****************************************
Index 一章(上) 一章(下) 二章(上) 二章(下)

第二章 猛吹雪にキャンドルの冬(上)



冬のコペンハーゲン

1 やはりデンマークがトップ top

 旅は終ったところから始まるが、私の持論である。
 その理由は現地に足を踏入れて実際に見て歩けば、事前に得た情報や知識をこえる興味や関心が生まれるからだ。
 後からでも調べてみようかという意欲も出る。
 もちろん人によって、その度合は様々だろうが、どなたでも一度訪ねた国は、地図で見ていた時よりも、ずっと身近になるのではないのか。
一週間に四ヵ国巡りとさては、そうもいかないだろうが。……
 帰宅してからというもの、新聞や書物で、あるいはテレビで、デンマークの文字や言葉が、ごく自然に飛びこんでくるようになった。
 もよりの駅ビル構内にある「焼きたてのパンでコーヒーを」と宣伝している店が、デンマークと表記されているのにも、改めて気づいた。
 ただしDANMARKは、日本語読みではダンマルクである。

 その店の一隅で、コーヒーを飲みながら、入手したばかりの岩波新書『格差社会――何が問題なのか』(橘木俊詔著)を読みはじめたら、デンマークについての新発見があった。
 第一章の「格差の現状を検証する」に、OECD(経済協力開発機構)二〇〇四年発表の貧困率について、国際比較表なるものが出ている。
 貧困率とは何か。それぞれの国の平均所得(中位所得)の五〇%以下しかない人を、貧困者と定義して、その人たちの国民に占める割合を見たものだという。
 OECD加盟二六ヵ国のうち、まだ先進国とはいえないメキシコとトルコを除くと、日本は何と、アメリカ、アイルランドに次いで、第三位の貧困国である。
 しかも統計は二〇〇〇年調査によるものであり、「構造改革」路線が推進された○五年までの数字で貧困率を出せば、アメリカを抜く可能性もある。
 この間に、世界市場化を進めるアメリカに追随した日本の大企業は、正社員を減らして、低賃金のアジア諸国へと、生産工場を進出させた。
 トヨタ、ソニーをはじめ日本の多国籍企業の子会社は、世界に三万社という。
 一方の国内ではパートやフリーターなど、ワーキングプア=働く貧困層と袮する非正規雇用の増加が、貧困の数値を急上昇させたものと考えられる。
 しかし、この表で驚いたのは、二六ヵ国のうちデンマークが、もっとも貧困層の少ない国だということだった。
 同書には同じOECDによる先進諸国の所得分配不平等度の表もあるが、ここでも不平等と差別の少ない国一位に挙げられたのが、デンマークだ。
 イエペの帽子ではないが、幼いうちから個性を尊重するこの国の「自由」については知っていたが、「平等」のバランス感覚があって、高度の社会保障・福祉制度を生み出したのだろう。
 日本は右の統計で、二〇ヵ国中の一五位である。
世界でもトップレベルの不平等な貧困大国としかいいようがなく、アンデルセンの国に再び光が当てられたのを、どう考えたらよいのか。
デンマークでやれたことが、なぜ日本でできないのだろうか。


