益を少しぐらい損なっても、経済のやりかたをかえていかなければならない、と考えた。
そして、それこそが資本主義をまもる道であることを知っていたのであった。
ニュー・ディール政策によって、国民の生活はすこしずつたちなおっていった。
そして、アメリカの経済はこの時期をさかいにして、以前よりはるかに安定したものになったのである。
一方、ルーズベルトは国民にじかに話しかけることが好きで、ホワイト・ハウス(大統領官邸)の一室におかれたマイクロホンをつうじて、政治や経済の話をくだけだ調子で語りかけた。
ラジオのスピーカーから流れ出るルーズベルトのわかりやすい話をきいた人々は、まるで大統領が自分の家の部屋にきて話をしているように思い、ルーズベルトに親しみを感じてそのファンになった。
一九三六年(昭和十一年)、再び大統領選挙に名のりをあげたルーズベルトは、共和党の候補者を全くよせつけない強さで再選された。
なんと四十八州のうち、四十六州がルーズベルトをえらんだのである。
これによってニュー・ティール政策にたいする国民の強い支持と、ルーズベルトの政治への大きな期待が、はっきりとしめされたのであった。
5 「満州事変」とアメリカ
top
ドドーン……
一九三一年(昭和六年)九月十八日の夜、満州(いまの中国東北部)南部の奉天(ほうてん=現在の瀋陽)のはずれで、大きな音が鳴響いた。
日本の会社が経営している南満州鉄道の線路が、何者かによって爆破されたのである。
日露戦争 * (一九〇四〜一九〇五年)のあとズッと、この鉄道用地にとどまっていた日本軍は、この事件は日本にさからう中国人のしわざであるとしてただちに行動をおこし、満州のおもな都市を占領してしまった。 これが満州事変である。
* 日露戦争 日本とロシア(いまのソ連)のあいだでおこなわれた戦争。日本は大きな犠牲を払いながらもロシアに勝ち、大陸にのりだして、満州を支配するようになった。
日本は翌年には満州国をつくり、日本の支配国のようにして、中国政府と切離してしまった。
ズッとあとになって明らかになったことだが、事変のきっかけとなった鉄道の爆破は、実は日本軍人の一部が計画したものだった。
日露戦争以来、日本は満州に多くの権利をもち、たくさんの日本人が住みついていた。 |
満州事変 資源のない日本は、
アメリカの大恐慌のあおりをうけて不景気に苦しみ、
ついに一部の軍人が満州で軍事行動をおこした。
|
満州は日本商品の大切な輸出先だったし、満州の石炭、鉄鉱石、大豆などは、日本にとってなくてはならないものだった。
しかし、一九二八年(昭和三年)の蒋介石(しょうかいせき)による中国統一をきっかけとして、中国人のあいだにこれまで中国に進出していた外国勢力を追払おうとする気持ちが強まり、日本にたいしても、
「日本人は満州から出ていけ。日本の商品は買わないぞ」という声が大きくなっていった。
一方、アメリカの大恐慌のあおりをうけて、ひどい不景気に苦しんでいる日本にとっては、商品の輸出さきとして、また、農民の移住地
*
として、満州はこれまでにもまして、大切な地域におもわれた。
* 農民の移住地 まずしい農民たちは、未来への夢をいだいて満州にわたり、広大な土地を開拓した。しかし、冬は零下10度、20度となるので、苦しい開拓生活をおくらねばならなかった。
「中国人の反対をおさえ、満州を安心して利用できるようにする道はただ一つ――軍隊を動かして、満州全土を占領してしまうことだ。よし、何か口実をつくろう」
一部の日本軍人はこう考えてわざと線路を爆破し、いっきに軍事行動をおこしたのであった。
国際連盟は、日本のやったことは侵略であり、みとめることはできないと非難したが、日本は耳をかさず、一九三三年(昭和八年)には国際連盟から脱退してしまった。
この前の年、日本では、一部の軍人によって犬養毅首相が暗殺されて(五・一五事件)政党政治はおわり、政治への軍部の口出しが強まり始めていた。
満州事変がおこったとき、アメリカは大恐慌の真っ最中であったが、フーバー大統領は、日本の行動はアメリカの中国貿易に大きな妨げになると考えた。
そして、アメリカが十九世紀末以来となえてきた「中国の門戸開放」(中国を特定の国が独占しない)の原則に反するとして、日本政府にはっきりと言った。
「日本のやったことは、絶対に認められない。満州国
* も国家として認めない」
アメリカはまだ、日本にこれ以上強い態度には出ようとはしなかったが、のちの日米戦争の種子(たね)は、この時すでにまかれたといえよう。
* 満州国 満州事変のあとの1932年(昭和7年)、日本が中心となってつくった国。満州国の人には政治をうごかす実権はなかった。 1945年の日本の敗戦によって14年の歴史をとじた。
6 巻き添えを嫌うアメリカ
top
ルーズベルトが大統領になったとき、世界の情勢は、次第にきびしさを増しつつあった。
満州事変をおこした日本は、強気のかまえをかえようとはしなかった。
ドイツでは、ナチス党のヒトラー内閣ができていた。
ルーズベルトの就任より一か月前のことであった。
