****************************************
Index  一話  旅のレポート  二話  三話

第三話 ローマからカバレーゼヘ


「昨日、今日、明日、いつでも
イタリアの名誉のために闘いに備えよ」
パルチザンのポスター

 1 監房の壁の遺書 top

 みなさん、こんにちは。お元気ですね。
 こうしてお見受けしますと、一、二回と変わらぬ顔ぶれのようですが、堅苦(かたくる)しいお話によくぞ付き合ってくださって、うれしいことです。
 前回は、ローマのアルデアティーネの惨劇を主にして、お話しました。
 もちろん先にかなり調べてメモを作ったんですが、事件の背景や全容をうまく伝えられたかどうか、自信がありません。
 かくいう私も、実はなお調査中でして、後から入手した資料もあります。
 たとえば、その一冊が、P・マルヴェツツイ他編の『イタリア抵抗運動の遺書』です。
 原書では手に負えませんが、日本語版です。
 内容は一九四三年九月八日から四五年四月二五日までの期間内に、つまり連合軍との休戦協定発表から、イタリア解放がほぼ達せられた日までに、レジスタンスで処刑された人々の遺書が収録されている。
 そのなかに何編か、アルデアティーネで銃殺された人の分も含まれています。
 ご参考までに、ほんの一部をご紹介しながら、ラスト講座に入るとしましようか。

 「きみの肉体はやがて
 なくなるにしても、きみの
 精神は生き続けるだろう
 なおも残された者の
 追憶のなかに――だからこそ
 つねに手本たりうる
 行動をとれ」         (坂斉新治訳)

 監房の壁に、そんなメモを残しだのは、サーバト・マルテッリ・カスタルディ、四七歳、空軍准将です。
 将軍級の方ですが、ローマ市内のパルチザンに大量のダイナマイト、弾薬、起爆剤、武器を供給したことで逮捕、タッソー街にあった刑務所入りとなったのです。
 こういう実力者がいたおかげて、各地のパルチザンは勇敢に闘えたのでしょう。
 彼は度重なる拷問を受けたあとに、例の洞窟内で処刑されました。
 拷問死、餓死、あるいは処刑か、いずれにしても死は間近だけれど、「残された者の追憶のなかに」生き続けることができるとした反ナチ・ファシズムヘの悲愴な心情が感じられますね。
 といっても、もう自分を納得させられる選択肢は、それしかなかったんでしょうが……。

 2 映画のピエトロ神父とは top

 処刑された三三五人のなかには、たった一人だけ司祭がいました。ピエトロ・パパガッロ神父です。
 ピエトロ神父? あれ、どこかで聞いたことがある――と気になっだけれど、その場でとっさに思い出せませんでした。
 後になって、土井正興諞『イタリア入門』のページを繰っていましたら、レジスタンスの章に、次のような記述があってはっとしました。
 「わが国の映画界にも大きな影響をあたえた『無防備都市』(一九四六年)は、今でも繰返し上映されているが、それはイタリアの民衆にとっての戦争体験(ファシズムとレジスタンス)を見事に結晶化した作品のひとつであり、いわば映像による時代の証言となっている」


アルデアティーネで犠牲になった神父(切り込み写真)と
記念館の展示物

 筆者は立命館大学教授の松田博氏です。
 氏はつづけて、映画の内容と登場入物たちを紹介し、レジスタンスを支援して反逆罪で処刑されたドン・ピエトロ神父は、実在した人物で、ローマのバンビン・ジェス(幼きイエス)教会のピエトロ・ババガッロ神父がそうだ、としています。

 「同神父は、当時五五歳、レジスタンスの容疑で追われている人々をかくまったり、逃亡の援助をしていた勇気のある人物であり、かれに助けられたあるコミュニストが『もし神が我々の味方なら、我々はあなたの無事を神に祈ります』と感謝したという」

 映画「無防備都市」が、ナチ占領下のローマにおけるいくつかのエピソードと、実在した人物たちを再構成したことは知っていました。
 でも、だとするとピエトロ神父は、映画のラストシーンとは違って、ほんとはあの不気味な洞窟で殺されたのだろうか。
 同映画の神父は、やはりドイツ軍に銃殺されたドン・ジュゼッペ・モロシーニ神父がモデルだった、という説があります。
 しかし、ピエトロ神父というなら、松田氏の指摘のとおりで、名前がぴたり一致しますね。
 それに地下墓地に眠る神父の顔写真は、映画に登場する神父と実によく似ていました。
 もしかすると、当時のローマには、パルチザンを陰ながら支援して、痛ましい最期を遂げた神父が、複数でいたんではないのか。
 監督ロッセリーニの脳裏には、アルデアティーネ事件がまだなまなましく刻まれていただろうから、ピエトロ神父の実像には、何人かのモデルが重なり合っていたのかもしれません。
 「立派に死ぬのはそうむずかしくはない。正しく生きるほうがむずかしいのだ」
 はるかにバチカン宮殿を望む丘の上で、一発の銃声とともに息絶えたピエトロ神父のひとことが、またしても鮮やかに甦ってくるかのよう。
 それは、圧制下のローマにいたロッセリーニが、レジスタンスを描こうとした時、ラストの決め手としたかった一語ではないのかと思います。