注:国につけられた数字は貧困率の高い順 出所:OECD(2004)
 橘木俊詔「格差社会」岩波新書より

2 民主主義のルーツは…… top

 なぜというなら、そのルーツをたどってみるのがわかりやすく、デンマークの歴史を、少しだけ調べてみることにした。
 私がなるほどと思ったところだけを、次にメモしてみるとしよう。
 一八六四年、一九世紀の後半に、デンマーク軍はプロシア(後のドイツ帝国)軍などとの戦争に敗れている。
 国土の三分の一を失い、人口もがくんと減った。
 そう広くもない領土の最良部分が削られ、残されたのは不毛の地ばかり。
 まさに国難のその時、“外で失ったものを内で取返そう”“剣によって失ったものを、鋤をもって取返そう”という国民運動が起きた。
 「デンマーク荒地協会」が設立され、不毛地を開拓し、農地へと切換えている。
 そのいきさつは、明治期の反戦思想家内村鑑三の『デンマルク国の話』(岩波文庫)に、感動的に語られているのだが、それがこんにちの農畜産物輸出大国の基礎になった、と考えられる。
 食糧自給率三〇〇%とは、自国民の三倍を養っていけるわけで、日本の三九%とは比べようもない。
 日本の場合、もし輸入が止まれば、人口の六割が飢餓にさらされるのだ。エネルギー自給率四%も同様で、どこかの国がそんな日本を侵略してもなんの収穫も価値もなく、資源のない日本は、憲法九条を掲げて平和国家で生きるしか、道はないはずである。
 デンマークの場合、一世紀余も前に、転んでもタダでは起きぬと、内政へ=国民生活に目を向けたことが、生活を豊かにして、民主主義の土壌になったのだといえよう。
 同じ時代の日本は、明治期の「富国強兵」策から、日清・日露の二つの戦争を経て、デンマークが自治体社会主義を唱えて、生活全般の改善運動を展開し、民主的な憲法でいち早く女性参政権を確立(一九一五年)した頃、日本は軍事費を大幅に増やして、戦争への道をひた走る。
 中国進出で青島(チンタオ)を占領。
 文字どおりの「外征」がとどまることなく、それ行けどんどんで太平洋まで拡大し、国民は戦争資源の「民草」(たみくさ)で、雑草並みの扱いでしかなかった。
 一九四四(昭和一九)年の国家予算のうち、車事費の占める割合は実に八五%である。
 他民族を人間扱いにしなかった国が、自国民の人権を尊重できるはずがない。
 それが敗戦時にクリアできずに戦後も尾を引いて、現在に至るも軍事優先で福祉削減、国民負担増大による格差社会の底知れぬ不安な日々は、まさしく「民」の欠落そのものではないのか。
 「民」が生かされているのかどうかが、デンマークと日本の、決定的な違いで、「幸せな国」一位に対する経済大国が九〇位の開きは、おそらく歴史的な民主主義の成熟度と、無関係ではないのだろう。
 焼きたてのパンをぜひというダンマルク店で、コーヒーがさめるのも忘れて、関連資料を前に考えているうち、ふいにもう一度デンマークへ行ってみよう、という気になった。
 それは電光のような、ひらめきだった。
 夏の取材の不足分を、もう少し埋めてみたいし、さらに人々の生活や意見にも迫りたい。
 そうだ、今度は冬がいい。観光シーズンをはずせば、飛行機もホテルも空いていて、ゆっくりできようし費用も安かろう、と思えばこそである。
 さあ、そうと決まれば、ぐずぐずしてはいられない。


