****************************************
INDEX ヒトラーとチャーチル ルーズベルト マザー・テレサ 宇宙開発者 図解コーナー
”人類が月に行った”写真集 |
月面に立つ 1969年7月20日、アポロ11号の成功により、
人類はつい月面に降り立った。長いあいだの夢はとうとう実現された。
左上=ボストーク1号船内のガガーリン飛行士
宇宙をとんで地上にもどってきた最初の人。
上中央=テレシコワ飛行士
ソ連の宇宙飛行士で女女性として最初に宇宙をとんだ。
右上=ボストーク打上げロケット
はじめて人間衛星を打上げた栄誉をもつ。
左中央=宇宙遊泳
アメリカのジェミニ7号にのったホワイト飛行士の宇宙遊泳。
右下=サターン5型ロケットの発射
ごう音をあげ、巨大なロケットが宇宙をめざす。
左下=着水した衛星船
宇宙での任務をおえ、ぶじに帰還したアメリカのジェミニ8号。
|
着陸船と月面と青い地球 着陸船が、月の衛星軌道を回っでいた司令船に再び戻ってきた。荒涼とした月面のかなたに、青い地球が浮ぶ。
上=月面にたつアメリカ国旗
月着陸の成功で、アメリカはソ連をおいぬいた。
左下=月着陸に成功した三飛行士
左からアームストロング、コリンズ、オルドリン飛行士。
右下=管制センター
月着陸をめざすアポロ11号に、ここから指令がおくられた。
|
1 宇宙へのあこがれ
top
「空をとびたい」
鳥のように翼をもたない人間にとって、これは昔からの夢たった。そして、その夢は二十世紀はじめのアメリカ人、ライト兄弟の飛行機の発明で実現した。
しかし、人間にはまだまだ大きな夢があった。
「宇宙へとびだして、ほかの天体へ旅をしてみたい。夜空に輝くあの月へいってみたいものだ」
君たちも、きっと一度はこう考えたことがあるだろう。
月へいくしても、どうやって……。、
ここに想像力をおもいきりはたらかせて、月旅行の物語を書いた人が何人かいる。
十九世紀フランスの作家、ジュール・ベルヌもその一人だ。
彼が一八六九年に書いた『月をめぐって』という小説では、アメリカのフロリダ半島から、三人の人間がのりこんだ砲弾型の宇宙船が、二七〇メートルというとてつもない長さの大砲で月めがけて打上げられるのだ。
136
宇宙船は月の裏側をまわってまた地球にもどり、太平洋につっこむ。
ベルヌがこの小説を書いてからちょうど一〇〇年たった一九六九年(昭和四十四年)に、アメリカの宇宙船「アポロ11号」が、やはり三人の人間をのせて同じフロリダ半島から打上げられ、初めて人間が月に降り立つたというのも、ふしぎなめぐりあわせという気がするではないか。
一九〇一年(明治三十四年)には、イギリスの作家H・G・ウェルズ
* が『月世界最初の人間』という小説を書いている。
* H・G・ウェルズ 1866〜1946年。ロンドン大学で自然科学をまなび、はじめジャーナリストになったが、のち小説家になり、たくさんの空想的科学小説や文明批評を発表した。
引力をうけつけない特別な合金でくるんだガラス玉のなかに二人の人間がはいって、フワフワと月までいく。
二人はおもいどおり月世界に足をふみいれるが、そこでみたものは、……というお話だ。
ベルヌもウェルズも、いまでいうSF(空想科学小説)作家ということになるだろう。
彼らの物語は、いまの我々からみれば、バカバカしい、嘘ばっかりという感じが強い。
しかし、当時の人々に、宇宙や月への夢とあこがれをかきたてたという役割は、けっして小さくなかったのだ。
2 近代ロケットの父
top
宇宙飛行という夢が、本当のことになっていく時期に、三人の人物が登場する。
まず、ロシア人チオルコフスキーだ。
十九世紀なかばにうまれたこの男は、少年のころから宇宙飛行を夢みて勉強をつづけ、二十世紀のはじめに、
「宇宙や月へ旅行をするには、液体燃料をつかったロケットを利用するしかない」
という内容の論文を発表した。
今日の宇宙飛行はそのとおり、すべて液体燃料ロケットを使ってやっているわけで、チオルコフスキーの考えは全く正しかったのだ。
チオルコフスキーはまた、『地球の外で』という小説をかいている。二〇人もの人間が、ロケットを使って月や火星への旅をするというお話だが、しっかりした科学理論の裏づけがあるだけに、今日の宇宙飛行で本当にみられるできごとが、いろいろと出てきて、この当時のものとしては、大変立派なSF小説になっている。 |
チオルコフスキー ロシアの科学者。ロケット
による宇宙旅行が可能であることを証明した。 |
ロバート・ゴダード アメリカの科学者。
はじめて液体燃料ロケット打上げに成功。
|
次はアメリカ人ロバート・ゴダード。
少年のころ、ウェルズの小説をよんで宇宙飛行熱にとりつかれたロバート・ゴダードは、大学でロケットの研究にうちこみ、第一次世界大戦後の一九二六年(大正十五年)、世界で初めて液体燃料ロケットの打上げに成功した。
