****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
一章 クラクフとユダヤ人
1 中世の面影を残す古都クラクフ
クラクフはポーランド南部、スロヴァキアとの国境まで一〇〇キロに満たない地点にある人口約八〇万人の都市です。
市の起源は八世紀頃で、九世紀には要塞が築かれ、一〇〇〇年には司教座が設置されて、一一世紀からワルシャワへの遷都がきまる一六世紀末までは王都として栄えました。
一三六四年には中欧ヨーロッパで、プラハのカレル大学に次いで古いヤギェウォ大学が創設され、地動説を唱えたコペルニクスらを輩出しています。
現在もヤギェウォ大学をはじめ、農業大学、音楽大学、経済大学、美術大学、教育大学など多くの高等教育機関があり、首都ワルシャワと並んでポーランドの文化と学問の中心都市となっています。
クラクフは第二次世界大戦で奇跡的に街並や建物の大きな破壊をまぬがれました。
ナチス・ドイツがここに“総督府”司令部を置いたこと、撤退する際に、ソ連軍に対してここで防衛戦を展開しなかったことがその理由だといわれています。
町には中世の面影をそのままに残す王城、教会、“ルイネク”と呼ばれる市場広場が現存し、市民は歴史と伝統を犬切に守りながら生活しています。
旧市街は市のほぼ中心にあり、周囲を“プランティ”と呼ばれる緑地帯で囲まれていて、このプランティの北東側に、外敵の襲来に備えて建てられた楼閣バルバカンとフロリアンスカ門があります。 |
プワシュフ収容所跡のモニュメント
|
フロリアンスカ通りから旧市街の中心にある市場広場に入るとすぐ左手に、二つの塔を持つゴシック様式のマリヤ教会がそびえています。
八一メートルもある高い方の塔は見張り塔です。
その昔、タタール軍がクラクフに攻め込んだ時、見張り兵は敵が近いことを知らせるラッパを吹きました。
ところがタタール兵に撃たれ、最後まで吹くことはできずに倒れてしまいました。
この言い伝えに従い、今でも塔の上から一時間ごとに吹かれるラッパの曲は半ばで途切れてしまいます。
低い方の塔(六九メートル)は後期牛不サンス様式の鐘楼です。
また、教会内部にある高さ一三メートル、幅一一メートルの祭壇はドイツ生まれの木工彫刻家ヴィト・ストフォシュの作で、一四七七年から一二年の歳月を経て完成しました。
大戦中、この祭壇はナチス・ドイツにより略奪されてドイツ本国に持ち去られてしまいましたが、一九四六年にクラクフに戻されました。
ヨーロッパで最大級のクラクフ市場広場は一三世紀半ば、クラクフの都市計画が生まれた後に定められました。
二〇〇メートル×二〇〇メートルのこの広場からは十一の通りが四方に出ています。
広場の中央にあるのがスキェンニッツェ(織物館)です。
元々は二一世紀半ば、当時の王様が織物商人のために建てた取引所でした。
今は一階には琥珀(こはく)製品、皮製品、民族衣装、麻、そして毛織物などを売る店が並び、二階には一八〜一九世紀の掵画、彫刻を集めた国立博物館の分館がギャラリーとして市民、観光客の目を楽しませています。
マリヤ教会の反対側、広場の南西には一九世紀初めに取り壊された旧市庁舎の塔だけが今も残され、歴史博物館になっています。
塔の地下室にはかって地下牢があり、今は趣のあるレストランになっていて、小さな劇場としても使われています。
広場を出て王の道をさらに南に進むと、ヴィスワ川べりの小高い丘の上に、歴代ポーランド王の居城だったヴァヴェル城が見えてきます。
この城は城壁、門、大聖堂、宮殿からなり、大聖堂は一三六四年カジミェシュ大王の時に建立されたゴシック様式の建物で、一七世紀初頭に王がワルシャワに移り住んだ後も、一八世紀まではここで歴代ポーランド王の戴冠式が行われました。
宮殿は今は博物館として国内外からの観光客で賑わっています。