ヒトラーはベルサイユ条約(一九一九年)できめられた仕組をうちこわして軍隊をふやし、領土を広げようとしていた。
イタリアでは、一九二二年(大正十一年)からファシスト党
* のムッソリーニが政権をにぎっていたが、一九三五年(昭和十年)、エチオピアに軍隊をいれて、翌年これを占領してしまった。
* ファシスト党 ファシストとは、イタリア語で「結束」を意味するファッショからきた言葉。1919年に結成され、全国民を「結束」する国家主義体制の必要を主張して、1922年政権についた。 |
ヒトラー(左)とムッソリーニ(右)
ドイツとイタリアの二人の独裁者。
|
ルーズベルトは、日本、ドイツ、イタリアが軍事力にものをいわせて、支配地を広げようとしていることに強い不安を感じていた。
しかし、ニュー・ディール政策をおし進めているルーズベルトの頭のなかは、アメリカ国内のことでいっぱいで、海外のことに気を使うゆとりはなく、ほかの国のもめごとには、なるべく巻込まれないようにしていたのである。
ほとんどのアメリカ国民も、第一次世界大戦二九一四〜一九一八年)のあとずっと、
「アメリカ人は、アメリカのことだけ考えていればいいんだ。外国のことにはかかわりたくない」
という「孤立主義」の考えをもちつづけていた。
議会が一九三五年に中立法をつくり、
「いま戦争をしている国には、武器や軍用品を売ってはいけない」
などときめて、アメリカが中立を破らないようにしたのも、こういう国民の気持ちにそったものであった。
7 戦火、中国にひろがる
top
「いま世界の人口の九〇パーセントの平和と自由と安全が、残りの一〇パーセントの人々によって危なくされている。
よその国の政治への口出しや侵略が行われ、市民が空からの爆弾で殺されている。
世界じゅうに無法という伝染病が広がりつつあるのだ。
伝染病が広がりはじめたとき、社会はその健康をまもるため、病人を別の場所にひきはなす。
私はアメリカが伝染病にかからない(戦争に巻込まれない)ためには、どんなことでもするつもりである」
一九三七年(昭和十二年)十月、ルーズベルトはこのように演説して、アメリカの安全をまもるために、これまでの中立政策から一歩ふみだそうとする考えを、明らかにした。
この年の七月、中国北京の近くの蘆溝橋(ろこうきょう)で日本軍と中国軍のこぜりあいがあり、これがきっかけとなつて日華事変(日中戦争)
* が始まったのである。
* 日中戦争 日本と中国のあいたでは、何年にもわたって泥沼のような戦争がつづけられた。
1931年の満州事変から1945年の終戦まで戦争状態がつづいていたので、「15年戦争」ともよぶ。
戦いは互いの宣戦布告もないままにしだいに広がって、中国に住む外国人(アメリカ人をふくむ)も、さまざまな損害をうけるようになった。
満州事変いらい、中国での日本の動きをこころよく思っていなかったルーズベルトは、ヨーロッパでのドイツやイタリアの動きにも目をむけながら、アメリカの海外政策をかえる必要があると、感じ始めていたのである。
しかし、ルーズベルトの演説の評判はあまりよくなかった。多くのアメリカ国民は、
「大統領は、アメリカを戦争に近づけようとしている」といって非難した。
事変発生後まもなく、日本軍は、北京を占領した。そして、本土からあらたにおくられた日本の大部隊は、一九三七年の末までに上海や首都の南京を占領した。
日本政府は蒋介石(しょうかいせき)政権に、日本のさまざまな要求を認めるようせまった。
しかし、蒋介石は最後まで戦いぬく決意をみせたので、日本の近衛文麿(このえふみまろ)首相は一九三八年(昭和十三年)一月、
「蒋介石政権は相手にしない」といい、日華事変はいつおわるのか、見通しのたたないものになっていった。
毛沢東(もうたくとう)がひきいる中国共産党の軍隊も、蒋介石政府軍と力をあわせて、日本軍と戦っていた。
一方、日本とドイツとイタリアは、一九三七年十一月、共産主義(ソ連)をおさえる目的で「三国防共(ぼうきょう)協定」をむすんだが、これは日本・ドイツ・イタリアの三国が始めて手をつないだもので、こののち三国は「枢軸国」
* (すうじくこく)とよばれて、その動きは、世界の国々の注目するところとなった。
* 枢軸国 枢軸とは、活動の中心となるところをさす言葉。 1936年にムッソリーニが、ドイツとイタリアを「枢軸」と名づけたことにはじまり、のち日本も枢軸国とよばれた。 |
右下=枢軸国の代表者会議
左から二人目が日本代表(松岡洋右外相)。三人目がドイツのヒトラー。
中央上=蒋介石 大都市をつぎつぎと日本軍に占領されても、
最後まで戦う方針をつらぬいた。
左上=近衛文麿 国民の大きな期待のもとに首相となったが…。
|
8 東亜新秩序と日本
top
一九三八年(昭和十三年)十一月、近衛首相は、
「日本がめざしているのは、東亜新秩序をつくることである」との声明を発表した。
「東亜新秩序」(とうあしんちつじょ)とは表むきは、日本と満州国と中国とが政治、経済、文化などの面で力をあわせることをいうのであるが、本当のところは、中国を日本の属国(ぞっこく=支配国)に近いものにし、中国からほかの国々をしめだそうとするものであった。
