****************************************

真珠湾破滅の日
(破滅の日−12月8日の真珠湾 ウォルター・ロード著 大久保康雄訳 抜粋)

 「ニイタカヤマニノボレ」の暗号電報は洋上遥かハワイめざして航行中の日本奇襲艦隊に飛んだ!
 運命の日昭和16(1941)年12月8日払暁、乾坤一擲(けんこんいってき)の大奇襲作戦は敢行されたのである。
 ロードの手になるこの記録は、終戦以来、日米両国の戦闘生存者数百人とインタービューし、また厖大な資料を駆使して完成された初めての完璧な真珠湾奇襲の全貌である。
 ここに描かれた日米数万の将兵の人間群像は、太平洋戦争勃発の日の様子を生き生きと再現するだろう。

1 美しい眺めじやないか
2 夢がほんとになった
3 門が聞かれた――夜明けの光だ
4 ここで何が起るか、見たら驚くぜ
5 まあ、心配するな
6 ジョー、出かけるにはいい日じやないか
7 奴らはアメリカに腹を立てていたのか! 
8 奴らに何か投げつけずにやいられないんだ
9 戦争にネクタイはいらんよ 
10 志願者が三人ほしいんだ、君と君と君だ
11 司令、父母がこの剣を私にくれたのです 
12 俺たちは行く、華々しく自爆してくれよ!
 攻撃に関する事実
 訳者あとがき
  〜午前3:30
  〜午前3:30
午前3:30-5:30
午前5:30-7:00
午前7:00-7:45
午前7:45-7:55
午前7:55-8:00
午前8:00-8:30
午前8:30-9:45
午前9:45-正午
正午-午後5:30
午後5:30〜


米人作家・ウォルター・ロード

    
写真集 
top
第一次攻撃隊は大挙真珠湾に殺到した。

日本機の攻撃にさらされる真珠湾内のフォード島全景。
日本雷撃機の発射した魚雷はみごとオクラホマに命中! 写真中央部に攻撃を終って上昇回避する日本機。
右端上に攻撃姿勢に入った別の一機が見える。
フォード島の手前の岸近く傾斜しているのは魚雷を受けいまや沈没せんとする標的艦ユタ 
フォード島の戦艦列は絶好の獲物だった。日本機は演習のように冷静に 正確に攻撃してきた。
左端から戦艦ネバダ、特務艦ベスタル、戦艦テネシー ウエスト・バージニア オクラホマ。
水道の対岸にあがる白煙は巡洋艦ヘレナ、その背後に燃上しているのはヒッカム飛行場。
攻撃は最高潮に達した top

日本機から見た米戦艦群、魚雷を受けたオクラホマとウエスト・バージニアから吹き出した重油が海面を覆っている。

奇襲三日後 アメリカ海軍機により撮影された同一のシーン、黒い縞は重油

手前、燃え盛るウエスト・バージニア、後方はテネシー

ウエスト・バージニアの乗員を救うべく出動した救助ボート
悲劇のアリゾナ top
 1941年11月29日アメリカ陸海軍演習プログラムの一員は波をけたてて進む戦艦アリゾナの雄姿を掲載、次のような文句を入れた。曰く『空軍万能論者の主張にもかかわらず 爆撃によって沈んだ戦艦はいまだかってない』と。
運命の皮肉といおうか その八日後 アリゾナは日本機の直撃弾を受け大爆発を起した。

日本機の直撃弾を受け大爆発を起したアリゾナ

大火災を惹き起して1102人の乗組員の墓場と化してしまった

真珠湾内に残骸をさらすアリゾナの姿
戦艦ネバダ top

戦艦ネバダは被爆後移動することのできた唯一の戦艦だった。ネバダは戦艦列を離れ水道を脱出して遂にホスピタル岬沖に座礁した。写真右端に消防艇が横づけされ消火に努めている。
B-17編隊の不運 top
この日カリフォルニア基地から飛来した無装備のB−17編隊は真珠湾上空で日本戦闘機の攻撃を受けた。

上はB−17塔乗員のカメラに捕えられた日本機二機。

小型機用のベローズ飛行場に胴体着陸を行ったリチャーズ中尉機

日本機の攻撃に燃上しヒッカム飛行場に着陸と同時に中央部から真二つに析れたスワンスン大尉機

日本機の第二次攻撃隊を迎える
真珠湾上空の猛烈な対空砲火

空襲後の10-10ドック、手前に転覆しているのは機雷敷設艦オグラーラ、左端岸壁についているのは巡洋艦ヘレナ。

戦艦ネバダの英雄的奮戦はホスピタル岬で終焉を告げた。潮流と風とが艦尾に働いてネバダは方向を180度回転してしまった。

乾ドック内で大爆発を続ける駆逐艦ショウ、この時の破片は水道を越えて半マイル離れたフォード島にも落下した。

転覆沈没したオクラホマを避けて港外へ出ようとする巡洋艦セント・ルイス。

8日10時カリフォルニアは燃える重油に包まれ『全員退避せよ』の命令が発サられた。

キムメル提督邸から眺めた真珠湾 写真中央部に燃える戦艦群が見える。

奮闘する戦檻ネバダ、戦艦列から今や脱出しようとしている。
特殊潜航艇 top

酒巻少尉搭乗の特殊潜航艇、9日朝ベローズ海岸に打ち上げられた。
特殊潜航艇は潜水艦伊-24号を母艦とする2人乗りの小型潜航艇で、5隻が真珠湾内に出撃した。酒巻艇は故障続きで目的を達することが出来なかった。


