****************************************
Index 一章 二章(その一 その二 その三) 三章

第二章 ミュンヘンに「白バラ」を追跡(その三)

 19 行動開始の二つの理由 top

 一九四三年一月一三日のこと。
 ミュンヘン大学創立四七〇周年記念祭で、学生たちが公然と当局に反旗をひるがえしたのが、その一です。
 原因となったのは、ナチス党幹部パウル・ギースラー長官の記念講演でした。
 彼は特に二階席の女子学生に向って、大学をうろうろするよりも、むしろ総統(ヒトラー)に一児を贈ったらどうか、ために魅力の不足する者には部下をさしむけてもよいとまで、放言したのです。
 激怒した女子学生たちは、いっせいに席を立って長官の演説を中断させ、階下の男子学生もこれに呼応しました。
 演説をボイコットして、出口に殺到(さっとう)した者たちを、ナチ親衛隊が逮捕すべく取り囲みましたが、男子学生たちは、逆に親衛隊を袋だたきにして、彼女たちを守り抜いたのでした。この大騒動がおさまるのには、かなりの日時を要したのです。
  一月末になって、再び記念集合が開かれました。長官は前言を取消して謝罪、しかし同様な騒ぎが起これは、大学を閉鎖するなどの脅しをかけました。
 学生たちは、あきらかな勝利を手にしたのですが、その興奮のさめやらぬうちに、重苦しい声の臨時ニュースが、ラジオから流れてきたことが理由その二です。
 二月三日、苦闘を続ける東部戦線のスターリングラード(現ボルゴグラード)で、二五万人ものドイツ軍が敗退
 独ソ戦の一大転機がやってきたのです。
 ヒトラーは取返しのつかぬ致命傷を受けたのです。
 「内外ともに、時はきた!」
 ゾフィーは、ハンスや仲間たちと、手を取合って歓声を上げたことでしょう。
 「白バラ」で抵抗を訴えてきた甲斐もあったというわけで、もう一息、もう一押ししたならば、学友たちが「けむりをまく炎のさなか」「敢然として」「立ちあがる」にちがいない、と。

 20 落書きと「白バラ」六号 top

 そこでハンスたちは、二月三日から四日にかけて、大胆な街頭行動を展開しました。
 「ヒトラー打倒」
 「自由をわれらに」
 「大量殺戮者ヒトラー」
 などの白ペンキの文字を、目抜き通りの大学の塀や、広告柱などに書きなぐって歩いて、ごていねいにも鉤十字(ハーケンクロイツ)をくり抜いた型紙を用意し、白ペンキの刷毛(はけ)でなぞった上に、でかでかと×印を上塗りしたのです。
 三回にわたって連続波状的に行われた落書き行動隊は、ハンスのほかシュモレルとグラーフで、二人が作業する間、一人はかならずピケに立つように注意しながら、その間にゾフィーは、より説得力を持つ抵抗の主張を広めるべく、「白バラ」五号に続く六号の準備に入っていました。
 最終号となった六号の文案を練ったのは、ブーバー教授です。
 教授もまたミュンヘンでの緊迫した事態と雰囲気に、待ちに待った第三帝国の終末近しと思い詰めていたのでしょうか。
 執筆原稿は部分的にハンスたちによって手直しされ、かならずしも教授が納得できるものではなかったものの、事態は緊急宣要するということで、大車輪の印刷作業になりました。

 男子学友諸君! 女子学友諸君!
 わが国は、スターリングラードの敗北に心ゆすぶられている。……
 ドイツ民族の胸中は沸き立っている。
 我々はなおも一ディレッタントに、わが軍の運命をゆだねっづけるものなのだろうか?
 我々は党の一味の低劣な権力本能に、残るドイツの青年を犠牲にするつもりなのか? と。
 断じてそんなことはしない!
 清算の日は来た。ドイツの青年が、わが国がかって味わったことのない、憎しみてもあまりある独裁制を清算すべき日が。
 ドイツの青年の名において、我々はアドルフ・ヒトラーの国家に、個人の自由を返せと要求する。

