****************************************
Index  一話  旅のレポート  二話  三話


悲劇の村・マルザボットの教会のモニュメント


ヴェローナの円型劇場

 1 イタリアという国 top

 みなさん、こんにちは。
 こちらの家庭教育学級には、昨年もお世話になりましたが、一年ぶりにまたお会いできて、とても幸せです。
 今回は、連続三回の講座ということで、この夏(一九九八年)に訪ねたイタリアの反ナチ・ファシズム闘争にしぼって、お話をさせていただくことになりました。
 といいましても、たった一回きりの、それも短期間の旅です。
 ごく初歩的な調査と、個人的な印象でしがなく、それでその国のことなどわかろうはずがありません。


メラーノ市街を行く旅行者たち

 まあ、イタリアという国の現代史と現象面を、さらっとかすった程度でしかないんですが、でも私たちの日常には人と人との出逢ったとたんの、一目惚れというのもあるじゃないですか。
 第一印象というのも、まんざらすてたものじゃないんだと、事前のメモを用意しながら、あえて自分に何度もそう言いきかせて、図々しくも……という次第です。
 さてイタリアは、地中海をのぞむ長靴の形をした国ですが、面積は日本よりもちょっと狭くて、人々は日本の約半分です。
 同じヨーロッパでも、峻厳なアルプス山脈をはさんでかなり南に面していますから、さんさんと陽光が降り注いでいて、「太陽の国」とか「光の国」とかいわれる所以です。
 「君よ知るや南の国……」
 と、歌ったのはかのゲーテですが、八月のイタリアは、相当な猛暑です。
 しかし、昼間四〇度くらいあっても、私は汗をかきませんでした。というのは、とても空気が乾燥していて、日陰に入るとかなりの温度差なんてすね。
 しのぎいいのです。
 そのかわり、体からどんどん水分が発散していくので、湿気になれた日本人は、ともすると脱水状態になります。
 ですから水が必要になるわけでして、旅のあいだ、一番気をつかったのは水ですね。
 イタリア人は、あちらこちらにある噴水を平気で飲んでますが、あれは硬水ですから、慣れてないと無理だといわれました。
 とすると市販のミネラル・ウォーターを、そのつど買わねばならないわけですが、ガス入りとガスなしと二種類あります。
 ガス入りでは困るので、その見分けがつくのに、失敗も含めて何日かかったでしょうか。
 また水のかわりに、ジェラートと袮するアイスクリームも、しばしば口にしました。
 名物のピッツァ(ピザ)とパスタ同様に、色とりどりで、実に多種多様です。
 みんな、街角でペロペロやっています。
 ジェラートといえば、映画「ローマの休日」で、アン王女に紛しかオードリー・ヘップバーンが、歩きながらなめたシーンを思い出します。
 あれはローマ市内の名所スペイン広場ですが、いまは映画で見たような屋台は一軒も出ていません。
 階段を汚すからという理由で、しばらく前から厳禁になったとのこと。
 「日本女性たちが、みな真似したからですよ。例の階段でアイスクリームをなめれば、ヘップバーンになったような気になるんでしょうね」
 とは現地ガイド氏の、苦笑まじりの説明でしたが、うん、その気持わかるわかる、ですよね。


ヴェローナの市場

 2 レジスタンスとパルチザン top

 このところのイタリアブームは大変なものでして、日本からの観光客は、年間五〇万人を超えるのだそうです。
 一体、何が人気なのか。おそらくはやりのフアッションにグルメ、デザインに音楽といったところでしょうか。
 そして、イタリアの都市は、東京のような一極集中型ではなくて、それぞれ独特の文化と個性とがあります。
 従って名所旧跡だらけの町々に、どっと各国の観光客が溢れているせいか、都市部の物価は意外に高いですね。


ボルツァーノの朝市

 ほぼ日本と同じくらいでしょうか。
 どの街角でも見かける喫茶店をバールというのですが、サンドイッチなど軽食とコーヒーをとってみても、やはり割高です。
 これじゃ、住んでいる人たちは大変だろうな、と思います。
 労働者の平均賃金は一五〇万リラ(約一四万円)ほどだそうですがボーナスなどはないんですから決してラクじゃないはず。
 おまけに南北の経済的な格差がひどく、南の失業率は、国平均一二・五%の約二倍だそうです。
 そうそう、帰国したとたんでしたが、ふと広げた新聞に、ローマの名所トレビの泉の、おもしろい写真が出ていました。
 南のナポリからやってきた失業者たちが、海神と馬車の彫刻の岩によじ登って、「職よこせ」と気勢を上げているところ。
 元々南部の男たちは、北の「内気で無愛想」な男たちに対して、黒髪で褐色の肌をした陽気な“モテる男”とされてきたんですが、仕事がなければ女もふり向かぬ、ということでしょうか。
 道理で、治安はあまりよくない。
 何といってもマフィアの本場ですし、何年か前の政界汚職は大騒動でしたし、スリ、引ったくりの連中は、みなプロ級の腕前とか。
 公的な両替所でも、出されたリラをその場で数えないと、しばしば不足していることがあるというんですから、油断は禁物です。
 さて今度の私の旅ですが、観光も少しはありますが、主として第二次世界大戦下の、この国におけるレジスタンスを調べてみよう、ということでした。
それは、人々の生活に深く根をおろした民主主義や人権、平和への自覚と不可分の関係にあるように思えるからです。
 レジスタンスとは、一般に抵抗または抵抗運動の意味がありますが、大戦中を例にとれば、そういう呼び方をしたのはフランス人たちです。
 抵抗というと、外圧に対しての反抗とも受けとれますが、イタリアの場合はもっと主体的積極的なものでして、パルチザン闘争とかパルチザン戦争とかいわれています。
 ナチス・ドイツ軍とムッソリーニのファシズム政権に対して、国民的な規模の民衆蜂起だったといっていいでしょう。
 およそ統制されることの嫌いな、戦闘力とは不慣れな人たちが、子供も女性も手に手に武器をとって、それこそ死にもの狂いで闘い、連合軍の侵攻よりも先に、自分たちで強大なファシズムを打ち倒したんですから。   ヽ
 日本にも、もちろんあの侵略戦争に反対した人たちはいました。
 しかし一九四一年、太平洋戦争の火ぶたが切られた頃には、そのほとんどは逮捕、投獄。あるいは海外に亡命して闘いつづけた人もいたけれど、多くは重い沈黙を余儀なくされる状態でした。
 様々な形での抵抗はあっても、それは散発的なものでして、イタリアとは大きな違いがあります。
 では、戦争末期の日本でなかったものが、なぜイタリアで起きたのか。
 そして、それはどんな契機で生成されて、どのようなプロセスを経て、最後の勝利=解放をかちとったのでしょうか。


