****************************************
Index 一章(上) 一章(下) 二章(上) 二章(下)

第一章 みんな大陽が大好きな夏(下)

8 クロンボー城の地下室で top


クロンボー城の砲台は海上に向けられている


クロンボー城地下の眠る勇士像

 観光で欠かすことができないのが、郊外ヘルシンガー市にあるクロンボー城だろう。
 コペンハーゲン市から北東へ、車で約一時間ばかりの小旅行だ。
 隣国スウェーデンは、海峡をはさんでわずか四キロ。
 ボートでも行けそうな海岸線に、古風な大砲の筒先を向けて屹立する築城は、ルネッサンス式建築のなかでも、特に秀れたものだそうで、重厚で荘厳そのもの。
 約四〇〇年もの歴史を刻んだモニュメントとして、観る者を圧倒させる。世界遺産の一つになっているのもうなずける。
 クロンボー城を世界に広めたのは、シェークスピアの作品『ハムレット』によってだといわれている。
 物語の舞台になったからで、なるほど、城門を入ったとたんの壁にシェークスピアのレリーフがあったが、ご本人がここへ来たことはないらしい。
 まあ、それぞれの夢はご自由にということか。
 ヨーロッパでもどこでもそうだが、古城は外からの眺めはうっとりでも、内部の見学はラクではない。
 大抵は見た目よりもずっと広大で、歩き疲れてぐったりする。一度入ったら、先へ進行順路しかないからだ。
 クロンボー城もまた例外ではない。
 二、三階の国王や王妃の間、舞踏会用の大広間などの絢爛(けんらん)豪華さには魅了されたが、足が重くなったのは、細い石段を降りていった地下室である。
 明り取りの窓から薄目がかすかに差しこむだけの地下は、何層もの深い洞窟で、まるで天国から地獄へ迷いこんだようだった。
 というのは、一九世紀半ばまでの地下は、刑務所として使用されていたのである。
 ごつごつとした石の通路沿いに独房がひしめき、次いで軍隊が駐屯していた時期が続いている。
 牢獄であり要塞であった階上に、絶対の権力者が君臨していたというわけである。

 その地下室の一隅で私が足を止めたのは、「ホルガー・ダンスク」の石像だった。
 デンマークの伝説的な守り神だそうだ。
 長いひげを垂らしたダンスクは、古代の格闘士のいでたちで、丸い盾を横に置き、幅の広い剣にたくましい腕を乗せて眠っている、深い眠りだ。
しかし、デンマークの平和が外部からの敵に脅かされた時には、すぐさま目を覚まして戦うのだという。
 もうどれだけ眠り続けたのかはわからないが、これはちょっとおもしろいなと思った。
 ダンスクが目を覚ますのは、デンマークにとって不幸な時である。
 その剣は捨てて、いつまでも永久に眠り続けて欲しいものだと思う。備えがなければ憂いもなしだ。
 ということで、カメラを向けて、記念の一枚を撮った。


ヘルシンガー市のクロンボー城

9  子供たちの保育園 top

 一とおりの観光のあとは取材で、デンマークの福祉の実状はどんなものなのか、人々の生活までを見て歩きたい。
 ヘルシンガー市在住日本人のA子さんの案内と通訳で、何ヵ所かの施設を訪ねることにした。
 こんなことは、パックの海外旅行では、とても望めない。
 名所旧跡と大都市の玄関先をちらと覗く程度で、すぐ移動になりがちだが、生活の場まで一歩でも踏みこんでみることで、その国の人々の日常や考え方がわかる。 その息づかいまではとても無理だとしても、限られた日程内に可能なかぎりということで、まずは子供たちの保育園へ。


乳母車に4人ものせて

 女性のほとんどが仕事を持っているデンマークでは、ゼロ歳児からの保育行政が行き屈いていて、公立保育所が完備しているが、個人の家で二〜五人くらいの子供を預かる家庭保育ちある。
 一般的には生まれて六ヵ月から二歳までが保育園で、二歳から五歳までの幼稚園とを一緒にした、統合施設が増えているという。
 兄弟姉妹が同じ園に通えることでの利点がある。
 コペンハーゲン市内から車で三○分ばかりのアルバスローン市のコベイケン子供の家」も、その一つだ。
 この町の特徴は、人口二万五〇〇〇人余の三分の一が、七〇年代にきた移民や難民で、「子供の家」は二五ヵ所。
 私たちの訪問で物珍しげに群がる子供たちは、髪の毛や皮膚の色も様々だった。
 手を振ると、にこっと笑った顔が愛らしかった。
 たっぷりと緑をあしらった庭に、平屋の建物である。
 樹木があっては、遊ぶ子供の様子に目が行き届かないから危険ではと思うが、幼いうちから、自然な環境を大事にしているのだろうか。
 入口のドアを入ってすぐの廊下に衣類などを入れる小さな籠が並んでいてそれぞれの顔写真と氏名が張り出されている。
 トルコ、パキスタン、インドなどの子供が、保育園児では四人に一人、幼稚園児で二人に一人いるときいて、顔写真の必要な理由がわかった。
 言葉に不自由な子供たちは、まだ文字による判別がつきにくいのだろう。
 それは保育にも関係する人問題のはずで、よくぞこんなに他国の子供を受入れているものと、感心する。
 デンマークの人口の一割は移民で、最近はかなり規制されているのだそうだが。……
 イエペのような帽子をかぶった子はいなかったが、みんな自由な服装だ。
 あいにくと小雨模様だったが、外で遊ぶ子はフード付きのカッパ。それも色とりどりで、同色ではない。
 制服や体育着なしは知っていたが、雨ガッパ一つでも、その子の好みが尊重されているのだろう。
 園の構成は、保育園児二五人、幼稚園児三〇人の子供に対し、保育士は八人(助手三人を含む)に、調理師が一人で、保育料は子供一人にかかる経費の三分の一が保護者負担、三分の二は自治体が持つ。
 保育時間は朝七時から夕方の五時まで。
 保護者の労働時間が決まっているので、五時過ぎの迎えはめったにないという。

