****************************************
INDEX ヒトラーとチャーチル ルーズベルト マザー・テレサ 宇宙開発者 図解コーナー
第二次大戦欧州戦線写真集 |
ウィンストン・チャーチル イギリスの首相として、
第2次世界大戦を勝利にみちびいた。
|
ベルリン陥落 首都ベルリンにソ連軍が攻めこみ、
ついにドイツは連合国側に降伏した。
|
左上=アドルフ・ヒトラー 政権をとって独裁者となり、第二次世界大戦をひきおこした。
左下=アウシュビッツのユダヤ人強制収容所 戦争中、大ぜいのユダヤ人が殺された。
中央上=捕虜となったドイツ軍兵士 ヨーロッパに上陸したアメリカ軍の反攻がはじまった。
右上=旗をかかげるナチス党員 ヒトラーのひいるナチス党は、急速匚支持者をふやした。
右下=ソ連に進撃するドイツ軍機械化部隊 戦車を先頭にして、ドイツ軍はソ連に侵入した。
|
1 若き日のヒトラー
top
ドイツは、第一次世界大戦(一九一四〜一九一八年)でフランス、イギリス、アメリカ、日本などの連合国に降伏し、一九一九年(大正八年)、パリ郊外のベルサイユで講和条約をむすんだ。
調印された場所の名から「ベルサイユ条約」とよばれるこの条約は、あまりにドイツに厳しい内容であり、このためドイツ国内では、
「こんな屈辱にみちた条約を認めるくらいなら、戦争をつづけたほうがましだ」
というはげしい反対の声があがったほどだった。
それでは、「ベルサイユ条約」とはどんな条約だったのだろうか。
第一にそれは、ポーランド、チェコスロバキア、フランス、ベルギーなどの周辺の国に、ドイツの国土の一部をあたえるようにきめていた。
この結果、ドイツは約七〇〇万人の国民を失うことになった。
第二にそれは、莫大な賠償金をドイツが連合国に払うことをきめていたが、それは半世紀かかってもドイツが払いきれない額
* だった。
* 払いきれない額 最初は1320億金マルクと決定された。その後、358億金マルク、さらに30億金マルクとへらされたが、ナチスは政権をとると、一方的に支払いをやめてしまった。
第三はドイツの軍備制限をきめ、陸軍は一〇万人、海軍の軍艦の保有トン数は一〇万トンをこえてはならないとした。
この条約をドイツの政府がシブシブ受入れてまもなく、ドイツ南部のバイエルン州の州都であるミュンヘンで、三十才ぐらいの男が、条約をはげしく非難する姿が、人々の注目をひいた。
この男はとにかく風がわりだった。
体格は中肉中背で、鼻の下にチョビ髭をはやし、人をすいこむような青い目をもっている。
身ぶり手ぶりをまじえて、ややかん高い早口で演説するのだが、その演説がきく人の心をとりこにしてしまうほど、たくみなのである。
この男の名前はアドルフ・ヒトラーといった。
ヒトラーは、オーストリアのリンツという小さな町の官吏の子として、一八八九年(明治二十二年)にうまれた。
子供のときは大変なお母さん子で、あまやかされて育ったために、わがままな性格だった。
勉強は算数とフランス語がにが手だったものの、ほかの科目では優等生だった。
ただ、あまり熱心な生徒ではないので、途中で実科学校(技術者や商売をこころざす人の学校で、小学校を卒業したあと入学する)をやめてしまった。
画家になりたかったので、お父さんの希望で入学させられた実科学校が、嫌でたまらなかったからである。
ヒトラーはウィーンの美術学校の入学試験をうけたが、見事におちてしまった。
それでも画家になりたくてウィーンしとどまり、独学で絵を勉強していたが、そのあいだにお父さん、それからお母さんを亡くし、孤児になってしまった。
ウィーンに約六年半いたあと、ドイツのミュンヘンに移り、ポスターを描いたり、絵葉書を売ったりして生計をたてていた。
第一次世界大戦がはじまると、喜びいさんでドイツ軍に入隊し、何度か手柄をたてた。
何人もの戦友たちは皆、ヒトラーが大変勇敢な兵士だったと証言している。
2 ヒトラーが首相に
top
第一次世界大戦のあとも、ヒトラーは軍隊の下士官として勤務していたが、「ドイツ労働者党」という小さな政治団体に入党した。
「ドイツ労働者党」はまもなく「民族社会主義ドイツ労働者党」(略してナチス
* )と名前をかえた。
* ナチス 1919年にミュンヘンで結成された。はじめは力がよわかったが、経済恐慌によって社会不安が高まると力をのばし、1933年の選挙では国会議員数661人のうち659人をしめた。
軍隊をやめてこの党の仕事だけに専念することになったヒトラーは、メキメキ頭角をあらわし、たちまち党首となってしまったのである。
「ベルサイユ条約はドイツ国民を奴隷にするものである。
それを承認したドイツ政府も連合国も、ユダヤ人にあやつられ、ドイツ国民の経済や文化をだめにしようとしている。
ベルサイユ条約をなくせ! それを認めているドイツ政府をたおせ!」
そうさけぶヒトラーは、しだいにバイエルン全体に支持者をもつようになり、やがてドイツ全体に知られるようになった。
一九二九年(昭和四年)末に、世界全体をまきこんだ経済恐慌がおこった。
経済恐慌とは、製品をつくっても全く売れず、輸出もとまり、企業がバタバタと倒産し、失業者が数百万人もでる不景気よりもはるかにひどい状態である。
とくにドイツで経済恐慌の被害は大きかった。
政府はどうすることもできず、時がたつうちに、ますます経済恐慌がひどくなった。 「原因はベルサイユ条約のために、ドイツが毎年巨額の賠償金を払っていたからだ。 |
演説するヒトラー
催眠術師のように聴衆の心をひきつけた。
|
ユダヤ人にあやつられる政府は、経済恐慌を解決するつもりはない。
ドイツを救えるのは、私だけだ。わたしを信じなさい! 私だけを信じなさい!」
このときとばかりヒトラーは、「ベルサイユ条約」と、これを結んだドイツ政府をはげしく攻撃した。
「ヒトラーの演説をきくと、まるで催眠術にかかったように、そのとおりだと思ってしまったのです」
第二次世界大戦後に、
「なぜヒトラーを支持したのか」ときかれたドイツ人の多くはこうこたえた。
ヒトラーのナチス党を支持する国民は、すごい勢いでふえつづけ、一九三二年(昭和七年)末には、ヒトラーを首相に任命しなくては、おさまりがつかないようになった。
さもないと、ナチスは力ずくで政権を奪い取ろうとし、社会の秩序(まとまり)が大混乱するおそれがあった。
ドイツでは、首相を任命する権限をもつのは大統領だった。
このときの大統領は、第一次世界大戦のときに、「タンネンベルクの戦い」
* でロシア軍を大敗北させ、国民の英雄となったヒンデンブルク元帥である。
* タンネンベルクの戦い 第1次世界大戦の最初のころ、あやうくロシア軍に敗れそうになったドイツ軍が、ヒンデンブルク総司令官の指揮により奇跡的に勝利をおさめた戦い。
ヒンデンブルク元帥は、
「ヒトラーを首相に任命したら、何をやらかすかわからない
