****************************************
INDEX      10  12
 
10 志願者が三人ほしいんだ、君と君と君だ(午前9時45分〜正午)

 真珠湾の上空では、襲来者のしんがりが、姿をあらわしたときと同じような謎めいた早さで西方へと旋回して消え去った。 戦艦ネバダのトーマス副長は、ホスピタル岬の泥沼から艦をひき出すと、曳船の力をかりて水路を越え、ワイピオ半島のかたい砂地へと後退して行った。
 戦闘配置解除の指令がかわされると、C・S・グリフィン二等軍楽兵は前部三番デッキからそろそろと手さぐりで歩きはじめた。
 やっとの思いで明るい朝の陽光のもとに出てきたとき、彼はちらと腕時計を見やった――午前10時だった。
 このときになってはじめて、乗組員たちは、自分たちがどんな緊張に投げこまれていたかをしみじみと覚った。
 一等兵曹のK・V・ヘンドンは親友の一人のところへと駈けよった。
 その男は、この朝ずっと5インチ砲にしがみついていたのだ。
 彼は頭がぼんやりとしていて、誰の顔もよくわからなかった――
 もはや、彼にそれと判別できるものは飛行機だけだったのだ。
 高射砲塔の連中は、互いに煙草をまわし合っていたが、いつものように、そのなかで一人の兵隊だけはのけ者になっていた。
 そいつときたら、彼らの知るかぎりでは、酒も煙草もやらないし、おまけにコーヒーさえ飲まないという男なのである。
 すると、その男が、ふるえながら言ったものだ。「俺も、そいつを一本吸いたい」
 ジョン・ランドレス少尉は港内高射砲指揮所からあわられたが、妙に体がしびれているのを感じた。
 訓練のおかげで、どうやらやってはのけたものの、彼の心の底では、こういう質問がうずを巻いていた。
 (一体こいつはどうしたというのだ? 夢なのだろうか。それとも、本当にこの俺が奴らに向ってぶっ放し、そして奴らもこの俺に向ってぶっ放してきたのだろうか? 一体全体どうしたということなんだろう?)
 おそらくこれは夢にちがいない、とシャフター要塞の若いMP、ジョン・フィッシャー一等兵は考えていた。
 そして、あたりに人目がないとき、彼は、われとわが身をつねってみて、はっと眼がさめて、何もかもいつもの通りだと気がついたらいいな、と思った。
 フランク・アリー曹長は煙を吹きあげているヒッカムのほうを見まもりながら、ちょうど自動車にひかれて道端にのびている自分の犬を眺めている小さな男の子みたいな気持だった。
 こんなことが起るなどとは、なんとしても信じられなかった。
 だが、ぼんやりしている、暇はなかった。
 炎上して沈みかけている艦の上で生き残るためには、早いところ頭を動かさなくてはならなかったのだ。
 10時、ついにオグラーラが左舷から腹を見せると、ファーロング提督は甲板の低い方へとすべりおりた。
 甲板の絃側が、10-10ドックの縁へと近づいたとき、彼は、まるで空中ぶらんこの芸人のようなタイミングで、すばやく岸へ飛び移った。
 公式発表では、オグラーラの接ぎ目が、ヘレナに穴をあけたのと同じ魚雷のために破裂してしまったといわれているが、何人かの乗組員は、いまでも、このガタガタの渡し船は『おったまげて』沈んでしまったのだと、言い張っている。
 水路の向うでは、ウエスト・バージニアも、いまは見捨てられるときがきていた。
 操舵指揮塔と前檣(マスト)のまわりから上った火の手は、もうどうすることもできず、装甲を灼熱させ、まだ艦橋に残っていたリケット大尉以下の面々を立往生させた。
 ロンパルディ少尉がホースを引きずり出した。一人の水兵が、その一団に水を浴びせかけた。
 そしてハンク・グレアム少尉が綱を投げてやり、一団は手に手をとって甲板へ下りてきた。
 デラーノ少尉は、あとにとり残された。
 彼は、とうとう探照灯台の方へと這って行き、砲塔を梯子のかわりに使って甲板へ下りてきた。
 そして舷側からとび込み、水の上で燃えつづける重油のなかを必死にフォード島に向って泳ぎはじめた。
 「助けてくれ! おい! もうおれは泳げない!」
 どこか背後で、聞き覚えのある声が叫んだ。カナヅチで有名な老下士官だった。
 デラーノも、もう疲れきっていて、とてもこのカナヅチを引っぱって行ってやることなど、おぼつかなかったが、すくなくとも、はげましてやることだけはできた。
 彼がふり返ってみると、老下士官は、おぼれまわって手足で水をかき、それでもまだ、おれはもう泳げないとわめきつづけていた。しかし老下士官はデラーノより五分も早く浜に泳ぎついた。
 ジャコビー少尉は、ごていねいに軍服から靴、帽子まで身に着けたまま、ウエスト・バージニアの前甲板から、ざんぶと海にとびこんだ。
 炎上する重油の下をもぐって、その向うで顔を出し、救命艇の方に向って泳いで行った。
 だが、水を含んだ服が彼を引き戻し、燃える重油が泳ぐ速度よりも早く背後に迫ってきた。
 救命艇の水兵の一人が、これを助けようとしてとびこんだ――明らかに彼は自分が泳げないのを忘れてしまったのであった。
 2人は、たちまち溺れかけたが、救命艇の誰かが、シーツを結び合せてとっさの綱をこしらえ、二人を引っぱりあげてやった。危ないところだった――二人が艇上にたどりついたとき、艇のへさきは、すでに燃え出していたのだ。
 ウエスト・バージニアの主計少尉バンス・ホーラーの脱出ぶりは、これに較べると、はるかにしゃれていた。
 彼はイカダに乗っかり、自分の現金台帳をブイの代りに使って、ゆらりゆらりと岸に向ったのであった。
 ジョージ・マーフィー水兵はブイになんぞ用はなかった。
 彼は転覆したオクラホマの医務室に閉じこめられていたのだ。
 彼と他に30人ばかりが、天井までわずか1メートルほどの三角形の空間にとり残されたのである。
 整備長ジョン・A・オースチンが懐中電灯を持っていたので、それを照らして、自分たちがどこにいるのかと見きわめようとした。誰ひとり、艦がひっくり返っていることも、頭の上のタイルが実は甲板であることも、まだ気がついていなかった。……
 1時間以上にわたって、彼らは脱出しようという気持すら起きなかった。