雪道にめげず自転車乳母車が行く

ニューハウン地区の雪景色

3 コペンハーゲンは猛吹雪 top

 再びデンマークへと飛んだ。
 年を越えての二月中旬(二〇〇七年)で、着陸態勢に入った飛行機の窓から見たコペンハーゲン市内は、何と一面の雪景色だった。
 東京は暖冬で、一度も雪を見ることなしにきたせいか、白一色の町並みは目新しくたいそう魅力的で、あの夏の日とはがらりと表情を変えていた。
そういえばすでに半年が経過している。
 しかし、空港を一歩出たとたんに、思わず息を飲んだ。魅力的どころか、みそれに近い猛吹雪だった。
 雪つぶては突風にあおられて、地上ひくく舞い上がり、びしびしと頬にはじける。
 帽子も深めに下ろして、前かがみに歩く。
 後で知ったが、向い風だったら、飛行機は着陸できなかっただろう、とのこと。
 氷点下の寒気に身をすくめながら、ああ、安い時にはリスクもあるのだと思い知らされた。
 積雪はかなりのもので、そのせいか、市街地の車や通行人は少なく、専用路を走る自転車も、タイヤのスリップで、慎重なハンドルさばきである。
 それでもどうにか走れるのは、積雪を塩の散布で溶かしているのだそうだ。
 よく見ると、その通りで、ザラメのような色粒の塩が点々としている。
 一体どれほどの量の塩を必要とするのか、見当もつかなかったが、その労力だけでも大変なものだろう。
 デンマークの冬は長く、午後三時過ぎには日が落ちるから、室内の光熱費たけでも、かなりの支出になるはずだ。
 ごく短い夏の日差しを、どんなに首を長くして待ち焦がれることか。
 夏のシーズンだけでは、この国の一面でしかないのだと思ったら、リスクも少しは取り返しかような気分になった。
 翌日、猛突風はやっと収まったが、どんよりとした雲が重く垂れ込めた暗い空から、ちらちらと小雪が風に舞っていた。
 この分では、しばらく太陽は拝めそうにない。
 ホテルの前の歩道は、建物に沿ったところは歩くなと、注意の紐が張ってある。
 時に氷柱が、鋭利な刃物のように落下するからだ。それでも人々は、なぜか傘なしで歩いている。
 夏に帽子の人がいなかったが、宵や雨でも傘は無用といった感じで、さらにすっぽりと幌で覆われたベビーカーを、押していく人がいるのにも驚いた。
 幌の一部分が透明な窓になっていて、赤い頬の幼女が、ニコニコ笑っている。
 防寒具で身をかためで、まずはラングリニエ埠頭の、人魚姫の朦へ。
 勝手知った中心地のアマリエンボー宮殿横から、ゲフィオンの泉まで走って、あとは歩きだ。
 女神ゲフィオンが四頭からなる牛車に乗っていく像は、その下が噴水になっていたのだが、冬は枯れている。
 第一次世界大戦で亡くなったデンマークの、船乗りたちの記念碑だそうだ。
 宵道を歩いて遊歩道へ上がると、鋭い刃物のような寒気だった。ひゅうと唸る北風に、頬が引き裂かれそうになる。
 再会した人魚姫は、両ひざのあたりに残雪を乗せて、じっと水面を見つめていた。
 この前はあまり感じなかったが、全裸なのが何とも痛ましく哀れで、せつない。
 眼下に押し寄せる波も荒く、とうとうと逆立っている。
 一目ぼれして、人間の王子に心を寄せる姫は、実ることのない恋に苦しんだアンデルセンの思いが、こめられているのだろうが、これは冬ではなく、夏にきて見るのがふさわしいと思った。
 もっとも夏場は大変な人出で、写真の一枚を撮るのがやっとだったが、今度は誰にもせかされないかわりに、こちらが寒さに耐えられず、早々に退散。
 まあ、とにかく再会できただけでもよしとしよう。
 この次、姫に会える日は、いつのことだろう。
 そんな日がくるのか、どうか。……

4 ナチ占領下の五年間 top

 人魚姫のあとは、イの一番にレジスタンス博物館を日程に汲んだ。
 そのために現地のA子さんに依頼して、展示の説明には学芸員を、また体験者からの直接の話もきけるように、手配してもらった。
 まずは夏の旅の心残りというか、取りこぼしから、埋めていきたいと思う。
 先の訪問ではカタログなどを入手して、すでに関連資料にも目を通してきたのだが、第二次世界大戦下のこの国の抵抗運動については、私もよくは知らなかった。
 レジスタンスといえば、もっぱらヨーロッパ戦線で、デンマークでどなたでもピンとくるのは福祉面だろう。
 およそ争い事のきらいで穏かな人たちと、レジスタンスとは、容易に結びつきにくいのではないか。
 ナチスドイツ軍による電撃作戦で、国境を接していたデンマークが襲われたのは、一九四〇(昭和一五)年四月九日のこと。
 戦闘はたった二時間余で終わった。
 国王クリスチャンー○世と政府閣僚は、ドイツ軍の圧倒的な軍事侵攻に対して、国民の命を第一に考えてただちに降伏した。
 徹底抗戦ではなかったのだ。ために戦死者は一六人ですんだが、それから四五年五月五日の「解放の日」までを、「暗黒の五年間」という。
 最初は茫然自失状態だった市民の間から、不服従の動きが出だのは、自由を求める人たちの素朴な意思表示からだった。
 ドイツ軍が、デンマークの町スラヤルサを占領したその日、四月九日のこと、アーナーセイルという一七歳の学生が、「デンマークの自由をめざす闘いへ加わろう!」のビラ二五枚をタイプして隣近所の郵便受けに配布した(「ライフ第二次大戦史」(11)西武タイム社による)
 これを皮切りにして組織的な地下新聞発行など共産党や学生・青年グループの抵抗組織が密に活動を開始する。
 その実態は、どんなであったか。
 人魚姫の像に近く、歩いて少しのチャーチル公園内に、レジスタンス博物館がある。
 降り続く雪が、またまた北風に舞う日だったが、正面広場に奇妙な車が一台、シンボリックに雪をかぶっている。
 鉄板でがっちり覆われ、小型のトーチカに、車輪をつけたみたいだ。
 Frit Danmark=「自由なデンマーク」と書かれたレジスタンス側の、自家製装甲車である。
 内部から何人かで銃撃できるように、無数の小窓がある。これで近代装備のドイツ軍とやりあえたのかは疑わしかったが、Fritの文字が鮮やかだった。
 そういえば、館の別名は自由博物館であり、山小屋ふうの木製扉を押して、室内へ。


