****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
一章 「エルベのほとりで歌わん」
◆エルベの誓い 第二次世界大戦末期、西と東からヒトラー打倒をめざして進撃したアメリカ軍とソビエト軍の兵士が、エルべ(Elbe)で取りかわした平和の誓い。
一九四五年四月二五日、両軍兵士は初めてベルリンの南方約七五マイルのエルベ川畔トルガウで出会った。
両国の主義・主張・イデオロギーは違っていたが、ナチズム壊滅のために死闘を続けてきた間がらであっただけに、両軍の兵士たちは肩を抱きあって勝利を喜び、この平和への誓いは歴史的な場面となった。……〈義井博〉(旺文社百科事典『エポカ』)
レーニン廟で皆兵の交代
1 一九八五年三月モスクワで top
「古い話ですが、“エルベの誓い”をご存知ですか」と、聞かれた。
「ええ、第二次大戦下(か)のね。米ソ両軍の握手の写真を覚えています」
「その当事者だった方がいるのですが、なんだったらお会いになりませんか。すぐコンタクトがとれますよ」
「え? ほんとですか。それはぜひ!」
通訳氏の何気ないひとことに、私は飛びついた。
戦後四〇年目の春で、まだソ連邦時代のモスクワでである。 |
モスクワ赤の広場の聖ヴァシー寺院
|
当事者というなら、元兵士だろう、ソ連の退役軍人に会う機会は何度かあったが、大抵は軍服の胸を勲章だらけにしてくる。
よくぞ昔の制服を保存していたものと驚くが、ソ連日本親善協会に現われたアレクセイ・ゴルリンスキー氏は、普通の背広姿だった。
一目で、元将校だったとわかる。堂々たる体格で、いかにも一軍を統率していたらしい風格というか、貫禄があった。
それだけに少し気むずかしそうな感じもしないではなかったが、「出会いの思い出話を」と切り出すに、大きくうなずいて、にわかにその表情がやわらいた。
ゴルリンスキー氏は、一九四一年六月、ナチス・ドイツ軍のソ連進攻から始まった戦争勃発の時点で、多くの若者たちと同じように軍隊を志願した。
砲兵部隊の要員として、激戦場にいなかったためしはなく、ドイツ軍敗退の転機となったスクーリングラード攻防戦をはじめ、すべての主要な戦闘に参加した。
ためにリスクも多かった。戦場にいない時は野戦病院にといった具合で、計六回も負傷した。
多くの戦友たちは、戦闘のたびごとに次々と姿を消していったが、自分だけはなぜか死神から嫌われたらしい、といって笑う。
戦争最後の年の一九四五年四月、ソ連軍は敗走する敵の息の根をとめるべく、東側から二千に分かれて、ドイツ内部へと進撃していた。
一方は首都ベルリン攻略へ、もう一方はドイツ軍兵力の分断作戦だった。
分断作戦の先鋒部隊に属していた氏は二六歳だったが、数々の戦功を認められて、砲兵部隊の指揮官になっていた。
その青年将校が、ばったり出くわしたのは、ドイツ兵ではなくて、意外にもアメリカ兵だった。
彼らはイギリスから北フランスのノルマンディーに上陸し、西側からドイツへと進撃してきたのだった。
劇的な、そして歴史的な出会いの場所は、ベルリンの南一〇〇キロに位置する、エルベ川沿いの小さな町トルガウ。
四月二五日の段階で、ソ連第五親衛軍はエルベ川東岸の、ハルテンフェルス城を望む一帯に戦線陣地を築いたという。
氏の青春は、文字通り生死を分かつ戦争一色で、惨たる思い出しかなかったはずである。
だが、それだけはめったにない“いい話”で、忘れようとて忘れることができないのだろう。
大振りなゼスチュアを入れながら、語り出したものである。
モスクワで取材する著者(1985/3)
|
雪のクレムリン赤の広場で
|
2 ゴルリンスキー氏は語る top
「エルベの誓い」のソ連兵ゴルリンスキーさん(右から2人目)
に話を聞く(1985/3)
|
現役時代と退役後正装したゴルリンスキーさん
|
「そう、午後二時過ぎだったですかな。私は司令部を出て、砲兵中隊の監視所に立ちよったのです。そこはエルベ川へもっとも近いところだった。
天候は申し分なく、時々わが軍の射撃音が、ぼんぼんとはじけていた。みごとな青い空でした」
「快晴だったんですね。まだドイツ軍と戦闘中だったんですか」
「いや、特に標的はなくて、威嚇ですな。どこかにひそんでいるかもしれぬ敵への。
彼らは二日ほど前に橋を爆破して退却したが、残存兵力がいないとはかぎらん。
戦場では常に細心の注意が必要なのです。
目の前にエルベ川がゆったり流れておって、爆破された橋と、トルガウの町がある。
