****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

四章 祖国フランスを救え(その三)


シャルル・ゴナールさんの話しに、
つい時の過ぎるのを忘れて聞き入った


情報大臣フィリップ・アンリオが
パリの住まい使っていた建物の前

 11 シャルル・ゴナール top

 「いま振返ってもレジスタンスとは何かという質問に即答できない。 敵とたたかうだけでなく、自分の精神的な部分もひとつひとつ説明しないと、その時の本当のことを理解してもらえない」

 一九二一年一〇月二日にパリの六区で生まれた。
 ドイツ軍がパリを占領した時は、高校の卒業試験の準備をしている時だった。
 私は偶然にも四一年六月一八日のドゴールの放送を直接聞いて、科学者の姉とセットという小さな港からイギリスに脱出して、ドゴールの組織に加わろうと計画したがうまくいかなかった。
 父は技術者でドイツ語もよく理解していた。
 第一次大戦で大けがをして技術者としての仕事はできなくなったが、一九三五年に出されたヒトラーの『わが闘争』を読んで、その内容におどろき、きっとドイツとフランスの間で戦争が起こるに違いないと言っていた。
 家族はパリからリヨンに移り住んだが、四一年になって、私だけは勉強のためにマルセイユに移る。
 毎日のように、学生仲間とカフェでレジスタンス運動をしようと相談していた。
 若者特有の雰囲気で、興奮した声で話し合っていた。
 初めのころに捕まった人は、ほとんどこうした不用意な、慎重さを欠いた行動からであった。
 その時そばて話を聞いていた三五歳くらいの男が、突然静かに話しかけてきて、「本当に活動したいなら話を続けましょう」。
 その男はレジスタンスのコンパのメンバーで、オブリーという退役将校であった。
 彼の手伝いで手紙を運んだり、チラシを配ったりするようになった。
 こうした仕事も組織としては重要であったが、血気盛んな青年にとって、もっと働きがいのある仕事をしたかったので、北アフリカに行こうと考えていた。
 そのためにリヨンに戻って、北アフリカに行く準備をすることにした。
 ちょうど家に帰った時、レジスタンスの会議が行われていた。
 その中のマックス(ジャン・ムーランの使った一つの別名)という人から、レジスタンスの活動をするならと武装組織グループ、フランの責任者であったラバネルを紹介された。
 ジャン・ムーランらの努力もあって、別々に活動していたコンパ、リベラシオン、フランチロールの三組織は、MURとして統一されつつあった。
 武器などにさわったこともなく、ましてや一度もたたかったことがなくてできるのか不安であったが、マルセイユで武装組織をつくるように要請された。
 マルセイユに足場をつくり、コンクリート工場やガルダンにあるペシネー化学工場の爆破、ドイツ軍の列車の妨害など次々と行動をおこした。
 ある時、フランス人の女性がレジスタンスに参加したいといってきた。
 MURの情報網で身元を調べるとゲシュタポの愛人ということが判明した。
 ゲシュタポも組織の摘発のためにスパイを潜入させようとしていたのだ。
 危険がそばまできていることに気づきその女性は処分された。
 実際に少しでも油断すると摘発され、死と隣合わせの毎日であった。

 プンネーという大きな化学工場を爆破した後で、戦後の復興のためには工場の破壊はマイナスであったと言われた。
 占領しているドイツ側に打撃を与えるためには、それもやむを得ないと割切るしかなかった。
 ドイツのために稼働している工場で働く人も、頭ではレジスタンスの行動を認めても、自分が働いている工場を破壊することには抵抗があった。
 翌日の新聞には、テロリストの暴挙としてドイツ側のキャンペーンが登場する。レジスタンス側は宣伝する手段がないので、一般の市民はそれを信じる人も多かった。
 ドイツ軍を攻撃すると、住民がその報復として殺されるので、なかなか決断できないこともある。
 イタリアの降伏後、イタリアを占領しているドイツ軍への輸送列車を爆破する計画のときもそうであった。
 アルプスに近いアンテオールは鉄道と水道橋を兼ねた重要な鉄橋であった。
 爆破すればドイツ軍による住民の犠牲者がでることは確実であった。
 なかなか決行の指示がでなかった。結果的に橋は英、米軍の爆撃で破壊されたが、それでも多くの住民が報復のために殺された。
 レジスタンスがドイツ軍に抵抗しなければ市民が報復を受けなかったという意見もある。
 しかし、占領下で抵抗せずに従うだけでは祖国の自由を取返すことはできない。
 レジスタンスの行動を非難する前にファシズムの侵略をこそ問題にすべきである。そうした本末転倒な議論をする人はいつの時代でもいる。
 四三年の終りごろから、パリでの活動のために呼ばれた。レジスタンスとしては、祖国を解放するうえで障害となる二人の重要人物を取除かねばならなかった。
 ミリスの責任者グルテンと情報大臣のフイリップ・アンリオであった。
 ミリスはドイツのSSを真似たヴィッシー政権の民兵組織で、レジスタンスのメンバーを抹殺することに執念を燃やしていた。
 右翼的な確信犯から、メンバーになることで刑を減刑された犯罪者までいた。
 ミリスのグルテンがパリにきた時には、処分の機会を狙っても護衛の人数が多くて実行は困難であった。
 オステルリッツ駅でのこと、一○人くらいの男が周囲を囲んでいた。
 誰がボディーガードか区別できず、手榴弾を投げることを躊躇(ちゅうちょ)した。
 無実の人を巻き添えにしたくなかったから。
 のちに彼らがミリスの幹部たちと知ってくやしい思いをした。
 こうした機会はそうめったに訪れることではなかった。


