****************************************
Index 一章(上) 一章(下) 二章(上) 二章(下)

第二章 猛吹雪にキャンドルの冬(下)

9 二歳児に図書館から招待状 top

 同じホテルに腰をすえているのは便利なもので、移動のロスがはぶけるし、洗濯物などは浴室に乾かしたまま。
 仕事の空いた時間は部屋に戻って、適当に一休みすることができる。
 何もしない贅沢が、こちらでは優先されているが、働き蜂で貧乏性の私は、そうはいかない。
 しかも、滞在日数が限られている。
 通訳のA子さんに、あれやこれやとお願いして、なんでも見てやろう式に、図書館に行ったり、高校生たちと話合ったり、また個人の家から、学校を訪ねたりした。


図書館は大いに活用されていた

 それらをくわしく紹介していると本書もページ数がなくなるから、以下は特に強く感じたことだけをメモしてみるとしよう。
 文章を書くのが仕事となれば、図書館とは切っても切れない関係にある。
 地域の図書館に足しげく通って、必要とする資料を見たり調べたり、コピーを取ったり、時にはリクエストもしたりする。
 大いに活用させてもらっているのだが、構造改革路線の民営化とやらで、今やスタッフの大半がパートとアルバイトとなり、本をよく知らない人になったのは、サービス低下の大問題である。
 いつだったか、受付でアンネ・フランクを知らない人がいたのにはびっくりした。まるで貸し本屋である。
 すべての市民に学ぶ権利や、知る自由を、公的に保証するのが、図書館の使命のはずだ。
 A子さんの話によれば、デンマークでは人口に比例して書籍の発行部数が少なく、従って値段も高い。
 本は買うよりも図書館で借りて読むものという考えが強く、図書館もまた、そうした市民の要望に積極的にこたえているという。
 たとえば、目の不自由な人にはテープの配送もするし、来館が無理な人には、希望の本が直送される。
 しかも、図書館が交通の便利な駅ビルのなかや、駅近くのショッピングセンターにもあるのだそうだ。
 うーん、なるほど。それならば出たついでに、また買物の帰りにでも気軽に寄れる。
 利用者は自動的に多くなるはずである。
 案内された図書館は、コペンハーゲン郊外にあって、約八万人が住む町だそうだが、八七%の市民が使っている、という女性副館長さんの説明に驚いた。
 日本で、こんなにも市民に愛されている図書館があるだろうか。
 もっともデンマークの図書館は、福祉と同様に「社会サービス」にのっとっての役割を担っているのだそうだ。
 静かな本立に囲まれた池のほとりにあって、三五万冊の書籍を常備し、一年間の貸出し点数は約一〇〇万冊。
 本の貸し出しは一ヵ月間で、冊数の制限なしである。
 本のほかに、音楽CD、ビデオ、絵画、子供のオモチャまで、どうぞご自由にとなっている。
 スタッフは約八○人である。
 「子供が生まれて二歳になりますと、町に住んでいる子供たちに、館から招待状が届けられます。
 そして、来てくれた子は、本のプレゼントを手にすることができます」
 「プレゼントは、どんな本ですか」
 「絵本です。子供たちは、そうして本と仲良しになっていきます」
 「いいですねえ、それは……」
 私は、思わずため息が出た。
 説明のあと、館の内部を案内してもらった。とくに感心したのは、本の返却室で、完全に自動化されている。
 返却された本がベルトコンベアーで運ばれ、それぞれ分類別に整理されたあと、所定の棚に収まる。
 人手が必要とされるのは、最後の最後である。
 わが家近くの図書館とはちがって、おそらく最新技術を導入しているのだろう。
 それでいて椅子とか机などの調度品は、昔なじみのものを活用している。
 古いものと新しいものとが、よく調和されて機能しているのは、こちらのお国柄にちがいないのだが、そんなところにも、デンマーク人気質の一端を見たような気がした。


