****************************************
Home ポーランド チェコ フランスT フランスU イタリア ドイツT ドイツU デンマーク パレスチナ
パレスチナ――非暴力で占領に立ち向う
(清末愛砂著 母と子でみるA45 草の根出版会 2006年刊)
1 グラビア top
ハマスのメンバーだという疑いをかけられ、道端でイスラエルの国内
治安機関シャバクの要員に暗殺された男性を追悼するポスター。
ヘブロン 2000年12月
|
外出禁止令、軍事占領反対のデモ行進を行う
ナーブルスの住民と外国人の平和活動家。2002年7月
|
ベツレヘムで住民との連帯を示しデモ行進する国際連帯運動のメンバー。 2002年3月 |
イスラエル軍によって作られた道路ブロックを取り除く
ナーブルス近郊の村イラク・プリンの村民。 2002年7月 |
「嘆きの壁」。 1967年に占領された東エルサレムの旧市街の中にある。
占領後、周辺のパレスチナ人の家100軒以上が破壊された。
後ろにはイスラーム教徒の聖地「岩のド一ム」が見える。 |
エルサレムの旧市街。イスラーム教徒地区の入口。 2000年12月 |
|
|
ベツレヘムの聖誕教会の前で行われたクリスマス・イブを祝う行進。 2000年12月 |
ガザ南部のバーン・ユーニスの子供たち。 2000年12月 |
ナープルス近郊のアベカル難民キャンプに住む子供たち。
前夜にイスラエル軍の家宅捜探を受け、ドアが堕されている。
家の中にも破壊の跡が残っていた。 2002年11月 |
2 はじめに――イスラエル兵に撃ち殺された一五歳の少年モハメッド
top
二〇〇〇年一一月八日、あるイスラエル兵が放った銃弾は、パレスチナ人の少年の心臓を見事に撃ち抜き少年は一瞬にしてその生命を奪われた。
ガザ南部のハーン・ユーニスに祖父母・両親・弟妹たちと一緒に暮らしていた一五歳の少年モハメッドが隣接するイスラエルの入植地ネェーヴ・デカリームに向かって、小石を投げようとしたその瞬間に起きた出来事だった。
モハメッドが投石しようとした場所から、彼を射殺したイスラエル兵まで一〇〇メートル以上の距離があった。
投石しても、そのイスラエル兵にはとうてい届くはずがなかった。
自らの身を守るため? それともイスラエルの入植地を守るため?
たとえその投石が近距離からなされたとしても、少年の心臓に狙いを定めて撃ち殺すことが正当化されるはずがない。
二〇〇〇年一二月末から二〇〇一年一月初頭にかけて、被占領地(東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区とガザ回廊)を初めて訪問した。
イスラエルの占領に抵抗するパレスチナ人の第二次インティファーダ(非暴力抵抗)が開始されて、数ヵ月後のことだった。
一二月二七日にハーン・ユーユスの難民キャンプの近くを歩いていた私と友人は、突然、大勢の笑顔の子供たちに囲まれた。
「何て名前なの?」「どこから来たの?」と習いたての英語で矢継ぎ早に聞いてきた。
そのうち、子供たちが爆竹で遊び始め、次第に耳元で響く爆竹音に苛(いら)つき始めた私たちの様子を見かけた若者が、子供たちを上手に制しながら、ここで何をしているのか、と人懐っこそうな笑顔で話しかけてきた。
「イスラエルの占頷下で何か起きているのかを自分の目で確かめたくて、ここまでやってきた」と伝えると、わずか一五歳でシャヒード(殉教者、注1)となったモハメッドの家に連れていってくれたのだった。
見知らぬ他人が、しかも私のような得休の知れない外国人がいきなり息子を亡くしたばかりの家族の家を訪問しても失礼にあたらないだろうかと躊躇(ちゅうちょ)しながら、モハメッドの家におずおず入っていくと、真っ先に孫の写真を胸元に抱いた老婆の姿が、目に入った。