10 贅沢ではないが、豊か top


園長に取材する著者

明るい笑顔の子供たち

 クッキーとコーヒーを並べた休憩室で、園長さんと懇談した。
 「まだ八月のうちですから、夏休み中ではないかと案じていたのですが……」
 と切り出すに、セーター姿のふくよかな感じの園長さんは笑ってうなずいた。
 「ええ、私自身も出てきたばかりのところです。
 年間六週間の休暇ですが、スタッフは休みを調整して、ずらしてとるようにしています。残業ですか?
 原則としてありません。会議などで一時間残ったとすれば、ほかの日に一時間がカットできます」
 「言葉や文化の異なる子供たちでは、大変ですね。
 ちょっと想像がつきませんが、予想外のトラブルなどもあるのでは……」
 「ええ、言葉が理解できないと、精神的に不安になりますからね。特別な補助や通訳をつける場合もあります。
 子供たちはみんな違うけれど、それを認めた上で、安心感を与えませんとね」
 「なるほど。この世界にはいろんな人たちがいるんだということが、幼いうちから、わかってもらえますね」
 「ええ、そうはいいましても、一つひとつの問題の解決には、コミュニケーションが必要で、時間がかかりますよね。
 保護者とよく連絡をとりあっています。
 時には保育士が何人かの園児と一緒に、ほかの園児の家庭を訪問して、遊びながら文化の違いを知ったり、友情を深めたりしています」
 私はうなずきながら、人種差別や民族差別の少ない国なんだなあ、と思わざるをえない。
 園長さんの言葉は続く。
 「保護者の中には紛争中のレバノンからの難民もいて、ひどい拷問を受けていたり。
 ですから、子供にもストレス障害があって、専門家のカウンセリングを必要とする場合もあります。
 でも、子供は子供。生まれた国は違っていても、子供として受入れています。
 みんな平等に、すこやかにと。まあ、いろいろ複雑な面はあるけれど、子供の日々の成長に励まされて、とても楽しくてやりがいがありますよ」
 子供一人ひとりへの個別的なケアを大切にした保育のありようを、感じないではいられなかった。ケアとは何か。
 広い意味で気にかけること、世話をすること、関心を向けることで、医療や福祉にとどまらず日常生活に不可欠なものである。
 こちらのケアは、子供を大切にする国の行政が基本になっている。
 家族や育児政策への財政配分でみれば、デンマークはGDP(国内総生産)の三・八%を占めるが、日本は〇・六%(厚生労働省資料による)でしかない。
 話題を変えて、園長さんの月給はどれくらいかを聞いてみた。職歴二一年で二万七〇〇〇クローネだという。
 一クローネは、現在のレートで日本円の二二円だから、六〇万円近くになるが、公務員の平均だそうだ。
 しかし、それがそっくり入るわけではない。所得税は半分近くで、消費税は二五%だ。
 手元に残る額は、がくんと減ってしまう。
 日本の消費税五%をうらやましがられたが、不安だらけの現実を伝えるゆとりはなかった。
 「日本の五倍なんですねえ。こちらの消費税は……」
 園長さんは笑って、コーヒーカップに手を伸ばした。
 テーブルの上に、ぽつんとローソクが灯されていて、その明りがなごやかな時の流れをかもし出している。
 いくつもの国からやってきた子供の成長には、キャンドルではないが、何よりも人間的なぬくもりが必要なのかもしれない。

 それにしても、帰りがけに覗いた幼稚園児の食事風景には、いささかとまどった。
 六人ばかりの子供たちが、保育士を中心にテーブルを囲んでいたが、黒パンやライ麦パンに、ぶつ切りのトマトやキューリ。ジャムにチーズ、卵サラダくらいなもの。
 意外に素朴というか簡素である。日本の弁当や給食のイメージとは、かなり異なるのに面食らった。
 かって駐女性大使だった高橋展子さんが、デンマークにおける生活習慣に、粗衣粗食が生き続けているのを指摘していたのを思い出した。
 日本は贅沢だが豊かではないのに対して、デンマークは贅沢ではないが豊かだ、と。
 豊かの解釈は分かれるところだが、食糧自給率が四〇%もないというのに、三分の一が食べ残されて処分されている飽食の日本。