 ……我々にとって、合言葉は一つ。党に対して戦え!
 あるのみ。我々をなおも政治的な唖(おし)にとどめんとする党組織から離脱せよ!
 親衛隊の上級、下級の指揮者たちや、党 の阿諛(あゆ)者どもの演説会場から飛び出せ!
 我々の関心事は真の学問と純粋な精神の自由で ある!
 いかなる脅迫の手段も我々を驚かすことはできない。大学の閉鎖、また然りである。
 道徳的責任を自覚した国家における我々の未来、我々の自由と名誉を求める、我々一人一人の闘いこそ重要なのだ。

 少し長めに六号ビラの一節を、『白バラ抵抗運動の記録』(未来社)から引用しましたが、やはりスターリングラードのドイツ軍の敗北と、ミュンヘン大学での騒動事件とが、二つの柱になって抵抗の論理が構成されています。
 ついに「自由と名誉を求める」時がきたことを力説し、それは学友たち「一人一人の闘い」にあり、と訴えています。
 当局の弾圧も覚悟のうえで、最悪の場合、筆者のフーバー教授は「大学の閉鎖」程度ですむ、と考えていたのが読みとれます。
 ゾフィーやハンスもまた、万が一の場合でも、ギースラー長官の侮辱(ぶじょく)的な発言に抗議した女子学生や、彼女たちを救出した学友たちが、磐石のかまえで守ってくれるとでも、思っていたのではないでしょうか。

 21 その日、二月一八日 top

 「白バラ」六号の見出しは、「男子学友諸君!」と「女子学友諸君!」と、男女が逆になっているのがあります。
 これは印刷中に原紙が切れてしまい、二枚目を作った時に見出しを変えたのですが、大学での騒動事件の火付け役になった女子学生が、強く意識されていたものと思われます。
 発行部数は、思いきって約三〇〇〇枚。印刷に伴う用紙調達は、主にゾフィーが中心でしたが、各地の抵抗グループとも連絡をとったりで、それまでとは比べようもなく困難で、危険な作業でした。
 広範囲に配布した五号のあと、三回にわたる落書き行動で、ゲシュタポの目は、ありとあらゆるところに鋭く光っていたからです。
 ということは、逆にいえば、ナチス当局の狼狽ぶりを、如実に物語っています。

 そして、運命の日がやってきました。
 二月一八日、木曜日、二〇〇〇枚近くのビラ入れトランクを手にしたハンスと、肩を並べたゾフィーは、アパートを出て大学へと向かいました。
 午前二時少し前にキャンパスへ。
 急ぎ足で本館の入口へ。
 講義の終了までに、あと五分。チャイムが鳴って休憩時問に入る前に、配布作業を終了しなければ…。
 そうすれば万一の非常事態に直面しても、学友たちの渦中にもぐりこむことができる。
 通路を抜けて、中央ホールへ。
 好都合にも、円型ドームの下のリヒト・ホーフは静寂そのもので、全く人気なし。
 二人は走り、走りながら、ハンスは素早くトランクを開けました。
 一束のビラを手にしたゾフィーは、息せききって階段を駆け上がり、無人の床や扉の前、廊下や窓のふち、階段の手すりにと、ビラの束を置いていきました。
 階段の隅にトランクを乗せたハンスも、左右に目を配りながら、ビラを手に、ホールの隅から、階段へと走りました。
 ゾフィーが、何回目かの束を撒き終えて、階段を駆け下りてきた時、ハンスはちらと腕時計に目をやり、その目で妹に合図を。退散の時です。
 ハンスはトランクを横抱きにして、ゾフィーとともに無事に中央ホールを後にしたものの、がさごそとした残りのビラが、気になったのにちがいない。
 どちらが言い出したものかは不明ですが、なけなしの金で用紙を調達し、不眠不休で刷上げた「白バラ」六号。
 それを残したままに立去るのにとまどい、再びきびすを返しました。

 二人は、また飛ぶように、リヒト・ホーフの階段を駆け上がる。
 最上階の回廊から身を乗り出した二人は、残りのビラを眼下のホールヘ向けて、思いきってばら撒きました。
 大理石に囲まれた壮大な空間に、ビラはいっせいにはらはらと、白バラの花吹雪のように舞ったことだろう。
 「そ、そいつをつかまえろ!」
 とたんに、講義終了のチャイムと、階下からの絶叫とが重なり、各教室のドアが開いて、学生たちがどっと溢れ出たのと、用務員の男が鉄砲玉のように突進してきたのとは、ほとんど同じ瞬間でした。