レジスタンス博物館の手造りの装甲車。
ヘッドに「自由デンマーク」と書かれている

5 レジスタンス博物館にて top

 入場無料の館は、天井の高い平屋建てで国立だという。規模はそう大きくはない。
 一九四〇年から四五年までの、ドイツ占頷下の抵抗運動をテーマにしている。
 事前に説明者を依頼ずみたったが、待っていてくれたのは、ひょろりとした、はにかみがちの青年だった。
 モーティンと名乗った。
 一見して頼りなげだったが、口調はさわやかだった。
 館内は四つのパートになっていて、年代順に「占領」「抵抗」「恐怖」「解放」の順に構成されていた。
 モーティン君の案内で、右回りに見ていく。


現役の大学生が内部を案内

反戦ビラや非合法新聞の印刷機

 豊富な記録写真に加えて、何種類もの非合法新聞、印刷機、連合国イギリスと交信した通信機、武器の数々、配給キップや身分証明書、拷問の道具に血糊のついた衣服などの展示のほか、各所に音声つきのビデオ映像があって、当時の状況が肌で感じとれるようになっている。
 最初は、ドイツの武力「併合」に、散発的な反発や嫌がらせからはじまり、四二年になると連合国軍攻勢のかすかな期待を経て、四三年秋には、いよいよ抵抗運動が本格化する。
 組織的なサボタージュから、軍需工場や鉄道の爆破まで行われている。
 ヒトラーの反ユダヤ政策に対しては、国王から市民までが協力を拒絶した。
 抵抗組織は、在往ユダヤ人を、漁船やボートで中立国のスウェーデンへ脱出させるのに尽力。
 戻ってくる船にはピストルに小銃に爆薬と、スペイン戦争でファシズムと闘い、車事訓練を受けたメンバーまで乗せてきた。
 この間、逮捕された活勁家たちは、残されたユダヤ人たちと共に、ドイツ国内の強制収容所に送られる。
 その敖は約六〇〇〇人で、一割が死んだ。
 ドイツ警察による絶え間のない投獄、拷問、処刑にもめげず、四四年になると全労働者参加のゼネストが決行された。
 コペンハーゲンは騒然となり、市内各所にバリケードが築かれ、街頭でドイツ軍との銃撃戦となる。
 入口前の自家製装甲車は、その時に活躍したのかと思ったが、モーティン君いわく、
 「いや、あれは実戦には、使われませんでした。完成した時には、もう戦争が終わっていたのです」
 ハハハ……と、明るい表情で笑った。
 「なーんだ。それは残念。よくできていましたがね。ところで君は、何歳?」
 「二四歳。大学生です」
 「あ、ここの職員ではないんだ」
 「はい」と、彼はうなずいて、
 「コペンハーゲン大学で歴史を勉強しています」
 「じゃアルバイト?」
 「大学から派遣されてです。秋から大学院生になります」
 ふーんと、私は感心した。
 私どもの戦災資料センター*に、都内の名門大学が学生ガイドを派遣するなんて、到底考えられない。
 * 筆者が初代館長を勤めた民間の戦争博物館。“戦災資料センター”でネットの検索ができる。

 体験者の直接の語り継ぎはもはや限界で、モーティン君は実にまぶしい存在である。
 日本の若い世代が、これを見習って民間人の戦禍の語り部に、「平和案内人」になってくれたらなあ、と思う。
 どんなに肩の荷が軽くなることか。


