****************************************
Home  ポーランド チェコ フランスT フランスU イタリア ドイツT ドイツU デンマーク パレスチナ

「白バラを忘れない」――反戦ビラの過去と今
(早乙女勝元・著 久保崎輯・絵 母と子でみる A50 草の根出版会 2009年刊)

 この本は、第二次大戦中ドイツで右の兄妹がミュンヘン大学で
反戦ビラを撒いて捕まり、仲間とともに死刑になった実話です。

 1  あとがき
 2  主な参考図書

第一章 言論・表現の自由に赤信号
第二章 ミュンヘンに「白バラ」を追跡
(その一)No1-9
(その二)No10-18
(その三)No19-27
第三章 力強いひとつの言葉に


妹ゾヒィー


兄ハンス

 1  あとがき top

 「白バラ」抵抗運動の取材で、ドイツ南部の都市ミュンヘンを訪ねたのは、一九八三年の夏でした。
 二六年も昔のことになります。
 私がなぜ「白バラ」の学生たち、とりわけショル兄妹に関心を持つに至ったかの動機や経過は、第二章に書きましたので繰返しませんが、取材を元にしてその年の秋口から新婦人新聞小説欄に、「白バラの花開く日に」を書きました。
 週に一回さし絵入り連載は、翌年にかけて四七回で終ったのですが、様々な反響がありました。
 そのなかで、大いに悩んだのは、事実と虚構との関係です。
 小説スタイルで書けば書くほど、事実そのものが揺らいできて、事実と小説との区分が曖昧になる。
 書き手の能力のなさもあると思いますが、「なんだ、フィクションか」と受けとる人がいたとしたら不本意なことです。
 この題材は小説スタイルではなくて、やはりドキュメントがよかったのではないのかの反省にかられた私は、単行本を見送って、いずれ改作しようと考えました。
 ところが、それから後は次々と当面の仕事に追われ追われで、決して「白バラ」を忘れたわけではないものの、気の遠くなるような歳月が、通りすぎていきました。
 そして、 二〇〇八年になってやっとその気になれたのは、立川の反戦ビラ事件の最高裁有罪判決からです。
 立川だけではありません。
 ビラ配布などの言論活動によって、逮捕される例が各地で続出し、それぞれの裁判がヤマ場を迎えています。
 物言えば唇寒しではないけれど、このところのこの国の現実は、憲法九条を変えようという策動とともに、平和運動への新たな口封じが、刻々と強まってきているのではないでしょうか。
 私も言論人のはしくれですし、二十代には「町の声」なるビラを発行して、町内に配布したことがあります。
 ですから街頭でのビラは、内容を問わずに受取ることにしています。
 それは市民レベルの意見と情報の交流でして、ビラまきで逮捕、拘留、被告にされるなんて、考えたこともありませんでした。
 平和な暮らしに不可欠なのは「自由と民主主義」で、国民を「見ざる、聞かざる、言わざる」にした戦時中のにがい教訓を思えば、憲法に保障された言論・表現の自由への浸害は、いつかきた道へのルートかの不安にかられます。
 などと思いあぐねているうちに、にわかに過去の「白バラ」のショル兄妹の面影が、よみがえってきました。
 今こそ彼ら彼女たちに思いを寄せたいし、寄せる必要と意味があります。遅ればせながら一冊にという気になり、こんにちの日本の現実を踏まえ、反戦ビラ事件に「白バラ」抵抗運動とを重ねて、サンドイッチ式のプランでスタートしました。
 前作の反省による新構想です。
 ためにミュンヘンでの取材部分は、私の目で見て、歩いて確かめたところと、話をきいて感じたことなどを主に、いささか視野がせばまったかもしれません。
 でも、事実の重みを損うことなくと、心がけたつもりです。
 引用部分はわかりやすく、出典もそのつど明記したうえ、巻末に掲げました。


ベルリン抵抗博物館、「自バラ」展示室で学ぶ高校生
(左端が筆者、2001年)


ハンス(上)とゾフィー(下)
刑務所で写したものと思われる

 ようやく書き終えて、一息ついたところで航空自衛隊トップなる人の、暴走が報じられました。
 すなわち田母神(たぼがみ)航空幕僚長の論文で、「我が国が侵略国家だったというのは正に濡れた衣である」と、侵略と植民地支配とを認めた九五年の村山首相談話を全面否定。
 本書の第三章でも触れましたが、空爆長は昨年四月、自衛隊イラク派兵を「違憲」とした名古屋高裁判決を、「そんなの関係ねえ」の暴言でも批判されましたが、こうした大物が、自衛隊のトップに上り詰めていたとは驚きです。
 「侵略は濡れ衣」発言が、対外的にどんな影響をもたらすかは、中国の南京にでも行って、人々の前で公言したらいい。
 軍国神の登場と受けとられるのは必至です。
 もちろん個人的な主張にとどまらず、隊員を「その気」にさせてきたわけですから、政府の責任は重大です。
 解任ですむことではありません。
 戦争の真実を歪曲し、戦中の国家社会体制への回帰とみるべきで、市民の立場からの言論・表現活動=ビラ配布への抑圧と、決して無関係ではないことを、つけ加えておきたいと思います。