* 」
と不安をもち、ヒトラーを首相に任命するのに反対してきた。
* 何をやらかすか… 1920年に発表されたナチスの政策は、ベルサイユ条約をなくす、オーストリアを併合する、植民地をふやす、議会政治をやめる、ユダヤ人を追放するなどだった。
しかし、そうしなければ、政治も社会も混乱しかねないありさまになり、しぶしぶヒトラーを首相に任命した。
一九三三年(昭和八年)、一月三十日のことである。
ヒトラーは政治をはじめて、わずか十四年たらずで、ドイツの首相につくことになった。 このときヒトラーは四十四才という、はたらきざかりの年齢だった。 |
ヒトラー(左)とヒンデンブルク
ヒンデンブルク大統領は、ヒトラーの
首相任命に最後まで反対したが…。
|
3 大きな野心
top
初期ナチス党の会合
中央に立って油説しているのが党首のヒトラー。
|
オーストリアの併合
表面ではヒトラーを歓迎するウィーン市民。
|
ヒトラーが首相になってまもないある日の夜、ナテス党のなかでも信頼している数人の部下を前にして、ヒトラーは自分の考えを説明した。
「私の目的は、ベルサイユ条約をなくすことだけではない。それよりもっと大きな目的があるのだ」
暖炉の前にヒトラーをとりかこんですわっている部下たちは、緊張してその言葉にききいった。
「ベルサイユ条約をなくすのは、最初の目的にすぎない。
ベルサイユ条約によって禁止されていることだが、オーストリアを併合し、失った領土を取戻して大ドイツ帝国をつくる。
そのためには強大な軍備が必要だから、ベルサイユ条約を無視して軍備を拡張するのだ」
ヒトラーは声をはりあげ、演説口調でしゃべっている。
暖炉のほのおにてらされて、その顔がまるで酔ったように赤く上気している。
部下たちはかたずをのんでヒトラーの顔をみつめていた。
「フランスやイギリスは、私の壯画を、戦争にうったえてもやめさせようとするだろう。
だが、私は戦争をおそれない。それどころか、私にはもっと大きな野心があるのだ」
ヒトラーは椅子から立ちあがり、両手を腰のうしろにあてて暖炉の前をいったりきたりした。
「その野心とは、こうである。穀倉地帯であるソ連のウクライナ地方
* を占領し、ドイツ人を移住させて農産物をドイツにもってくるのだ。 そうすれば、大ドイツ帝国は永久に食料にこまることはなく繁栄する。
この計画を東方植民地計画とよぼう。 これを実現するためにはソ連を攻撃することになるが、フランスやイギリスを破ったあとなら、ソ連などはおそれるにたりない」
* ウクライナ地方 黒海の北側にひろがる、ソ連のもっとも豊かな農業地帯。ソ連邦の共和国のひとつ。首都はキエフ。ドイツは第二次世界大戦のとき、一時ウクライナを占領した。現在のウクライナは独立国で、プーチンのロシアと仲が良くない。
なんということだろうか。
ヒトラーはヨーロッパの国々を征服する戦争計画を、うちあけているのである。
部下たちのなかには、内心でヒトラーは誇大妄想狂(こだいもうそうきょう)ではないかと、疑う人もいた。
ドイツがフランスやイギリスやソ連と戦争をして、勝てるとは思えなかったからである。
まもなく、ヒトラーが大ボラをふいているのではないことがわかった。
一九三五年(昭和十年)三月にヒトラーは、「ベルサイユ条約」を一方的に破って軍備を拡張すると宣言した。
さらに一年後の一九三六年三月には、「ベルサイユ条約」によって軍隊の駐屯(ちゅうとん=軍隊が長くとどまること)を禁止されているラインラント
* 地方に、軍隊をおくりこんだ。
* ラインラント ドイツのライン川流域。ライン川の両岸50キロ以内には、ドイツの軍隊がとどまることを禁止されていたが、ヒトラーはその約束を破り、有利な立場をきずいた。
ヒトラーが次々に「ベルサイユ条約」を破っていくのを、フランスとイギリスの政府は、ただ手をこまねいてみていた。
どちらの政府も、ドイツと同じように経済恐慌におそわれ、それを解決しようと、おおわらわになっていた。
ドイツどころではなかったからである。
ヒトラーはナチス党だけの独裁政治をつくり、猛烈な勢い、で軍備を強化した。
とくに、飛行機や戦車の生産に力をいれ、これらの数では、イギリスを追い越してしまった。
4 ヒトラーの約束?
top
フランスやイギリスの政府が戦争にうったえてまで反対しないと考えたヒトラーは、さらに野望をひろげた。
一九三八年(昭和十三年)三月には、ドイツ人と同じゲルマン民族が住むオーストリアを併合し、つぎにチェコスロバキア政府に、ズデーテンランド地方をドイツに返すように圧力をかけた。
ズデーテンランド *
地方は、ベルサイユ条約によってチェコスロバキアの領土にくわえられたが、多くのドイツ人が住んでいたのである。
* ズデーテンランド 第一次世界大戦後、チェコスロバキア領となったが、ヒトラーは300万人のドイツ人が住んでいることを理由に返還をせまり、ミュンヘン会議でそれがみとめられた。
九月になるとヒトラーは、なかなかチェコスロバキア政府がいうことをきかないのにしびれをきらし、チェコスロバキアを攻撃する準備をはじめた。
「チェコスロバキアがズデーテンランド地方を返さないのなら、力ずくで奪い取るだけだ」
とヒトラーは、軍人たちを前に演説した。
「そんなことをすれば、イギリスやフランスとの戦争になってしまいます。どうか止めてください」
とヒトラーをいさめる勇敢な将軍もいた。
だがヒトラーは、あざ笑ってこういった。
「イギリスもフランスも、我々がチェコスロバキアを攻撃したところで、指一本あげようとしないだろう。
彼らは我々との戦争をさけたがっているのだ」 事実、ヒトラーのいうとおりだった。
イギリスとフランスの政府は、ドイツとの戦争をさけたがっていたのである。
当時のイギリスの首相はネビル・チェンバレンだった。
彼は、ヒトラーの要求をあるていどきいてやれば、ヒトラーをなだめられると考えた。
このような政策は、「宥和政策」(ゆうわせいさく=敵対するものを、大目にみるやりかた)とよばれている。 戦争のうわさが広がる中で、チェンバレンはドイツのミュンヘンにいって、ヒトラーと会談した。
「ドイツがもとめているのは、ドイツ領土であったズデーテンランド地方をかえしてもらうことです。 我々はチェコスロバキア全体の領土をほしがっているのではありません。
ズデーテンランド地方を返してもらえば、これからはほかの国のどんな領土もほしがりません」
ヒトラーは約束した。
これが嘘であることは、これからさきを読めばわかるだろう。
「本当ですね」とチェンバレンは確かめた。
「本当です」
「よろしい。ズデーテンランド地方は、ドイツにかえさせましょう」
チェンバレンは、ヒトラーの言葉を信じてしまった。 こうして九月二十九日に、ズデーテンランドをドイツに返還する
* という協定ができあがった。 |