この時ロケットは、十二メートルの高さにあがり、二・五秒後に五六メートル先のキャベツ畑におちた。
ささやかな成果ではあったが、宇宙への第一歩はこの時確かに踏み出されたのだった。
三人目は、トランシルバニア(現在ルーマニア領)うまれのドイツ人ヘルマン・オーベルトだ。
ベルヌの小説に刺激されたこの男は、ロケットの研究に熱中し、第一次世界大戦後まもなく、宇宙飛行用のロケットについての論文を書いた。
そして、この論文をよんで心を動かされた人々によって、
一九二七年(昭和二年)、ドイツに「宇宙旅行協会」ができた。この協会は、実際にロケットをつくって、実験してみようという人々の集りだった。
これら三人のうちオーベルトは、アメリカの宇宙船「アポロ11号」
*
の打上げのとき七十五才になっていたが、まだ元気で、宇宙船を先につけた巨大なロケットが宇宙へとびだしていく姿を、その目でしっかりとみたのである。
* アポロ11号 1969年7月16日に打上げられた宇宙船。アームストロング船長とオルドリン飛行士が、はじめて月面にたった。
このようすはテレビカメラで全世界に放送された。
3 ロケットはなぜ飛ぶのか
top
科学の時代にうまれ、育った諸君には、あるいは必要ないことかもしれない。
でも、ここで簡単に、ロケットがなぜとぶのかを説明しておこう。
風船をふくらませてそのまま手をはなすと、口から空気を吹き出しながらとびまわる。
これは、空気がふきだすときの反動でとぶわけだ。
ロケットがとぶのもこれと同じ理屈で、なにかのガスをうしろからいきおいよく噴き出すようにしてやれば、ロケットは前へとんでいく。
燃料をいっぺんに燃やせば、たくさんのガスが発生して噴き出すわけである。
燃料には、固体燃料(火薬など)と液体燃料(アルコール、灯油など)があり、それぞれの特色があるが、液体燃料の場合、燃やし方を、ガスコンロのように自由に加減したり、消したりできるところが、宇宙飛行にむいている。
そこで今日つかわれている宇宙飛行用ロケットは全部、液体燃料式
* になっている。
* 液体燃料式 液体燃料のばあい、高温だと爆発するので、いつもマイナス百何十度という低温で貯蔵しなければならず、もレ装置が故障して温度があがったりすると、たいへん危険だ。
ついでにいうと、ジェット・エンジンでは宇宙飛行はできない。
ジェット・エンジンは空気中の酸素をとりいれて燃料をもやしているので、空気がない宇宙では全く役にたたない。
この点ロケットは、燃料のほかにそれを燃やすための酸化剤(だとえば液体酸素)をつみこんでいるから心配ないのだ。
4 フォン・ブラウンとV2号
top
オーベルトの影響で、ドイツに宇宙旅行協会ができたことは前にいった。
この協会のメンバーの一人に、ウェルナー・フォン・ブラウンという名前の青年がいた。 この若者こそのちに、人間が月へとんでいって着陸する、という人類の長年の夢をかなえる、一番の功労者となった男なのだ。
フォン・ブラウンの才能は、仲間のあいだでもひときわ光っていた。
一九三二年(昭和七年)、フォン・ブラウンはドイツ陸軍のすすめで、陸軍ロケット研究所の民間人研究員になった。 この時、彼はまだ二〇才だった。
ドイツ陸軍がロケット研究所をもっている――それにはわけがあった。
第一次世界大戦に敗れたドイツは、ベルサイユ条約(一九一九年)で軍用機をもつことを禁じられていた。
ドイツ陸軍はしかたなくロケットの開発を進め、軍用機ゼロという軍事力の穴をうめようとした。
条約が、ロケットについては何もふれていないことに目をつけたのだ。
フォン・ブラウンがやりたかったのは、もちろん宇宙飛行用のロケットをつくることだった。
しかし、――彼は考えた――陸軍の研究員になれば、たくさんの予算を使って兵器用ロケットの開発をしながら、同時に宇宙ロケットの研究を進めることができる。 ロケットそのものはひとつの機械で、使う人間の考えしだいで、兵器にも使えるし、宇宙飛行にも使えるのだから。
こういうところは、フォン・ブラウンはわりきった考え方をしていた。
フォン・ブラウンが陸軍のロケット研究所にはいったつぎの年、ヒトラー内閣
* ができた。
* ヒトラー内閣 ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーが、1933年に結成した内閣。労働組合を弾圧し、オーストリアやポーランドなどに攻めこんで、第二次世界大戦をひきおこした。 |
フォン・ブラウン ロケットの研究開発に、
天才ぶりを発揮した。
|
第一次世界大戦の復讐をめざすヒトラーは、ベルサイユ条約を破って軍事力を強めた。
一九三九年(昭和十四年)、第二次世界大戦がはじまった。
大戦もたけなわの一九四二年(昭和十七年)、フォン・ブラウンたちの開発チームは、V2号ロケットの打上げ実験に成功した。
バルト海に面した小さな島にある研究所の発射台から打上げられたこのロケットは、三分たらずのうちに八五キロメートルの高さに達し、一九〇キロメートル以上もとんでバルト海におちた。