孫を失った悲しみと殺害者に対する怒りを同時に湛えた彼女の顔つきと瞳はあまりにも印象深く、今でも私の脳裏を離れない。
彼女の横には同じく写真を掲げ、モハメッドの命を奪った銃弾で作ったネックレスを、首からかけている彼の妹や親戚の女性たちが座っていた。
彼女たちは突然の訪問者に戸惑いを見せることなく、座るように勧めてくれた。
「コーヒーをどうぞ。シャヒードが出たから、コーヒーには砂糖が入っていないよ」と言いながら、親戚の男性らしい人が手にしていたコーヒーポットから、アラブ・コーヒーを小さなカップについでくれた。 |
喪に服すモハメッドの祖母と親戚の人たち。
バーン・ユーニス 2000年12月
|
コーヒーを出すという行為は、訪問者に対するパレスチナ人のもてなしの一つである。
いつもならけったるいはずのアラブ・コーヒーが、悲しいほどに苦い。まるで厳しい衷情をしながら座っている、目の前の女性たちの思いを表しているかのようだった。
その後この味を、何度もパレスチナで味わうことになるとは、その時は思いもしなかった。
なぜ、一五歳の少年モハメットはイスラエルの入植地に向かって投石したのだろうか。
とうてい届くことがない小石にはどんな思いが込められていたのだろうか。
コーヒーを飲み終った私たちは、モハメッドが心臓を撃ち抜かれるまでの話を、悲しみにくれる両親と弟たちから直接聞くことになった。
モハメッドが殺される数日前、彼の親友がイスラエル兵によって射殺された。親友も入植地に向かって投石したのだった。
「親友の死を知った息子は、自分も占領されているパレスチナのために何かをしたいと考えたのではないか」とモハメッドの父は言う。
投石に行く直前、イスラーム教徒のモハメッドは身体を清めるためにシャワーを浴び、祈りを捧げたあと、弟たちに「両親の世話をきちんとするように」と言い残し、出かけていったのだという。
弟たちは、まさか兄のモハメッドがその後、入植地に向かって投石をし、殺害されるとは思ってもみなかった。
兄の様子を話している途中、弟の一人が泣き始めた。兄の殺害からまだ二ヵ月も経っていない。
話をすれば涙が出てくる。父もそうだった。話しながら、息子のことを思い出すのだろう。涙声になる。
私たちのために、通訳をしてくれた男性は大学生の従兄だった。彼の目も涙で潤んでいた。
彼はその日、ガザ市にある大学から自宅のあるハーン・ユーニスに向かってバスに乗っていた。
バスの中で流れてきたラジオ放送から、投石中の一九歳の少年がイスラエル兵に撃ち殺されたというニュースを聞き、その後、シャヒードの名前が流れた時、その少年が自分の従兄であることを知ったのだという。
「その時の悲しみをどう表現していいのか分からない」。彼は頭を振りながら、そう言った。
一五歳の少年が思いついたこと。それは占領への抵抗としての投石だった。
「なぜ、そんなことが許されるのか。誰か教えて欲しい。
もしも、その少年の思いを無残に打ち砕くことが許される理由が存在するのであれば」。
家族の話を聞いたあと、従兄の案内でモハメッドが殺された場所を見に行った私は、徐々に落ちていく太陽の弱い目差しと、わずか数百メートル先に見えるネェーヴ・デカリームを見ながら、何度もそう叫びたくなった。
モハメッドが撃ち殺された周辺の建物は、イスラエル軍の銃撃によって穴だらけだった。何もかも、ボロボロなのだ。
夜になるとネェーヴ・デカリーム側から攻撃が開始されるのだという。
難民キャンプの家々の璧や家の中の家具にも、無残なほど弾痕が残されており、人々が、いつ飛んでくるか分からない銃弾に怯えながら生活することを余儀なくされていることが、あまりにも明らかだった。
住民の一人が教えてくれた。夜になると銃撃を避けて、他の場所に移るのだと。
そして、朝になると再び自分の家に戻る生活を続けているのだと。
銃撃によって額(ひたい)に負傷の痕(あと)を残す男の子。手を負傷した赤ちゃん。