 22 刑務所行きのタクシーで top

「シュターデルはイム刑務所へ」
 ミュンヘン中央駅のターミナルから、そういって車を拾ったら、とたんに運転手のとまどったような妙な視線です。
 ブロンドの髪に、同色のひげをたくわえた三十前後の男でした。くぼみがちの目がいぶかし気に笑っている。
 彼は二言、三言何かいい、横のK青年がぼさぼさ髪をかき上げながら、苦笑しました。
 「あなた方、これから刑務所入りですかって。参りましたね」
 すでに車は動き出していました。
 西ドイツの新型車らしい小型で、いかにも軽快なタクシーです。
 「ムショ入りときたか。刑務所に行く人は、めったやたらにいないのかな」
 「面会入はいるでしょうが、病院の見舞客とはちがいますからね」
 「ところで、あちらは待っていてくれるんでしょうね」
 「大丈夫です。先に電話で所長の丁解を得てあります」
 などとやりとりをしているうち、運転手がまた話しかけてきました。日本人かと聞いている。
 K青年のカストロ口ひげと、黒々とした頭髪に関心を持ったらしい。
 刑務所に取材があっていくのだと彼は答え、話のついでに、その刑務所で戦時下に処刑されたゾフィーとハンスを知っているか、と聞いてみました。

 「Ja、Jal」
 運転手は、大きく首を上下によって、うなずきました。
 自分はショル兄妹のことを知ってはいるか、市民の八割方は知らないし無関心だろう、という。
 戦争は遠い日のこととなって、どこの国でもそんなものだろうが、西独ではアメリカによるソ連敵対政策から、元ナチス高官をどっと復権させたからだ、とのこと。
 一九四六年のニュールンペルグ裁判で、反ナチス運動で処刑された人たちは無罪になったはずなのに、実際は隙問だらけのザル法にすぎない。
 かってのナチスの罪を免罪にして、あれこれほじくり出さない空気は濃厚で、要するに戦争のけじめがついていないとの発言です。
 具体的にどういうことかと聞くに、「白バラ」グループの裁判官の一人は空襲で死んだが、一人は戦後に無罪となり、「白バラ」関係者は大学への復帰も許されなかった、という。
 彼らの国家反逆罪は久しくうやむやにされてきたけれど、先頃公開された映画「白バラは死なず」が一時は上映禁止に追いこまれたものの、それが逆に世論を起こし、にわかに戦争責任の見直しが始まっているところだ、という話です。
 好ましいニュースで、興味深い内容でしたが、走るタクシーの中では、話も断片的になりがちです。
 それでもよくいろいろ知っているなと思いましたら、彼はミュンヘン大学の大学院生で、夏期のアルバイトに、タクシー会社にパート勤務しているのだそうです。
 何とK青年の先輩にあたり、しかも、そのまたはるか先輩にショル兄妹がいる、ということになります。
 「ショル兄妹の生き方については、どう思いますか」
 と、K青年に聞いてもらいました。
 ブロンドのひげはおもむろにうなずき、過去のことよりも、みんなその日その日に追われていてねと苦笑し、あくせくしているうちに、過去の教訓を見失ってしまうのが一般的通念だろうといい、しかし自分は最低ぎりぎりのところで、彼らのことを忘れないつもりで踏みとどよっている、とのこと。
 もう少し聞きたかったところで、タクシーは、屹立(きつりつ)するコンクリート塀の横に停止しました。
 ショル兄妹のために、多少とも役立ってうれしい、と彼は柔和な目でいいました。
 少し余分なチップをやったら、ダンケの一言を残して走り去りました。