高さ八五キロメートルといえば、いまジエット機がとべるぎりぎりの高さである二〇キロメートルをはるかにうわまわっている。
フォン・ブラウンの上司はいった。
「我々は、初めて宇宙に足をふみいれた。今日、一九四二年十月三日は、宇宙時代の幕あけの日である」
V2号ロケットは、第二次世界大戦のおわりごろ、その先に爆弾をつけて「地対地ミサイル」として連合国側にうちこまれ、大きな損害をあたえた。
第二次世界大戦がドイツの敗北におわると、フォン・ブラウンとその仲間たちはアメリカ軍に名乗って出た。
「我々が開発したロケット技術を、何としてでも宇宙飛行に生かしたい。 |
発射準備中のV2号ロケット
ロケットを垂直に立てて発射させる。
|
祖国が敗れたいま、我々が身がらをあずけ、ロケット開発をつづけることのできる国はアメリカしかない
* 」
* アメリカしかない ソ連もドイツのロケット技術を手にいれるため、科学者や技術者の一部を自国につれていったので、ロケット研究はアメリカとソ連の二国でつづけられることになった。
フォン・ブラウンはこう考えたのだ。
アメリカは彼らを受入れた。
第二次世界大戦がおわった一九四五年(昭和二十年)のうちに、フォン・ブラウンとその仲間の技術者たち、それにV2号ロケットの資料や部品はアメリカヘおくられた。
しかしこのフォン・ブラウンたちが、のちにアメリカ人を月に送り込むという大計画の主役になるだろうと、この時予想したアメリカ人は一人もいなかったにちがいない。
5 スプートニク・ショツク
top
ー九五七年(昭和三十二年)十月四日、それはアメリカとソ連の両国民にとって忘れられない日になった。
この日、ソ連は歴史上初めて、地球をまわる人工衛星
* 「スプートニク1号」を打上げたのである。
* 人工衛星 ロケットが一定の速さになったとき、むきを地球の表面に平行にかえると、地球の引力とロケットの外にとびだそうとする力がつりあい、地球のまわりをまわりつづける。
直径五ハセンチ、重さ八三・六キログラムのこの物体は、「ピー、ピー」と、ウグイスの鳴声のような信号音壱地上におくりながら、一周約一時間三十六分の早さで地球を回りはじめたのだ。
第二次世界大戦後、自由主義の国アメリカと社会主義の国ソ連とは、
「わが国の体制のほうが、国民を幸せにできる」
「何をいうか。わが国のほうこそ進んだやりかたなんだ」
といいはり、たがいにたくさんの軍隊と核兵器をもってにらみあう、「つめたい戦争」がつづいていた。
たまたま、一九五七年から一九五八年にかけての十八か月間は「国際地球観測年」とされていたが。
アメリカはどこよりもはやく観測用の人工衛星を打上げるつもりでいたし、ほかの国もみんなそう思っていた。
そこヘソ連の打上げ成功のニュースである。世界中の人々はアッとおどろいた。
「新しい社会主義社会の人民が、人類の大きな夢を実現させた」
とソ連は胸をはり、完全にだしぬかれたアメリカ国民はくやしさにくちびるをかみしめた。 |
右上=スプートニク1号 史上初の人工衛星。
スプートニクは“同志”の意味
下=宇宙をとんだライカ犬 スプートニク2号の気密室内にいる。
|
ソ連は第二次世界大戦後、ドイツ大技術者をソ連へつれていき、V2号ロケットの秘密をききだすとともに、自然科学教育に力をいれ、たくさんのロシア人技術者を育てて、すぐれたロケット技術をきずきあげていたのだった。
そのうえ、これは軍事面からも大変なことだった。
人工衛星を地上九〇〇キロメートル以上の高さに打上げる技術があれば、その打上げ用ロケットの先に爆弾をつけて、ソ連からアメリカまで、わずか三十分ぐらいでとんでいく大陸間ミサイル(ICBM)として使うことなど、簡単にできるのだ。
「もし、ソ連が核爆弾をつけたICBMをアメリカめがけて打上げたら……」
これはアメリカの安全を土台からぐらつかせることだった。
最初の打上げから一か月たったとき、ソ連はまたも「スプートニク2号」
* を打上げた。
これは重さ五〇八キログラムという大きなもので、そのなかには一匹の犬までのっていたのである。
* スプートニク2号 1957年日月3日のことで、このときはライカ犬をのせている。
ソ連の宇宙熱はますます高まり、世界にソ連のロケット技術のすばらしさを印象づけた。
アメリカ国民のくやしさと不安は、一段と高まった。
「アメリカのうえを“赤い月”がまわっているとき、呑気に寝てはいられない」
負けてはならじとアメリカは、同じ年の十二月、海軍が開発したバンガードロケットで人工衛星を打上げようとした。
ところがこのロケットはわずか一メートルもちあがっただけで、倒れて大爆発した。
打上げはみじめな失敗におわってしまった。
ここで出番がまわってきたのか、あのフォン・ブラウンである。
