****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
三章 爆撃の惨禍を語りつぐ
◆プラウエン教会 戦前は絵のように美しいバロックの町並みだったノイマルクト広場に、W石のつり鐘”と称される直径二五メートルの大ドームを持つ立派な姿で建っていた。 ドイツ最大のプロテスタント教会として建てるのには六一一八日もかかったのに、破壊にはわずか一夜しか、かからなかった。
戦争の悲惨さを伝えるために、廃墟のままの姿をさらしていたが、一九九四年に再建が始まった。
(『91地球の歩き方・ドイツ』ダイヤモンド・ビッグ社)
ドレステブ空襲を記録する会の体験者と
1 Kさん(女性)の手記
top
一九四五年二月一二日、月曜日のこと、私は家で、母と一緒に洗濯をしていたのです。
そこヘユダヤ人管理団体から、一人の男がやってきました。
ゲシュタポ(ドイツ秘密警察)は、いつも前面に出ることはなく、そうした団体の背後で目を光らせ、時には市長の後ろにさえついていたのです。
男は母に、二月一六日の強制収容所行きを通告しにきたのでした。 |
破壊されつくしたドレスデン市街を一望する
|
私のほうはすでに郵便で、一三日午後にマテルニ通りの職業安定所に出頭せよ、の通知です。
外国勤務のための身体検査とか記されてましたが、行ってみますとユダヤ人を片親に持つ人ばかりで、全員合格。
(わかりきったことでしたが)やはり母と同じ日に出発、地獄行きなのでした。
警戒警報が鳴ったのは、職業安定所の帰り道です。私たち親子は、すでに覚悟を決めていました。
自分たち自身で結着をつけよう、と。
その夜、母は多くの書類を処分し、モルヒネを飲みました。が、うまくいきません。
私たちは何度も家宅捜査を受けていて、見つからぬようにアンプルの中身を、小瓶に移し替えたりしてたから、効力が薄れてしまったのか。
母に続いていくはずだった私は、死ぬに死ねなくなりました。
ところが、その日の夜、かってない猛爆撃がはじまったのです。
ドカンドカンときて窓やドアが吹っ飛んでも、私たちには地下への避難は許されていない。
二回目の爆撃は一四日の明け方でしたが、見るに見かねてか、地区の防空係員が早く地下室へと、声をかけてきました。
「どうせ死ぬなら、上でも同じことよ」
私は答えたものです。
死を決意した私には、爆撃の恐怖はなかったのです。でも、母はモルヒネのせいかふらふら。
白目だけをむき出しにして失神状態になり、やっと気がついだのに二日後でした。
さあ、いよいよ出発日になりました。アウクスブルク通りの警察は、皮肉にも爆弾が当たってくれませんでした。
母は今度はカミソリで首筋を切りました。血がどくどくとふき出してきても、まだ死ねない。
私は、あわてて知り合いの医者を呼びにいきました。
先生は女装して(ユダヤ人の治療は禁止されていたので)駆けつけてくれたけれど、血みどろで呻く母を見て、
「ああ、なんてことだ。こりゃもう永眠させてやらなくちゃ……」
「水眠なんて、とんでもない。先生、早く早く傷口をふさいで!」
私は、さけびました。
母はベッドに横たわって、血みどろになりながら、はッはッと荒い呼吸をしています。
でも、なんとか一命はとりとめた様子、ああ、なんという時代だったことでしょうか。
2 Gさん(女性)の手記
top
二月一三日夜、空襲警報が鳴って、地下へ避難しました。
わが家は両親と姉のクリスタに、その息子の小さいミヒャエル、そして私です。
最初のうちはいつもと変わりなく、誰もが同じような思いでした。寒いので早く部屋に戻りたいなあ、と。
でも、まもなく「敵爆撃諞隊上空にあり」の知らせで、その数分後には、状況確認の必要さえなくなったのです。今度は自分たちの番だった!