保育園の昼食は簡素だった

 その現実はやっぱり変で、変と思わぬ人が多いのは、どうかしているのではないのかと思う。

11 知的障害者のグループホーム top

 次は知的障害者の家である。
 コペンハーゲンから北へと走って、小一時間ばかり。スラングロップ市の目的地に着いた。
 二階建ての赤い屋根の町並みが、ずらっと続いている。
 首都へ通勤する人たちのベッドタウンか、新興住宅地区の感じで、今日の天候は申し分なく、並ぶ屋根が陽光にさんさんと輝いていた。
 でも、どこに目指すホームがあるのかに、とまどう。
 「はい、着きましたよ。こちらのホームは、ぼつんと隔離されたところではなく、一般の住宅に溶けこんでいて、地域と共にあるのです。
 施設という感じがしませんよね」
 なるほど、一見してそれらしくない建物の入口で、A子さんが足をとめた。
 「どんな障害があっても、人間として分けへだてなく、共に生きるということですね。
 それでいて、一人ひとりが個人として尊重されているのです。たとえば、これなんか、その一例かも……」

 入口の横の壁に、金属製の箱型郵便受けが並んで四つ。それぞれ番号が記されていて鍵穴がある。部屋番号だろう。
 つまり一棟に一人のグループホームで、一人ずつに専用の郵便受けとブザーがある。
 日本の場合だったら、職員が郵便物を一括して受けとってから、表記のあて名で本人に手渡すのではないか。
 すると個人情報が守りにくいが、それが当然のこととされている。
 専用郵便受けの発想自体は、障害があろうとなかろうと、誰もが人間として生きるこの国の理念というか、基本姿勢なのだろう、と感じ入った。
 ポロシャツ姿で、気さくな感じの所長氏の歓迎を受けた。


個別のポストが並ぶグループホームで園長(中央)職員(左)と

 入所者のほとんどが近くの作業所に出かけているそうで、日中はひっそりしている。
 三棟に一三人の知的障害者が生活しているが、二二歳から五五歳までの男女で、平均三五歳、七名の指導員が世話をしているという。
 さっそくに内部を案内してもらったが、共同の広間から階段、休憩室に至るまで、とても清潔だった。
 この種の施設は、人手が足りないと共有部分の隅々に、何らかの汚れが目立つものである。
 清掃が行き届いているかどうかは、スタッフが十分かどうかの決め手になる。

 しかし、入所者の室内はどうか。
 私たちのために作業所行きを休んだスティーヌさんという女性が、室内を見せてくれるという。
 障害が軽いほうらしく、小柄な体で愛想よく、気後れなしにドアを開けてくれた。一目見て、思わず目を見張った。
 明るい居問に寝室、小さなキッチン、トイレ、シャワー付きで、一人暮しとしては、申し分のない広さである。
 テレビにパソコンや携帯電話を持ち、ソファーまである。
 別室のもう一人の女性シャロットさんは三五歳。
 たまたま休暇中で、これから恋人がくるとはなやいでいた。週末には両親や友人が訪ねてきたりして、旅行へ行くこともあるという。
 結婚や出産も、すべて本人の自由意思だそうだ。


入所者の室内で

 デンマークでは、一八歳になると、ほとんどが親元を離れて生活する。
 障害のある子供も同じで、そのために必要な社会的サービスをきちんと受けることができる。
 このホームは、生まれつき知的なハンディのある人たちで、読み書きはできず、先のことも考えられず、日常生活で自立の困難な人ばかり。
 服の着替えから、洗濯機の使い方まで、それぞれの補助を必要とする。
 しかし、できるだけ自力でやれるように、指導員はこまめにサポートしているのだそうだ。
 各棟に生活する四〜五人は、日曜日の夜ごとに話し合って、週間の予定を立てて、スーパーへの買い出しやら、台所の後片付けまで分担を決める。
 個人の意志とプライバシーは、きちんと守られるが、助け合って共に生きる協調性が重視されているのだった。
 昼間は歩いていける作業所で働くが、夕方から開かれる成人学校やら各種クラブを利用する者もいる。
 作業所では目下、Tシャツや幼児の鞄作りなどだが、時給は最低でも七クローネ(一五○円)で、それ以下はない。それでも小遣いになる。
 さて、ここで気になるのが、入所晉の負担費用だ。一人当りの家賃は光熱費込みで、日本円にすると月に約一三万円、ほかに食費が三万円余ときいて、ぎょっとなった。
 合計一八万円では、とても払いきれないのではと思ったが、
 「いやいや、心配はいりません」
 所長は黒板に数字を書いて、ていねいに説明してくれた。
 右の支出に対して、障害者年金が税引きで一八万円、ほかに国からの補助で八万円か支給される。
 差し引きで約八万円か手元に残るはずだが、個人的な支出がいろいろあるので、計算通りにはいかない。
 自主的な積立貯金もある。たとえば海外旅行費で、九月にみなでスペインのマジョルカ島に行くことになっている。
 一週間の旅で一人一八万円ほどかかるが、スティーヌさんは、すでにトルコやノルウェーにも出かけている。
 ノルウェーでは、仲間と一緒にスキーを楽しんだということだった。
 「将来は、ぜひ日本にも行きたい。日本はとてもいいところだそうで……」
 ここまで聞くと、もはや二の句が出なかった。
 そんな手厚いサービスと待遇なら、私も入れてもらいたいくらいである。
 「あのう、知的障害があれば、誰でも入所できるのですか。この私でも」
 「そうはいきません。地域に配置されているそれぞれの家庭医によって認定され、自治体がOKしなければ……。もちろん待機者がいますよ」
 所長は、ポロシャツの肩をゆすって、あなたは無理だと笑った。
 ちなみに所長は市の職員で、四〇キロ先の家から通ってくる。他の指導員も同様で、夜問勤務はない。
 入所者の急病などの場合は、夜間も訪問看護体制が完備しているので、すぐに対処できるということだった。

