****************************************
Home  ポーランド チェコ フランスT フランスU イタリア ドイツT ドイツU デンマーク

生きのびる――クラクフとユダヤ人
(田村和子・文 山本耕二・写真 母と子でみる 48 草の根出版会 2000年刊)

 1 グラビア
 2 はじめに
 3 あとかき
 4 参考文献

一章 クラクフとユダヤ人
二章 苦難を体験した人々
三章 クラクフ・ゲットー博物館
四章 コルチャックとワルシャワ・ゲットー
 ポーランドはヨーロッパでユダヤ人の多かった国で、首都ワルシャワの北にあるクラクフ市はポーランドの古都にあたり、ユダヤ人との関係の深い地域で、第二次大戦ではナチス・ドイツにより迫害されました。
 筆者はクラクフに二度滞在して、苦難を体験した人々の話をとりまとめました。
 ユダヤ人の国イスラエルについては
イスラエル再興の父―― ベン・グリオン』を見てください。

 1 グラビア


城壁を守るバルバガンに通じるマテイコ広場グランヴァルト記念像
ナチス占領後に破壊されたが、1976年に再建された


ユダヤ人ゲットーを取囲んでいた壁は、
一部はそのまま取残されたままになっている


現在は王宮博物館として観光客にも公開されているヴェヴェル城。
1364年に建てられた大聖堂では、18世紀までポーランド王の戴冠式が行われた


中央市場広場は、市民の憩いの場である
後ろの建物は美しい織物会館
クラクフの旧市外は、そっくり世界文化遺産に登録されている


旧市街を囲む城壁にあるフロリアンスカ門は、
いつも人通りが絶えない


シナゴーグ(ユダヤ教会堂)が残る
旧ユダヤ人地区のカジミェシュには洒落たカフェもできた

 2 はじめに top

 毎年春先になると、映画の熱狂的ファンとは言えない私でも、アカデミー賞の受賞作品が気になります。
 スティーブン・スピルバーグ監督の映画『シンドラーのリスト』が七部門でアカデミー賞を獲得し、世界中で話題になったのは今から六年ほど前、一九九四年のことでした。
 その年、五〇歳を目前にして長年の夢がかない、ポーランドのクラクフ市で“遅い”留学生生活を送っていた私は、自分の子供よりも若い数人の級友とともに市内で一番大きい“キエフ”という映画館でこの映画をみました。
 作品は実在の人物と出来事を題材としたトマス・キニーリーの同名のノンフィクション小説を映画化したもので、おもな舞台は第二次世界大戦中のポーランドの古都クラクフでした。
 主人公のドイツ人オスカー・シンドラーは一九○八年当時、オーストリア帝国の一部だったモラヴィア地方の工業都市ツヴィタウで生まれ、一九三七年にズデーテン地方のナチスに入党、一九三九年、ドイツ軍侵攻直後のクラクフにやってきて軍用のホウロウ容器工場を興しました。
 操業までにユダヤ人会計士イツァーク・シュテルンの大きな助力をえ、彼のすすめもあって、まず一五〇人のユダヤ人従業員を雇用しました。
 最初はたんに安上りな労働力としてユダヤ人を雇っていたのですが、クラクフのポドグジェ地区に設けられたゲットーで、その後、さらに南の地区につくられたプワシュフ収容所で、まるで家畜のように殺され、焼かれてゆくユダヤ人の姿を目の前にして、女たらしで酒飲みの起業家にすぎなかったシンドラーの心の中に大きな変化が起こります。
 意識的にユダヤ人を雇うことで一人でも多くの命を救おうと思うようになります。
 主人公シンドラーの人間性の変化がこの映画の大きなテーマになっていました。
 留学先のヤギェウォ大学付属語学学校にはアメリカから来たユダヤ系の若者もいて、学生たちは授業をそっちのけにして、先生も交えてこの映画の内容について話合い、議論はクラクフに限らずポーランドのユダヤ問題にまでおよびました。
何を隠そう、私はクラクフとつきあうようになってその年で一五年、大好きなこの町にも首都ワルシャワと同様に第二次大戦中にゲットーが設けられ、アウシュヴィッツのような強制収容所(ブワシュフ収容所)がつくられ、大勢のユダヤ人が殺され、焼かれたことをこの映画を見るまで知りませんでした。
 知人、友人たちからも聞いたことはありませんでした。
 一国の都市の歴史、文化、社会を上辺だけしかみていなかった自分の無知と怠慢さに、恥ずかしさを通り越してぞっとしたのを今でも昨日のことのように覚えています。
 このクラクフで第二次世界大戦の終結から五三年を経た一九九八年六月末、再び夢がかなって二度目の留学生生活か終るうとする頃に第八回ユダヤ文化フェスティバルが開かれました。
 中世から大勢のユダヤ人が住んでいたカジミェシュ地区のシナゴーグ(ユダヤ教会堂)やユダヤ文化センター、市内の劇場や映画館を会場にして、ユダヤ文化に関する講演会、ユダヤ音楽のコンサート、映画、演劇、そしてユダヤ料理、踊り、切り絵などのデモンストレーションが行われ、国内外から多くの参加者、見物客が集まりました。
 このフェスティバルは第一回は一九八八年に、二回は一九九〇年、三回は一九九二年、そして一九九四年の第四回からは毎年、いつもクラクフで開かれていて、ユダヤ文化を広く一般に紹介すること、そしてユダヤ文化の意味を問うことを大きな目的としています。
 フェスティバルの参加者の中にクラクフ・ゲットーとプワシュフ収容所を体験したベルナルド・オッフェンさんとミリアム・アカヴィアさんの姿がありました。
 アメリカから参加したベルナルド・オッフェンさんは、自分の体験をテーマとした自作のビデオ・フィルムの上映会、そしてゲットー跡と収容所跡を案内して歩く会を組織し、またイスラエルで作家として活躍しているミリアム・アカヴィアさんは「今日のヘブライ文学」と題して、講演会を開きました。
 第二次世界大戦中、ポーランドにはワルシャワ・ゲットーをはじめとして大小およそ四〇〇ものユダヤ人ゲットーがありました。