第二次世界大戦のおわりとともにアメリカヘ移ってきたフォン・ブラウンとそのチームは、アメリカ陸軍の技術研究員として、V2号をつくった技術をもとに、ジュピターロケットを開発していた。
ソ連が「スプートニク1号」を打上げたとき、フォン・ブラウンはキッパリといった。
「私なら、あと六十日でかならず人工衛星を打上げてみせる」
アメリカのアイゼンハワー大統領(在職一九五三〜一九六一年)は、さっそく陸軍の人工衛星打上げをみとめ、一九五八年(昭和三十三年)一月三十一日、ジュピターロケットは、アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」を宇宙に運び上げた。
重さは一四キログラム、で、スプートニクにはまるでかなわなかったが、高さでは二五五〇キロメートルという記録をつくった。
ソ連のフルシチョフ首相(在職一九五八〜一九六四年)は、「エクスプローラ1号」が細長い形をしているところから、
「なんだ。やせたソーセージを打上げただけじゃないか」と憎まれ口をたたいた。
アメリカとソ連のロケットの力に大きな差があったのだ。
アメリカとソ連の宇宙開発競争は、こうしてソ連が大きく引離した形ではじまったのである。
ソ連においつこうとするアメリカは、軍事用以外の宇宙開発計画をいってにひきうける国家機関として、一九五八年十月、NASA(アメリカ航空宇宙局)をあらたにスタートさせた。
二年後、フォン・ブラウンはNASAのなかの大きな研究所の所長に任命された。
フォン・ブラウンは、初めて軍人の支配からはなれて仕事をすることができるようになったのだ。
6 人工衛星が落ちないわけ
top
スプートニクにしても、エクスプローラーにしても、人工衛星はどうして地球に落ちないで回り続けるのだろうか。
仮に――仮ににである。
地球上に高さ二〇〇キロメートルほどもある、とてつもなく高い鉄塔があったとする。
その上に性能のよいピッチング・マシーン(投球機)をすえつけて、ボールを水平に打ち出すとする。
地球の引力のため、ボールはやがて地表におちる。
もしもこのマシーンが特別製で、ボールを打ち出すスピードを、いくらでも早くすることができるとしたら、スピードがあがればあがるほど、ボールは遠くまでとんでいく。
やがては地球の裏側まで届くようになる。
そして、打ち出すスピードが秒速七・八キロメートルになったとき、ボールは地球をひとまわりして、もとの鉄塔のところへ戻ってくるのだ。
しかも、地上二〇〇キロメートルになると空気がほとんどないから、その抵抗でスピードがおちることはないので、ボールの秒速七・八キロメートルは変らない。
そしてボールはそのまま二周目にはいる。
あとはこのくりかえしで、ボールはいつまでも地球のまわりを飛び続けることになる。
これが人工衛星がとぶ原理なのだ。
いまのはたとえ話だが、実際のやりかたとしては、力の強いロケットで、人工衛星を地上二〇〇キロメートル以上の空気がほとんどない宇宙にはこんでやり、地面にたいして水平の方向に秒速七・八キロメートルで打ち出してやればよい。
ところで、人工衛星の打ち出し速度 *
をさらにドンドンあげていったら、どうなるだろう。
* 打ち出し速度 ロケットの速度を秒速11キロメートル以上にすると、ロケットは地球の引力をふりきって宇宙にとびだしていく。
このロケットが、土星や木星などを観測する。
そのときは、人工衛星が地球をまわる軌道が、円形から長円形にかわっていく。
人間が月へいくときは、その端がちょうど月の裏側に届くような、細長い軌道に宇宙船がのるように、その打ち出し速度をきめればよいわけだ。
7 ガガーリン、宇宙をとぶ
top
「空はとても暗かったが、地球は青みがかっていた。
みんなとてもよく見えた。アメリカ、アフリカの沿岸や大きな湖も見分けることができた」
とうとう人間が宇宙をとんだ。
一九六一年(昭和三十六年)四月十二日、ソ連は世界初の人間衛星船を打上げた。
衛星船の名は「ボストーク1号」、のっていたのはソ連軍人ガガーリンであった。
「ボストーク1号」は中央アジアのバイコヌール基地から打上げられ、一時間四十八分で地球をひとまわりしたあと、ボルガ川に近い畑にパラシュートで着陸した。
オレンジ色の宇宙服を身につけて衛星船から出てきたガガーリンを最初にみた一人の女性は、 |
ガガーリン飛行士 ボストーク1号で、
はじめて宇宙をとんだ。
|
発射準備中のボストーク1号
第三段目のロケットの先端に、宇宙船がつまれている。
|
「まあ、宇宙から戻ってきたんですって。まさか」
と信じようとはしなかった。
モスクワの「赤の広場」 *
で開かれたガガーリンの歓迎式典で、フルシチョフ首相は鼻高々にいった。
「世界最初の宇宙飛行士がソ連の人間であることを、私は誇りにおもう」
* 赤の広場 政府のさまざまな役所がならぶ、クレムリン宮殿の東側の大きな広場。ロシア革命の指導者レーニンの墓所もあり、ソ連の政治の中心地。「赤」は共産主義のシンボルの色。
またしてもソ連はアメリカのさきをいったのだ。