かねてから「中国の門戸(もんと)開放」をとなえてきたアメリカは、このことに大きなショックをうけた。
日本軍はこの時までに、武昌(ウーハン)、漢口(ハンコウ)や広東(カントン)を占領して蒋介石
* (しょうかいせき)政権にたいする攻撃を強めていた。
* 蒋介石 中国の政治家。国内の共産主義に反対しながらも、アメリカ、イギリスの援助のもとに日本と戦ったが、戦後、毛沢東のひきいる共産主義勢力に敗れ、台湾にのがれた。
そのあおりで、中国に住むアメリカ人の生命や財産はいつも脅かされ、その経済活動もひどく妨げられていた。
「もう我慢できない。これ以上日本にかってなまねはさせないぞ。蒋介石を助けて、日本軍の進出をくいとめなければ……」ルーズベルトは決心した。
近衛首相の「東亜新秩序」声明のあとまもなくルーズベルトは、蒋介石政権に日本との戦いに必要なたくさんの資金を貸すことにし、さらに「東亜新秩序」は絶対に認められないことを明らかにした。
一九三九年(昭和十四年)になっても日本の態度はかわらなかったので、この年の七月、アメリカは日本にたいして、
「日米通商航海条約は、あと六か月でなくなるものとする」と伝えた。
この条約がなくなれば、アメリカはいつでも日本への輸出をとめることができるのである。
日本の中国侵略はけっして認めないという強い決意を、ルーズベルトは日本にわからせようとしたのであった。
9 ヨーロッパの戦乱始まる
top
アジアで日本の動きをけん制する一方で、ルーズベルトの目は鋭くヨーロッパにそそがれていた。
ドイツは、一九三八年(昭和十三年)にはオーストリアを、一九三九年にはチェコスロバキアを支配下にいれてしまった。
そして、ついに一九三九年九月、ドイツ軍は陸と空からポーランドに侵入した。 イギリスとフランスは、ポーランドを助けてドイツに宣戦した。
ここに第二次世界大戦(一九三九〜一九四五年)が始まった。
ヨーロッパの戦乱は、これまで海外のことに関心がうすかったアメリカ国民の気持ちを、大きくかえた。 もしドイツが、イギリスやフランスをたおしてヨーロッパを支配すれば、アメリカの安全が脅かされることは、目にみえていた。
この年、議会はルーズベルトの求めにこたえて、新しい中立法
* を制定した。
* 新しい中立法 1935年に成立した中立法では、交戦国への軍需品の輸出と資金の貸しだしとを禁止していた。新しい中立法によって、武器の輸出ができるようにあらためられた。 |
ダンケルク(ドーバー海峡に面した仏の港町)のイギリス軍
ドイツ軍のすさまじい並撃に連合軍の退却がつづいた。
|
これははっきりと、イギリスやフランスに有利な内容になっていた。
第二次世界大戦が始まると、一応ルーズベルトはアメリカは中立を守と宣言していたが、この新しい中立法によって、アメリカはもはや中立国とはいえない立場になったのである。
「大統領は、アメリカの若者をヨーロッパの戦場へおくるつもりか」
とルーズベルトをせめる人もかなりいたが、世論(世間の声)の多くはルーズベルトを支持していた。
一九四〇年(昭和十五年)になると、ドイツ軍はノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギーを征服し、さらにフランスに侵入して、六月にはこれを降伏させてしまった。
イタリアがドイツについで、イギリスとフランスに宣戦したのも、同じ六月であった。
こうして西ヨーロッパは、ほとんどドイツ側の枢軸国が支配するところとなった。
七月になると、ドイツ空軍はイギリスへのものすごい爆撃
* をはじめた。
これはイギリス上陸作戦の前ぶれであり、イギリスがドイツに負ける日も遠くないように思われた。
* ものすごい爆撃 ドイツ空軍は、一日平均1000機を投入して爆撃をおこなった。たとえばポーツマス市では7万戸の家屋のうち、無傷だったのはわずか500戸にすぎなかった。
10 日本の南進と三国軍事同盟
top
ヨーロッザでの枢軸国、特にドイツのめざましい進撃をみて、日本の政府と軍部は強気になった。
泥沼にはまりこんだ感じの日華事変にあせる日本は、ドイツと手をくんで、ヨーロッパの情勢を利用しながら、アジアで勢力範囲を広げようと考えたのである。 フランスの降伏から一か月たった一九四〇年(昭和十五年)の七月、近衛内閣は「大東亜新秩序」をうちたてる方針をきめた。
これは「東亜新秩序」の考えを一段と大きくしたもので、日本、満州、中国に、東南アジア、南アジア、オセアニアまでふくめた地域をひとつにまとめて、日本がさしずしていこうというものである。
この地域には、イギリス、フランス、オランダの植民地
* がたくさんあった。
* 植民地 よその土地にはいりこみ、自分の国の人々を移住させた土地。植民地は、原料をやすく買える場所でもあり、また、できあがっだ製品を売る市場ともなる。
そのうえ石油、ゴム、ボーキサイトなどの資源に恵まれたところだったから、ヨーロッパでの戦争でドイツが勝ったら、日本がこの地域の新しい支配者になろう、という考えであった。