爆弾が次々と唸りを上げてくるひっきりなしの炸裂音。
ここだけを狙っているみたいな至近弾に、非常口の扉が吹っ飛びそう。私は必死に扉を押さえていました。 |
空襲の犠牲者たち
|
永遠に続くかと思われた爆撃にも、やっと終りがきて、警報解除となりました。
でも、火の手が迫っているので、ぐずぐずしてはいられない。
姉と私は、ひどい煙で窒息しそうになっているミヒャエルとともに、猛火を逃れていきました。
その途中で、二回目の爆撃が始まり、通りすがりの家の地下室へ。
火焔がおさまって、外に出た時の驚きと絶望といったらありません。
見なれた町もわが家も、完全に崩壊し、もうもうと黒煙を吹きあげていました。
私はミヒャエルを抱え、瓦礫の山を越えていきました。
燃えながら崩れ落ちる建物の下を、傷ついてようめく人や、多くの死体のそばを走り抜けたりして……。
翌日、救助活動が始まりました。私は隊員に家の地下を掘ってと頼んだけれど、負傷者が大勢いるので、そっちが先だとのこと。
収容された死体は、アルトマルクト広場に集められて、焼かれるのだそうです。
数日後、私は自力でわが家の瓦礫を掻き分けて、地下を調べることにしました。
何人かの兵士が手伝ってくれました。瓦礫の山はまだ熱く、靴底が焦げてしまいそう。
やっと地下室への入口を掘り当てて、弱々しいランプの光に照らし出された階段は、ああ、なんたることか。
横たわる人、うずくよる人、人、人……。
衣服や頭髮はなく、触るとたちまち崩れるほど真っ黒焦げに、炭化しているのです。
そのうちの一体が、父だった。灰色がかった上着の袖でわかったのです。
そして、横にうずくまるようにして、母が! 痩せて小柄な体型に、頭のかたち。
あまりにもむごたらしい姿ですが、間違いありません。
私は拾ってきたブリキの箱に、二人の灰をすくって入れました。
私のかけがえのない人たちは、こんなになってしまって……。
身体中がガタガタと震えて、心臓が張り裂けんばかりでした。
手伝ってくれた人たちは、声もなく、その場に立ちつくしていました。もう、これ以上は書けません。
(『Lebenszeichen』樽屋文絝訳より)
空襲前の1933年の美しいドレスデン市街
|
3 橋を渡って旧市街地へ top
現在(2000年)のエルベ河畔の街並
|
エルベ河畔での市民祭を見物する人々
|
翌朝、ホテルを出て、F子さんと一緒に旧市街地区へ行く。
目標はドレスデン空襲の象徴ともいうべきプラウエン教会と、戦禍の常設展示があるはずの宮殿だった。
前者は二昔前の印象でしかないが、後者はごく最近の設置だから初めてである。
午後からは、ご当地の「二月一三日を記録する会」のメンバーと会う予定なので、先に現場を見ておきたいと思う
。旧市街まで市電もあるが、散策もかねて徒歩にする。
道順は昨夜のうちに、市内地図を広げて、念入りに調べておいた。
市の見どころはエルベ川を越えた先だから、それほどの距離ではない。
ついでにKさんGさんの手記に出てくる地名を探したら、通りは見つからなかったが、アルトマルクト広場はすぐにわかった。
それは、旧市街地区のほぼ中央部にある。少年合唱団で有名な聖十字架教会と市庁舎のすぐ横だ。
広場に戦災死体が集められて焼却されたとのことだが、手記を読み終えたあとだっただけに、惨劇が目に浮かんでくるかのようだった。
それにしても、Kさんの場合はユダヤ人問題がわからないと、理解しにくい面があるかもしれない。
空襲の時点ではすでにアウシュビッツ強制収容所も解放されていたのだから、残されていたのはドイツ国内の収容所くらいだが、まだ強制移送続行とは、ナチの徹底したユダヤ人絶滅政策に身震いが出る。
しかし、負けず劣らずとはいわないが、英米軍による市街地爆撃もまた、報復的なものだった。