「無防備都市」のスチールから

 3 映画「無防備都市」で top

 私がイタリアのレジスタンスについて、最初に関心を持ったのは、振返れば戦後まもなくに見た一本の映画からでした。
 当時、最大の娯楽は映画でした。
 焼け跡闇市の食うや食わずの時代なのに、よくもまあ、せっせと映画館通いをしたもの。
 好きだからの一語につきますが、映画からその国の歴史や文化、人間の生き方を感動的に追体験できたのは、得がたい収穫でした。


ダンテ像(メラーノ)

 映画ファンならではの特権だった、といえるかもしれません。
 その名作の一つ、ロベルト・ロッセリーニ監督の「無防備都市」は、世界の戦後映画史の幕開けとなった、記念碑的作品です。
 新しいレアリズムの手法で、ネオレアリズモと呼ばれました。
 舞台は、第二次世界大戦末期のローマ。失脚したはずの独裁者ムッソリーニをかっぎ上げて、傀儡政権を樹立したナチス・ドイツ軍は、イタリアを占領下におきます。
 その残虐なことといったら、彼らも追いつめられていたんでしょうが、まるで人間の皮をかぶった殺人鬼ですね。
 圧政者を相手に表だっては動けず、地下で抵抗する人々の悲壮な姿を描いたのが「無防備都市」です。実在した人物がモデルだという。
 まるでドキュメンタリーさながらで、すさまじいばどの迫力でした。
 そう、現実の生活を、そのまま切取ってきたかのようなシーンの連続。手に汗を握るというか、まだ一〇代そこそこたった私は、その異様な緊張感に体中が金縛りにあったみたいで、ほとんど息もつけなかったのを覚えている。
 主要な人物はといえば、荒廃しつくしたローマに生きる三人です。
 ビーチという女性は、結婚式を前にしながら、婚約者が連行されるトラックを追いかけて、あっというまに射殺される。それこそ虫けら同然に。……
 運悪くゲシュタポ(ドイツ秘密警察)の網にかかったパルチザンの闘士は、マンフレディです。
 言語に絶する拷問で全身血まみれになった彼は、しかし、ひとことも口を割ることなく、ついに凄絶な死をとげるのです。
 アンプレディらのパルチザンをひそかに支援したのは、ドン・ピエトロ神父。
 その神父も解放と自由とを目前にしながら、反逆罪で処刑の日がきてしまう。
 見せしめもあって、大勢の市民たちに囲まれた刑場で、神父は最期の瞬間にこういうのです。
 「立派に死ぬのはそうむずかしくはない。正しく生きるほうがむずかしいのだ」
 この一語に、柢抗者たちの心情というか、悲痛な信念が凝縮されていたのかもしれません。
 銃声とともに、神父の首はがっくりと垂れて、柵越しに見ていた少年たちは、黙念と暗い街並みへ去っていく。
 彼らおそらく神父の遺した“むずかしく生きる道”を選んだことでしょうが、しかし、この映画はロマン派の私には、いささかきつすぎましたね。
 対ドイツ軍のレジスタンスは、まさに生死を賭けた闘いです。
 ナチによる拷問は、目をそむけるばかり。
 なにしろアセチレンガスまで使って、バーナーのように体を焼かれるんですから、もし私だったら、とても耐えられませんよ。
 あ、こりゃ駄目だ、と思いました。
 第一級の名作であることに異論はないけれど、射殺されたビーチはともかくとして、マンフレディやピエトロ神父の描き方に、やや英雄視した面はなかっただろうか。
 いうなれば極限の状況下で、人間の尊厳と勇気とを問いかけた映画なんてすね。
 そういう映画もなくてはならないかわりに、もっと一般の平凡人といいますか、誰にでもできる抵抗運動をテーマにした映画も、あっていいのではないのか。

 4 替え玉が本物に変身 top


「ロベレ将軍」のスチールから

 そんな思いを捨てきれないでいるうちに、十年余が過ぎて、私のひそかなる期待にどんぴしゃりのイタリア映画が登場しました。
 今度も、またまたロッセリーニ作品です。
 ロッセリーニは、実に偉大ですね。
 ロマン派の私まで、うーんと唸らせる映画も作ってくれるんですから。しかも、彼と並んで「自転車泥棒」「靴みがき」で「ミラノの奇蹟」など、忘れがたい名作を残しかビットリオ・デ・シーカ監督が、何と俳優で主演したのです。
 両名監督がコンビを組んだ一本きりの映画は、一九六〇年度の「ロベレ将軍」です。