さらにソ連は、八月に「ボストーク2号」を打上げた。これにはチトフがのっていたが、チトフは地球を一七回もまわり、二十五時間以上(まる一昼夜以上)も宇宙にとどまるという、見事な成果をあげた。
こうしてソ連が世界の人々の目をみはらせていたとき、アメリカは一体、何をしていたのだろうか。
8 マーキュリー計画とグレン
top
話は三年前にさかのぼる。NASAは一九五八年(昭和三十三年)の発足と同時にマーキュリー計画を発表した。
人工衛星の打上げでソ連に遅れをとったアメリカは、この計画でソ連より先に人間を宇宙に打上げて、名誉を回復しようとしたのだ。
陸・海・空軍のジェ。卜機のテスト・パイロットのなかから七人が選ばれて、宇宙飛行士として猛訓練をうけた。
いよいよ、アラン・シェパードをのせた重さ一・三トンの「フリーダム7」がフロリダ半島のケープカナベラル(一九六三年から十年間はケープケネディといった)から、一九六一年(昭和三十六年)五月五日に打上げられることがきまった。
今度こそソ連にひとあわふかせてやるぞ――と胸をおどらせていたやさきの四月十二日、ソ連はガガーリンをのせて「ボストーク1号」を打上げてしまったのである。
そして、その重さは四・七トンもあった。
「また、やられた」
アメリカ国民はガッカリした。
しかも、遅れてとんだ「フリーダム7」はたった十五分間の弾道飛行をしただけだったから、ソ連とくらべていかにも見劣りがした。
何でも世界一でなければ気がすまないアメリカ人のことだ。
このままひきさがれるか。何としてでもソ連に追い付き、追い越さなければ――。
「フリーダム7」を打上げた五月、就任まもないケネディ大統領
* (在職一九六一〜一九六三年)は議会で演説した。
* ケネディ大統領 第35代アメリカ大統領。宇宙開発に力をいれて、人類の夢であった「月旅行」をめざすアポロ計画を発表し、アメリカ国民の宇宙への期待を高めた。
「私は、アメリカが一九六〇年代のおわりまでに、月に人間を着陸させ、ぶじに地球に帰ってこさせるために全力をあげる」 ケネディは二年後に暗殺されたが、この約束はまさに一九六〇年代の最後の年に実現したのである。
一九六二年(昭和三十七年)二月、ひさしぶりにアメリカ国民の気分をスカッとさせる、出来事がおこった。 マーキュリー計画 * の宇宙飛行士の一人ジョン・グレンをのせたカプセル「フレンドシップ」が地球を三周する軌道飛行に成功し、四時間五十六分ののち大西洋に着水したのだ。
* マーキュリー計画 月旅行を目的としたアポロ計画をおこなうには、まず、人間を確実に宇宙に打上げる技術を完成しておかなければならない。そのための打上げ計画である。 |
フレンドシップ7にのった
グレン飛行士 宇宙船の重さは、わずか1.7トン。船内は、大変狭い。
|
宇宙から帰ったフレンドシップ7 アメリカ初の
人間衛星が成功し、衛星船は大西洋上にぶじ着水した。
|
グレンはいった。
「宇宙からみる日没と日の出は本当に美しかった。地上はよくみえた。
山火事のけむりや、砂漠の砂嵐や、雲のなかで光る稲妻まではっきりみえた」
グレンの地球三周にアメリカ国民は熱狂した。おさえにおさえてきたものがいっぺんに爆発した。
グレンは英雄だった。
ニューヨークでの祝賀パレード(行進)はすごかった。 オープンカーにのって手をふるグレンの上に紙吹雪がまい、数えきれないほどたくさんの人々が彼にむかって手をふり、小旗をふった。
みんな喜びで泣いていた。
一方ソ連は、つぎの年「ボストーク6号」を打上げた。
これには、初めての女性宇宙飛行士テレシコワが乗っていた。
地球をまわりながらテレシコワは、「私はカモメ」と地上によびかけた。
あいかわらずソ連のやることは派手で、世界中の人々の注目をあびていた。 |
テレシコワ飛行士 女性として、
宇宙をとんだ最初の人となった。
|
9 米ソ、月を調べる
top
アメリカ人を月ヘ――ケネディ大統領は新しい目標を高くかかげた。
しかし、人間を月へ送り込むのにさきだって、月とはどんなところか、よく調べておかなければ安心して月へむかえない。
「月は厚さ数十メートル以上もあるホコリでおおわれている。
そんなところへ着陸したら、月着陸船はたちまちホコリのなかにしずんでしまう」
という学者もいたし、
「月の表面はゴツゴツした岩だらけだから、月着陸船は着陸と同時に横だおしになってしまうだろう」
という学者もいた。
こんな細かいことは、地球上からいくら大きな望遠鏡
* でながめてみても、とてもわからない。
* 大きな望遠鏡 アメリカのパロマ天文台のものがあるが、これは地球をとりまく大気圏をとおしての観測となるため、どうしても月探測機をとばして、くわしい資料を得る必要があった。
月めがけて探測機を飛ばして調べるしかないのだ。
三八万キロメートル離れた地球から、うごいている月に探測機を命中させるむずかしさは、