チェンバレン英首相 戦争をさけようと妥協的な政策をとったが…。
|
これは調印された場所から、「ミュンヘン協定」とよばれている。
* 返還する 会談はヒトラー(ドイツ)、ムッソリーニ(イタリア)、チェンバレン(イギリス)、ダラディエ(フランス)の四か国代表でおこなわれ、戦争の危機をさけるため返還がきめられた。
5 腕白少年チャーチル
top
チェンバレン首相がロンドンに戻ると、
「ミュンヘン協定のおかげで戦争にならないでよかった」とイギリス国民から大変喜ばれた。
ところが、ここにミュンヘン協定は失敗だったと批判するひとりの政治家がいた。
第一次世界大戦のときに海軍大臣をつとめてドイツと戦い、その後は陸軍大臣や大蔵大臣をつとめたが、一九二九年(昭和四年)からずっと政権から遠ざけられていたウィンストン・チャーチルである。
ヒトラーよりも十五才年長のチャーチルは、貴族の血が流れる名門の出である保守党幹部の父
*
と、アメリカの富豪のむすめである母との間にうまれた。
* 保守党幹部の父 ランドルフ・チャーチルといい、1874年、ウィンストンがうまれた年に下院議員に当選した。保守党内閣の大蔵大臣にまでなったが、1895年に45才で病死した。
子供のときは腕白で、きかんぼうだった。
腕白ぶりをしめすこんな話がある。
チャーチルが十二才になったとき、ハロー校という、それほど名門でもない学校にいれられることになった。
入学後まもなく、プールのほとりで、自分と体格がそうちがわない男の子が、タオルにくるまって考えごとをしているのが目に入った。
「これはおもしろいぞ。あいつをプールにつきおとしてやれ」 |
チャーチル ヒトラーの野心を
みぬき、対決することを主張した。
|
チャーチルはそっとうしろから近づくと、その子の背中をおしてプールにつきおとした。
チャーチルがゲラゲラ笑っていると、その子はものすごい勢いで泳ぎ、プールからあがってきた。
「いけねえ、にげろ!」
チャーチルはにげだしたが、その子のほうが足がはやい。
つかまってしまい、プールのなかにつきおとされてしまった。
あとで同級生から、
「きみがプールにつきおとしたのは、六級生で寮長で体操の名人だよ」と教えられた。
チャーチルがつきおとした男の子は、三才も年長の子だったのである。
この子は、のちにチャーチルが首相の時に大臣になり、チャーチルを助けることになった。
少年時代のチャーチルは、歴史についての本をよくよんだが、学校の勉強のほうは、いつもビリのほうだった。
陸軍士官学校 *
を二度受験しておち、予備校にはいって、三度目に一番やさしい騎兵科に合格した。
* 陸軍士官学校 陸上での戦いを指揮する将校になるべき士官候補生や準士官、下士官などを教育する学校。日本でも軍隊があった時代には、このような学校がおかれていた。
それでもチャーチルは大喜びだった。豪華な身なりで馬にのれるのが、うれしかったのである。
勉強ができなくても、試験におちても、チャーチルは明るさをうしなわず、くじけることがなかった。
自分がよいと信じていることをやっていればよいのだ、と思っていたからである。
6 チャーチルの予言
top
一九二九年(昭和四年)に大蔵大臣をやめてから、チャーチルは所属する保守党のなかでも孤立し、ドイツとの戦争(第二次世界大戦)が始って海軍大臣になるまでの十年間、政界の一匹狼となっていた。
この十年間をチャーチルは、「荒野の十年」とよんでいる。だが、こんなことでくじけるチャーチルではなかった。
チャーチルはヒトラーがドイツの首相になると、
「ヒトラーはベルサイユ条約に挑戦するだろう」と思った。そして、
「ヒトラーの野望をおさえつけるには、イギリスが軍備を強化するいがいにない」と考えた。
ことあるごとにチャーチルは軍備の強化をうつたえ、軍縮(軍備を縮小すること)に反対したので、人々は、
「チャーチルは、戦争をしたがっているのだ」ときめつけた。
新聞はチャーチルを「戦争屋」 *
とよんだ。それでもチャーチルは平気だった。
* 戦争屋 戦争でひともうけしようとしているのだと、相手を非難した言葉。事実、チャーチルは、戦争というのは笑顔でおこなうゲームのようなものだと、いっていた。
こんなにも頑固だったのは、
「ヒトラーは、ヨーロッパを征服しようという野心をいだいている。そんなことになったら、輝かしい伝統をもつヨーロッパの文化が破壊され、自由や民主主義が弾圧され、人間がどれいのようになってしまう」
とチャーチルは確信していたからである。
だから、「ミュンヘン協定」についても、チャーチルはそれでヒトラーの野心をおさえられるとはおもわなかった。
「我々は、最大の大地震の災害のなかにいる。
これでヒトラーには、ドナウ川をくだり、黒海に進出する道がひらかれた。
中央ヨーロッパの国やドナウ渓谷のすべての国が、次々にナチスの支配下にはいることになるだろう。
しかし、それでおわりだと考えてはならない。それはただはじまりにすぎない」
チャーチルは、ヒトラーの野心がかぎりないことを知っていた。
だが、「戦争にならなくてよかった」と「ミュンヘン協定」をよろこぶイギリス国民には、チャーチルの警告は耳にはいらなかった。
あいかわらず孤独なチャーチルは、心のなかで、
「いまに国民にもわかるときがくる」とつぶやき、チェンバレン首相の「宥和政策」
* を批判するのをやめなかった。
* 宥和(ゆうわ)政策 ヒトラーの侵略政策にたいして、イギリスやアメリカ、フランスが一歩ひきさがり、妥協的な態度をとったことを非難する言葉。チェンバレンがその中心人物とされた。
しかし、チャーチルが予言したように、ヒトラーは一九三九年(昭和十四年)三月にチェコスロバキアのベネシュ大統領をベルリンによんで脅迫し、ドイツ軍をチェコスロバキア全土に進駐させるという条約に、署名させてしまった。
そして今度はポーランド政府に、「ベルサイユ条約」によってポーランド領となった旧ドイツ領土を、返すようにおどしはじめた。
「ミュンヘン協定」を破られたチェンバレン首相も、今度は怒り、
「ポーランドがドイツ軍によって攻撃されれば、イギリスはドイツと戦争することになるだろう」
とヒトラーに手紙で知らせた。
そして、イギリスとフランスとソ連の三国が軍事同盟をむすべば、ヒトラーがポーランドを攻撃するのを、あきらめさせられると考えた。そこでチエンバレンは、フランスとソ連の政府に軍事同盟を結ぶ交渉をよびかけた。
ところが、ポーランド政府が、
「ソ連の助けはいらない」と断わってきた。
第一次世界大戦のあとに独立国となったポーランドは、国境をめぐってソ連との仲がわるく、ドイツにたいすると同じくらいに、ソ連を警戒していたからである。 |
ドイツ軍のパレード ヒトラーはベルサイユ条約を破って、
着々と軍備を強化した。
|
7 第二次世界大戦はじまる
top
独ソ不可侵条約をむすぶ この条約の成立は世界中をおどろかせた。