ゆとりのある図書館の内部

10 三人の高校生と語る top


ローネ君

ミケル君

タニヤさん

 吹雪の夜に、三人の高校生たちと、ひざを突き合わせて話合うことができた。
 タニヤさん、ローネ君、ミケル君で、タニヤさんの高校三年生
 全員が一八歳だが、到底そんな年には思えない。
 日本の場合だと、まだどこかに幼さが残っているものだが、こちらでは成長が早いのか体格もよく、表情から発言まで、もう一人前の感じである。
 現在の生活状態や、将来の夢などを、ざっくばらんに聞いてみた。
 冒頭からちょっと意外だったのは、三人のうち二人までが、両親が離婚している家庭だった。
 一般的にはあまり公表したくない個人情報のはずである。
 しかし、気後れめいた感じは少しもなかった。
 それはもっぱら両親の都合であって、自分は自分といった気風が、好ましかった。
 離婚家庭が多いこともあるだろうが、女性がほとんど職業人なのと、児童手当てなどの社会保障が整っているので、離婚後の生活経済状態が、特に落ちこむ例が少ないのではないかと思う。
 タニヤさんと、ミケル君は、家から通学しているが、ローネ君は親元を離れて自活している。

 その費用の内訳を尋ねてみた。
 「SUが出ますから………」と、あっさりしたもの。
 「SUって、なんですか」
 それは、公的な学生奨学金のことで、一八歳の誕生日から支給され、日本円にして月に六万円ちょっと。
 ほかに母から三万円の仕送りがあるという。
 授業料は大学まで無料だから、生活そのものは、それで何とかなるのだそうである。
 奨学金は親の経済状態や、住んでいる自治体によって、多少の差があるが、親と同居している場合は約半分になってしまうので返済の義務はないのだそうだ。
 「へえっ、ずいぶん高いんだ。それならば自立した方がいいよね」
 「ええ、まあ……」
 「いつまでも親元にいる必要はないし、出た方が得するってわけだ。一八歳からは選挙権もあるんだし……」
 ローネ君は、笑ってうなずいた。 一八歳で自立できるだけの社会的な配慮が、きちんとしているのを感じた。
 学生の揚合には奨学金が、就職希望で職の決まらぬ者には生活支援金が出るのだから、親たちが高い税金を払うだけのことはある。 そのうちに若者たちが社会人となって、納税者に変わる循環型システムなのだ。
 日本では、といいかけて、私はやめにした。


文部科学省「教育指導の国際比較」
(2006年度版)それぞれの国の調査年は
若干の違いがある。

 日本の学費は、大学の初年度納付金が、国立大学で約八二万円、私学で約一三〇万円。
 ほかに様々な名目の費用がかかり、四年間の総額は約五〇〇万円。短大や専門学校でも、二年間で約二〇〇万円もかかる。 「世界一高い学費」に、都会で自活している者には住居費など大変な生活費がかぶさる。
 そんな話は、この三人に到底納得してもらえないだろう。
 家から通学しているタニヤさんは、最寄の図書館で、時々アルバイトをしている。
 時給は日本円にして約二〇〇〇円。
 彼女は父親がケープタウンで仕事をしているので、出かけていって世界の環境問題を学びたいし、獣医にもなりたいと思案中。
 ローネ君は、作家志望で、人に使われる仕事ではなく、自分で何かを創造できたらよいという。
 ミケル君は、経済学に関心がある。しかし、今は国際化の時代だから、広く世界を見て歩いて、それぞれの国の文化に触れてみたい、とのこと。
 彼らは広島・長崎の原爆も、「知っている」と答えた。レジスタンス博物館にも、―人がすでに足を運んでいる。
 交流会で感じたことだが、高三といえば、大学や短大をどこにするかで頭がいっぱいの日本とは、かなり違う。
 高校からすぐに進学ではなく、一度社会へ出てみて、いろいろな経験を積み重ね人間関係を豊かにしながら、自分なりの進路を考えたいという意向である。
 「そういう時期があっていいし、必要ではないかと思います」
 外は再びの猛吹雪だったが、タニヤさんの笑顔は愛らしく、ホテルに戻るべく防寒具を着こんだ私の胸に、一点の灯をともしてくれた。

11 ヘルンシガー市の個人のお宅 top

 ヘルシンガー市に住むA子さんの紹介で、同市内のごく平均的な個人住宅を、訪問することができた。
 あいかわらずの曇天で、雪はやんでいたが、道路は雪解けのぬかるみである。
 ヨーロッパはどこでもそうだが、こちらの家は、玄関先で靴を脱ぐという習慣がない。
 玄関先で、きれいな敷き物を前にためらっていたら、現れたひげの大男が、
 「そのまま、そのまま」と言う。
 常々たる体躯のキム・ビョンルンド・マッセンさんは、名実共に太っ腹な方で五十歳
 日本の大相撲ファンで、市役所の上水課勤務。


