****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章
七章 ポッダム・ベルリン・若者たち
◆ヒトラーの最期 ふたりは別れを告げ終えると、自室にひきとった。
そとの通路で、ゲッベルス博士、ボルマン、その他二、三のものが待っていた。
間もなく、ピストルの音が聞こえた。二度目の銃声を待っていたが、あとは静寂のみだった。
適当な時問をおいて、彼らぼそっと総統の部屋にはいった。
見ると、アドルフ・ヒトラーの死体はソファーの上に長まって、血が滴(したた)っていた。口を通して撃っていた。
そのそばに、エバァ・ブラウンが横たわっていた。
二丁のピストルが床にころがっていたが、花嫁は、自分のピストルを使っていなかった。
彼女は毒薬をのんだのである。
(W・シャイラー著、井上勇訳『第三帝国の興亡5』東京創元社)
ドイツ将校たちを従え爆撃被災地を推察するヒトラー
1 本国からの暗号電報 top
出会いがあれば別れがあるのが当然だが、三泊したセントラルホテルを後にするのは、うしろ髪を引かれる思いだった。
それほど愛着のある町だった。
走り出す車に、ウルリケ嬢とジェンナー氏が追いすがってきて手を振ってくれたが、再会の日があるのかどうか。 |
戦禍の傷跡を残すカイザー・ウィルヘルム記念教会
|
皆さんは国外へ出られる自由が得られたのだから、そう遠くないうちにまた会えると信じたい。
車はさらに北上して、ポツダム経由で、最終地のベルリンへと向かった。
エルベ川の支流であるハーフェル川と、湖や森に囲まれたポツダムはもはやベルリン郊外なのだが、しっとりとして落ち着きのある古都だった。
一八世紀にプロイセン王が居住しただけのことはあって、伝統の風情がある。
町の中心から、東北へ三キロほど走る。オゾンがさらに濃くなったかのようだったが、湖のそばに建つツェツィーリェンホフ宮殿は、やはり王家の館で、日本の命運を決定したポツダム会談の舞台として知られている。
すなわち一九四五年七月一七日から八月二日まで、ここに米英ソの三首脳が集まり、ドイツの戦後処埋(ドイツは五月七日に降伏している)と、単独で徹底抗戦中の日本をどう降伏させるかの策がねられた。
なぜこの地が選ばれたかといえば、首都ベルリンが壊滅状態だったから、巨頭会談にふさわしい場所など望むべくもなかったのだ。
ポツダムはそのベルリンから近く、戦禍も及ばず、リゾート地としても最適だったのだろう。
会談の前日一六日に、アメリカ大統領トルーマンが現地の宿舎に到着した。
大統領を追いかけるように本国から、「赤ん坊が無事に生まれた」の暗号電報が届く。
最初の原爆実験成功の知らせである。さらに爆発力は期待以上の詳細な報告が続く。
トルーマンはチャーチルと話合い、日本への原爆投下を急いで決めたとされている。
急がねばならぬ理由があった。
先のヤルタ会談によって、ドイツの降伏後三ヵ月で、ソ連の対日参戦が決められている。
予定通りなら、ソ連は八月八日までに日本に宣戦するのだ。
無事に生まれた「赤ん坊」は、その前に使用しなければならなかった。
124-64
アメリカの主体的な力量により日本を降伏させることで、ドイツを倒したと鼻息の荒いスターリン(ソ連)を出し抜かなければ、アジア支配の決め手は得られない。
米ソの利害をめぐる駆け引きの中での会談は、まだ日本に宣戦していないソ連をオブザーバーにして進められ、七月二六日、米英中の三国によるポツダム宣言が発表された。
日本への無条件降伏が勧告されたのである。
しかし、二八日に鈴木貫太郎首相はこれを「黙殺」(もくさつ)すると発言した。
日本政府は宣言受諾の方向に傾いてはいたものの、本土決戦派の陸軍の説得は容易ではなく、さらに降伏後の「国体の護持」すなわち天皇制を存続できるかどうかに、頭を抱えていた。
そうこうしているうちに、七月が過ぎた。八月八日が迫ってくる。
