****************************************
Home  ポーランド チェコ フランスT フランスU イタリア ドイツT ドイツU デンマーク

人魚姫と風車の町で――「幸福度世界一」のデンマーク
(早乙女勝元 母と子でみる A49 草の根出版会 2007年刊)

1 グラビア
2 プロローグ
3 あとがき
4 主な参考図書他

第一章 みんな大陽が大好きな夏
         (上)
         (下)
第二章 猛吹雪にキャンドルの冬
         (上)
         (下)

1 グラビア top


語りかけるアンデルセン像

小学校校庭の壁画

パソコンの授業を取材する著者

アンデルセン記念館近くの売店

記念館内部

ヘルシンガー市内のレジスタンス記念碑

アマリエンボー宮殿の衛兵


オーデンセ公園でくつろぐグループ

さっそうと自転車を走らせる市民たち


特別養護老人ホーム

所長に取材する著者


老人ホームの日常スナップいろいろ


洋上に並ぶ風力発電

2 プロローグ top

 「おや、海外へお出かけと聞いてましたが、もうお帰りだったんですね」
 もよりの駅のホームで、上り電車を待つうち、ふと声をかけられた。
 近くに住む元高校教師で、私の本もよく読んでくれている方である。
 「ええ、デンマークに行ってました。まあ、なんとか無事に戻れましたよ」
 「北欧見て歩きですか」
 「いえ、デンマーク一ヵ国だけです」
 「ほう、そりゃ珍しい。取材ですか」
 「ええ、広く浅くじゃなくて、狭く深くで、人々の生活か知りたくて……」
 「なるほど。でも、飛行機がシンドイでしょう。
 長時間座りっぱなしときちゃ、私みたいな太目のだぶだぶは、とてもたまらんですよ。お疲れさまです」
 「こちら、ヤセてるので、まあ、少しはちがうかな。でも、いいトシですから、やはりラクじゃありません」
 「で、いかがでしたか、デンマークは。童話作家のアンデルセンや、人魚姫の像のある、小さな国でしょう。
 今はたしか風力発電が注目されてますな」
 「そうです。去年の夏に一度出かけたら、もう少し調べてみたくなって、アンコールというわけです」
 「結構ですね。そういう方は、めったに認知症にはなりませんよ。はっははは……。
 でも、北欧でピンとくるのは、スウェーデンを筆頭にしての福祉社会かな、高水準の」
 「ええ、そのとおりだと思います」
 「先生のこれまでのお什事の、戦争や平和問題と福祉とでは、かならずしも一致しませんね。
 今なぜデンマークなのか、そのきっかけが知りたいですな」
 「きっかけ、ですか」と私は苦笑して、
 「それは一言じゃ無理ですよ。まあ、平和と福祉は一体のものだと思いますがね。
 いずれまとめますので、ぜひ読んでください」
 「どんな本になるのか、期待しています」
 「ああ、これで、書く前から読者が一人増えました。助かりました……」

3 あとがき top

 昨年初夏のある日のこと、親しい二人のフォト・ジャーナリストと、お茶を飮む機会がありました。
 山本耕二氏と重田敞弘(しげたたかひろ)氏です。
 「この夏は、どこかへ行く予定がありますか」
 と、山本氏が尋ねました。この人と行く場合のどこかとは、海外に決まっています。
 思えばお二人には、これまで草の根出版会の多くの本で、お世話になりっぱなしでした。
 「いえ、迷っているところです。命短かし旅せよオジンで、どこがいいところありませんかね。
 今の日本の実状に、これぞというところです」
 「愛と平和のテーマからは、少し離れるみたいですが、どうですか北欧は。
 日本はまさに福祉の危機で、こんな時だからこそ、福祉の先進国はどうなっているのか、みんな知りたいはずです」
 そういったのは、重田氏です。
 「なるほど。福祉は広い意味ではしあわせとか、幸福とかになるわけで、それも平和につながりますよね。


レジスタンス博物館にて

 北欧というとスウェーデンあたりかな」
 「いや、デンマークがいいですよ」と、身を乗出したのに山本氏。
 「あそこはエネルギーから食糧まで、持続可能な社会システムを目指して、頑張っています。
 小さいけれど注目すべき国です」
 パリに別宅のある国際カメラマンの山本氏は、さすがに各国事情に詳しい。私はコーヒーが冷めるのも忘れて、
 「デンマークね。人魚姫と風車と、アンデルセンと、うん、少しは知ってますよ。
 何冊か記憶に残る本もある。いろいろと気になる国ですね」
 「それと、北欧四ヵ国の入口はコペンハーゲンです。
 スカンジナビア航空で、北極圏をひとっ飛びですから、そんなに遠くはないですよ」
 「ひとっ飛びですか。僕の体力でも、何とかなるかなあ。
 まあ、福祉に切りこむには、予備知識も自信もないけれど……」
 といった次第で、お二人の協力を前提にデンマーク行きを決断しましたが、その時点では二度も行くことになろうとは思いませんでした。
 八月も終り近くに出発。コペンハーゲンのホテルに腰をすえてのロングステイで、私なりに見て歩いて調べたつもりですが、一回では足りず、半年ほどしての冬に再度出かけて、ようやく書き出しました。

