****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 地図と年表

二章 パレスチナ難民の記憶――難民問題の主体は誰か?

24
1 イスラエル建国と故郷を追われるパレスチナ人 top


ヨルダンの首都アンマンの郊外にある
ヒッティーン難民キャンプ。2005年8月

 一九四七年二月二九日に国連総会で決議されたパレスチナ分割案は、イギリスの委任統治領であるパレスチナをユダヤ人国家、アラブ人国家、国際管理地区の三つに分けるというものであった。
 ユダヤ人の人口は住民の三分の一であったにも関わらず、ユダヤ人国家に割り当てられた土地は、全体の五七%というアラブ人にとって当初から不公平な分割案であった。
 しかもユダヤ人国家とされた地域でさえも、アラブ人の人口の方が若干多かった。
 しかしながら、アラブ人によって明らかに不利な分割案を国連総会は賛成多数で可決したのである。
 シオニスト軍は、一九四八年四月に、国連分割案でユダヤ人国家として割り当てられた地域を制圧し、さらには、決議そのものを形骸化し、その支配地域を拡大するために「ターレット計画」と呼ばれるアラブ人一掃作戦を開始した。


ヨルダンの首都アンマン近郊にあるヒッティーン難民キャンプに住む、
2世のパレスチナ難民の女性ラバ・アル・ネイスさん。 2005年8月

 この作戦により、パレスチナ人の難民化が始まったのである。
 すなわち、イスラエルの建国は、一九四八年五月一四日に、初代首相となるダヴィト・ペン・グリオンの独立宣言によってなされるが、それ以前からパレスチナ人は、イスラエル建国のために、シオニスト軍によって故郷から追放されていたのである。
 一九四八年四月一〇日は、デイル・ヤーシーン村のパレスチナ人村民約二五〇名が、修正主義シオニスト(トランス・ヨルダンもパレスチナだと主張する大イスラエル主義者。イスラエル建国後は、現政権を握るリクード党を結成)の軍事組織であるイルダン・ツブァイ・レウミによって虐殺されるという事件が起きた。
 こうして、シオニスト軍によるパレスチナ人に対する武力攻撃が始まった。
 イスラエルの独立宣言の翌日には、パレスチナ人の追放によって建国されたイスラエルの独立を認めないアラブ諸国(エジプト、シリア、ヨルダン、レバノン、イラク)連合軍がパレスチナに侵攻し、第一次中東戦争が勃発(ぼっぱつ)した。
 それ以後、アラブ諸国とイスラエルの間で、三回にわたって大規模な戦争が行われることになった。
 一九四九年に休戦協定が結ばれ、イスラエルは西エルサレムや国連の分割案で、アラブ人国家の領域と指定されたガリラヤ地方(アラブ人が多数を占めている)を含むパレスチナの七七%を占領した。
 東エルサレムとヨルダン川西岸地区はヨルダンに併合(へいごう)され、ガザ回廊はエジプトの軍政下に置かれることになった。
 組織的に行われた追放作戦によって、故郷を追われ、難民となったパレスチナ人は、当時のパレスチナのアラブ人口約一三〇万人のうち、八〇万人以上にもおよぶ。
 難民となったパレスチナ人に対して、一九五〇年に国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が設置され、国連のパレスチナ難民キャンプがヨルダン川西岸地区、ガザ回廊および周辺のアラブ諸国家にできあがった。
 難民キャンプに住む難民たちは当初、UNRWAから支給されたテント生活を数年にわたって送っていた。
 それらのテントが一斉に並ぶ難民キャンプの写真やポスターを、今まで何度か見たことがある。
 難民たちは水くみや共同トイレの使用のために、長い列をなして待つ生活を毎日強いられていたのである。
 そのうちテントが、コンクリートで作られた一間だけの小さな家となった。
 現在では、いまだに小さな家に住んでいる人たちから、建て増しして、比較的大きな家に住んでいる人たちもいる。