現代戦争は敵味方を問わず、その残虐性が限りなくエスカレートしていくのだろう。
とりわけGさんの両親の場合は、あまりにも悲惨だった。
死体が黒焦げに炭化していたのは、地下室に侵入した猛火が白熱化し、さながら溶鉱炉のようになったのではないのか。
東京大空襲でもそうした例があったが、ドレスデンの場合、英米軍の爆撃は三波に及び、戦略爆撃の道義性が問われるほどに執拗なものだったのだ。
灼熱(しゃくねつ)地獄で消火救出活動に当たる者までが第二次爆撃の目標となり、次いで第三次爆撃では、避難民への機銃掃射まで行われている。
焼死、圧死、窒息死、中毒死、銃撃死と、様々な死者が出たことだろう。
さらにKさん親子のように、自死を試みた人もいたとはなんとも複雑で、どこまでを空襲犠牲者に入れるべきか、区分けがつきにくい。
そんなことを考えていたら、妙に頭が冴えてしまい、私もまた眠れぬ夜を過ごすことになってしまった。
しかし、真夏の直射光はまぶしいかわりに汗はかかず、エルベ川を吹く風は気持ちよかった。
湿気が少ないので救われる。
橋を渡って左へ、長さ一〇〇メートル余の壁画「君主の行列」の横を通り抜ければ、すぐプラウエン教会の残骸のはずだったが、それらしいものはなかった。
4 戦跡は再建復興中 top
いまに残るドレスデンの廃墟 |
空襲の激烈だったドレスデン中央駅 |
かわりに、びっしりと足場の組まれた鉄骨の巨大な檻が、視界をふさいでいる。
教会が再建工事中なのは知っていたが、広島の原爆ドームにも似たシンボルは、完全に隠されてしまって、ちらとも見えなかった。
天高く工事用のクレーンが動いている。
やれやれ、と舌打ちした。再建復興は結構なことだが、歴史上語りつぐ戦跡も消滅するのか、という失望感だった。
工事現場の中央部に、なにやらドイツ語の表示板が掲げられてあって、その下にシンボリックに金ピカ像が立っていた。
あれは何かと、近くの露店のおばさんに声をかけてみた。
小太りの女性は、日本人とみてか、身ぶり手ぶりを入れて熱っぽく説明してくれた。
「イギリスから贈られたものですって。爆撃した兵士たちの、募金で作られたとか」
と、F子うんの説明である。
「へえ、そうなんてすか。じゃあ、懺悔の追悼碑といったところかな」
「かもしれませんね。標示には、橋をかければ和解が生きる、と書いてあります。つまり、和解の橋渡しにしよう、と」
「なるほど」
「おばさんがいうには、二月一三日、爆撃のあった日には、教会周辺にたくさんのローソクがともされて、犠牲者の慰霊式があるんですって。
統一後の話ですけどね。未来の戦争への警告もかねて行われるとか」
「いいことですね。それは……」
「それから再建工事ですけど、一九九四年から始まって、完成予定は二〇〇六年です」
「え? まだ六年も先ですか」
「二〇〇六年が、ドレスデンの建都八〇〇年だそうです」
建設までに必要とした日数は六一一八日(約一七年)とガイドブックで知ったが、再建には一二年。
またまた気の遠くなるような歳月がいるわけである。
戦争の虚しさ愚かしさを伝えて余りあるが、その費用は、ほとんどが市民や諸団体、旅行者の募金でまかなわれるという。
とすると、爆撃した元イギリス兵も応じているのか。追悼碑まで建てたのだから、そう考えてもよさそうだった。
露店で売っている品物も、寄付金つきの記念品だとのこと。
早速に、絵葉書セットを何類種か入手した。
市内旧跡の爆撃も後と現在とを対比した珍しい記録写真である。
この種のものは東京にはない。
通りすがりにすぐ手に入ること自体に感心しながら、ザクセン王の居城だったレジデンツ城へと足を向けた。
歩きながら、F子さんと話したものだ。
空襲加害者たる元イギリス兵たちの姿勢には、同し連合軍でもかなりの違いがあるな、と。