館内には王家の肖像画、家具、歴史画、じゅうたん、タペストリー、トルコのテント、東洋の美術品、その他が展示されています。
そして、このヴァヴェル城はポーランドがナチス・ドイツに占領され、クラクフが総督府の首都となった時にハンス・フランク総督の住まいとして使われたのです。
2 カジミェシュ大王がつくった町
ヴァヴェル城から南東に徒歩で一〇数分の所にカジミェシュという、かって大勢のユダヤ人が住んでいた地区があります。
九世紀、そして一〇世紀、西ヨーロッパおよび中央ヨーロッパからロシア、あるいは東の回教徒の国へ向かうユダヤ商人の多くはポーランドに立ち寄り、プラハからクラクフを経てキエフに出るルートは当時の重要な通商街道でした。
一一、一二世紀になると、十字軍の迫害を逃れておもにドイツ、チェコからユダヤ人がポーランドのシロンスク地方(オドラ川の上流、中流地域)に入ってきて住みつくようになり、一四世紀半ばまでに少なくとも三五の町にユダヤ人集落がつくられました。
一五、六世紀にもユダヤ人のポーランドヘの入国は続き、ハプスブルク帝国を追われたアシュケナージーム(ドイツを中心に中央ヨーロッパに住んでいたユダヤ人)だけではなく、スペイン、ポルトガルを追われたセファルディーム(スペイン、ポルトガルに住んでいたユダヤ人)もポーランドに入ってくるようになりました。
ユダヤ人がポーランドに住みつくようになった大きな理由は二つあるといわれています。
一つは中世のヨーロッパで反ユダヤの嵐が吹き荒れた時、たとえば、一二四八年から四九年にかけて西ヨーロッパでペストが大流行しか際、それをユダヤ人のせいにされて迫害されましたが、ポーランドはユダヤ人にとって安全な避難場所となりました。
二つ目は経済的な理由で、ポーランドではユダヤ人を国の開拓者、都市の建設者として必要とし、彼らは商業、とくに造幣の分野で活躍したのです。
通商ルートの主要都市たったクラクフでは、一一世紀には現在の聖アンチ通りにユダヤ人が住みついていたという記録があります。
とくにカジミェヂュ三世大王(一三三三〜一三七○年の在位)はユダヤ人に多くの特権――自由にポーランド国内を移動する権利、貨幣および商品取引による商業の自由、宗教の保護――を与えました。
さらに王は二三二五年にクラクフの南、“古いヴィスワ”と呼ばれた川(一八一三年に流れの方向が変えられ、現在のヴィスワ川のようになった)によってクラクフの中心部から切離され、島のようになっていた地域に新しい町をつくり、カジミェシュという自らの名前をつけました。
ユダヤ人はこのカジミェシュにも住むようになり、彼らの中には王の法的保護の下、同じカジミェシュに住むキリスト教徒から建物、区画を買い上げる者も現れて、次第にこの町に根を張っていくようになりました。
そして一四九五年、当時のヤン・オルブラフト王はクラクフに住んでいたユダヤ人をカジミェシュに強制的に移住させました。
この時から、カジミェシュ、とくにカジミェシュの南東地域は正真正銘の“ユダヤ人の町”となりました。
カトリック教徒地域とは壁で隔てられて独自に管理され、町の中心のシェロカ通りには美しいシナゴーグが建てられ、ヘブライ語が刻まれた墓標が並ぶユダヤ墓地もつくられました。
一六世紀から一七世紀前半にかけては、ポーランド文明の黄金の世紀と呼ばれていますが、それはとりも直さずクラクフの黄金の時代であり、カジミェシュのユダヤ人の活躍が頂点に達した時代でもありました。
ところが一六四八年、ポーランドのウクライナ進出に反発して起こしたウクライナ・コサック、ボフダン・フミェルニツキのに反乱で、反乱軍の憎悪がポーランド領主の執事や収税官吏を務めていたユダヤ人に向けられ、およそ二万人のユダヤ人が虐殺された出来事を境に、ポーランドのユダヤ人の受難の歴史がはじまりました。