 泳ぎ続けていなくても、タイルのまわりの縁板(甲板昇降口などの水の入るのを防ぐ扉)にしがみついていればよかったし、それに、じっと待っているのが最上の策だと思われたのである。
 誰もが、すぐに助けの手がさしのべられると信じきっていたのだ。――自分たちが真珠湾の海面からはるか下の方にいることなど夢にも想像しなかった。
 時間が経つにつれて、こいつはおかしいぞと、彼らも思いはじめた。
 やがて、一人が水底の舷窓を蹴とばし、皆で順々にそこにかがみこんで様子をさぐった。
 そこからとび出そうと考えたものなど一人もいなかった。
 船の舷窓の外というものは、たいてい、ただガランとした空間になっているだけだから、そんなところへはまりこむことなど、誰しもありかたくなかったのだ。
 だが、結局、そんなことばかり言ってはいられなくなった。
 空気が濁ってきはじめ、この室内で生きて行かれないことは火を見るよりも明らかだった。
 そこで、一人ずつそこから脱出にかかった。とにかく手間のかかる仕事だった。
 舷窓は、とんでもないところについていて(だからこそ彼らは艦が真逆さまになっていることをさとったのであるが)、おまけに一人が脱出しようとするたびに、もう一人が水のなかでそれを開いてやって、逃げ道をこしらえてやらなければならなかった。
 しかし、舷窓をまっさきに見つけた男にとっては、せっかくのこの窓も、何の役にも立たなかった。
 この男は、ものすごくデカくて、42センチの窓では、とても身体を通すのが無理なのだ。
 彼は、うしろへひっこんで、すっかり意気消沈してしまった。
 他の何人かは、わめいたりお祈りの文句を叫んだりしはじめた。
 マーフィー水兵は、辛うじて逃げ出すことができた。三度目の正直で、やっとこさと艦内からのがれ出た。
 そして、海面に浮びあがり、10時すこしすぎに救命艇に拾いあげられた。
 彼が肝をつぶしたのは、自分が逃げてこられたということではなくて、港内の光景だった。
 あの室内では、誰も、やられたのはオクラホマだけだと思いこんでいたからである。
 兵員がカリホルニアから離艦することには、もう異論はなかった。
 燃えさかる重油が港内を流れてカリホルニアの艦尾にからみついてきたので、午前10時3分、バンタリイ艦長の命令によって、乗員は陸上に集結した。
 だが、風が燃えている重油に吹きつけるので、10時15分、艦長は再び全員を乗船して防火作業に従事するよう命令した。倉庫係兵曹のダレル・コナーは書類を持ち出すのを断念した。
 そして、1人の士官が陸上の兵員になにごとか訴えている様子を眺めていた。
 カリホルニアは、すばらしい艦だ、お前たちが、もう一度艦に戻って防火につとめれば沈まないですむのだ、と、さかんに兵隊の尻をひっぱたいているのだ。
 それでも乗員たちは、あまり乗り気にならないようであった。
 すると、コナーは一つの霊感を得た。
 艦旗が掲げられていないことに気がついたので、彼は水兵を一人ひっぱってきて、二人で艦旗を艦尾に掲げたのである。爆笑がまき起り、乗員たちは、ぞろぞろと艦へ帰って行った。
 逆さにひっくり返ったユタは、いうまでもなくもう望みはなかったが、艦の胴体の中から響いてくる音に気がついて、アイスキース中佐は、すくなくとも、なかに閉じ込められている人間だけは助け出せるかもしれないと考えた。
 そこで彼は、溶接の熟練者である機械技術者シマンスキイ、艦内構造を熟知しているH・G・ヌージェント機関手、そして、何としても救出に行くといってきかない発動機の専門家テランス・マクセルウィニイと共に救出作業にとりかかった。
 はじめは日本軍の掃射が邪魔になったが、やがて空襲はやみ、ラレイとタンジールから切断器具が到着した。
 一同は、響いてくる音を追って発電室まで行き、そこで仕事にとりかかった。
 一時間後、50センチの穴が開き、中にいる人間に向って、「装甲をこじ開けて行くから、脇へどいてくれ」と、怒鳴った。
 それが完了したとき、火夫のジョン・ゼッセンが、ひょいととび出してきた。
 彼は、土壇場まで発動機を守っていたので、脱出する暇がなかったのである。
 オクラホマの医務室の連中とはちがって、ゼッセンは艦が逆さになったことはよくわかっていた。
 彼は懐中電灯と、打信号に使用するレンチを手にして艦底に向って行った。
 二重底の下まできたものの、外へ出るためにはボルトを20本も外さなくてはならなかった。
 ここで彼は、ときに危険に直面した勇敢な男を訪れる、あの信じがたい幸運におどり上った。
 彼の持っていたレンチが、ボルトに、ぴたりと合ったのである。
 ネバダの作戦室では、マージンガー少尉が、まだ閉じこめられたわけではなかったが、よく気のまわる彼は、すでにその可能性を察知していた。部屋は甲板を五つ重ねたその下にあった。
 平常灯火は停電し、緊急灯が、あやしい緑色の光を投げている。
 換気装置はこわれて、乗員は呼吸困難を避けるために床に横たわり、電話線が頭の上でからみ合っている。
 何人かは半裸体となっているが、まだシャツを着ているものもいた。
 マージンガーは淡い緑色の灯の中できらめいている汗の玉に気がついて、潜水艦のなかに閉じこめられた乗組員というものは、たしかにドラマチックな映画になると考えた。
 彼の思いは、声のない祈りの形で、さまざまなものへと走って行った。
 はじめは、どうか自分が負傷していないようにと願った。事態が悪化してきたので、今度は、たとえ負傷しているにしても、どうかかたわにだけなりませんようにと祈った。
 そして、とうとうしまいには、もはや生命もあきらめる心構えをつくるところまできてしまった。
 彼はただ、自分が部下から仰がれるような一人の士官として、一人の男子として死ねますようにと祈った――もっとも、いささか月並な文句だとは彼自身も知っていたが。
 たしかに艦上から伝わってくる報告には、彼を元気づけてくれるようなものは何ひとつなかった。
 作戦室は情報に対する清算所みたいなものであり、どのニュースも悪いニュースに聞えた。
 彼はオクラホマのことを聞いた――そして、ネバダも次第に傾斜しはじめていた。
 アリゾナは炎上中――その火がネバダの弾薬庫に真近く広がっている。
 他の艦のあらゆる災害が、自分の艦まで忍び寄ってくるかのようだった。