26

 しかし、たとえ大きな家に住んでいるといっても、子供が多く、大家族でいることが多いパレスチナ人たちは、見た目は大きく見えても、家の中では家族がみな、ひしめきあって生活していることも多いのだ。
 実際に家々を訪ね、家人と話をすることで、難民キャンプで暮らすパレスチナ難民の生活の一端が見えてくることがある。 外見から受ける印象以上にその生活は、はるかに厳しい。
 一九四八年九月一六日と一二月一一日に、国連総会は「故郷に戻り、隣人と平和のうちに暮らすことを希望する難民たちは、実行可能な最も早い段階で認められなければならない。
 戻らない選択をした難民たちの財産と財産の損失あるいは損害に対する補償が支払われなければならず、それらは国際法あるいは衡平の原則に基づいて、責任ある政府あるいは当局によって履行されなければならない」との総会決議を採択し、パレスチナ難民の帰還権を認めた(国連総会決議一九四号)
 しかし、イスラエルは完全に無視し続けた。


ヨルダンのスフナ難民キャンプに住む一世のスレイマン・アリ・
フセインさん(右)とモハメッド・モスルム・フセインさん(左)。
1948年と1967年に家を失った経験を持つ。 2005年3月

 イスラエルは、パレスチナ難民が発生した原因にはイスラエル側の責任はなく、難民が自らの意思で故郷の土地や家を捨てて出て行ったか、あるいは、パレスチナ人やアラブの国々の指導者によって導かれてきたものだと主張してきた。
 「ユダヤ人国家」を標榜するイスラエルにとって、パレスチナ難民に帰還権を認めてしまうと、人口面でユダヤ人の優位性が揺るがされることになりかねない。
 建前は、ヨーロッパ系ユダヤ人の移民が多かったが、建国後は、さきに紹介した帰還法に沿って、イエメン、イラク、チュニジア、モロッコ、リビアなどに住むユダヤ人を、移民として積極的に迎え入れてきた。また、一九八〇年末以降、旧ソビエト連邦出身のユダヤ人移民の数も増加した。
 イスラエル軍に従軍している若者を見ていると、確かに様々な地域から、イスラエルに移民してきていることが分かる。ヨーロッパ系イスラエル人から、アフリカ系イスラエル人までいろいろである。
 シオニズム思想が人種差別思想であると批判されたことに対して、「イスラエルは人種差別国家ではない」と主張するために、イスラエル政府が、わざわざエチオピアからユダヤ系の移民を受入れたという話を、パレスチナ暫定自治区のベツレヘムで、難民の帰還権を求める活動を行っているNGOで働いていたことがあるイギリス人に聞いたことがある。
 その時に、前述のユダヤ系アメリカ人の友人が言っていたことを思い出さずにはいられなかった。
 彼は「イスラエルの帰還法によると、すべてのユダヤ人は、イスラエルに帰還する権利かあるとなっているけれど、そこにずっと住んでいたパレスチナ人に認められず、ユダヤ人にだけ認められるなんて、矛盾しすぎている。
 帰還法は人種差別を高らかに謳ったもの以外何者でもない」と言い切ったのだった。

2 故郷への帰還を夢見る難民たち top

 UNRWAの事業内容を見ていると、いかにも難民に対する人道支援という匂(にお)いがするのだが、提供されている事業を丁寧に見ていくと、その基本方針が明らかになってくる。
 確かにUNRWAに登録しているパレスチナ難民に対して、教育、医療、食料などを提供してきたということや、緊急に援助を必要とする難民たちに、住居の建設や食料、医療などの緊急支援を提供してきたという意味では、UNRWAは人道支援を行ってきたということになる。
 それは間違いない。
 しかし、「UNRWAは基本的ニーズに満たないパレスチナ難民家族を支援し、地域社会開発を通して難民の自助努力を奨励(しょうれい)しています」とUNRWA自身も明記しているように、UNRWAのパレスチナ難民「救済」事業の基本方針は、故郷を失ったパレスチナ人難民の自立化を促進することにある。
 難民たちは、五五年以上経った今も自分たちの故郷に帰ることを夢見ている。