 そしてオレフイェンチム・ダンエゾシカ(ドイツ名はアウレユヴィッツ・ビルケナウ)をはじめとして九つの絶滅収容所および強制収容所、その他に大小数千ともいわれる労働収容所がありました。
 その中のひとつ、クラクフ・ゲットー、そしてプワシュフ収容所でユダヤ人はどういう生活をしていたのでしょうか。
 彼らはどのような苦難を味わい、どうして虫けらのように殺されていったのでしょうか。
 クラクフで出合った四人の体験者の話と彼らの体験記を中心にそのことを考えてみたいと思います。
 そしてゲットーとして最大規模であり、しかも蜂起が起こったことで知られるワルシャワ・ゲットーで、二〇〇人のユダヤ人の子供たちと生死をともにしたヤヌシュ・コルチャック、そして戦うことで自らの生きざまを示した、若いゲットー蜂起兵についても触れてみたいと思います。


クラクフ中心地にある中央市場広場で語らう若い女性


映画「シンドラーのリスト」のロケ地跡。セットとして使われた

地方から見学にきた子供たち。クラクフ中央市場広場

昔の雰囲気を残している旧ユダヤ人地区カジミェシュの一画
(映画「シンドラーのリスト」の撮影現場の一つ)

旧ゲットーに通じるユゼフ・ビウスツキ橋。かって多くのユダヤ人がこの橋を渡った


プワシュフ収容所跡に建つ碑(クラクフ、ボドグジェ地区)