ぐずぐずしてはいられないとみたアメリカは、六日、広島に原爆を投下、二日後、予定通りソ連は対日宣戦を布告、破竹の勢いで満州(中国東北部)への進撃が開始される。
九日には二発目の原爆が長崎に投下された。
一四日、御前会議はポツダム宣言受諾を決定し、連合国へ申し入れ、翌一五日に天皇の戦争終結を告げるラジオ放送となった。
* アマリカは三個の原爆をつくった。一つは本国での実験用、残りの二つは広島と長崎。
激戦のすえベルリンの帝国議会に翻(ひるがえ)ったソ連国旗
ベルリンからウィーンに向かうソ連兵
|
2 宣言発表から二〇日間に top
右からチャーチル(英:首相)トルーマン(米大統領)
スターリン(ソ連首相)ポツダムにて
|
ポツダム宣言が出されたツェツィ・リェンホフ宮殿中庭
|
ツェツィーリェンホフ宮殿の三巨頭会談の行われた会議室は、別荘中央の大広間で、当時のままに残されている。
吹き抜けの高い天井に、白い璧、大型の暖炉があって、大きな円卓を囲んでいくつもの椅子がおかれている。
円卓の中央部に米英ソの小旗が配置され、椅子は数えてみると一五脚だった。
そのうち互いに向かい合う三脚だけが、特別あつらえの肘掛け椅子だったから、トルーマン、スターリン、チャーチルが座ったのだろう。
もっともチャーチルは、途中からアトリーに交代している。
選挙で保守党が敗れたせいだが、会談でもチャーチルは脇役でしかなく、主役はもっぱら米ソだった。
ことに日本の命運にかかわる問題では、イギリスの出番はない。
トルーマンは儀礼的に原爆投下について、チャーチルと話し合ったくらいで、ソ連の対日参戦や日本へのポツダム宣言の内容など、重要課題はスターリンと個別的に討議している。
それもお互いの宿舎を行ったり来たりしての談合で、宮殿内の大広問は、表向きの舞台でしかなかった。
三首脳は、それぞれがかなりの役者だったのだろう。
腹の内はともかくとして、にこやかな表情で手を取合った写真が飾られていた。
気のせいか、軍服姿のスターリンの笑いが、いかにも自信ありげである。
日本政府は、一体どの程度までこれらの情報に通じていたのだろうか。
状況を的確につかみ、冷静に判断する余地がなかったのではないか。
もはや「神風」が吹く見込みはなく、混迷の極にあったことはわからないでもないが、ポツダム宣言が発表された七月二六日から、八月一五日まで二〇日間もある。
その一日一日が、どれほど深刻な意味を持っていたかは、繰返すまでもない。
二度にわたる原爆投下とソ連の参戦を主にして、この間に四〇万人近い死者が出た。
ということは、単純計算で、一日当たり約二万人の生命が失われたことになる。
それも広島・長崎、旧満州の悲劇に示されるように、ほとんどが民間人の痛ましい犠牲だったのだ。
思うだに溜息が出る。戦争を始めた者たちは、その戦争をいつどのように終らせるのかという明確な方針がなければならなかったのではないのか、と思う。
それにしても、ポツダム宣言には、民主的・平和的な政府が樹立されれば、「占領軍は直ちに日本国より撤収せられるべし」と明記されている。
にもかかわらず、二一世紀になった現在もなお極東最大の米軍基地が日本に、特に沖縄に居座っている。
これはおかしな話である。
アメリカは自ら関与した宣言内容が、すぐさま無用の長物になったということだろう。
だから反故(ほご)にして知らぬ顔では、ご都合主義もいいところで、ソ連の全体主義をうんぬんできる立場にない。
ソ連もまた、同宣言の規定に反し、約六〇万人の日本軍を捕虜にしシベリア開発の労働力として酷使した。
いわゆるシベリア抑留だが、どっちもどっちとは、このことをいう。
大国の首脳たちは、四月二五日のエルベの誓いを知らなかったはずがない。
固い握手を交わした前線兵士たちの心情に、多少なりとも思いを寄せれば、こうはならなかったのではないのか。
「初心忘るるべからず」
とでもつぶやきたくなったが、ツェツィーリェンホフ宮殿の見学では、あれやこれやと考えざるをえなかった。