ふと、私は目をこらしたんだ。なにやらチカチカときらめくものがあってにね。対岸にそびえる城の塔あたりに、だ」
「そのきらめくものって、太陽に反射しての感じですか」
「そう。ガラスの破片か、鏡か、いやいや双眼鏡のレンズか。これは、敵の残存兵だな、とね。
万一の場合に備えて、砲兵中隊長に発射の準備を命令し、砲の接眼レンズにかじりついたのです。
やはり、思った通りで、対岸に二人の兵隊がおる。見慣れぬ服装で、さかんに手を振っているんだ。
とっさに気づいた。あ、あれはアメリカ兵だ、と」
「発射しなくてよかったですね」
「いや、実をいうと、一、二発はぶちこんだんだ。私の中隊ではないけどね。
命中してたら、軍法会議もんだよ。はッはははは……」
「戦場では、いろんな混乱や混戦があるってことですか」
「そういうものだ。やがてまもなく、わが軍の偵察隊数人が、こわれた橋に向かった。拳銃を手にしてね。
もし対岸の相手がアメリカ兵なら、予定通り緑色の発煙弾が打ち上がるはずなんだが、それがない。
後で知ったことだが、ウィリアム・ロバートソン少尉の偵察隊は、まさか自分たちが一番に我々と接触するとは思ってなかった。
だから、必要なものを用意してこなかったという。
危機一髪で、相撃ちにもなりかねなかったんだ。
なにしろ、わが軍に変装した敵の奇襲で、しばしば痛い目にあったからな」
「でも、これは間違いなくアメリカ兵だ、と……」
「表情や発音で、そう確信した。彼らは実に軽い身のこなしだった。破壊された橋桁を伝わってやってくる。
橋桁のまんなかが川につかって、変型した鉄骨が突き出ていた。わが軍の兵士も、彼らに向かって急ぐ。
双方に歓声が上がる。私も走った。
東と西からファシストをはさみ討ちにした米ソ両軍の握手は、普通の握手とはちがう。
ナチス・ドイツ敗北の、決定的瞬間だったからです」
3 たった一つのロシア語 top
「それは何時頃でしたが」
「四時頃だったかな。ところがだ。出会いはよかったものの、我々は英語ができん、彼らはロシア語がわがらん。これには参った!」
「なるほど」
「ただね。米兵の一人が、だった一つのロシア語を知っていたんだ。
大声でタワリシチ(同志=どうし)とね。それで十分だった。
あまりの興奮と感動に、ただモスクワ〜ワシントンを連発し、肩をたたいて抱き合い頬ずりし、次にさけんだのは、ヒトラーカプート(敗北)だった。
友好のしるしに、軍服のボタンや帽子の星マークを引きちぎって、交換し合った」
「あれ、ボタンやマークがなくなっては、後で困るのでは……」 |
トルガウの記念集会で米ソの戦友と語り合うゴルリンスキーさん
|
「その心配はない。すでにわが軍はベルリン市内に突入しておった。
ヒトラーカプートは時間の問題だったからな。
もっとも米兵は、私のスターリングラード防衛勲章とメダルに注目していたが、そればかりはね、やるわけにはいかなかった」
「聞いているだに、胸がときめきますね」
「そうだ。思い出すだにワクワクしてくる。
こわされた橋を渡ってくる者、軍のゴムボートに乗ってくる者、続々とやってくる。
うわーッと大歓声でね。たちまちわが軍の陣地で、交歓会になった。
缶詰やパンが並べられ、私は初めてアメリカ製バーボンにありついた。
彼らはウオッカに舌づつみを打ってね。
お互いに妻や子や、恋人たちの写真を見せあっては、また乾杯、乾杯の連続だった」
「言葉の壁は、何とかなったと?」
「そうだ。なぜかというなら、我々は共に命をかけて戦ってきたんだ。
反ファシズムの一点で。同じ目標に向かって、さんざん苦労してきた兄弟だったのだ。
そして、手を握り合った以上は、これを最後の戦争にしよう、これからは、お互いの国の子や孫の平和のために尽くそう、と。
共通の意志を確認するのに、たいして時間はかからなかった」
「それが、”エルベの誓い”になるのですね」
「誓いといっても以心伝心でね。なにしろ、こっちが知ってるのはワシントン、ルーズベルトくらいなもので、あちらはタワリシチだけだからな。はッははは……。
ゴルリンスキー氏は、両肩を揺(ゆす)って豪快に笑った。
気むずかしそうな印象は消えて、もうすっかり陽気なロシア人に変っている。
ようやく一服入れた氏は、持参した紙袋から、何枚かの写真を取出した。
みな当時のもので、まだ二〇代だった頃のスナップである。
なかなかの男前だが、軍服の胸にやたらと勲章が光っている。
米兵がそれを欲しがったというからには、戦闘中もつけていたのだろう。
さらに、見覚えのある出会いの一枚もあった。