 さいごになりましたが、本書でお世話になりました方たちは、次の通りです。
 敬称を略させていただきますが、内田雅敏、高田幸美、インゲ・ショル、エリーザベト・ショル、フリッツ・ハルトナーゲル、ヘルマン・フィンケ、内垣啓一、高坂芙美子、若林ひとみ、嶋 圭、久保崎輯、ベルリン抵抗博物館での写真は二〇〇一年で撮影は外間喜明です。
 みなさん方に、御礼を申し上げるとともに、草の根出版会梅津勝恵氏の労に感謝し、すでに故人になられました方に心からのご冥福を祈ります。
   二〇〇九年二月 著者

 (表紙画、挿絵と写真は久保崎 輯、絵は資料として、主な関連図書を参考にさせていただきました。
  使用写真はベルリンを除き現地撮影によるもので、一九八三年当時のものです)

 早乙女 勝元(さおとめ かつもと)
 東京・足立区に生まれる。戦争と貧困の中で、働きながら文学を志す。
 東京空襲を記録する会の摧進力となり、東京大空襲の語り部となる。
 主な著書に『早乙女勝元自選集』(全12巻、草の根出版会)
 『東京大空襲』「戦争を語りつぐ」(岩波新書)、
 『東京が燃えた日』『生きることと学ぶこと』(岩波ジュニア新書)「ゴマメの歯ぎしり」(河出書房新社)
 また草の根出版会から『小説・東京大空襲』(全3巻)『物語ベトナムに生きて』(全3巻)
 『初心、そして…』〈母と子でみるシリーズ〉で『軍隊のない国コスタリカ』『スーチーさんのいる国』『キューバに吹く風』『人魚姫と風車の町で』他多数

 表紙絵・挿絵/久保崎 輯(くぽさき あつむ)

 2  主な参考資料 top

インゲ・ショル著、内垣啓一訳『白バラは散らず――ドイツの良心ショル兄妹』未来社、一九六四年
C・ペトリ著、関楠生訳『白バラ抵抗運動の記録−処刑される学生たち』来来社、一九七一年
クラウス・フィールハバー他編、中井品夫、佐藤健生訳『権力と良心  ヴィリー・グラーフと白バラ』来来社、一九七三年
ヘルマン・フィンケ著、若林ひとみ訳『ゾフィー21歳  ヒトラーに抗した白いバラ』草風館、一九八二年、
同著訳による改題版『白バラが紅く散るとき――ヒトラーに抗したゾフィー21歳』講談社文庫、一九八六年
インゲ・イェンス編、山下公子訳『白バラの声――ショル兄妹の手紙』新曜社、一九八五年
山下公子著『ミュンヘンの白いバラ――ヒトラーに抗した若者たち』筑摩書房、一九八八年
関楠生著『「白バラ」――反ナチ抵抗運動の学生たち』清水書院、一九九五年
M、C、シュナイダー、W、ジュース著、浅見昇吾訳『白バラを生きる  ナチに抗った七人の生涯』未知谷、一九九五年
フレート・ブライナースドルファー著、瀬川裕司・渡辺徳矢訳『白バラの祈り――ゾフィー・ショル最期の日々』(オリジナルシナリオ)未来社、二〇〇六年
フリート・ブライナースドルファー編、石田勇治・田中美由起訳『「白づフ」尋問調書(「白バラの祈り」資料集)』来来社、二〇〇七年
ジルベール・パディア著、西海太郎訳『ヒトラーの前夜』新日本新書、一九七九年
『シネ・フロント』 一〇五号、特集「白バラは死なず」シネ・フロント社、一九八三年
 〈映画〉
ミヒャエル・フェアヘーヘン監督「白バラは死なず――断頭台の学生たち」一九八二年、マルク・ローテムント監督「白バラの祈り――ゾフィー・ショル最期の日々」二〇〇五年〈舞台〉
リリアン・グローグ、吉原豊司訳、高橋清祐演出「白バラの祈り――ゾフィー・ショル最期の日々」劇団民芸、二〇〇七年
 〈パネル展〉
 「○五−六年・日本におけるドイツ」朝日ギャラリーほか、村上公子翻訳・編集・作成『白バラ――ヒトラーに抵抗した学生たち』二〇〇五年

立川・反戦ビラ弾圧救援会編著『立川反戦ビラ入れ事件』明石書店、二〇〇五年
魚住昭他著『おかしいぞ! 警察検察裁判所』創出版、二〇〇五年
小沢隆一監修『どうして? 良心を届けて罪になるのですか』葛飾ビラ配布弾圧事件、ビラ配布の自由を守る会、二〇〇六年
「東京新聞」二〇〇八年四月一二日〜一八日ほか
大島博光著、選集@『教えるとは希望を語ること』文藝出版二〇〇八年

top
****************************************