****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
二章 古都ドレスデンで考えたこと
◆一九四五年二月一三日 ドイツのベルリンの南方、エルベ川沿いにある旧ザクセン王国の首都ドレスデンが、この日の夜から翌日にかけて、連合軍による無差別爆撃を受けた。(略)
火災は四日間続き、約二〇平方キロメートルを焼きつくし、由緒ある建物のすべてがその面影を失った。
焼死、エルベ川での溺死などで、死者は二万五〇〇〇人に達する。(『20世紀の全記録』講談社)
◆爆撃の死者数 ドレスデンは新生ザクセン州の州都で、人口約五二万。旧東ドイツでは三番目に大きい都市。
かっては「エルベ河のフィレンツェ」とまで呼ばれた美しいバロック調の都も、一九四五年二月一三、一四日の両日にわたって英米軍の猛爆によって、跡形もないまでに灰塵と帰した。
何ら重要な軍事施設もないにもかかわらず、三万五〇〇〇人以上の死者を出した。(『ブルーガイド・ワールド・ドイツ』実業之日本社)
エルベ河畔の教会(ドレスデン)
|
フランクフルトの市庁舎広場
|
1 東ドイツでの思い出 top
ドレスデン・プラウエン教会の残骸(1981年撮影)
|
ベルリン・チェックポイントチャーリー(1979年撮影)
|
フランクフルトからワイマール経由でドレスデンに向かったが、冒頭の引用は途中で開いた資料の記述である。
どちらもごく最近もよりの書店で入手した本だった。
英米軍の空襲についての解説だが、決定的な違いが一ヵ所、爆撃による死者数だ。
一三万五〇〇〇人と、三万五〇〇〇人以上で、その差はちょうど一〇万人。
これは一体どちらを信用したらよいのか。どちらが正しいのか。
たまたま双方を照介できた人だけが、「?」となるのだが、一冊だったら疑問をさしはさむ余地はない。
物事はなんでもそうだが、決してうのみにすることなく、様々な角度から総合的に追求する批判精神が必要なのだろう。
しかし、右の数字の違いは今に始まったことではなく、戦後ずっと尾を引いていた問題点だった。
ということは二日間に及ぶ空襲が、市民にとってはケタはずれの惨劇で、行政の責任もあるけれど、町全体がパニック状態だったことが想像できる。
ドレスデン空襲の死者数は、日本側資料ではまだ混乱続きだが、はたして今はどのような数字になっているのか。
現地に行けばわかるはずだが、その解明は、今回の旅の目的の一つでもある。
振返れば、一九八〇年前後に私は、二度ほど旧東独に足を向ける機会があった。
いずれもベルリンが基点だったが、入るのも出るのも大変だった。
特に一回目は、冷や汗ものだったのを思い出す。
その時は西側へ抜けて帰途についたのだが、チェックポイントチャーリーという検問所の通過が一大事だった。
予定の飛行機に乗り遅れはしないかと、腕時計を気にしながら生きた心地もしなかった。
車は長い行列でやっと番がきたら、パスポートの写真と本人確認の念入りなこと。
さらに車の座席から、車体の下まで調べる。
長い柄のついた鏡を車体の下に入れ、順次ずらしていくのだが、六一年にベルリンの壁が構築されてから、車体の下に張りついてまで脱出する者がいたのだろう。
二つの国に分断されたドイツの、悩める姿に溜息が出た。復帰前の沖縄のみならず、たとえばわが国が西日本と東日本に区切られたらどうなるか。
現在の朝鮮半島がいい例だが、民族の苦痛たるや計り知れないものがある。
しかし、東ドイツの町並みは至って清潔で、盛夏にもかかわらず空気もガラスみたいに澄んでいて、樹木の緑が目にしみた。
路上に広告類がないのも珍しい。
日本ではどんなひなびたところでも、道端や植え込みにビニール袋や空缶などが目につくものだが、そんなもののない町は生活色がなく、ひっそりとした第一印象だった。
ベルリンから古都ドレスデンは、南へ一六○キロ。
シュプレー川に沿って、車は走った。川岸は古びた倉庫がたち並び、荷揚げのための入江が見えた。
倉庫の先に「壁」がどこまでも長く続いて、ちらほらと見えがくれする。
ひょいと飛び越えられそうにも思えるが、境界線は不気味に静まりかえって、人の気配はない。
車は重苦しい「壁」を振り切るようにして、郊外へと出ていた。
櫟(くぬぎ)や楢(ぶな)、松の林の間を縫って南下する高速道路は、まるで定規を引いたかのように一直線だ。平野の道だから、視界を妨げるものはない。