一〇万人が死んだ東京大空襲では、アメリカ政府はもちろんのこと、かって一度も爆撃した当事者たちによる謝罪の意志表示はない。
ヨーロッパとアジアの違いだろうか。ドイツとイギリスは目と鼻の先で、同じ白色人種だが、日本からのアメリカは遠すぎる。
しかも、アメリカは戦禍のもっとも少ない国で、特に民間人の犠牲者にそれがいえる。おまけに覇権大国だ。
まだ理由はいろいろあるが、それをつきつめているゆとりはない。
レジデンツ城は、あまりにも広かった。
城内といっても、どこに爆撃の常設展示があるのか、何度か聞いてみたが、さっぱり要領を得ない。
ドレスデン爆撃の常設展示室にて
5 ドレスデン爆撃の展示室 top
しかし、F子さんのおかげて、やっとのことわかった。高さ二○○メートル余もある展望塔のワンフロアだった。
そこまでいくには、五マルクを払って美術工芸品などが並ぶ部屋から、エレベーターで三階へ。
渡り廊下を歩いて、螺旋階段でさらに五階へというややこしい順路になる。
車椅子の人はもちろんのこと、足の不自由な人ではとても無理だった。 |
再建中のプラウエン教会
|
ようやく探し当てたものの、展示そのものは意外にあっけないものだった。階段を中心にして、円形の壁画だけだ。
それでも地域別に、写真と証言で爆撃の実態が構成されている。
民間の「二月一三日を記録する会」がまとめたもので、記録集『生きているしるし』の手記が、そのまま使われていた。
写真は、まさに徹底破壊という表現がぴたり当てはまる。
石造りの堅固な建築物は、執拗な爆弾攻撃で外郭だけの廃墟になり、どこもかしこもうず高く瓦礫の山また山だ。
路上もいっぱいで、足の踏み場所もないばど。死体があそこにもここにも山積みされて、火葬されるシーンもあった。
何層にも積み上げられて点火され、死臭がふんぷんと迫ってくるかのようである。アルトマルクト広場の修羅場だろうか。
パネルをカメラに収めておきたいが、階段の横に名札を胸につけた男が立っている。
監視役も兼ねた学芸員だろう。写してもいいかと聞いてみた。
「OK。美術館だったら、そういうわけにはいかんがね」
赤ら顔で、頂髪のはげ上がった男は、黒髪で色白のF子さんか声をかけたせいか、ご機嫌でうななずいてくれた。
その笑顔に、これはいけそうだと思った私は、たたみこんで質問してみた。ここには毎日何人くらいが見にくるのか、と。
「まずまずだよ。みんな塔の上まで行っちゃうから、ほとんど素通りだね。特に若い者はね。
でも、立ち寄る人には説明しているよ」
「夏休み中ですが、先生方が、生徒を連れて学習にという例はありますか」
「ないわけじゃないが、何しろ昔のことに関心は今ひとつだ」
「そういうあなたは、爆撃の体験者なんですか」
「当時八歳だった。祖母が犠牲になったんだ。
祖母はプラウエン教会の近くに家があって、わしは母と一緒に遊びに行ったんだ。郊外の家からな。
それが二月一三日さ」
「え? 空襲の前日ですね」
「うむ。泊っていけといわれたが、家へ帰ったんで命拾いした。おばあちゃんの遺体は、とうとう見つからずじまいだった」
「それはそれは! その爆撃の死者数ですが、三万五〇〇〇人から、いろいろまちまちですね。
どういう数字で説明してますか」
「一万五〇〇〇人というのは、登録された死者数で、避難民は人口の倍ほどにもふくれ上がっていたんだ。その死者数はわからん」
と、顔をしかめて、右手を振った。
「含まれない、ってことてすか」
「そういうことだ。当時はナチスの時代だった。
連合軍もこんなひどいことをしたんだとばかりに、宣伝相のゲッベルスが大げさな数字を発表したんだ。
それが混乱の元さ」
「なるほど」 私はうなずいた。
どうやら、彼のいうことがもっともらしいと思う。死者数は三万五〇〇〇人以上とでもする以外にないのだろう。