熱心に展示物をみつめる入館者

6 高一で地下抵抗組織ヘ top

 モーティン君と別れた後、館の地下室へ行く。
 待っていてくれたのは、レジスタンス運動に参加した証言者の一人で、ステーン・ブリュネルさん、七九歳だ。
 悪天候のなか、いや、それ故にか、早めに着いてくれていた。
 郊外の積雪は大変なものらしく、列車はいつ動くか予定がただないところを、私たちのために、雪道を車できてくれたのである。 堂々たる体格で、血色のいい顔に白いあごひげがよく似合う。
 気むずかしい方かなと思ったが、日本人に話をするのは初めてだといって、笑った顔は柔和だった。


抵抗組織の体験者ブリュネルさんと

 ブリュネルさんは、高校一年生で、地下抵抗組織の「ダンスクサムリング」に加わったという。
 知りあいが組織に協力していたからで、彼のグループは一六歳から一八歳までの六人だった。
 組織の指導部は、牧師や大学教授たちによる自由委員会で、なぜ参加する気になったのかだが、
 「ドイツに占領されるまで、ユダヤ人も私たちも、平穏無事に暮らしていたんだ。
 ドイツ軍はデンマークにいるべきではない、と思ったからです。
 目的は占領からの解放というか、白由の確保です」と語る。
 しかし、たたかうにも武器もなければ金もなかった。
 爆薬作りのマニュアルはあっても、原料がない。
 市庁舎にやってきたドイツ軍戦車に、「売りものです」と、嫌がらせの張り紙をする者もいたが、ドイツ軍管理下の兵器工場に忍びこんで、必要な部品を盗み出したりした。
 稼動できなくさせるためだ。もっと本格的なグループは、軍需工場の拠点を爆破してスクラップにした。
 忘れられないのは、四三年のゼネストで、ドイツ側は戒厳令を敷き、電気や水道、ガスも止めたが、市民はスト解除に応じなかった。五日間も頑張りぬいた。
 ついに最初の高校生グループの三人が逮捕されて、強制収容所送りへ。
 何とか生きのびて帰ってきたが、結局一八三人の活動家が殺されて、市民三二一三人が死んだのだという。
 デンマーク全体だと、死者約四五〇〇人の数字がある。ほかの国の被害と比べることはできない。
 というのは、第一次世界大戦からデンマークは中立国を宣言し、ドイツもそれを承知の上で、そもそも参戦するつもりも意志もなかったのだから、とんでもない戦禍であり、予想外の犠牲を強いられたといえよう。
 「最初の六人のグループですが、皆さん、お元気ですか」
 私は聞いてみた。ブリュネルさんは、首を振った。
 「いや、私だけだ。もう一人だけになってしまった」
 てこのような話をする機会は……」
 「うむ。活動家たちの会がある。会からの依頼と、また個人的にもたのまれる。
 今月は三回もあった。すべてボランティアでやっている」
 「あのう、レジスタンスに参加した人への、公的な補償などはあるのですか」
 「ある。国から三ヵ月に一回、三〇〇〇クローネが支給される。まあ、たいしたことはないがね」と笑う。
 一ヵ月に約二万円ということである。それが公的年金にプラスされてくる。
 運動に参加した犠牲者の遺族にも、同様の措置がとられているとのこと。小遣い程度でも、これは金額の問題ではない。
 自由と民主主義のためひたむきにたたかった先人たちへの、国民からの敬意と受けとれよう。
 話を過去から現代へ移してみた。
 デンマーク政府が、アメリカのイラク戦争と占領に加担して「有志連合」に参加し、軍隊をイラク南部へ出勤させていることに対して、どう思うか。
 「私は反対だ」
 言下に、きびしい表情で答えた。それ以上、多くを語ろうとしなかったのは、愉快でない話だからか。
 二時間近くになった会だが、ブリュネルさんはずっと直立したままで、お疲れではと聞いた私に、「いや、これが私の生きがいだから」と、頬をゆるめた。