 しかも、大変なことに、艦橋では、誰か日本語のしやべれるものはいないかと叫びたてているのだ。
 これでは、ますますお先真ッ暗というものである。
 上の方では、ジョン・ランドレス少尉が、日本軍がダイヤモンド・ヘッドに上陸中というラジオを聞いた。
 スワンの通信士ピーター・ラ・ファタは、もっとひどいニュースをキャッチした。
 ワイキキが占領されたというのである。、
 海軍工廠でのアリゾナの生存者の聞いた流言によれば、危ないのは東部ではなくて西部だということだった――日本の40隻の貨物船がバーパース岬の先端にいるというのだ。
 いや、それどころではない、もうワイアナエ海岸に上陸を開始していると――、テネシーの上で誰かが副掌砲長ラルフ・カールに教えてくれた。
 一方では、日本軍は実は北部に上陸しているのだと主張するものもあった。
 海軍工廠で、軍属のジェーリス・スパゲノラは、北部海岸全域が占領されたという噂を聞いた。
 スコーフィールドでは、ロイ・ホスター大尉が、敵主力は30分から1時間以内にスコーフィールドとホイーラーに攻撃を加えてくるだろうという流言を耳にした。
 バーデット・オデカーク海兵軍曹は、スコーフィールドはすでに陥落した、と聞かされた。
 海上攻撃だけでは充分ではないとでもいうかのように、他の情報が、日本落下傘部隊が降下しているという話をばらまいた――北方ではナナクリ海岸に……フォード島南西の砂糖キビ畑に……また、ホノルル北西のマーア峡谷に。
 日本兵の背中には、さし昇る太陽が縫いつけてあるから、誰でもすぐわかる……あるいは左の胸ポケット……または肩章の紅い太陽でもすぐわかる、いや、いずれにせよ、彼らは青い陸戦服を着ている……。
 カネオヘでは、ウォルター・シモンズ食事当番兵が自分の青い作業服をぬぐのに大わらわだった。
 カーキ色のに着換えるようにと命令が出たのだが、シモンズをはじめ、大抵の連中はカーキ色の服を持っていなかった。そこで濃いコーヒーをわんさと煮立てて白い服にぶっかけ、カーキ色に染めた。
 つぎの情報――ミカドの軍隊はカーキ色の軍服で西部に上陸開始。全員、白服に変えよ。
 そのあとの情報――日本軍は東部に白色の軍装で上陸。青服に戻れ。
 こうはいっても、別に頭へきた人間の話ではない――彼らは手に入る限りの最善の情報によって行動していたにすぎないのである。
 カネオヘで監視していた陸軍弾薬偵察班の1つは、舟艇は海軍弾薬庫に兵を上陸せしめ……北方には輸送船団……110キロの海上には敵軍艦8隻を数える、という報告をやってのけた。
 海軍の偵察隊もまけず劣らずお盛んだった。
 バスタルの上で、通信士ジョン・マーフイーが通信文を書きつづけていた……日本軍は、バーバース岬に上陸中……落下傘部隊は、ヌウアス峡谷に降下中……ホノルルの水道は毒を混入される。
 あとになって、通信士の何人かは、きっと日本軍は、わが陸海軍の周波を使って、虚偽のニュースで空中をいっぱいにしたのにちがいない。
 しかし、官庁や軍関係の情報部の交信記録によれば、たとえその全部ではなくても、大半の通信が本物であることを示しているのだ。

  11時45分 哨戒機より、敵戦闘部隊は北部海岸に上陸。戦闘服は青、肩章は紅。
  11時50分 COM−4より太平洋艦隊司令長官へ。落下傘部隊はバーバース岬に降下中なり。

 こうした際には、ちょっとした偶然のできごとが、あっさり間違って受取られ、つぎに誇張されてしまうものである。
 特殊小型潜航艇を攻撃していたヘルムが、たちまちのうちに艦砲射撃最中の日本機動部隊だということになってしまったのもその一例である。
 カメハメハ要塞が同じ妄想にかられてヘルムを抱撃しはじめたものだから、その裏書きをしたようなものである。
 落下傘部隊のほうも同様だった。
 ディッキンソン大尉とマッカーシー少尉とは、火を吹いた自分たちの飛行機からとび出したのだが、これが、あっという間に、2人の――いや、20人の――200人の敵兵ということになってしまった。
 そして、ひとたび妄想が頭にしみついてしまうと、あとは想像力にまかせておけばよかった。
 ホノルル警察本部は、落下傘部隊がセント・ルイス・ハイツに降下しているという、驚くべき電話をうけた。
 ジミイ・ウォング巡査部長が守備隊を呼び、パトロール係のアルバート・ウォンを派遣した。
 守備隊は姿を見せなかったが、ウォンは・三八口径を帯びてそこへ行って見た。
 幸い彼の発見したものは木にひっかかった凧だけだった。
 さらに肝をつぶすような情報がぞくぞくと入ってきた。
 在留日本人が蜂起した。第五列が行動を開始した。
 午前10時8分、ウォング巡査部長は、カメラを持った2人の日本人がウィルヘルミナ峠にいるという電話をうけた。
 そこで、警察の車をとばしたが、夫婦者が散歩していただけだった。
 マッキンレイ・ハイスクールから怠業の報告がとどいた――しかしこれも2人の人間が、ただROTGビルの前を通りすぎただけの話なのである。
 だが、流言は、なんの手もうたれないまま、みるみるうちにひろがって行った。
 水上機母艦スワンの上では、通信兵ピーター・ラ・ファタが、真珠湾では日本人の運転手たちが味方の攻撃機に送信するために、瓶の中にラジオ送信機を隠し入れて牛乳を配達してまわった、ということをききこんだ。
 マクリモン夫人の聞いたところでは、それはカネオヘで起ったことだという。
 兵隊のシドニイ・デイヴィスが聞いたところでは、牛乳のトラックが出かけて行って格納庫の間を行ったり来たりしながら飛行機の尾部を破壊したのはヒッカムだった、ということであった。
 ジョージ・ニュートン大尉もヒッカムだと聞いたし、また、ある日本人の牛乳屋が、「やい、いまこそ日本人が目にもの見せてやるぞ」と啖呵をきったので、一人の兵曹長によって射ち殺された、ということも聞いた。
 通信兵ダグラス・イーカーの聞いたのは、トラックの両側がパックリ開いて、日本軍の機関銃手が飛行場に一斉射撃を加えたということだった。
 また別の流言では、在留日本人が白い小舟でオアフ島を取り巻いている――きっと、飛行士にこれが目標の島だと教えるためだろう、と言っていた。