ヒトラー(左)とスターリンによって犠牲とされたポーランドをえがく。
|
スターリン(左)とリッベントロ一プ 条約成立の握手。
リッベントロープはドイツの外務大臣。
|
チャーチルも、この頃はソ連と同盟を結ぶのに反対で、チェンバレン首相に手紙をかいている。
「たとえソ連が同盟を結ぶ気になっても、ソ連軍がドイツ軍と戦って有利になるとは思えません。
またソ連の本心も、信用できないのです」
ポーランドを援助する軍事同盟の交渉は、なかなか進まないでいた。
これをみたヒトラーはひそかにソ連のスターリン書記長にはたらきかけ、一九三九年(昭和十四年)八月、おたがいに戦争はしないという「独ソ不可侵条約」
* を結んでしまった。
* 独ソ不可侵条約 ドイツは戦争になったとき東から攻められないようにするため、ソ連は時間かせぎのため、おたがいに攻めあわないという約束をした条約。
「ミュンヘン協定」につづいて、再びイギリスのチェンバレン首相は、ヒトラーにだしぬかれてしまったのである。
「これでイギリスも、ドイツと戦争する気にはならなくなったろう。
フランスだって、イギリスか戦う気をなくせば、一国だけでドイツと戦うつもりはないだろう」
ヒトラーはほくそえんだ。
ドイツの軍部や財界には、
「ポーランド *
を攻撃すれば、イギリスおよびフランスとの戦争になる。
そうなればドイツは東西で戦争をすることになり、ドイツに勝ちめはない」 と主張する者がいた。
* ポーランド ドイツとロシアにはさまれた国で、18世紀末にはプロシア、ロシア、オーストリアの三国によって領土が分割されていた。 1918年に共和国として独立した。
この人たちは、ヒトラーにポーランド攻撃をおもいとどまらせようとしたが、ヒトラーは耳をかそうともしなかった。
「ポーランドを短期間に征服し、すぐに軍隊を西にむけてイギリス軍とフランス軍を攻撃すれば、同時に東と西で戦争をしないですむ」
とヒトラーは自信満々だった。
ドイツ空軍の急降下爆撃機 地上近く降下し、目標を正確にねらう。
作戦室のヒトラー 電撃戦戦術の成功でヒトラーは自信をもった。
|
ドイツ陸軍機械化部隊 ドイツ軍は、戦車を先頭にして進撃した。
|
一九三九年九月一日、ヒトラーの命令で、ドイツ軍は数か所からポーランドになだれこんだ。
大量の飛行機で飛行場や列車の線路や橋を爆撃したあと、快速の戦車を先頭に機械化部隊が進撃するという「電撃戦戦術」に、ポーランド軍はひとたまりもなかった。
ドイツ軍は、たった八日間でポーランドを征服してしまった。
二日後の九月三日、やむなくイギリスーフランス軍はドイツに宣戦した。
ここに第二次世界大戦が開始されることになったのである。
くわえて同時にソ連軍が東からポーランドに侵入し、ポーランドのほぼ中央を流れるフーグ川より東半分を占領した。
ソ連の侵入は、ドイツとひそかにうちあわせた結果であった。
ヒトラーは、すばやくポーランドにいる軍隊をフランスとの国境ぞいにうつした。
このためイギリスとフランスの連合軍は、ドイツを東西から挟み討ちにして攻撃するという作戦案を、とれないでしまった。
「ヒトラーは軍事の天才だ。これまでヒトラーのやりかたを批判してきたが、自分たちのほうが間違っていたのだ」
戦争についてはヒトラーは素人(しろうと)だと、かげでバカにしていた軍人までが、ヒトラーを崇拝するようになった。
ヒトラーのほうも、
「将軍たちより、私のほうが戦争をよく知っている」とうぬぼれ、ますますひとりよがりになった。
そのうぬぼれが、結局ドイツに敗北をもたらすのである。
8 チャーチルが首相となる
top
一方イギリスではドイツ軍がポーランドに侵入した数日後に、チェンバレン首相がチャーチルを首相官邸に招いた。
ふるびた山高帽(やまたかぼう)をかぶり、モーニングをきて葉巻をくわえるいつもの姿
* でチャーチルがおとずれると、チェンバレン首相は、
「あなたに、海軍大臣になっていただきたい」と、丁重な言葉でいった。
* 葉巻をくわえるいつもの姿 21才のとき、スペイン領だったキューバでジャーナリストとして戦争を体験したチャーチルは、そのとき以来、葉巻をくわえる習慣をもちつづけた。
「よろしい、お引受けしましょう」
チャーチルが何年ものあいだ予言し、警告したことが的中したのだ。
ついにチェンバレン首相も、チャーチルの助けを借りなければ、やっていけなくなったのである。
チャーチルはどれほど得意であったろう。
海軍省はチャーチルが海軍大臣に就任したことを、全艦隊に知らせた。
「ウィンストン帰る」
海軍の水兵たちは第一次世界大戦のときに、海軍大臣としてチャーチルが、すばらしい能力を発揮したのを忘れてはいなかった。
どの軍艦でも水兵たちが帽子を宙にほうりなげ、手をふり、口笛をふいて喜びをあらわした。
ロイド・ジョージ チェンバレン首相に辞職をせまった。
|
フランスの降伏
エッフェル塔を背にしてあるくヒトラーとドイツ軍の首脳。
|
一九四〇年(昭和十五年)五月十日、ドイツ軍はオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランスの四か国にわたるすべての戦線にはげしい攻撃をくわえ、イギリス・フランス連合軍の陣地を突破した。
このニュースが伝わると、イギリスの議会ではチェンバレン首相への非難があつまった。
「ベルサイユ条約」をむすんだときの首相だったロイド・ジョージ
* (在職一九一六〜一九二二年)は、
「首相がおやめになること以上に、この戦争で勝利に貢献することはほかにないのであります」 と演説した。
* ロイド・ジョージ 「ゆりかごから墓場まで」といわれる、今日のイギリスの社会保障制度をつくりあげた人。第一次世界大戦では強力な戦時内閣をつくり、戦争を有利にみちびいた。
その夜、どうしようもなくなったチェンバレンは内閣総辞職をした。
チェンバレンは自分のあとをついで首相になる人物には、ドイツの脅威を説きつづけてきたチャーチルがもっともふさわしいと考えた。
チャーチルをよび、チェンバレンはこうつげた。
「この戦争を勝ちぬくには、すべての政党からの代表者を内閣にくわえた挙国一致内閣(国をあげて一つの目的にむかって政治を行う内閣)をつくり、団結しなくてはなりません。
挙国一致内閣の首相には、あなたこそ、もっともふさわしいと考えます」
「わかりました。責任はおもいですが、全力をつくして職務をやりとげます」
チャーチルは決心をみなぎらせて約束した。
一九四〇年五月一〇日、チャーチルはイギリスの首相になった。
「荒野の十年」がようやくむくいられ、これまで主張してきたこと
* の正しさが認められたのである。
* これまで主張してきたこと 「荒野の10年」の時代に、チャーチルは多くの警告を発し、それがおどろくほど正しかったことが証明された。チャーチルは戦争をよく知っていたのである。