12 高齢者の介護型ホーム top


老人ホームの前庭で、ごきげんな入所者


部屋の見取図

 次いで特別養護老人ホームだが、デンマークでは、介護型住宅がそれに近いのではないかということが、行ってみてわかった。
 高福祉の国だから、老人はみなホームに入居しているのかと思いがちだが、そうではない。
 現在はできるだけ長期の在宅政策で、そのために自立支援の、二四時間訪問看護体制のサービス提供が基本になっている。
 高齢者は住みなれた家で、地域の親しい人たちと共存し、それなりの役割を持ちながら、安心して元気に暮らし続けるほうがよい、との考え方である。
 自宅での生活がもはや限界となって、介護型住宅へ移る人は、六六歳以上で一割ほどでしかないという。


同じ屋根の下に4軒が並ぶ

 さて、そのホームはどんなものなのか。 コペンハーゲンから北へ、車で小一時間ほど。
 ホムルヘーブンという高齢者の施設を訪ねてみた。
 「施設」で受けるイメージとは、がらりと違って、これはまるで別荘地の感じ。
 広大な緑の芝生と青い空とが視界に大きく広がるのは、芝生を囲む住居群が、平屋建てのせいだろう。
 日当りも風通しもいいはずだ。同じ屋根の下に、長屋式に二〜四軒ずつが並んでいる。 その一軒の室内を、見せてもらう。
 元は水道工事で働いていたという七七歳の男性で、鎬根様の半袖ジャットに紺のズボン姿で、顔色もよく恰幅がいい。 少し片足を引きずっていたが、そう不自由そうでもない。
 室内は広く、よく整理されていた。
 玄関を入ったとたんの居間に、テレビとソファー、棚があって、左に面して机と椅子のある部屋と、キッチンとがあった。
 居間の左はタンス、ベッドのある寝室と、もう一つがシャワー、トイレの小部尾で、一人暮しではたいそう贅沢な居間である。
 全体の面積は六五平方メートル。もちろん車椅子で自由に出入りし、移動ができる。
 日本の介護付有料老人ホームをよく新聞広告で見るが、個室の揚合の専用面積は一八平方メートル平均で、それでも良い方だ。


各室とも一人ずつだ

 裏のベランダに、ピカピカの車椅子バイクがあって、物珍しげに見ていたら、
 「これで四〇キロ先まで行くことができる。時速一五キロだよ」と、自慢気にいう。
 ドイツ製で三万クローネだったというから、日本円で約六〇万円以上か。
 上機嫌で芝生の上をぶんぶんと走ってみせてくれた。
 お元気でと握手してから、隣室へ移ってみる。
 同じ間取りで、こちらは九二歳の女性。椅子に座っていたが、机上には鳥籠があって、小鳥がさえずっている。
 鳥籠の一点を見つめて、ほとんど無表情だ。
 それでも室内見学を許可してくれたのだから、気むずかしい人ではないはずだが、ちょっと近寄りにくかった。
 小ぎれいな服装に銀色の髪、ピアスまでして、机上にライターと灰皿とがあるのにびっくりした。
 ここでは煙草もアルコールも、すべて本人まかせで、女王もヘビースモーカーのせいか、吸うも飲むも自由だ(平均寿命がやや落ちるのはそのせいか)
 家具なども使いなれた思い出の物を運び入れ、リラックスして自由に生きる「わが家」なのだろう。
 高齢者の場合、生活環境が変ると、何倍ものエネルギーを必要とするという。
 うまく適応できず、認知症になる例が多いために、それまでの生活との継続性が尊重されているのである。

13 二匹のぺツト連れで top

 このことは、隣接する母屋の集合住宅へと案内されて、さらに納得できた。
 身の回りのことが自分でできる戸別の家を、老人ホームとするなら、病状が悪くなって二四時間介護を必要とする特養ホームが、すぐ横に併設されている。
 こちらも平屋で木造だったが、四つのブロックの二八室。
 各室とも一人ずつで、六〇歳から一〇○歳までの大半が重い認知症だという。
 スタッフは、研修生やトレーニング係も含めて四〇人。
 入居者一人に対して、一人以上の職員体制は日本では考えられない。
 保健医療や看護福祉は「人」によるサービスが主になる以上、入所者を上回る職員数は、さすがと思わせる。


居室入口に若さ日の写真が貼られていた


室内のぜいたくな居間

 それぞれの居室の入口には、入居者の写真が飾ってあった。八六歳の女性は、まだ十代の白いドレス姿で、にこやかに微笑んでいる。
 そうかと思うと、入口に万国旗をのれんのように垂らしたのは、元航海士という男性。
 日の丸もあったが、客船サンタマリア号で、日本の港にもやってきたのか。
 重度の認知症だが、この旗で自分の部屋がわかるのだそうである。
 九二歳の女性の室内を見せてもらったが、間取りは先の戸別の家とほぼ同じで、ゆったりたっぷりだ。
 ピアノの下にローソクがともり、壁にはシャガールやロートレックの絵が、所狭しと並んでいた。
 その隣には、二匹のペット連れの女性もいる。
 白猫を抱いた写真の入口には、片隅に猫たちの餌もおいてあった。
 猫様も飼い主とともに、ここが終(つい)の住処(すみか)となるのだろうか。
 一人ずつの居室が並んだ廊下は、車椅子でも自由に動ける広さになっている。
 四つのコーナーに開放的な共回スペースがそれぞれあって、かなりの広さだ。