ナチ親衛隊の訓練風景

ナチに連行される抵抗者たち

 やはり、大戦末期のレジスタンスを描さながら、今度はがらりと手法を変えての、変化球です。
 先のマンフレディのような近よりがたい闘士ではなくて、見てくれは人品卑しがらざる好紳士でも、ほんとはケチな詐欺師。
 賭博と女に身を持ち崩した、どうしようもない男を主人公にしました。
 舞台は、北イタリアのある都市です。
 連合軍はナチと戦うパルチザン部隊を指揮するために、イタリア人の優れた作戦参謀ロペレ将軍を、深夜ひそかに潜水艦で現地に送り込む。
 ところが、将軍は上陸したとたんに、あっけなく射殺されてしまうのです。
 ナチは巧妙だったんですね。
 この事件を利用しました。服装から何からニセのロベレ将軍をでっち上げて囮(おとり)にし、獄中に入れて、パルチザン内部の情報を探ろうとする。
 そこで替え玉にさせられたのが、借金や重婚罪などで、首が回らなくなっていた詐欺師のグリマルディ(デ・シーカ)です。
 一〇〇万リラの賞金に目がくらんで、一時的に大役を引受けたというわけ。
 彼が刑務所に入ると、獄中の闘士たちはロベレ閣下がきたきたと、大感激して湧き立つんですね。
 そして、秘密情報を彼に渡した闘士の一人は、ものすごい拷問のあと血まみれ姿で監房にかつぎ込まれてきて、自殺。
 さすがの替え玉も、ショックを受けます。
 そのうち、ロベレ夫人から、激励の手紙が届く。
 「いつも、あなたと一緒にいます。あなたのために祈ります」と。
 彼ははじめて自分のいかさまな人生を振返り、ロベレ将軍と信じられ尊敬されたままで、闘士たちと共に死ぬ道を選ぶのがラストです。
 つまり、吹けば飛ぶようなケチな男が、ロベレ将軍になりすまして渦中でもまれているうちに、いつしか本物に変身していく、というお話です。
 策略をめぐらしたナチには、思いもよらぬ結末だったでしょうが、観客の一人である私も、何度か目頭をおさえながら見ているうちに、だんだんとロペレ将軍になっていくような気になるんですから、不思議です。
 替え玉が本物になる。そこにヒントを得た私は、一案を考えました。
 ある町に、でれでれしている若者たちがいます。
 彼らラーメン屋の娘に首ったけになり、娘の気を引くために、町の権力とカッコよく闘う物語です。
 いつのまにか町民の支持を得て、不条理を撃退する。『小麦色の仲間たち』という長編でした。
 それを読んだ某女優が、ぜひ映画化したいといってきて、お会いしました。
 誰あろう、吉永小百合さんです。
 もしかしてもしかすると……と胸をときめかせたのですが、現実は小説のようにはいかず、映画化もシナリオだけでチョン。
 ああ、なんたることか、残念無念!

 5 人間性と社会正義と top

 話がちょっと脱線しましたが、私が「ロベレ将軍」から、人間の生き方について、深く考えさせられたくだりがあります。
 映画のラスト近くです。
 北部の町ミラノで、ナチの幹部一人がパルチザンに殺され、その報復で、適当に選ばれた一〇人が処刑されることになる。
 ナチは、しばしばそういうことをしたんですね。
 たまたま闇商売で、運悪く引っかかり、地下活動家やユダヤ人と獄に投げ込まれた男が、恐怖のあまり金切声で喚き出すのです。
 「おれはレジスタンスの一員でもなければ、ユダヤ人でもない。何もしなかったのに、なんでこんなひどい目にあわなくちゃいけないのか」と。
 すると、元銀行員だった活動家の一人が、さとすようにこういう。
 「何もしなかったって? 戦争が五年も続いていたというのに、何もしなかったのが、あなたの罪だ」
 「じゃ、そういうあんたは何をしたんだ?」
 「取るに足らない義務をはたしただけですよ、ほんの少しだけ。 でも、もしもみんながそれぞれの義務をはたしていたら、こんな世の中にはならなかっただろうし、私たちは、こんなところにいなかったはずです」


1935年ヒトラー(左)がイタリア訪問しムッソリーニと(AP−WWP)

 それを替え玉も、うしろの方でじいっと聞いているんですね。
 もちろん彼はファシズムや戦争がどうなろうと知ったことじゃなく、そうした社会の動向に対しておよそ無関心というか、他人事と思っていた一人でした。
 いや、闇商売人どころか、もっとろくでもないことに、うつつを抜かしていたのです。
 社会が、だんだんと暗い方向に傾斜していく時に、中立なんてあり得ないのです。
 自分ではまんなかのつもりでいても、沈黙は容認と同じで、悪い奴らの思う壺にはまるということ。
 何もしなかったのがあなたの罪だ、という一語は、昔も今も変わりなく、私たちの人生に鋭く問いかけるものがあります。
 替え玉のグリマルディは、ぎくんとするほどこたえたんでしょうね。
 いよいよ一〇人の処刑の日がきました。
 グリマルディは、ナチ将校の制止をふりきって、銃殺される十一番目に並び「イタリア万歳!」の声を残して、一斉射撃の中に倒れるのです。
 いかさま師は、最期の瞬間にナチを裏切って、いかにもロベレ将軍らしく毅然と、銃殺隊をにらみすえるのでした。
 ナチ将校の驚きと狼狽(ろうばい)のほどが、察せられるではありませんか。
 威厳にみちた主人公のその顔は、デ・シーカが俳優としても第一人者だったことを教えてくれたわけですが、私はこの映画で、ドラマの背景になっているパルチザンへの認識を新たにしました。
 「無防備都市」の場合は、ローマ市内が舞台だったせいか、まだまだ少数派の抵抗のようにも思えたけれど、イタリア北部では国民解放委員会の指導のもとに、軍事面でも大衆的な支持を得て、ドイツ軍たじたじのゲリラ戦を展開していたんですね。
 もちろん、この時期の南部は、連合軍の勢力下にあったわけです。
 従って、問題は中部から北部にかけての解放が焦点だったわけですが、各地にいくつもの旅団、師団を編制するほどの戦闘力となっていたイタリアの抵抗運動は、人間性と社会正義の面からも、歴史の一コマ仁記録されていいのではないでしょうか。
 なにしろ、吹けば飛ぶようないかさま師をも、その人生観を一変させるほどの力量を持っていたんですから。