その夜チャーチルは、あけがたまで、感動のあまりねつかれなかった。
しかし、チャーチルが首相となったからといっても、優勢なドイツ軍にたやすく勝てるものではない。
フランスは一九四〇年六月二十二日に降伏し、ドイツと戦うのは、イギリス一国だけとなってしまった。
9 イギリス本土への爆撃
top
フランスが降伏すると、ヒトラーは、
「これでイギリスは、ドイツに和平をもとめてくるだろう」といった。
ところが不屈(ふくつ=ものごとにくじけない)のチャーチルは、
「ヒトラーのドイツと和平することなど、問題にならない」といい、議会でこう演説した。
「私には、血と労働と涙と汗のほかに、みなさんにさしあげられるものはありません」
ヒトラーに、まさるともおとらない雄弁家のチャーチル
* は、さらに言葉をつづけた。
* 雄弁家のチャーチル 60年をこえる議員生活の間に、チャーチルは2000回におよぶ演説をおこなった。彼は非常な努力と訓練によって、多くのすぐれた演説をのこしている。
「私たちの政策はなんだろうと、みなさんはたずねるでしょう。私は、こう答えたいと思います。
あらんかぎりの力をふるって、陸と海とで戦うことだと。
暗いなげかわしい人類の犯罪の記録のなかでも、くらべようもないくらいひどい圧制と、戦うことであります。
これが私たちの政策です。
私たちの目的はなんだろうかと、みなさんはたずねるでしょう。
その答えは、勝利するという一言につきます。
どんな犠牲をはらっても勝つこと。どれほど長い困難な道のりであっても勝つこと。これであります。
なぜなら、勝利なくしては、生きのびる道はないからであります」
「血と汗」という題をつけられたこの演説は、イギリス国民をふるいたたせ、どんなに苦しくても頑張ろうという気持ちにさせた。
「チャーチルが和平におうじなければ、イギリス国民にみはなされて失脚するだろう」
と思っていたヒトラーのあては、はずれてしまった。
ヒトラーは怒り、
「それなら、イギリス本土を徹底的に爆撃してやる。
そうすればイギリス国民は、戦争が嫌になって和平をむすびたくなるだろう。
それでも和平におうじなければ、イギリス本土を占領してやる」 と考えた。
爆撃あとを視察するチャーチル首相 苦しい状況でもくじけなかった。
|
イギリス空軍機の編隊飛行
イギリス空軍の活躍で、ドイツ空軍は大きな損害をだした。
|
そこでヒトラーは空軍にイギリス本土への爆撃をめいじる一方、陸軍と海軍に「アシカ作戦」
* と名づけたイギリス本土上陸作戦の準備をめいじた。
* アシカ作戦 1940年7月16日、指令第16号の名のもとに命令がだされた。ヒトラーは、できることなら戦争をしないでイギリスを降伏させようとしたが、成功しなかった。
イギリスは、毎日はげしい空襲にさらされた。首都のロンドンも、ドイツ空軍機の爆撃をうけた。 しかし、イギリス空軍機は数ではおとっていたが、勇敢にドイツ空軍機をむかえうち、たくさんのドイツ空軍機を撃墜した。
チャーチルは、苦しい状況のなかでも明るさをうしなわず、国民を笑わせるようなジョーク(冗談)をよくとばした。
また小ぶとりの体にステッキをつき、口から葉巻をはなさないチャーチルのポーズに、国民は親しみを感じた。
九月なかばになると、ドイツでは、空軍機の犠牲があまりに大きく、「アシカ作戦」が成功する見通しがなくなった。
ヒトラーは、しぶしぶ「アシ力作戦」の延期を発表するほかはなくなった。 「バトル・オブ・ブリテン(イギリスの戦い)
* 」とよばれるこの戦いで、チャーチルを中心に、イギリス国民はひとつになってドイツ軍の侵入をはばんだ。
アメリカがイギリスに武器の援助してくれるようになったことも、彼らの志気をおおいに高めた。
* イギリスの戦い ドイツ空軍機をむかえうつイギリス軍は、戦闘機スピットファイアーとハリケーンをくりだしてねばり強く戦い、最悪の事態にも絶望はしなかった。 |
ロンドンの空襲 爆撃でくずれおちる
セント・ピーター寺院。
|
10 ドイツ軍がソ連に進撃!
top
フランスが降伏したすぐあとの一九四〇年(昭和十五年)七月、ヒトラーは陸、海、空軍の幹部たちをあつめ、これからの計画をうちあけた。
「イギリスを降伏させたら、すぐにソ連を攻撃する」
おどろいたのは、彼ら軍人である。
彼らはフランスを降伏させたら、イギリスと和平をむすび、戦争はおわりになるだろうと、考えていたからである。
ヒトラーの野望は、どこまでふくれあがるのか。
まだヒトラーの東方植民地計画(ドイツ人をソ連領内にもうつす計画)を知らない彼らは、不安を感じたが、誰一人、声をあげてヒトラーに反対する者はいない。
ヒトラーは、自分の考えや命令にしたがわない軍人を次々に辞めさせ、いいなりになる軍人と交代させてきた。
だからこのときも彼らは、反対すればヒトラーの怒りをかい、辞めさせられるのをおそれて、口をつぐんでいたのである。
九月なって、「アシカ作戦」を延期することにきめたヒトラーは、今度はこういいたした。
「来年の春になったら、ソ連を攻撃したい。ソ連はくさった家のようなものだから、ドアを蹴破るだけで倒れるだろう。
三か月もあれば充分だ。そしてソ連をやっつけたあと、イギリスをかたづけてやる」 |
ドイツ軍のソ連侵入 捕虜となったソ連軍兵士。進撃はまだつづく。
開戦当初のソ連軍は弱かった。それはスターリンが赤軍幹部の
大粛清をやったからである。
|
イギリスを降伏させてからソ連を攻撃するというのなら、まだ話がわかる。
だが今度は、西方でイギリスと戦争をつづけながら、ソ連を攻撃するというのである。
ドイツは東でソ連、西でイギリスと戦争を同時につづけることになる。「二正面戦争」
* である。
* 二正面戦争 二つの敵を同時に相手にして戦う戦争。兵力を二つに分散しなければならず、非常に不利になるので、そうならないように準備する必要がある。
今度は、さすがに軍人たちも反対した。海軍最高司令官であるレーダー提督(艦隊の司令官)は、
「ドイツには、イギリスとソ連の二国を相手にして戦える力がありません。
イギリスを降伏させるために、全力をあげましょう」とヒトラーをいさめた。
しかし、ヒトラーは忠告をあざわらい、
「空軍がイギリス本土を爆撃し、海軍がイギリスの貨物船をしずめれば、イギリスの経済がまいってしまう。
イギリスが反撃してくるおそれはない」と耳をかそうとしなかった。
そして、ただちにソ連を攻撃する準備をせよとめいじた。
ヒトラーはあいつぐ勝利におごり、自分ほどすぐれた指導者はいない、とうぬぼれていた。*
* うぬぼれていた ヒトラーは天才であるとも狂人であるともいわれたが、うまれつきの強い個性が、この時代のドイツ人にむかえられ、ヒトラーをうぬぼれさせたのである。
そのうえ、腹心の部下(心から信頼できる部下)がオベッカをつかい、ヒトラーを喜ばすようなニュースしか知らせなかったので、真実をみぬく目が、くもらされていたのである。