しかし、二昔ほど前にきた時と異なるのは、宮殿の窓外だ。遠方にベルリンの壁が確認できたものだったが、今はない。
湖畔までが一望に見渡せる。歴史は迷路のように曲折していくが、長い目で見ればやはり前進しているのだ。
そんな思いで、ポツダムを後にしたのは意味あることといえよう。
3 ブランデンブルク門へ top
ブランデンブルク門に進軍するソ連兵
|
ベルリンの名所ブランデンブルク門
|
ベルリンでは、まずパリサー広場に出て、統一ドイツの象徴ともいうべきブランデンブルク門の前に立った。
記念の写真を一枚。
ここは大勢の観光客でごった返していて、門を背に一人きりの写真を撮るなど不可能に近い。
かならず誰かが入ってしまう。
その誰かが日本人である場合が多いのに、閉口する。
トルガウでは日本人はおろか、観光客など皆無だったのに、である。
ドイツ古典主義建築美を誇るブランデンブルク門は、六本の円柱で構成されているが、接近してみると、見上げるばかりの高さである。
門上に南を向いて、四頭立ての馬車に乗った勝利の女神樣がミニチュアのようだった。
しかし、実物は巨人のような女神と、それに比例する馬たちにちがいない。
女神像は、激動の歴史を物語るかのように、何度かの受難に遭ってきた。
ナポレオンがベルリンを占領したのは、ざっと二〇〇年ほど前だが、戦利品としてパリに運ばれている。
やっと帰還できたと思えば、ヒトラー時代の第二次世界大戦で、みるも無残に破壊されてしまった。
復元は容易ではなかったはずだが、戦後一〇年以上も過ぎてから、ようやくお目見えしたのだった。
オリジナルの石膏か残されていたおかけである。
またまたそのあとも、スモッグや酸性雨で傷つき、修復作業で姿を消しているから、再会はやはり幸運のうちに入ろう。
しかし、前にきた時は、この門をくぐることはおろか近寄ることもできなかった。門の先は西ベルリンで、例の壁が立ちふさがっていたからだ。
一九六一年、東西対決の緊張時に構築された壁は、ベルリン市内だけでも約四三キロ。
西ベルリンの国境線まで入れれば、その三倍以上もある。
東からの若い労働力の流出を防ぐのが主たる目的だったが、壁を越えて西側へ脱出した者は五〇〇〇人を超えるという。
しかし、脱出に失敗したり、あるいは銃撃されて殺傷される悲劇は、後を絶たなかった。
その実態を、かっての検問所近くの壁博物館で見ることができる。
東側から地下道を掘った人々、グライダー、手造り気球で壁を飛び越えようとした人々など、パネルや写真、さらに模型、実物まで展示されている。
トランク二つを並べて連結し、つなぎ面をはずした空間に身をひそめた女性もいた。
見ている分には奇抜で面白いが、文字通り決死の覚悟が必要で、当事者の身になれば、実に悲壮なものだっただろう。
人間はかくも自由を求めてやまぬ存在なのか、と感じ入る。
自由は平和と同じで空気みたいなものだが、人間生活に不可欠なのだ、と再確認した次第。
一部が残されている「ベルリンの壁」
|
ベルリン壁博物館の展示物
|
4 ベルリンの見どころ top
ベルリン近郊ザクセンハウゼン強制収容所
|
ホロコーストを決めたヴァンゼー会議記念館
|
以下、ベルリン駆け歩き観光のいくつかを、メモしてみたい。
前記のベルリンの壁は、ニーダーキルシュナー通りに、その一部が現存していた。
およそ一〇〇メートルほどだが、「1961-1989」の標示があって、これは記念に永久保存されるのだろう。
壊されぬように金網が張られている。高さは約四メートル。
なるほど、これでは刑務所と変わりない。
壁の南側は、かってのナチスの秘密警察ゲシュタポ本部跡だ。
戦争で破壊されたまま、今は地下の留置所と独房の基礎部分だけが、恐怖政治の残骸をさらしている。
その北西、広大なティアガルテン(自然公園)に向かっていくと、日本大使館のすぐ横にヒロシマシュトラーセ(通り)がある。
