****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
三章 クラクフ・ゲットー博物館
パンキェヴイチの薬局内部
1 パンキェヴィチの薬局 top
クラクフのポドダジェ地区にユダヤ人・ゲットーが設けられた時、ゲットー内に残り、およそ二年間そこに住み、薬局の営業を続けたただ一人のポーランド人がいました。
和合(わごう)広場(ブラツ・ズゴディ)の一角で父から受け継いだ“鷲”(わし)薬局を経営していたタデウシュ・パンキェヴィチです。 |
ユダヤ教会堂(シナゴーグ)では戦前、戦中の記録映画を上映中
|
ドイツ当局はパンキェヴィチのためにゲットーの外にかわりの店舗を提供しました。
しかしナチス・ドイツの敗北を予測したパンキェヴィチは父の代から守ってきた自分の店の荒廃を恐れ、ゲットー内に残る決心をしました。
そして“袖の下”を用意し、「もし、ユダヤ人が薬を入手できなくなったら、ゲットー内は病気の巣となり、壁はあるものの外への伝染は免れない」という書類をつくらせて、そこに残ることに成功しました。
“鷲”薬局には主のパンキェヴィチの他に三人の女性の薬剤師がいて、彼女たちは毎日ゲットーの外から通勤してきました。
通行証を提示すれば比較的簡単に外に出ることができた初期のゲットーでは、住民は自分たちで私的な用事を処理していましたが、ゲットーが完全に閉鎖された後は、壁の外から通勤してくるこの三人の助手が住人にとって大きな力となりました。
彼女たちはゲットー外に住むポーランド人とゲットー住人との連絡係となり、彼らのために食料品を買い、時にはユダヤ人のかけがえのない品をポーランド人のところに隠すというような手伝いもしました。
薬局は買い物客だけではなく、おもに知識人のたまり場となりました。
毎晩のようにゲットー内の学者、芸術家、医者、弁護士、文学者が集まり、夜を徹して自分たちの状況や将来についてパンキェヴィチを交えて議論しました。
時にはドイツ人、ODマン、ユダヤ人密告者も訪れ、パンキェヴィチは彼らからいろいろな情報を耳にする機会を得て、危険にさらされているユダヤ人の逃亡を助け、また地下活動員の中継者としての役割も果たしました。
またある時には、タルムード(ユダヤ教の教典)の専門家から一二巻の卜ーラー(モーゼの五書)の保管を頼まれ、戦争が終わるまで隠し通しました。
和合広場に面した薬局の窓からは一九四二年六月と一〇月に行われた強制移送行動が手にとるように見えました。
白衣姿のまま窓際で一部始終を目撃したパンキェヴィチは、ナチス・ドイツが犯した犯罪――卑劣きわまりない殺人の証人となりました。
「私の薬局の前を群衆が歩いていく。
ドイツ兵の罵声が飛びかい、人々は情け容赦なくぶたれ、蹴られ、撃たれている。
多くの人がばたばたと倒れ、けがをしている。これはまだ強制移送行動の一ページ目に過ぎない。……
隠れ家から引きずり出されてきた人々が続々と広場に集まってきた。まるで幽霊のような老人、女、子供。
集団から数歩遅れて、七〇歳前後の老女が歩いてくる。
大きく見開かれた目、じっと前方だけを見つめる視線。小さな包みひとつ持ってはいない。
ところが、何かを両手でしっかりと抱いている。
最接に残されたもっとも大切なもの、けっして離れることのできないもの。老女は胸に小さな犬を抱いていた……」。 |
これは戦後、パンキェヴィチがゲットーでみたこと、考えたことを手記として出版した『クラクフ・ゲットーの薬局』(APTEKA W GETCIE KRAKOWSKIM)の一節です。
一〇月の行動の際には、パンキェヴィチ自身も危うく移送されそうになりました。
親衛隊将校とユダヤ警官たちが家から家へと回って隠れている者たちをくまなく探し出している時、薬局のドアが開けられ、“建物内には誰一人残ってはいけない”という命令に反していろとの理由で彼も連行され、広場のユダヤ人の列に並ばされました。