死を覚悟して攻撃に
出たものの、不覚にも
捕虜となってしまった。
戦後はブラジルに
渡った。

復旧作業――真珠湾は浅瀬だったので多くの被災戦艦は復旧され、レイテ海戦に参加し、日本海軍は復讐された。

爆撃のため埋まった真珠湾頭の復旧作業

一号乾ドックに入ったまま爆破された駆逐艦カッシンとダウンズの残骸。

フォード島北西海岸に横転した老朽戦艦ユタ

危うく沈没をまぬかれた巡洋艦ラレイ

一号乾ドックの惨状 手前横倒しになっているのが駆逐艦カッシン、左がダウンズ、後方の戦艦はペンシルヴアニア、右に見えるのが有名な51番クレーン。

転覆沈没したオクラホマ内には数百人の乗組員が閉じこめられていた。救助隊は36時間後艦腹を切断して32人の生存
者を救い出した。写真は横転したオクラホマの艦腹に上って必死の作業を続ける救助隊。
 攻撃直前の真珠湾の米戦艦配置 top
  攻撃に関する事実 top

 オアフ島で日本の攻撃にさらされた大部分のアメリカ人は、ショックと恐怖、そして怒りへと、めまぐるしい変転を経験した――こうしたさなかにあって、突発した事態を正確につかむということは、とうていできるものではない。
 それに、基本的な統計についても、独断におちいることは危険である。その数量についても、算定の仕方が、いろいろとあるからである。
 たとえば、使用不能の旧式飛行機まで『撃破』として数えなければならないだろうか?
 こうしたことを念頭において、当然起ってくるいくつかの疑問に答えておく。
 真珠湾内における艦船数  もっとも信頼できると思われる答は96隻。大部分の地図では90隻となっているが、この場合はオンタリオ、コンドル、タロスビル、コッカツー、パイロ、老朽艦バルティモアを落しているのである。
 米国空軍の勢力  議会調査委員会によれば、約394機、ただし、旧式機および修理中のものを多数ふくむ。
 使用可能なるもの、陸軍――戦闘機93、爆撃機35、観測機11。
             海軍――戦闘機15、哨戒機61、偵察機36、その他45。
 日本攻撃軍の勢力  艦船31――空母6、戦艦2、重巡2、軽巡1、駆逐艦9、潜水艦3、給油船8。
              空軍432機――護衛哨戒にあたったもの39、予備戦カとして40、攻撃にあたったもの353。
 日本軍の先発戦力  概略潜水艦28――うち小型機を有するもの11、かの有名な特殊潜航艇を塔載せるもの5。
 (議会調査委員会では、これを20隻と算定したが、日本側の発表によると、これではすくなすぎるようだ)

 諸事件の発生時間  もっとも確実とみられるいくつかのソースは、攻撃が午前7時55分ごろ開始され、10時直前に終了したことに一致している。
 パール・ハーバーとヒッカムでは、太平洋艦隊司令官の公式報告に記載されている、いわゆる攻撃の3段階に気づいたものは、ほとんどいなかった。
 これらの人たちにとっては、午前8時30分あたりから、たった15分の小休止だけしかない凄絶苛烈な戦闘の連続だったのだ。あのアリゾナの爆発という言語に絶した瞬間は、ほぼ8時15分に起ったものと思われる。
 目撃したもののなかには、この爆発が攻撃と同時に起ったように考えているものもあるが、在艦していた5人の生存者の話から判断すると、そういうことにはならない。
 本書は公式記録と目撃者の記億とにもとづいて、諸事件の発生時間をさだめたのであるが、しかし、この二つのソースといえども誤りが絶対にないとは断言できない。
 記録や報告は、しばしば、ずっとあとになってから記載されることがあるものだし、喚問員は、しばしば、戦闘の興奮にかられて時間をきれいに忘れてしまうものだからである。
 米国側の死傷者数  海軍――戦死2008人、負傷710人。(海軍医務局発表)
               海兵隊――戦死109人、負傷69人。(海兵隊司令部発表)
               陸軍―戦死218人、負傷264人。 (軍務局発表)
              一般市民――死亡68人、負傷35人。(ハワイ大学戦争記録保管所による)
              戦死者2403人の、ほぼ半数は、アリゾナの爆発によって戦死したものである。
 損害  真珠湾内において、沈没または大破したもの18隻、
 轟沈――戦艦 アリゾナ、オクラホマ、標的艦 ユタ、駆逐艦 カッシン、ダウンズ、
 沈没または坐礁せるもの(ただしこれらは後日サルベージされた)――戦艦 ウエスト・バージニア、カリフォルニア、ネバダ、機雷敷設艦 オグラーラ、
 損傷――戦艦 テネシー、メリーランド、ペンシルバニア、巡洋艦 ヘレナ、ホノルル、ラレイ、駆逐艦 ショウ、水上機母艦 カーティス、工作艦 ベスタル。
 各飛行場においては188機が撃破された――陸軍機96、海軍機92、損傷をうけたものは陸軍機128、海軍機31。
 もっとも被害の大きかった飛行場はカネオヘとエワである。この二つの飛行場において、82機が攻撃を受けたが、その終了時においては、使いものになる機は、ただ1機だけしか残らなかった。
 空襲時、ホノルル市中に約40回爆発が起った。そのうち一つをのぞいたほかは、すべて味方の高射砲弾によるものである。その損害、約50万ドル
 
