****************************************
Index 一章(上) 一章(下) 二章(上) 二章(下)

第一章 みんな大陽が大好きな夏(上)

1 「幸せな国」はデンマーク top


『東京新聞』(2006/7/29、夕刊)

 デンマーク行きの動機というなら、一冊の古本を手にした日まで、さかのぼらなければならない。
 「一昔ほど前に出た本で、高橋展子著の『デンマーク日記』(東京書籍)がある。
 著者は一九八〇年から駐デンマーク大使で、女性の目から見たその国の諸事情が、軽快な文章で綴られている。
 データーなどが当時のものなのは仕方ないが、あとがきめいた締めくくりに、
 「世界で最も暮しよい国はデンマーク」という一行があった。
 これは、著者の個人的な感想ではなくて、一九八二年に公表されたアメリカの学者、ペンシルベニア大学教授のリチャード・エステス博士説の引用で、日本のマスコミでも紹介されたという。
 博士は、世界一〇七ヵ国を対象に、国民の生活水準、健康、福祉、教育、生活環境、自然条件など、人間生活の様々な面を詳細に分析し総合点を出して、照合した結果であるとのこと。
 高橋展子さんは、博士の結論をうのみにするわけではないけれど、ご自分が三年近くを過した国の状態を、いくつかの項目にわけて独自に採点した結論を、
 「私はわりと素直に“そうよ、そうよ、デンマークは一番よ”と言いたい気分なのです」と、まとめている。
 北欧のいくつかの国が福祉先進国だとは知っていたが、暮しよい国のトップがデンマークだとは、意外だった。
 国民の満足度を基にした国際レベルの生活調査は、実はその後も、各国の学者や研究者によって行われている。
 最近では、イギリスの心理学者、レスター大学のエイドリアン・ホワイト教授が公表した「世路幸福度マップ」が、『東京新聞』(06/7/29夕刊)に出ていた。
 見出しは「幸せな国はデンマーク」である。
 その国の経済状況や医療制度、教育レベルなどに関するデーター一〇〇件以上を分析して、数値化した結果、イラクなどの紛争国を除く世界一七八ヵ国のうち、高得点一位をマークしたのがデンマークだった。
 欧州各国がこれに続き、下位には貧困に苦しむアフリカのコンゴ民主共和国(旧ザイール)、ジンバブエなどが並び、最下位はブルンジだった。
 日本はなんと九〇位である。
 日本が九〇位? これは驚きで、うーんと唸りたくなった。
 世界に冠たる「経済大国日本」は、世界最長寿国でもあるが、国民の幸福度は下りの特急エレベーターみたいに、下降の一途をたどっている。
 もちろん上りのエスカレーターで、上昇気分に酔っている人もいるだろうが、一般的には寒気(さむけ)のする現実は否定できない。
 生活保護世帯は一〇〇万世帯をこえて、失業者は三〇〇万人を突破、自殺者も年に三万人以上、ホームレスが一一万五〇〇〇人。
 就学援助を受ける児童・生徒が、わが東京足立区で四二%もいると報じられた。
 ノートも鉛筆も持てず、給食だけを目的に学校へくる子供や生徒がいるという。
 経済大国は、このところ急速に貧困・不安大国になってきたのだ。
 平和な社会で、健康で文化的な最低限度の生活を営む平和的生存権が、ガラガラドンドンと音を立てて崩れはじめている。
 しかも肝心の平和憲法さえもが、危うくなりかけている。
 人間らしく生きることの安心と安全、自由や人権などがきちんと保障されないかぎり、その社会は、真の平和とはいえないのではないか。
 こうしてみると、「平和」と「福祉」は、別々に切り離されたものではない。
 一体の関係にあると考えるべきだろう。
 コインの表と裹ではないが、「福祉」の危機は、すなわち「平和」の危機でもある。