占領していたドイツ軍が退却して町にも笑顔がもどった


ドイツ軍が撤退したあと
ドイツへの協力者を追求する市民

 情報大臣のフィリップ・アンリオを消すことは大きな意味を持っていた。
 情報大臣のアンリオは弁舌が巧みで、毎日一般市民向けにラジオを使って「敵の英国とグルになってテロ活動をするレジスタンスの摘発」に協力するように呼びかけていた。 宣伝の武器は、戦場で武器をもってたたかう兵士以上の影響力をもっていた。
 ヴィッシーで録音したものをパリのラジオ局で流すのだが、大臣としての仕事のために、月に一度はパリにきていた。
 パリではドイツ大使館向かい側、ソルフェリーノ通りにある別宅に泊まっていた。
 できれば誘拐してロンドンに連行できれば一番効果的であったが、とてもそれは無理のように思えた。
 誘拐後に監禁する家も見つけてあった。
 四四年一月に計画は始まった。
 ブレリオの別宅は、以前は公務員の宿舎であったか、幸いなことに管理人はそのまま仕事を引継いでいた。
 管理人が味方になるかどうか時間をかけて接触した結果、三ヵ月後には管理人とも自然に話合える間柄になった。
 そこでアンリオの滞在についての情報を得ることに成功した。
 しかし、せっかく得た情報も、突然アンリオがヴィッシーに帰ったりして、なかなか行動を起こせなかった。
 六月二七日の夕方、管理人からアンリオがその日泊まることを知らせてきたのだ。
 すぐに三グループに連絡をとり、翌朝五時三〇分にソルフェリーノの地下鉄駅の前に集まることになった。
 五時までは戒厳令で外に出られないので、ぎりぎりの時間であった。
 仲間といってもお互いに顔を知らない間柄である。
 郊外からくるグループもあり、集合揚所で長く待つことはできないので、本当にその時間に集まれるか不安であった。
 五時三〇分ソルフェリーノ駅前に三台の車がそろった。
 メンバーは一五人、誰も一言も言わず、目だけで知らせあった。
 一組が建物の表の警察官の武器を取上げると、二組目がなかから鍵をあけた管理人の誘導で、建物に入り込んだ。
 他の一組はドイツ大使館の方を警戒していた。
 建物に入ると、中の警備兵の武器を取上げ、電話線を切断した。
 二階のアンリ才の寝室はすぐにわかった。
 部屋の表には警備兵がいなかったので、ドアをノックすると大臣の声がした。
 私は「暗殺の計画が発覚したので保護しにきました。ドアを開けてください」というと、中から夫人の開けてはいけないという声が聞こえてきた。
 ドアが細めに開けられ大臣の顔か見えた。
 五人は一斉に部屋に入り、夫人には手を出さないから、我々と一緒にきてもらいたいと告げた。
 夫人はおどろいて大声で人を呼んだので、やはり連行は無理と判断して大臣を射殺した。
 銃声を聞きつけて、ドイツ大使館の方から二、三人のドイツ兵が様子を見に出てきたが、こちらの人数が多いとみたのか仲間のドイツ兵を呼びにいった。
 その隙に全員が脱出に成功した。
 暗殺事件の後で犯人逮捕に、現在の換算額で約一〇〇〇万フランの賞金がかけられ、アンリオの葬儀は盛大に行われた。
 出生地や職業リストなどの戸籍簿が、ドイツ軍の要請で役所に保管されていた。
 特にトラック運転手、工場の技術者のリストは、ドイツ軍管理下のベルサイユの資料保存所で厳重に保管されていた。
 運転手不足のために運転手は自分のトラックごと徴用されていったし、徴用命令のでた技術者は、拒否すれば刑務所か収容所送りになるので、強制的にドイツの工場に送られた。
 こうして書類奪還作戦が計画された。
 その隣には、独ソ戦でドイツ軍とともにソ連軍とたたかうフランス人志願兵の部隊LVFの建物があった。
 LVFには対独協力右翼、反共主義者、一旗上げようとしたグループが志願していたが、そこは前線に出る前の訓練所として使われていた。
 役所の事務をしている女性と接触する機会がもたれた。
 すると自分がいない時にしてくれれば情報を知らせるという。土曜日の夜に内装工事の予定があるという。
 四人の仲間と役所に入ると、作業中の人は自分の会社の上役が点検にきたと勘違いしたが、自分たちはレジスタンスで、ここの書類を処分しにきたので協力してほしいというと、なかの一人だけが反対したが、他の作業者に説得されて外に出ていった。
 急いで書頬を集め火をつけ、キャビネットに爆薬をしかけて車まで逃げて様子をみると、爆破の音がして火が大きく上がった。
 隣のLVFから人が飛びだしてくる頃には、車は表通りをスピードをあげて走り去ることができた。
 ジャン・ムーランの仲間で、大切な任務についていたジャンピエール・レヴイは
 「よく後になって、ゲシュタポは馬鹿な連中が多かったと言う人がいるが、それは違う。彼らはとても頭のよい連中だ。
 しかし、ファシズムのために生きた人間と祖国の解放のためにたたかった人間との差が、最後には現れたのだと思う」と語っていた。
 レジスタンスの話をした時に、
 「あの時代は苦渋に満ちた日々であったし、恥ずかしい時代であった」と語ると、聴衆はショックを受けたようにざわついた。
 レジスタンスは英雄というイメージを持っている人にとって、フランスの二分された時代を聞くことは、期待にそった話ではなかったからだ。
 しかし、聴衆のなかの若いドイツ人の青年が、
 「両親の時代を恥ずかしいことだと思っていたが、ドイツだけではなく、フランスにも多くの問題があったと知り、こうしたことを繰返さないことが重要なのだと思う」と発言した。