ヘルシンガー市のキム氏宅を訪ねて

 奥さまのイエッテ・ニコライセンさんは、四十代後半の訪問看護師である。
 高三の息子と高一の娘、それに犬と猫が一匹ずつのご家庭だった。
 一見して平屋のような造りだったが、半地下室があるので、二階として使っている。
 室内を覗かせてもらったが、地下室はキムさんの健康ジムといった感じ。
 各種トレーニングの器具だらけで、日本の力士の写真やポスターが、所せましと飾ってあった。
 そのうちの一枚は元横綱の曙関(あけぼのぜき)だったが、彼は格闘技に転向し負け続けですねといったら、「ここがちょっとね」と、頭を指さして笑った。
 よくご存知である。
 居間に通された。テーブルの上には、コーヒーとクッキーが並んでいて、ローソクの明りがともされている。
 火災の危険がないように、ガラスケースの中で、ほんのりとした光を放っている。
 キャンドルはどこでも見るが、長い冬の季節を、暖かくおだやかに過ごすための知恵だろう。
 大きな犬が、すぐ横におとなしくしている。
 キム氏は、このところの大雪対策で、いつになく忙しい。
 すぐ近くの役所に朝七時に出勤する日もあったが、午後の三時前には帰宅した。
 いつもは週三七時間労働だから、余分に働いた分は他の日に差し引いて、帳尻を合わせている。
 「うらやましい労働時間ですね。でも、たまには残業もあるでしょう」
 キム氏は、首を振った。「残業なんて、したことはないよ。手当がないから、誰もしないね」
 「近くの職場から午後四時に仕事を終えて、まっすぐ家に帰ると、ずいぶん時間がありますよね。
 その後はどう過ごされますか」
 「いろいろあるさ。本を読んだりテレビを見たり、看護師の妻にかわっての夕食作りに、犬や猫の世話と、それからボディビルや、トレーニングとか」
 「なるほど、なるほど」
 「あとはビールを飲んだりね。仲間とのビール会もあるし………。
 地酒をご存知だろうが、最近人気の出てきた地ビールの会だよ。わっははは……」
 関取のような太鼓腹を波立たせて、豪快に笑った。ビールは、みんなそこに入ってしまったかのよう。
 この分では、月給のかなりの分が飲み代に消えてしまったのかもしれない。
 飲まない人との支出の差は大きい。ご一家の貯金は、日本円で二〇〇万円だと正直に言うのに、おかしくなった。
 開放的で楽天的な方である。教育や医療は無料で、病気や老後の心配が何もないせいもあるのだろうが、先行きの不安はないのだろうか。
 横に座っているマッセンさんに、質問を向けてみた。
 「特に困っていることはないけれど、そうねえ、家族のいない人の老後の孤独が、とっても気になりますね……」
 訪問看護で、ひとりぽっちの高齢者の世話をしている人ならではの、コメントと受けとれた。
 先に老人ホームを見学したが、施設は申し分ないものの、人間的な触れあいや交流が足りないのではと気になった。
 その点、日本のグループホームに利点があるかもしれない。
 「老後の孤独」の解消は、デンマークのこれからの課題だろう。
 話合いの居間へ、長男が顔を出した。伸びやかな青年で、ぴょこんと会釈して、これから出かけるという。
 彼の消えたあと、この国の徴兵制について聞いてみた。
 徴兵期間は短縮されて、現在は九ヵ月以内で終わるが、彼は士官学校を目指して志願するため、特別に二年間の訓練になるのだそうだ。
 それのほうが大学が有利になると、キムさんはいいながら、ちょっとだけ表情を曇らせた。
 「あのう、デンマーク軍は、イラクにも派遣されていますよね。日本の陸上自衛隊とほぼ同数です。
 日本は憲法九条があるために後方支援で、全員が無事に帰りましたが、まだ残ってますよ航空自衛隊が。
 しかし、こちらでは、すでに戦死者が六人も出たと報じられています」
 「いや、つい先頃、政府は撤退を決めたところだ。この八月一日までに引揚げる、とね」
 「あ、そうですか。それはよかった!」
 撤退決定は初耳で、私どもがこちらに来ている間の新情報にちがいない。キムさんは続けた。
 「しかし、イラク以外にも、アフガンやコソボなどにも、PKO(国連平和維持活動)で、兵を出している。
 もちろん兵役は拒否できるが、これは本人の希望でね。私は、うれしくはないのだが……」
 “幸福度世界一”とされる国でも、軍隊があるが故の悩みや不安は、夫妻の心のどこかに一抹の影を落としているかのようだった。
 もっとも、こちらの軍隊は職種によっては労働組合があるそうで、組合はどんな役割を果すのだろうか。