リハビリをする入所者

じっと一点をみつめる老女は100歳

 机と椅子が並び、みなが自由に集まって交流できるように、キッチンと洗濯機などがあり、その隣はトレーニング室だ。
 スタッフに支えられた女性が手すりのついた器具で、けんめいに歩行訓練中だった。
 車椅子で談話室の机に向かう女性は、一〇〇歳だという。
 コーヒーカップを手にして、じっと同じ姿勢でいたが、その手首には赤マークの緊急ブザーをつけていた。 ボタンを抑せば、スタッフがすぐ駆けつけるようになっている。
 ボタンを押せない人は特別ケアで、一時間に一回くらい、スタッフが居室を巡回する。
 いくつもの部屋を覗かせてもらって、感心したのは、理容室と歯科治療室だった。
 歯科医は月に一度きて無料。理容師は月に二回くるが、こちらは有料とのこと。
 最後に入所者の月々の費用をきいてみた。
 家賃が日本円で約一〇万円に、食費が六万円。知的障官費の家と同じく、それぞれが年金から支払うが、支給される年金は基礎額に加えて介護手当てなどで、最低でも約一八万円だから、それでまかなえるという。
 なんらかの事情で不足した人は、どうなるのか。
 「市が補助してくれます」 と、あっさりしたもの。
 日本では、巨額の一時金を払える人だけの、ぜいたくな介護付き有料老人ホームがある。
 「入所の際の費用ですか。それは必要ありません」
 「入りたい人が、順番待ちでは……」
 「ええ、二〇人ほど待機中ですが、新しいのが近くにできますので、そう待たせることはないですね」

14 高福祉は高負担によって top


室内にはなつかしい思い出の写真が


談話室でくつろぐ

 至れり尽せりの介護体制に感じ入ったが、一つだけ意外だったのは、入居者に対し、子供や親族はよく訪ねてくるのかと尋ねた時である。
 「いいえ、ほとんどきませんね」
 とのこと、「親の介護は、公共の社会的責任ですから……」
 「どの部屋にも、お子さんお孫さんらの写真が、たくさん飾ってありましたけどね」
 ほとんどとはどのくらいの間隔なのかを聞くべきだったと、後になって気づいたが、要するに自立した子供は親の介護とは無関係で、その責任もなく、親は一人になっても子供には頼らずにわが道を行くということだろう。
 入所者はみんな個室で、ぽつんと孤立した感じ。
 プライバシーを尊重するあまり、人間的交流が十分ではないように見えた。
 帰途の車の中で、このことが話題になった。同行したSさんは、「なんだかちょっと寂しいわね」という。
 もう一人のKさんは、長いこと寝たきりの親を介護して看送ったせいか、
 「家で何もかもというのは無理なのよ。寂しくても私は、誰にも迷惑はかけたくないわ」という。

 「そう。介護する側かボロボロになるわ。うっかりすると共倒れよ」とSさん。続けていわく。
 「でも、日本にいたんじや、あんなホームは高嶺の花よ。私はピンコロでいきたいわね」
 「なに、それ?」
 「ヒンピンコロリのことよ」
 「ああ、バタンキュウのことね」
 そんな結論になって笑ったが、横で聞いていた私は、ふっと母のことを思い出していた。
 母は二日前に九六歳で亡くなったが、その最期の引き金になったのは、ショートステイと袮する四泊五日の公的な施設内でだった。
 特養ホームは満杯で、認知症でもない母は入れなかった。
 ショートステイは待機者を含むサービスで、最初は週に一日、次いで二日となり送り迎えしてくれる。
 ところが施設における介護体制は人件費削減からか、あまりにも手薄で、特に夜間がひどかった。
 歩くのも不自由な人のオムツ交換は定時だけで、寝返りしたい時にも、すぐにはさせてもらえない。
 深夜にトイレに行こうとした母は、ベッドから落ちて上体を打ち、床に倒れたまま起上れなかった。
 何時間かが過ぎてから救急病院に運ばれたが、隣人とカーテン一枚で仕切られたベッドで、誰にも看取られることなく、ひっそりと息絶えていた。
 あれはまさしく日本的な「施設」であって、入居者は「収容」だったのだと思う。
 もちろん、安心してまかせられる老人ホームもあるはずだが、何百万から何千万円という巨額の入居金のほか、月々の自己負担金は普通の年金ではどうにもならない。
 金の切れ目が命の切れ目で、私も老人年齢のせいかお先まっ暗、考えれば不安が増すばかり。
 かといって、そう簡単に「ピンコロ」とはいかないだろうから、困るのだ。