こういう話かある。国防軍最高司令部で、経済問題を担当しているゲオルグ・トーマス将軍という軍人がいた。
トーマス将軍は、ソ連との戦争をやめさせようとして、ソ連の経済力がドイツが考えているよりも強大であることを知らせようと、統計表をカイテル総参謀長に手渡した。
するとカイテル総参謀長は、ふきげんな顔で、
「こんなものをヒトラー総統にみせたら、しかられる」
といって、都合のよい統計数字だけをヒトラーにみせたのである。
一九四一年(昭和十六年)六月、約十か月の準備ののちに、ドイツ軍はバルト海
* から黒海までの長さ 一六〇〇キロメートルの国境をこえてソ連に侵入した。
* バルト海 ヨーロッパ大陸とスカンジナビア半島の間にある海。ソ連はロシア帝国時代に、この海にバルチック艦隊をおいたが、日露戦争の日本海の戦いで、日本軍がこれを破った。
三〇〇万人の兵士、三三〇〇台の戦車、六〇万台の車両をつかったドイツ軍の大軍は、人類の歴史が始って以来の最強の軍隊だった。
「全世界が諸君を注目している」
と兵士たちをはげました。
はじめドイツ軍は、すはらしいはやさで進撃したので、
「今度もドイツ軍が勝つだろう」
と世界のだれもが思った。
ヒトラーがソ連を攻撃して一番よろこんだのは、チャーチルである。
「しめたぞ。これでソ連はイギリスの同盟国になる。協力して、東と西からドイツを挟み討ちにするのだ」
すぐにチャーチルは、ソ連のスターリン書記長に、
「おたがいに同盟をむすん、で協力してドイツと戦いましょう」
とよびかける手紙をおくった。
イギリス貴族の血をひき、保守党員、であるチャーチルは、大の共産主義
* ぎらいだった。
* 共産主義 工場や農場などの大きな財産は社会全体のものとし、貧富の差をなくそうとする考え。マルクスやエンゲルスがこの考えをまとめ、ソ連や中国などがとりいれた。
一九一七年(大正六年)にロシアで社会主義革命がおこると、当時陸軍大臣たったチャーチルは、社会主義政府をつぶそうと、イギリス軍をロシアに派遣したくらいである。
チャーチルが、ポーランドがドイツの攻撃をうけようとしていた一九三九年(昭和十四年)に、ソ連との同盟に反対したことはさきにふれた。
しかし、ドイツとの苦しい戦いをつづけ、毎日のようにドイツ空軍による爆撃のために多くの犠牲者をだしているいまは、チャーチルも共産主義ぎらいにこだわっているわけにはいかない。
ドイツ軍の進撃にあっておどろき、あわてふためいているスターリンは、チャーチルの申し出にとびついた。
イギリスとソ連との軍事協力協定は、一九四一年七月にモスクワで調印された。
次にチャーチルはアメリカの援助をいっそう求めようと、大西洋上でのルーズベルト大統領
* との会談にむかった。
* ルーズベルト大統領 アメリカ合衆国の第32代大統領。経済たてなおしのニュー・ティール政策や、第二次世界大戦での連合国の戦争指導によって、アメリカの力を世界にしめした。
一九四一年八月九日、チャーチルはアメリカのルーズベルト大統領とあった。
チャーチルはアメリカからの軍事援助に感謝の言葉を述べ、イギリスとソ連にさらに多くの軍事援助をしてくれるようにたのんだ。
野蛮なヒトラーのドイツが勝利すれば、文明はほろんでしまうと考えているルーズベルトは、こころよくチャーチルの頼みを聞き入れたうえ、
「私たちの方針をまとめて、共同宣言を発表したらどうでしょう」 と提案した。チャーチルもおおいに賛成した。
会談の最後の日に、二人は「大西洋憲章」とよばれる有名な八か条の共同宣言を発表した。
領土の拡大や国民の意志を無視した領土の変更を認めない、それぞれの国民の主権を尊重する、などの共同宣言である。 それはイギリスとアメリカが、ドイツと戦う目的を明らかにし、また戦後の世界をどのようなものにするのかを、はっきりさせていた。 まさしく歴史的な宣言だといってよい。
この会談の二か月あとにソ連では雪がふりはじめ、ドイツ軍の進撃がとまった。
ナポレオンを敗退させた有名なロシアの「冬将軍」が、おとずれだのである。
ドイツ軍の一部は、モスクワの市街がみえる距離まで進撃しながら、ソ連軍によってくいとめられた。
ドイツ軍が、ソ連の厳しい寒さのなかでなんとかソ連軍を突破し、モスクワを占領しようと悪戦苦闘している一九四一年十二月、日本の海軍がハワイの真珠湾を攻撃
* した。
日本はドイツやイタリアと軍事同盟(一九四〇年九月)を結んでおり、「枢軸国」(すうじくこく)とよばれたが、日本の参戦で戦争は世界全体に広がったのである。
* ハワイの真珠湾を攻撃 攻撃に参加した日本海軍の機動部隊は、航空母艦六隻(搭載機数399機)、戦艦二隻、巡洋艦三隻、駆逐艦九隻、潜水艦三隻からなっていた。 |
大西洋上の会談 ルーズベルト大統領(左)と
チャーチル首相が、共同宣言を発表した。
進撃がとまったドイツ軍 スターリングラードを
包囲したドイツ軍も、「冬将軍」に敗れた。
|
11 強まる三大国の結束
top
一九四三年(昭和十八年)一月末、ドイツ軍に占領されていたソ連のスターリングラード(現在のボルゴグラード)が、ソ連軍の手に取戻された。 これをさかいに、ソ連軍の大反撃が始まった。
一方、北アフリカでもイギリスとアメリカの連合軍が、ロンメル将軍
*
がひきいるドイツとイタリアの枢軸軍を破って後退させた。
* ロンメル将軍 ドイツの軍人。アフリカ・ドイツ軍司令官としてイギリス軍を破ったが、しだいに敗退し、ヒトラー暗殺未遂事件にくわわったため、ヒトラーの命令で自殺させられた。
ロンメル将軍は、ドイツ軍のなかですぐれた能力をもつ軍人であり、これまでさんざんイギリス軍を苦しめてきた。
しかし、ドイツ本国からの弾薬や食料の補給がたえ、物量にまさる連合軍を相手に、どうしようもなくなっていたのである。
「我々は、これまで苦しい戦いをつづけてきたが、ようやくドイツに勝利できる希望がみえてきた」
とチャーチルは、ほっとした。
首相となってからというもの、チャーチルはほとんど夜もねないで仕事をつづけてきた。 このため健康を害し、一九四三年一月には、しばらく過労のためにねこんでしまった。 |
ロンメル将軍(左端)
「砂漠のキツネ」とよばれておそれられた。
|
「しばらく、仕事のことは忘れてやすんでください」
と主治医(しゅじい)であるモーラン卿が勧めたが、
「やすんではいられないよ」
といって、病院のべッドから指示や命令を出した。
チャーチルには、ダダッ子のようなところがあった。
このときも、なかなか病気が治らないので、モーラン卿がヤブ医者であるためだと、癇癪(かんしゃく)をおこした。
そして自分でかってに、次々とほかの医者にかかった。
このため、新聞に「世界でもっとも手加かかる病人」とかかれてしまった。
健康が回復すると、再びはげしいつとめがチャーチルをまっていた。ソ連のスターリン