輪送がはじまれば一巻の終わりでした。しばらくすると親衛隊大隊指導者ハースが将校を伴ってパンキェヴィチのもとにやってきました。
パンキェヴィチはことの次第を説明し、身分証明書を見せました。
ハースの「ナイン」の一言。彼は解放され、薬局に戻ることができました。
ゲットー解体を前に多くの人が様々な手段でゲットーから逃亡しました。
『水の中のナイフ』その他の作品を手がけたアメリカの映画監督ロマン・ポランスキもその一人です。
パンキェヴィチの友人で、ゲットー内で医師として働いていたユレク・アレクサンドロヴィチも妻とまだ幼い息子を連れ、地下の下水道を伝って逃げました。
逃亡の日、まるで爆弾のような勢いで薬局に現れたアレクサンドロヴィチは、何よりも息子の命を守るために逃亡することを告げ、自分の論文その他重要な書類が入ったかばんを預かってほしいと頼みました。
パンキェヴィチは快くその申し出を受入れ、二人は最後に泣きながら抱き合って別れたと言いいます。
『クラクフ・ゲットーの薬局』から数節を引用してみましょう。
「……私はポーランドの友人たちによく聞かれた。
ユダヤ人は自分たちを待ち受けている事態を見抜く目を持っていなかったのか?
なぜ死を意味する強制移送に家財を持って出かけたのか?
なぜ自分を守るために抵抗しなかったのか?
なぜ屠場に向かう羊のように、なされるがままになっていたのか?
こんな問を発するのは実際に現場を目撃しなかったという証拠だ。
彼らは不確かな噂を聞いていたに過ぎないのだから。
あの恐怖の場面をみなかった者にはユダヤ人が置かれた状況を把握し、理解することはできない。
ナチス・ドイツがユダヤ人を嘘で固めて欺(あざむ)いたことを理解することはできない。
移送行動では数歩進むごとに誰かが汚い言葉をあびせられ、ぶたれ、殺された。
ナチス・ドイツはある時は無慈悲(むじひ)に銃を発射して恐怖を煽(あお)り、またある時は移送が別の場所での労働を意味するとたぶらかし、ある時は逃亡やサボタージュ行動をした者に対する仕返しとして威嚇した。
彼らの犯罪の舞台裏を知り、実行した者の手段を目にしたならば、そのような“なぜ”という質問は出ないだろう。
その上、クラクフ・ゲットーは、たとえばワルシャワ・ゲットーとは違って、場所的状況に関して抵抗運動には全く適していなかった。ゲットーは十数本の通りにまで縮小され、周囲に配置された見張り兵はゲットー内の状況を手に取るように杷握していた。
大規模の地下活動や武装行動を起すことのできる条件はなかった。
さらにナチス・ドイツは強制移送行動に際し、自らの安全のために完全武装した最強の警察隊を導入した。
彼らはいつでも、誰をも射殺できる権利を持っていた。
それでもゲットー住民の心の中には“生きのびる”というかすかな希望の炎が燃えていた。
“生きのびる”――これは当時、大きな意味を持つ言葉だった。
捕われの時に“自由”が大きな意味を持つように、血にまみれた死が日常茶飯事の時には“生きのびる”ほど強力な意味を持つことはなかった。
その希望が奇跡的に作用し、人々に超人的な忍耐力を与え、歯を食いしばって屈辱を飲み込むようにと命じた。
生きのびようとする願望が死を前にした恐怖に優(まさ)った。
これが私の印象であり、私がゲットーに滞在していた時代と人々に対して持った見解である。……」 |
パンキェヴィチの知人であり、自身もゲットーの住人として彼の献身的で人道的な行為を目にしたアレクサンデル・ビバーシュタインは、パンキェヴィチがゲットーに残続けた理由を、本人が言うところの薬局の荒廃を恐れたというよりはむしろ、彼の大きな義務感、そして必要としている人に手を差し伸べたいという率直な気持ちのあらわれだったと述べています。
クデウシュ・パンキェヴィチは一九八三年にイスラエルのヤド・ヴァシェム(ユダヤ人大虐殺殉難者・英雄記念局美術館)から“心正しき者”としてメダルを授与され、一〇年後の一九九三年一一月五日にクラクフで亡くなりました。