28
 その難民たちに「地域社会開発を通して難民の自助努力を奨励」するということは、故郷に帰ることを支援するのではなく、むしろ難民として住んでいる地で「自立」していくことを勧め、難民であることをこのまま継続させるということにほかならない。
 つまり、その「救済」事業は、故郷を奪われた難民たちの当然の権利である帰還権を認める方向とは逆に進んだものであるといえよう。
 難民問題の主体は、故郷を奪われたパレスチナ難民である。
 難民問題の解決というときには、難民がどのような解決を望んでいるのか、ということに耳を傾けることからまずは始められなければならない。
 また同時に、難民を発生させることになったその原因も正しく究明されなければならない。


ヤーファー東部のカブール・アナを追い出されて難民となった
85歳のラスミア・ムーサ・ダッサンさん(左)と
息子のモハメッド・ロトフィ・ダッサンさん(右)。
アンマンの自宅にて 2004年12月

ヨルダンのザルカ市近郊にあるスフナ難民キャンプの家。
2005年3月

 半数以上のパレスチナ人がディアスポラ(離散)の道を歩まされるという異常事態は、パレスチナ人の主権が国際社会において、無視され続けてきたことを意味している。
 パレスチナ人が被(こうむ)ってきた苦難は、主にはイギリスなどの大国のエゴと、シオニズム運動の成果であるイスラエルの建国が大きな原因であるけれども、周辺のアラブ諸国のパレスチナ人に対する無責任、かつ冷たい対応にもその責任の一端がある。
 難民となって逃げていったアラブ諸国で、パレスチナ人は非情な扱いを受けてきた。
 同じアラブ人ということで支援を受けるわけではなく、むしろ厄介払いされる存在として見なされた。
 例えば、レバノンでは、国籍を付与された一部の裕福なキリスト教徒のパレスチナ人を除いて、多くのパレスチナ難民は、強制的に難民収容所に押し込められた。
 レバノン政府が、イスラーム教徒が多いパレスチナ難民の大量流入を、国内の宗教的バランスを乱す可能性があるものと考えたからである。
 ヨルダン川西岸地区の町トゥバスの近くにあるアラブ難民キャンプを訪問した時に、故郷から避難せざるを得なくなったときの状況を、何人かに話してもらったことがある。 ある難民のおじいさんは、自分は一時的に避難するつもりだったから、数日分の食料と衣類を持って、ロバで逃げたという証言をしてくれた。
 それが一時的なものとならず、結果的には、五五年以上経った今も故郷に帰ることができず、難民キャンプに住み続けることになるとは、その時想像すらしなかったに違いない。

30
 その日の夜、キャンプで宿を提供してくれたある難民の親子が、私の友人が持っていたビデオカメラを使って撮影を始めた。
 父親がビデオカメラを回しながら、アラビア語でなにやら息子に話しかけている。
 「何を聞いているの?」と尋ねた私に、彼が英語に訳してくれた。
 「どこ出身なの?」「将来何になりたいの?」と質問した父に対して、息子は「ヤーファー出身だよ」、「将来はヤーファーに帰るんだ」と答えたのだという。
 まさか、この小さな息子がそう答えるとはさすがに思いもしなかったので、一瞬驚いた顔をした私に、彼は続けて言った。
 「こんなに小さな息子だって、分かるんだよ。難民になっているということが。自分たちは故郷に帰るよ」と。
 笑顔で質問をしながら、ビデオカメラを回していた彼と、質問に無邪気(むじゃき)に答える息子の姿が今でもはっきりと脳裏(のうり)に残っている。
 アラビア語の会話の内容が分からなければ、はた目からは単に仲の良い親子の幸せな一シーンだった。
 しかし、それとは裏腹に、会話の内容はあまりにも痛々しい。父の夢はこの息子に受け継がれている。
 難民の帰還権が実現されなければ、現在の夢はまた次世代の夢となる。


ヤーファー東部のカブール・アナを追い出されて難民となり、アンマンのウィフダット婉民キャンプに住むジャファー・ハッサン・ムスタファ・シャライーアさ
ん(右)とその妻のファウジーア・アフマッド・リムダンさん(左)。
  2004年12月