雪のコペンハーゲンでの親子と。右端は著者夫人
デンマークの緯度は北海道より北で、冬の夜は長い。

12 試験も通知簿もない学校 top


雪上を子供と手をつないでいる教師

校長先生に話を聞く

 アンデルセンの国では、子供たちの教育はどうなっているのだろう。
 できることなら、ぜひ学校教育の現場で、授業風景も見たいものである。
 しかし、それは思っているほど、簡単ではない。
 たとえば日本の学校へ、外国人がどやどやとやってきたとしたら、決していい顔はされないだろうし、どこの何者で目的は何かとなる。
 子供を巡る嫌な事件は多く、不審者扱いにもされかねない。
 さらに物理的に不可能なのは、こちらが動くのは、たいてい八月の夏休み中だった。
 今回は、A子さんの事前の交渉でOKになってはいたものの、さあ出発となったら不安が生じた。
 なにしろ連日の悪天候である。車が郊外へ進むにつれて、積雪はかなりのものとなり、しかも、あたり一面に薄い霧が立ちこめてきた。 こんな時でも、子供たちが登校するのだろうか。


幻想的なニーボ・セントラルスクール(左側)

 ずっと先まで続く木立が、ぼんやりとかすんで見えて、アンデルセンの童話さながらの幻想的な風景に登場したニーボ・セントラルスクールは、平屋建てだった。
 A子さんの説明では特にモデル校ではなく、ごく平均的な学校だという。
 ただ、ニーボ地区では、学校からそれほど遠くないところのショッピングセンターで、最近イスラム系の青少年と警官の衝突があったというから、移民や難民の多い町なのだろう。
 学校の塀に子供のいたずら書きのような顔が、描かれているのがおもしろい。
 出迎えてくれた校長先生の笑顔に、ほっとする。
 Gパンをはいて、Tシャツの上に背広姿のラフな服装、髪は七分刈りで、いかめしさはない。
 私くらいの身長で、図工の先生といったタイプだった。
 案内されたのは談話室めいた部屋で、円形のテーブル上に、ハムにチーズ、サラダの盛り合わせに、各種のパンと飲み物が並んでいる。
 「さあ、どうぞ、どうぞ」
 まるでレストランに入ったかとあわて、まごついたが、午前十時の軽食だという。
 大雪と週休とが重なって、四日ぶりに開校したというから、何と幸運なことか。
 食べて飲みながらで、説明を受ける。
 デンマークの学校は、九年間を通しての小・中学校の義務教育(必要な者には十年生がある)の前に、「○年生」と呼ばれる一年間の就学前教育があるという。
 日本よりも一年早く、学校内生活がはじまる。一クラスは最高二七名と決められているが、担任の教師は二人だ。
 本校の場合は、児童生徒数六七九名で、何と一〇・七人に、教師一人の割合。一クラスは一九〜二二人。
 移民の子も多く、時間をかけて指導しているし、そのための専任教師も用意されている。
 授業は午前八時から午後二時までで、二時が児童や生徒の下校時間になっている、とのこと。
 「午後二時? それで子供や生徒たちは、みんな帰るのですか」
 せっかくのコーヒーと軽食のもてなしだが、一度きりの機会と思えば、味わう暇はない。
 「そのあとは、校内の学童保育へという子もいますよ」と、校長先生。
 「先生方は、何時までですか」
 「三時で、残らず全員が帰ります」
 ほうと、ため息が出た。
 先の個人住宅で、公務員の労働時間を確認したばかりだが、教育者は家での仕事が認められていて、さらに徹底している。
 一クラスの生徒数もそうだが、日本とは比べようもない。
 もっとも、デンマークでは学習塾も夏休みの宿題もなく、九年間の義務教育期間中に、試験があるのは九年生の最後だけだという。
 試験がない以上は通知簿もないのだから、先生たちの仕事は、日本の教師とは質量共にかなり違うはずである。
 生徒たちは「学ぶことを自主的に学ぶ」のであって、一人ひとりの個性を尊重する教育に、学カテストといった評価は不要なのだろう。