 6 ファシズムの台頭 top

 では、レジスタンスは、どのように生まれて、パルチザン部隊へと移行していったのか。
 ちょっと歴史を振返ってみましょう。
 イタリアというと、かの独裁者ムッソリーニを連想する人が少なくないはずですが、ムッソリーニが権力を握ったのは、意外に古いんですね。
 一九二二(大正十一)年です。翌年が日本の関東大震災です。
 ドイツでヒトラーが首相の座につき、ナチの時代に突入したのは、それより一〇年ほど後だから、ファシズムの歴史ということでは、ムッソリーニの方が先輩格になるわけです。
 イタリアのファシズムは、ナチズムの原型だったといわれています。
 たとえばムッソリーニの称号はドゥーチェ(統帥=とうし)でしたが、ヒトラーはこれがちゃっかり借用してフュラー(総統=そうとう)というのでも、両者の関係がわかります。
 ナチズムの台頭にムッソリーニは、回接的に手を貸していました。
 といっても、情熱的で野心家のムッソリーニよりは、鉄面皮の策略家ヒトラーの方がはるかにうわ手でして、後のムッソリーニは、策略家にまんまと乗せられて完全にギブアップしてしまうのですが。……
 しかし、一九二〇年代初めに、イタリアでなぜファシズムが発生したか。
 私は第一次世界大戦(一九一四〜一八年)による政治、経済を含めた一大パニックが、引金になったのだと思います。
 当時のイタリアは戦争で国家財政が大破綻し、まさに「満身創痍」の状態。戦死者は六七万人を数え、戦傷者は一〇〇万人近く、ようやく生還した兵士たちを待っていたのは、すさまじいインフレと失業、食糧難の生活苦でした。
 復員兵の主力は農民でしたから、彼ら都市部の資本家や労働者たちが、自分たちを圧迫しているんだと思いこむようになり、それがファシスト運動のバネになったのです。
 時あたかも、ロシア革命の直後だということに、注目していただきたい。
 資本家と大地主たちは、革命が飛び火してくるのを恐れて、各地に頻発する社会運動に警戒感を強め、ファシスト党に資金を与えて、スト破りや農民組織崩しに使うようになりました。
 ムッソリーニを中心とするファシスト党が急成長していったのは、そうした特別な支援と軍資金がつぎ込まれたこと。さらに無力な政治に対する国民の不満やいらだちが、渦巻いていたからだといえましょう。
 ムッソリーニ自身は、元々は社会党の活動家だったのです。
 しかし、特権階級の支持を受けて政権を握るや、たちまち反資本主義から反社会主義へ、がらりと豹変します。
 思えばナチズムもそうでした。
 彼ら当初は三反主義(反資本主義、反共産主義、反ユダヤ主義)を掲げて、第一次世界大戦でひどく落ち込んでいた国民を、幻惑していったのです。
 ファシズムは、常にそうした幻想をふり巻きながら、窮乏下にあえぐ人々を引きつけていくんですね。
 資本主義も悪いが共産主義もいかん、とか言ってまかり出てくるもんですから、最初のうち、人々は容易にその正体を見抜けなかったんではないか。
 気がついた時には後のまつりで、ファッショ独裁体制は、もはやゆるぎのないものになっていたというわけです。

 7 ムッソリーニとヒトラー top

 しかし、イタリアは労働運動をはじめとして、民主主義の諸勢力は、非常に強かったんですね。
 巻き返しの機会はないではなかった。
 なのに、民主勢力の足並みが揃わなかったこと、さらに日本の特高警察並みの暴力的な大弾圧とが加わって、やがてファシスト一党独裁制となっだのが、一九二五年。
 ほどなくして世界経済恐慌の到来です。
 ムッソリーニは、津波のように押し寄せてきた経済危機の解決策を、外国に対する侵略政策に求める。
 それが三五〜三六年のエチオピア戦争です。
 日本・ドイツに続いて国際連盟を脱退。
 力ずくでいけば何事も解決するとばかりに、引続き三六〜三九年には、スペイン戦争へ武力介入します。


戦いで命を落としたパルチザンは同士たちから手厚く葬られた

 二つの戦争によって、好戦主義者ムッソリーニは大いに自信をつけたものの、急速に冷えこんだのは国力と国民感情です。
 犠牲を強いられた人々は、もう戦争はごめんだ、やるならムッソリーニが勝手にやれよ、という気持です。
 この国民感情に背を向けたのが、彼の悲運の元であり、政治家としての大失点ですね。
 その頃、もう一人の独裁者ヒトラーは大変な鼻息でして、ナチ・ドイツ軍は、まさに破竹の勢いでした。
 バスに乗り遅れるなとばかりに、日独伊三国同盟がベルリンのヒトラー総統官邸で結ばれたのが、一九四〇(昭和一五)年九月のこと。
 条約は、締結国それぞれのヨーロッパ・アジアにおける「新秩序建設」の指導的地位を認めあって、締結国のいずれかが他国から攻撃された場合の相互援助を約束しました。
 これより四年前に日独防共協定が結ばれていますから、そもそも反共軍事同盟が基本になっていたわけですが、このファシズムのトリオ成立によって、世界は一挙に緊張度が高まります。
 つまり、枢軸国は米英仏ソなどの連合国と、軍事的に対立する構図となったわけです。
 もちろん日米関係も急速に悪化して、その行きつく先が一九四一年一二月の太平洋戦争だったのですから、三国同盟が世界的規獏の侵略戦争の促進要因となっとことは、明らかです。
 ところが、思わぬ番狂わせというべきか。緒戦はドイツの電撃作戦にみられるように、枢軸国に景気よかった戦局が、一九四三年になると、急に雲行きが怪しくなってきました。
 この年の初めには、ドイツ軍がスターリンダラードで敗北、戦局逆転のきざしです。
 七月には連合軍がイタリア南部シチリアに上陸し、ローマ爆撃もはじまりました。そしてイタリアの政局は、大激変します。
 突然にムッソリーニは解任され、バドリオ元帥が後継首相に。さらにファシスト党に解散命令が出るまでバタバタと、ほとんど、一週間たらすの出来事です。
 九月、バドリオ首相は連合軍と休戦、降伏です。
 それまでの枢軸国陣営からいちはやく脱落。
 一時は盤石のように見られていたファシズム体制は、あっけなくも崩壊してしまいました。
 なぜ、そんなことになったのか、ファシズム内部の分裂というか、内部崩壊のようにみえますが、その引金となった要因がいくつかあります。
 一つは戦争はもうごめんだという国民の、どうにも抑えきれないほどの声の広がりです。
 二つめは北部工業都市の労働者たちのゼネストです。
 彼らはファシズムの戦争政策に、公然と反旗をひるがえしたんですね。
 そして三つめを上げるなら、前線の兵土たちの厭戦(いんせん)意識です。
 兵士たちは連合軍と闘う正当な目的意識もなく、しかも旧式の銃と食糧もカスカス、傲慢なドイツ兵から何かと差をつけられ、馬鹿にされていたんですね。
 その怒りがヒトラーと手を組んだムッソリーニに向けられたとしても、不思議はありません。
 といった複合的な背景があったのだと思います。
 とにかく、休戦の報に、イタリア国民は街も工場も前線も、みな湧き返ったという。
 それから、地下のレジスタンスが公然と行動を開始して、共産党をはじめ反ファシスト各政党による国民解放委員会が結成され、国土の大半を占領したドイツ軍・ファシスト軍との、激烈な内戦になるのです。