「一キロメートル離れたところを飛んでいるハエの目玉をライフル銃でねらうようなもの」
とまでいわれる。
はっきりとはいわなかったが、ソ連もやはり月へ人間をおくろうと考えていたから、月をめざす両国の競争は激しかった。
初めはやはりソ連が断然さきをいっていた。
月への無人探測機の命中、月の裏側の写真撮影、無人探測機の月面軟着陸――みんなソ連のほうが早かった。
しかし、アメリカも激しく追い上げた。
レインジャー計画とサーベイヤー計画 *
で打上げられた無人探測機が、月のようすをくわしく調べて地球へ知らせてきた。 アメリカ・ソ連両国が月への一番乗りを競ったおかげで、一九六八年(昭和四十三年)までには、
「月の表面のかたさは地球の表面とかわらない。月着陸船がおりても危険はない」ということがわかってきたのだ。
* レインジャー計画とサーベイヤー計画 1964年、レインジャーフ号が月面に命中レ直前まで月面のクローズアップ写真をとった。1966年にはサーベイヤー1号が月面軟着陸に成功した。
|
ルナ3号 月の裏側の撮影に、はじめて成功した。しかし、写真は不鮮明だった。
|
10 アポロ計画とジェミニ計画
top
宇宙遊泳 1965年、ソ連のレオノフ飛行士につづき、
アメリカのホワイト飛行士も、宇宙遊泳に成功した。
|
ランデブー ドッキングするため、
アジェナ標的衛星に近づくジェミニ8号(手前)。
|
人間を月に着陸させ、ぶじに地球へ帰ってこさせるくわだて――NASA(ナサ)ではこれをアポロ計画とよんだ。
この計画では、まず月をまわる軌道に宇宙船を送りこみ、ここから月着陸船をおろす、というやりかたが考えられた。
宇宙船は司令船、機械船、月着陸船という三つの部分にわかれるが、計画を成功させるには、どうしても司令船と月着陸船のランデブー(たがいに接近する)とドッキング(むすびつき)をしなければならない。
だから、前もってランデブーとドッキングのやりかたを研究し、なれておく必要があった。
一九六五年(昭和四十年)からのジェミニ計画はこのためのものだった。
ジェミニ衛星船は二人のりで、グレンなどがのったマーキュリー・カプセルよりずっと大きかった。
ジェミニ衛星船は全部で一〇機打上げられて、実験はほぼ予定どおり進み、計画は大成功だった。
一○機のうち「ジェミニ七号」は地球を二二〇周し、三三〇時間も宇宙にいて、この時までのソ連の記録を大きく破った。 |
ドッキング寸前のジェミニ8号(手前)
このとき、初の宇宙ドッキングに成功。
|
これは二週間近く宇宙にいたということで、予定されている月への往復の時間よりずっと長い。
人間がこれだけ長い時間、宇宙で生活 *
できるということが証明されたわけで、この計画のもうひとつの大きな収穫だった。
* 宇宙で生活 宇宙空間では重力がないので、人間をはじめ、物体はいつも空中にういている状態となる。だが、実験の結果、人体への影響は問題ないことがわかった。
ところで、アポロ計画の宇宙船の重さはほぼ四五トン、これはガガーリンがのった「ボストーク1号」の一〇倍に近い。
こんなに重い物を月へ送ろうというのだから、よほど力の強いロケットを用意しなければならないわけである。
こうなると、またフオン・ブラウンが登場することになる。
彼はこの時までに、アメリカ初の人工衛星「エクスプローラ1号」を打上げたジュピターロケットの何と五〇倍の力をもつ、怪物のようなロケットをつくりあげていた。
その名をサターン5型ロケットという。ソ連がボストークを打上げたロケットにくらべて六倍近い力がある。
長いことロケットの力でソ連にかなわなかったアメリカは、ここへきて完全にソ連を追い抜き、逆に大きく差をつけたのだ。
11 犠牲をのりこえて
ジェミニ計画の成功で、アメリカが一歩一歩、月旅行に近づいていたとき、ソ連はなぜかおもてだった動きを全くみせなかった。
この時期、ソ連は人間をのせた衛星船をただの一機も打上げなかったのだ。
だから、一九六七年(昭和四十二年)四月にソ連が人間衛星船「ソユーズ1号」を二年一か月ぶりに打上げたとき、人々はソ連がまた何か大きな実験をするにちがいないと思った。
この年がソ連の建国五十周年にあたっていたからでもある。
しかし、おもいがけないことがおこった。
地球を一七周した「ソユーズ1号」が地上に戻るとき、パラシュートがうまく開かず、機体は地面に激しくぶつかって、のっていた宇宙飛行士コマロフは無残にも死んでしまったのである。
ソ連としては、このへんでもう一度アメリカを追い抜こうと考えたにちがいないが、この事故で大きくつまずき、人間の宇宙飛行競争では、ますますアメリカに引離されることになってしまった。
事故は同じ年の一月、アメリカでもおこっていた。
三人の宇宙飛行士――グリソム、チャフィ、ホワイト――をのせた月旅行用の宇宙船「アポロ1号」の、本番そっくりの打上げ訓練がケープケネディで行われていたとき、突然、司令船のなかから彼らのさけび声が伝わってきた。