 23 今は死刑そのものがない top

 先に刑務所のいかめしい鉄門をくぐったK青年が、受付けの小窓の前でやりとりをしている。
 約束ずみの所長を呼んでいるのでしょう。私はふうっと息をととのえました。
 とうとうゾフィーとハンスたちの、この世の最期の場所まできてしまった!
 事実関係をふりかえれば、逮捕された二人の尋問は、二月一八日から五日間にわたって、ゲシュタポ本部で行われています。
 兄妹は様々な証拠を突きつけられて、否認し続けるのももはやこれまでと知ると、「白バラ」運動に間する責任は、何もかもいっさい自分たちにあると主張。
 だから、裁くのは自分たちだけにしてほしい、と訴えました。
 余罪が仲間たちに波及するのを何よりも恐れ、これを懸命にくいとめようとしたのです。
 その態度には、悪名高いゲシュタポ取調官でさえも感銘を受け、ドイツ帝国が必要としている若者たちの姿をそこに見た、という回想も残されています。
 しかし、ゲシュタポはやはりゲシュタポなのでした。
 二月二二日、ミュンヘン民族裁判所法廷で死刑を宣告された兄妹は、プロープストともに、午後三時に執行刑務所であるここシュターデルハイムに、連行されています。
 民族裁判所判決には上訴の道はなかったので、一審判決ですべては決定されたのです。

 私たちは受付けでパスポートの提出を命じられ、ナンバーを控えられて、念入りに写真と顔とが照合された後、所長室へと案内されました。
 「ようこそいらっしゃいました。ミュンヘンにはたくさんの日本人が参りますが、ここまでくる方はおりません。
 あなた方は大変奇特な方たちですよ」
 五十年配のシュタイヤラー所長は、のっけから私たちの緊張を解消してくれました。
 官僚的な感じは少しもなく、温厚そのもので、握手のぬくもりも好ましい。
 K青年の事前の連絡がよかったせいもあるのか、もしかして、所長自身が「白バラ」のもとに散った若者たちに、好意を持っているのかもしれません。

 所長の説明によると、かってドイツ南部一帯の処刑がここで行われたが、一八六〇年から一九三〇年までの約七〇年間に、三三人が刑場に消えたという。
 二年に一人平均の死刑ということか。
 ところが、ナチスが政権についた三三年から敗戦の四五年までの処刑者は一二〇〇人。年間あたりの処刑者は、それ以前とくらべ二百倍にも達したという。
 それでも、ドイツ国内の他の刑務所にくらべれば、まだまだおだやかなほうで、ドイツ司法省の記録によれば、第二次大戦中だけで市民裁判によって約一万三〇〇〇人、軍事裁判で約二万人。
 合計二万三〇〇〇人が死刑になったのだとのこと。
 市民の死刑者の約八割が、戦争末期の四二年から三年余の間に集中しているのは、この時期、ナチス体制に生命を賭けた抵抗者が多かった、ということになります。
 しかし、今はもうここには、ギロチンも処刑室もありません。死刑そのものが廃止されたからです。
 「ああ、そうでしたか:こ
 私は所長に続いて歩きながら、ほっと胸をなでおろしました。
 日本にはなお残されているものが、こちらにはない。
 ゾフィーやハンスの時代にも、そうであってくれればよかったのに。
 そうすれば、彼らも、平和な日々を送ることができただろうに…。

 24 「これで波が立つでしょう」 top

 いかにもひんやりとした空気のただよう、長い廊下を歩く。
 行手をふさいで、何重もの鉄格子の仕切りがあって、そのたびごとに所長の手に握られた多量の鍵が、番号順に使用される。
 別棟に移る際も同じで、鉄門や鉄扉が開かれ、再び閉じられる際の金属音は不気味だが、刑務所である以上は仕方ありません。
 まず案内されたところは、中庭を抜けた先の隔離された礼拝堂でした。
 途中で農作業中の囚人たちを見かけましたが、彼らは所長に冗談をいって笑ったり、私たちを口笛で冷やかしたり、陽気そのもの。死刑がないせいかもしれません。
 礼拝堂は内装こそ戦後のものだそうですが、当時の面影をとどめる唯一の建物で、死刑囚はここで、心の準備をととのえるのだそうです。
 ショル兄妹の最期に、心の安らぎを与えたのはアルト牧師でしたが、最期を前にした兄妹が両親に面会できたのは、この場所ではないでしょうか。
 姉のインゲ女史の『白バラは散らず』(未来社)に、そのくだりが、せつせつと書かれています。