 デンマークの高福祉は、高負担によって支えられている。
 約五〇%もの所得税と二五%の消費税を資料で知った時には、仰天したものだが、次に思ったことは、それで国民の不平不満はないのだろうか。
 不払いや滞納者はいないのか。福祉の恩恵にはほど遠い若年層が、重税をきらって国外へ流出するのでは……の疑問だった。
 何人かの市民との交流会の席上、このことを問いかけてみると、皆さんはあっけにとられた表情である。
 それが当然のことという認識なのだろうが、 「だって教育も医療も無料だし……」「いずれ自分に戻ってくるから」「まあ、貯金と同じかな」
と、口々に答えるのには、かえって拍子抜けした。もちろん高税に愛想をつかして海外へ出る者もいないではないが、やはりこの国が住みやすいと気づいて戻ってくる、とのことである。
 そうか、なるほどと思った。国民は税金を使う政府の動きをよく注目しているし、どう使われるかのチェックが、きちんと効いているのではないか。
 世界一高い税金を納める以上、無関心ではいられない。国政選挙の投票率は非常に高く、常に九〇%平均である。
 有権者の半数が、時には七割もが棄権する日本とは訳が違う。
 それでは、日々の生活で不安や心配事はないのだろうか。
 「心配事ですか。そうねえ、ないわけではありません」
 交流会で、私のテーブルの前にいた女性は、六十年配で年金暮らしということだったが、少し間をおいてからやや思案気な表情で答えた。
 「こちらもやはり少子化です。高齢者が増えると、税金がさらに上がるかもしれませんね。
 それと、父が介護型ホーム入りして五年。五年前と比べてみて、お世話する人が減っています。
 自治体の統合など行政改革もはじまったことだし、私の番になったら、どうなることかしら……と」
 「でも、医療や教育は無料で、貯金がなくてもいいのですよね、この国では?」
 彼女は、笑って首を振った。
 「年金で、生きるのにそう不自由はしないけれど、海外にも行きたいし、家のローンは早く返したいし、少々の贅沢もね。
 それには先立つものがなければ、お話になりませんから」
 それはそうだろう。税金が高いので、実際に使える現金収入は、そう多くはないはずだ。
 しかも物価は決して安くはない。自由時間にあちらこちら散策して気づいたことだが、スーパーやコンビニはあっても、一〇〇円ほどで買えるにぎりめしの類は見かけなかった。

15 「ヒューゲ」という言葉 top

 買い物には、すべて二九%の消費税が含まれている。
 時にはプラス・サービス料も、レストランでビールを飲めば、ジョッキではなくつつましやかなグラスビールが、日本円で八〇○円ほどで、水も同じくらいだ。
 デンマークの水は、そのはとんどが地下水だから貴重なのだ。
 水とビールが同し値役なら、ビールの方がいいということになるが、どっちにせよ、飲んで盛り上がる前に、ふところ具合を気にせずにはいられない。
 コンビニのカップヌードルが、二五〇円くらい。
 日本の倍以上だ。絵はがきが一枚二○○円で、切手は一八〇円ほど。


路面バスの昇降は乳母車ごとすっぽりと乗れる

 ホテルのすぐ前に中華の店があって、ラーメンが一六○○円もするのに駑いた。
 もっとも中華料理店は、こちらでは、そう気軽に入れる店ではないのだろう。
 日本ではファミリーレストランでの外食が盛んだが、デンマークの一般家庭では家族揃っての外食はめったにないという。
 あるとすれば、夏のバカンス中くらいだそうだ。
 職場を午後の四〜五時に終えた人たちが、「帰りに一杯」と、赤提灯でウサを晴らすということもないらしい。
 ウサを晴らすほど働いていないのか、自分の時間を大事にしたいのか、同僚仲間たちとの人間関係は、仕事だけと割りきっているのか。
 レストランはあるが、肴やツマミのある居酒屋は見当たらず、ほとんどの勤労者は職場から家へと直行する。
 クラブとかキャバレーもないではないが、そうやたらにあるわけではない。
 もっぱら観光客向けで、いわゆる水商売の女性は少ないのだろうと思う。
 夜の女も中央駅の裏側あたりにいるらしいが、ほとんど旧東欧やタイなどの出身者が多いとかで、こちらはそれが取材目的ではないし危うさに近寄らずで、近くのスーパーで、ビールかワインを買いこんではホテルの自室へ。
 レジ袋は有料で、一枚が二五円。もっと高いところもある。
 ビール瓶などはデポジット制で、後で瓶を戻せば、二〇円が戻ってくる。
 ホテルの部屋で、トランクに入れてきた柿の種で、ビールを飲みながら考えたが、デンマークの人たちの福祉とか幸せな生活の内容は、日本人とはかなり違うのではないか、ということ。
 福祉は生活そのものであって、特別なものではなく、海外旅行などの貯金はいるとしても、まさかという時の心配はないのだから、蓄財に目の色を変える必要がない。
 すると、所得を増やすことよりも、余暇を優先したい。
 家族揃ってのゆったりした時間を、つまりスローライフを大事にする考え方になるのかと思う。
 デンマークでは「ヒューゲ」という言葉がよく使われているがそれは「快適にする」とか「楽しむ」とかの意味だそうだ。
 「ヒューゲ」に、不可欠なのは「自由」である。
 いつも何かに追い立てられるような生活は不自由で、決して快適とはいえないはずだが、私たちはそうでないと、どうにも落ち着かないという習性になっているのかも。
 人間が人間であることについて鈍感になっている面もあるが、新幹線ではないけれど、どんどんスピードを上げていくのが「進歩」と錯覚し、各駅停車で行くのは、人生に遅れをとったように思いがちである。
 加速するよりもブレーキをかけるほうがむずかしい。
 ただあくせくと走って、ふと気がついた時には人権意識もどこへやら、思考力・批判力も薄れて、自我という自己の主体性も危うくなるのではないか。
 生活が便利になったり合理化されるのは悪いことではないが、人間的な感覚ではどうなのかの基準を忘れては、やがてスカスカになるのでは。……
 などと思い至ったのは、同じホテルで見かけた日本人観光客に、わが身を重ねて考えさせられたからである。