運河沿いの歩道にベンチと自転車

2 イエペは帽子をかぶって top


絵本の表紙


1973年、娘の愛ちゃん二歳は決められた制服で保育園へ

 安心と安全、自由や人権と書いたが、そこでふいと思い出したことがある。
 やはり二昔余りも前だが、わが家の子供らが幼かった頃に、おもしろがってページをくった一冊の写真集があった。
 石亀泰郎著『イエペは帽子がだいすき』(文化出版局)で、あの本の舞台が、たしかデンマークではなかっただろうか。……
 書庫の奥にまでもぐりこんで、ホコリまみれになりながら、ようやく見つけ出すことができた。
 やはり思ったとおりだった。私の記憶力もまんざらではないと、うれしくなった。
 「ぼくは 三さい。なまえは イエベ。デンマークの コベンハーゲンにすんでいるんだ。
 ぼくの ぼうしを みて! 一〇〇も もっているんだよ。
 でも いちばん すきなのは この ちゃいろい ぼうし」
 色とりどりの帽子が壁にかかった家で、大人の山高帽みたいのをかぶって笑うイエベからはじまるのだが、ベージをくるごとに、微笑ましくなる。
 クリクリとした目に、ツヤやかな頬。
 いつも飛んだり跳れたり、好奇心いっぱいで、とにかく可愛い。
 イエベの一日は、朝の食事からはじまって、パパと一緒に保育園へ行くが、何があろうとも、決して帽子を脱がない。
 取っ組み合いやでんぐり返しでも、両手でしっかり押さえたまま。
 写真家の石亀氏は、コペンハーゲンの公園で、たまたま保父さんと散歩中の、帽子を深くかぶった妙な子を見た。
 保父さんに聞くと、三歳のイエペだった。
 保育圈につれていってもらうと、食事や遊びの時も、その帽子をかぶったままだ。
 「イエペは帽子が好きなんだから、好きにさせておく」とのこと。
 びっくりした石亀氏は、一ヵ月後にまた現地を訪れ、この子の日常生活を密着取材して、一冊にまとめた。
 そのイエペの可愛らしさが、本を手にした時から、ずっと心に残っている。
 改めてページをくりながら、私は考えた。
 いくら帽子が好きでも、幼児に一日中ずっと帽子をかぶらせておく自由な空気と、寛容な心とが、日本の保育園にあるだろうか。
 「室内や、食事の時は脱ぎなさい」が、一般的な常識だろう。それが「しつけ」であり、「マナー」だとなりはしないか。
 この常識論だと、室内や食事中に帽子をかぶったままの子は「非常識」で、「しつけ」や「マナー」に欠ける問題児になりかねない。
 自由はほどほどにして、「規律を大事に」という大人たちがいることだろう。
 そういえば、わが子が通った東京下町のある私立保育園では、園児はすべて揃いの帽子で制服姿が決まりだった。
 やたらとボタンの多い制服で、朝の忙しい時に閉口したのを覚えている。
 しかも、保母さんたちはみなスカート着用だった。
 女性はスカートでなければの園長の指示だそうで、それでは自由な保育はできまいと私は納得できなかったが、いずれ他ヘ移る予定だったから、何度か園長とやりあったくらいで、腹の虫をおさえた。
 もっとも、その保育園は数年後につぶれたという。
 親の評判がよくなくて、子供が集まらなくなったのではないかと思う。
 デンマークでは、幼い時から、一人ひとりの自発的な意志を大切にする教育が行われているという。
 人に頼らず、ひとり立ちしていく自立心の育成と個性の尊重は、どなたでも異論のないところだろうが、それにはできるだけ自由な土壌を保障してあげようということか。
 自由とは、人間が人間であることの証で、自由のないところに個人の尊厳はなく、人間としての自立もない。
 自由と自立は一字違いだが、これまた一体のものと考えるべきかもしれない。
 しかし、三歳児のイエペが、大好きな帽子をかぶっていたのは、今から二十数年も前のことである。
 当時の日本には、制服はともかく、入学式や卒業式のたびに日の丸を前にして、かならずしも「君が代」を歌わなくてもよかった。
 それは天皇をたたえる歌だから、国民主権の時代におかしい、と考える人の自由があった。今はそうではない。
 歌うのを拒否した教職員が、東京で四〇〇人近くも処分され、強制は違憲の訴訟をおこしている。
 憲法で保障された思想と良心・信教の自由が、まずは学校教育の現場から切り崩されつつある。
 これまた平和のうちに生きる権利と、精神的自由、個人の尊厳の重大な侵害だろう。
 あの歌をきくと、子供だった頃の暗い記憶がよみがえってくる。
 親しい人たちが、どれほど戻らなかったことか。
 「右向け右!」という号令が、どこからかきこえてくる。
 次は「前へ進メー」「歩調トレー」で、それはあなたの空耳ですよ、となればよいのだが。……
 時々家にやってくる孫は、写真集の小さな主人公とほぼ同年齢だ。
 そのいたずらぶりを見ているうちに、イエペが大好きな帽子を風に飛ばされそうになったであろう街角へと、急に行ってみたくなった。
 コペンハーゲンの横町を歩いてみたくなった。
 「幸福度世界一」とされる国の人々は、今どんな生活をしていて、どのような意見を持っているのだろうか。
 デンマーク行きのきっかけというなら、まだいろいろあるが、まあこのくらいにして、とにかく先へ進むとしよう。