コンクリートの床に残っている出血の痕。
笑顔を見せてはいるけれど、この子供たちは思っているに違いない。
今日もまた夜になるとイスラエル軍が攻撃を開始すると。
その攻撃で再び怪我をするか、あるいは死んでしまうかもしれないと。
もう十分だった。一五歳のモハメッドが投石した理由をあれこれ考える必要など全くなかった。
直接の動機は親友が殺されたことに起因しているかもしれない。
しかし、それ以前に、彼はここで出合った多くの子供たちと同じように、この状況下で生きることを強要されてきた。
これこそが、まさに占領に対する抵抗としての投石に繋がったに違いない。
その日の夜、モハメッドの家族がもてなしてくれた夕食をごちそうになりながら、私たちは叔父さんと従兄とその友人と共に、モハメッドの葬儀の様子を映したビデオを観ていた。
病院のベッドに横たわるモハメッドの胸には穴が開いている。
この一撃によって、彼はたった一五歳でシャヒードとなったのだ。
パレスチナの旗を身体にまき、担架に乗せられて墓場に向かう彼の遺体に、ハーン・ユーニスに住む多くのパレスチナ人たちが泣きながら迫悼の意を示していた。
崩れそうになりながら泣き叫ぶ彼の母の姿を私は忘れることはないだろう。
モハメッドの死はパレスチナにおいて、決して特別な出来事ではない。
「日常」的な出来事の一つとして、占頷下を生きるパレスチナの生活のなかにある。
しかし、初めて訪問したパレスチナで偶然知ることになったモハメッドの死は、その後の私の行動を大きく変えることになるほど、衝撃的な出来事となった。
それから一年数ヵ月後に、再びパレスチナの地に戻り、最終的には、ヨルダン川西岸地区のナーブルス郊外にあるパラーダ難民キャンプで、パレスチナ人の難民一家と四ヵ月間の生活をともにすることになるとは、さすがにこの時点で思いもしなかったけれども。
注1 アラビア語の「シャヒード」の訳語として、何かの大儀のために身を犠牲にした者という意味から、日本語では「殉教者」と表記することが多いが、語源的には「誠実な証人」の意味となる。
3 おわりに top
二〇〇〇年九月以降、イスラエル軍によって殺害されたパレスチナ人は三〇〇〇人以上にもなる。
占領下に置かれているパレスチナ人の生活全体を破壊するすべてのものが、占領の残虐性を映し出している。
検問所で出産せざるを得なかった女性たち、生活の糧である農地を失った農民たち、家屋破壊、外出禁止令や検問所の存在によってもたらされた経済破綻、教育権の妨害など挙げていけぼきりがない。
二〇〇三年四月三〇日にアメリカ、ロシア、欧州連合(EU)、国連の四者がパレスチナ新和平案(ロードマップ)を提唱した。
同案は、第三段階にわかれており、その第一段階ではパレスチナ側に「暴力の即時停止」が求められた。
その一方、イスラエルに対しては、二〇〇一年三月以降にヨルダン川西岸地区やガザ地区に建設された入植地の撒退が求められただけである。
暴力の当事者であるイスラエルに、占領の終結を求めず、占領されている側のパレスチナに「暴力の即時停止」を求めていることからも明らかなように、同案は占領の問題が全く意識されていない、非常に欺瞞的なものである。
提唱から二年が経過したが、この間もイスラエルのパレスチナ人に対する猛攻撃は、「反テロ」の名の下で信じがたい規模で行われてきた。
二〇〇五年二月八日にエジプトのシャルムエルシェイクで行われた中東四首脳会談で、パレスチナとイスラエルの「停戦」が宣言されたと報道されたが、占領下に暮らす人々の生活は支配下に置かれたままである。
アパルトヘイト壁の建設は、人々の生活を破壊し続け、検問所によってパレスチナ人の移動の自由も制限されている。
イスラエル軍が急襲し、外出禁止令が出された村もある。
アパルトヘイト壁反対デモ参加者に対する弾圧も厳しい。
また、同年八月一五日に、ガザ全域とヨルダン川西岸地区の一部の入植地の撤退がはじまり、完了したことが報じられた。