 これにつづく情報では、キビ畑で電線が切断されたけれども、しかしこれは真珠湾から30キロの地点だからと、希望をこめて指摘されていた。
 この中で、モーリス・ハーマソ伍長は、彼の属する歩兵中隊の指揮所ですべての通信が不能となっても、別に驚きもしなかった。皆と同じく彼もまた電線を切断したのは日本人の怠業者だと思いこんでいた。
 よくよく調べてみると、その指揮所の目と鼻の先で故障が起っていることが判明した。1人の兵隊がテントを張っていて、綱が必要となり、部隊のラジオのコイルからコードをちょん切って行ってしまったのである。
 そうした情報の中でなによりも恐ろしかったのは、第五列が水道に毒を入れたというニュースだった。
 エワの部隊の歯医者は、怠業者たちの裏をかいてやろうと、水源毎にキャンバスをひっかぶせた。
 一方では、もはや防ぐ手段を講じるのには遅すぎるというようなことも言われていた――飲料水はすでに汚染されているというのである。
 海軍軍人の妻であったアーサー・ガーディナ夫人は、2つになる赤ん坊が水が飲みたいと騒ぐのをなだめすかせるのに、ほとほと手をやいていた。15歳のジャッキイ・ベネットは、ふだんでも、たいして水を飲みたがるほうではなかった――だから一層、飲みたがらなくなってしまった。
 商店主もH・W・スミスは腹いっぱい水を飲んだあとになって、この話をきいた。
 彼は、ひどく気分が悪くなり、なんと情けない死に方をしてお国のためにつくすことになったものだろう、と思った。
 ヒッカム病院では、きわめて臨床学的だった。
 フランク・レーン中佐は、病院のマスコットである犬のサリバを籠の中に押しこめ、水を飲ませて様子をみようとした。
 サリバは、しかし、がんとして水を飲まず、この実験は失敗に終った。
 日が高くなるにつれて、人々は、もう我慢がしきれなくなり……どうにでもなれと水を飲んでしまったが、もちろん何の変化もありはしなかった。
 スパイと第五列に関する興奮のなかで、ほとんど大部分の人々は、日本総領事館の北領事のことを忘れていた。
 空襲がはじまった直後、《スター公報》の記者ローレンス・ナカツカは領事館へ駈けつけて北氏の声明を取ろうとしたが、あまり成功しなかった。領事はただ、空襲などということは信じられぬ、と言っただけだった。
 ナカツカは社に戻り、《スター公報》の号外が出るやいなや、その一部をもって領事館へとってかえした。
 それが適当な証拠とはならないにしても、少なくともなにか話のタネにはなるだろうと考えたのである。
 その間に、APの通信員ユージン・バーンズは、領事館に当ってみる必要があるのではないかと警察を突っついていた。地方FBIのロバート・シバーズも同じことを強調していたが、陸軍も海軍も、これに乗ってはこなかった。
 ヨシオ・ハセガワ大尉――日系の将校である――が腰を上げたのは11時近くになってからだった。
 彼は車2台分の部下をひきつれて到着したが、北領事がスラックス姿で裏庭をぶらぶらしている姿を見つけた。
 ナカツカ記者が何とか話をしぼり出そうと骨を折っているところだった。
 ハセガワと北は領事館のなかへ入った。他の警察の人間たちも、ついて行った。
 一つのドアの内側から煙が出ているので、誰かが火事ではないかと質問した。
 「いいや」と北は答えた。「なに、あの中で、ほんのちょっとしたことをやっているのだ」
 警察がドアを開けてみると、二人の男が床の上の洗面器のなかで書類を燃やしていた。
 人々は火をふみ消し、やっとのことで文書のぎっしりつまった茶色のマニラ封筒を一つ助け出した。
 捜索は続けられ、今3つのドアの内側では3〜4人の男が、引き裂いた書類をつめた麻袋を五つも焼こうとしているところを発見した。
 ハセガワは、その場所に見張りをおき、関係者を「室に軟禁して、FBIと海軍とに提出する書類をこしらえた。
 それから、ナカツカ記者が不成功に終った同じ質問を、北とその他の日本人とに向ってくりかえした。
 日本軍の攻撃があることを知っていたのか? いや、知らなかった、と彼らは無愛想に答えた。
 だがいまは戦争の手続きをとるべき段階であった。
 11時15分、72歳になるジョセフ・F・ポインデクスター知事は、KGU放送を通じて緊急宣言を読み上げた。
 彼の声は、ひどくふるえていたが、無理もなかった。
 すでに、高射砲弾が一発、彼の家の車道で作裂していたのである。
 もう一弾は市庁まで追いかけてきて、イオラニ・パレスの地所内の一隅で爆発した。
 知事が演説を終ったとき、陸軍から電話がかかってきた―――放送をやめよ、というのだ。
 二度目の空襲が予期されるからであった。
 知事の側近は、これにびっくりして、さっそく同意した――放送が終るが早いか、彼らは知事をつかまえると、階段をかかえおろし、車に押しこんで去った。
 狼狽した老人は、これはてっきり放送で大失敗をやらかしたために逮捕されたのにちがいないと考えた。
 陸軍の命令に協力して、KGUとKGMBも11時42分に放送を中止した。
 これは、もちろん敵機に両局の位置を探知させるのを防ぐためであった――いうまでもなく、淵田中佐が地方放送網を利用することを考慮に入れた警戒策である。
 しかし、この空白は、どんなニュースでもいいから聞きたいと願いながら、さびしく不安にかられて家に小さくなっている軍人の妻たちの嘆きを増大しただけだった。
 大抵の者がラジオをかけっ放しにしていた――そして、通常の放送局からまだ見せられている時折の指令や、警察放送から流れ出てくる頭の痛い第五列の流言に聞き入っていた。
 正午、ヒッカムと真珠湾地区の避難が開始されたときには、大部分の細君たちはすっかり用意ができていた。
 この計画は、ずっと以前から定められていたのだ――バスや自動車で、ハワイ大学その他の公立学校、YMCAなどに連れて行ってもらう。
 そこから、避難者たちは、より安全な地区に住んでいる人たちのなかで疎開者をよろこんで受け入れると申し出た家へと移されることになっていたのだ。
 いま、この計画が実行に移されていた――ラウド・スピーカー車が、疎開準備を行うようにと指令をがなりたてながら受持地区の街路を行ったり来たりしていた。