北欧略図

3 デンマークという国 top

 二〇〇六年八月×日
 成田十一時四〇分発のSK(スカンジナビア航空)で、親しい人たちと一緒に、コベンハーゲンへと向かう。


デンマーク略図

 ジャンボ機でない中型機だ。
 シベリア回りで、縦線距離なら九〇〇〇キロだそうだが、順調に飛べば、午後四時過ぎには目的地に着く。
 時差は七時間。飛行時間は約十一時間である。
 この間に熟睡してしまうと、現地に着いてから昼夜が逆転、時差ボケに悩むはずで、もっぱら学習タイムとすることはした、
 バッグから、何冊かの本を取出す。
 すでに読み終えて必要なくだりには赤線が引いて、あるが、若い時とちがって、読むそばから忘れていく。
 それで赤線のある記述をたしかめながら、デンマークの概窓をメモすることにした。
 書けば覚えるし、覚えていけば、ものの見方も変わってくるだろうと思えばこそである。
 デンマークは、北欧四ヵ国の最小国で、九州よりも少し広いくらいの面積だ。
 大小五○○からの島で成り立っている。
 平坦な地形で、山とか谷とかはない。地震なし台風なし津波なしだ。
 人口は五四〇万人というから、東京都の半分にも足りない。
 首都はコペンハーゲンで、都市部の人口は五○万人、わが足立区よりも少ない。
 政治体制は立憲君主制で、国王は女エマルグレーテ二世。したがって「デンマーク王国」が正式名である。
 長いこと社会民主党政権が続いていたが、今は自由・保守両党による保守連合政権である。
 ラスムセン首相は日本と同じく、アメリカのイラク政策を支持して、イラク南部に四〇○人からの自国軍を派遣・駐留させている。
 対米従属関係は、デンマークもまた例外ではなかった。
 軍隊は徴兵制で、陸海空の総兵力は二万匕○○○人。イラクのみならず、PKO=国連平和維持活動にも参加して、いくつかの国へ軍隊を派遣している。
 隣国のスウェーデンはイラク戦争に軍を出さず、ノルウェーは出したものの、すでに撤退ずみである。主要産業は農業、畜産業、化学工業、加工業などである。
 次いで国民生活関係へと、目を移していく。
 たとえ保守政治になっても、福祉への基本政策は引継がれていて、私がこれぞと思うところだけを抜き出してみたい。
 引用の数字はその年度によって異なるから、多少の違いがあるかもしれないが、できる限り新しい資料からとした。

@ 食糧自給率、カロリーベースで三〇〇%、
 日本は三九%(穀物は二四%)である。
A エネルギーの自給率、一五五%。日本は四%。
 原子力発電を放棄して、再生可能エネルギーに力を入れている。
 各地に稼動する風力発電は約六〇〇〇基。
 二〇三〇年までに、風力で電力消費量の四〇%をまかなう計画。
B 女性の社会進出、女性の就業率は七四%、国会議員の四割近くが女性で、夫婦共働きが一般的。
C 出生率、一人の女性が生涯に平均何人の子を産むかの数値は約一・八人、日本は約一・三人。
D 労働条件、労働協約により週当りの法定労働時間は三七時間で、残業はない。
 ほかに年五〜六週間の有給休暇。労働者の八五%が労組に加盟している。
 軍隊も例外ではなく、職種によって労組に加盟。
E 医療、入院や手術を含めて無料。障害者や高齢者の介護、在宅、施設の医療サービスも同じ。
 売薬は有料、処方箋の場合は補助が出る。
F 教育、義務教育は九年だが、一〇年でもよい。
 小学校から大学まで無料。ほとんどが公立だが、一部負担の私学もある。
 一八歳以上の学生には奨学金が、就職先のない者には生活支援金が支給される。ほとんどが一八歳で独立する。
G 徴兵制、男子。八歳からで、くじ引きによる。
 約三割が当りくじを引く。行きたくない者には半年余を福祉関係で働けば免除。
H 年金、国民年金と早期年金とがある。六五歳から受給できる。
I 税率、収入や家族構成などで変わるが、所得税約五〇%、ほかに消費税が二五%、自動車は二〇〇%。
J 税金の使途、国家予算のうち、社会保障・福祉、教育、保険で約七割を占める。日本は約三割。
K 国政選挙の投票率、平均九〇%。
 憲法改正の国民投票は、投票者の過半数の賛成のほか、賛成票が有権者数の四〇%以上でなければならない。
 日本は現在のところ最低基準なしの方針。
L 国歌 二つあるが、王室の祝祭日に歌われるものと、国際競技などに歌われる一般的なものとがある。
 後者の題は「麗しき国」だ。