 ゾフィーが一人の女看守につれ出されました。
 彼女は自分の服を着たままで、足どりはゆっくりと、しずしずと、そしてとてもしっかりしておりました(どこにもまして牢獄では、しっかりと歩くことを覚えるのです)
 彼女はたえずニコニコと、まるで日光に見いっているようでした。
 悪びれもせず快活に、甘い物を口に入れました。
 ハンスはそれを断わったのでしたが。「あらそ う、いただくわ、私はまだお昼をぜんぜん食べてないのよ」。
 それは終りまで、最後の瞬間までつづく、言いようもない人生の肯定だったのです。
 彼女もまた、ほんの少しやせた感じでした。
 けれどもその顔には、驚くべき勝利の色が流れていました。
 肌はいきいきと花開くようで――それが母親には今までになく目につきました――そして唇は深紅に輝いていました。
 「もうおまえ、それじゃあ一度も家に帰ってくることはないのね」と母は言いました。
 「あら、ほんの何年かよ、お母さん」と彼女は答えました。
 それからハンスと同じく確信と勝利にみちて、力をこめて言ったのです。
 「私たちは何もかもひき受けたのよ」、また「これで波が立つでしょう」

 ゾフィーは、最期の瞬間に兄の残したものをぺろりと食べて、むしろハンスよりも平静だったということですが、それは自分たちの行動に理解のあった両親を前にした、彼女のせいいっぱいの強がりたったかもしれません。
 ゾフィーは、そうして、心の内で恐れおののく自分と、たたかっていたのではないのか。
 ハンスには、それはできませんでした。法廷に立った彼は、見る陰もなく血の気を失い、小刻みに震えていたと、インゲ女史は書いています。
 そして、ハンスよりもさらに動揺し蒼(あお)ざめていたのはブローグストで、彼は精神的なうつ状態で運動にかかわったが、病床の妻と三人の幼な子のために死刑だけは許してほしいと、嘆願(たんがん)しています。
 ハンスは横から発言し、その釈明を考慮してくれと訴えましたが、あっさりと退けられてしまう。
 そうした釈明などが受入れられるような相手でないことは、最初からわかっていたのでは…。
 だからこそ抵抗の火の手を上げたはずです。しかし、最期の瞬間には命乞いをせずにはいられなかった若者のやるせない胸の内が、改めて痛いように迫ってくるのでした。

 25 「自由万歳!!」と叫んで top

 かってギロチンの処刑室があったというその場所は、抵抗犠牲者たちのモニュメントになっていました。
 東西南北、高さ五ノートルほどのコンクリート塀に仕切られた正方形の空間です。
 小学校の教室を倍にしたくらいの面積で、死者の霊が天上にはばたいていけるように屋根はなく、アブストラクトように十字架をあしらった鉄骨が、頭上を被っています。
 天上からの陽光が惜し気なく降り注ぐ石畳の床に、四角く突出した石碑があって、次の文字が浮き上がっていました。

 一九三三〜四五年までの暴力権力の犠牲に捧げられる

 壁の一隅には、ここで無念の死をとげた人々を偲ぶ月桂冠にもにた円型輪がかかっていて、金箔の紐が結んでありました。
 ゾフィーを先頭に、ハンス、ブローダストが斬首刑になったのは、午後五時頃で、ハンスは最期に、刑務所中に響くような声で叫んだ、といいます。
 「自由万歳!!」と。
 次いで七月一三日には、フーバー教授とシュモレルが、さらに一〇月一二日には、グラーフの刑が、かなり遅れてフーバー教授の遺族に募金を集めたライペルトが、四五年一月二九日に処刑されたのです。
 私は合掌したあと、ここに「白バラ」グループを慕ってくる人はいるかと、シュタイヤラー所長に聞いてみました。
 「やはり、毎年二月二二日の記念日が多いですね。花束を手にした高校生や大学生たち、市民たちが訪れます」
 「高校生というと、その人たちは、先生から聞いてくるんでしょうか」
 「たぶん、そうでしょうね。こちらでは、ショル兄妹の名をつけた学校もありますから」
 「ほう、そんな学校も?」
 「もちろん私立ですが、ゾフィーのお姉さんのインゲさんも、しばらく前までは、ウルムで造型学校を開いていました。
 兄妹が処刑された後、連帯責任を問われて家族全員が拘留されたのです。
 犠牲は生残った者にも及び、不幸は戦後も続いて、今はもうウルムには誰もおりませんよ」
 惨禍は今に続いているのか…。私は重苦しくうなずくより仕方ありませんでした。