ディヘイシャ難民キャンプのイスラエル軍に破壊された家。 
2003年3月

 夕食の後に出してもらった葡萄(ぶどう)を口に入れながら、難民たちの夢が受け継がれていくその過程が、現実に目の前で起きていることを、私は見ていたのだった。
 ナーブルスの旧市街で育った友人がしていた話を紹介しよう。
 彼は難民キャンプには住んでいないけれども、UNRWAに登録している難民の三世である。
 彼の祖母は、彼と一緒に故郷のハイファーにある家を、偶然見る機会に恵まれたことがある。
 住んでいた土地に、記憶通りの家がそのまま残っているのを見つけた彼女は、当時のことを思い出して泣き始めたのだという。
 無論、家はイスラエル人に占拠されていた。
 彼は人に自己紹介をする時、ナーブルス出身であるとは言わない。
 必ず、ハイファー出身であると強調する。彼だけではない。
 私がナーブルス近郊にあるパラーダ難民キャンプやアスカル難民キャンプで出会ったパレスチナ人の友人たちも、同様にプラーク難民キャンプに住んでいるけれど、本来は「ハイファー出身である」とか「アスカル難民キャンプで生まれたけれど、ヤーファー出身である」と口々に主張していた。
 今はイスラエル領となった街や村。
 離散したパレスチナ難民たちの故郷であるそれらの街や村は、難民たちの記憶の中にしっかりと残っている。
 その記憶は、難民として生まれた次の世代に語り継がれる。
 その記憶を冒とくする権利など誰も有していない。
 地図上から、多くのパレスチナ人の村々が消え去った。
 今では、イスラエル人のキブツ(共同農場)、モシャブ(共同村)となっているものもたくさんある。
 ユダヤ軍に急襲され、自らの土地、家、畑、オレンジやアーモンド、オリーブや林檎(りんご)の木々などすべてを奪われた難民たち。
 命からがら故郷から放逐された難民たち。一時的に避難するだけだと思って、わずか数日分の荷物だけを持って逃げた難民たち。
 彼・彼女たちの中には、いまだに故郷の家の鍵を持ち続けている人たちがいる。
 故郷への帰還の日を願って、錆びた鍵を布にくるんで、大切に保管しているのだ。
 これらの鍵は、難民たちの記憶や夢とともに、その日が来るまで、次代に受け継がれることだろう。
 先述のナーブルス旧市街で育った友人の祖母も、鍵を保管していると聞いたことがある。
 私が暮らしていた、パラーダ難民キャンプのティティ家の壁には、木製の鍵の模型が飾られている。
 テル・アヴィーヴ郊外で自爆攻撃をした末息子ジハードが作ったものだという。
 彼の姉に聞いてみたことがある。