* 書記長は、
「アメリカとイギリスは、ソ連だけをドイツと戦わせている。ソ連の負担をがるくするために、はやくヨーロッパのどこかに上陸して第二戦線をつくって欲しい」 とさいそくしていた。
* スターリン レーニンの死後、ソ連の最高指導者となり、アメリカとならぶ二大国として、ソ連の国際的な地位を向上させた。しかし死後、その独裁的なやりかたが批判された。
ソ連との仲が第二戦線の問題でわるくなるのを心配したチャーチルは、ルーズベルト大統領とスターリン書記長とに、三巨頭会談をよびかけた。
一九四三年十一月二十八日、チャーチル、ルーズベルト、スターリンの三巨頭は、はじめて三人そろってイランのテヘランで会合した(テヘラン会談)。
「第二戦線の問題については、いま懸命に準備をしているところです。
あわててやったりすると、失敗して取返しがつかないことになります。ですから、しばらく我慢してください」
チャーチルは、熱弁をふるってスターリンを説得した。
イギリスとアメリカは、ソ連だけをドイツと戦わせ、自分たちは犠牲者をだすまいとしていると疑っていたスターリンも、最後にはチャーチルの熱弁に納得した。
「私は、ドイツが無条件降伏をするまで戦いつづけ、イギリス一国だけでドイツと和平を結ぶようなことは、けっしてしないことを約束します」
とチャーチルは断言した。ルーズベルトもスターリンも、その考えに賛成した。
こうして三大国は結束して、ドイツを無条件降伏においこむまで戦うことを誓いあった。 |
テヘラン会談
スターリン(左)、ルーズベルト(中央)、チャーチル。
|
チャーチルは戦争をおこしたドイツを憎み、将来ドイツが戦争をおこせないように、徹底してドイツを改革しようとしていた。
だが、それは復讐をしたいためではなかった。
会談の最中にチャーチルは、スターリンとつぎのような会話をかわした。
「戦争をおこしたのは、ドイツの軍国主義 *
者なのであるから、ドイツ軍参謀本部を解散させ、軍人たちを戦争犯罪人として処罰しよう」 とスターリンがいった。
* 軍国主義 政治も経済も法律も教育も、すべて戦争にそなえることを第一にする考え。
太平洋戦争中の日本も、軍国主義―色にぬりつぶされていた。
チャーチルは椅子から立ちあがり、あるきまわりながら、
「私は、冷酷な復讐はしたくない。戦場で感じる激情に、おし流されてはいけないのだよ」と答えた。
「いや五万人ぐらいのドイツ軍人を処罰すべきだ」と、スターリンはなおもいった。
するとチャーチルは、怒りで顔をまっ赤にしていった。
「祖国の名誉をけがすくらいなら、この場からひきたてられて、射殺されたほうがましだよ」
このようにチャーチルは敵国のドイツにたいしても、騎士道的な態度(卑怯なことはしないこと)で接しようとした。
スターリンが強く望んだ第二戦線は、連合軍が一九四四年(昭和十九年)六月に北部フランスのノルマンジーに上陸
* したことで、約束がはたされた。
* ノルマンジーに上陸 六月六日の早朝、落下傘部隊の降下につづいて、先陣の17万が上陸に成功した。 ドイツ軍は、上陸地点をカレーと予想していたので、防備が不充分だった。
長い準備をかけて行われたこの上陸作戦は、ドイツ軍の不意をつき見事に成功した。
また同じ時期に、北アフリカでドイツなどの枢軸軍を破り、シチリア島を占領したのちに、イタリアに上陸していた連合軍が、ローマを解放した。*
「これで、ドイツに勝利する自信ができた」 とチャーチルは大喜びだった。
* ローマを解放した 同じころ、イタリアではムッソリーニが独裁政治をおこなっていたが、同じイタリア人によってミラノで銃殺され、イタリアは連合軍によって解放された。 |
ノルマンジー上陸作戦 作戦はみごとに成功し
連合軍の兵士や軍需物資がぞくぞく陸あげされる。
右下=アイゼンハワー将軍
ヨーロッパ連合軍最高司令官として、ノルマンジー上陸作戦を指揮した。
|
12 ヒトラー暗殺事件
top
「将軍たちが無能だから、戦争がうまくいかないのだ」
戦局(戦争の状況)がドイツにとってますます不利になると、ヒトラーは自分のことは棚にあげて、すべて軍人たちのせいにした。
ヒトラーは、ラステンブルクという小さな町の郊外の山中にある大本営(軍事の最高機関)にこもったまま、全く国民の前に姿をあらわさなくなった。
怒りっぽくなり、しょっちゅういらだって、部下を怒鳴りつけてばかりいた。
「将軍たちにまかせることは、できない。私は彼らを信じないのだ」
といって、どんなこまかい作戦も自分できめるようになった。
ヒトラーの命令は残酷だった。
たとえばスターリングラードの戦いのときには、スターリングラードのドイツ軍が弾薬も食料もなくなり、厳しいロシアの冬の寒さにさらされているのに、退くことをゆるさず、
「全滅するまで戦え」
とめいじた。
一九四四年(昭和十九年)夏になると、東ではソ連軍がドイツ軍を西にむけて押し返す一方、西では連合軍がフランスに上陸し、東にむかって進撃をはじめていた。 |
失意のヒトラー
山中にこもり、国民に姿をみせなくなった。
|
「ドイツに勝ちめはないのに、ヒトラーはドイツが廃墟(はいきょ)となるまで戦いつづけるだろう。
ヒトラーをのぞかないといけない」
この頃、真剣にヒトラー暗殺を考える人たちが、何人もでてきた。
はじめこの人たちは、いくつものグループにわかれていたが、連絡をとりあって、ひとつのグループにまとまった。
グループの指導者は、一九三八年(昭和十三年)にヒトラーに侵略戦争
*
をやめるようにうったえ、ヒトラーの怒りをかって陸軍参謀総長をやめさせられたルードヴィヒ・べック将軍だった。
* 侵略戦争 正当な理由もないのに、自分の国の利益だけのために、他国を占領し抵抗する人を殺害したり、とらえたりしながらおこなう戦争。
彼のもとに、高級官僚やナチス党いがいの政治家や民間の有力者、それに軍人が集っていた。
七月二十日午後、ラステンブルクの大本営で会議がひらかれた。
全部で二〇人ばかりの部下が、ほそ長いテーブルにヒトラーをかこんですわった。
会議が始ってまもなく、片目片腕の軍人がはいってきた。フォン・シュタウフェンベルク大佐である。 |
左=シュタウフェンベルク大佐
ヒトラー暗殺を実行したが、おしくも失敗してしまった。
右=ベック将軍 陸軍参謀総長という要職をかけて、
ヒトラーに戦争をやめるように進言した。
|
彼は会議の隅のほうにすわり、もってきた黒カバンをテーブルの下にそっとおいた。
会議では、陸軍参謀総長であるホイジンガー将軍が、戦況を説明している。
シュタウフェンベルク大佐は、その説明をしばらくきいていたが、
「電話をかける用事があるので、ちょっと失礼します」といって立ちあがり、部屋を出た。
彼はいそぎ足で建物を出ると、のってきた車にとびのった。
「うまくいった、にげろ!」