これぞヒトラー時代に完成した弾丸道路だが、道幅は片側四車線もある。中央部分はグリーンベルトで仕切られているので、反対側の車が気にならないのがいい。
ドレスデンまでは、三時間ちょっとで走ったと覚えている。
2 フラウエン教会の残骸 top
連合軍による空襲で破壊されたドレスデン市街
|
古くは文豪ゲーテが「ヨーロッパのバルコニー」と名づけ、ガイドブックにも「エルベ川のフイレンツェ」などと紹介されているドレスデンは、話半分に受けとっても、確かにそれだけの風情がある。
町の中心部に、ながらかな弧を描いて、エルベ川がゆったりと流れている。豊かな水量である。
チェコのボヘミア山地を水源にして、ドイツのほぼ全域を貫通する流れは、北海へと注ぐわけだが、東も西も分けへだてなくうるおしているのだろう。
米ソ両軍の不戦の誓いも、この川を渡って行われたのだが、それは少し後にゆずろう。
ドレスデンの町は、エルベ川をはさんで、北の新市街地区と南の旧市街地区に分かれている。
北のノイシュタット地区は平凡なニュータウンだが、これに対比されるのが、南のエルベ川沿いの壮麗な建築美である。
林立する堂塔や宮殿のパノラマは、中世の都市にでも迷いこんだかのようで、古色蒼然たるたたずまい。
特にアウグストゥス橋の上からの眺めが見事だった。陽光をあびてきらめく犬聖堂や宮殿の塔が、そのまま川面に映ってゆらめいている。
橋の下を行き来するのは、遊覧船か。
チェコ国境の大峡谷までさかのぼって、断崖絶壁の奇岩絶景に親しむことができる。
ドレスデンならびにザクセン王国の歴史には、エルベ川による交易と水上交通路を欠かすことはできない。
銀の産出も豊富だった。
ために中世の領主は、ドイツ君主国のなかでも抜きん出て裕福になり、権力を一手に集めることができた。
莫大な費用と労力をかけて、壮麗な宮殿や教会が続々と作られたのは、王国の権威と権力を広く啓示するためもあったのだろう。
時あたかもバロック建築の全盛期だったので、ヨーロッパでも指折りに数えられるほどの「百塔の都」になった。
領主の離宮だったツヴィンガー宮殿が、その代表的なものである。国境沿いの大峡谷が近く、その岩石が切り出されて、都市建設に活用されたのだ。
おまけにザクセンの歴代君王は、たいそうな文化通だった。
彼は美術や音楽にも情熱を傾け、あり余る財で世界の美術品を収集した。
またオペラの劇場や殿堂を作り、ウェーバー、ワグナーのような音楽家を迎え入れた。
君主制度はすたれても、その文化性はバロック様式美の町とともに、こんにちにまで受けつがれるはずのものだった。
ところが、町中がほとんど跡形もなく壊滅する日がやってきた。
ドレスデンにおける現代戦争の決定的惨禍を象徴するのは、旧市街の中心部に屹立するプラウエン(聖母)教会の残骸だろう。
広島の原爆ドームに似て、生い茂る雑草のなかに、聖壇部と階段塔の壁面だけが残されている。
傷口をそのままに露出させて、宙を突いていた。
最高部にステンドグラスでもはまっていたらしい丸窓が、筒抜けになっている。
大ドームの聖堂はない。もう一面の頭部はもぎとられて、その部分の赤レンガが、風雪に変色していた。
近寄ってみると、階段塔の残骸は、そそりたつような高さだ。
不安定に直立し、ふいにがらがらと音を立てて、頭上に崩壊しそうな錯覚にとらわれた。
それは、ドイツ最大のプロテスタント教会堂だった。
ゼクセン王国時代の一七二六年から四三年にかけて建設され、四〇〇〇人もの信徒が集うことができた。
バロックの建築美からも賞賛されたというが、昔日の面影は跡形もなく、がらんどうのまま、空しく風が通り過ぎていく。……
空襲の4年後の写真。まだ破壊されたまま。
|
3 一九四五年二月一三日 top
しかし、プラウエン教会だけが破壊されたのではない。ドレスデン市街地の七五%が瓦礫だらけの廃墟と化したのだ。
一九四五年二月一三日から一四日の両日にかけての、英米軍の無差別爆撃によってである。
その頃はヨーロッパの戦争も最終段階で、ドイツの敗北は、もはや疑う余地はなかった。
同盟国のイタリアは、二年も前に白旗を掲げ、連合軍は破竹の勢いでベルリンへと肉迫していた。
特に東部戦線におけるソ連軍の進攻はめざましく、赤旗をなびかせた大部隊はポーランドとドイツ国境のオーデル川岸まで進出していた。