  美しき土地よ
  誇らしげにブナの林を広げ
  バルト海沿岸で
  丘や谷と曲線を描く
  男たちは名づけた、古きよきデンマーク
  女神たちが集まるところ……
          (「ハローデンマーク」より)

 以上、何冊かの資料に目を通してメモしていたせいか、十一時間余のフライトは、そう苦ではなかった。
 ヨーロッパへ行くよりも楽に思えたのは、飛行機が北極圏回りで、最短距離を飛ぶせいかもしれない。

デンマークあれこれ No1〜No24



4 自転車とベビーカーと top


個性的な乗物が珍らしい


自転車のベビーカー

 初めてコペンハーゲンに来た誰もが、すぐに気づくものは何か。自転車とベビーカーがやたらと多いことだろう。
 幹線道路には、車、バス、自転車、歩行者と四種類のレーンがあって、きちんと区別されている。
 車から降りる時には自転車レーンになるので、要注意だ。朝夕など、すごいスピードで飛ばしてくる。
 男女ともサドルを高くして、ヘルメットをかぶり、競輪選手並みに肩を並べて走る。
 白い肌に金髪で、日本人よりも長身の人が多く、そのせいか、車輪を小さめにした女性用車はない。
 真夏の陽光の下、スイスイと流れてくる自転車群はさっそうたるものだが、降り注ぐ陽差しはほんのりとした感じ。
 まぶしいというほどではなく、かっと照りつけるそれでもない。
 汗はかかないし、曇天や日没になると長袖が欲しくなったりもする。
 「こちらの夏は、とても短いのです。待ちに待った季節ですから、みんな太陽が大好きなのです。
 だから日焼けなど気にせずに、日光浴を楽しみます。帽子をかぶった人は、それほどいませんね。
 いるとすれば、日本人の観光客くらいのものです」
 ガイドさんの説明に、笑ってしまう。そういえば、私たちはみんな帽子組だった。
 「スリに狙われないように、気をつけてください。スリはこちらの人ではありません。
 外国から、そのためにやってくる出稼ぎのプロです」
 デンマーク人ではないのだそうだ。夏は短く暗い冬の季節が続くので、こちらの人は背が伸びるのだろうか。
 モヤシだって、暗いところでは大いに伸びる。
 それにしても、歩道でケータイ片手の暴走自転車にぶつけられそこねた私は、歩行者専用路にいいなあと思った。
 これなら高齢者や障害者、ベビーカーも心配はいらない。
 コペンハーゲンでは、市民の三人に一人が通勤通学に自転車使用で、郵便配達から政府閣僚も、自転車出勤する場合があるという。
 健康のためか、省エネか、交通費節約か、理由は様々だろうが、オートバイはついぞ見かけなかった。
 車は二〇〇%の税金付きとあっては、そう多くない。
 路上の日本風自販機もない。スーパーとコンビニは結構あるが、ビール瓶などは後で同じ店に戻せば、いくらかが戻ってくる仕組み。
 決して使い捨てではない。同じ瓶を二〇〇回以上も使っているときく。
 私たちのホテルは四つ星だったが、事務所みたいにロビーが狭くて、部屋にパジャマ、スリッパ、歯磨きセット、カミソリの類はない。
 液体石鹸の瓶一つだけだ。ただし、水道の水が飲めるのが助かる。
 ないものでいえば、市街地には超高層のノッポビルがないので、空か大きく開けて見える。
 道路の両側のビルは、ほとんどが五階建てで、歴史の重みを感じさせる趣がある。
 古くなったから建て替えるのではなく、補修しつつ大事にしている人々の、ふるさと的愛着が感じられる。
 夕方近く、石畳の道で買い物中の親子連れをよく見たが、そのベビーカーにも目を奪われた。
 まさに多種多様で、みな車が大きく押しやすく、しっかりしている。
 幌付きで、風雨をしのげるものから、自転車の前部を両輪の箱車にして、ペダルをこいでいけるのもある。
 ちびっ子を三人も乗せてだ。見ているだに微笑ましい。
 ベビーカー専用の低床バスがあれば、国鉄にはそのための特別車両もある。