九月になると、日本はフランス領インドシナ北部(いまのベトナム北部)へ軍隊を進めた。 これを知ったアメリカは、すぐさま日本への鉄の輸出をストップして日本の反省をうながした。
日本がドイツ、イタリアとのあいだに三国軍事同盟を結んでアメリカをおどろかしたのは、ちょうど同じときのことであった。
この同盟は、
「日本・ドイツ・イタリアの三国は、このうち一国が別の国によって攻撃をうけたときは、たがいに助けあう」
ことなどを約束したものである。
日本はドイツと手を組むことでアメリカをけん制し、南方へ進出しようとしたのである。 三国同盟をアメリカヘの脅しとみたルーズベル卜は、ますます枢軸国との対決の気持ちをかためた。
この年、一九四〇年の十一月、アメリカ大統領として初めて三選(三期めの任期は翌一九四一年一月二十日から始まる)されたルーズベルトは、年末のラジオ放送で、
「アメリカは枢軸国と戦っている国々を、せいいっぱい助けなければならない。 大砲や軍艦や飛行機を、ドンドンおくろう。アメリカは、民主主義国家
* の大兵器工場にならなければならないのだ」
と国民にうったえている。
* 民主主義国家 一部の人だけでなく、国民の誰もが平等に国の政治に参加でき、生きていくための基本的な人権が守られている国家のこと。 |
日本・ドイツ・イタリアの三国同盟がむすぱれる
日本は枢軸国の一員として、
ズルズルと連合国側との対立を深めていった。
ラジオ放送中のルーズベルト
民主主義国家への援助をうったえた。
|
11 日米交渉が始まる
top
運命の年、一九四一年(昭和十六年)があけた。
ルーズベルトは一月に議会で演説し、
「アメリカは、自由にもとづいた世界ができることを、まちのぞんでいる」
と理想をかかげた。
三月になると、議会はルーズベルトの求めによって、枢軸国と戦っている国々に、アメリカの武器をつかわせるための武器貸与(ぶきたいよ)法を制定した。
「となりの家が火事になった。自分の家に長いホースがある。そのホースをとなりの家に貸してやれば、火事をけすのに役だつ。火がきえたら、ホースをかえしてもらうだけでいい。お金などいらない」
ルーズベルトは、この法律のねらいを、このようにたとえている。
三国同盟ができたあと、日本とアメリカの仲はすっかり冷えきっていた。
それでもかすかな望みにすがって、三月から日本の野村吉三郎大使とアメリカのハル国務長官(日本の外務大臣にあたる)とのあいだで、交渉(問題を解決するための話合い)がはじめられた。
近衛首相は、日本とアメリカ両国の歩み寄りで戦争がさけられるならば、と交渉がまとまることを願った。
アメリカは日本を全く信用していなかったが、戦争の準備をするための「時間かせぎ」に、この交渉を利用するつもりだった。
日米交渉がつづいていた八月、ルーズベルトはイギリスのチャーチル首相と会った。
チャーチルが、
「わが国はアジアにたくさんの植民地をもっています。
もし日本が香港 * (ホンコン)やシンガポールを占領するようなことになったら、大変です」
といったとき、ルーズベルトは、
「私にまかせておいてください。あと三か月ぐらいは、日本を赤ん坊みたいにあやしておきますから」
とこたえたのである。
* 香港 中国大陸東南部にあるイギリスの植民地。アヘン戦争後の1898年に、99年間のイギリス支配がみとめられた。1997年には中国にかえされることになっている。今は中国に返還されているが、最近、一国二制度問題でガタガタしている。
12 戦争を決意した日本
top
アメリカとの交渉で日本は、満州国を認めること、日本軍を中国にとどまらせること、などをもとめた。
アメリカはこれらにまっこうから反対するとともに、「日独伊三国同盟」を破棄してしまうように、強く主張した。
日本とアメリカの考えがひとつになる見込みは、全くなくなってしまった。
すでに四月に、日本はソ連と中立条約を結んで、南方進出の用意をしていたが、七月になると、日本軍はフランス領インドシナ南部(いまのベトナム南部)にはいって、いよいよ南方のイギリスやオランダの植民地をねらうかまえをみせた。
「けしからん。日本は交渉をする一方で、ドンドン支配地を広げているではないか」 怒ったルーズベルトは、すぐさま日本との貿易をうちきり、日本への石油の輸出をいっさいとめた。 石油なしに戦争はできない *
。時がたつほど手もちの石油は減り、日本は不利になる。
* 石油なしに戦争はできない 航空機、軍艦、戦車はすべて石油を燃料としている。開戦とともに日本は南方の油田地帯を占領したが、輸送船がしずめられ、なかなか運んでこれなかった。
近衛首相は、
「軍隊を中国から引揚げさえすれば、アメリカと戦争をしないですむのではないか」 といい、陸軍にその点をゆずるよう求めたが、東条英機陸軍大臣は、
「だめです。いま中国から軍隊を引揚げては、これまでにはらった犠牲が、全くむだになる。絶対に認められない」
とつっぱねたので、とうとう十月に近衛内閣は総辞職して、東条英機を首相とする内閣ができた。