16 移動ツアーの日本人と top

 ホテルの朝食はバイキング式で、朝六時半から食堂が開く。
 そのパンとハムがうまい。どちらも何種類もある。こちらの「ヒューゲ」ではないが、いい席を取ってゆっくりしたいのと、早起きなのが重なって、いつもイの一番になる。
 ところがある朝のこと、時間前から、食堂前に行列しているグループが目についた。
 日本人観光客だった。若い人のいない中高年グループで、胸に揃いの旅行社マークをつけている。
 夏のシーズンだが、なぜかこのホテルで日本人を見るのは初めてだった。
 「ずいぶん早いですね」
 と声をかけると、ビデオカメラを肩から下げた男が、日焼けした顔で笑った。
 「ええ、昨日夕方に着いて、今日は市内観光です。
 ですからすぐに出発で、まあ、クロンボー城と、人魚姫にニューハウンくらいですからね。
 で、夕方はまた空港へと……」
 「え? ここは一泊ですか。コペンハーゲンは」
 「七日間で、北欧四ヵ国巡りですよ。途中船で一泊と、なんといっても時は金なりですよ」
 「へえっ、そりゃまた忙しいですね。トランク持ってでは、出入国の手続きだけでも、大変でしょうが」
 「大変なのは、換金ですよ。
 デンマークは、ほら、クローネとかいって、スウェーデンはクローナとか。
 もうごちゃごちゃで、何がなんだか。
 はっはっははは……」
 日本との往復に二日かかれば、残りは五日間しかない。
 それで四ヵ国では、まるで綱渡り式移動ツアーで、帰宅してから写しか写真の場所さえわからなくなるのでは……。
 時は金なりというが、金で時は得られない。
 ただあくせくと、決められたコースをこなすのが旅だと思いこんでいるのではないか。
 もちろんそれは個人の自由だが、日本人全体があくせくコースに乗せられて、加速度的に生き急ぎ、内実を失いつつあるような気がする。
 同じホテルに六泊という私に、男はああとうなずいて、
 「商用ですか」
 「そんなに若くはありません。あちらこちらを見て回っています」
 「一週間も、ですか」
 相手は目をむいた。よほどの暇人で、物好きな人間とでも思われたらしい。
 後で通訳のA子さんに、その話をすると笑って、日本よりも生活のリズムがゆっくりしているデンマーク人には、到底信じられないことたという。
 彼女のご夫君は、女性週刊誌のレイアウトの仕事をしているが、労働時間は朝九時から午後四時までだという。
 電車で一時間の通勤時間を含めても、午後五時過ぎには帰宅する。
 金曜日は、午後三時で退社することもある。
 忙しい時には、一、二時間の残業もないではないが、それは年に数えるほどだそうだ。
 労働時間も休暇も労働者の勝ちとった権利であって、権利は守る義務がある。
 この夏、彼はまとめて三週間の休みを、もっぱらヨットの修理に当てたという。
 それでよく出版社が成り立つものだと思うが、出版社員がヨットを持てるというのにも驚いた。
 ヨットの値段は中古の車くらいで普通の労働者が所有できる価格というが貯金をヨットにという発想そのものに感心する。
 一三〇冊もの著書を持つ私は、うさぎ小屋に住んで、半値で買った中古の自転車を使用し、帽子からマフラー、文房具まで百円ショップで買っている。
 百円でも消費税五%がつくから、正確には一〇五円だ。
 常に手持ちぶさたになるのが不安で、ほとんど休みなく読んだり書いたりしている。
 たまにはのんびりしたいと思いつつも、どうもそうした気分になれない。
 自転車と同じで、ペダルをこぐのをやめれば倒れるのだ。
 現に天高く負担増える秋で、住民税はがっぽりと、医療費も介護保険料も、この一〇月から二倍になる。
 「遠くなる病院、近くなるあの世ですよ」といったら、A子さんは目を丸くして悲鳴を上げた。