車が猛スピードで門の近くまできたとき、会議中の建物が大きな爆発音とともにふきとんだ。
「やった! ヒトラーを殺したぞ!」
彼は車のなかから立ちのぼる黒煙をながめて、喜びの声をあげた。
黒カバンのなかには、時限装置つきの爆薬がつめられていたのである。
「総統は死んだ」
シュタウフェンベルク大佐から連絡をうけたベルリンのベック将軍らは、すぐにヒトラーに忠誠を誓っている軍人や、親衛隊
* 員を逮捕しはじめた。
* 親衛隊 エス・エスとよばれたナチスの準軍事的な組織で、ヒトラーの護衛やナチス集会の防備を目的としてつくられた。戦争中は、強制収容所の管理や占領地の運営にもあたった。
政府の重要な機関を占領し、連合軍と和平をとりきめる新しい政府をつくるつもりだった。
ところが、奇跡的にヒトラーはたすかった。
爆発のすぐあとモーモーとした煙のなかで、ヒトラーはよろめきながら、カイテル総参謀長をみつけて近よった。
「この私の洋服をみてくれ」とヒトラーは、ボロボロになった服をみせた。
「昨日はじめて着たばかりの新品なんだぞ」とヒトラーはどなった。
ベルリンでは、ヒトラーの忠実な部下であるゲッベルス宣伝大臣が、
「ヒトラー総統は、ご無事である。反逆者たちを逮捕せよ」とラジオで放送した。
このため形勢は逆転した。ペック将軍らは次々に逮捕され、裁判にかけられた。
シュタウフェンベルク大佐も逮捕され、直接の犯人であるというので、裁判もなしに銃殺された。
ヒトラー暗殺未遂事件にくわわった人たちが、裁判から絞首刑になるまでの姿は、映画
*
に撮影されたが、ヒトラーは何度も復讐心を満足させるために、この映画をみた。
* 映画 ヒトラーやナチスは、国民を戦争にかりたてる道具として、映画を利用した。アウシュビッツの強制収容所のようすも撮影されたが、それはナチスの残虐さを証明している。
この事件は、いまやヒトラーの政治力が人々の支持を失いつつあることをしめした。
多くの有能な軍人が暗殺計画に関係して処刑されたために、ドイツ軍はますます弱くなった。
北アフリカで連合軍をさんざん苦しめたロンメル将軍も、この暗殺事件に関係していたために、ヒトラーの命令で毒をのんで自殺した。
13 ヤルタ会談ひらかれる
top
一九四五年(昭和二十年)二月四日、クリミア(クリム)半島の保養地であるヤルタは、ソ連兵によってものものしい警戒のなかにおかれた。
これからチャーチル、ルーズベルト、スターリンによる三巨頭会談が、リバジア宮殿の大舞踏会場でひらかれるのである。
チャーチルは、イギリス軍の軍服をきてヤルタに到着した。
首相に就任した一九四〇年五月のころにくらべると、めっきりふけこみ、元気がなかった。
それもそのはず、毎日のいそがしいつとめと不規則な生活のために健康がおとろえ、心臓発作の持病になやまされていた。
約五年にもわたるドイツとの戦いに全力をそそぎ、健康がむしばまれていたのである。
ヤルタ会談の目的は、戦後の世界のありかたをどうするのか、話しあうことであった。
多くの問題が解決をまっていた。
とりわけチャーチルは、ドイツが占領していた東ヨーロッパにソ連軍が侵攻すると、東ヨーロッパがソ連の支配下におかれてしまうのではないかと心配していた。
チャーチルの目は、ドイツを降伏させたあとのヨーロッパの情勢にそそがれていた。
そして、そこでソ連が強大国になるのを、おそれていたのである。
「ソ連と協力することもだいじだが、できるだけソ連の力が強くなるのを、おさえなくてはいけない」
そう考えてチャーチルは、体の不調をおしてヤルタにやってきたのである。
戦後にできるはずの国際連合 *
にソ連をくわえれば、ソ連もかってなことはできないだろうと、ルーズペルトは考えていた。 しかしチャーチルは、そうはおもわなかった。
* 国際連合 第二次世界大戦中に設立が検討され、1945年につくられた。戦争をふせぎ、基本的人権を尊重し、正義をまもることを目的とした。ニューヨークに本部がある。同じようなものとして第一次大戦後に国際連盟が創られていたが、これは第二次大戦を防げなかったので廃止された。 |
チャーチルとスターリン
戦後処理をめぐって火花をちらした。
|
「スターリンは、欲しいものを手にいれるだろう。
ルーズベルト大統領は、スターリンをあやつれると考えているが、ソ連はきっと国際連合の規則をまもらないよ。
スターリンと対等に話しあえるのは、私だけだ」とチャーチルはいった。
会談では、チャーチルは何度もスターリンと衝突した。
三国の親密な仲をこわすまいとするルトスベルトが、二人をなだめ
* 、どうにか無事に会談をおえた。
* 二人をなだめ ルーズベルトは「勝利が近<なって、たがいに不信と疑いがうまれたなら、世界史の一大悲劇になる」といった。
このころから、すでに仲たがいを生じていた。
ドイツにたいしては、戦争犯罪人を処罰し、賠償金をとり、その領土は、フランスをくわえた四か国で分割して占領することがきまった。
東ヨーロッパ諸国の国境もきまり、政府は国民の民主的な選挙でえらぶとされた。
のちにソ連は、この約束を破って東ヨーロッパに共産主義政府をつくり、チャーチルを怒らせた。
ヤルタ会談は、世界の戦後のありかたをきめた歴史的な会談であるが、ドイツを分割してしまったとか、東ヨーロッパをソ連の勢力のなかにいれてしまったとかの批判もある。
チャーチルはこの決定について、
「歴史がさばいてくれるだろう」と書いている。
14 ドイツの降伏
top
敗北も時間の問題になったヒトラーは、
「アメリカとイギリスは、ソ連と仲たがいをするだろう。
そこでドイツはアメリカやイギリスと和平し、ソ連とだけ戦うのだ」
と考えて、チャーチルに和平をよびかけた。
だがチャーチルは、そんな虫のよい申し出を断わった。
ヤルタ会談から約三か月後の一九四五年(昭和二十年)四月三十日、ソ連軍によって包囲されたベルリンで、ヒトラーは自殺した。その遺書には、
「私はけっして間違っていない」と書いてあった。
ヒトラーは、これほどの大きな戦争 *
をおこしても、死ぬまで反省しなかったのである。
* これほどの大きな戦争 死者の数がもっとも多かったのはソ連で2000万(うち兵士1360万)以上、ついでドイツが700万(うち兵士420万)以上で、イギリスは40万であった。
一週間後にドイツは降伏した。 |
ドイツ無条件降伏 むこうがわが連合軍代表。
6年間つづいたヨーロッパの戦争はおわった。
|
喜びにわく国民を前にチャーチルは、頬を紅潮させてこう演説した。
「自由や民主主義や解放という課題が実現し、世界全体が安全で美しいものとなるまで、ひるむことなく、迷うことなく、屈することなく、前進するのだ」
この言葉をよくかみしめて欲しい。戦争の犠牲者たちの死が無駄におわらないためにである。
top
****************************************
|