一九四四年八月二五日パリは解放された。
散発的におきる銃声に身を隠そうとする市民


結婚したころのポーレット・
ダネンミューラー夫妻

 12 ポーレット・ダネンミューラー top

 市内のリュクサンブール公園からすぐ傍の家を訪ねると、婦人と一緒に迎えてくれたもう一人の女性は日本人で、息子さんの奥さんでした。
 そうしたこともあって私に親近感を持ってくれたのでしょうか、当時の生活のことも話してくれました。
 ポーレットさんは、私は普通の主婦で、レジスタンスの活動家とは言えないのです。 ただ人の活動を手伝っただけなんです、と遠慮がちに話を始めました。
 私は、むしろ主婦としてどのようにかかわったかをお聞きしたいのですと、前もってお願いしていた。


「夫は必ず帰ってくると信じていた」
とポーレット・ダネンミューラーさん

 私は一九四〇年に二〇歳になりました。ですから当時のことは自分の経験としてはっきり覚えています。
 二月にパリで結婚した夫は『ローブ』という新聞の記者をしていました。
 『ローブ』は中道左派に近い立場から政治批評を掲載し、おもに夫が原稿を担当していました。
 夫の家族は名前からもわかるようにアルザス地方出身の姓です。
 私は一六歳までに両親がなくなってパリで独り暮らしをしていたので、結婚した夫の兄弟が一〇人もいることがうれしくてたまりませんでした。
 夫は体が弱かったので兵隊に行かず、徴兵で抜けたメンバーの分まで記事を書いていました。
 一九四〇年にフランスがドイツ軍に占領され、新聞、出版物は統制下におかれたため、新聞社を閉鎖することになり、お婆さんのいるオーヴェルニュに移り住みました。
 四ヵ月は避難手当てをもらっていましたが、生活をしていくためにパリに戻って、水道もない古い小さな家を借りました。
 北部で靴下の製造をしていた従兄弟に頼んで、後払いの条件で品物を回してもらい、トランクに詰めて行商に歩いたり、郊外の露天市で売って生活費を糘いでいました。
 食料品など少なくなってきて、食料キップがないと買えない時代でしたが、お金では買えない物も、靴下と交換で手に入れることができました。
 子供が生まれたときは、翌日神父を呼んで洗礼を受けました。
 平時ならば、もっと後で受けるのですが、洗礼前に死ぬことのないように、すぐに洗礼を受けさせることが認められていました。
 まだその頃にはパリには連絡できるレジスタンス組織は見つかりませんでした。
 捕虜としてドイツの収容所にいたビドー氏がフランスに戻り、レジスタンス活動を始めたことで夫はレジスタンスに参加するようになったのです。
 四二年の終り頃だったでしょうね。表向きは靴下売りを続けながらレジスタンス活動をする。
 毎回異なった会議用の部屋を見つけることが私たちの仕事でした。
 赤ん坊は心配でしたが、乳母車に新聞やビラを隠して運びました。
 食料は二人で一〇〇グラム、子供のために週に五〇グラムが追加されました。
 というように肉でも何でもグラム単位で分けられ、行列はとこでも長く、子供を連れては困難だったので、家に鍵を閉めて置いていきました。
 その頃は果物など手に入らず、子供はバナナ、オレンジなどは全く食べた経験がなかったので、戦後になってもずっと果物に馴染(なじ)めませんでした。
 衣類は全部自分で縫いました。夫の兄弟の衣類も、カーテンや毛糸でよくつくったものです。
 赤ん坊に乳を与えても、自分は食べるものが十分でないので体が弱った時にも、親戚の人がレンズ豆が母乳によいと持ってきてくれました。
 燃料も不足して石炭の粉を集めて紙と丸めて一緒に使いました。
 政治活動、労働組合活動をする人たちとの連絡はしだいに増えていきました。
 自宅にはよくレジスタンスの人を泊めました。
 ヴィッシー政権の支持者、とくにペタンを崇拝している人はまだまだ多くいたので、密告者の目に気をつけなくてはなりませんでした。