17 国会前の二つのグループ top

 一日足らずで市内観光を終えるパックツアーと違って、同じホテルに腰をすえていると、市内地図や道順もほぼ頭に入り、あまり路頭に迷うこともなくなった。
 市街中心地はそう広くはなく、無料自転車で一周できるし、主なところは地図を片手に、歩いてでもいける。
 歩行者天国のストロイエは何度も通ったが、大道芸人のパフォーマンスもおもしろく、デパートもあるし、宝物殿のあるローゼンボー宮殿も、そう遠くはない。
 中央駅近くのナポリ公園も、一見の価値がある。春先の四月半ばから九月末までで、夜も遅くまで開いている。
 ディズニーランドを小型化したような感じで、野外音楽堂の演奏など悪くはなかったが、入園料一五○○円は、ちょっといただけない。
 ナポリの入場料は年ごとに上がっているが、デンマーク人はわりと安値の年間パスを買って、楽しんでいるという。
 そこへいくと、日曜日は無料で入れるニュー・力−ルスベア美術館がよかった。
 休日の家族連れを歓迎ということか。国立の博物館・美術館は最近入場料無料になったが、ここは私立である。
 若夫婦がベビーカーを押して、館内を自由に見て回っているのが、目を引く。
 どこへ行っても、そこのけそこのけベビーカーが通るだ。家にも同じくらいの孫がいるせいか、微笑ましくなる。
 そのベビーカーが、折りたたむ必要なしに、すっぽりと乗れる特別車両が、国鉄にあった。
 線路の幅が広くて、スマートな車両にも感心した。
 しかも六五歳以上は半額で、外国人でも通用するのは見事で、JRも見習うべきである。
 日本の観光客が発病して、救急病院で診察を受けたら無料、付き添った者の食事代も不要という記事を読んだが、外国人もそうなのかと驚く。
 これがアメリカだったら、途方もない金額になる。
 体の具合が悪くなりそうだったら、デンマークへ行くのにかぎるというわけか。
 最近できたばかりのユダヤ博物館から、第二次世界大戦下の抵抗運動を語りつぐレジスタンス博物館にも、足を向けた。
 後者はもっとじっくり見たかったが、午後四時までで、時間すれすれに飛びこんだから、走り抜けた感じ。
 後から舌打ちすること多しで、なかなか再度の機会はないものだ。
 行くだけは可能でも、通訳なしではどうしようもない。
 うーん、少しは外国語を学んでおくべきだったと思う。
 しかし、自由な散策には、思わぬ収穫もある。


2001年から国会前でピースウォッチ(「平和の監視」)をするグループ

 たまたま市内に出て、王立図書館から、哲学者キルケゴールの像を見て回って、運河に囲まれたクリスチャンスボー城前広場まで来たら、街頭アビール中の二組のグループがいた。
 城は一八世紀からの王宮で、戦火や大火の後に再建され、現在の国会議事堂になっている。
 ほかに最高裁判所や各省庁も置かれていて、デンマークの政治の中枢のせいか、国会前広場での街頭デモが多いのだとは、A子さんの話だった。
 アメリカによるイラク戦争開始時には、デンマーク政府も、これを全面支持した。
 日本政府とよく似ているが、国会前はもちろん市内各所で、高校生や大学生たちが活発に反対デモをくり広げた、という。
 石畳の広場で目についたグループの一つは、「イスラエル・ボイコット」の横断幕を掲げて訴えるピースウオッチ=平和を見張る行動で、もう一つはドイツの強制収容所の囚人服をまねた、仮装の失業青年だった。
 あいにくの小雨で、足をとめる通行人はそう多くはなかったが、折しもレバノンではイスラエル軍によって、ひどい攻撃が続いていた。
 PLO(パレスチナ解放機構)とイスラエルとの対立関係が飛び火したものだが、アメリカのイスラエルへの軍事援助もあって、戦火は日ましに激化し、すでに一〇〇〇人かの市民が犠牲になったと報じられていた。
 レバノン人死者の四割は子供だという。
 イスラエル軍の撤退を求める平和グループは、数人でしかなかったが、虹色の旗を何本もひるがえして、携帯マイクで呼びかけている。
 路上にバケツに入ったローソクをともして、「一七七六」の数字板が、路上に立てかけてあった。
 それが、彼らの街頭アピールの回数だと知って、驚いた。
 なんと五年近くも休みなく、ここでピースをウオッチしているとは、信じがたい話ではないか。

 失業青年グループは、もっぱら通行人へのビラまきだった。
 一方的に職を斡旋されるのは強制労働で、本人の希望も入れての話合いで、といった内容である。
 デンマークでもそういう問題があるのだとわかったが、ブラシのような濃いひげ男だった。
 わけを聞いてみると、氷点下の冷凍庫内で働くうち、背骨を傷めて退社・失業。失業保険を受給中に職を斡旋されるが、同じような現場に戻されては困るので、「燃えつきやすい人たち」の団体を作ったのだという。 自分たちの素質に合った社会貢献をしたい、の主張である。
 国会議員が通るところだから、当然目につくはずで、直訴にもなるのだろう。
 いずれも不服従の人たちだった。


ヒゲの失業青年と通訳の小野寺綾子さんと著者

 日本の国会議事堂前でビラまきや反戦活動をやったら、たちまち官憲に追い払われるか、右翼に妨害されるかのどちらかだが、デンマークにはこんな自由もあるのかと、それにも感心した。
 次の予定があったので、ビラ一枚を手にしてその場を後にしたが、ホテルに戻ってから、あの平和グループに、もう少し話を聞いてみたい気がしてきた。
 翌日、同じ場所へと行ってみた。
 失業青年はビラまき中だったが、平和グループはいなかった。
 一日二時間のアピールは、すでに終って帰ったのだという。
 なんと一足遅かったか。私の失望を感じとってか、ひげ男は親切に明曰くればいい、いつでも会えると英語でいった。
 しかし、その明日はない。帰国の飛行機は、午後の三時過ぎだったからである。

top
****************************************