****************************************
Home ポーランド チェコ フランスT フランスU イタリア ドイツT ドイツU デンマーク パレスチナ
祖国フランスを救え――レジスタンスにかけた青春
(山本耕二 母と子でみる A13 草の根出版会 2001年刊)
1 占領時代のフランス略図
2 グラビア
3 はじめに
4 あとがき
5 「レジスタンス」年表
別ページ
一章 フランスのレジスタンス
二章 祖国フランスを救え(その一)
三章 同上(その二)
四章 同上(その三) |
山本 耕二(やまもと こうじ)
1942年東京生まれ。早稲田大学、東京総合写真専門学校卒業。主にヨーロッパ、アメリカで取材、撮影をおこなっている。日本写真家協会会員。 日本ジャーナリスト会議会員
著書『壁の消えたベルリン』『サンクトペテルブルグ探訪』 『戦争と日系アメリカ人』『パリの亡命者たち』
以上草の根出版会刊
共編『世界の戦争と平和原物館』(全六巻)
『日本人移民』(全四巻)以上日本図書センター刊 |
|
1
ドイツ・イタリア占領時代のフランス略図 top
2 グラビア top
リヨン市「抵抗と強制連行の歴史センター」の
入口に貼られた映画や催しもののポスター |
ドイツに併合されたアルザス地方の
山間部にあるナッツバイラー収容所跡 |
第一次大戦の激戦地ベルダンの戦場跡を訪れた小学生 |
1944年6月10日ナチス親衛隊に破壊されたオラドール村、
642人の村人が殺された |
ノルマンディー上陸作戦で戦死したアメリカ兵の墓地 |
3 はじめに top
「レジスタンス」といっても一体何のことなのか、日本の若者にはよくわからないかもしれません。
無理もない話です。
フランスの若者でもどれだけの人が、自国のレジスタンスの歴史を詳しく説明できるのか疑問です。
第二次世界大戦中にドイツの占領下におかれたフランスのレジスタンス運動に参加した青年たちも、いま生きている人たちは、すでに七〇代、八〇代の年代になりました。
学生時代にイタリア映画、フランス映画を見るために小さな名画座に通った私は、フランス映画の、なにげない庶民の生活にロマンを見出し、「パリの空 セーヌは流れる」を口ずさんだ思い出もありますが、ドイツ軍とかたかうレジスタンスの人々を描いた映画は、それ以上にフランスという国に強い関心を植えつけられました。
前作『パリの亡命者たち』を取材する折に、第二次世界大戦中に外国人として、抗独レジスタンスに加わる人々に出会った私は、当のフランス人が、祖国を占領されたドイツ軍に、どのように抵抗し、レジスタンス活動にかかわっていったのかを調べてみたくなりました。
フランスでは、外国人がレジスタンスに参加していたことを、あまり公表したがらなかったのは事実です。
しかし、最近の反応はずいぷんと違ってきました。
私がレジスタンス資料館を訪ねると、わざわざ館長が時間をさいて会ってくれました。
いまごろ、日本人がなぜそんなことを調べるのかという疑問のようでした。
こちらの趣旨を説明して、フランス人のレジスタンス活動についての助言を求めると、レジスタンスには多くの外国人もいたのだが、その人たちをとりあげないのかと言います。
むしろその人たちの取材をしてはどうかという口ぶりでした。
ヨーロッパもいよいよEUに統合される時代になって、フランスはナショナリズムではなく、昔から世界に開かれた「フランス」であることをアピールしたかったのでしょうか。
毎年、高校生を対象として行われる「レジスタンス」をテーマにした作文コンテストでも、一九九六年のテーマは「外国人レジスタンス」となっていました。
私としては、まずフランス人のレジスタンンス活動をとりあげたい旨(むね)を説明すると、少々残念そうでしたが、館長は私への協力を約束してくれ、多くの資料を提供してくれました。
この本はレジスタンスの研究書ではないので、系統的なレジスタンス組織の全貌、歴史の詳細は他の専門書にゆずるとして、私がここで取上げる世界は、一〇代から二〇代の青年たちが、ドイツ占領軍にたたかいを挑み、レジスタンス運動に自らの青春をかけた記録です。