長さは三〇〇メートルほどでしかないが、標示板を見上げると「一九四五年八月六日に初めての原爆が投下された日本の都市」と書かれている。
この通りはかっては海軍提督名*になっていたのだが、市民たちの運動によって軍人通りが平和への象徴へと変ったもの。
* 日独伊三国同盟を記念するための、ロシア艦隊を破った東郷平八郎か?(HP管理者注)
「ナガサキ通り」も作りたい意向があると聞くが、ついでに「エルベの誓い通り」「東京大空襲通り」なども、あっていいのではないかと思う。
戦時中に七〇%が破壊された市内で、戦跡をそのままにさらしているのは、ツオー駅近くのカイザー・ヴィルヘルム記念教会だろう。
その隣に新たに建てられた礼拝堂は高さ六三メートル。
のっぺらぼうのモダンな近代建築だが、それに近い高さの戦跡の塔は、対比も鮮やかだった。
次いで、市の西南端の湖畔近くにあるヴァンゼー会議記念館へ。
三階建てで白亜の別荘風建物だが、ユダヤ人の「最終的解決」政策が決められたところ。
一九四二年一月二〇日、ここに招集されたのはナチスの官僚たちで、司法、内務、外務など各省の代表者たちである。
まとめ役は、ヒトラーの右腕ともいうべきSS(親衛隊)大将ハイドリヒだ。
上部からの指令に従い、ユダヤ人絶滅計画が討議され、具体化の手順が決定された。
いわゆるホロコーストの始まりである。
室内の順路は、入ロホールから右回りになっている。
ドイツにおける独裁制を皮切りに、写真、パネル、遺品など、一三の部屋で構成されていて、先へ進むにつれて、足が重くなってくる。
会議の議長だったハイドリヒは、一年後にプラハで、チェコの抵抗者たちに狙撃された傷が元で死んだ。
天罰が下ったというべきか。
さらにナチスの爪痕を訪ねて、市の北約三〇キロの町、オラニェンブルグにあるザクセンハウゼン強制収容所へと足を向けた。
正面鉄門の標示「ARBEIT MACHT FREI」(働けば自由になる)は、アウシュビッツと同じで、囚人として門をくぐったら生きて出られる自由は、解放の日まで待たねばならなかった。
一九三六年から四五年までに、各国から連行された人々は約二〇万人。
ユダヤ人が多かったが、「最終的解決」策で、病気、虐待、強制労働により、あるいは死刑で、約一〇万人が死んだ。
戦後はどうなったか。敗戦とともに閉鎖してもよいはずだったが、今度はソ連・東独管理の収容所に再利用された。
一九五〇年までに「反ソ的人物」や政治犯約六万人が収容され、二〜三万人が命を奪われたという。
うんざりするような話だが、これも忘れてならないことだろう。
5 ソ連軍のベルリン攻略の陰に top
忘れてならないことといえば、一九四五年四月末、ソ連軍によるベルリン攻略のさなかに、市内で掠奪と強姦が多発したことを、何冊かの資料で知った。
戦後にドレスデンに進駐してきたソ連軍にも、同じような不祥事が目立った、とこれは直接に聞いた。
「エルベの誓い」の兵士など、最前線を戦った将兵たちの軍紀はよく守られていたというが、後続部隊はそうではなかったらしい。
兵士たちは、軍政部の許可なくして、指定された以外の家屋の立入りは禁じられていたのだが、血を血を洗うような凄惨(さいさん)な市街戦のさなかでは、報復と復讐のマシンでしかなかったのだろう。
野獣のような掠奪と強姦に耐えきれず、自殺した女性も少なくないという。
ソ連兵による婦女暴行の犠牲者数は不明だが、一説には二万人を超えるのだそうだ。
では米軍はどうだったのかという疑問が生じるが、米軍はエルべ川で停止したままだった。
ベルリン攻略による人的被害は一〇万人以上は出るとみて、ソ連軍に最終バトンを渡したからである。
四月二〇日、ソ連軍によるベルリン総攻撃の火ぶたが切られた。
四月二〇日、総統官邸地下壕で、ヒトラーは五六歳の誕生日を迎えたが、それ以降の戦闘は、ついに市内へと波及した。
街頭のあちらこちらには、首吊りにされたドイツ兵の惨たる姿があった。
前線から敗走してきた彼らは、将校一人だけの「移動軍法会議」で、通りすがりに死刑を宣告され、逃亡兵の看板付きで見せしめの絞首(こうしゅ)となったのである。
