****************************************
HOME 一章 二章 三章 四章 五章 六章 地図と年表

一章 イスラエルの建国思想――シオニズム


今は撤退したイスラエルの入植地に隣接する難民キャンプ。
夜になると、入植地側から激しい攻撃が行われていたため、
往民たちは別の所に避難せざるを得なかった。バーン・ユーニス 
2001年1月

1 オレンジが目にしみる top

 パレスチナ人の映画監醫ミシェル・クレイフィの『三つの宝石の物語』(一九九四/一九九五年)は、占領下のガザで暮らす難民の少年を主人公にした作品である。
 少年は、父がイスラエルによって投獄され、兄が抵抗運動のために地下に潜っているので、母と姉と一緒に暮らしている。
 恋をした少女の子供らしい嘘を信じた少年は、三つの宝石を探すためにガザを出て、南米に行くことを夢見ていた。
 しかし、そのはかない夢は少年の死によって打ち砕かれる。


ヘブロンの旧市街。後ろの建物はイスラエル軍に防衛された
イスラエルの入植者に占拠されている。
2002年4月に訪れたときは、完全にデッド・タウンと化していた。
2000年12月

 なぜなら、映画は友人の父が所有するオレンジ畑にいる少年が、ハーン・ユーニスに住んでいた一五歳の少年モハメットのように、イスラエル兵たちに撃ち殺されることで終るからだ。
 オレンジ畑に実る美しい実が、まるで目にしみてきそうな感覚に陥ったのを覚えている。
 目に涙が浮かんできたのは、イスラエル軍によって発令されていた外出禁止令を「破っていた」少年が、射殺されたことへのあまりの不条理さと、オレンジの実が重なって見えたからだろう。
 映画を観たのが一九九八年の夏。あの時は、ガザ回廊とヨルダン川西岸地区の一部で、パレスチナ暫定自治がすでに開始されていたけれども、まだ第二次インティファーダは始まっていなかった。
 当時の私は、関西の大学でイギリスの植民地だったシンガポールの婚姻法の変遷と、植民地主義がもたらした影響を研究している大学院生で、植民地主義を言及してきたパレスチナ系アメリカ人の知識人、故エドワード・W・サイードから大きな示唆を受けていた。
 そのサイードの著作を通して、イスラエルの植民地主義とパレスチナ占領に関心を寄せてはいたものの、それは研究・学問上の関心でしかなく、具体的に占頷下に置かれているパレスチナを、自分の目で確認してみたいという気持はほとんどなかった。
 研究以外では、パレスチナ映画の上映会や各種のパレスチナ関係の講演会が、身近で企画されることがあれば、とりあえず参加してみるという程度の関わりしか持っていなかった。
 大学院に入学する前に、私は複数のパレスチナ人学生と交流を持っていた時期があった。
 一九九一年の湾岸戦争後、自衛隊の国連平和維持活動への参加をめぐって、派兵に対ずる反対運動が起きていた頃である。
 友人の一人がフィリピンの大学で勉強した後、日本に滞在していたパレスチナ人男性を紹介してくれた。
 香港に事務所を置くアジア学士連合を通して、その学生は、日本にやってきたのだという。
 イスラエルに占領されているパレスチナの現状、一九八七年に始まった第一次インティファーダを、日本にいる人々に伝えたいという希望を強く持っていた。
 その時の私ときたら、インティファーダという言葉は新聞の報道で知ってはいたものの、現実にパレスチナで何が起きているのか、民衆蜂起の原因となったものが一休何であるのかということを想像すらしてみることがなかった。
 パレスチナと聞くと、「ああ、中東の一地域。なんだか遣いところね」というイメージしかなかったのだ。
 アジア学生連合は、私たちが「漠然」とイメージする「アジア」を「パレスチナから日本まで」と定義し、パレスチナで起きている出来事を「アジア」の学生が取組む一問題として考えていた。
 二〇〇二年に、パレスチナ暫定自治区の一都市である、ナーブルス近郊のパラーダ難民キャンプで、友人のパレスチナ人の若者と話をしていた時に、彼に「パレスチナはアジアだ。パレスチナ人はアジア人だよ。同じアジア人だよ」と言われたことを覚えている。
 そうかもしれない。
 しかし、この「アジア」という概念、あるいは「アジアとは何か」という問いもまた、植民地主義の問題なしには語ることができない難しい事柄なのだ。