 活動家が着ている物もあまり見すぼらしいと疑われるので、洗濯して綻(ほころ)びを繕って少しでも綺麗にして送りだしました。
 泊まった人たちに食事もつくらねばならないので、時々は自分で靴下を持って田舎に行き、食料と交換して食事を用意しました。
 仲間が密かに手に入れた役所のスタンプを使って、偽の証明書をつくることは自分の大事な仕事になりました。細かい手仕事にはむいていましたから。
 レジスタンス組織の責任者のビドーは、日常生活では全く不器用な人だったので、サンドウィッチをつくるのも苦労していました。
 かわって私がよくつくってあげていました。
 夫婦ともCNR(全国抵抗評議会)には一度も出席したことはあいません。
 後になって偉い人たちだったと知りましたが、その当時は当たり前のことをしているだけと思っていました。
 両親が早く亡くなったので、妹はアルザス地方にいるお婆さんに預けられていましたが、アルザス地方はドイツ領になっていたので、親戚でも独仏間の手紙のやりとりを禁じられていました。
 しかし、ベルギーに叔父さんが住んでいたので、ベルギー経由で手紙をやりとりしていました。
 妹はドイツ式に育てられ、ドイツの青年組織の制服を着ていました。
 たまに妹から手紙がきましたが、手紙は検閲されていたので書くことは限られていました。
 夫の兄弟ともレジスタンスの話はなにもしなかったので、まわりの人には子供のことしか考えない平凡な主婦という姿に映っていました。
 廃刊した夫の新聞社はガランシェール三番地にありましたが、新聞社の上役のフランシスク・ゲイはドゴールとつながっているビドーと会いたがって、夫に仲介を依頼していました。
 新聞社はその後もゲシュタポに見張られていたので、ビドーは新聞社を訪ねませんでした。
 四三年三月二三日に、夫はビドーの依頼で手紙を靴下に隠し、新聞社の近くの本屋に会いに行きました。
 本屋はレジスタンスの連絡場所になっていたのですが、それを知ったゲシュタポが店内で張り込んでいて夫は捕まってしまいました。
 私の家は本屋のすぐ近くだったので危険と思い、郊外にあるビドーの別荘に引越す予定でした。
 夫を逮捕したゲシュタポが調べにきた時には、すでに引越した後で、間一髪のところで助かりました。
 しかし、アパートのなかは滅茶苦茶(めちゃくちゃ)に荒らされていました。
 夫がどこの刑務所にいるか全くわからないので、差入れの荷物を持って刑務所をまわることにしたのです。
 もし看守がそれを受入れれば、そこに収容されていることがわかるからです。
 夫はプレースの刑務所では拷問されて、顔も腫れ上がり他の仲間が見ても本人かどうか見分けがつかないほどのかわりようでした。
 ゲシュタポは「奥さんと子供はどこか」と執拗に繰返し、夫は「私も知らないので搜してください」と繰返す。
 あるときゲシュタポが奥さんを捕まえた。本当のことを言わないと奥さんを拷問にかけると言って脅してきました。
 偶然に私が差入れた衣類が届いたばかりで、夫もゲシュタポが嘘を言っているのがすぐにわかったそうです。
 私は夫にかわってレジスタンスの活動をするつもりでしたが、ビドーからは
 「あなたはもう十分働いたので、田舎で子供を育ててください」
 と言われ、私と子供はビドーに送ってもらった生活費で解放まで過ごしました。
 夫の消息は赤十字に問い合わせても不明でした。私はパリが解放された八月二五日パリに戻り、夫は絶対戻ってくると信じて部屋のペンキを塗ったり修繕をし待ちました。
 夫もいないのに何をしているのかと言う人もいましたが帰ってくると信じていました。
 やがて夫はダッハウ収容所にいることがわかり、いよいよパリに到着するときは親戚中の人が出迎えに行きました。
 元々夫は体も弱かったので、再会できた時にはやせて一〇歳も老けてみえました。
 絶対帰ると信じていても会えるまではいつも不安で、生きて帰ってくれて本当に嬉しかった。