 3 あとがき top

 私が初めてポーランドのクラクフに滞在したのは今から二〇年前、一九七九年晩秋から一九八〇年初秋にかけてのことで、土壌動物学者の夫の留学に二人の小学生の娘を連れて同行したのがそもそものはじまりでした。
 子供の頃から憧れていたキュリー夫人の祖国として、大きな期待を胸に訪れたポーランドの第一印象は、何といってもカトリック教会の多いこと、立派なことでした。
 クラクフの町にはその年の夏に里帰りした、この町出身の新しいローマ教皇ヨハネ・パウロ二世に対する熱狂的歓迎の余韻がまだ残っていて、教会の中には厳粛さと静かな熱気が溢れていました。
 一方で、この時期はポーランドが政治的にも経済的にもゆきづまり、各地で労働者のストライキが多発するようになって、そのしわ寄せが重く国民にのしかかった時でもありました。
 一晩にして商店の棚から食料品が消え、トイレットペーパーを求める長い行列ができる、それが日常的な光景でした。
 ところがそんな中でもクラクフの人々は楽観的で、音楽会や演劇に出かけ、客を招いてはささやかなパーティーを開き、人生を楽しむことを忘れませんでした。
 この時にできた友だちは、今でも大切な宝物となっています。
 帰国後、本格的にポーランド語の勉強をはじめ、クラクフの友人たちと文通するようになり、念願だった語学留学を果たし、ポーランドの若者向けの本を翻訳するようになって、この町との結びつきは一層強くなりました。
 二度目の留学生生活を送っていた一昨年、私は四人のクラクフ・ゲットーおよびプワシュフ収容所体験者に出会いました。
 彼らは戦後五○年以上経った今も当時の精神的、肉休的苦痛から逃れられずに苦しんでいました。
 そして、どの人も歴史の証人として自分の体験を次の世代に語り継いでいきたいと願っていました。
 世界文化遺産にも登録されているクラクフは、中世の面影を残す落ち着いた町で、ここ数年、日本からの訪問者も多くなっているように思います。
 たとえ数日の観光であっても中心街の観光コースだけではなく、カジミェレユ地区やゲットー跡の旧パンキェビッチ薬局、そしてプワシュフ収容所跡にも足をのばしていただきたい、そして古都クラクフにもいろいろな歴史的、社会的、文化的側面があることを自分の目で確かめていただきたい、と私は痛切に願っています。
 ゲットーおよび収容所の問題を調べていることを話卞と、ポーランドの多くの人から共感の眼差しとともに“ヒロシマ、ナガサキ”という言葉が返ってきました。
 なかには複雑な表情を浮かべながら、日本が日独伊三国軍事同盟の一員であったことを指摘する人もいました。
 そのとおりです。
 日本はナチス・ドイツと手を結んでファシズムによる世界制覇をめざし、東アジアや東南アジア、そして南洋諸島で残虐非道な行為をした国です。
 そのこともけっして忘れてはいけないと思います。
 心を開いてつらい経験を語ってくださった体験者の方々、資料の入手に骨を折ってくださったポーランドの友人たち、そしてポーランドのユダヤ人の歴史に関して、ご啓示いただいた東京外国語大学の小原雅俊先生と関口時正先生、ワルシャワのユダヤ歴史研究所で資料の写真撮影をしてくださった田子歓也さん、英語版ビデオ・フィルムの聞き取りを手伝ってくださった加納亜由美さんに心よりお礼申し上げます。
 ワルシャワ・ゲットー関連の本は、日本でも子供向けのも含めて比較的多く出版されています、
 しかし、クラクフ・ゲットーに関して日本で紹介された本は非常に少ないのではないでしょうか。
 私の希望を入れて、クラクフ・ゲットーを中心に書く機会を与えてくださった草の根出版会の梅津勝恵さんと故佐原茂さん、そしてクラクフまできて見事な写真を撮ってくださった山本耕二さんにこの場を借りて深く感謝申し上げます。
 昨年四月に急逝された佐原茂さんには大変お世話になり、この『生きのびる』を書くにあたっても適切な助言をいただきました。
 本の完成を真っ先に喜んでくれるはずだったのに、残念でなりません。
 改めてご冥福をお祈りいたします。
                                                二〇〇〇年一月   岩手県金ヶ崎町鳥ノ海にて 田村和子

田村 和子(たむら かずこ)
1944年札幌市生まれ
1979年から一年間、家族とともにポーランドのクラクフ市に滞在。
帰国後、マヤコフスキー学院、早稲田大学語学研究所でポーランド語を学ぶ。
1993年10月〜1994年8月、クラクフのヤギェウォ大学ポローニア研究所に留学
 訳書に
マリア、アンジェイ・シポフスツィ『ガラスの盾−ナチスからワルシャワ王宮を守った人たちの物語』(草の根出版会)
ヴァンダ・ジュウキェフスカ『いとしのマーニャ』(共訳、草の根出版会)
マウゴジャタ・ムシェロヴィチ「クレスカ15歳 冬の終わりに」(岩波書店)などがある

山本 耕二(やまもと こうじ)
1942年東京生まれ。、早稲田大学、東京総合写真専門学校卒業
主にヨーロッパ、アメリカで取材、撮影をおこなっている
日本写真家協会会員。日本ジャーナリスト会議会員
著書『壁の消えたベルリン』『サンクトペテルブルグ探訪』
『戦争と日系アメリカ人』『パリの亡命者たち』(以上草の根出版会)
共編『世界の戦争と平和博物館』(全6巻)
『日本人移民』(全4巻)(以上日本図書センター)

 4 参考文献 top

* トーマス・キニーリー著、幾野宏訳『シンドラーのリスト』新潮文庫
* 大澤武男著『ユダヤ人ゲットー』講談社現代新書
* 近藤二郎著「コルチャック先生」朝日新聞社
* カジミェシュ・モチャルスキ著、小原雅俊訳『死刑執行人との対話』恒文社
* エマヌエル・リングルブルム著、大島かおり、入谷敏男訳「ワルシャワ・ゲットー 捕囚 1940-42のノート」みすず書房

top
****************************************