今、“鷲”薬局は同じ和合広場(現在はゲットー英雄広場と名称を変えている)の一角で、民族記念博物館として人々に開放されています。
旧薬局は現在民族記念博物館になっている
|
博物館内部の写真展示
|
博物館の展示室
|
2 「ホロコーストの子の会」 top
一九九八年六月二七日土曜日、カジミェシュ地区のクーパ通り一八番地、イザーク・シナゴーグの隣にあるユダヤ教育会館で夏休み前最後の「ホロコーストの子の会」の集まりかありました。
「ホロコーストの子の会」は、一九九一年に誕生したポーランドのユダヤ人組織のひとつで、第二次世界大戦がはじまった日に一三歳以下だった、あるいは戦争中に生まれたユダヤ人が会員資格をもち、会員同士が精神的、物質的に助け合うことを目的とした互助会です。
会員数は全ポーランドでおよそ五〇〇人、クラクフにはおよそ七〇人がいて毎月の最終土曜日に集会を開いています。
「戦争中にゲットーや収容所に入っていた子供だけではなく、アーリア人(非ユダヤ系白人)側に隠れ住んでいた子供にも補償金を要求するために、それを証明する書類をどのように用意するか」という問題がこの日の主要議題で、出席者は真剣に討論していました。
戦後五〇年以上が経ち、ユダヤ人の子供たちをかくまってくれたポーランド人も年をとり、あるいはすでに死亡した人も多く、書類の準備にはかなりの困難があるようでした。
集まった三〇人ほどの中から数人に話を聞くことができました。
*
戦争が始まった時、四歳だったゾフィヤ・ラジコフスカさんは母とともにポーランド人としての身分証明書を入手、アーリア人側で隠れて生活しました。
一時期、ソフィヤさんは母と箙され、一人だけでポーランド人一家にかくまわれていたこともあります。
さいわいにもそのあとで母に再会し、一緒に戦後を迎えました。
戦前、毛皮商人だった父は生後八日目に割礼を受けていて、ユダヤ人であることを隠すことはできず、一人でクラクフ・ゲットーに入りました。
最初の頃はわりと自由にゲットーを訪問することができ、母と一緒に足が痛くなるほど歩いて父に会いに行ったのを覚えています。
一九四三年、父はゲットーからプワシュフ収容所へ、そしてアウシュヴィッツに送られたという話です。
しかしその後、消息は絶えてしまいました。
今、ソフィヤさんはクラクフ市役所の職員として働き、またある政党の党員としても活動していて、忙しいながらも充実した日々を過ごしています。
これまでは無宗教でしたが、最近は女性でもラビ(ユダヤ教の教師)になれる時代になってきたので、少しずつユダヤ教に帰りつつある、と言います。
*
エヴァ・ヤノフスカさんは七歳で戦争を迎えました。
一九四一年から四二年にかけて半年ほど母と妹と一緒にラプカ(ポーランド南部の保養地)のゲットーにいました。
ユダヤ人であることを示す腕章をさせられたのを今でも覚えています。
ラプカのゲットーには壁はなかったものの、ゲットーとして定められた通りからそれ以外の通りへ出ることは禁じられていました。
「ポーランド人の子供たちが遊んでいるのが見え、私も一緒に遊びたいといつも思っていたのよ」とエヴァーさんは当時を振り返ります。
その後、母がアーリア人としての証明書を手に入れ、エヴァさんと妹と母はゲットーを出て隠れながら生活しました。
祖父母は一九四二年、ゲシュタポに殺されました。
*
一九四〇年にクラクフ近郊の小さな町で生まれたユゼフ・オロフスキさんは一九四一年に母と祖母とともにスカヴィナ(クラクフの南西にある町)のゲットーに入りました。
一九四二年、ゲットーの全住民がベウジェッツに移送されることになり、小金を持ち合わせていた母親はその直前にお金を払って息子のユゼフさんをクラクフに住むポーランド人夫婦にあずけました。
そのお陰で彼は助かりましたが、母と祖母は殺されました。
ユゼフさんはポーランド人夫婦の息子として終戦を迎えました。
養父母は善良な人々で、本当の息子として育てながらも、彼が物心ついた頃にすべてを話してくれました。