レブロワさんの海軍時代の証明書

 13 ルシアン・レブロワ top

 パリからボルドーに向かうと、磁器で有名なリモージュの町がある。
 ここから車で三〇分のところにあるオラドール村では、連合軍のノルマンディー上陸から四日後の六月一〇日、連合軍を迎え撃つために北上するナチス親衛隊によって、学校や家々から集められたおもに婦人、子供に男性をくわえた六四二名が虐殺され、村は無惨に破壊された。


「三代にわたってドイツ軍とたたかった」
と語るルシアン・レブロワさん

 このドイツ親衛隊に、ドイツ領として分割されたアルザス地方の若者が所属していて、虐殺に加担したことが、フランス社会に大きな問題をなげかけていた。
 一九九八年六月一〇日の記念式典に、和解と謝罪を含めてストラスブール市役所の代表も参加していた。
 私はこの取材にオラドールを訪ねたのを機会に、リモージュ市のレジスタンス活動家に会うことができるようにレジスタンス博物館に申し込んでいた。
 その結果、リモージュで元活動家に会うことができた。
 私の現在の役割は、高校生や大学生にドイツ占領下で行われたレジスタンスの活動について話をし、フランスの歴史を理解してもらうことです。
 学生たちの一番多い質問は、どうしてマキに参加することになったかということです。
 一九四一年に私は工業高校を卒業しましたが、すでにフランスはドイツ軍に占領されていました。
 大西洋側を除いた南半分は自由地区とされ、ドイツに協力するヴィッシー政権の管轄でした。
 そこでトゥーロンの海軍に入隊したのですが、四二年の十一月に、フランス全土を支配したドイツ軍が軍艦の引渡しを要求してきたので、ドイツ軍に渡すことはなんとしても避けたいと思い、軍艦を自爆させて軍をやめることになりました。
 その時はイタリアとドイツの軍隊に一週間ほど拘束されたのですが、武装解除されたあと釈放されてリモージュに戻ってきました。
 四三年二月にドイツで働くことを義務づけたSTO(強制労働徴用)ができ、ドイツに行くようにという通知がきました。
 ドイツのために働くのは絶対に嫌だったので、マキに入ろうと思ったのですが、マキについての知識もなく、どこに連絡したらよいのか全くわからない状態でした。
 共産党員だった叔父に相談したら、リモージュ地域のマキのリーダーだったガンゴアンを紹介されたのです。
 父は第一次大戦でドイツ軍とたたかうためにベルダンに行きましたが、叔父は体が弱く戦場に行かず、パリで飛行機の翼など木製部をつくる職人として働いていました。
 労働組合の活動もしていたので、マルセル・カシャンという共産党員と知合い、共産党に入ったそうです。
 そのためにビッシー政権下では、危険人物の一人として刑務所に入れられていました。
 私はリモージュから三〇キロ離れた小さな村で、ガンゴアンのマキに従う小グループの一員になりました。
 たいした服もないので海軍の制服を着て、支給された古い鉄砲が唯一の武器でした。
 家では代々お叔父さんは一八七〇年の普仏(プロシャとフランス)戦争でドイツ軍とたたかい、父は第一次大戦でドイツ軍とたたかいました。
 激戦地ベルダンの戦場で、父はドイツ軍の毒ガスのため肺を悪くし、帰ってからもよく悪夢にうなされていたのを子供心に覚えています。
 今度は私の番ですが、三世代にわたってドイツとたたかった経験をもつと、すでにEUの時代になったからといって、ドイツを好きになれといわれてもむずかしいものです。 いまはアルマン(フランス語でドイツ人のこと)と呼びますが、それ以前はずうっとボッシュ(ドイツ人を軽蔑した呼袮)と呼んでいました。。
 マキに入った当初は、地下活動を続け、近くの山や森のなかに隠れて夜になってから行動しました。足跡も残さないように気を配ったものです。
その組織には一五人から二〇人の仲間がいて、リーダーはガンゴアンの仲間でしたが、参加しているメンバーはリモージュだけでなくSTOに反灯する共産党の青年たちも多かったのです。
 ドイツ軍もヴィッシー政権もレジスタンスをテロリストと呼び、武力的な取り締まりはもちろん、一般市民の密告も奨励しました。
 食べ物も十分でなかったので、農家にある食料はほしくてしかたがなかったが、農民を敵にまわすことになるし、密告されるので、農家のものを盗むことのないように、規律については厳しくいわれたものです。
 マキに参加してくる人も、ほとんど武器を使った経験のない人たちで、電線の切断の仕方ひとつをとってみても、電柱の根元に爆薬をしかけて爆破させたけれど、残った電柱は電線にぶらさがっていたなどという失敗もありました。
 ドイツに送られる貨物列車の妨害のために爆破や線路のボルトはずしに出かけているときに、キャタピラのついた装甲車が単独でいるのを発見しました。
 様子をうかがっているとドイツ兵は四、五人しか姿が見えないのです。
 早く仲間を集めなくてはならないので、しかたなく近くにいた女学生に連絡を頼むと、森のなかを走って仲間を呼んできてくれました。
 あの頃は女性たちも危険な仕事をよくやってくれました。
 車の両側から攻撃して、二人を殺し、一人を捕虜にしましたが、他の二人は逃げてしまいました。
 分捕ったその車に乗ってドイツ軍を襲うと、ナチスの鉤十字のマークがついていたので、最初は不意打ちに攻撃できて成功していたのですが、だんだん知れわたってしまって、ドイツ軍の戦車の反撃を受けて犠牲者も増えてしまいました。
 マキの攻撃は「瞬間的に攻撃し、すぐに逃げる」です。
 正面からたたかったらあっという間に粉砕されてしまうほどに力の差がありました。