音楽の授業

一人一人に手をとって教える

演奏を聴く子供たち

時間をかけた個別の指導

授業風景

授業風景

歯の治療室は個室が並んでいる

13 授業風景と歯科クリニック top

 さっそくに校長先生と、若い教師二人の案内で、校内を見せてもらう。
 最初に入ったのは地下ホールで、八、九年生の授業だった。
 九年生の女子が、スライドの大画面を示しながら、研究成果を発表しているところ。
 それを聞くのは、半円型に並べられた椅子に座る八年生で、七〇人くらい。三クラス合同だという。
 発表は一人が三〇分。得意分野のテーマで、室内の照明を落として、静かに聞く生徒たちはガムをかんでいたり、兎の耳付きの帽子をかぶっていたり、そうかと思うと、隣の女の子の腰に手を回している男子もいる。
 人前できちんと発表できることが、教育の目標の一つに重視されている。
 服装も自由でまちまちだが、この年頃で、もう仲のいいカップルになるのだろう。
 それが当然という雰囲気が見てとれた。
 日本の学校の倍ほどもある廊下を歩いて、次に入った教室は、三年生の国語の授業だった。
 生徒数は二〇人だが、それぞれが机の上のコンピューターを操作している。
 教師は三人。そのうちの一人は特別で、コンピューター専門の教師なのだそうだ。
 教室の広さは日本とほぼ同じなので、かなりのゆとりがある。
 空間のゆとりは、精神的にもそれなりの影響をもたらすのではないか。
 次いで、七年生の教室へ。
 数学の授業中で、机の上のグラフに三角定規を使って、面積をはかっている。
 といっても、数学のニガ手な私にはよくわからなかったが、生徒たちはみんな伸びやかな体型である。
 女生徒は大学生並みで、この寒いのにタンクトップの子もいれば、白いブルカをすっぽりとかぶった子もいた。
 中東方面からの移民か難民の子にちがいない。
 そして気づいたのは、身長によって机の高さが自由に調整できるのと、椅子がすべてキャスター付きだということだった。
 「さあ、ここで、どんな答になるかを、相談してみよう」
 教師の一声で、たちまち椅子がスルスルと動いて、好きな者同士のグループになる。
 四人一組ほどで同じ机を囲んで、ああだこうだとやりとりをしている。
 教師の話を一方的に受けとる授業ではなくて、おたがいの意見を交換しあいながら共同作業の、コミュニケーションが重視されているのだろう。
 教えあったり学びあったり、助けあいの教育か。
 外は寒いが、暖かくなごやかで、生き生きとした空気だった。
 こちら、教育のプロではないけれど、百聞は一見に如かずで、教室を見せてもらえば、気がつくこともある。
 図書室も広くて、贅沢な空間に本の冊数も多く、音楽室は歌詞だけのプリントを手にした子供たちが、背の低いピアノをひく先生の顔を見ながら、ゆるやかな曲で歌っていた。
 競い合うという感じがしない。
 競争と管理と強制の教育からは、ほど遠いものがある。
 しかし、校内見学でびっくりしたのは、廊下の奥の歯科クリニックだった。
 個室の治療室が並んでいて、その立派なことといったらない。
 私のなじみの歯科は、隣との仕切りが寸足らずのベニヤの衝立てしかなく、何もかもが筒抜けにきこえてくる。
 そういうものだとばかり思っていたから、これは驚きだった。就学時問中の治療で、一日に一五、六人がくるという。
 予防、矯正を含む歯科治療は無料で、すべての子供に必要な社会サービスとして、法律で義務づけられているとのこと。
 歯の状態が悪化する前に、きちんと予防ができたら、虫歯のある子が珍しくなるのではないか。
一九六〇年代には、二一歳児のほとんどに一本以上の虫歯があったが、昨年度は虫歯ゼロの子が七六%に達したという。
 日本ではまだ三割以下だというのに。
 ……待合室に飾られている子供の絵も楽しく、治療室にカメラを向けたら、そこにも絵が何枚か。
 治療台に寝ている子供は、靴をはいたままだった。


教えあったり学びあったりの高学年の授業

14 「あなたはなぜ本校へ?」 top

 一通りの見学を終えて、また最初の談話室へ戻る。
 案内についてくれた若い二人の教師も一緒にだ。日本の学校だったら、先生たちにそんなゆとりはないだろう。
 校長先生は、大画面の映像を使って、デンマークの教育体制や、理念、運営状態などを、ていねいに説明してくれた。
 理念については、小さいうちから自由と民主主義が、生活の中で生かされるようにと、心がけている。
 それが人間として生きる知識や技術、共同作業、表現、想像、好奇心の発達、自己開発などなどの基本だからだ、という。