32
 なぜこの模型を作ったのかと。
 彼女は、「弟は手が器用で、木を使って何かを作ることが奸きだったから」としか答えなかったが、私には大きな鍵の模型が、難民として生活しているこの一家の夢を表しているように思えてならなかった。
 壁に掛けられている模型を見ながら、決して会うことがないジハード本人に、その思いを聞いてみたい衝動(しょうどう)に何度もかられた。
 難民たちが保管している鍵の話は、パレスチナ系アメリカ人の知識人、故エドワード・W・サイードのパレスチナ旅行に焦点をあてて製作された、一九九八年のBBC放送(イギリス公共放送)のドキュメンタリー「In Serch of Palestine」(パレスチナを探して)の中にも、取上げられていた。
 サイードが、出演だけでなくナレーターも務めている映像である。
 この作品の一シーンに、彼がベツレヘム近郊にあるディヘイシャ難民キャンプを訪問した時の様子が出てくる。
 訪問したある難民一家の家の中で会話をしている最中、おじいさんが大切にとっている鍵を出してきて、サイードに見せていた。
 エルサレムに生まれたサイードは、イスラエルが建国される前年の一九四七年一二月にパレスチナを離れた。
 彼の親戚一族は一九四八年の春までにパレスチナの地を追い出され、それ以来、ディアスポラのパレスチナ人として異国の地に住み続けている。
 その経験――サイードに限らず、数多くのパレスチナ人が共有している経験――を有しているサイードが、訪問した難民キャンプで、大切に保管されている鍵を見せてもらうという出来事は、彼にとっては、けっして「他人事」にはあたらなかったはずである。
 サイードの一族が住んでいた町や村は、今ではイスラエル領のエルサレム、ハイファー、ティベリアス、ナザレ、アッカーとなっている。
 二〇〇三年九月コ三日に、在イギリスパレスチナ人協会によって、ロンドンで開催された第二次インティファーダ三周年記念会議「Palestine : What Future?」(パレステナー将来はどうなるのか?)に参加し、イスラエルのハイファー大学で歴史学を教えるイアン・パペ教授の講演を聴く機会に恵まれた。
 講演の中で、イスラエル人の学者として発言した彼は、イスラエル建国前後に、パレスチナ人の身の上に起きた出来事は、エスニック・クレンジンダ(民族浄化)であったと明言していた。
 さらには、このエスニック・クレンジングは明らかなテロ行為であリ、バレスチナ人による自爆攻撃よりもひどいものであるにも関わらず、加害者であるイスラエル人は、自分たちが行ってきた犯罪行為を認識することを拒絶しているという鋭い批判を続けた。
 パペ教授のように、シオニズム思想を批判しながら、イスラエルが行ってきた数々の人権 侵害を直視しようとしているイスラエル人の研究者は、圧倒的に少数である。
 大学当局から様々な嫌がらせを受け、厳しい立場に置かれつつも、出来事の主体であるパレスチナ難民の声に耳を傾けるべきだと主張する彼は、イスラエルの良心である。
 イスラエルとの和平交渉のなかで、パレスチナ人にとって譲(ゆず)ることができない、何よりも大きな問題は難民の帰還権である。
 難民となった人々との交流を通して、そのことを痛感してきた。
 難民の帰還権を認めることなくして、パレスチナ人の正義にかなった和平はありえない。
 難民を恒常(こうじょう)的に難民化すること、あるいは帰還を求めている難民たちをパレスチナの外で「自立」させ、定住化させるということは、記憶と夢を無残にも踏みにじる行為に等しいのだ。