父さん、母さんと呼ぶことを強要したこともありません。
家計が苦しかったので、職業高校を卒業するとすぐに技術工として就職、結婚してから夜間大学で勉強しました。
二人の娘さんがいますが、下の娘夫婦は数年前にイスラエルに移住しました。
現在、ユゼフさんはすでに年金生活に入り、祖先の家系を調べるために外国に出かけたり、「ホロコーストの子の会」で積極的に活動したりして過ごしています。
クラクフの中心地、中央市場広場を見学する子供たち
|
一九二九年生まれのマリヤ・ヴイェルナさんは戦争の勃発とともに、一家でクラクフ郊外に隠れ住む生活をはじめました。
一九四二年、彼女は父と姉と一緒にドイツ人憲兵によってトラックでクラクフ・ゲットーに連行され、ゲットー内のバラック小屋に収容されました。
毎朝、広場で点呼を受けました。ある朝、犬をつれてやってきたドイツ人司令官は、自分の靴を磨いてくれたらここから出してやる、と言いました。
一三歳のマリヤさんはゲットーから出たい一心で、申し出ようとしますが、父に自分と姉を置いてゆくなと言われ、諦めました。
夜は父と一緒に寝ました。
「私は父に“神はいるのか?”と聞きました。父は“いる”と答え、母さんがきっと助け出してくれるから待っていなさい、と言いました」
マリヤさんは当時を思い出して述懐します。
連行されずに一人だけ壁の外で隠れ住んでいた母はドイツ人を買収して親衛隊員に話をつけ、マリヤさんと父と姉は半年後にゲットーを脱出することができました。
その後は一家でクラクフ郊外の農家の納屋に隠れ、戦争が終わるのを待ちました。
戦後、マリヤさんは四年間ギムナジウムに通い、タイプを勉強して郵便局で働きました。
しかし、精神的に不安定な日が続きました。
ポーランド人の恋人がいたものの、二四歳の時に両親が強くすすめる正統派ユダヤ人の男性と愛がないままに結婚、男の子をもうけました。
「息子が割札を受けた時には、あまりに痛がって泣くものだから、手術をやめさせようとして、夫に酷く叱られたわ」
一九六二年に離婚。マリヤさんは息子の親権をめぐって起こした裁判で勝ったものの、躁鬱(そううつ)病で何度も入退院を繰返します。
生活も苦しく、子供にも手伝わせて夜遅くまで内職を続けました。
息子はクラクフのヤギェウォ大学を卒業、よい仕事を得てしあわせな結婚をし、母から独立しました。
マリヤさんも年金生活に入り、経済的にもようやく安定しました。
「ホロコーストの子の会」の他に「第二次世界大戦におけるユダヤ人戦闘員および被害者の連合会」の会員としても活動し、その会からは毎日昼食の出前を受けられる、と喜んでいます。
一九九七年五月、マリヤさんの現在の生活について回想を交えて描いた『私の人生』(ZYCIE MOJE)というドキュメンタリー・フィルム(クラクフ・テレビのアレクサンドル・クーツが制作)がテレビで放映されました。
ゲットー脱出後、マリヤさん一家をかくまってくれたポーランド人に会いに行くシーン、そしてシナゴーグで彼女が祈っているシーンが感動的です。
「自分がユダヤ人であることを公にせずに生活している息子はこのフィルムをみようとはしない。
私はそれが悲しいの。息子と、そして孫と一緒にシナゴーグに行くことが私の夢であり望みなのよ……」
若い頃にジャズ喫茶で歌ったこともあるマリヤさんは歌うことが大好きで、会合があると自作の歌を進んで披露します。
歌っている時の顔は生き生きと輝いているものの、精神の不安定は今も続いています。
戦争中、いつも誰かに裏切られるのではないか、誰かに密告されるのではないか、とびくびくして暮らしていたことが影響しているのは確かです。
一人暮らしのマリヤさんは、自分を丸ごと受入れてくれるパートナーを探しています。
3 今日のカジミェシュ top
二○年ほど前に、私がはじめて訪れたクラクフのカジミェシュ地区は、ほとんど死んだような町でした。