15歳の少年モハメッドが射殺された場所。
バーン・ユーニス。2000年12月


モハメッドの殺害現場の後ろに積まれていれる
土嚢の上で遊ぶ子供たち。バーン・ユーニス 2000年12月

 さて、話を冒頭のオレンジに戻そう。二〇〇〇年来に訪問したガザで、私はオレンジ畑を何度か見かけた。
 そのたびに、『三つの宝石の物語』の最後のシーンを思い出さずにはいられなかった。
 一五歳のモハメッドが映画の主人公の姿と重なり、オレンジを見るたびに涙で目がくもりそうになった。
 オレンジの汁が実際に目の中に入ったわけではないのに、なぜか目にしみるように感じ、何度も何度も目をこすった。
 ガザ訪問以来、スーパーや果物屋さんで鮮やかな色をしたオレンジが売られているのを見かけるたびに、あのオレンジ畑が頭に浮かんでくる。
 しかし、私が見たあのオレンジの木々の中で、今でも無事に実をつけているものはあるのだろうか。
 数えきれないほど行われているイスラエル軍の軍事侵攻の中で、その多くがなぎ倒されたと聞いている。
 みずみずしくて、おいしいはずのオレンジの実が、私にはとても悲しく見えるのは、日々の糧を得るために、オレンジ畑で必死に働くパレスチナ人の農民たちの嘆き悲しむ姿が見えてきそうだからだ。
 パレスチナを出て、当時在住していたイギリス北部に帰った私はそれから三日間、ひたすら寢続けた。
 数時間寝ては一〇分ほど目を覚まし、そして再び目を閉じるということを繰返した。
 人間が人間として扱われることのない状況――同じ空間にいても、パレスチナ人ではない私は同じ扱いをされることはないけれども――をわずか二週間、自分の目で見続けた時、私は肉体的にも精神的にも疲れ果ててしまった。
 何かについて考える気力が完全に萎え、力が抜けてしまった。
 パレスチナで見たことを頭からかき消したい、思い出したくないとばかりに私は寝続けていたのだ。
 三日が過ぎ、さすがに起きざるを得なくなった時、私は一九九〇年初頭に出会ったパレスチナ人のこと、そして彼との約束を思い出した。
 私は非常にいい加減な気持ちで、彼に「イスラエルの占領に抗して闘っているパレスチナ人のインティファーダを支援するよ」と言ったことがある。
 パレスチナのことを何も知らないまま、その状況を想像すらしないまま、単なる友だちに対する社交辞令として言ったにすぎなかった。
 それから何もしないまま一〇年が経過し、パレスチナ人を支援している友人に、偶然誘われて訪問したパレスチナで見かけたものは、あまりにも衝撃的だった。
 「羞恥」(しゅうち)あるいは「人間であることの恥」について、自分自身に問うことになった土地もパレスチナが初めてだった。
 自分の目で見たことを、とうてい忘れることなどできないということを悟った三日目から、私は許されるはずがない人権侵害が起きているパレスチナのことをもっと知るために、手当たり次第に本を読み始め、パレスチナ関係のウェブサイトを検索し、そして各種のメーリングリストに参加することで、パレスチナ最新情報を入手することにした。
 それから一年数ヵ月後、私はパレスチナ再訪を果たした。

2 「暴力の連鎖」?――占領者と被占領者の立場の違い top

 イスラエル軍のジープや戦車を目がけて投石する、パレスチナ人の子供たちの姿を、テレビや新聞の報道で目にすることがある。また、最近ではパレスチナというと、子供たちによる投石よりもむしろ、パレスチナ人によって行われた自爆攻撃に関するニュースを目にすることが多い。日本のマス・メディアはわざわざ「テロ」という言葉を用い、「自爆テロ」と表記することが一般的であるが、欧米の主要マス・メディアは「自爆攻撃」(suicide bombing)と表し、「テロ」という言葉は使っていない。
 子供たちの投石姿が、インティファーダの象徴として描かれたとしても、なぜ子供たちが投石するのかということを問うことは少ない。
 あるいは、パレスチナ人が、自らの身体を吹き飛ばしてまで、自爆攻撃せざるを得ない状況に置かれているのかということに関しても、その根本的な原因と詳細が報道されることは少ない。
 イスラエルとパレスチナ双方が、互いに攻撃しあい、報復合戦をしているという報道が「暴力の連鎖」という言葉とともに語られているのを耳にするたびに、私は「それは違う」と舌打ちしたくなるのだ。
 「暴力の連鎖」あるいは「報復合戦」という言葉が使われるたびに、あたかも「対等」な立場にある両者が攻撃しあっているかのように誤解をされてしまう。
 物事は決してそうではない。そこには、占領者と被占領者としての明確な立場の違いがある。
 これは、はっきりと明記しておかなければならないことである。
 パレスチナ人が抵抗せざるを得なくなった、数々の歴史上の出来事を見ることなしに、パレスチナ人とイスラエル人との間に和解、あるいは占領されているパレスチナ人の正義にかなった和平はありえないだろう。