 ヒッカムでは、アーサー・ファーナー夫人が自家用事に5人の子供をつめこもうと大奮闘をしていた。
 しかし、やっとつめこんだかと思うと、子供たちは母の手をかいくぐってとび出し、愛用の玩具を求めて家の中へ走って行ってしまった。
 どうにかこうにか用意万端整って、あわやスタートしようとしたとき、10歳になるダンが走り出てきた。
 水泳のメダルを取りに最後の遠足をやってのけて、危うく置いてきぼりにされるところだったのだ。
 スコーフィールドでは、バージル・ミラー少佐の家族が別の問題に直面していた。
 一人の中国人のGIが、その家族の人たちの行先を教えるために派遣されてきたのだが、ミラー一家は、全く用心深かった。この男こそアメリカ軍の軍服を着た日本兵と思いこんでしまったのである。
 だからそのGIは、鍵をかけた玄関のドアから声のかぎり指令をどならなくてはならなかった。
 おさだまりの『疎開』などを待っていられなかった人たちもある。
 敵機がパール市に猛攻を加えているあいだ、11歳になるドン・モートンは弟のジェリイを探しまわっていた。
 母親もぐずぐずしてはいなかった。
 彼女はドン1人を自家用単にほおり込んで、子供たちがよく魚釣りに行くあたりへと向った。
 行きかう車とてなかったが、彼女は警笛を鳴らし続けた。
 とうとう警笛はこわれてしまって、あたりの爆発音の中に巻き込まれてしまった。
 釣り場の近くで、ジェリイがアルガロパの茂みの中からとび出してきて車にとびのった――。
 一人の海兵伍長が、あわやというところで少年を無事に車へ押しこんでくれたのであった。
 少年たちの母親、トーマス・クロフト夫人は、ここで車の向きを変え、ホノルルヘと向った。
 右手に大爆発のキノコ雲が立ちのぼった。3人はびっくりして、車をとめ、近くのキビ畑へと逃げこんだ。
 そして、そこで2時間のあいだ坐りこんでいた……耳に手をあて、頭をひざのあいだに突っこんで。
 飛行機がとんでくると、からなずクロフト夫人は、子供の1人に、アメリカの飛行機かどうか見ておくれ、と頼んだ。
 なに、実は見るまでもなかったのであるが。
 だれもかれも、身の安全に関しては、それぞれ異った考えをもっていた。
 もうひとりの、パール市の海軍の人々の細君、ジェラルド・ジェイコブス夫人は、車をとめて、道ばたの薮のなかに頭を突っこんだ――文字どおりダチョウそっくりだった。
 ジェイムス・フィスカー夫人は、夫に言いつけられたとおりに家の中にとじこもっていた。
 が、それも束の間だった。突如として彼女は冬のコートを着こむと、海軍住宅第一区をとび出して、ホノルルに向ってヒッチハイクをはじめた。
 それを知人が見つけて、やさしく彼女を家のなかへ連れ戻した。E・M・イートン夫人は、モルモン教会に向って気ちがいみたいに道路をジグザグに逆戻りして走っている一群の友人たちの仲間に加わった。
 皆、手近にあるものを、なんでも持っていた。
 ジョセフ・コート夫人はパンを一かたまりとマグロの缶詰をひっつかんできたが、缶切りは忘れてきてしまった。
 アーサー・ガーディナー夫人は毛布2枚、オレンジ・ジュースの缶詰、肉ナイフ、そしてピノキオの本を持ち出した。
 それから夫人と2人の子供は、下級将校用2棟つづき区割の裏にある鉄道の小さな谷あいに逃げていた他の家族たちと一緒になった。
 ピノキオの本とはいい思いつきであった。母親たちは、かわりばんこにそれを読んでやった。
 ときたま、それに邪魔が入った――飛行機が撃墜されると歓声が、低空飛行がくると、おびえたような眼ざしが――そして、また本へと戻るのであった。それを読みながら、みな落着いた声を出そうと一生懸命だった。
 一度、日系ハワイ人のキビ畑で鵬いている人夫たちが、鉄道線路を、この一群の方へとやってきた。
 だれもかれも、これはてっきり在留日本人が全島を占領し、いまこそ破滅のときがきたと考えた。
 ガムアィナー夫人は、子供たちの生命を守るために闘うべく、肉切りナイフをかまえた。
 ところが、労働者たちのほうでも、方向を変えて畑のなかに隠れてしまった。
 彼らもまた、白人たちの蜂起に逢って虐殺されるにちがいないとふるえ上っていたのである。
 在留日本人たちの間にも、デマはとんでいた。
 その日の早朝には、米国陸軍が日本人をみな殺しにしてしまう計画をたてているという噂がひろがった。
 その後、さらにこれに尾ひれがついた――男だけは殺され、女たちは、あとにとり残されて餓死させられる、というデマがとんだのである。
 在留日本人のあるものは、すでに九死に一生をくぐり抜けてきていた。
 戦火からほど遠い静かな田合道を歩き続けていた5人の日本人は、あやうく生命をおとすところだった。
 彼らは、ジョージ・シコン水兵とその仲間に捕まったのである。
 水兵たちはルアルアレイ連隊本部から真珠湾へと、弾薬をトラックで運んでいる途中であった。
 運転手がトラックをとめた。水兵の一人が、こいつらをみな射ち殺すのだと、言いだした。
 はじめは他の連中もどっちつかずだったが、突然、1人が言った。
 「おれたちはケダモノじゃないぜ。この人たちは、攻めてきた奴らとは、なんの関係もないんだ」
 水兵たちは恥しそうにトラックに乗りこんで走り去ってしまった。
 この出来事のあいだじゅう、5人の日本人は、一言も口をひらかなかった。
 こんな状態の中を、タダオ・フチカミという若い日本人が緑色のシャツとカーキ色のズボン姿で、11時45分、2気筒のモーターサイクルに乗って、シャフター要塞へとブーブー音をたててやってきた。
 フチカミはRCAのメッセンジャーで、この朝も、彼にとっては、いつものと同じように明けたのだった。
 彼は7時半ごろ出勤し、すこしひまつぶしをしてから、配達されるのを待っていた海外電報を一束と圧出した。
 電報は、すでに地域別に整理棚に突っこんであったのだが、フチカミは、まったくの偶然から、カリヒ行の分をつかみ出したのであった。そのなかにシャフター要塞の分が入っていたのだ。
 彼は封筒を何べんもながめながら、一番うまい道順を考えた。
――まず、バインヤード街のあの医者のところへ行って、シャフターのやつはその後にしよう。