「火事だ!」
「ひどい炎だ。だしてくれ」
ようやく火がきえて、司令船の出入口が開かれたとき、三人はいたましい姿でやけ死んでいた。
この事故のため、アポロ計画の進みぐあいはかなりおくれた。
しかし、ソ連の場合とはちがって飛行中の事故ではなかったので、人間を月ヘ――という目標はかえられることなく、司令船のしくみを改良するなどの形で、三人の犠牲が生かされていった。
12 人間が月をまわった
top
無人のアポロ宇宙船 *
が三回打上げられたあと、一九六八年(昭和四十三年)十月、宇宙飛行士三人をのせた「アポロ七号」が衛星軌道にのった。
* 無人のアポロ宇宙船 アポロ1号・2号は司令船や機械船を月の周囲に正しくまわらせること、アポロ3号は月から地球への軌道のきりかえを正確にすること、などが目的とされた。
アポロ8号宇宙船 地球から月まで
往復80万キロの宇宙飛行をおこなった。
|
アポロ8号の船内 ボーマン、ラベル、アンダースの
3人の飛行士がのる。 3人は、はじめて月のまわりをまわった。
|
三人は地球をまわりながら、いろいろな実験をして宇宙船の性能をためした。
NASA(ナサ)はついに決定した。
「よし、大丈夫だ。人間は月へいける」
この年十二月、ボーマン、ラベル、アンダースの三人の宇宙飛行士をのせた「アポロ8号」は、サターン5型ロケットにおしあげられて宇宙にとびたち、世界中の人々が見守るなかを一路、月へむかった。
予定どおり「アポロ8号」が月をまわる軌道にのったのは、アメリカ東部時間で十二月二十四日のことだった。
アメリカ国民は、「アポロ8号」からおくられてくる月面のテレビ中継をみながら、クリスマスイブをすごした。 |
サターン5型ロケット打上げ
長さ110m、重さ2,840tの史上最大のロケット。
|
宇宙からみた地球
手前に月面があり、遠<に地球がうかぶ。
飛行士たちがもっとも感動した光景。
|
「アポロ8号」は二時間ほどで月をひとまわりする。
「月は灰色だ。ほかの色は何もない。ただ荒れ果てたながめがひろがっている」
また、三人は宇宙船からみえる地球の美しさに息をのんだ。
「宇宙のなかでたった一つ色があるのは地球だけだ。
それは宇宙でいちばん美しいものだった。円盤みたいにみえるあの美しい場所で、人々がたくさんの問題をかかえ、争っていることがふしぎにおもえた」
「アポロ8号」は月を一〇回まわったあと、地球へむかい、むずかしい大気圏内への突入も手ぎわよくきりぬけて、六日間あまりの宇宙飛行ののち、ぶじに太平洋に着水した。
人間が初めて月へとび、そのまわりをまわって、チャンと帰ってきたのだ。夢ではない。
「彼らは宇宙のコロンブスだ」
世界中の人々が三人をたたえ、拍手をおくった。
このあとアメリカは * 、つづけて「アポロ9号」、「アポロ10号」を打上げた。
* このあとアメリカは… アメリカは、アポロ7号から10号までを、わずか7か月の間に打上げた。人間の月着陸については、ソ連に先を越されないようにするためであった。
「アポロ9号」は地球をまわる軌道のうえで月着陸船の性能をためし、「アポロ10号」は、再び月まで飛んで月をまわる軌道で、二人がのった月着陸船が月面からわずか十四キロメートルの近さまでおりる、という実験をやって見事に成功した。
月面は、もう手をのばせば届くようなところにあった。 |
司令船と月着陸船のドッキング図
月からはなれた着陸船は、ふたたび司令船とドッキングする。
|
13 人間、月に立つ
top
それは一九六九年(昭和四十四年)七月十六日朝(アメリカ東部時間)のことだった。
ケネディ宇宙センターの発射台から、サターン5型ロケット
*
が耳をつんざくような音とともに、オレンジ色の炎を吹き出しながら、初めはゆっくりと、やがてだんだんとスピードをあげて、フロリダ半島のぬけるように青い空をかけのぼっていった。
* サターン5型ロケット 全長110メートル、重さが2,840トンの巨大なロケット。
この一番上には、司令船・機械船・月着陸船の3つからなる宇宙船がつけられている。
宇宙船「アポロ11号」の司令船「コロンビア」にのっているのはアームストロング、オルドリン、コリンズの三宇宙飛行士である。
「ゴー、ゴー、ゴー」
人々は夢中でさけんでいた。
宇宙に姿をけしていく「アポロ11号」をみあげる人々のなかに、あのフォン・ブラウンやオーベルトの顔もあった。
「アポロ11号」はまず地球をまわる軌道へ、それから月へむかう軌道にのる。
「アポロ8号」「アポロ10号」につづいて、月へむかうのは三度目だからなれたものである。
地球をまわる軌道にのったあとは、宇宙船の飛行は全部、ヒューストンの有人宇宙飛行センターの管制にしたがう。
十九日、「アポロ11号」は月をまわる軌道にのった。
二十日、アームストロングとオルドリンが乗り移った月着陸船「イーグル」は、司令船「コロンビア」からはなれて月のまわりをとびはじめる。