 この間に、日本政府は社会保障を削りに削って、医療、年金、介護など大改悪に加えての大増税。
 さらに非正規労働者の増加など、労働条件や生活を支える最低限の保障も、急ピッチで揺らいできました。
 貧困と不平等が拡大し、お先真っ暗で、何とまあ、生きにくい社会になったものでしょうか。
 老いも若きも、底深いブラックホールにでも吸いこまれたみたいで、年をとることへの不安を抱く国民が、全体の八割を超えたという調査結果もうなずけます。
 憲法で保障された平和のうちに生きる権利や平和的生存権が音を立てて崩れ始め、そのポイントに憲法第九条ありと、思わざるをえません。
 しかし、主権者は、私たちの一人ひとりなのです。
 「健康で文化的な……生活を営む権利を有する」(憲法二五条)を心にすえて、自分たちの生活を自分たちできちんと守り抜く主体的な力量が、今こそそれぞれの生き方に、聞かれているのではないでしょうか。

 そうした時に、高福祉の最先進国とされるデンマークの人々の生活や意見を知ることは、小さくない意味を持つといえましょう。
 人魚姫と風車とアンデルセンの国は必ずしも理想郷ではないけれど、長所もそうでない点も含めて、小国ながらよくやっているという感じです。
 日本と世界のありように、貴重な一石を投じているように思われます。
 その一石をうまく伝えられましたかどうか自信はありませんが、デンマークでやれたことが日本で出来ないはずはなく、本書が人間として生きる権利を侵食する逆流に、ささやかながら一つの“くさび”になってくれればと願ってやみません。

 巻来に、取材の準備から旅行中に、いろいろお世話になった組縅や、個人名を掲げました。
 現地ガイド・通訳の小野寺綾子さん始め、皆さん方に心からのお礼を申し上げます。

  二〇〇七年九月         著者

4 主な参考図書他 top

高橋展子著『デンマーク日記―女性大使の覚え書』東京書籍
石亀泰郎著『イエペはぼうしがだいすき』文化出版局
野村武夫著『ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク』ミネルヴァ書房
湯沢光彦編箭『少子化をのりこえたデンマーク』朝日選書
ケンジ・ステファン・スズキ著『デンマークという国−自然エネルギー先進国』合同出版
澤渡夏代ブラント著『デンマークの子育て・人育ち−「人が資源」の福祉社会』大月書店
高田ケラー有子署『平らな国デンマークー「幸福度」世界一の社会から」NHK出版
ヨーナス・ブランキンダ・中島早苗著『「北欧流」愉しい倹約生活』PHP研究所
百瀬宏他著『新版世界各国史(21)北欧史』山川出版社
武田龍夫著「物語北欧の歴史――モデル国家の生成』中公新書
武田龍夫著『嵐の中の北欧』中公文庫
木下澄代、深井せつ子著『デンマーク四季暦』東京書籍
ラッセル・ミラー著『ライフ・第二次大戦史』(11)西武タイム社
ヘリエ・サイゼリン・ヤコブセン著、村井誠人監修・高橋直樹訳『デンマークの歴史』星雲社
アンデルセン著、大畑末古訳『アンデルセン自伝』岩波文庫
内村鑑三著『後世への最大遺物・デンマルク国の話』岩波文庫
在デンマーク日本大使館編『デンマーク王国』日本国際問題研究所
厚生労働省編『世界の厚生労働二〇〇四』TKC出版
橘木俊詔著『格差社会−何が問題なのか』岩波新書
伊東敬文「デンマークに見る白夜の国の人々と福祉社会」健和会・協議会だより
小野寺綾子「海外レポート」北方圈
立石由美・文「デンマークの環境・教育視察」私家版レポート
「ハロー・デンマーク」二〇〇六年公式ガイドブック デンマーク大使館、星雲社
「HYGGEヒューゲ」スカンジナビア政府観光局
「LOVINGラビング」デンマーク王国大使館、発売・紀伊国屋書店
『Slow Lifeスカンジナビア・ポケットガイド』スカンジナビア政府観光局
「サスティナブル・スカンジナビア」 スカンジナビア政府観光局、新評論
『ワールドガイド北欧』 一九九九年版、JTB
『最新世界現勢』 一九九九年版、平凡社

 早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
 東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、働きながら文学を志す。
 東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
 主な著書に「早乙女勝元自選集」(全12巻、草の根出版会)
 「東京大空襲」『戦争を語りつぐ』(岩波新書)、「東京が燃えた日」
 「生きることと学ぶこと」(岩波ジュニア新書)『ゴマメの歯ぎしり』(河川書房新社)
 また草の根出版会から「物語べトナムに生きて』(全3巻)〈母と子でみるシリーズ〉
 「軍隊のない国コスタリカ」『スーチーさん、のいる国』他多数

 旅程・資料などの協力(順不同、敬称略)
〈旅行手配〉ホンダ・トラベルサービスKK
〈旅行事務〉草の根出版会
〈現地通訳・ガイド〉小野寺綾子
〈添乗ガイド〉相原美千代、山本耕二
〈写真撮影〉山本耕二、重田敞弘、照屋真治、近藤有弘、山本夏子、早乙女タミ
〈翻訳〉照屋真
〈資料など〉スカンジナビア政府観光局、石亀泰郎、大越賢一郎、
  木村康子、立石由美、近藤有弘・久美子、千葉治、末永浩
〈マンガ・カット〉早乙女タミ・ヒロコ
〈装幀・レイアウト〉梅津勝恵、梶原直之

top
****************************************