排水が悪いのか、雨も降っていないのにあちこちに水たまりが残り、通りの真ん中には鳩の死骸が放置され、窓ガラスも割れたままの建物が目につき、日中でもほとんど人の姿を見ませんでした。
そのカジミェシュが今、変りつつあります。
カジミェシュのメーンストリート、シェロカ通りには洒落(しゃれ)ていながら落着きのあるユダヤ喫茶店やレストラン、そしてホテルが次々にオープンしました。
レムー・シナゴーダのわきにある荒れ放題だった古いユダヤ墓地も整理されました。
ミョドヴァ通りのテンプル・シナゴーダは、修理を受けてかっての重厚さを取戻し、見物客で賑わっています。
一九世紀につくられた“新広場”(プラツ・ノヴィ)に立ち並ぶ屋台には新鮮な野菜や果物が山のように積まれ、広場の中心にある円形建物の中では肉類が切り売りされています。
一九九三年、マイゼルス通り一七番地にユダヤ文化センターが設立されました。
このセンターはアメリカに住むポーランド系ユダヤ人イェジ・コシンスキ(英語ではコジンスキー)の提唱で、ユダヤ文化の紹介、そしてポーランド人とユダヤ人の対話を広げてさらに強固にすることを目的につくられました。
今、ここでは“世代から世代”というモットーを掲げ、毎日のように集会、討論会、セミナー、コンサート、展覧会が開かれています。
シェェロカ通りにあるユダヤ喫茶店には、ポーランド国内外に住むさますまな人々が集まってきます。
ある日、私はここでイェジ・バンデルさんという男性に出会いました。
107-58
経歴(ZYCIORYS) イェジ・バンデル
私は、大勢のユダヤの子のひとり
一九四二年八月五日に生まれた
死を宣首されて!
助け出された私は、今
罪もなく殺された何千人もの兄弟、姉妹のことを
明らかにするために
生きている
復讐ではない
我々の兄弟、姉妹のことを
永遠に忘れないために
生きている
ユダヤ人と聞いただけで
愚か者は忌み嫌い、時の権力者は蔑んだ
これからは決してそうならないようにするために
私は生きている
民族絶滅を免れた
我々子供は問う
私たちって誰なの?
何のために生きてるの?
近親者の血が流れ
彼らの灰をぬかるみに撒いたこの地に、今
彼らを覚えている人はもう誰もいないの? |
|
キリスト教教会で礼拝を終えて家路につくポーランド人家族
|
一九四二年、サンボル(現ウクライナのサンビル)の刑務所で生まれたイェジさんはアーリア人側に隠れていた父によって助け出されました。
戦後ビトム(クラクフの北西隣、カトヴィテェ県にある町)のカトリック教徒の養父母の元で育ち、工科大学を卒業、現在はビェルスコ・ビャワ県(クラクフの南西隣)のケンティという町で技師として働いています。
イェジさんが自分の出自(しゅつじ)と生い立ちをはじめて知ったのは、一九八七年のことでした。
それも偶然に叔父の知人から耳に入りました。
しばらくは天地がひっくり返ったようなショックだった、と彼は言います。
自分の思いのだけを詩に表し、戦争で犠牲になった近親者と大勢の子供たちのことを忘れないために活動をはじめたのは、しばらくたってからのことでした。
*
ユダヤ喫茶店の向かい側、シェロカ通り三八番地には、クラクフの知識人の間で知らない人のないヘンリク・ヴォダレルさんが住んでいます。
ヘンリクさんは一九一一年生まれ、今年八八歳を迎えました。母がユダヤ人でした。
しかし、子供の頃、彼の家庭ではユダヤの伝統行事は祝うもののキリスト教徒に同化した生活を送っていました。
一九三三年にクラクフのヤギェウォ大学法学部を卒業、ギムナジウムに通っている頃から詩や小説を書きはじめていたヘンリクさんは、一九三六年に正式に文学界にデビューしました。
一九三九年、戦争が勃発すると二八歳のヘンリクさんは志願兵としてポーランド軍に参加するために、徒歩でクラクフの東にあるタルヌフ市に赴きました。
しかし、そこにはすでにドイツ軍が入っていて、彼は逃げるようにルヴフにたどり着きます。
ヘンリクさんのあとを追ってルヴフ入りした妻とともに戦争前期の三年間をそこで暮らし、その間に彼は映画館のクローク係として働きながらルヴフ大学でポーランド文学を学びました。