十一月にはいって日本は、これ以上はゆずれないという新しい案をだしたが、十一月二十六日、ハル国務長官は、日本のいうことは受入れられないとして野村大使にキッパリといった。
「@中国では蒋介石政権以外の政権は認めない。 A日独伊三国同盟の中身をかえること。 B日本は、中国とフランス領インドシナから軍隊を引揚げること」(この三件をハルノートと呼ぶ) |
東条英機 近衛内閣のあと首相となり、
日米開戦にふみきった。
|
これは、日本がアメリカにたいしてだまって頭をさげろということで、もうアメリカは日本と話合うつもりがないことを、はっきりと示したものであった。
このあとハル国務長官は、スチムソン陸軍長官(陸軍大臣)にいった。
「私は手を洗った(私の仕事はおわった)。あとは軍隊の仕事だよ」
日本はついに十二月一日の御前会議(天皇が出席して行われる会議)でアメリカ、イギリス、オランダと戦うことをきめた。
この時すでに、日本艦隊は千島列島 * のエトロフ島を出て、冬の北太平洋をハワイの真珠湾をめざして音もなく近づきつつあった。
南方に進撃する部隊も、台湾、フランス領インドシナなどに勢ぞろいして、出動命令をまっていたのである。
* 千島列島 北海道東北部につらなる弓状の島々。北海道に近いエトロフ島、クナシリ島、ハボマイ諸島は歴史的にみても日本の領土であるが、ソ連が領有を主張し、未解決となっている。 |
エトロフ島に集結した日本艦隊
艦隊は11月26日、ハワイの真珠湾をめざした。
|
13 解読されていた日本の暗号
top
日本とアメリカの代表が交渉を進めていたとき、日本政府(外務省)とワシントンの日本大使館のあいだを行き来する電報には、すべて暗号が使われていた。
この暗号は大変こみいった仕組の機械を使って組立てられ、絶対に解読されないと、日本が自信をもっていたものだった。
ところがこの外交についての暗号電報は、ほとんど全部アメリカ側に受信され解読されて、その内容を知られていたのである。
トランプのゲームで、相手にカードの中身を知られているようなもので、これでは勝負にならない。
日本の外交電文を暗号にする機械は、「九七式欧文印字機」と名づけられたものだったが、アメリカ陸軍通信隊の情報部は、日本の暗号電文を手がかりにして、一年半あまりの苦心のすえに、本物とほとんど同じ形で、同じはたらきをする機械をつくってしまったのである。
一九四〇年(昭和十五年)のことであった。
だから、十二月六日(土曜日。日本では十二月七日)、日本大使館に、アメリカにわたす日本の最後通告が暗号電報ではいってきたとき、アメリカ側はいち早くその中身を知ることができた。
その日の夜、解読された電文は、ホワイト・ハウス(大統領官邸)の二階の部屋にいたルーズベルトの手元にとどけられた。
電文にじっくり目をとおしたあと、ルーズベルトはつぶやいた。
「これは戦争になるな」
日本大使館では、いろいろな事情がかさなって、電文をきちんとした文書にするのに、大変時間がかかってしまった。
野村大使と栗栖(くるす)三郎特命大使(十一月着任)の二人が最後通告
*
を手に、大あわてでハル国務長官の部屋にはいったとき、時計の針は十二月七日(日曜日)午後二時二十分をさしていた。
* 最後通告 話しあいで解決できなくなって、最後にじぶんの国の要求を相手に伝え、もしそれが受入れられないときは、戦争にもちこむかもしれないことを述べた外交文書。
「この通告は、午後一時にアメリカ側に手渡すこと」とされていたのだが、間に合わなかったのだ。
この時、野村も栗栖(くるす)もまだ知らなかったが、日本軍のハワイ真珠湾攻撃は、一時間近くも前に*
始っていた。
* 一時間近くも前に アメリカのうけた被害は戦艦五隻が沈没、三隻が破壊され、航空機188機が撃破、291機がつかえなくなった。戦死者は2400名。日本軍の被害は、わずかであった。 |
真珠湾奇襲攻撃 宣戦の通告を手渡したとき、
真珠湾はすでに炎につつまれていた。
|
全く不意討ちの形になってしまったのである。
ハル国務長官は通告の内容をもう知っていたし、真珠湾攻撃のこともきいていた。
ものすごく腹をたてていたが、だまって通告に目をとおすふりをしたあと、二人にむかって厳しい調子で言った。
「こんなに嘘ばかりの、ねじまげられた、はじ知らずの文章を、私はいままでみたことがない。
こんなことをいう政府が、地球上にあろうとはおもってもみなかった」
野村大使と栗栖特使は何か言い出そうにしたが、ハル国務長官は手をあげて止めさせ、あごでドアの方をさした。
二人は、うなだれて部屋を出ていった。
つぎの日、ルーズベルトは議会で演説した。
議場には日本への怒りがうずまき、ルーズベルトの一言一言に、大きな拍手とさけび声があがった。
「昨日一九四一年十二月七日(日本では八日)、アメリカ合衆国は日本の陸海軍によって、突然攻撃をうけた。
日本の卑怯な攻撃により、アメリカと日本の間に戦争が始まった。私は議会がこのことを宣言するよう求める」
14 真珠湾を忘れるな!