撃ち落とされたドイツ軍機


イギリスから飛行機で運ばれ投下された弾薬や物資

 レジスタンスの武装組織にもロンドンで訓練をうけた人も加わるようになり、始めた頃に比べるとはるかに武装組織としてたたかい方にも習熟してきました。
 レジスタンスにはカナダ人とか英国人も一緒に加わってたたかったといわれていましたが、私の知りえた人たちはみんなフランス人でした。
 私は共産党員ではなかったけれど、FTP(共産党の武力組織)に入っていました。
 その頃レジスたンスに参加してきた人には、スペインのフランコ軍とかたかったスペイン人、ムッソリーニとたたかったイタリア人もいたし、まれにですがドイツ軍から脱走したロシア人もいました。
 傷ついた仲問をつれて病院で手当てを受けていましたが、このままでは捕まるので、どこかに隠れなくてはならない、とりあえず郊外のラ・ソトリーの館に隠しました。
 医師に頼み込んで牛乳を買いに行くという名目で診(み)にきてもらっていました。
 ある日ドイツ軍が移動してさて、その館を将校たちの宿舎につかったので負優したレジスタンスの仲間は見つかってしまいました。
 館の管理に雇われていたアルザス出身の男か、ドイツ語で農家の仕事でけがをして休んでいると説明すると軍医か診てくれて、数日後にはドイツ軍は移動していきました。
 よく正体が見破られなかったものです。
 ドイツ軍でも正規軍とSS(ナチス親衛隊)とではフランス人にたいする態度が大きく違っていました。
 戦争の後半になるとSSの中でも精鋭軍は、正規のドイツ軍以上にすぐれた兵器、装備をもっていました。
 連合国軍のノルマシディー上陸をおさえこむために、北上しつつあるSS精鋭部隊の到着を一日でも遅らせることは、上陸作戦を成功させるうえで、レジスタンスの重大な任務でした。
 ミリスはSS傘下の組織となって、ドイツ軍の敗色濃くなる時期にはレジスタンスの処分に熱をあげていました。
 そのためにミリスとのたたかいは熾烈さを加えました。ミリスとのことはまだ話せないことがあります。
 オラドールの事件は、翌日には市民の間にも広がり大きな話題になり、我々にとって恐怖心を持つよりは、「目には目を」という気持ちが強くわき起こり、どんなことをしてもドイツ兵をやっつけてやるという気持ちになりました。
 現在、ドイツ占領期には、それほど酷いことは行われなかったという本が出されていますが、現実に起ったことを歴史として残すことの重要性を忘れがちです。
 ドイツではネオナチが、フランスでもファシズムを認める極右政党が、再び公然と行動する時代になりました。
 ドイツ軍に協力したヴィッシー政権の管理職級の人は、罰せられなくてすんだ人が多かったし、処罰されたのは、命令され直接手をくだした下っぱの人という矛盾が残されて割り切れないことです。
 占頷下だけでなく、解放後にもガンゴアン氏を追いかけ回したリモージュの検事は、処罰もされずに名誉市民になっています。
 普通の生活ができる時代では考えられない異常な行動が、占頷下では行われたのです。