氏は写っていないが、橋桁の残骸の上に立った三人ずつの両軍兵士が、今まさに握手をしようと右手を差しのべたところ。
笑顔が重ならないように、その瞬間をうまくとらえているからには、何回かリハーサルしたものかと思われる。
世界中を駆けめぐった歴史的な写真だったが、氏は機嫌よく復写して使ってくれという。
4 毎年その日にトルガウで top
トレガウで戦友の葬儀に参加するゴルリンスキーさん |
埋葬を終えて |
この日、エルベ川での両軍の邂逅(かいこう=巡り合い)を、モスクワでは二四発の礼砲を打ち上げて祝い、ニューヨークでは大群衆がタイムズスクエアにどよめいた。
またサンフランシスコでは、世界四六ヵ国の代表が集まって、国際連合設立会議が開幕している。
世界の安全と維持のための「国連」のスタートである。
まさに平和の到来を象徴するビッグニュースを、両国兵士は担ったといえよう。
出会いのあと、エルベ河畔に集結した兵士たちは、もはやボタンなしの軍服でもよかったのだ。
最後の激戦場はベルリン市内に移っていて、ソ連軍の総攻撃に追いつめられたヒトラーは、五日後に地下壕で自決、そのまた一週間後にドイツ降伏でヨーロッパ戦線終結と、歴史の歯車は急回転したのである。
しかし、前線兵士たちの間で交わされた不戦の誓いは、戦後の国際政治にまで生かされることはなかった。
むしろ逆行するばかりで、もうすでに東西冷戦が始まっていた。
一九四六年三月、元イギリス首相だったチャーチルは、アメリカ国内でいわゆる「鉄のカーテン演説をおこない、これが本格的な冷戦の端緒となる。
翌四七年三月になると、アメリカ大統領トルーマンは、原爆生産の大増強と軍備強化を訴え、対ソ封じこめ政策を打ち出した。
国際緊張はいやがうえにも強化して、米ソ両国は単に相手国のみならず、地球を何十回となく絶滅できる核ミサイルを手に対峙するようになる。
もし全世界の核兵器の二割が使用されただけでも、地球は五億年昔に逆戻りするといわれる。
人類はおろか、おりとあらゆる生物が死にたえることだろう。
戦場の血みどろの修羅場をくぐり抜けて、それこそ「命をかけて」ファシズム・ドイツを打ち倒し、平和と民主主義を勝ちとったはずだったゴルリンスキー氏らにとって、この現実はどう映じたことか。
それを聞くのは、いささか酷なように思われた。私は質問を変えざるをえなかった。
「まもなく、戦後四〇年目という節目の四月二五日、出会いの日がやってきます。特に予定されていることがありますか」
「もちろんだ!」
いいことを聞いてくれたとばかりに、氏は両手を広げ、その頬がまた一段と上気したかのようだった。
「トルガウが私を待っている。我々は、毎年その日に、思い出の地で交歓することになってるんだよ。
戦友たちがやってくる。米・英・仏とな。出会いの広場で、町をあげての式典が開かれる。
そして、お互いに問いかけるのは、Wあの誓いを覚えているか?”Wそのために何をしているか?”だ」
「なるほど、それで」
「私の答えは、いつも一つだ。W覚えているとも。地球が平和であるために、すべてのことをしているよ”とな」
「現地に出会いの広場というのがあるんですね」
「うむ。ハルテンフェルス城を望むエルベ川のほとりにある記念碑もある。
トルガウは実にいいところだ。なんだったらご案内しましょうかな」
トルガウを流れるエルベ河
|
5 青春の歌「エルベ河」 top
モスクワでブルリンスキー氏に会ってからというもの、私は「エルベの誓い」に関心を持ち、ドイツ東部の未知なる町トルガウに惹(ひ)かれるようになった。
しかし、そこはごく小さなひなびた町らしく、ガイドブックにはなんの記述もないし、日本人による紀行文らしいものもない。
ヨーロッパの地図で調べてみても、よほど詳細な地図でないと出ていない。
そうなると、かえって想像力が刺激されるのか、豊かな水量でとうとうと流れるエルベ川が、目に浮かよようである。
もうすでに補修されたであろうアーチ型の橋と、川のほとりに屹立する古城に、出会いの記念碑と……。
などと勝手なイメージを追いかけているうち、ふと思い出されたのは、青春期によく口ずさんだ「エルベ河」だった。 |
トルガウの古城と戦禍で破壊された橋が修復されている
(その後自動車の通行困難で解体され、今はない)
|
ふるさとのこえが聞こえる
自由の大地から
なによりもわれらしたう
なつかしいソビェートの地 |
という出だしではじまる「エルベ河」は、楽団カチューシャ訳詞、ショスタコビッチ作曲になるものだが、もっぱら社会主義ソ連を讃える歌になっている。