 8 ムッソリーニ逮捕から休戦へ top

 当時の日本の新聞は、このイタリア降伏をどう伝えていたか。
 新聞の縮刷版を開いてみると、おもしろいですね。
 なにしろ三国同盟の一力国が突然に白旗を掲げたわけだから、驚きも衝撃もただごとではなく、「伊、盟約を裏切る」「バドリオの背信許さず」「武カに自信なき卑劣手段」などの大見出しで、まるで“腰抜けめ”といわんばかり。
 「帝国の必勝の信念不動」の文字が躍っています。
 詩人尾崎喜八は『読売報知』(43・9・11)に詩を寄せていますが、そこには、こんな一節があります。
  まこと彼等に一寸の傷無きも、
  面皮の厚さこと斯くの如し。
  さもあらばあれ 此の一些事、
  日独もとより微動だもせず
  盟約いよいよ固く 提携いよいよ密に  ……


ナチ・ファシズムから解放されたパリでの一コマ

 しかし、この時点の日本は、ドイツと同様に、ガダルカナル島の撤退、アッツ島の玉砕など戦局は総崩れでしたから、イタリアに見習えばよかったのです。
 そうすれば、目もくらむような大惨禍を阻止できたんですね。
 いくら「裏切り」「腰抜け」と言われようとも、これ以上の国民への犠牲と都市の破壊は忍びなしとして、あえて早期休戦に踏みきっとイタリアと、「撃ちてし止まむ」の徹底抗戦の道をやみくもに突っ走った日本・ドイツとでは、大きな開きがあります。
 その違いは、はじめた戦争をいつどのように終らせるかという方針が、首脳部にはなかっかということ。
 いいかえれば同じ戦争指導者でも、国民の側に目が向いていたかどうか、ということではないでしょうか。
 ヨーロッパ戦線は、どちらかといえばアウシュビッツなど、ナチのホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)や連合軍との熾烈な戦闘が、現代史の表舞台になっています。
 そっちに気をとられていて、イタリアが何故どのように早期休戦に至ったかということは、日本ではあまり知られていませんね。
 お恥ずかしいことに、私もその一人でした。
 ところがふと手にした一冊の本で、目からウロコが落ちたというか、大事なところがよくわかりました。
 木村裕主(ひろし)著『ムッソリーニを逮捕せよ』ですが、一九四三年七月の時点てイタリアには、戦争を一日も早く止めてナチと手を切り祖国を救おうと、命がけで暗躍した人たちがいたのです。
 その推進力となったのは、アンブロージォ参謀総長(さんぼうそうちょう)にカステッラーノ准将(じゅんしょう)など、参謀本部付きの若い将軍たちでした。
 全くの少数派ながら「この戦争は国民を不幸にするばかりだ」とひそかに動きはじめて、やがて国王(当時のイタリアは君主制)や、ムッソリーニの側近たちを、その気にさせていったのです。
 側近のなかには、ムッソリーニの長女を妻にした元外相チアーノも入ってましたが、後に傀儡(かいらい)政権に銃殺されます。
 しかし、彼らはごく短期間に、ファシズム政権の最高機関=ファシズム大評議会で独裁制廃止の議決を経て、ムッソリーニ逮捕から、休戦までの歴史の大転換をやってのけたのです。
 「日本が神がかりと狂気の日々を過ごしている時、イタリアには醒めた目を持つ群像が存在していたことに、驚嘆と畏敬の念を禁じ得なかった」
 と、木村氏は前掲書に記していますが、私もまた同感です。
 軍人でありながらも、そうした柔軟で理性的な対応のできる人材が首脳部にいたことは、イタリア国民にとって、何と大きな救いであったことでしょうか。
 結局、パルチザンはヒトラーと組んだムッソリーニを処刑、自らの内から登場してきたファシズムを、自らの手で打ち倒して、解放の日を迎えたというわけです。
 なおつけ加えますと、戦後のイタリアは国民投票と制憲議会選挙の結果、王制を廃止して、共和制を確立しました。
 これもまた、日本と大きく違うところですね。