敗退を許さぬヒトラー指令によるものだった。
市内は爆撃による瓦礫の山また山で、戦車壕やバリケードなど障害物だらけだったが、砲弾やロケット弾による市民の死体が散乱していた。
その横をソ連の重戦車が唸りを上げて走り、火焔放射器をかまえた歩兵たちが続く。
四月二八日、イタリアの独裁者ムッソリーニが、逃走中に愛人とともにパルチザンに処刑された。
衝撃的なニュースが地下壕のヒトラーの耳に届いたのは、翌日午後のことだったが、ヒトラーはさらし首になるのはまっぴらごめんと、すでに自死の準備に入っていた。
四月二九日、明け方にヒトラーは愛人エバァと奇妙な結婚式を挙げて、二通の遺書を口述筆記させ、改めて軍に戦闘続行といっさいの降伏を禁じた。
四月三〇日、昼食のあと、地下壕の一室てヒトラーとエバァは自殺した。その時間は午後三時半頃とされている。
私のベルリン市内観光の締めくくりは、ブランデンブルク門から南下するヴィルヘルム通り七七番地である。
そこへ行くのには、少々ためらうものがあったが、せっく歴史の現場まできた以上は、と腹を決めた。
午前中の自由時間で、通訳はいない。
ホテルの前から、タクシーを拾った。
赤丸をつけた地図を示して、総統官邸地下壕跡地へと、それらしい単語を口にしたら、
「ヒットラー? フューラープンカー?」
と、年配の運転手は奇声を発して、不快そうな顔を振り向けた。
6 不気味な立入り禁止地帯 top
お前は一体何者かというけわしい視線に、私はカメラを見せて、研究者なので写真を撮るだけでいいのだとつけ加えた。
今時ヒトラー自決の地などに関心を持つ者は、ドイツ国内ならネオナチくらいなもので、その一味かと疑われたらしい。
跡地の次は、シュタウフェンヘルツ通りの抵抗博物館につけてほしいといったら、ようやく納得したとみえて、OKとうなずいた。車は走り出した。
目的地のブイルヘルム通り七七番地は、戦前はナチス・ドイツ政治の中枢部で、総統官邸のほか外務省や法務省、宣伝・教育省や空軍省などが置かれていた。
それだけに空爆や砲爆の最重要目標となり、ソ連軍のベルリン攻略でも、徹底的に破壊されつくした。 |
総統本部と地下壕があった場所。
建物は完全破壊された(2000年)
|
従って、残された建物は皆無だという。
しかし、特上地であまりにも広大だったから、戦後は安普請の集合住宅地域となったが、総統官邸に接続した地下壕だけは放置されたまま。
というのは、あまりにも堅固なうえに、すぐ横が地下鉄の路線だったりで、取壊しが不可能だったからである。
総統地下壕は、地下一五メートルにあって、天井のコンクリートの厚さだけでも三メートル余、ヒトラーの側近はじめ六、七〇〇人の護衛隊が待機することができた。
連合軍の空襲もひどくなり、身の危険を感じたヒトラーは一月なかばから、地下壕にこもりきりになっていたのである。
そのことは知っていたが、戦後はずっと立入り禁止地帯で、前にきた時は近づくことさえできなかった。
車は通りのきわで停止した。ここだここだというように、運転手が指で示した。
金網を張りめぐらせた空問は、かなりの面積だったが、すぐ左側の落書きだらけの異様な廃屋横から、内部に入ることができる。
しかし、ところどころ水たまりになっている赤土の空き地でしかない。
なぜか不思議なことに雑草は周囲の金網付近だけだった。やはり不気味な感じである。
遠方に背の高いクレーンが屹立して、建設中のビルがあったが、およそ個性のない無気質な建物ばかりだ。
それも、なんの調和もなく乱杙(らんぐい)状に並んでいる。
統一ドイツになっても、ここはあまり知られたくない場所なのだろう、と思う。
総統地下壕は、戦後に入口が爆破されただけで、本体はなお現存している。
が、もし一般公開すればネオナチの巡礼地になりかねず、さりとて完全埋め立てが不可能とあって、放置されたまま、手のつけようがないといった感じである。