いまになると会える人も限られ、それぞれが参加したグループ、運動体を公平に取りあげることはは困難です.まだまだ多くの人々があの時代の歴史を秘めて、戦後のフランス社会を生きてきました。
著名な人は比餃的連絡がとれやすかったのですが、レジスタンスに参加し、一市民として名も残さず去っていった人々との接触はとてもむずかしいことでした。
きっと町を歩けばどこにでもいるに違いないのですが、ときにはすばらしい思い出ばかりではなく、人に話したくないこともあるに違いありません。
パリのマレー地区で会った婦人は、戦争前後のことはいろいろ話すのですが、レジスタンスにことに話がおよぶと、急に話が途切れてしまい、結局レジスタンスの話に進展せずにインタビューは終ってしまいました。
逮捕され収容所に入れられたり、拷問され銃殺された活動家も多くいました。
レジスタンスに参加することは、収容所送りや死を覚悟することでした。
ドイツ軍の占領下で、フランス人が一致団結してレジスタンスを支援し、フランスを守ったわけではありません。
占領国ドイツに率先して協力した人々も少なくなかったのです。
それだけに戦後になって美化され英雄視された行動も、もうひとつ歯切れの悪さが残りました。
そうしたフランス社会が抱えた問題は、フランス人にとってもすぐには整理のつくものではなかったのです。
戦後に生まれた世代になって、ドイツ占頷下では自分たちの親はどのようにしていたのだろうかという疑問が、この時代の見直しを進める大きな力になりました。
4 あとがき top
早々と夜の帳(とばり)につつまれたパリに帰ったのは七時ころだった。
最後のインタビューを終えて東駅に着くまで、ガンゴアン氏の書いた記事に目を通しながら、彼が口にしそうで最後まで話さなかったことは何だったのか考え続けていた。
しかし、彼が言いたかったことは、組織の責任者が渦中(かちゅう)でどのように判断をするのか。
誰かに頼るのでなく、自分自身で信念をもってやるしかなかったことを言いたかったのではなかったのか。
しかし、占領され分断された国民同士のたたかいは、五〇年たったいまでもまだ人々の心を解放していないのだ。
ドイツ軍を追い出したパリの町は、それまでの鬱憤(うっぷん)を晴らすようにわきかえっていた。
その時の解放されたパリの様子を、ジャック・ハルドゥーは次のように記している。
「一九四四年八月二五日金曜日、パリは解放された。
太陽の光がさんさんと人々の顔を輝き照らす。
窓という窓に、あらゆるバルコニーにフランス国旗がはためいている。
メリノ通りにさざめきが起こり、ルクレール師団が行進してくる。
あらゆる地方のフランス人、アフリカの太陽ですっかり日焼けした兵士たち、抑えがたい感動が一人一人の顔に満ちみちている。
女たちの大げさな、ありあまるキス。
握りしめる手と手、『ありがとう』の声に涙をおさえることができない」 |
歓喜の声があふれるパリは、占領という重い頸木(くびき)を解き放ち、解放の喜びにあふれていた。
レジスタンス活動家の命をかけたたたかいも終った。
政治の世界で主導権をとったのはドゴールであった。
レジスタンスの英雄たちは家族の待つ故郷に、父や母や妻や夫、愛する子供のもとへ帰っていったが、フランスの解放をたかかいとった大きな力は、まぎれもなくレジスタンス活動家の祖国への思いであった。
映画「地上最大の作戦」の舞台、ノルマンディーを訪れると、はるか広大な墓地が続く。
上陸作戦で死んでいった連合国軍の兵士の白い墓標の多さに、改めておどろきを隠せない。
アメリカからきた家族の言葉であううか、墓標の名前を確かめて歩く姿が見られる。
カーン記念館で見た上陸作戦のニュース映画は、ドミノのように倒れていくアメリカ兵士を映していた。
森のなかにはひっそりとドイツ兵の墓地もある。海岸線には連合国軍を迎え撃つドイツ軍の砲台がいまも残り、海岸沿いに船の残骸が漂(ただよ)っている。
ブランス中の記念碑が、無数のレジスタンの死を、いつまでも語り続けている。
ナチス親衛隊によって破壊され、多くの村人が虐殺されたオラドール村は、歴史の証言として廃墟のまま残され、いまもなお訪れる人々の姿はたえない。