[コラム] マキ

 マキは武装したレジスタンスの活動家グループの一つで、農村や森や山岳地帯に隠れて、ドイツ軍に武力で抵抗していました。
 武装するにも十分の武器があるわけでも、資金があるわけでもないので、命がけの生活をしいられ、戦闘のたびに多くの犠牲者を出しました。
 ドイツ軍や警察に追われ、密告によって捕らわれるメンバーも多く、ドイツ兵の前で処刑芒れるマキの写真は多く残されています。
 初期にはドイツに抵抗する自由主義者、共産党員などメンバーは少数でしたが、一九四三年二月に強制労働徴用(STO)が施行されて、ドイツの工場に行くことが強制的な義務となったあと、マキに参加する若者は急増しました。


山間部でドイツ軍に攻撃をしかけるマキのメンバー

 拒否すれば連行される若者たちは、ドイツの工場を選ぶか非合法な抵抗者の道を選ぶかの岐路に立たされます。
 ドイツの工場といっても、それは強制労働ともいうべききびしい労働条件で、生きて帰れる保障はありませんでした。


ファシズム勢力にたいして立上り、
ナチスの軍隊にたたかいを挑んだ人々

 14 ジョルジュ・ガンゴアン top

 レブロワ氏の話に出てくるガンゴアン氏に会って、ぜひ当時の話を聞きたかった。
 リモージュにいる間に会えないものかと消息を尋ねたら、現在はシャンパーニュに住んでいることがわかった。
 パリに戻ってからさっそくガンゴアン氏に連絡をとり取材を申し込んだ。
 彼の返事は、今までのことは本にも書かれているので、それを読んでほしい。
 とくにジャーナリストに話をすると、また誤解をうけて私の真意が伝わらないので、会いたくないとのことであった。


もうレジスタンス時代のことは話したくないという
ジョルジュ・ガンゴアンさん

 ドイツ軍でさえも最後まで手こずり、多額の賞金をかけて探してもとうとう逮捕できなかったほどの人物である。
 なかなか手ごわそうな人だ。
 しばらく電話口で沈黙があった後で、「それでは私の本を送るから、それを読んでから訪ねてきてほしい」と返事があった。

 パリの東駅を出発してシャンパーニュのガンゴアン氏を訪ねたのは、それから二〇日ほどたっていた。
 夫人と二人で迎えてくれたガンゴアン氏は、記憶が正確であるように妻も一緒に話に参加すると断り、私についていくつかの質問を始めた。
 私がレジスタンス時代のことを切り出すと、そのことは本に書いてあるからと、私の質問とは離れた会話になってしまう。
 八五歳になるが大柄でがっちりした休樞、眼光も鋭く話はとどまることなく続くが、中々こちらの話と噛み合わない。
 隣で静かに話を聞いている夫人のことを質問してみた。
 「妻とは戦争が始まった時にはすでに婚約をしていたが、占領したドイツ軍に抵抗を続ければ死ぬかもしれない。未来のことは何もわからなかった。
 自分を待つことはないから、婚約を解消して目由にしてほしいと言ったが、戦争が終るまで会えなかったのに、彼女は待っていた。
 戦争が終り結婚したあとも、身のまわりにはまだまだ混乱が続いた。思い出したくもない嫌な経験だった」
 と話が始まったが、このインタビューは最後まで私の考えた方向には進まなかった。


1944年6月10日ナチス親衛隊によって婦人、子供を中心に642名の村人が虐殺され、
村中の家が破壊された(フランス中西部オラドール村)