しかし、過去は未来のためにある以上、この地が人々の記憶から消滅することがあってはならないのだと思う。
7 レジスタンス博物館にて top
レジスタンス博物館で過去と向きあう若者たち(1996年)
|
「白ばら」兄妹について学習する生徒だちと左端に著者
|
次いで、タクシーはレジスタンス博物館へと向った。
走り出して気づいたことだが、ベルリン市街地はそんなに広くないわりに、たっぷりとした森林公園に湖や運河があったりして、よく自然が活かされているのが気持ちいい。
都市は、自然との調和がなければならないのだろう。人間都市である以上は……。
しかし、次なる目的地は、容易に見つからなかった。
現地で入手したガイドブックにのみ所在地と案内が数行出ているだけで、運転手も初めてらしく、同じ道を何度か行ったり来たりした。
それも道理で、鉄門のあるごく普通のビルである。特に表示も出ていない。
入ったとたんの広場中央部に、両手をくくられた男性裸像が直立していた。戦慄と苦悩そのものの暗い顔は、処刑前か。
わたつみ像と似ているので、ああ、ここがそうだとわかった。
男性像左側の壁面にプレートがはめこまれてあって、大きな花輪が添えられている。
先のガイドブックによれば、ここは旧国防軍総司令部で、ヒトラー暗殺に失敗したシュタウフェンベルク大佐など、五人の将校が銃殺されたところ。 |
レジスタンス博物館入口で
|
建物の三階が、ドイツ・レジスクンスの常設展示場だった。
入場料は無料。ということは、国か自治体から維持・管理の予算がついているのだろう。
小部屋がいくつもつらなって、パネルを主にした展示になっている。解説資料をファイルした部屋もある。
それぞれの部屋で、暗黒の時代に抵抗した勇気ある人々の面影と、その足跡や活動をたどることができる。
くわしく知りたい者には、必要な学習資料が用意されているので、資料活用センターといえるかもしれない。
入口付近がひっそりとしていたから、客は誰もいないのかと思いながら先へ進んだが、私はふっと息をのみ、足をとめた。
いくつかの部屋に、それぞれ先客グループがいた。若者たちだった。
普段着姿で黒髪に茶髪、金髪、お下げ髪もいて、窓ぎわの床に座りこんでいたが、明らかに高校生たちだった。
前に立った女教師が、壁のパネルを指さしながら、熱心に語っている。それを聞く生徒たちは、一五、六人。
男女ともひどくつきつめた横顔である。
展示された何枚かの顔写真は、私にも見覚えがあった。
ミュンヘン大学の抵抗ブループ「白ばら」のメンバーだ。
大学構内でビラまき中に逮捕されたのは、医学生ハンス・ショルと、その妹ゾフィー・ショルである。
彼らは反逆罪で四日後にギロチンで処刑されたが、ハンスは断頭台を前にして、刑務所中に響きわたるような大声でさけんたという。
「自由万歳!」と。
ずいぶん昔に読んだ本の一節が思い出された。
反戦ビラをまいただけで断頭台で斬首されるとは、信じがたいような話だが、そういう暗闇の時代だったのだ。
高校生たちのグループは、数組いた。夏休みの平和学習中にちがいない。
通訳と一緒でなかったのが悔まれたが、私は邪魔にならぬように、戸口に立ってしばらく注目していた。
語る女教師はもちろんのことだが、耳を傾ける生徒たちの表情はひたむきで、その張りつめた真剣さに胸が熱くなった。
ナチス時代の歴史はその加害も被害も、抵抗まで含めて切実に語りつがれている。
「過去の克服」は口でいうほど生(なま)やさしいものではなく、伝える側も受ける側も、これほどの緊張感が必要とされるのだろう。
偶然にもドイツの旅のフィナーレにふさわしい光景に出会えて、このひとときが、ずっといつまでも心に残るだろうことを幸せに思った。
ドイツの大地に眠る元アメリカ兵ジョーの「初心」は、きっと、若い彼らの未来に息づいていくことだろう。
top
****************************************
|