34
3 第三次中東戦争によるパレスチナ占領 top

 一九六七年六月五日に勃発した第三次中東戦争において、イスラエル軍はわずか六日間で、ヨルダン併合下の東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区、シリア領のゴラン高原、エジプト軍政下のガザ回廊およびエジプト領のシナイ半島を占領した。
 イスラエルは、この戦争に六日間で大勝利をおさめたことを祝して、「六日間戦争」と呼んでいる。
 東エルサレム(一九六八年に、イスラエルが一方的に併合宣言をした)を含むヨルダン川西岸地区とガザ回廊が占領されたことによって、再び七〇万以上ものパレスチナ人が難民となった。
 一九六七年一一月二二日に国連安全保障理事会が、
 (一)第三次中東戦争で占領した地域からイスラエル軍が撤退(てったい)すること、
 (二)これらの地域にあるすべての国の主権と領土の保全と政治的独立(周辺のアラブ諸国にイスラエルを丞認させることを義務づける)、および
 (三)難民問題の公正な解決などを要求する決議文二四二号をあげた。
 基本的に同決議は、一九四九年の第一次中東戦争の停戦ライン(グリーン・ライン)を国境とすることを確認するものであった。
 また、難民問題の公正な解決を要求しているものの、パレスチナ人の民族自決権や、パレスチナ難民たちの故郷への帰還権については何も言及しておらず、またもや、パレスチナ人の主体が国際社会において無視されることになった。
 エジプトとヨルダンは同決議を承諾(しょうだく)したが、イスラエルは受諾(じゅだく)せず、その結果、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区やガザ回廊に住むパレスチナ人は、完全にイスラエルの占頷下(イスラエルの領土化)に置かれることになった。
 イスラエルの支配下におかれたシナイ半島に関しては、一九七八年に、イスラエルとエジプトとの間に調印されたキャンプ・ディビット合意によって、エジプトに返還され、両国の間で平和条約が締結(ていけつ)された。
 パレスチナの被占領地という場合、イスラエルが、一九六七年の第三次中東戦争で占領した、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区とガザ回廊を指すことが一般的だが、イスラエル側は公的には両地区を占領地とは言っていない。
 イスラエル政府はあくまで、両地区が最終的に誰に属しているのかという点は不明である、という見解を示しているからである。
 同見解は、現にイスラエル政府がパレスチナ人に対して行ってきた数多くの人権侵害を、ジュネーブ条約などの国際人道法の見地から批判する時に、イスラエル側の言い訳として使われている。
 例えば、イスラエルは占領者の権力内にある住民であるけれども、占領者の国民ではない住民に、保護を与えることを規定している『第四ジュネーブ条約(戦時における文民の保護に関するジュネーブ条約)』 の批准(ひじゅん)国である。
 同条約には、占領されている地域の住民に対ずる様々な人権侵害の禁止が定められており、イスラエルは多くの人権団体から、条約違反をたびたび指摘されてきた。
 しかし、いくらその違反を指摘されようとも、両地区は、国際法のいう占領地にはあたらないので、国際法の法規は適用されないのだと主張することで、イスラエルはその批判を狡猾(こうかつ)にかわしてきた。
 被占領地への入植活動もまた、第四ジュネーヴ条約に抵触する、国際法違反の行為であるが、同じ理由を持って、世界中の批判に反論するなどの居直った姿勢を貫いている。
 第二次インティファーダが継続しているパレスチナでは、占領に抗する数多くの抗議行動が、闘争の主体であるパレスチナ人や、パレスチナ人を支援する外国人やイスラエル人の活動家たちによって日々行われている。
 それらの行動の中で掲げられているプラカードには、第四ジュネーブ条約違反を指摘するものがたくさん見られる。
 イスラエルが「最終的に誰に属しているのか不明である」と主張している被占領地にあたかも当たり前のごとく駐留しているイスラエル軍を、私は何度も見たことがある。
 私が、二〇〇二年七月から一一月まで滞在していたナーブルスで、イスラエル軍の戦車やジープが徘徊(はいかい)していなかった日は、一体どのくらいあっただろうか。
 イスラエル軍による銃撃を聞かなかった日は、一体どのくらいあっただろうか。
 あれだけ自由奔放(ほんぽう)にナーブルスの街中を走り回り、過酷な軍事作戦を繰返しておきながら、両地区はイスラエルの占領地にはあたらないので、第四ジュネーブ条約は適用されないといった言い訳が通るはずがない。
 同地区のことを被占領地といわず、なんと表現できるのだろうか。
 ヨルダンは第三次中東戦争によって、東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区をイスラエルに占領されたものの、一九八八年にいたるまで、公的には同地区は、ヨルダン領であるという見解をとってきた。

36
 従って、イスラエルの占頷下においても、ヨルダン川西岸地区に住むパレスチナ人の多くは、法的にはヨルダンの市民として扱われてきた。
 しかし、ヨルダンはパレスチナ人にとって「保護者」ではなく、イスラエルと同様に抑圧者にすぎなかった。
 例えば、イスラエルの占領を逃れて、東岸に向かったパレスチナ人難民に対して、ヨルダン当局は難民たちの生死を支配するような非情な態度をとってきた。
一方、占領者であるイスラエルは、被占領地に住むパレスチナ人に対して権利は与えないものの、税金の支払いを強要するなどの義務をパレスチナ人に課してきた。
 イスラエルや周辺のアラブ諸国の政治に翻弄(ほんろう)されてきたパレスチナ人たちは、そのまま黙って現状を受入れてきたわけではない。
 自分たちに強いられてきた不条理な支配に対して抵抗してきた。
 第三次中東戦争終結後すぐに、ヨルダン川西岸地区とガザ回廊で、ゲリラ活動を展開することによって、イスラエルを被占領地から追い出そうとするパレスチナ人のグループが組織された。
 その中で最も大きなグループは、一九五七年にヤーセル・アラファートを中心にクウェートで結成され、一九六五年からイスラエルに対して武装闘争を開始したパレスチナ解放運動ファタハであった。
 ヨルダン川西岸地区でのゲリラ活動が数ヵ月でつぶされた後、ゲリラ戦士たちは、夜になるとヨルダン川東岸から被占領地である西岸に渡り、自らの故郷の奪還(だっかん)を求めて抵抗運動を展開するようになった。
 ヨルダン川東岸にあるパレスチナ難民キャンプが、ゲリラ戦士たちの基地となっていた。