7 風力発電を所有する人 top


風力発電の所有者ハンセンさん

海岸線に並ぶ風力発電

 夏にきた時には、こちらの人に直接会って話をきく機会が少なかったのだが、今回はひき続きもう一人、イェンス・アンカー・ハンセンさんのインタビューとなった。
 悪天候のなか、ホテルのドアを押して現れたハンセンさんは、やはり長身で白髪だったが、身のこなしも軽く頼もし気な人だった。
 航空機関係の技術者で六二歳。空港近くに住んでいる。
 デンマークのシンボルともいうべき風力発電を、共同で所有する管理責任者である。
 デンマークの風力発電の歴史は古いが、改めて見直されたのは、第二次世界大戦中だったといわれる。
 ドイツに占領されて、石炭や石油の供給が困難となり、風力発電に望みをつないだという説など、先のブリュネルさんの話と、まんざら無関係ではない。
 どんな話がきけることか。
 「やあ、やあ、あいにくの空模様で……」
 笑いながら、厚手のアノラックを脱いだハンセンさんは、Yシャツにセータァ一枚の、ラフな姿だった。
 後ほど海岸線にある所有の風車まで案内してくれるという。
 「風力発電ならデンマークといわれますが、風車はこの雪にもめげずひるまずで、回っているんでしょうか」
 「もちろんですとも!」
 と、自信たっぷりにうなずいたところで、なぜ風車に関心を持つに至ったのか、その動機から尋ねてみた。
 「それはですね。九〇年代に戻りますが、ワイフがジョギング仲間から、持ちかけられたのです。
 風車を作りたいが、投資しないかとね。その時は、風車への共同出資が大はやりでした。
 でも、決断できなかった。九五年に新しい家を入手しました。
 そしたら、電気代がとても高かった。ガスに代えようとしたが、それも相当な経費がかかる。
 ご存知のようにこちらの冬は長いですからね。
 ならば再生可能なエネルギーヘ、風車がいいのではないか。
 ということでその気になり九六年に操業したが、当時は税引きでしたから、まあ、出資分は五、六年で回収できるだろう、と」
 「なるほど。電力会社の買取り価格がよかった時期ですね。資料に出ていました」
 「そうです。仲間と話しあって、メンバーを増やしました。
 行きがかり上、私が代表となり、当初の五基の予定が七基に。一基で六〇〇キロワットの電気を生産できますから、合計四二〇〇キロワットです。
 そのうちの四基を、九〇〇人で所有している。
 協同組合方式です。いろいろ苦労はしたが、まあ、今は何とかうまくいっていると思う」
 「ええと、どのくらい、もうかるのですか」
 「それは、風の吹きかげんで変わります」
 「ハッハハハ……。天然の風も大事な資源なんですね」
 「投資分は、とっくに戻りました。組合員になりたい人が、今も三〇人ほど順番待ちですよ。
 組合員には所有権のほかに、出資額に応じた風力による電気の供給が受けられる。
 送電のロスも少なくてすむし、地球環境にもいい。でも、これからは当初のようにはいきませんよ。
 収益には税金もあるし、それに修理代がどうなることか……」
 「風車の故障が多くなるだろう、と」
 「ええ。二〇年は持つはずですが、もう半分は過ぎましたからね。
 開発が進んで、新しいものほど丈夫で、出力が高くなっている。
 景観や騒音などの関係で、今は沖合いに大規模なものができています」
 飛行機の窓から見えた洋上風力鶩電「ミドルグロン」二〇基は、その代表的なものだろう。
 現在、デンマーク全体の風力発電の所有者の四五%は個人で協同組今方式であり、三〇%は民問企業、残り二五%が公的事業の所有だそうだ。
 デンマークでハンセンさんのように、風力発電設置に出資して運営している人は約四〇万人で、選挙民の一割ほどにもなる。
 爆発的なブームが去ったのは、景観問題や騒音問題もあるが、六〇〇〇基もの風車の乱立に政府が「目標達成」として、引締め策に入ったからだ。
 今後は洋上のみが許されている。
 しかし、環境に対する国民の意識は高く、エネルギー供給の安定化とともに、経済的な収益にもなるのは、願ってもない話である。
 石油や石炭などの化石燃料は、限りのある資源だ。特に石油は今世紀のうちに使いはたすだろうといわれる。
 それならば原子力でとなるのが、おそらく日本的発想だが、デンマークは早くも一九八五年の国会決議で、原発導入に見切りをつけた。
 必要とするエネルギーを、自然のエネルギーに切換えることができれば、後の世代に受渡すべき、持続可能な環境システムになる。
 風車のみならず、家庭のゴミや農業廃棄物の処理による「バイオガス」までが、熱源に実用化されているのだ。
 風力発電に関しては、二〇三〇年までに、国内電力需要の四〇%をまかなう目標を掲げているが、現在はまだ一六%である。
 しかし、これによって、年間およそ四七〇万卜ンもの二酸化炭素が削減され、市民レベルで地球の温暖化にブレーキをかけているのは、世界的に注目されてよいのではないか。
 改めて思う。電力や石油、食料や水などが、いつまでもいくらでもあると思ったら、大問違いなのだと。