6月10日オラドール村虐殺犠牲者の追悼集会にあつまった人々

 ガンゴアン氏は、リモージュに近い町の高校の校長をしていた。
 共産党員であったが、独ソ不可侵条約が結ばれたために、ソヴィエトと条約を結んだ占領国ドイツをフランス共産党が受け入れたことに異議をとなえ、学校を辞職して、孤独な抵抗運動を始める。
 そうした行動は、当時の共産党本部からも攻撃をうけた。
 パリでは彼を称して「木々のなかにひそむ火」と言っていたが、これは文字どおり一種の危険がつきまとう抵抗者のエネルギーを表現したものであろう。
 地元のリモージュで、「偉大な人」と呼ばれる賞賛の評価とは大きく隔たりがある。


虐殺の日の追悼集会で献花をする生き証人2人

 私はすでにヒトラーの『わが闘争』を読んでいたし、ミュンヘン条約が結ばれた時には、このままではドイツとの戦争が始まるといっても、当時は誰も信じなかった。
 ただ侵略者とたたかわなくてはという思いはいつも持っていた。
 ドイツ軍が侵攻してきた時には、戦場で負傷していたため、ムラン村の病院のベッドの上であった。
 そのままでは捕まるので間一髪の差で病院を逃げ出して、リモージュに戻った。
 最初はドイツ軍に反対のスローガンを塀に書いたり、ビラを配ったりしていたが、ドイツ軍にたいしては武力で直接行動をとらなくてはとの思いが強く、少しずつ仲間を集め始めた。
 ロンドンに亡命したドゴールは旧フランス軍の戦術は知っていても、民衆のたたかい、ゲリラ戦の知識はない。
 フランスの軍隊は第一次大戦の守備を重視した陣地戦、それこそナポレオン時代の戦術からなにも進歩していなかったといえる。
 私たちのたたかいは、なにもかも一から始められたといっても過言ではない。

 四二年にビセッラーという情報網からパラシュートで武器が送られてきたが、時がくるまで使わないようにという指令であった。
 しかし、現場の状況は毎日が死と隣合わせだし、待っていればその間に味方の犠牲者が増える。
 歴史を振返って見れば、結果的にその行動は正しくなかったという批判もあるだろう。
 ボルドーでは裏切りで二五〇人ものレジスタンスが逮捕されたこともある。
 SSの将校三人を捕らえた時には、SSは捕まえた将校三人を解放すれば、刑務所のレジスタン三五〇人を釈放するといってきた。
 しかし、オラドールの村民虐殺を知って、五○人も釈放することはありえないという結論になり、その申し出を断った。
 もしかしたら五〇人は釈放されたかもしれない。
 ひとつひとつの判断は、現場の責任者が自分の信念で決定するしかなかったという思いは現在でもかわらない。
 オラドールの虐殺事件は何故行われたか。
 証言者は立場によって違う。
 この地域のドイツ司令官だったオットー・ヴァイジンガーは、村に火災が発生したため、村人を救出しようとしたが間に合わず多数が焼死したと本に書いている。
 しかし、トゥールでも九〇人を絞殺したし、各地で村民を殺している。
 SS部隊は、ソ連邦では五〇回以上も町や村で大量虐殺している破壊と殺戮を目的とした部隊である。
 SSでさえも良心的な行動はあったのだという意見など、我々からすれば全くぱかげた屁理屈(へりくつ)としか、言いようがない。
 リモージュを解放した一九四四年から四七年までリモ−ジュの市長についてはガンゴアン氏は、リモージュ解放の際に、ドイツ軍だけでなくヴィッシー政権にかかわった人々を追求したことか、ミリスを処刑したことか、その理由ははっきりしないが、暴力行為の罪を聞かれた。
 一九五二年に共産党からも除名され、五三年に逮捕、投獄される。
 さらに裁判審議中の五三年に獄中で暗殺されかかった。彼の証言は多くの関係者にとって、もろ刃の剣であり危険なものであったのだろう。
 この裁判は五九年に免訴により結審となった。
 この「事件」はマスコミでも大きく取上げられ話題となったが、彼の真意は通じなかったのか沈黙するようになった。
 一九九六年、共産党も彼に謝罪し和解をはかったが、
 「もう昔のことだ。私も年をとりこれからの人生は平穏に過ごしたいよ」というコメントを残している。
 私とのインタビューが終っても、なにか言い足りないような未消化なものが残った様子がうかがえる。
 まだ歴史が明らかにされずに残った部分はたくさんあるだろうが、いつかは明らかにされる時がくるだろう。
 彼の生まれた町には今でも彼の名前をつけた「ガンゴアン通り」がある。

top
****************************************