 日本側の損失
  日本側の発表によれば、攻撃兵力のうち失ったもの、わずか29機(戦闘機9、急降下爆撃機15、雷撃機5)
  これに、先発戦力のうち、大型潜水艦1、特殊潜航艇5(全部)。
  戦死者――飛行機搭乗員55人、特殊潜航艇の乗組員9人、これに大型潜水艦1隻の乗組員(人数不詳)を加える。

  あとがき  訳者・大久保康雄    1957年11月 top

 本書は、昭和16年12月8日の日本軍奇襲部隊による真珠湾攻撃を扱ったものではあるが、決していわゆる戦史ではないし、また、あれは実はこうだった式の暴露を主とした戦争の裏面史でもない。
 そうかといって、小説でないことは、もちろんである。
 しかも、見ようによっては、その三つの要素を、ことごとく含んでいるともいえるようでもある。
 というのは、開戦直前における日米両軍の戦略にふれているところは充分に戦史的であるともいえるし、上は司令長官から下は一水兵、さらに非戦闘員である一般市民まで拉しきたって、公式記録などにはのるはずのない蔭のエピソードを拾い集めているところは、文句なく裏面史的であり、そして素材の扱い方や叙述の方法は、はなはだ小説的であるからである。
 真珠湾攻撃を扱った本は、アメリカでも日本でも、これまでにたくさん出ている。
 しかし、それらはいずれも正面きった戦記であるが、もしくは直接戦闘に参加した個人の体験記のようなものではなかったかと思う。それはそれで、もちろん結構であるが、一方、本書のような毛色の変った記録も、一冊くらいあってもいいのではないかと思う。
 本書は、いわば横からのぞいた戦争の記録である。あるいは戦争の落穂集といってもいい。
 主として、あの奇襲攻撃をうけた側の人たち――家庭でくつろいでいた基地司令官、上陸中の戦艦乗組員、恋人と別れを惜しんでいた青年将校、艦橋当番の若い海軍少尉、編集室で夜を明かした新聞記者、ねぼけまなこの牛乳配達夫など――の、あの日、もしくはあの時のショッキングな感情と心理と行動とが、ここには事実に基いて、実にいきいきと描かれているのである。
 著者は、日米両国の公式記録はもとより、東京で開かれた戦犯裁判の速記録から、ぼう大な証拠資料まで、丹念に調べた上、アメリカと日本のあいだをいくたぴか往復しては、生存している関係者数百名と個々に面接し、さらにハワイには長期間滞在して、身をもってあの攻撃を体験した人たちの話を根気よくきいて歩いたということである。
 つまり、そうした周到な準備のもとに、あの『破滅の日』の経過を立体的に描き出そうとしたわけである。
 まったく不意うちにあのようなすさまじい打撃をくらったとき、人間は果してどのような反応を示すものか、そこに著者は興味を感じているかに思われる。
 平和な日常生活から、いきなり死と混乱の渦巻きのなかに投げこまれたとき、人間は、かならずしも悲壮にばかりなるものではないようである。
 本書にとりあげられているいくつかの実例が、それを証明している。勇敢な話もあるが、少しも勇敢でない話もある。
 悲惨な話もあれば、ユーモラスな話もある。
 しかも、それらが、いかにも自然に淡々と描かれているところが、多くの読者の共感をよんだ所以であろうと思う。
 著者のウォルター・ロード氏は、エール大学法学部の出身だそうであるが、あの運命の日「12月8日」には学校の寮で漫画を見ていたという。
 大学を出るとすぐ文筆生活に入った。1955年、タイタニッタ号の遭難事件をテーマにした記録文学『忘れ得ぬ一夜』(A Night to Remember)(邦訳『大西洋の悲劇』)を発表、これがたちまちベストセラーとなって、彼は一躍、記録文学作家として名を知られるようになった。
 本書は彼の第2作であり、ことしの3月末、ニューヨークのヘンリ・ホルト社から出版されて、いまなおベストセラーをつづけている話題作である。
 なお本書の原題“Day of lnfamy”というのは、故ルーズベルト大統領が議会でおこなった真珠湾奇襲に関する報告演説からとったものである。

top
****************************************