ベルリンへわずか六〇キロ地点である。
ソ連軍の急迫で、一月段階からドイツ系避難民が国境を越えて、続々とドレスデンへと集中していた。
ここだけはほとんど無傷の、また世に知られた文化都市だっただけに、血なまぐさい戦場とは無縁のように思われたのだろう。
市民と難民とがひしめきあうその頭上に、想像をする火の雨が降り注いだ。
焦熱地獄に次いで、逃げまどう人々を狙い撃ちにする機銃掃射の弾丸が……。
一ヵ月後、アメリカ軍はアジアのファシズムの息の根をとめるべく、新鋭爆撃機B29を使い、日本の首都東京を無差別爆撃の目標にする。
ドレスデン同様に、いやそれ以上に、隅田川を中心とする東部地区が惨たる戦揚となった。
犠牲になったのは、主として女性や子供老人たちなど一般市民だった。
では、東京大空襲に先立つ英米軍のドレスデン爆撃は、なぜ、どのように行われかのだろうか。
4 爆撃の背景ヤルタ会談 top
一九四五年二月四日、というと爆撃より一〇日ほど前になるが、連合国三首脳が、ソ連領クリミヤ半島の港町ヤルクにやってきた。
後のドイツや日本に、重大な影響を与えることになったヤルタ会談である。
その顔ぶれは、ソ連首相スターリン、アメリカ大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチルで、一週間にわたる会談はドイツの戦後処理や国際連合の問題のほか、日本への対策も討議された。
三巨頭は、反ナチ・反ファシズムで合意はしていたものの、それぞれの立場と心中は三者三様だった。
首脳たちはいずれも六〇歳を超え、長く続く戦争に疲労の色はかくせなかったが、もっとも鼻息が荒かったのはスターリンだったといわれている。
なにしろ、ベルリン陥落は時間の問題だった。
ドイツ国会議事堂にひるがえるのは、星条旗ではなく、赤旗になるのも明白だったからである。
これに対し、会談の二ヵ月後に病死するルーズベルトの憔悴(しょうすい)の色は濃かった。
日本の降伏はまだかなり先と考えられ、それまでに米軍兵士の死傷者は五〇万人以上になろう、と予想されていた。
だからスターリンに対して、ドイツ降伏後二〜三ヵ月でソ連の対日参戦の約束をとりつける。
もちろん秘密協定だったが、かわりにスターリンは、南サハリン(樺太)と千島列島をよせと利権確保を主張してゆずらなかった。
出る幕がなかったのが、チャーチルである。元々が反ソ・反共で、どうにも腹の虫がおさまらない。
降伏後のドイツの処理問題と合わせ、勝利の分け前にあやかるためにも、できれば会談中にスターリンの鼻をあかすヒットを打たねばならなかった。
5 英米軍の無差別爆撃 top
チャーチルの指示を受けたイギリス爆撃軍団のA・ハリス司令官は、ヤルタ会談の前にドレスデン爆撃の準備を完了していた。
しかし、もどかしくも足踏み状態だったのは、あいにくと悪天候続きだったからである。
ようやく、目標上空の雲が切れた。ヤルタ会談は幕を閉じたばかりだったが、それでも押せ押せで行けとばかりに、二月十三日午後六時、イギリス中部の航空基地に出撃命令が出た。
英空軍の第一次爆撃隊は、二四四機。目標はエルベ川沿いの旧市街地である。
さらに一四日未明、第二次爆撃隊五二九機が連続波状的に目標へ殺到。四発のランカスター重爆撃機による二波に及ぶ夜間爆撃で、約三〇〇〇トンの爆弾・焼夷弾が、ドレスデン市内へたたきつけられた。
一四日零時過ぎ、今度は米空軍ヘバトンタッチだった。第八航空軍の爆撃隊B17三一四機が、護衛のP51戦闘作一〇〇機とともに出撃。
七八三トンの爆弾投下のほか、至るところでP51の機銃弾が火をふいた。
爆撃による大火災は、三〇〇キロの遠方からも見えたほどだという。
英米軍によるドレスデンへの投下弾は、総計三八〇〇トン近くになるが、これは同年三月一〇日東京大空襲のB29によるそれの二倍強である。
市街地は四日間から一週間近くも燃え続けた。七五%が廃墟となり、人口約六〇万人のうち三五〜四〇万人が住居を失って、罹災者となった。
最大の犠牲ともいうべき死者数は、三万五〇〇〇人から二〇万余まで、様々な数字が入り乱れている。
人的被害はもちろんのことだが、古都ドレスデンは、あまりにも貴重な文化遺産を失った。