一九四一年六月、独ソ戦がはじまり、ルヴフにドイツ軍が侵入しました。
ある日、ヘンリクさんは街頭でのユダヤ人狩りで捕まり、ルヴフ市内のヤノフスキ収容所に連行されました。
しかし、映画館の雇用主だったドイツ人の尽力でまもなくそこを出ることができ、一九四二年ポーランド人としての身分証明書を得て、近親者が暮らすクラクフ近郊の岩塩坑で知られるヴイェリチカという町に戻りました。
当時、ヴイェリチカにはクラクフ・ゲットーに入ることを嫌ったユダヤ人が大勢住んでいました。
一九四二年八月、ヴイェリチカに住むユダヤ人は一ヵ所に集められ、強制移送がはじまりました。
労働力がないとみなされた彼の両親、姉、妻はベウジェッツに運ばれ、そこで殺されました。
ヘンリクさんは労働力としてスタロヴァ・ヴォラ(クラクフ北東のサン川のほとりにある冶金工業の盛んな町)に送られ、そこのナチス軍需工場で働かされました。
彼はここで逃亡に失敗し、自らの墓穴を掘らされたものの、どさくさに紛れて作業が中断となり、危機一髪のところで銃殺を免れました。
一九四四年夏、彼はクラクフのプワシュフ収容所とグロス・ローゼン(ポーランド名はロブノニッツァ)収容所を経てゲルリツ(ポーランドとドイツのドイツ側国境にある町で、ポーランド側の町はズゴジェレツ)の収容所に送られ、そこで一九四五年五月八日、ソ連軍による解放の日を迎えました。
クラクフに戻ったヘンリクさんは弁護士となるものの、すぐに文学と芸術分野の活動に没頭し、『クラクフ新聞』および『文学生活』の編集員、『文学書籍』編集長、スクーリ劇場およびスウォヴァッキ劇場の文学主任、その他を歴任しました。
また詩人、小説家としても活躍しています。
本でいっぱいのヘンリクさんの書斎の窓からは、観光客で賑わうシナゴーグやユダヤ喫茶店がすぐ目の前に見えます。
4 プシェミシル・ゲットーからクラクフへ
top
一九九八年六月のある晩、私はクラクフ市内のレストランでおこなわれた詩の朗読会で、アレクサンデルーシュマインスキさんという詩人に出会いました。
彼はプシェミシル・ゲットーの体験者でした。
アレクサンデルさんは戦前まではポーランド頷たったルヴフでポーランド人の父、ユダヤ人の母とともに暮らしていました。
一九四一年一 一月四日、婦人科医たった父がナチス・ドイツに殺されました。
これは”ナイチンゲール”行動と呼ばれ、ルヴフに住んでいたポーランド知識人が犠牲になりました。
十一歳だったアレクサンデルさんは母とともに祖父母が住んでいたプシェミシル(ポーランド南東、現ウクライナとの国境近くにある町)に移り、祖父母と叔母も一緒にそこのゲットーに入りました。
プシェミシル・ゲットーに壁はなく、有刺鉄線が張り巡(めぐ)らされていました。
母は毎日ゲットーの外にあるドイツ軍兵舎に通い、掃除婦として働きました。
ゲットー解体に先立ち、ユダヤ人移送行動が三日続きました。
母は仕事場のチーフをしていたポーランド人の助言で、息子のアレクサンデルさんを連れて逃亡する決断をしました。
移送行動がはじまって三日目の朝、母が仕事に出た後、彼は隠れていた地下室を出てどさくさに紛れこみ、ゲットー出入口から脱走しました。
ドイツ保安警察官とポーランド警察官が追いかけてきました。
途中、落とした帽子をそのままにしてどうにか逃げおおせ、打ち合わせ場所のポーランド人チーフの家で母と落ち合いました。
その後、アレクサンデルさんは母とともに数日問、いろいろな人のところを転々とし、一度ならず密告されそうになりながらも、母が毛皮のコートを渡したりしてその場を切りぬけ、身分証明書なしでクラクフにたどり着きました。
クラクフでは父の友人に偽の身分証明書をつくってもらい、彼は書類上は母の弟として終戦を迎えました。
母さんが父さんの代わりをしてくれた、
だからぼくは一人じゃない、
母さんはいつも父さんの面影を抱いていた、
そばに一緒にいると信じ!