8 雨にも負けず雪にも負けず top

 話のあと、ハンセンさんに現場へと案内してもらった。車で三〇分ほど走って着く。
 ぱらぱらと降っていた雪は止んだが、曇天の空で、底冷えのする猛烈な寒気だった。
 地図で見ると、人魚姫の像の反対側あたりか。
 人魚姫の像のある運河は、ラングリニエ埠頭と呼ばれているが、カメラを向けたずっと先の対岸は倉庫街だった。
 いくつもの風車がかすかに見えたものだが、その真下近くまで行けるとは、思ってもみなかった。
 そこは、もう海岸線で、海にせり出した突堤は、全くの無人地帯である。
 さえぎる物が何もないせいかやたらと風が強く、息もつけないような強烈な寒気だった。
 もちろん防寒具できているものの、露出した顔面はそうはいかず、頬がピリピリと引きつる。
 足元も石ころだらけで残雪が残り、短靴がつるつとすべりそうだ。
 これはラクではないぞと、気を引締める。
 ガスがかかっていて、行く先がよく見えない。
 ハンセンさんの背に続いて歩く。突如、ガスにかすんだ中から、林立する風車群が現れた。予想外の大きさである。
 見上げるばかりの尖塔(タワー)の上で、白塗りの三枚羽根が、ぶおんぶおんと元気よく回っている。
 回転する羽根と連動する発電機から、電気が発生するのだ。
 ぶおん、ぶおん、ぶおん……それほどの騒音ではない。
 荒れる海に面して、さながら灯台守のようである。
 遠方から見るのとちがって、雨にも負けず雪にも負けずで、力強くも頼もしげな威容だった。
 ハンセンさんが管理する風力発電機は、高さ五〇メートルで、羽根は四五メートル。
 現在ではやや小さめだそうだ。タワー土台の扉を開けてもらって、内部へ入る。
 小さめとはいえ、七、八人は入れるほどの広さに、制御装置が並んでいる。
 ハンセンさんは懐中電灯をつけて、しきりと文字盤をに見ていたが、振返って声をはずませた。
 「いま、風速八メートルです。三六〇から四○○キロワットの電気を、発生中ですよ」
 「で、では、上々というところ、ですか」
 頬(ほお)がかじかんで、どもりがちになる。
 「OK、異常なしです」
 「この一基で、六〇〇キロワットでしたっけ?」
 「そう、ざっと一〇〇〇軒の家の、電気をまかなっている」
 「一〇〇〇軒も。お宅も入るのですか?」
 「もちろん」
 「うーん、それはそれは! この数日は雪ばかりですが、特にトラブルはありませんか」
 「雪は問題ないが、羽根が凍りついた時には、ちょっと。雷と雹(ひょう)もありかたくない。
 でも、夏よりかは冬のほうがいい」
 「バードストライクで、鳥が羽根にぶつかる、という人がいますけど」
 「ほとんどない。一〇年間に一羽だけだ」
 「ほかに心配なことは……」
 「効率のいいタービンがどんどん増えれば、電気の買取り値が安くなる。
 それと税金。一定以上の収益に三○から五〇%ですよ」
 「なるほど。この風車には、まだまだ頑張ってもらうとしましょう。それには風さまさまですか」
 ハンセンさんは、自信ありげに笑ってうなずいた。
 日本では台風やら地震があるし、山あり谷ありで風も安定しないから、デンマーク並みとはいかない。それはわかる。
 しかし、地球の温暖化から、世界中が二酸化炭素を減らさなければならぬ、非常事態にきているのだ。
 自然エネルギーの活用を、もっともっと本気で考えるべきではないのか。
 クリーンな環境を、後の世代にきちんと残したいものである。

top
****************************************