3 イスラエルの建国理念――シオニズム思想・運動 top

 一般的にパレスチナは世界の三大宗教(キリスト教、ユダヤ教、イスラーム教)の聖地がある地域として知られている。
 イスラエルは一九四八年に「ユダヤ人国家」として建国された。
 イスラエル国家独立宣言にも「我々はここにイスラエル国と呼ばれるユダヤ国家の建国を宣言する」と明言されている。
 現実的に、イスラエル国籍者の中には、「イスラエル・アラブ」と呼ばれる非ユダヤ系のアラブ人(イスラエル国籍を持つパレスチナ人)が存在している。
 彼・彼女たちは「ユダヤ人国家」イスラエルの中で、完全に二級市民として扱われている。
 またヨルダン川西岸地区やガザ回廊に住んでいるパレスチナ人のなかには、彼・彼女たちをパレスチナ人として見なさない人たちもいる。
 そもそもパレスチナ人とは誰を指しているのだろうか。
 歴史的に見ていくと、非常に難しい問いではあるけれども、現在では第一次世界大戦以後にイギリスの委任統治領となった地域のうち、ヨルダン川よりも西側の地区(シスヨルダン)で生まれたアラブ人、およびその子孫を指している。
 イギリスの委任統治時代、そこに住むアラブ人たちは「パレステナ・アラブ(イスラーム教徒とキリスト教徒)」と「パレステナ・ユダヤ人(ユダヤ教徒のアラブ人)とに区分されていた。
 しかし、その後、「ユダヤ人国家」イスラエルが建国されると、「パレステナ・ユダヤ人」はイスラエル人と呼ばれるようになった。
 従って、イスラエル建国以降、パレスチナ人は「パレステナ・アラブ」のことを意味することとなった。
 パレスチナ人の多くがイスラーム教徒であることから、イスラエルとパレスチナの間に起きている紛争を「ユダヤ教徒対イスラーム教徒」の「宗教戦争」であると誤解する人々がいる。
 私自身も、パレスチナで見たことや感じたことなどを周りの友人たちに話をするようになり、また、自分ができる範囲でパレスチナの支援活動に関わるようになってから、複数の友人に「キリスト教徒のあなたが、なぜイスラーム教徒を支援するの?」と聞かれたことがある。
 そのたびに「パレスチナ人がイスラーム教徒とは限らない。キリスト教徒のパレスチナ人もいる。
 これは宗教戦争ではなくて、パレスチナ人をパレスチナ人であるという理由で追い出し、日々の生活を徹底的に破壊しできたという、イスラエルの殖民地主義・人種差別の問題であると自分は理解している」と説明してきた。
 イスラエルはシオニズム思想を、その建国の基本としている。シオニズムとは、ユダヤ人がシオンの地(パレスチナ/イスラエル)に帰り、ユダヤ人国家を建設しようとする思想運動のことである。
 「ユダヤ人国家」と標榜することは、非ユダヤ人の場合、その地に先住している人々であっても、「ユダヤ人ではない」という理由から排除の対象となることを意味する。
 実際、シオニズム思想に沿ってイスラエルが建国される過程、あるいは建国以後も多くのパレスチナ人が追い出され、排除されてきた。
 すなわち、シオニズムというのは明確な人種差別思想なのである。
 ここで注意しなければならないのは、すべてのユダヤ人がシオニスト(シオニズムを信じる人たち)であるとは限らないという点である。
 パレスチナ支援をする中で、私はシオニズムを人種差別思想とみなし、ユダヤ人としてシオニズム思想に反対する人々に出会ってきた。
 彼・彼女たちはパレスチナ人の正義にかなった和平を目指して、あるいはイスラエルによる占領に反対して、精力的にパレスチナ支援を行っている。
 イスラエルの建国によって、故郷を追い出されたパレスチナ難民の帰還権を求める活動に、積極的に取組んでいるユダヤ人もいる。
 一方、シオニストたちがこういった人々のことを「自虐的ユダヤ人」と呼んで中傷することがある。
 ある日、パレスチナ支援に長期間取組んできたユダヤ系アメリカ人の友人にこう言われたことがある。
 シオオニストたちが自分のことを『自虐的ユダヤ人』と呼ぼうとも、気にしないよ。
 シオニズムは明らかな人種差別思想だ。自分はシオニストのような人種差別者にはなりたくないね」と。
 人種差別という見地からシオニズムに反対する人々のことを、「反ユダヤ主義者」であるとレッテルを貼ることによって、「ユダヤ人国家」イスラエルに対する批判を、巧妙にかわそうとするシオニストたちもいる。
 二〇〇二年の春に、留学していたイギリスのブラッドフォード大学で、「反テロ」戦争に関するシンポジウムとワーク・ショップを開催したことがある。
 その時に、イギリス最大のパレスチナ支援団体である、パレスチナ連帯キャンペーンのメンバーを講演者の一人として招待した。