 9 根強い人権意識 top

 パルチザン闘争のいきさつについては、まだお話したいのですが、少し前置きが長くなりました。
 補足分は後にゆずり、このへんで、旅の中身に入っていきましょうか。
 成田空港から、イタリア北部の都市ミラノまで約一二時間半。直行使です。
 シベリアの大地をえんえんと飛び、切立つようなアルプスの岩山を眼下に見ながら、ひとっ飛びとはいうものの、座りっぱなしはラクではありません。
 海外旅行は、お金も時間も必要ですが、それよりも不可欠なのは体力ですね。
 体力のあるうちに、できるだけ世界を歩け歩け、グローバル理想を高めるために――と、つくづくそう思います。
 さて、八月のミラノは、ほかのヨーロッパの大都市の例に洩れず、バカンス中です。
 ほとんどの人が避暑地へと向かい、店で開いているのは街角のバールくらいなもの。
 住民不在の街へどっとばかりに、日本人観光客が押し寄せてきて、ホテルはここ一番の稼ぎ時ですね。
 もちろん超満員のうえ、最高のお値段ときては、着いたとたんに郊外へ移動するのが賢明というものです。
 日本人のいない町で、少しゆっくりしましたが、とても落着きました。
 その凰景はとくにどうということはないにしても、空の色も吹く風も、ずっと昔からの面影をとどめているような。
 多少の不便さは覚悟のうえで、かわらぬ風情を大事にしているのは、やはり民族性でしょうか。
 どんな小さな町にも、住んでいる人たちの愛着が感じられるのです。
 町中が自分の庭というか、従って、そのへんにゴミなど放り捨てることなんかなく、街頭スタンドの類もありません。
 ただ単にきれい好きというんではなくて、お互いに人間らしく生きようという人権意識が基本になっているんでしょうね、きっと。
 人権とは、まず「私」です。
 「私」が確立されてこそ、他者の人権に思いがおよぶんですね。
 そこで、ふと私は思ったものです。
 この国の民衆蜂起ともいえるレジスタンスは、当時の日本にはなかったものですが、その根強い人権意識が低流になっていて、反ファシズムで足並みを揃えるよりどころになったのではないか。
 そして、自分たちの住みなれた町や都市を守ろうという、使命感にもつながったのではないのか、と。
 彼らは、見事に自分たちの町を守り抜いて、かわらぬままに次代へと受渡すことができたわけです。
 が、しかし、そのための犠牲は、容易ならざるものがありました。


ボローニャの歩行者通路で


サン・ペトロニオ教会(ボローニャ)

ボローニャ市庁舎

 ボローニャという地名をご存知ですか。
 ミラノからローマへの間にある都市ですが、ここで私ははやくも、そうした殉難者たちの肖像を前にして、身の引締まるような敬虔(けいけん)な気持にさせられたのです。
 ボローニャは、ヨーロッパ最古の大学を創設して、すでに十一世紀には、文化、学問の一大中心地になった自由都市です。
 人口は五〇万人ほどですが、市街地に入ると、建物の軒下が歩行者通路で、がっちりとした長いポルティコ(柱廊=ちゅうろう)ばかり。
 軒が強い日射しを防いで、とても中世風の重厚なたたずまいですね。
 至るところに、本屋さんがあります。
 というのは、今でもこの町が学生街だからです。
 中心地の南に面したアルキジンナージオ宮殿は、旧ボローニャ大学だそうですが、貴重な観光資源の一つ。
 そこからちょっと北へ足を伸ばせば、かなりの面積のマジョーレ広場です。
 横に面したバロック調のコムナール宮殿は、市庁舎です。

 10 パルチザンのモニュメント top

 市庁舎の壁面には、横に長い三枚もの巨大なパネルが掲げられています。
 そこに、氏名つきの小さな顔写真がびっしりと。


レジスタンスの犠牲者たち

市庁舎壁面にレジスタンス犠牲者の肖像が飾られている


建設中のビルに巨大なデスプレーが(ボローニャ)


 本当に隙なく並んでいますが、ボローニャで犠牲となったパルチザンたちの群像です。
 「ボローニャ・一九四三年九月八日〜一九四五年四月二五日」と、パネルの上段に、大きめの文字が刻まれています。
 四三年九月八日とは、イタリアが連合軍との休戦協定を発表した日です。
 レジスタンス戦の開始ですね。四五年四月二五日の解放まで、この間約二〇ヵ月にわたり、武器を取ってナチ・ファシズムと闘い、あえなくも倒れた市民は、子供や女性、年配者も含めてこれだけいる、というわけです。
 その数は、どのくらいか。とうてい数えることもできません。
 でも、中央パネルの下段に、親切な統計が出ていました。
 ボローニャで、パルチザンに参加した者一万四四二五人、女性は二二一二人、戦死者二〇五九人、負傷者九四五人、逮捕者六五四三人、銃殺者二三五〇人、ナチ強制収容所での死者八二九人。
 とすると、パネルはおよそ二〇〇〇人余の遺影群かと思われます。
 ヨーロッパの街を歩いてみて、ナチの犠牲となった人々の氏名に生年月日を刻んだモニュメントは珍しくないけれど、これだけ大勢の顔写真付きというのは初めてです。
 ボローニャでは、パルチザン部隊に加わった人々のうち、ざっと七人に一人が犠牲になったということでしょうか。
 その一人ひとりの顔写真を、よくぞ丹念に集めたものだと思う。
 もちろん屈強の男たちが主力ですが、なかには白い八の字ひげの老人もいれば、あどけない少年少女もいます。
 近寄ってよくよく見れば、同じ姓でも七人も肩を並べた写真もある。
 たとえば vitali さんという家で、男性三人に女性二人の顔写真はあるのですが、残りの二人は花束に囲まれた星マークの下に、氏名だけ。
 最年少の vitali E君は、白いセーター姿で茶目っ気(ちゃめっけ)のある目つき。
 姉の vitali Iさんは長い髪を垂らして、娘盛りのあでやかな笑顔です。
 それぞれが、今にも何かを語りかけそうな表情で、広場の私たちを見ている。
 どういう死に方をしたのかわからないけれど、まだ人生がはじまったばかりだというのに……と、私はしばらくの間、その場で立ちつくしていました。
 この世の見収めともいうべき最期の瞬間には、どんなに口惜しかったことか、と。