お名前はと聞くと、レフラーと名乗った。
レフラー氏は東独時代には、ソ連関係の車需工場で飛行機製作の仕事に忙しかったが、壁崩壊であっさり失業。
やっとこの仕事についたが、それもあと四日で定年を迎えろとのこと。四日だよと四本指を立てた。定年後もここで説明をするのかと聞くに、
「ノー。あとは植木でもいじって、ゆっくりしたいよ。なにしろ四九年も働いてきたんだからな」
といって、ぐわッははは……と笑った。解放感のある笑いだった。
もう少し突っ込んで聞きたいところだったが、
「あとは本で調べてみてくれ、もう交替の時間なんだよ」と腕時計を指さして、螺旋階段へ消えていった。 |
爆撃の実態を説明するレフラー氏。
左は通訳の樽屋文絝さん
|
6 空襲犠牲者たちの墓地 top
常設展示を見たあと、展望台のバルコニーまで上がってみた。
市内の最高所だから、町並みが一望に俯瞰(ふかん)できる。
快晴だったせいもあって、エルベ河畔の「百塔の都」は実にみごとな眺めだった。
バルコニーは、塔の周りをぐるりと一巡できる。
しかし、よくよく見れば意外な発見もあるもので、まだあちらこちらに、焼け落ちた残骸をむき出しにした廃墟がある。
戦後半世紀余も、放置されたままなのには驚いた。
いくらなんでも、東京にはそういう廃墟は現存していない。
プラウエン教会はせっせと再建工事中でも、由緒ある歴史的な建造物以外は、まだまだ手が回らぬということなのだろう。
そういえば、爆撃の常設展示もまったくつつましいもので、璧面のパネルだけだ。
戦災物品類は何もない。展望台へ登る人が通り過ぎてしまうのも無理はなく、城の入口にその標示さえもない。
何度か聞いても迷いに迷って一汗かいたほどだから、現地の方でも、おそらく知る人ぞ知る存在ではないのか。
爆撃直後と現在とを対比した写真セットが露店ですぐ目につくのに、独立した戦災記念館がないのも矛盾した話である。
もっとも、だからこそ「一九四五年二月一三日を記録する会」の活動に意味があるわけで、戦禍を風化させてはならじと、有志たちが少人数ながらけんめいに努力してきたのだろう。
本当は国や自治体がやらなければならない歴史の継承活動を代行している点では、わが「東京空襲を記録する会」と共通しているが、しかし異なる部分もあった。
「私どもの会は……」
と、午後からの交流会で、メンバーの一人がいったのが心に残った。
「今のうち戦災体験の記録を残しておかなければ……という一青年の呼びかけから発足しました。
八五年のことで、彼マティアス・ノイツナー氏は二五歳でした。
大学生で爆撃についての翻訳にかかわったことから関心を持ち、歴史的な事実をきちんと把握しておこうと、新聞に投書したのです。
小グループで体験者の聞取り調査に駆け歩きました。
手記や写真を集めたりもしましたが、本格的に動き出しだのに、やはり統一後のことでして、すべてはこれからなのです」
あいにくとノイツナー氏はバカンス中で留守だったが、二五歳の青年が記録する会を呼びかけて発足させたとは驚きで、実にたのもしい限りである。
日本でもそうあってばしいもの。
会の皆さんとは、民間レベルでの今後の交流を約束し、何枚かの貴重な写真を提供してもらったりして、心あたたまるひとときだった。
ドレスデンを去るに当たって、郊外のハイデンフリートホフ墓地にある犠牲者たちの記念碑まで足を延ばしたが、次の一文が刻まれていた。
一体何人が死んだのだろうか
誰がその数を知っているのだろうか
君の傷の深さを
君たちの苫痛の重みを
人間の手によってなされた
地獄の炎のなかで
燃やされた君よ
人々よ! |
|
ドレスデン空襲犠牲者の碑
|
top
****************************************
|