 そのことを知った、あるイスラエル人の学生が、連絡先になっていた私に抗議のメールを送信してきた。
 彼はその中で「イスラエル人はパレスチナ人に攻撃されている。
 そのパレスチナ人を支援する団体を大学に招待するとは何事だ。
 パレスチナ連帯キャンペーンは、イスラエルの存在を否定する反ユダヤ主義団体だ」と主張していた。
 それに対して、私は「シオニズムに反対することは反ユダヤ王式であることを意味しない。
 シオニズムは、反ユダヤ主義と同様に明確な人種差別思想であって、双方とも同じように批判されなければならない。
 もしも、あなたがユダヤ人ということで反ユダヤ主義者によって被害を受けているのであれば、私はパレスチナ人を支援するのと同じようにあなたを支援する」という主旨の返信を彼に送った。
 パレスチナ連帯キャンペーンは、その規約の中で反ユダヤ主義とシオニズムの双方を、人種差別思想として位置づけており、パレスチナへの支援活動をザフ際には、それらの活動が、間違っても反ユダヤ主義を促進するものになってはならない旨を明記している。
 パレスチナ支援をする人たちの中には、反ユダヤ主義者が全くいないわけではない。
 とくに、反ユダヤ主義の長い歴史を持つヨーロッパにおいて、そういう人たちが見られることもある。
 しかし、人種差別や人権侵害に反対する立場から、パレスチナ支援に真剣に取組んでいる人たちの中には、反ユダヤ主義とパレスチナ人支援を混同している人はまずいないといっても過言ではない。
 また、パレスチナ人の中にもユダヤ人を総体として「油断ができない悪人」と描くことによって、反ユダヤ主義的な論調に詰る人たちがいないわけではないが、私が出会ったパレスチナ人の多くは「ユダヤ人が悪いのではなく、シオニストたちが問題なのだ」と主張していた。
 ここでもう一つだけあるエピソードを紹介しよう。
 東エルサレム在住のパレスチナ人経営の旅行会社に、ユダヤ人としてシオニズムに反対している立場をとる前記の友人と一緒に行った時のことである。
 事務所の中で出してもらったお茶を飲みながら世間話をしている時に、ふと経営者が友人に「自分はキリスト教徒なんだけど、あなたは?」と聞いてきた。
 友人は明らかに戸惑いながら、「ユダヤ人です」と答えた。彼の戸惑いの表情を見た経営者が落ち着いた微笑みを見せながら、こう言ったのだった。
 「ここパレスチナではキリスト教徒もイスラーム教徒もユダヤ人も、同じファラフェル(ひよこ豆で作ったコロッケ)を仲良く食べていたよ。
 シオニストたちが来る前、我々はみな、友だちだった。そのことを忘れてはいけないんだ」と。
 ヨルダン川西岸地区のパレスチナ暫定自治区の主要都市の多くが、イスラエル軍によって包囲されているというニュースが日々流れている中でかわされた会話だった。
 さて、話をシオニズム運動の広がりに戻そう。第一回シオニスト会議は、一八九七年にスイスのバーゼルで開かれ、同会議の中でパレスチナの地にユダヤ人の郷土を作ることが確認された。
 前述のイスラエル国家独立宣言の中には、「イスラエル国家はすべての国から、ディアスポラのユダヤ人の移民を受け入れる。(中略)
 我々は、世界中のユダヤ人に対して、移民と開発の任務をはたすため、我々のまわりに結集するように呼びかける」という文言が含まれているし、また、一九五〇年七月五日に制定された「帰還法」の第一条には「すべてのユダヤ人はこの国へ移民する権利を持つ」と明記されているのも、シオニズムを建国の柱としているからである。
 シオニズム思想やシオニズム運動か生まれた背景には、一九世紀のヨーロッパで盛り上がったナショナリズムの影響を受け、ユダヤ人の国を作ろうという動きが出てきたことと、同じく一九世紀の後半にヨーロッパで反ユダヤ主義が吹き荒れたことが挙げられる。
 反ユダヤ主義の結果、ユダヤ人に対する襲撃事件が頻発したり、反ユダヤ主義を公然と掲げる政党が結成されたり、といった事件がヨーロッパで繰返された。
 さらには、第二次世界大戦中には、ナチス・ドイツによってユダヤ人に対する迫害が激化し、強制収容所に連行されたユダヤ人たちの多くが虐殺(ホロコースト)されるというようなとんでもない出来事が、ヨーロッパのユダヤ人の身の上に起きたのだった。
 こうした背景の下に、第二次世界大戦後、それまでヨーロッパで迫害を受けてきたユダヤ人たちの間で、シオニズム運動がさらに広がり、パレスチナに移民する動きが強まった。
 ヨーロッパやアメリカのキリスト教徒の中には、この恐ろしい出来事に対する贖罪(しょくざい)意識を持つ人々が多くなったことも、シオニズム運動を活気づける一つの要因となった。

top
****************************************