top
海面スレスレにおりてきた飛行機から落された魚雷
* が、白い線をのこして戦艦に命中する。
* 魚雷 魚のかたちをした水雷という意味。発射されると水中を走り、敵の艦船に命中すると、先端につけられた火薬が大爆発して船を破壊する。当時の日本の魚雷は、世界一優秀だった。
グァーン……。
高い水柱が立ち、船は黒い煙をあげて、みるまに傾く。
爆弾がおちた甲板には、たくさんの兵士が血まみれになってたおれている。
飛行場にならんだまま「ゼロ戦」(日本海軍のすぐれた性能をもつ戦闘機)にねらいうちされた飛行機が、真っ赤な炎をあげてもえている。
「オアフ島 *
がいま攻撃されています。本当です」 ハワイのラジオから、アナウンサーのうわずった声が流れた。
* オアフ島 八つの大きな島からなるハワイ諸島のなかの島。ハワイは1959年にアメリカ合衆国の50番めの州となった。州都はオアフ島のホノルルである。 |
ゼロ戦 ずばぬけた航続距離と軽快な運動性能をもち、
開戦初期は無敵の強さをほこった。
|
一九四一年十二月七日(日本では八日)朝、ハワイに近づいていた六隻の航空母艦からとびたった日本海軍の飛行機は、オアフ島真珠湾のアメリカ海軍基地を突然攻撃した。
「トラ・トラ・トラ…… (われ奇襲に成功せり)」
不意討ちの成功を知らせる無線信号は、太平洋をこえて日本にとどいた。
日本の攻撃にたいしてなんの備えもしていなかったアメリカ軍は、大損害をうけ、たくさんのアメリカ兵士とホノルル市民が死んだり、傷ついたりした。
「真珠湾がジャップ(日本人)にやられたって。まさか……」
アメリカ国民のだれもが、信じられないおもいだった。そして、その驚きは、すぐ激しい怒りにかわった。
この時まで、まだアメリ力国民の半分近くが、戦争に巻込まれることを嫌っていた。
しかし、日本の「卑怯なだましうち」によって、アメリカ人の気持ちはいっぺんにひとつにまとまったのである。
「リメンバー・パールハーバー(真珠湾を忘れるな)」
を合言葉にして、アメリカ人の、日本にたいする憎しみは、炎のように燃え上ったのであった。 |
上=もえるホイラー飛行場
不意をつかれたアメリカ軍の飛行機は、地上でねらいうちされた。
下=対日宣戦布告に署名するルーズベルト大統領
日本は、ついに大国アメリカとの戦争にふみきった。
|
ところで、ハワイのアメリカ軍はどうしてこれほど油断していたのだろうか。
ルーズベルトや政府、軍の高官は日本の暗号電文の中身をほとんど全部知っていたのだから、日本がまもなく戦争をしかけてくることはわかっていた。
十一月のすえにルーズベルトは、
「日本は早ければ、十二月一日にも攻めてくるかもしれない。 どうすれば、我々があまり大きな損害をうけずに、日本にさきに攻撃させるか、それがむずかしいところだ」
といっている。
まず日本に先に手を出させれば、国民の気持ちをひとつにまとめるのに都合がよい、というわけである。
しかし、ルーズベルトもほかの高官たちも、日本が攻めるのは、アジアのどこかだろうと考えていた。
ハワイであろうと考えた人は、いなかったようだ。
日本軍にそんな力があるわけがない *
、とタカをくくっていたのだ。
* そんな力があるわけがない アメリカ人はペリー来航いらい、つねに日本を指導し教育するという立場で日本人に接してきた。それが真珠湾攻撃でいっぺんにうちくだかれた。 |
開戦の発表 昭和16年12月8日、
真珠湾奇襲攻撃の大戦果とともに開戦が発表された。
困難な戦いが、これからはじまる。
|
日本の最後通告が解読されたあとも、その考えはかわらなかったので、ハワイの部隊にも、それほどさしせまった調子の警報は、だされなかったのである。
だから、“日本軍、ハワイ真珠湾を攻撃”の知らせがとびこんできたとき、ルーズベルトは思わずさけんだ。
「なんだって!」
だが一方で、日本軍が真珠湾攻撃に成功したのは、日本にわざとすきをみせ、先手をうたせて
*
アメリカ国民を団結させようという、ルーズベルトの企(たくら)みにはまったものだ、という見方もある。
* 先手をうたせて 喧嘩とおなじように、戦争もさきに手をだしたほうが非難され、攻撃されたほうに同情があつまる。そこで、相手がさきに手をたすように、しむけることもある。
しかし、日本にさきに攻めさせるつもりだったのは確かだとしても、アメリカがわざとすきをつくっておいて、わなをしかけたのだというのは、真珠湾でのアメリカ軍の犠牲があまりに大きかったところからみて、本当だとは思えない。
やはり、おもいもよらない形の攻撃だったと考えるのが自然だろう。
15 南の島を血にそめて
top
サイパン島を砲撃 ここを基地に、日本への空襲がはじまる。
|
沖縄へ上陸するアメリカ軍 民衆をまきこむ戦闘が開始される。
|
日米戦争が始まると、ドイツとイタリアも三国同盟の約束どおり、アメリカに宣戦した。