教育・初等前教育と初等教育、中等教育、高等教育、教育への補助的サービスなど。
注:数値は教育支出対GDP(2002ないし2003年)
  米国は機能別分類を9分類(除く環境保護)
 出所:OECD, General Gavament Accounts, 2003/4 橘木俊詔『格差社会』岩波新書より

 しかし、それらの原点が「自由と民主主義にあり」という説は、日本の政府閣僚や、石原東京都知事に聞かせたいくらいで、定着したデモクラシーの重さが感じられる。
 自国民以外の移民や難民の子たちに、教育機会の平等を尊重する理念を、そこに見たような気がした。
 「ところで……」
 と校長先生は、せっせとメモしていた私に、唐突に問いを向けた。
 「あなたはなぜ、デンマークを、そして本校を取材する気になっだのですか?」
 「なぜといって……」
 取材者が取材されるとは思わず、私は笑いながら、口ごもった。
 「うーん、それはですね。ええと、このところの日本の教育は、競争と管理とで、子供の成長をゆがめています。
 さらに格差社会が大問題になっていましてね。
 経済的な理由で進学を断念したり、修学旅行をあきらめる子などが、かなり増えてきています。
 日本のGDP(国内総生産)に対する教育費の比率は、先進国のなかでは最下位グループですが、デンマークはトップです。 そこで、実際はどんなものなのか、と」
 「私どもは、決して特別だとは思っていませんよ。これが当り前だと、ね。で、ごらんになった結果は、どうでしたか」
 「どこの国へ行っても、子供を見れば、その国の政治がわかります。
 こちらは人種・民族差別も少なく、子供がとても大事にされている、と思いました。
 悩み事なんか、何もないかのようですが、そう受けとっていいのでしょうか」
 「いやいや、悩みはあります。たくさんありますよ」
 校長先生は、一息入れてから、言葉をついだ。 
 「本校は外国人の多い地域ですからね。特別な教育が必要な子が増えているし、いじめもあります。
 特別教室には、現在二六人の子供がいます。
 その中の約半数はケアが、あれこれと世話が必要で、言葉の問題から意思の疎通を欠き、いじめが放課後へと続くのですよ」
 「やっぱり、ありますか」
 「それから、ケータイ電話による影響も出ています。六年生までは禁止していますが、なかなか。
 また、新体制による自治体の統合で、学校への交付金が減らされています。
 今はまだそれほどではないけれど、先はどうなりますか……」
 「うーん、行政改革ですか。それは残念ですね。
 学力“世界一”のフィンランドが注目されていますけれど、デンマークも負けず劣らずで、世界でもっとも住みやすい国のはずですよね」
 「ほかの国の教育事情は、どんなふうになっているのか、知りたいですな。
 私どもはつい先頃、教師たち全員でプラハへ行ってきました。四日間の研修旅行ですよ。
 その間は、すべて保護者に代わってもらって、ね」
 「え? 保護者にまかせて、ですか」
 「そうそう」
 「皆さんがよく納得しましたね」
 「学ばなくちゃいけませんから、教師も」
 校長先生はうふふふ……と笑いながら、さらに一言をつけ足した。
 「そうだ、次は日本がいいなあ……」


東京大空襲のパネルで平和グループに説明する著者

15 夏の平和グループと再会 top

 またたくまに、最後の日がきてしまった。
 前回と同様に、コペンハーゲン発のSK九八三便は、午後三時すぎ発で、従って自由時間は午前中しかない。
 その貴重なひとときを、私はホテルを出て、ナポリ公園前と市庁舎を通りすぎて、国会議事堂前へと向かった。
 またしても、朝から粉雪の舞う日だった。気温はマイナス五度くらいで、吐く息が白くなる。
 パトロール中の警官が二人、馬で巡回している。
 石畳の道にヒヅメの音が鮮やかだ。それでも風がないのが救いだった。
 今回の旅は、ついに一度も陽光にお目にかかれなかったが、夏に来た時の、あの平和グループにはぜひ再会したかった。