――上書を見たところでは、別に先にすることもないらしい。四文字、書いてあるだけだ。『司令官行』と。
 出発したとき、彼はすでに戦争に気がついていた。
 交換手が、飛行機が大乱戦を演じているとかなんとか叫んでいた。高射砲の炸裂する音もきこえた。
 それが日本軍であることもわかっていた。
 しかし、戦争がはじまろうがなんだろうが、自分にはまだ普段と同じ勤めがあることを、彼はちゃんと心得ていた。
 その朝は、なかなか進めなかった。交通状態は、まるで悪夢のようだった。
 そして、シャフターの方向へ向って行くうちに彼は守備隊の関門にひっかかった。
 そこで、日本軍の落下傘部隊と間違われるから帰るように、と言われた。これにはまいった――フチカミには、自分のメッセンジャーの制服が、落下傘部隊のものと似ていることなど、思いもよらなかったのだ。
 それからというものは自分の姿が実に人目に立つことを感じたものだ。
 次に彼はミドル街で警察の関門にひっかかった。そこでは守備隊員だけを通していたのだ。
 彼は歩道の上をモーターサイタルでバリケードのところまで走って行き、警官にシャフター宛のメッセージを見せた。
 そしてやっとのことで通してもらった。シャフター要塞についてしまうと、万事驚くほどすらすらといった。
 歩哨は、すぐに手を振って中へ入れてくれた。彼は情報部へ直行して電報を渡した。
 電文は翻訳され、2時58分に副官に配達された。彼はそれがすぐにショート中将に届いたのを見た。
 中将は今度は自分からキムメル海軍大将に電文のコピイを送った。
 それはワシントンのマーシャル大将からの電文で、12時1分(ハワイ時間午前6時31分)にウエスターン・ユニオン経由で送信されるために陸軍中央通信本部に提出され、午前7時33分、奇襲攻撃のちょうど22分前にホノルルのRCAで受信されたものであった。
 内容は、東部標準時午後1時(ホノルル時間午前7時30分)、日米政府が最後通牒をつきつけたことを述べ、次のように助言していた。
 『情勢の示す含みは我々の関知せざるところなれども、充分なる警戒態勢をもって臨まれたく……』
 キムメル海軍大将は、陸軍の急使に、こんなものはもう用がない、と言って屑龍に放りこんだ。
 彼にとっては、日本軍が今頃、どこにどうしているかという電報の方が、ずっと有難たかったのだ。
 日本軍は完全に姿を消してしまった。どこからきたのか、どこへ消えたのか、誰一人考えもつかなかった。
 最初、キムメルは、日本軍は北方から来たのだと思った。
 南より北の方が攻撃を受ける可能性が多いと、つねづね感じていたのである。
 午前9時42分には、披はエンタープライズのハルゼイ提督に、北部方面に敵軍の『ある種の徴候』が見られると打電までしたほどなのだ。
 だが、すぐにすべての情報が変化してしまった。
 午前9時50分、太平洋艦隊司令長官は、バーバース岬南西50キロの洋上に敵空母2隻と発表した。
 ミネアポリスは、すでにその海域に入っていて、それが事実でないことを知っていたので、こう打電してその発表を叩きつぶそうとした。
 『空母の影を認めず』ところがこの電文は、こうなって出てきた。『空母の影を2と認む』
 午後12時58分、南西に4隻の日本輸送船を認む……午後1時、バーバース岬6キロの洋上に敵艦影1。
 日本空母の塔載機についても無線がしばしば情報を送ってきたが、これは北方から侵入してきたものとも南方から来襲したものともとれるものだった。
 そこで係員は気休めに銅貨を放り上げて、南方方面からと決めてしまった。
 すでに最近、2隻の日本空母がクエゼリン周辺において発見されていたことを思い出して、ハルゼイ提督は、入手した不充分な情報に、きれいにひっかかってしまった――彼は追及の手を南方及び南西方面の水域へと集中しはじめたのである。
 真珠湾から出撃した艦隊は、全力をあげて水路を追跡した。
 敵艦隊はバーバース岬洋上にありとの報告が入ると、ドレーメル提督は、『集中攻撃』の旗じるしを掲げた。
 『集中』とはいうものの、しかしそんなにたくさんの艦がいたわけではなかった――セント・ルイス、デトロイト、フェニックス、それに1ダースばかりの駆逐艦だけだった――だが、彼らは颯爽と前進を続けた。
 もちろん、なにひとつ発見したものはなかった。
 ただ、ドレーメルの艦隊がハルゼイのエンタープライズと合流するために突進して行く間に、エンタープライズの偵察機に敵艦隊だと誤認されるという一幕があった。
 これで、ますます南西方面が怪しいという報告が多くなり、その幾つかは当のドレーメル提督にも届けられた。
 そんなこととは夢にも知らず、提督の率いる艦隊は、自分たちの姿を求めてぐるぐる回っていたというわけである。
 空からの偵察も、たいした効果はなかった。
 当初、使用できるたったひとつの飛行機といったら、フォード島に着陸していた古めかしい、武装もない水陸両用機が5〜6台あっただけだった。
 これは第一補給中隊の所属機で、郵便輸送とか、射的をひっぱったり、写真撮影訓練などの雑用をする部隊のものであった。他に飛べるものがないので、やむなくこれを使うほかなかった。
 だが、これはどう見ても、あまりぱっとした仕事とはいえなかった――たとえ、防衛にライフル銃が持ち出されていたとしても。
 「志願者が3人ほしい――君と……君と……君だ」G・R・ジェイコブス隊長は、中隊の通信兵の3人にこう言った。
 航空通信兵ハリイ・ミードは、まもなく自分が1台の飛行機に乗りこんでしまったことに気がついた。
 この連中には運がついていなかったが、日本軍はオアフ島に潜伏していないという結論だけはつかんできた。
 だからといって、どうということもなかった。もうデマだらけになっていたのであるから。
 陸軍は、奇襲の当初、偵察機を飛ばすことができずにいたが、あとになってから、フレデリック・アーティン少将が、爆撃機を若干海軍の指揮下におくように、第二哨戒飛行隊に命じた。
 これは、彼にいわせると、陸海軍の『一致協力』を目的とするものであるということだったが、誰ひとり彼にその使命を達成させようとするものはいなかったのだ。
 しかし、アーティン少将は、どこかでバーバース岬の南方に空母が2隻いるという情報を受けたので、12時27分、軽爆を4機、発進させた。