父さん、悲しまないで、
だって一人じゃないんだから、
ぼくたちの思いは父さんの所へ、
父さんの思いはぼくたちの所に届いているの
だから! |
|
アウシュヴィッツ収容所を訪ねたユダヤ人
|
これはアレクサンデルさんの作品、『父へ(OJCU)』の一部です。
建築技師として生計を立ててきた彼は退職後、長年の夢だった詩作に没頭する日を送っています。
第二次世界大戦中のポーランドにはすでに述べたクラクフ・ゲットー、エヴァ・ヤノフスカさんが入っていたラプカ・ゲットー、ユゼフ・オロフスキさんがいたスカブイナ・ゲットー、そして前述のアレクサンデル・シュマインスキさんが母親とともに脱走したプシェミレル・ゲットーの他にも数多くの大小のユダヤ人ゲットーがありました。
主なものをまとめてみましょう。
ユダヤ人ゲットー |
設置および閉鎖年月日 |
およその最大住民数 |
ワルシャワ
ウッチ
チェンストホヴァ
ビャウイストク
クルヌフ
ラドム
ルブリン
キェルツェ
ジェシュフ
クラクフ
プシェミシル
ノヴィ・ソンチ
トマシュフ・マゾヴイェツキ
オストロヴイェツ・シフイェントクシスキ
ボフニヤ
オトヴォツク
プウォンスク
ソスノヴィエツ
フルビエシュフ
ザモシチ
クトノ
ベンジン |
1940年11月〜1943年5月
1940年2月8日〜1944年8月30日
1941年4月9日〜1942年10月8日
1941年7月26日〜1943年8月20日
1942年2月〜1943年9月
1941年3月〜1942年8月17日
1940年3月24日〜1942年4月20日
1941年4月〜1942年3月24日
1942年1月〜1942年8月
1941年3月3日〜1943年3月14日
1942年7月15日〜1943年9月
1941年8月〜1942年8月28日
1940年12月〜1942年11月2日
1941年2月〜1943年
1941年3月15日〜1943年9月
1940年〜1942年8月19日
1940年9月〜1942年11月
1942年10月〜1943年8月
1942年5月〜1943年9月
1942年春〜1942年10月
1940年6月15日〜1942年4月
1940年7月1日〜1943年8月 |
45万人
20万人
4万8000人
4万人
4万人
3万2000人
3万人
2万7000人
2万5000人
2万4000人
2万2000人
2万人
2万人
1万6000人
1万5000人
1万2000人
1万2000人
1万2000人
1万人
9000人
7000人
7000人 |
ポーランドの首都ワルシャワには第二次世界大戦がはじまる前、およそ三八万人のユダヤ人が住んでいました。
それは全ワルシャワの人口のおよそ三分の一にあたる数で、ヨーロッパの都市の中で最大級のユダヤ人数でした。
一九三九年九月二八日、ドイツ軍はワルシャワを占領するとただちにユダヤ人から人間としての権利を奪い、次々に苛酷な指令を出しました。
そして一九四〇年一一月一五日、ワルシャワ中心街の北部にゲットーを設置し、全ワルシャワの面積のわずか二・四パーセントにあたる四平方キロメートルの地域に、市近郊から集めた人たちも含めておよそ四〇万人のユダヤ人を押し込めました。
最後にもっとも大きかったワルシャワ・ゲットーについて触れ、締めくくりとしたいと思います。
top
****************************************
|