議事堂前で「ピースウォッチ」グループと記念写真

「平和の監視」のための「1958」日目の行動日に

 昨夜のうちに巡絡をとり、今日の街頭アピールは、午前一〇〜一二時と聞いていたから、何とかなるにちがいないと思う。
 雪道を踏みしめて、運河沿いに歩いていくと、議事堂前広場は実に閑散としていた。
 馬上のフレデリック七世の像のほかは、ぽつぽつと行く通行人だけかと思ったが、防寒具の大男が二人ほど、せっせと動いていた。
 失業青年たちではない。
 「ピースウオッチ」=平和を見張ると、デンマーク語で書かれた横板を、三角形に組立てている。
 一人が虹色旗をポールに立てて、もう一人がバケツのローソクに、ライターの火をつけていた。
 私たちに気づくと、ひげだらけの顔で笑った。この時間に行くと伝えてあったせいか。
 「やあ、やあ!」と、グローブのような手で、握子。
 その一人は、小説「レ・ミゼラブル」の主人公ジャン・バルジャンを思わせる風貌で、もう一人は赤いアノラックの、やたらと背の高い男だった。
 そこへまた、もう一人の白髪の男が駆けつけてきて、「一九五八」の看板を石畳の上に並べた。
 彼らの街頭デモは、今日が一九五八日目ということである。
 夏に来た時の表示は「一七七六」だったから、一八二日が追加されたことになる。
 一ヵ月を三〇日で割れば、あれから六ヵ月近く、彼らは休みなしに、この場所で平和を訴え続けてきたということになる。
 一日に二時間のアピールとはいえ、そもそもの振出しからは、何と五年以上も連日の街頭行動になるわけだ。
 夏場とちがって、この寒気と悪天候のさなかでは人出はゼロで、これからやってくる誰かがいるのかどうか、訴える側もたったの三人。
 聴衆ゼロでは訴えようもなく、もちろん交替なのだろうが、かなりのお年で心細いばかり。
 「寒くて大変ですね。風邪でも引いたら事ですよね。何がきっかけで、はじめられたのですか」
 「二〇〇一年の一〇月、アメリカによるアフガン攻撃がはじまった。それなのに、政府はそのアメリカを支持したんだ。
 これは許そない。黙っていては認めたことになるからな」
 ジャン・バルジャンは、白髪の雪を払いもせずに語った。
 「六年前ですね。あの、ニューヨークで起きたテロ事件の後の……」
 「そうだ。テロで亡くなった人は気の毒だが、報復戦争ほまちがいた。
 我々の代表はトーベル・アナセンというのだが、最初は三人ではじめた。
 一時期は五〇〇人くらいまで盛り上がったが、今は三〇人ほどのメンバーだ。
 その間に力による侵略戦争は、アフガンからイラクへと移った。
 おかげで止めるわけにはいかんのだよ。ふわっははは……」
 「あのう、ローソクの火は、何か意味があるのですか」
 赤のアノラックを着た巨人が、ぼそっと答えた。
 「今もイラクで、家をなくした子や、寒さに震える子供がいる。その象徴だよ」
 「ああ、マッチ売りの少女、たちですね」
 「まあ、そんなもんだ。デンマーク軍のイラク撤退が報じられたばかりだが、我々は自分たちの精神的な自由と、幸せな生活のために続けている。
 各国の国会前でデモしているのは、我々だけじゃない」
 「ちょっと、写真を一枚」
 日本ではどうかとなりそうで、私はあわててカメラを向けた。一枚、シヤッターを切ったところで、
 「もうすぐ二〇〇〇日ですね。ずっと、頑張りますか」
 「うーん。そんな力があるかなあ。一〇〇〇日目は、タイコをたたいて元気をつけたんだが……」
 シャン・バルジャンは、髭の間からすけた前歯を覗かせた。
 五年余も連日平和を訴えてきて、たったの三人とは、あまり組織的な人たちとは思えなかったが、その持続力と粘りには、ほとほと頭の下がる思いがした。
 五年余もの街頭アピールが、国会前でできるこの国の自由とおおらかさにも感動した。平和は平和の時にしか守れない。
 自由と民主主義のあるうちは、大いに活用すべきだろう。それには焦らずあわてず、あきらめずということか。
 サイン帳に一筆をと、たのまれた。

  その火を消すな
  毎日毎日
  たき木をくべろ

 と書いたが、急に勢いを増してきた粉雪がぱらぱらと落ちて、文字がみるまにぼうと滲(にじ)んだ。

top
****************************************