  わかものたちはたかかいに
  深い森のパルチザン部隊へ
  家を出て勇みゆくパルチザンへ
  ふさふさと髪なびかせて
  娘はとんでいく
  緑の森 深い森よ

 ふと脳裏にひらめいたのは、まだ一〇代たった頃に、よく口ずさんだ歌の一節です。
 「小麦色の娘」という題で関鑑子(あきこ)さんの訳詩(やくし)でしたが、ふさふさと髪なびかせて……というところが、何ともロマンチックで、一段と声を張上げたものでした。
 しかし、その先の彼女らに、どんな運命が待ちかまえていたのか。
 ピクニックかデートに行くわけではないんだから、今考えれば、軽い気持でうたえるような歌曲ではなかったのです。
 パルチザンは、ベトナム戦争時の民族解放戦線のように、ゲリラ遊撃隊とでも訳すべきかと思いますが、ナチ占頷下の抵抗運動として、第二次世界大戦下のヨーロッパの至るところに発生、活躍しました。
 しかし、その語源は、実はイタリア語なのです。
 市庁舎壁面の遺影群像には、左側にかなりの大きさのプレートがありました。
 「ナチスの暴力によって虐殺された大勢の子供たち、女たち、男たちに対し、そしてすべての人々に、ボローニャ市は深い哀悼(あいとう)と謝意(しゃい)とを捧げる。
 彼らの死は、市民たちの独立と人類の平和と、社会正義にかなった社会の到来のために、かけがえのない証言となり警告となろう。
 自由のため、崇高(すうこう=けだかい)に闘った彼らを忘れまい」
 プレートの文字を訳してもらいながら、私が思ったことそれは、この国の歴史における人権意識プラス民主主義のはかり知れぬ重みでした。
 ファシズムの息の根を断ち切って、文字通り民が主人公になるためには、民衆自身の血みどろの闘いが必要だったんですね。
 映画「ロベレ行軍」の一シーンではないけれど、多くの市民たちが、決して小さくない「崇高な」義務をはたしたのです。
 後に続く世代のために……。

 11 悲劇の村マルザボットヘ top

 次に足を向けたところは、ボローニャから南ヘ二四キロ、山道を迂回しつつ、車で小一時間ばかりの小さな村です。
 マルザボットといって、イタリアでは第二次大戦下の“悲劇の村”として知られています。
 もちろん村人たちに恐るべき惨禍をもたらしたのは、ドイツ軍でして、これまた少し背景の説明がいりますね。
 一九四三年七月、連合軍がシチリア島に上陸してからというもの、ドイツ軍は南から押される一方、各地でパルチザンによるゲリラ攻撃を受けていました。
 まさにダブルパンチです。
 ドイツ軍が首都ローマから撤退、同時にアメリカ軍が入城したのは、翌四四年六月の初めでした。


マルザボット村役場、左側にモニュメントがある

 北へ北へと敗走するドイツ軍は、何とか陣営をたてなおして戦局を挽回しようと、堅固な防御線を引きます。
 「ゴシック防衛線(ライン)」といって、長靴の形をしたイタリアの北、残すところ三分の一くらいの位置です。
 ラインは、ボローニャとフィレンツェの中間地点を、横一線に貫いています。
 地図で見ると、その防衛線に近く、南北に走るアペニン山脈の裾野あたりに、目指す村がある。
 当然ながら、平穏無事であろうはずがないですよね。
 当時、その山岳地帯にたてこもって侵略軍と闘ったのは、「ステラ・ロッサ旅団」というパルチザン部隊でした。
 五〇〇人からの隊員は、イタリア正規軍がら寝返った青年兵士たちが多かったんですが、それに北部からの支援隊と、地域のメンバーが加わったのです。
 彼らは、どのように生活していたんでしょうか。
 普段は干し草置き場や納屋などにひそんで、農民たちから食糧を得ていたという。
 一人のパルチザンには、女性を主にした一五人ほどの奉仕者がいたというから、村民の支持は絶犬だったんですね。
 そのパルチザン旅団を殲滅すべく、ドイツ軍武装親鵆隊と機関銃隊が村々を襲ったのは、四四年九月下旬のこと。
 パルチザンをかくまったとか、逃げこんだとかの口実で、村民大虐殺が始まったのです。
 指揮をとったのは、親衛隊のワルター・レーデル少佐です。
 マルザボットでは、老人、子供を含む一八二〇人が殺された、とのこと。
 そのくらいの予備知識だけで、ハープの香る草原地帯を抜けて、岩山と緑に囲まれた静かな家並にたどりつきました。
 車を降りて、まっ先に目についたのは、何とも異様なモニュメントでした。
 村役場を前にした広場の、芝生の先です。
 うねうねと波打つセメントの大地の、ところどころに人の形らしきものがある。
 子供らしい五人が肩を抱き合ってうずくまっているかと思えば、白塀を前にして、また六人が一列に並んでいます。
 銃殺される男たちでしょうか。うつ伏せに倒れた者、またまた子供を抱いて身を縮め、横たわる姿も。
 それもざらざらの粗いセメント造り。みな黒ずんでいて、男女の見境いもつかず、台座もありません。
 大地の窪みには雨水がたまっていましたが、それは殺された人々の血の流れだったかもしれない。
 私はふと東京大空襲後の炭化した焼死体を思い出し、足がすくみました。
 まことに、象徴的なモニュメント・アンサンブルです。

