****************************************
Home  ポーランド チェコ フランスT フランスU イタリア ドイツT ドイツU デンマーク パレスチナ

エルベの誓い
(早乙女勝元 母と子でみる A15 草の根出版会 2001年刊)

  1  グラビア
  2  あとがき *フイルポット氏から聞く

一章 「エルベのほとりで歌わん」
二章 古都ドレスデンで考えたこと
三章 爆撃の惨禍を語りつぐ
四章 「エルベの誓い」の明暗
五章 不戦と友好の町トルガウ
六章 出会いの兵士ジョーのこと
七章 ポッダム・ベルリン・若者たち
 エルベ川はチェコの山岳地帯から流れ出てドイツに入り、旧ザクセン王国の首都だった古都ドレスデンンを通り北海に流れ出る、ドイツを南北に縦断する大河です。
 第二次大戦の終局ではソ連軍が東から、米英軍は西から攻め寄せていました。
 そしてエルベ川を挟んで、両軍の部隊が出会い、川を渡って握手をする歴史的な場面がありました。 この本はそれにまつわる実話です。
 この話は日本でも最後の苦闘の時期でしたが、筆者は現地を訪ね、調べた報告です。

 1  グラビア top


「エルベの誓い」の町トルガウで案内してくれた大学生ウルリケさん


アメリカ反戦兵士ポロウスキーについて説明してくれた
元教師のジェンナー氏とウルリケさんの母親マナーナさん


「エルベの誓い」の町トルガウ・エルベ河畔のハルテンフェルス城。
河畔中央の突出た所に米軍とソ連軍が握手した写真の橋があった


ポロウスキーの戦友フィルポット氏(あとがき参照)と著者
(米・サンフランシスコで)

ポロウスキーの墓に献花するフィルポット氏(1993/4/25)


舞台出演のためメーキャップする少女


百塔の町といわれるドレスデン


ドレスデンのエルベ河畔。賑々かな市民祭がおこなわれていた

  2  あとがき――フィルポット氏から聞く top

 二〇〇一年八月、サンフフンシスコのホテルで、私はデルバート・フィルポット氏と会った。
 フィイルポット氏とは、誰あろう。おなじみのあの写真「エルベの誓い」の、米軍側兵士の一人である。
 三人のうちのまんなかにいて、もっとも長身で、対するソ連兵に握手を求めた横顔が一番よく撮れている。
 トルガウで私たちを案内してくれたウルリケ嬢の恩師ジェンナー氏の紹介で、在カリフォルニアのアドレスがわかったのだ。
 トルガウ訪問から、ちょうど一年が過ぎている。
 フィルポット氏は、当時と変わらず長身のやせ形で、若々しい奥さんと一緒に現われた。
 すでに七〇歳代の後半で、ひょうひょうとした感じだったが、愛嬌のある眼差しである。
 「よく来てくださいました。お目にかかれてうれしいです」
 まずは握手。並んで立つと、私と首一つほども差が出る。
 「初めてですよ。エルベの誓いで、日本人に話すのは……」
 といって、親しげに笑った。
 エルペ・リバー・ベテランと書かれた白い帽子に、同じマークつきの青いジャンパー姿だ。
 エルベ河の老兵士というわけで、いかにも誇らし気である。
 氏の聞取り役の私は、日本人で最初ならもしかして最後になるのかもしれないなと思いながら、まずは例の写真について聞く。
 写真はいつ、誰が写して、なぜあなたが選ばれたのか?
 「四月二六日でした。時間? さあ四時頃かな。
 アレン・ジャクソンが写したのですよ。彼は報道カメラマンでした。
 我々は何度か交替して、撮り合った。それがどう使われるかは知りませんでした。
 なにしろ戦争中だったから、状況はなんにもわからない。
 戦後になってから、自分が写っているのを見て、びっくり仰天。私の一生でも、これほどおどろいたことはない」
 どのようにエルベ河を渡り、ソ連兵との出合いで何か思い出すことは?
 「ソ連側の舟で渡りました。対岸につながれていたので、迎えにきた。
 握手したり抱き合ったり、それは熱烈なもので、次に乾杯です。
 彼らはウオッカをガッガッと飲んだが、私は飲めないので弱った。
 そのうち、空瓶を並べてヒトラーよろしく、パンパンとピストルで撃った。
 六本当りました。それから戦争はもうやめよう、これを最後にしよう、と」
 出会いの後はどうしたか、まだ戦闘は続いていたのか?
 「いや、もう終ってました。トルガウは戦場ではなかった。
 後は負傷したドイツ人を助けたり、助けられたりで、たがいにかばい合った。
 敵味方ではなく、人間としての交流があったと思う」
 ポロウスキー氏は戦友だったのか、その戦後の活動についてはどう思うか?