三年後、スウェーデン軍がポーランドに侵入、一六五五年から五七年までクラクフもカジミェシュも占領されました。
この時多くのユダヤ人がチェコ方面に逃げ、カジミェシュは荒廃しました。
さらにスウェーデン軍の撤退後、ユダヤ教徒とキリスト教徒との関係がぎくしゃくしてきました。
それは、ユダヤ人がスウェーデン軍に好意的であった、という告発からはじまりました。
ユダヤ人襲撃がたびたび起こるようになり、一六八二年にはクラクフの市場広場に面していたユダヤ人の商店が略奪され、当時のヤン・ソヴィエスキ王の介入でようやく収拾したばどでした。
その後、一八世紀末のプロシア、ロシア、オーストリアによる三度のポーランド分割で、クラクフとカジミェシュはオーストリア領となり、一八〇〇年にはカジミェシュはクラクフ市に組込まれてクラクフ市の一地区となりました。
一八〇七年、ナポレオンの助力でワルシャワ公国としてポーランドが復活したのもつかの間、ナポレオン敗北後のウィーン会議を経てポーランドは事実上、第四次分割の時代に入りました。
クラクフはしばらくの間、小さな中立国(自由都市クラクフ)となったものの、その後再びオーストリア領に組込まれました。
しかし、他のロシア領、プロイセン領が苛酷な植民地政策に苦しめられたのに比べ、オーストリア領はかなりの自治権が保証され、一八六七年には“オーストリア・ハンガリL帝国憲法”がユダヤ人に完全な市民権を与えました。
これによってどこにでも自由に住む権利を手にしたユダヤ人は裕福な層はクラクフ市街地に移り、貧しい層と正統派ユダヤ教徒の多くはカジミェシュ地区に残りました。
一九世紀、クラクフのユダヤ社会においてもうひとつ注目しなければならないのは、前世紀のドイツではしまった“ハスカラ”(ユダヤ人知識層、市民層の運動で、ユダヤ人解放の唯一の道はキリスト教文化への全面的な同化しかないと考える運動)が一九世紀初めのポーランドにも影響をおよばし、一九世紀後半には正統派ユダヤ教徒と同化賛成派との軋轢(あつれき)がきわだつようになりました。
またこの頃、クラクフのユダヤ人社会に宗教的シオニズム運動(パレスチナにユダヤ教徒の国を建設しようとする運動)の兆候が出はじめ、一八八三年には正統派ユダヤ人がシオニスト派の組織をつくっています。しかし、平均的ユダヤ人の中にはこの運動はなかなか広まりませんでした。
第一次世界大戦終結から第二次世界大戦がはじまるまでの二〇年間、クラクフのユダヤ人はキリスト教徒側との様々な問題を抱えながらも、政治、経谺、文化のあらゆる領域で大きな役割を果たすようになります。
それに伴い、ユダヤ人口が急激に増加し、第二次世界大戦直前の一九三八年、クラクフには六万四三四八人のユダヤ人が住んでいました。
それはクラクフの全人口の四分の一にあたる数字でした。
3 クラクフ・ゲットーとプワシュフ収容所
第二次世界大戦がはじまリナチス・ドイツはクラクフを占領すると、ユダヤ人を異質の存在として排除、隔離する指令を次々に出しました。
その過程を年代順に追ってみましょう。
1939年
9月1日
9月6日
9月8日
10月26日
11月18日
12月
1940年
5月1日
5月18日
11月25日
1941年
一月
3月3日
3月20日
1942年
1月20日
6月1〜8日
10月28日
11月
12月
1943年
2月
3月13日
3月14日
12月
1944年
1月
6月 |
ドイツ軍がポーランドに進入
ドイツ軍がクラクフを占領
翌日の午後五時までにユダヤ人経営の事業所、店、レストラン、喫茶店にダビデの星のマークをつけるようにとの指令が出される。
クラクフが総督府の首都となり、総督としてハンス・フランクがヴァヴェル城に入る
総督府クラクフ地区司令官のオットー・ヴェヒターは、一二歳以上のユダヤ人にダビデの星の腕章をつけることを義務づける。