すでにこの年(一九四一年)の六月、ドイツ軍はソ連に侵入して独ソ戦争が始っていたから、イギリス、アメリカ、ソ連、中国などの連合国と、ドイツ、イタリア、日本の枢軸国とは、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、大西洋、太平洋を戦場として、史上最大の戦いを繰広げることになったのである。
太平洋戦線では、はじめ日本軍がだんぜん優勢で、一九四二年(昭和十七年)の前半までに、東南アジアのほとんどの地域を占領してしまった。
「まずドイツをたおせ」
これがアメリカとイギリスの方針だったから、太平洋ではアメリカ軍はしばらくは受け身の形だった。
しかし、世界一の工業生産力にささえられたアメリカ軍は、一九四三年(昭和十八年)後半から反撃に移った。
南西太平洋と中部太平洋で、激しい戦いがつづけられ、日本軍はしだいにおされていった。
アメリカ軍は、一九四四年(昭和十九年)七月にサイパン島
* を占領し、ここからとびたった爆撃機「B29」が日本の都市に爆弾の雨をふらせはじめた。
* サイパン島 南洋群島のうち、マリアナ諸島の南部にある島。第一次世界大戦後は日本が支配していた。太平洋戦争では日本軍とアメリカ軍が激戦をおこない、アメリカ軍に占領された。 |
東条英機内閣が総辞職したのは、サイパン島を失ったすぐあとであった。
さらにアメリカ軍は、翌年にかけてフィリピンをうばいかえし、これをはばもうとする日本海軍をうち破った。
勢いにのるアメリカ軍は、一九四五年(昭和二十年)六月には沖縄をとり、いよいよ日本本土をめざすことになったのである。
一方、ヨーロッパ戦線でも、連合軍は一九四二年から反撃に出て、一九四三年にはイタリアが降伏、一九四五年五月にはドイツも降伏してヒトラーは自殺した。
第二次世界大戦はおわりに近づいた。枢軸国のなかで最後に取残されたのは、日本であった。
16 マンハッタン計画
top
話は一九三八年(昭和十三年)にさかのぼる。 この年、二人のドイツ人物理学者が、ウラン235の原子核に中性子をぶつけると、大きなエネルギーをだして、原子核が分裂することを発見した。
ムッソリーニの支配を嫌って、イタリアからアメリカヘ移っていたフェルミ博士は、ウランの核分裂が連鎖的に行われれば、大変なエネルギーが取り出せるはずだから、これを利用してものすごい力をもつ「原子爆弾」をつくることができると考えた。
「もしドイツが原子爆弾をつくったら」
この恐ろしい想像は、フェルミ博士をはじめ、アメリカにいた何人かの物理学者たちをふるえあがらせた。 ヒトラーの政治が始まったドイツからアメリカヘ移ってきた、ユダヤ系のアインシュタイン
* 博士も、その一人であった。
* アインシュタイン 相対性理論をとなえてノーベル賞を受賞した理論物理学者。ユダヤ系のドイツ人であったため、ナチスにおわれて1933年にアメリカにわたった。 |
フェルミ博士 イタリアの物理学者。ウランの連鎖反応を利用した原子炉をはじめてつくった。
|
アインシュタイン博士 ドイツの物理学者。ルーズベルト大統領に、原子爆弾の製造を進言した。
|
「ウランの連鎖反応を利用して、いままでにない力をもつ新型爆弾をつくることができます。
ドイツはもう、この爆弾をつくり始めていると思われます」
アインシュタイン博士の手紙が、ルーズベルトの手元に届けられたのは、第二次世界大戦が始まったばかりの一九三九年(昭和十四年)十月のことであった。
ルーズベルトは、これがどれだけ重大なことかをさとった。そして補佐官の一人をよんでいった。
「すぐ、このことについて研究を始めたまえ」ルーズベルトは、この時まさに歴史的な決定をしたのであった。
たくさんの物理学者が、ひそかに研究を進めた。
一九四二年(昭和十七年)には、原子爆弾製造計画は「マンハッタン計画」と名づけられた。
この年のくれ、シカゴ大学のなかにつくられた原子炉で、始めてウランの核分裂の連鎖反応が成功した。
またこの時までには、人間がつくった元素であるプルトニウム239も、核分裂をすることがわかっていた。
原子爆弾をつくるためには、まじりけのないウランやプルトニウムを、たくさんつくらなければならない。
そのための大きな工場が人目につかない場所にたてられ、たくさんの人々が夜昼ぶっとおしで作業をつづけた。
一九四五年(昭和二十年)七月――この時ドイツはもう降伏していたし、ルーズベルトも、この世の人ではなかった。
ニューメキシコ州の研究所で、ついにプルトニウムをつかった原子爆弾第一号が完成した。
爆発実験は七月十六日の朝、ニューメキシコ州の砂漠で行われ、成功した。
歴史上始めて、原子爆弾の爆発のすさまじい光をみ、音をきいた人々は思った。
「まるで地球最後の日のながめのようだ」 |
最初の原子爆弾 ニューメキシコ州での実験が成功し、
すさまじい破壊力が実証された
|
17 ルーズベルトの死