ナーブルス近郊のアスカル難民キャンプに侵攻した
イスラエル軍によってつぶされた自動車。 2002年7月


アスカル難民キャンプで暮らす子供たち。 2002年7月

 一九六八年の三月に、ゲリラの根拠地の一つが置かれていた、カラーメ難民キャンプを壊滅(かいめつ)させるための軍事作戦に出たイスラエル軍に対して、イスラエルとヨルダンの両国によって窮状(きゅうじょう)に置かれていたパレスチナ人たちは、猛烈な反撃を浴びせ、徹底的に抵抗した。この闘いによって、ファタハは多くのパレスチナ人の間で支持されるようになり、若者たちがファタハの活動に参加するようになった。
 また、ファタハは他のアラブ諸国から干渉されることを拒否し、参加者の政治的・宗教的信条を問わなかったこともあって、パレスチナ最大の支持者を得ることに成功した。
 一九六九年に出されたファタハの行動綱領(こうりょう)には、ファタハがシオニストによる植民地支配からパレスチナを解放することを目指していること、また、闘いがユダヤ人に対して行われているのではなく、シオニズムと植民地主義の表現としてのイスラエルに対して行われていることなどが明記されている。
 イスラエルの建国を正当化してきたシオニズム思想を植民地主義の見地から言及し、その体制を促進するシオニストたちに対して闘いを展開するという主張は、いまだに続くイスラエルによる占領の本質を見事に描いている。
 ヨルダンにはパレスチナ解放人民戦線(PFLP)や、パレスチナ解放民主戦線(DFLP)といった、ファタハとは別のパレスチナ解放組織の拠点も置かれていた。
 第三次中東戦争まで、パレスチナ解放運動はアラブ民族主義者運動(アフブの統一、パレスチナ解放、シオニスト国家打倒)の枠組みの中に位置づけられており、一九六四年のアラブ首脳会議において、パレスチナ人の代表組織としてパレスチナ解放機構(PLO)の設立が決定された。
 PLOが結成された後も、ファタハは独自に対イスラエルゲリラ活動を続けていたが、カラーメ難民キャンプの闘いの翌年、ファタハの指導者であるヤーセル・アラファートがPLOの議長として就任した。