一二〜六〇歳のユダヤ人に二年間の強制労働を義務づける。
旧市街の周囲を囲む緑地帯および旧市街の中央にある広場にユダヤ人が入ることを禁止。
ユダヤ人に三ヵ月以内にクラクフを出て総督府管区内の別の地域に移住するようにとの指令が出る。
クラクフへのユダヤ人の流入を禁じ、クラクフに残ることができるのは、特別の許可書を持つ者だけとした。
ユダヤ人の身分証明書をそれまでの“アウスヴァイス”から身元識別カード“ケンカルテ”に変える。
総督府クラクフ地区司令官名で、クラクフにユダヤ人居作区“ゲットー”をつくるという一三ヵ条からなる指令が出る。
この日までにおよそ一万五〇〇〇人のユダヤ人がクラクフ南部のポドダジェ地区に設けられたゲットーに入れられた。
ドイツのヴァンゼー会議で、ドイツ第三帝国の専門家たちがユダヤ人絶滅計画の組縅化を討議した。
クラクフ・ゲットーのおよそ五〇〇〇人のユダヤ人がベウジェッツ絶滅収容所に強制移送された。
再びゲットーでユダヤ人強制移送行動があり、およそ六〇〇人がゲットー内で殺され、四五〇〇人が強制的にベウジェッツあるいはアウシュブイッツに移送された。
ゲットーのさらに南のポドダジェ地区に建設中の強制労働収容所“プワシュフ収容所”のバラック小屋建設のために、ゲットーからユダヤ人労働部隊が駆り出される。
ゲットーがAとBに分離され、Aはナチス・ドイツにとって必要な労働力としてのユダヤ人が、またBは労働不能の病人、老人、子供が住む区域とされた。
建設中のプワシュフ収容所の所長に親衛隊下級中隊指導者アーモン・ゲートが就任。
ゲットーAが閉鎖され、そこに住んでいたユダヤ人はプワレユフ収容所に移送された。
ゲットーBが閉鎖、およそ一〇〇〇人の老人、病人、女性、子供がその場で射殺され、残りのおよそ四〇〇〇人がプワシュフ収容所に、二〇〇〇人がアウンユヴィッツ・ビルケナウに移送された。移送者はほとんどがすぐに殺された。
クラクフ・ゲットーは最終的に解体され、ゲットーを囲んでいた壁も一部を除き取り払われた。
プワシュフ収容所が労働収容所から強制収容所となる。
プワシュフ収容所の解体がはじまった。 |
ゲットーの語源はイタリア語の鉄鋳造所を意味する getto からきているといわれています。
一五一六年にヴェネツィアの鉄鋳造所わきにユダヤ人居住区ができ、ゲットーと呼ばれたことから、この言葉は都市の中に設けられたユダヤ人居住区を示す口語(こうご)的な呼び名として使われるようになりました。
当初のゲットーは外部とは隔絶されていたものの、内部にはユダヤ人共同休があって、かなりの自治が許され、独自の文化や宗教を育て維持することができました。
しかし、ナチス・ドイツが設けたゲットーは、本来のユダヤ人居住区ではなく、絶滅を前提にユダヤ人を一時的に隔離、集中させた一種の収容所でした。
スピルバーグ監督は映画『シンドラーのリスト』の撮影にあたり、カジミェシュをゲットーの撮影場所に選びました。しかし、ナチス・ドイツが実際に設けたゲットーはカジミェシュではなく、カジミェレユのヴィスワ川対岸のポドダジェ地区にありました。
そしてプワシュフ収容所はゲットーよりさらに南の古いユダヤ墓地に墓石を掘り起こしてつくられ、クラクフ・ゲットーからおよそ一万人のユダヤ人が収容されました。
その後、一九四三年七月ヤらは収容所の一部がポーランド人囚人用にも割りあてられ、強制労働を拒否したり、偽の証明書を所持していたり、不法の商いに従事していたポーランド人も収容されるようになって、一九四四年夏には、およそ八〇ヘクタールの敷地に一〇〇以上のバラック小屋が並び、全囚人数はおよそ二万五〇〇〇人に達していました。
top
****************************************
|