top
一九四三年(昭和十八年)以来、ルーズベルトは大統領としてのいそがしい仕事のほかに、大切な首脳会談で海外に出ることが多く、その体には疲れがたまっていた。
若々しかった声は、弱々しく、かすれたものになり、手がふるえてじょうずに字がかけなくなっていた。
一九四五年(昭和二十年)の二月、ソ連のヤルタ
* で首脳会談がひらかれた。
* ヤルタ 黒海に面したソ連のクリミア(タリム)半島南部にある港町。保養地として知られる。ここでおこなわれた三国の首脳会談の結果が、太平洋戦争後の日本の運命をきめた。
チャーチル首相(イギリス)、スターリン首相(ソ連)との会談に出席したルーズベルトをみた人は、
「まるで死んだ人みたいな顔をしている」と感じた。
ヤルタ会談では、降伏したあとのドイツのこと、ポーランドのこと、新しく国際連合をつくることなどが話合われた。
また、ドイツの降伏から二〜三か月あとに、ソ連は日本に宣戦すること、そのかわりにソ連は、南樺太
*
、千島列島などを手にいれることなどがひそかにきめられた。
* 南樺太 北海道の北方にある南北にほそ長い島。日露戦争で勝ったあと、北緯50度以南の南樺太は日本の領土となったが、太平洋戦争後、樺太全土がソ連領となっている。
ルーズベルトは、戦争を早くおわらせるために、どうしてもソ連の力にたよらなければならない、と考えていたのだ(この時、まだ原子爆弾は完成していなかった)。
しかし今日では、この会談での取決めのために、ソ連(共産主義)の勢力が東ヨーロッパとアジアに広がってしまったとして、体がよわっていたルーズベルトの外交は大きな失敗だった、という人も少なくない。
一九四五年四月十二日、アメリカ軍が沖縄を攻めていたころ、ルーズベルトはジョージア州の別荘にいた。
前の年の選挙でまたも当選したルーズベルトは、四たび大統領になっていた。
この日の午後、ルーズベルトは画家に自分の姿を絵にかかせていたが、突然、
「ひどく頭が痛い」とつぶやいてひたいに手をあて、椅子の背にたおれて、そのまま意識を失った。
心臓の動きがとまったのは、それからまもなくのことだった。六十三才。死の原因は脳出血だった。
みずからの政治家としての使命を信じて、大恐慌からアメリカ国民を救い、世界大戦に参戦したあとは、連合国の勝利のために、自分の健康を犠牲にして全力をつくしたルーズベルトは、勝利の日を目前にして、もえつきるようにこの世を去ったのであった。
ルーズベルトの遺体は、ワシントンにはこばれた。
国旗でおおわれたその柩(ひつぎ)は、たくさんの人々が涙を流すなかを、ホワイト・ハウス(大統領官邸)へはいった。
さかんな葬儀ののち、遺体は特別列車でふるさとのハイドパークヘむかった。 |
晩年のルーズベルト大統領
健康はしだいにおとろえていった。
|
ルーズベルトがうまれた屋敷の庭に新しい墓がほられ、柩(ひつぎ)がおろされた。
アメリカ国民の深い悲しみのうちに、フランクリン・ルーズベルトは、永遠の眠りについたのである。
のちに、墓のそばに石碑がたてられたが、そこには、ルーズベルトの初めての大統領就任演説のなかの、あの言葉がきざまれていた。
「我々が恐れなければならないのは、恐ろしいと思って脅(おび)えること、それ自体である」
18 大戦おわる
top
アメリカ軍が沖縄を占領してから一か月たった一九四五年(昭和二十年)七月のすえ、日本にたいして無条件降伏を求めるポツダム宣言
* がだされた。
* ポツダム宣言 ポツダムは現在の東ドイツ、ベルリンの西南25キロメートルにある都市。アメリカ、中国、イギリスの三国はここで共同宣言をだし、やがて日本はこれを受入れて降伏した。
たが、日本の鈴木貫太郎内閣はこれに返事をしなかった。
「早く戦争をおわりにしたい。これ以上アメリカ兵を死なせたくない」
ルーズベルトのあとを継いだトルーマン大統領
* (在職一九四五〜一九五三年)は、とうとう原子爆弾を日本にたいして使うことにした。
* トルーマン大統領 アメリカ合衆国第33代大統領。フランクリン・ルーズベルトの副大統領であったが、ルーズベルトの病死によって大統領となり、太平洋戦争をおわらせた。 |
日本の降伏を知らせるトルーマン大統領
日本は敗れ、戦後の苦しい生活がはじまる。
|
八月六日の朝、広島は、「B29」がおとした一発原子爆弾によって、たちまち死の町になった。
八日、ソ連はヤルタ会談の取決めにより、日ソ中立条約を破って日本に宣戦し、満州(中国東北部)へ攻めこんだ。
九日、長崎に二つ目の原子爆弾がおとされた。
八月十五日、日本はついにポツダム宣言を受入れて、無条件降伏をした。
第二次世界大戦が始ってから六年、満州事変からは十四年、たくさんの人々を犠牲にしたのち、世界にようやく平和がよみがえったのであった。
top
****************************************
|