 26 ベルラッパの森へ top

 刑務所を辞した後、私たちは隣接するペルラッパの森に、ショル兄妹のお墓を訪ねました。
 シュタイヤラー所長は、市営墓地の見取図をくれて、まるですぐそばのような口ぶりでしたが、行けども行けども、途方もなく広大な森だということに気づきました。

 森の中に、刑務所も市営墓地も散在している、と考えるべきかもしれません。
 人影らしいものがほとんどない一本道を、私とK青年は、見取図をたよりに黙々と歩きました。
 時に猛スピードで飛ばしてくる車とすれちがうほかは全く無人の、リスでも踊り出してきそうな樹海の一本道です。
 「二月三日の記念日には、高校生や大学生が花束を手にやってくるとか、所長さんの話でしたね」
 歩きながら、思い出したような口調で、K青年が切り出しました。
 「ええ、そうでしたね」
 「とすると、さっきのタクシーの運ちゃんの話と、ちょっと矛盾するようですが…。市民の八割方は、ショル兄妹のことを知らないか無関心だろう、と」
 「それは、たぶん当っているにちがいない。所長の話よりは、決して多い感じじゃなかったですね。残り二割の人たちの一部が、来るのかもしれない」
 「やっぱりね。ちょっとこたえますね。白バラの映画がきっかけになって、これからは評価が変わるんだろうけれども」
 彼は私がミュンヘンにくる前から、私のためショル兄妹について調べていたせいか、グループの最期の場所まで追いかけて、彼なりに感じるところがあってか、言葉少なめです。
 長いジーンズの足も、いつもの軽快さがありません。
 それは、私も同じこと。ゾフィーとハンスのたどった二十数年の人生は、シュターデルハイムで終了し、そこから先の道は墓地へと向かっている。
私たちは、彼らの意識の外にあった道を歩いている。処刑を前にした若者たちの痛切な思いが、礼拝堂からなお途切れることなく這いずかってくるのも、仕方ないことかもしれません。
 やがて、行手の樹海の一ヵ所が切れて、教会の塔めいた三角屋根がちらりと。何羽かの鳥が屹立した塔の上を舞っている。舗装道路のきわに、門らしいものが目に入りました。

 27 ソフィーの墓に一輪の白バラ top

 どっしりとした木製扉の門は、大きく開放されていて、ペルラッハ・ホルストの文字が読めました。
 ここから、ミュンヘンの市営墓地が始まるらしい。
 内部はかなりの奥行きでしたが、少々迷ったあげく、やっとのこと見取図による sect73=第七三区画に、たどりつくことができました。
 身の丈ほどもある垣根を背景にして、二本の十字架が、ひっそりと寄り添うように並んでいる。
垂直に立つ十字架の柱は二本だが、左右は手を結んだように一本で、そこにショル兄妹の名前が、浮き彫りにされていました。
 HANS SCHOLL SOPHIE SCHOLL(ハンス・ショル ゾフィー・ショル)
 すこし離れて、右隣りに立つもう一本の十字架は、ブローダストです。
 三本の十字架を背にして、一目でそれとわかる白いコンクリートの棺が、芝生のなかにいくつか。
 並んでいる標示を注意深く見ると、ゾフィーとハンスのほか、両親と弟、それにブローダストになっています。
 ここまできて、二人はやっとのこと、やさしい両親と戦死した弟に再会できたのでしょう。そして、同志とともに、一同静かに眠っています。
 ゾフィーの墓の前には、誰かつい先程来たかと思われる一輪の白いバラが、赤色ローソクと共に添えられていました。
 バラの花は、いきいきとはずんでいるかのよう。
 耳鳴りの聞こえるような静寂そのものの空気に、私たちは息をひそめて立ちつくし、三本の十字架に両手を合わせました。
 「ゾフィーは、最後にいったんですね。今にきっと波が立つでしょう、と。でも、なかなか立ちませんね、波は…」
 K青年が、ぽつりといいました。
 「そう、待っているだけではね。波を立たせるには風がいるんだと思う。誰かがその風にならなければ…」
 「風にね、なれるか、どうか」
 「そう自問するだけでも意味があります」
 「ええ、しないよりかはね」
 「今度の取材では、いろいろお世話になりました。
 でも、これが、私とあなたと、ゾフィーやハンスたちとの出会いの始まりだと思いますよ」

top
****************************************