 「彼は年上でしたが、一緒にドイツへ出陣しました。彼はシカゴ出身ですが、私はそのちょっと北のウィスコンシンの出です。 やはり学生でした。彼の戦後の活動については、すばらしいの一語につきる。
 東西冷戦の時代にたいそう困難なことだった。もっとも私も彼を助けて、事務局めいた仕事をしました。
 化学関係の仕事で一九八九年にモスクワへ行った時、ゴルバチョフに送ったんだ、メッセージをね。
 米ソはもう一度握手せよ、と。ほら、これですよこれ……」

 氏は、出会いの写真入りのピンク色のチラシを取り出してみせた。
 なるほど、ロシア語の文字が浮き出ている。ただし、残念ながらソ連邦書記長の返事はなかったという。
 そうこうしているうちにゴルバチョフは失墜して、ソ連も消滅した*
  * ソ連の消滅で、ベルリンの壁も消え、ソ連はロシアとウクライナ、ベラルーシなどに分かれた。そして東欧はアメリカ主導のNATOに加盟した。
  今回のウクライナ問題はソ連だったウクライナまで、NATOに加盟させようとしたことから起った(HP管理者注)。


 ベルリンの璧崩壊後の九三年四月二五日、氏は出会いの地トルガウを訪ねて、市営墓地に眠る戦友ポロウスキーの墓にぬかずいた。かっての軍服姿で。
 そんな写真に、ポロウスキーの娘さんがドイツの子供たちと交流する活動スナップや、また奥さんと編集した関係著書『HANDS ACROSS THE ELBE』などを寄贈してくれた。
 フィルポット氏の遺言と記録写真を加えて、モスクワ、トルガウ、サンフランシスコと駆け歩いた本書の、最後のページをしめくくることにしたい。
 二一世紀の世界は、いつもいつもエルベ河での不戦の誓いを基点に、思いを新たにすべきではないのかと考えながら、ペンをおく。
 取材の協力関係者の皆さんに深謝しつつ……。
    (二〇〇一年一〇月)

主な参考図書 top

『昭和−二万日の全記録E大平洋戦争』(講談社)
『20世紀の全記録』増補版(講談社)
『世界史の舞台@ヨーロッパからソ連』(朝日新聞社)
『シリーズ20世紀の記録・第二次世界大戦・欧州戦線』(毎日新聞社)
大平洋戦争研究会諞『図説第二次世界大戦』(河出書房新社)
谷克二文、鷹野晃・武田和秀写真『図説ベルリン』(河出書房新社)
旺文社百科辞典『エポカ』一九八三年版(旺文社)
W・シャイラー著、井上勇訳『第三帝国の興亡』(全五巻・東京創元社)
児島襄著『第二次世界大戦ヒトラーの戦い』(全一〇巻・文春文庫)
スタッズ・ターケル著、中山容他訳『よい戦争』(品文社)
トルガウ市編『トルガウ市史』
坂井八郎著『ドイツ歴史の旅』(朝日選書)
イアン・ブルマ著、石井信平訳『戦争の記憶−日本人とドイツ人』(TBSブリタニカ)
『ダラフイックアクション・ドイツ1945』 (文林堂)
『歴史群像95年4月号・ドイツ第三帝国の終焉』(学習研究社)
山本耕二著『母と子でみる璧の消えたベルリン』(草の根出版会)
水島朝穂著『ベルリンヒロシマ通り』(中国新聞社)
三宅悟著『私のベルリン巡り』(中公新書)
河合純枝著『地下のベルリン』(文藝春秋)
『ブルーガイド・ワールド・ドイツ』 (実業之日本社)
『地球の歩き方(25)ドイツ』(ダイヤモンド・ビッグ社)
矢沢寛編『うたごえ青春歌集』(社会思想社)
早乙女勝元著『わが子と訪ねた死者の森収容所』(中公新書)
朝日新聞/読売新聞/毎日新聞/平和新聞/しんぶん赤旗
「Yanks treffen Rote-Begegnung an der Elbe」
「Lebenszeichen-Dresden im Luftkrieg 1944-45」
「HANDS ACROSS THE ELBE」
「KOALITION DER VERNUNFT」

 早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
 東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、町工場に働きながら文学を志す。
 東京空襲を記録する会の推進力となり、東京大空襲の語り部となる。
 主な著書に「早乙女勝元自選集 愛といのちの記録」(全12巻、草の根出版会)
 『東京人空襲』『戦争を語りつぐ』(岩波新書)、
 『東京が燃えた日』『生きることと学ぶこと』(岩波ジュニア新書)
 また草の根出版会〈母と子でみるシリーズ〉など多数


 旅程・資料などの協力(順不同、敬称略)
 潟zンダ・トラベルサービス(本多一重、相原美千代、長田めぐみ)
 ドイツ観光局日本事務所(西山晃、佐藤奈々絵)
 1945年2月13日を記録する会(ドレスデン)
〈写真撮影〉重田敞弘、外間喜明、山本耕二、鷹取忠治
〈資料(記録写真含む)など〉クラウス・ルースラー、アレクセイ・ゴルリンスキー、ベルペルト・シェジナー、
  ウルリケ・エルメル、デルバート・フィルポット、
  水島朝穂、斎藤治子、斎藤肇、山崎真紀子、長塚英雄、末永浩、上田精一、田畑昭子、GRA
〈翻訳〉樽屋文胯、外間喜和、早乙女愛
〈装幀・レイアウト〉梅津勝恵、中村吉郎

top
****************************************