 しかし、何も発見できなかった。つぎに何機かを北方数キロまで飛ばせてみた。やはりなにも発見できなかった。
 午後、彼はもう一度やってみた――こんどは海軍からの要請によるものだったが、オアフ島北方100キロの洋上にありといわれる日本空母を探すために、B−17を6機飛び立たせたのであった。それもなんの効果もなかった。
 フォード島には、エンタープライズから飛んできたばかりの9機が、まだ無傷でいたので、ドブソソ少尉が駈けつけて、これを整備させた。
 どれも500ポンド爆弾を一つずつ積みこみ、ガソリン・トラックがつきっきりでガソリンをつめこんだ。
 塔乗員たちは、体験談を語り合ったり、島中からかり集められて一足おそくやってきた連中と嬉々として挨拶をかわしたりしながら、中央指揮所で待っていた。
 ディッキンスン大尉が到着した。すべりこみだった――海軍工廠からのランチで駈けつけてきたのである。
 彼は、ふだんなら別に親しい仲でもない連中が肩を抱き合っている光景を見てびっくりした。
 いつも気まぐれなやかまし屋だと思っていた年上の士官が、ディッキンソンに抱きついて、5セント白銅まで出してこう言ったのである。
 「誰かこいつにコーヒーを一杯持ってきてやってくれ……」(このままずっとこれが続いていれば、すばらしいものだったが、2〜3日もたたないうちに、彼らの交際がまたもとどおりになってしまったことを、ディッキンソンは知った)
 12時10分、飛行機の整備が完了した。塔乗員たちが乗りこんだ。
 ホルステッド・ホッピング少佐の引率の下に、北方300キロにおよぶ広範囲の飛行へと彼らは飛び立って行った。
 方角は正しかったが、この時刻では時期が少々おそすぎた。
 午後おそくなって、一同が真珠湾へ戻ってきたとき、太陽は情容赦もなくドブソン少尉の面上に照りつけていた。
 彼は、くたくたに疲れきって、眠くてたまらなかった。意識を集中しようとつとめたが、心は、ぼんやりとかすんで行くのだ。今日という日は、夢ではなかったのだろうか?……フォード島への帰投は、実はわが家へ帰る途中なのではないだろうか?
 捜索が長びくにつれて、最上の手がかりが、手もつけられずにそのままになっていた。
 トルーマン・ランドン少佐は、B−17に乗って飛んでいる間に日本機が北へ飛んで行くのを見たと言ったが、誰もそれをとりあげず、知らん顔をしていた。
 パトリアルカ大尉も北へ向う日本機を目撃したが、エンタープライズに警報を打電することに気をとられて、他のことなど何一つ考えつかなかった。
 オパナのレーダーが抑えたものは、まことに語るに足るものであったのに、海軍から陸軍のレーダー係に、日本機について何か情報が入っていないかと訊ねてきたとき、誰もが何もわからないと答えた。
 そして、また、誰もが、レーダーというものは飛行機が入ってくるときばかりでなく、帰って行くときのこともわかるものだということを、すっかり忘れていたのだ。
 オパナでは、北方へ帰投して行く飛行機群も、ちゃんと捕えていた――そして、その後には情報部にも係員が配属ずみだったが、興奮のあまり、誰ひとりこのデーターをどうかしようと考えつく者はいなかった。

 淵田中佐とても同様であった。日本軍の指揮官は、空母に帰投する飛行機の跡をくらまそうともしなかった。
 それができるほど、ガソリンが充分ではなかったのだ。
 爆撃機は攻撃を終えるが早いか、カナエ岬北西30キロの上空で戦闘機隊と合流し、隊を組んで飛び帰った。
 戦闘機には帰艦誘導装置がなかったので、母艦への道案内は大型機に任せきりだった。
 淵田機自身は、もうしばらくの間、上空に留まっていた。
 全基地に立ち寄り、航空写真を何枚か撮って、戦果についてなんらかの資料にしたい、と思ったのである。
 煙のために邪魔されてはいたが、戦艦4隻撃沈、3隻大破は確実と考えた。
 空戦のことについては、なんともいえなかったが、もう飛んでいる飛行機はなかったから、きっとこれが答のかわりになるだろう。
 午前11時頃、彼が単機、帰途についたとき、戦闘機一機が一方の翼を高く傾けながら接近してきた。
 一瞬の緊張――そして彼は赤い日の丸を見た。とり残された母艦瑞鶴からの一機だった。
 まだ他にもいるかもしれない、という考えが浮んだので、淵田は最後の点検をするために合流点へと舞い戻った。
 そして、当てもなくぐるぐるまわっている2台目の敢闘機を見つけた。
 それを後に従えて、3機は編隊を組んで北西へと向った――これが招かれざる訪問客の最後の暇乞いであった。
 最後まで、草鹿少将は、おのれのベストをつくして協力した。
 彼は空母を真珠湾から300キロの洋上まで進めた。320キロ以内には絶対に入らぬつもりだったが、ガソリンが乏しくなったり、敵の砲火に片翼をもがれたりした飛行機にとっては、ほんの5キロか10キロが、どんなに大きな違いになるものであるかを、彼は知っていたのだ。
 飛行士たちに、できる限りの手をさしのべてやろうと思ったのである。あらゆる手を尽し終ってから、草鹿少将は、不安げに南の水平線をじっと見渡しながら、赤城の艦橋に立ち尽していた。
 午前10時、最初のかすかな黒い影が見えた。――編隊を組んだもの、2機並んだもの、ただ1機のものもあった。
 母艦翔鶴の上では、海老原大尉の見た最初の飛行機が、空母を目指しながら燕のように海上すれすれにすべってきたただ1機の戦闘機だった。それは辛うじて着艦した。
 燃料は乏しく……神経はすり滅り……時間は追っている。
 こうした状態では、正常な着艦過程など、なんにもなりはしないのだ。
 飛行機は、入ってくるがはやいか、つぎの機に余裕をこしらえるために脇の方へ引っぱって行かれた。
 しかも事故はほとんどなかった。
 たとえば翔鶴に着艦した1台の戦闘機は、母艦が急に沈下したものだから、服は真逆さまにひっくり返ってしまったが、、搭乗員は傷一つ負わずに這い出した。
 天野大尉は燃料を使い果して、空母の近くに不時着しなくてはならなかった――彼を含む搭乗員たちは機上のまま、たぐり寄せられた。泳いだりしては危険この上もないからである。