一九四九年度のソ連映画「エルベの邂逅」の主題歌だった。
映画は見ていないが、いかにも前線兵士らしい男性合唱を入れたテノールと、バリトンの二重唱は悪くない。
川の名が出てくるのは三節目である。
エルベのほとりで歌わん
広きロシアのこころ
おおいなる祖国のまえに
ファシストはかげもなく |
そして、リフレインになるのだが、遠く故郷を後にしてきた兵士たちの心はずむ友軍との出会いが、「エルベのほとりで歌わん」の一行によく集約されている。
ドイツ国内にはライン川をはじめとして、まだいくつもの川があるけれど、第二次大戦下におのずと歌が湧き出してきたのは、「エルベのほとり」だけに限られるのだろう。
そのエルベ川のほとりで、私も不戦の乾杯といきたいものだが、なにしろ遠方の地である。
何かのついででもあれば別だが、そのためにだけでは容易に腰が上がらなかった。
たまに歌声喫茶に出かけて、「エルベ河」の歌でまぎらわしているうちに、東ドイツ(ドイツ民主共和国)もソ連邦も消滅し、いきおいゴルリンスキー氏の記憶も遠ざかっていくばかりだった。
ある日のこと、何気なく広げた新聞の小さな記事に、私はどきんとした。
エルベ川の出会いの橋が、ついに解体されることになったというのである。
6 戦跡が消えてなくなる top
ノルマンディー上陸作戦では大きな犠牲がともなった
|
死亡した戦友に敬意を表して銃で十字架をつくり弔意を表す
|
朝日新聞(94/5/11)によれば、冷戦時代にも「米ソの退役軍人らが旧交を温めてきた」「平和と友好の象徴」だった橋の解体は、老朽化だけが理由ではなかった。
修理と保存のための一〇〇〇万マルク(約六億円)の出どころがなかったのだ。
二年前に近くに新しい橋ができたこともあって、無用の長物になったらしい。
保存の声は強かったものの、財政難の国も地元ザクセン州も「ないそでは振れず」と、出ている。
解体作業は仕上げの爆破で終了し、記念に西側の橋桁だけが残されるとのこと。
大戦末期に、敗走するドイツ軍によって一部が爆破された橋は、今度は平和時にもかかわらず、再び爆破されてついにその姿を消すのである。
「一歩遅かったか……」
と、私は舌打ちした。
何となく橋が哀れだったが、特別な思いを託す元兵士たちも、さぞ落胆していることだろうと思う。
もっとも戦後半世紀ともなると、彼らも高齢で次々とあの世に旅立っているはず。
子や孫に引きつがないかぎり、戦争休験者は先細りする一方である。
と同時に各地の戦跡は見る影もなくなるのが通例だが、まさか橋までなくなるとは思わなかった。
しかし、西側の橋桁だけは残されるという。ほかに誓いの記念碑があるはずだ。
その出会いの現場は、今どうなっているのだろうか。
それは町の人々に、どう受けつがれているのだろうかなどと考えているうちに、たまたま旧東独を旅してきた方から、ドレスデン爆撃の写真証言集『Lebenszeihen(生きているしるし)』が送られてきた。
写真集には、手紙が添えてあった。同書を入手したドレスデンには、連合軍による空襲の惨禍を語りつぐ「一九四五年二月一三日を記録する会」があって、偶然にもそのメンバーと接触する機会があったという。
記録する会は、一九八〇年代にまだ二〇代だった青年の体験記募集の呼びかけから発足した。
長く続いた東独時代には、民衆の戦禍が表ざたにされることなく、記録らしいものはまとめられなかった。
会はベルリンの壁崩壊後から正式に動き始めて、ドレスデン宮殿内に常設展を設置できるようになり、民間の小組織ながら活動中だから、機会があったら「激励の葉書きでも出して」と書いてある。
写真集は同会がまとめたもので、ドイツ語版だが、ページを繰っていくだけで、犬惨禍が迫ってくるようだった。
ドレスデンには、実は二昔ほど前にも行ったことがある。
エルベ川の水路から発展した美しい古都で、バロック様式で統一された宮殿や教会に歌劇塲などが、鮮明に脳裏によみがえってきた。
そこから、エルベ川下流の町トルガウは近い。改めて地図を見れば、直線距離で約七〇キロほどではないか。
「よし!」と、腹を決めた。
激励の手紙はやぶさかではないが、もし現地で同会のメンバーに巡り合えたなら有意義である。
ドレスデンで空襲の実態を調べたあとは、エルベ川を北上してトルガウヘ。
そしてポツダム経由で、ベルリンへ抜けてみよう。そうだ、ヒトラーとナチズム終焉の地へ――と。
top
****************************************
|