 折りたたむ必要なしに乗れるのだ。
 しかし、歩行者天国を行く若いカップルが、子連れでこんなに早い時間からと不思議に思ったが、ほとんどの職場は午後四時で終了、残業がない。
 週三七時間労働は知っていたが、有給休暇もたっぷりで、なんという時間的なゆとりだろうか。
 一体それで企業が成り立つものなのかと、心配になる。
 もっとも、こちらでは人件費が高いので、残業などしてもらうと、電気代はかかるし、余分な支出が経営負担にもなる。
 そして労働力も大事な資源だから、浪費せずにということかもしれない。


広告つきのカラフルな無料の自転車が走る


通勤通学に自転車専用レーンを走る

5 アンデルセンの足跡 top

 まずは観光の町巡りから、スタートすることにした。
 観光というなら、なんといってもアンデルセンの関係だろう。
 世界的にその名を知られる童話作家で詩人だが、こちらではアンデルセンさんと名のつく人が大勢いて、スペインのカルメンさんと同様に、容易に区別がつかないのだそうだ。
 しかもデンマーク語ではアナーセンと発音するから、なおさらややこしくなる。
 ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、一八〇五年にフュン島の都市オーデンセで生まれている。
 記念館をはじめ、生家や幼少年期を過ごした家を見るには、フュン島に渡らなければならない。


アンデルセン記念館近くの売店入口で






アンデルセン記念館はフュン鳥にある

人気観光名所ニューハウン

 後に足を伸ばしてみたが、「ストアベルト」という一六〇〇メートルもの長い橋を渡って、眺めはよかったが、まさに一日がかりだった。
 アンデルセンの父親は靴直し職人で、生活は貧しく、母親が洗濯女として働きながら家計を支えた。
 一四歳でコペンハーゲンに出てくるが、たいそうな苦難続きで、その逆境と何度かの挫折とが、常に弱い者に向けての眼差しになったかと思われる。
 大みそかの晩に、はだしでマッチを売りにいく少女の物語など忘れられない一編だが、マッチは売れず、一本ずつの火花で指先をあたためながら死んでいく少女には、作家の思いやりが、ほのかなぬくもりになっている。
 市内中心地のアンデルセン像は一九六〇年代に建てられたものだそうで、中央駅から歩いてすぐの市庁舎横にあった。
 フロックコートの正装で椅子に座り、右手に本と左手にステッキを持って、やや右に顔を上げている。
 片手の本が黒光りしているのは、大勢の人にさわられるからだろう。
 高さ三メートルほどのブロンズ像だ。どこを見ているのか。
子供たちの未来への希望か夢か、それとも人類の理想なのか、シルクハットのひさしの下の目はなごやかで、高い鼻が突き出ていた。
 ご本人は一八五センチもの長身だったそうだが、枯木のような痩身と落ちくぼんだ目では、人付き合いもうまくいくはずがなく、失恋ばかりで、ひどく孤独だったにちがいない。
 独身のまま、七〇歳でこの世を去った。
 生涯に晴れた日も曇った日もあったが、すべては私のためになったと自伝にあるが、そうだろうなあとうなずける。
 晴れた日ばかりだったら、別な人生を送っていただろうし、あれだけ多くの名作は残らなかったにちがいない。
 コペンハーゲン市内で、アンデルセンゆかりの地は、よく写真集などに登場するニューハウンである。
 「新しい港」という意味で、ヨットがマストを立てて浮かぶ運河沿いに、築三百年からの建物が並んでいる。
 その昔は船員宿が多くて、港もひなびていたのだろうが、よく修理されて、赤い屋根とカラフルな壁で、今となっては人気観光のオールドタウンだ。
 ヨットも住居かレストランに活用されていて、路上にせり出したカフェテラスで、上半身裸の男たちがジョッキを傾けている。
 昼間から盛り上がっているのは、去り行く夏を惜しんでの憩いのひとときなのか。
 アンデルセンは、この町の三ヵ所に住んだそうだが、その一つ、一八番地は運河沿いの茶色のアパートで、一八七一年から二年間を過ごしたという銘板が、二階の壁にはめこんであった。 長身の作家はその窓の一つから、海で仕事をしてきた男たちの姿を見ていたことだろう。
 そして、水平線の彼方に思いを馳せたイメージが、『人魚姫』の物語になったのかもしれない。