パリ郊外のドランシー収容所跡、ドイツとの国境のアルザス地方の山の中にあるナッツパイラー収容所跡、ポーランドのアウシュビッツ、マイダネクの収容所跡、ドイツのダッハウ、ベルゲン・ベルゼン収容所跡など、ヨーロッパに残されナチス・ドイツの蛮行(ばんこう)の跡に何度か足を運んだことがあるが、その多くの収容所にレジスタンス活動家が押し込められ、ぎりぎりのところで生還できたという事実をあらためて知ることになった。
私が会えた人たちはまだ幸運な人なちで、収容所で亡くなった人たちの声は永久に聞くことができない。
私にとってレジスタンスの取材は今までになく気の重い仕事になった。
占領下であるとはいえ、フランス人同士の争いは禍根を残さざるをえないのだろう。
五○年以上たった現在でも、まだ明らかにされない事実は多いようだ。
人々の話のなかに、言外にそっとしておきたい気配が感じられたのは、私の気のせいだけではないと思う。
インタビューをさせていただいたレジスタンスの元活勣家の方々、レジスタンス財団、レジスタンス資料館、博物館で資料を提供してくださった方々、コーディネーターのローラン・レヴィー、たくさんの資料の整理や翻訳を手伝ってくれた娘のミホと友人たちの協力には感謝にたえません。
また渡辺和行氏の著作『ナチス占頷下のフランス』から多くの示唆(しさ)を受けた。
この紙上をかりてお礼を申し上げる。
二〇〇一年二月
山本耕二
協力・資料・写真提供
Fondation de La Resistance, Musee de La Resistance
Centre D'Histoire de la Resistance et de la Deportation
Musee de La Resistance a Limoges, National Archives
Bibliothec national de France, Roland Levy
Miho Yamamoto Lam. Elisabeth Chariot. Nobuko Hukada
Kazu Togashi, Walter H Ulrich, Theresa Dentler
5
「レジスタンス」年表 top
西暦 |
月日 |
で き ご と |
1917
1918
1922
1929
1933
1938
1939
1940
1941
1942
1943
1944
1845 |
11/7
11/11
10/29
10/24
1/30
3/12
9/30
11/30
4/1
8/23
9/1
9/3
9/26
6/14
6/17
7/10
7/11
9/27
11/11
5/15
6/22
11/29
7/14
11/8
11/11
2/2
2/16
5/25
6/3
6/21
8/26
9/8
12/29
6/6
6/10
8/25
5/7 |
ロシア一〇月革命
ドイツ休戦協定に調印。第一次世界大戦(一九一四〜一八)終結
イタリア、ムッソリーニ政権掌握(しょうあく)
アノリ力で株価暴落 世界大恐慌がおこる
ドイツ、ヒトラー政権を掌握
ドイツがオーストリアを併合
ミュンヘン協定(ドイツにズデーテン地方を割譲)
フランス人民戦線崩壊
スベイン戦争終結、共和国政府が倒れ、フランコ勝利宣言
独ソ不可侵条約
ドイツ軍がポーランド侵攻
フランスがドイツに宣戦布告
フランス共産党の解散命令
バリ陥落
フランス降伏、ドゴールがロンドンに亡命
ヴィッシー政権が成立
ペタンが国家主席となり議会を停止
ユダヤ人取締法
反独デモ、学生逮捕
フランス共産党が国民戦線を提唱
独ソ戦争開始
在仏ユダヤ人総連合(UGIF設立)
ヴェル・ディヴ事件(ユダヤ人一万二八八四人検挙される)
連合国軍が北アフリカに上陸
ドイツ軍がフランス全土を占領
ドイツ軍、スターリングラードで敗退
強制労働徴用(STO)始まる
レジスタンス国民会議(CNR)の開催
フランス国民解放委員会が組織される
ジャン・ムーランの追捕
英米ソがフランス国民解放委員会を承認
イタリア降伏、コルシカの解放
フランス国内軍(FFI)創設される
連合軍ノルマンディー上陸
オラドール村の惨劇
パリ解放
ドイツ降伏 |
top
****************************************
|