 見なれた顔のいくつかは消えていた。今朝、生れてはじめて海軍少尉の制服をつけたばかりの、若冠27歳の後藤一平は、ついに母艦加賀へ帰ってこなかった。野球の大好きな飯田房太は双竜に戻らなかった。
 風流人鈴木実大尉も赤城に着艦せぬままとなった――彼こそカーティスに体当りした戦闘機のパイロットだったのだ。
 全部で29機、55人の飛行士が不帰の人となった。
 何もかもが終って、飛行士たちは、あのなんともいえない、がっくりした気持になっていた。
 何人かは、目指す目標を逃したから、もう一度やらせてほしい、と言い張った。
 また、『至近弾』程度のものだったと、がっかりしているものもいた。
 飛竜の飛行長天谷中佐は、その連中を、なんとか元気づけようとして、「至近弾だって、よく効果をあげる一撃となるものだ」と保証してやった。
 それから彼の頭には士気を高揚させるのにすばらしいアイデアがうかんだ。
 「おれたちは東京へ帰るんじやないぞ。サン・フランシスコヘ向うんだ」
 しかし、どんなことかあってもオアフ島をもう一度叩く、ということだけは心に期していた。
 その天谷中佐ですら、部下をはげましている間も、次の攻撃にそなえて飛行機の整備と燃料補給とを命じていた。
 橋本大尉が、部下に向って、俺達はおそらく引返すことになるだろう、と言ったとき、すっと蒼い顔になったものが3〜4人はいたかもしれない。だが、全体からみれば、誰も熱にうかされていた。
 赤城では、午後1時に淵田指揮官が帰投してみると、飛行機は、次の攻撃に備えて、いつでも離艦できるように整列していた――淵田機が最後の帰投機であった。
 淵田が艦橋へ報告に上って行くと、そこでは白熱的な討議が続けられていた。
 第2次の攻撃を試みても、こうは成功すまいという意見にまとまりかけていた。
 しばらくの間、一同は結論をのばして淵田中佐の報告を聞くことにした。
 それが終ると、南雲中将が、どこか重々しい口調で言った。
 「では、所期の成果が達せられたという結論を下してもよかろうと思う」
 この言葉には、中将がずっと内心に抱き続けていた考え方を如実に示した感があった。
 彼は、この作戦に、これまで反対し続けていたのだが、命令に従わざるを得なかったのである。
 そこで、彼は全力をあげてこれを逐行し、命ぜられた通りのことを立派にやってのけたのである。
 彼は立派に成功したのだ。しかし、もうこれ以上の幸運をつかもうとは考えなかった。
 淵田指揮官は、はげしく反駁した。
 まだ、たくさん恰好な獲物が残っている。敵の防禦力といったら皆無にひとしい。
 一番よいことには、もう一度攻撃を加えれば空母をおびきよせられるかもしれないということだ。
 そこで、日本の艦隊が、北方へ進むかわりにマーシャル群島を経由して帰れば、敵の空母群を背後から捕捉することができるかもしれない。
 そう言うと、誰かが、それは無理だろう、と言った――油槽船団は、北方で艦隊と合流することになっているのだから、もう一度南方までこさせるというわけにはいくまい。
 それでも淵田中佐は、あきらめなかった。「しかし、とにかくもう一度オアフ島を叩くべきです」
 論議に終止符を打ったのは草鹿少将だった。
 午後1時半になろうとしたとき、草鹿参謀長は南雲中将の方に向き直ると、彼の意見を述べ司令官の裁可を仰いだ。
 「攻撃は終了しました。我々は撤退します」
 「よろしい」と南雲は答えた。

 呉軍港では、山本長官が、既にこのことあるを察していた。
 彼は参謀達が期待に胸をわくわくさせているあいだ、長門の作戦室に、どっかと腰をおろしていただけであった。
 最初の奇襲にかくも成功を見たので、続けて第二の攻撃がなされるべきだという点では誰もが一致していた。
 ただ長官一人だけが沈黙を守っていた。
 事に当るものとして、彼には、すべてがわかりすぎるくらいわかっていたのだ。
 突然、彼は低くつぶやいた。 「南雲中将は撤退するだろう」
 数分ののち、山本長官の予言した通りのニュースが入ってきた。
 遥か太平洋の波濤の上、赤城のマストに、針路反転の信号旗がひるがえった。
 午後1時半、大艦隊は針路を転じて、北太平洋を越え、帰趨の途についた。

 オアフの南方では、酒巻少尉が、まだ必死の努力を続けていた。
 だが、彼と稲垣二曹とがとりかわしたすべての誓いにもかかわらず、二人の乗組んだ特殊潜行艇は、真珠湾から遠く外れていた。珊瑚礁にちょっとぶっかったために魚雷管の一つが修理不能なまでに壊れてしまったのだ。
 昼ごろ、またもや別の珊瑚礁の上をかすって、もう一つの魚雷管をやられてしまった。
 二人は作業をくりかえしたが、もはや武器とするものは何一つ残されていなかった。
 「どうしたらいいでしようか、少尉」稲垣二曹が訊ねた。
 「戦艦に突っこむんだ、できたらペンシルバニアがいい。敵艦にぶっかって、それでもまだ生きていたら、やっつけられるだけやっつけよう」
 酒巻が驚いたのは、稲垣が、この考えに大賛成をしたことだった。彼は操舵枠をぎゅっと握りしめて叫んだ。
 「全速前進!」
 だが、それは何にもならなかった。
 その午後いっぱい、何回となく、挫折を重ねていたので、すっかり混乱してしまっていたのだ。
 酒巻には、何度やってみても、どこへも行きつくことができないのだと、かすかにわかっていた。
 艦は意のままに進まず……気圧は40ポンド以上にも及び……艦内は炭酸ガスのために悪臭がはなはだしい。
 彼は呼吸が苦しかった。両眼ははげしく痛んだ。意識は半ば朦朧としていた。
 ときおり闇のなかで稲垣二曹のすすり泣く声が聞えてきた。彼自身も、やはり泣いていた。
 「もう一度――やってみよう」と彼は、あえぎあえぎ言ったが、つぎに彼にわかったことは、港の彼方にダイヤモンド・ヘッドを見たということだった。
 すでに夕闇がたもこめており、彼は真珠湾から16キロも離れているところをさまよっていたのだった。
 彼は打ちのめされた。そして、自分でも、そのことがわかっていた。
 最後の力をふりしぼって彼は、親潜水艦伊−94号との合流点ラナイ島沖に向けて針路をとった。
 そして意識を失った。

top
****************************************