6 人魚姫は今年九二歳 top

 その人魚姫の像へと向かう。
 市内地図でよく見ると、ニューハウンから海岸通りを北上し、ラングリニエ埠頭沿いにある。
 といっても私は初めてで、写真で見ることはあっても、実物は想像の範囲内でしかない。
 私どもの一行も、みな同じである。
 それを知ったガイドさんは親切で、車の中で、『人魚姫』のあらましを語ってくれた。
 いつも海底にいる人魚姫は、ある日のこと、船が難破して溺れる王子を救い、一目ぼれしてしまう。
 王子に恋した姫は人間になりたい一心で、魔女にすがり、美しい声と引きかえに、銀色の尾を二本の足に変えた。


人魚姫の前で

 王子と再会はしたものの、声が出ないので、なぜ来たのかを説明することができない。
 そのうち王子は隣国の姫と結婚することになり、別れの日がやってきた。
 短刀で王子を突き殺せば、また人魚に戻れるはずだったが、短刀を捨てて海の中へ。姫の体はたちまち水の泡となる。
 「もう人の目には見えません。でも、泡となった姫は、花嫁のひたいにそっとキスをして、王子に微笑みかけたあと、バラ色の空へと昇っていくのです。
 とても切なくて、悲しいお話ですよね」
 ああ、そうだったかと、私はずいぶん昔に読んだ物語を思い出した。
 人魚の姫はたしか一五歳の設定だったはずだが、初めて海底から水面に出て、人間社会を眺めるくだりが、その胸のときめきとなって、ういういしくも鮮烈に描かれていた。
 マッチ売りの少女は、凍え死んで天国の祖母に迎えられるが、人魚姫は恋する王子の幸福を見届けて泡になってしまう。
 救いようもない悲話には、他者への自己献身的な心が、こめられているように思われる。
 などと考えている間もなく、ガイドさんの語りは続いていた。早口になったのは、目的地が迫ったからだろう。
 「その人魚姫が、バレエになったことがあります。
 舞台を見て感激したビール会社の社長さんが、彫刻家エリクセンに依頼して作らせたのが、人魚姫の像です。
 姫には足がありませんが、モデルの足がとても美しかったので、ウロコで覆うのをためらった、といいます。
 でも、寄付されたのは一九一三年。人魚姫は今年九二歳になります」
 みな、どっと笑った。
 「いいですねえ人魚姫は。いつまでたってもトシをとりません。私たちもそうありたいものですね。
 せめて気持だけでも……」
 車を降りて、堤防の坂道を上がると、岸辺近くの水のなか、大きな丸石の上に、ブロンズ像の人魚姫が座っていた。
 ひっそりとした感じで、意外に小さかった。
 ついにというか、とうとう会えた。
 娘らしいしなやかな体躯で優雅だったが、憂いか恥じらいか、ややうつむき加減に、水面を見つめている。
 人魚だから腰から下は尾ひれになるはずだが、尾ひれは足の先だけで、よく見ないことにはそれとわからない。
 九〇年余も昔に作られたとは知らなかったが、この間に何者かに首や腕が切り落とされたり、赤ベンキを塗られたりで、何度もの受難に遭っている。
 そのたびごとに復元するのは、決して簡単なことではなかっただろう。
 だからといって、特に監視小屋を設けるわけでも、柵で囲うこともせずにきたのは、人魚姫の自由を尊重してなのか。だとすれば敬服に値しよう。
 姫にカメラを向けると、対岸の遠くに並んだ風車群がかすかに見えた。
 三枚羽根がそれぞれゆっくり回っているのは、人魚姫の背景にふさわしく、いかにも平和的な眺めだった。