戦後二〇年をかけて復興したものの、旧状のまま忠実に再現できたのはツヴィンガー宮殿ほかそういくつもなく、ザクセン国王時代に建設された宮殿都市の完全再建には、ほど遠い。
たとえば、プラウエン教会だが、私の記憶の印画紙では、廃墟のままに焼きつけられている。
戦争遺跡として、「戦争・破壊及びテロに対する警告の碑」なる標示が出ていたが、本当は予算がなかったのかもしれない。
道路をふさぐガレキの山
|
至るところガレキの山また山
破壊された街を行きかう人々
|
6 壁崩壊から一〇年目の町 top
ベルリンの壁が消えてから、ちょうど一〇年。
いま旧東独地域では、あの爆発的な熱気はさめて、西との経済的格差の拡大に先行きの不安が増しているという。
九八年度の白書によれば、旧西独の年間平均実質所得が六万一八〇〇マルク(約三五〇万円)なのに対し、旧東独は四万七四〇〇マルク(約二七〇万円)で、西側の七割ちょっとでしかない。
失業率は西の七%に対し、東は一七%で、西の倍以上というわけである。
外国人排斥などのネオナチ勢力が東側に目立つのも、失業や社会に対する若者たちの不満の現われとみることもできる。
壁がなくなれば楽園かと思ったけれど、やっと手にした自由には生活的な不自由がついていたのだ。
失業や医療の心配がなく、つつましい生活ができた旧東独時代を、なつかしむ声もある。
だからといって、当時に戻りたいとはならない。
シュタージ(東独保安省)によって、常に監視される社会など、まっぴらごめんが本音だろう。
職場や地域にまで浸透していた密告・盗聴・監視活動などの実態を知ったのは、もちろん壁崩壊後だった。
外国人旅行客も例外ではなかったはずだといわれるのだが、シュタージの気配は記憶にない。
私なんかには用もなかったのだろうと思う。
ただ、あの時は清潔さにプラスして、どこかひっそりとしていた町並みが、今度は一変して騒々しくも俗っぽい空気になっている。
ドレスデンにきて特にそれを感じたのは、たまたま年に一度の市民祭だったこともあるが、各国からの観光客で大変な賑わいようだったからだ。
徹底的に破壊された古都――日本の京都、奈良、鎌倉はアメリカの配慮で助かった。
沖縄首里城は地下に日本軍司令部があったので、やられた。
|
中心地には露店が並び、立食いもできるし、なんと日本語の市内案内まで売っている。
アコーデオンやバイオリンの街頭音楽家から、蛇使いに似顔絵書きまで、みんなせっせと陽気に稼いでいる。
その活気は申し分ないが、かってのクラシックなムードはみごとに消しとんで、ごくありふれた商業都市にまぎれこんだ感じだ。
もっとも私の予約した安ホテルは、便利な旧市街ではなかった。
北側のニュータウンの一隅だったから、殺風景でも落ち着けるのがいい。
そのホテルで、通訳のF子さんに会う。私の娘の友人で、ドレスデン取材の助っ人役である。
ドイツ人と結婚したF子さんには、はるばる西側のボンからの出張だが、わが家に遊びにきたこともあったりして、気心の知れている方だ。
年齢は知らないが、娘よりもちょっと上くらいだろう。「ついでがあったので、昨日からきてたんですが、昨夜は眠れませんでした。いろいろ読んだりしてて……」
と、それにしては、一点のかげりもないさわやかな笑顔でいう。
「え、なんか、面白い本でも?」
「いえいえ。ほら、『生きているしるし』など、ドレスデン空襲関係の資料です。すごくこわかったわ」
「そういうのは、初めてですか」
「はい。だからでしょうか。すごいショックで、明け方うつらうつらしたら、空襲の夢を見てしまいました」
私は苦笑してしまった。
「結構なことですよ。しっかりと追休験できたってわけですから」
「とても勉強にはなりましたけどね」
「でしょう。戦争体験のない人は学ぶ以外にないんです。体験者も総合的に知るには同じことですがね」
「ああ、それで……」
と、F子さんは、手元のバッグからファイルを取り出した。
「先に訳してきました。参考になりそうな体験記の、いくつかを読んどいてもらえれば、何かの役に立つかと思いまして」
「それはそれは! 今夜にでも読ませてもらいます。もしかして、私もこわい夢を見ることになるかなあ……`」
事実、その通りになってしまった。次にF子さんの訳出した分から、二人の女性の罹災(りさい)手記を紹介したい。
top
****************************************
|