42-26
 こうして至るところで、村人たちは虫けらのように惨殺された、ということでしょうか。
 先のボローニャ市庁舎壁面のパルチザン殉難者たちは、顔写真と氏名でしたが、ここでは立体像です。
 人々の断末魔の呻きが重苦しく迫ってくるかのよう。
 しかし、よく見ると芝生の一隅には、HIROSHIMA 1945.8.6と刻んだ石碑もありました。
 広島の犠牲は歴史の糸が切断されかねない時代にあって、我々にどう生きるかを伝達する、と書いてあります。
 村人たちは、原爆の惨禍も、きちんと慰霊してくれていたのです。


写真集を手に当時の状況を説明するエリコベカーレ氏

 12 犠牲者慰霊の聖堂 top

 私たちを迎えてくれた体験者はエリコベカーレ氏で、当時九歳。
 目の前で叔父が殺されたが、彼自身は近くの教会に逃げて、神父に救われたのだそうです。
 役場フロアの記念室を案内してくれましたが、惨状を伝える写真パネルや絵画のほか、黒く焼けぼっくいの枝を広げた木の展示などなど。
 なぜ樹木が焼けたのだろう。



庁舎前庭のモニュメントの横で目撃者の老婦人

 ドイツ軍はまず農家に火を放ち、逃げようとする村人を火中に放り込んで、周囲から機関銃で乱射したのです。
 あとに札を掲げたという。「これがパルチザンをかくまった者の末路だ」と。
 ですから、見せしめにされた遺体は、先ほどのモニュメント状になっていたのではないでしょうか。
 結局、マルザボット周辺で、三日間に二五〇〇人が殺され、当時の人口六〇〇〇人は半分ほどに減少したという。
 今はようやく同じ人口に戻ったんだそうです。
 エリコベカーレ氏は、会議室での説明のあと外に出て、汗をふきふき先に立ちました。
 まだ見てもらいたいものがある、というのです。その足の速いことといったら。
 もしかして、自分の生残った場所なのかと思ったのですが、教会前に待っていたのは、また別な体験者でした。
 白髪、赤ら顔の大柄な男性、ピレッティ・グイドウ氏は、当時一五歳。
 ここで、両親をはじめ親族二七人が殺された、と語るのです。
 大振りな動作をいれて、ドイツ軍による機関銃弾の下をかいくぐって夢中で逃げたのだ、と。
 ほとんどの女性が殺され、生まれたばかりの赤ん坊も生かしてもらえず、自分だけが九死に一生を得たのだ、と。
 教会に入りますと、左右の壁に犠牲者の氏名と生年月日が、横並びにずらっと刻まれていました。
 全部で七七一人。「ママ……」といって、氏の指さすのは、まだ若かりし母の名前でした。
 それを伝える彼の気持は、一体どんなものか、察するに余りあります。
 ご本人も、できることなら、近寄りたくない場所ではないでしょうか。
 奥まった広間には、壁の角々に、旧式の銃を手にした男たちの彫像。
 パルチザンの勇士たちですが、彼ら七人もまた村人たちと、ここで運命を共にしたのです。
 今は死者たちを見守る衛兵のようですが、彼らもまた村人であったのかもしれません。
 ああ、これは教会というよりも、慰霊の聖堂なのだと思いました。
 住民たちにとっては、先ほどの広場の石碑ではないが、過去を現在へと結ぶ大事な歴史の接点なのです。
 忘れようとて、忘れることなんかできないのです。
 東京大空襲の犠牲者たちとは違うのです。
 氏名も年齢、性別さえ未調査で半世紀以上も放置されたままの戦災死者は、何と無念なことか。
 その数は東京で約一〇万人
 戦時中の私たちには、人権など薬にしたくもなかったけれど、たたかい破れて表向き民主主義の時代がきたとはいうものの、社会的弱者は置き去りにされ、「風化」させられてきた、とはいえないでしょうか。
 これまた、本質的には人権意識の問題なのかもしれません。
 エリコベカーレ氏は、さあ次へ行こう、と汗みどろの顔で親切に勧めてくれます。
 突然の訪問なのに、その好意と熱意といったら大変なもの。
 でも、次の予定を考えると、名残惜しい別れにならざるを得ませんでした。
 なにしろモニュメントだけ見れたらいいな、くらいのつもりで、やってきたんですから。
 帰途の車のなかで、提供してもらった資料を広げてみました。
 英文の一冊には、エミリア・ロマーナ州の戦禍の記述のあとに、こんな文章が目につきました。

 「マルザボットで、大量殺戮をまぬがれた者たちは、侵略軍に従うことを拒絶した。
 あえて、鉄と火と血なまぐさい戦闘に、その身を投じた。
 村の息子たちはモンテハネーレとモンテーソーレ(山の名)の頂上に立ち、両親や村の長老たちに励まされ、侵略軍を反撃したのである。
 なかには小さな子供たちもいた。
 武器を持たない者たち、戦うには体力のない老人たちは、次々と山の谷に倒れていった。
 村を愛し守ろうとしたその心は、来るべき世代への人間の証しとなるだろう。
 ナチ・ドイツ軍は、その心までは奪えなかったのである」


悲惨さが直(じ)かに伝わる荒いコンクリートでつくられた犠牲者像


村人が集まる庁舎前のコーヒースタンド

 来るべき世代への人間の証しのくだりで、あの痛ましいモニュメント群を思い出し、私はなんだか胸が熱くなってくるのを、抑えようがありませんでした。

 では、今日のお話は、ここまでにしておきますが、お帰りの際、受付にコピー「ムッソリーニの黒い十字架」が用意してあります。
 関連資料になるかどうか、内容はイタリア・ファシズムの元凶ムッソリーニのあわれな結末です。
 独裁者が、パルチザンに銃殺された場所は、北イタリアのコモ湖畔です。
 私は行くことができませんでしたが、別行動をとった娘の愛(あい)が、一人で歴史の現場へ向かいました。
 そのレポートです。
 まあ、でき具合はともかくとして、ご一読いただけましたら幸せです。

top
****************************************