しかし、このパフォーマンス的な要素が強い「撤退」ニュースだけを聞いて、和平の一歩が始まったと安易に考えるのは大きな過ちである。
「撤退」ニュースの一方で、東エルサレムでは入植地の拡大が進んでいる。
すべての入植地を撤去し、土地をパレスチナ人に返還し、今までの略奪に対する補償がなされなければならない。
和平とは軍事占領が終ることだけを意味するわけではない。
追放され、支配され続け、占領下に置かれ続けるパレスツナ人の正義にかなった和平がなされるためには、イスラエルが自らの戦争責任を謝罪し、故郷に帰ることを夢見ているパレスチナ難民の帰還権を認め、破壊された家屋などの財産に対する補償をするときに、初めて和平の第一歩が始まるのではないだろうか。
イスラエルだけではない。イスラエルの戦争犯罪を見過ごし、占領を支えてきた私たちにもその責任がある。
「ここで見たことを多くの人に伝えてほしい」と訴える数多くのパレスチナ人に出会った。
私たちは無関心でいればいるほど、パレスチナ人の日々の心活は破壊されていく。
パレスチナで起きている出来事は、「遠い」地で起きている「紛争」ではない。
植民地支配という意味においては、日本とイスラエルの間に多くの共通点がある。
日本が多くのアジア諸国に対して行ってきたことは、イスラエルがパレスチナ人に対して行ってきたことと何ら変わりがない。
「反テロ」の名の下に戦争が正当化されている現在、占領下に置かれているパレスチナの出来事や故郷を喪失させられたパレスチナ難民の語りと日本の足元で起きている出来事をつなげ、人々の生活を破壊する植民地支配や占領について、自分たち自身の問題として再考することが求められているのではないだろうか。
本書の執筆にあたって、多くの人々の大きな支援と協力を受けたことを最後に記しておきたい。
パレスチナ滞在時から、同書の出版の話が来るまで、何一つ文句を言わず最大の励ましを送ってくれた父は、出版を待たずして二〇〇四年三月一三日に六二歳の短い人生を終えた。
入院先の病院で意識を失う直前まで、留学先の大学に提出した私の学位論文を読んでいた父の姿が脳裏に焼きついている。
本来ならば、父が本書の最初の読者となるはずだった。
出版の報告と感謝の気持ちを伝えることができなかったことを何よりも残念に思っている。
また父と共に大きな支援をしてくれた母にも感謝の気持ちを捧げたい。
つぎに、最大の思想的柱である恩師の徐京植さん、研究だけでなく、私の身の安全の心配にいたるまで大きなご迷惑をおかけした指導教官の床谷文雄先生と床谷研究室のみなさんに、お詫びと共に感謝の気持ちを伝えたい。
パレスチナに誘ってくれたパレスチナの平和を考える会の役重善洋さん、パラーダ難民キャンプで見ず知らずの私に、日々の寝床を提供してくれたティティ家のみなさんとあたたかく接してくれた同難民キャンプの友人たち、国際連帯運動の創始者の一人であるガッサーン・アンドーニさん、同運動ナーブルス支部のコーディネーター・チームとして毎日、活動をともにしたセイフ、フアード、フセイン、スーザン、国際連帯運動の事務作業を一身に引受けてきたジョージ・ラシュマウィさんや同運動の仲間であるジェームズおじさんとロバート・リプトンさんなどの多くの活動家のみなさん、パレスチナ滞在時にお世話になった日本山妙法寺の堀越上人、島崎淳さん、浅井久仁臣さん、ナーブルス通信編集長のビーさん、森沢典子さん、京間史歩さん、大畑豊さん、早尾貴紀さん、日記を翻訳してくださった山田和子さん、本書の出版の橋渡しをしてくださった菊地邦夫さん、そのほか日本、香港、台湾で講演会を開催してくださった数多くの方々の労力や支援に心から御礼を申し上げる。
4 参考文献など top
top
****************************************
|