7 宮殿での衛兵の交代 top

 デンマークの風力発電は、その八割余が民間所有で、さらにその半分以上が、地元住民の共同出資で建てられたものだそうだ。
 最新の洋上風力発電「ミドルグロン」一一〇基は、二〇〇一年に設立されたが、およそ六〜八万世帯の電力と、市内の電力消費量の約三八%をカバーできて、八五〇〇人余の組合員の出資によるとのこと。
 協同組合式の運営形態で、得られた利益にあやかることができる。
 設置には国からの補助金も出る。
 風が吹けば吹くほど、「マングタック」(どうもありがとう)で、環境にもやさしく、地域のエネルギーを自分たちでという共生意識にもつながる。
 まさに一石二鳥というわけだ。
 大量生産に大量消費、さらに加えて大量破棄の消費経済成長の流れから、この国はとっくにイチ抜けて、低エネルギー社会へと切換えた。
 市民参加のそのシンボル的な存在が風車であり、町なかの自転車だといえよう。
 路上でよく見かけるのは、観光客も活用できる無料自転車だ。真っ赤な車体に企業の広告入りで、市内の各所に専用駐輪場がある。
 コインを入れて、自転車をはずして乗り回したあと、返却すれば、コインが戻ってくる仕組みだ。
 バカンスのケチケチ旅行で、近隣諸国からきた若者たちに大いに受けている。
 その無料自転車が、正午を目指して、どこからともなくスイスイと一斉に集まってくるのが、アマリエンボー宮殿である。
 マルグレーテ女王などの居城である。
 宮殿内広場は誰でも自由に入れて、開かれた王室になっている。
 いくつかの建物が八角形の広場を囲んでいて、広場の中央部にフレデリック王の騎馬像が立つ。
 王室入口の両側には、近衛連隊の衛兵が銃を手にして直立しているが、近くに寄ってもニコリともしない。
 うしろに、一人分がすっぽりと入れる小屋が用意されているのは、冬季の悪天候に備えてだろう。


宮殿での衛兵の行進

正午に行われる衛兵の交代

 宮殿での衛兵の交代は二時間ごとだが、正午がもっともはなやかだという。
 特に女王滞在時には、楽隊を先頭に高々とマーチを演奏しながら、軍靴を響かせて行進してくる。
 軍服はナポレオン戦争時代のもので、骨董品のようなサーベルに小銃を担ぎ、熊の毛皮のもっこり帽子で愛嬌がある。
 さながら、オモチヤの兵隊だ。宮殿前広場は黒山のような人で、交代儀式は古式どおりに行われるから、これまた大事な観光資源なのだろう。
 一〇〇年以上も前からくり返されているとかくと、この国は福祉の先進国でありながら、それ故に古い伝統を大事にしているのだなと、思わざるをえない。
 「あの衛兵たちは、正規の国防軍に属しています。身長は一七五センチ以上です」
 ガイドさんの説明に、「あ、そういえば、こちらは徴兵制でしたね」
 「はい。一八歳以上からで、まず身体検査があります。
 そのあとクジ引きですが、当りは三人に一人ですね。
 精神病や同性愛、オネショはだめです。最初から社会奉仕ですます人もいます」
 私よりも首一つも長身の若者に、オネショとは笑ってしまったが、観光用の衛兵ばかりを見ていると、現に自国軍を派遣しているイラクの戦場への、リアルな想像力が鈍りはしないか。
 人間を殺傷し、建造物を破壊する戦争武装集団たる軍隊の認識が弱まりはしないか、と気にかかる。
 デンマークの防衛費は、国家予算支出を一〇〇%とすれば三・○%で、最近はやや減り気味だが、二〇〇四年度は。七四億クローネで、日本円にすれば約三五〇〇億円ほどになる。
 人口は日本の五%足らずなのだから、決して軽い金額ではないはずだ。
 武力で問題が解決できないのは、泥沼状態のイラク情勢を見ればよくわかる。
 防衛費を削減して国民生活に回せば、そして軍事力を放棄したら、もっとよい国になるのにと思うが、いかがなものか。

top
****************************************