やがて「イーグル」は下降ロケットをふかして、月面へ近づいていく。
着陸予定地は「静かの海」 * だ。 月面がグングン近づいてくる。
* 静かの海 月面の地形の分類のひとつ。まわりのあかるい部分よりもくらくてたいらな面は「海」とよばれ、あかるく光ってみえる部分は「陸」「高地」とよばれている。
あと一五〇メートルというところで、アームストロングは操縦を自動から手動にきりかえる。
おりられそうなところをけんめいにさがす。
――あそこはだめだ。自動車みたいに大きな岩があってあぶない。もっとむこうへいってみよう。
もうじき下降ロケットの燃料がなくなる。よい場所はないか。よし、あそこだ。あそこへおりるぞ
「着地のライトがついた。オーケー。エンジン停止」(オルドリン)
「ヒューストンヘ。こちら静かの基地。イーグルは着陸した」(アームストロング)
管制職員が手に汗をにぎって、「イーグル」からの声をきいていた有人宇宙飛行センターは、われるような拍手と喜びの声につつまれた。
ときに七月二十日午後四時十七分すぎ、打上げから一〇二時間四十五分あまりがすぎていた。 |
月面に降下していく着陸船イーグル
月面上空100キロの地点。着陸地点をめざして降下。
|
ひと眠りしたあと、同じ日の午後十時五十六分、まずアームストロングが左足から月面に降り立った。
ベルヌが、ウェルズが、チオルコフスキーが夢みた、人間が月に降り立つ日
* がとうとうやってきたのだ。
* 月面に降り立つ 二人の飛行士は、月面で21.7キログラムの岩石をあつめたほか、地震計をすえつけたり、地球から月までの距離を正確にはかるレーザー反射装置をセットしたりした。
「それは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとってはとても大きな飛躍である」
初めて月に立った人間の最初のことばが、三八万キロメートルのかなたから宇宙をとんで地球にとどいた。
まもなくオルドリンも月面に出た。
月着陸船は二十一時間あまり月面にとどまった。 二人はアメリカの国旗を立てたり、月の石をあつめたり、写真をとったり、とてもいそがしかった。 |
月面におりるオルドリン飛行士 先に月に
降り立ったアームストロング飛行士が撮影。
|
月面活動 月面に地震計の
すえつけをおえたオルドリン飛行士。
|
二人のようすは、月面におかれたテレビカメラをつうじて地球へおくられ、世界中の人々がみた。
「アッ、動いてる。あれが本当に月の上のことなのか。すごいなあ」
歴史上初めて、地球以外の天体で歩いたり、跳んだりしている人間の姿をまのあたりにして、人々は胸をおどらせた。
二十一日、月着陸船は月面を離れた * 。
* 月面を離れた 帰るとき二人は、「ここに地球惑星からの人類、紀元1969年7月、月面にはじめて立つ。われわれは全人類のため、平和のうちにきた」という記念碑を月にのこした。半世紀後の2019年の今も、月面に行ったのはこの二人だけである。 なかには、二人が月面で集めた石がたくさんつみこまれていた。
月のまわりをまわりながらまっていたコリンズがのる司令船とのドッキングもうまくいき、あとはなつかしい地球めざしてまっしぐら……。
こうして、七月二十四日午後○時五十分、「アポロ11号」は八日と三時間あまりの月旅行をおえて、無事に太平洋に着水したのであった。 |
月面の靴跡
「小さな一歩だが、人類の大きな飛躍」と飛行士は語った。
|
14 なおもつづく宇宙開発
top
着陸するコロンビア号
スペースシャトルの軌道船は、何度もつかうことができる。
地上へは、グライダーのように滑空して着陸する。
|
スペースシャトルの打上げ 巨大な外部燃料タンクに、
背おわれたかっこうで軌道船がつく。
両脇には補助エンジン2基がならんでいる。
|
アポロ宇宙船はこのあと17号まで打上げられ、13号が失敗した以外は、全部、月着陸に成功した。
アポロ計画はすばらしい成果をあげて一九七二年(昭和四十七年)におわった。 |
NASAは翌年、スカイラブ (有人軌道実験室)を打上げ、一九八一年(昭和五十六年)からはスペースシャトル
* (宇宙連絡船)の打上げをつづけている。
* スペースシャトル これまでのロケットは一回きりの使い捨てだったが、これは地球と宇宙を何度も往復できる。
そのぶん費用がやすくなり、飛行機と同じようにつかえる。
ソ連も、人間を月へおくることはあきらめたが、宇宙開発にはあいかわらず熱心だ。
女性もふくめて、人間がごくあたりまえのようにして宇宙へとびだしていく時代がもうきている。
昔からの人類の夢は完全に実現した。
しかし、宇宙開発の技術はいつでも軍事用に使うことができる。
いまでも対立をつづけているアメリカとソ連が、宇宙を戦争に利用するようなことはやめてほしい、というのが世界の人々の願いであろう。
top
****************************************
|