38
 しかし、パレスチナ人のゲリラ戦士たちが、ヨルダン川東岸を越えて、イスラエル軍を攻撃することによって、同軍がその報復として、ヨルダン側に侵犯してくることを恐れたヨルダン政府は、一九七〇年九月に、ヨルダンを活動の拠点として力をつけつつあった。
 パレスチナ解放勢力を追い出すべく、パレスチナ難民キャンプに対して攻撃を加えたために、PLOは本部をレバノンの首都であるベイルートに移さざるを得なくなった。
 この攻撃の中で、約四〇〇〇人のパレスチナ人が殺されたと言われている(黒い九月事件)
 ヨルダンは、数字の上ではパレスチナ難民の最大ホスト国であるが、その一方でパレスチナ人(現在では、とくに被占領地に住むパレスチナ人)に対して、厳しい政策をとってきた。
 その一端を示すために、二〇〇二年の秋に、ナーブルス近郊にあるアスカル難民キャンプに住む友人の一人が、ヨーロッパの市民団体主催のイベントに招待された時に直面した、ヨルダン入国に関する苦労話をここで紹介する。
 二〇〇〇年九月に第二次インティファーダが始まって以来、被占領地から海外に出ようとするパレスチナ人は、イスラエルのベレ・プリオン空港の利用許可を取得することがほぼ不可能となった。
 ベレ・プリオン空港の使用許可が出ない以上、通常は海外に行くパレスチナ人は、ヨルダンの空港から出発する方法を取る。
 ヨルダンの空港を使うためには、当然のことであるが、イスラエルとヨルダンの国境を陸路で越えて、ヨルダンに入国しなければならない。
 イスラエル軍の検問所が、無数に点在する被占領地に住むパレスチナ人にとって、検問所を無事に通過して国境に到着するまでに、数日間の時間を費(つい)やすことがあり、それだけでも一苦労である。
 しかも検問所を越え、国境に無事に到着したからといって、必ずしもイスラエルから出国の許可が下りるとは限らない。
 パレスチナ人の場合、問題はそれだけでは終らないのだ。
 仮に、イスラエル側の出国手続きが無事に終ったとしても、ヨルダン側から入国を拒否される場合がある。
 アスカル難民キャンプの友人の場合もそうだった。
 入国審査の際に、過去の政治活動について長時間の尋問(じんもん)を受けた後、パレスチナ人の活動家のデータを把握していたヨルダンは、彼の入国を拒否した。
 イスラエル側に追い返されそうになった彼は、パレスチナで非暴力による抵抗運動を展開している国際連帯運動(International Solidarity Movement)に緊急に連絡を取り、その後、占領反対運動を積極的に行っている、イスラエル人の活動家を含む同運動のメンバーが、ヨルダン側と粘り強い交渉を続けた結果、最終的には入国が許可されたのだった。
 一九八二年四月にシナイ半島から完全に撤退したイスラエル軍は、同年六月に南部レバノンに侵攻した。
 レバノンにあるパレスチナ難民キャンプに拠点を置いているPLOを一掃し、キリスト教右派(マロン派)を中心とする、親イスラエル政権を樹立させることなどが侵攻の主な目的だった。
 一九八二年九月一日に、イスラーム教徒のコミュニティの西ベイルートが同軍によって包囲され、PLOは本部をチュニジアに移した。
 それから二週間後の九月一六日に、同じく西ベイルートにあるザフラ・シャティーラ両パレスチナ難民キャンプで、イスラエルに後押しされた、レバノンのキリスト教右派民兵組織であるファランジスト(カターイフ)が、パレスチナ難民約二七五〇人を虐殺するというおぞましい事件が起きた。
 ロンドンのイギリス映画協会で、サブラ・シャティーラの虐殺に加わった、ファランジスト民兵の証言を撮影した映像を観たことがある。
 民兵たちは、女性や子供を問わず、難民キャンプのパレスチナ人を徹底的に虐殺した。

40
 映像の中に、西ベイルートをその支配下に置いたイスラエル軍の兵士たちに、難民の女性の一人が「キャンプにいる家族を助けて欲しい」と乞うシーンが出てくるが、その必死の乞いは、ファランジストを後押ししているイスラエル兵たちに届くはずはない。
 彼女が訴えている間もキャンプの住民は次々と残忍に殺されていった。
 今でも、ザフラ・シャティーラ両キャンプの名前を聞くと、パレスチナ人は、この虐殺のことを想起する。
 パレスチナ人の中に、しっかりと刻まれている虐殺の記憶。サブラ・シャティーラ両難民キャンプで、一族を殺害された経験を持つ、あるパレスチナ人の女性の涙を何度も見たことがある。
 バラータ難民キャンプで、四ヵ月間の寝床を提供してくれた、ティティ家の慈悲(じひ)深い母ハリメである。
 結婚後、レバノンからヨルダン川西岸地区にある同キャンプに移っていた彼女は、幸運にも殺されずに済んだのだった。
 しかし「サブラ・シャティーラ」という言葉を聞くと、彼女はまず想うに違いない。
 殺された一族のことを、そして会うことができなくなった家族との生活を。
 彼女の記憶は、難民として生まれ育った彼女の子供たちに受け継がれている。
 パレスチナ難民の受難の記憶は、増え続ける一方である。両キャンプで大虐殺が起きた時に、イスラエル政府の国防相を務めていたのは、現イスラエル首相のアリェル・シャロンだった。
 間接的にせよ、虐殺の責任を負っているシャロンがのちに政権を握り、現在では被占領地に住むパレスチナ人を、過酷な軍事占頷下に置いている。
 現行の軍事占領が引起している数々の戦争犯罪だけでなく、レバノン戦争下で起きた戦争犯罪の責任を、シャロンに問うパレスチナ人の声を何度も聞いたことがある。

top
****************************************