 3 エミーリオ君の遺書 top

 ローマは、一九四四年六月四日にアメリカ軍が入城、解放の日を迎えましたが、たった一日違いで、その前日に銃殺された青年がいます。
 大弾圧と大虐殺にもかかわらず、反ナチの抵抗運動は、決してひるむことはなかった。
 というより、重圧が加速するのに比例して、ますます激しく燃え広がっていったんですね。
 エミーリオ・スカリアは二〇歳。
 パルチザンとの連絡係でローマのエゼードラ広場で逮捕され、六月三日午前一〇時、他の四人と共に銃殺されました。 市内での公開処刑です。彼がローマ拘置所で書いた一文が、前掲書に収録されています。

 「懐しい愛するお母さん。
 目のまえにまだわずかな命が残っているうちに、手紙を書いておきます。
 お母さん、大変悲しい思いをさせることを許してください。
 けれども果すべき義務がぼくを待っているのです。
 いつかあの世で会えるのを楽しみに死んでいきます。お母さんが慰めを得られるよう聖心に祈ります。
 ぼくは、懷しいお父さんの待っているところへ行きます。
 これが最後の手紙になりますが、力を落さないでください。
 そして不幸なめぐり合わせをもった息子を許してください。
 兄弟たちが復讐を遂げてくれるでしょう。ぼくも彼らにそれを望んでいます。不正にぼくは死ぬのですから。(中略)
 手は震え、もう何を書いているのかもわかりません。改めて許しを乞います。
 死ぬまえにぼくには心残りなことがふたつあります。
 ひとつはお母さんを悲しませたことですが、あなたはぼくを許してくださるでしょうから、安らかに死んでゆきます。
 もうひとつはぼくをとても愛してくれた、ある娘の期待に背いたことです。
 いつの日か彼女に会ったら、ぼくのことを話してやってください。時が近づいているので、もう終わりにします。
 ごめんなさい。許してください。お母さん。
 あなたのエミーリオは最後にもう一度口づけをして、あなたを抱きしめます。
 愛する兄弟たち、オットリーノとカルロに口づけを。
 永遠にさようなら、懐しいお母さん。
         あなたのエミーリオ
 さようなら!」       (南沢倫子訳)

 処刑を前に書くことを許されたのか、これは珍しくも、母あてに心情をこめた一文になっています。
 先に紹介した方とちがって、まだ二〇歳、青春のまっさかりなのに、特に愛していた娘への思いは、いじらしくもせつせつたるものがありますね。
 もう一日、せめてもう一日だけ処刑が遅れれば、ドイツ軍は雪崩(なだ)れのように敗走し、晴れて目由なローマに生きることができたのに、きっと愛する娘と結ばれただろうに……。
 そんなことを考えると、溜息ばかりで、言葉もありません。

 4 カプラーの大脱走 top

 では次に、アルデアティーネ大虐殺の加害者たちに、目を移していくことにしたい。
 彼らは戦後に、一体どのような裁きを受けたのか。
 そして、それは彼ら自身の戦争犯罪をあがなうに妥当なものだったのか。
 またイタリア国民の、納得できるものだったのかどうか。
 事件に関与したドイツ軍首脳たちは、いずれも戦後のイタリア軍事法廷で裁判を受け、有罪となりましたが、特に注目されたのは直接の指揮官だったヘルベルト・カプラー。
 元親衛隊中佐、ゲシュタポ・ローマ地区司令官です。
 一九四八年七月から開かれたローマの軍事法廷で裁かれた彼は、五三年暮に終身刑となりました。
 同じ終身刑の主要人物には、やはり親衛隊少佐だったワルター・レーデルがいる。


処刑を指揮したナチ親衛隊幹部。
前列中央黒服がカプラー

 ほら、一回めにお話したマルザボット村で老人、子供など一八〇〇人余を虐殺しか指揮官です。
 アルデアティーネのあとも、そんな血なまぐさい事件は、各地に無数にあったということなんてすね。
 しかし、日本と違ってイタリアには死刑制度はなく、最極刑でも終身刑なのです。
 判決のあとのカプラーは、レーデルと共に二〇年余にわたり服役していましたが、七六年に胃ガンを発病、温情によってローマの陸軍病院へ移されました。 すでに七〇歳になっていました。
 翌年八月になって、イタリア中が騒然となる事件が起きた。カプラーの脱走です。
 しかし、彼の病室は庭に面した一階ではなく、四階の角です。
 重病の患者が、人目に触れることかく、どのようにして脱走できたのか。
 これには諸説があります。三冊の資料を照合してみましたが、二冊までは、面会にきたドイツ人の妻が、トランク内に夫を入れて運び出したというもの。
 しかし、どうも現実性が薄いですね。
 今みたいに車つきのトランクは望むべくもなく、妻も決して若くはなかったし、しかも病人とはいえ大の男が入れるほどのトランクは、並みのものではなかったはず。
 もう一通りは、登山経験を積んでいた妻が、夫をザイルで縛って、病室の窓から地上まで吊り降ろしたという説です。
 これは可能だったかもしれません。
 どちらにせよ、気づいた時はすでに手遅れで、カプラーを乗せた乗用車は、全速力で北へ北へと。
 ついに西ドイツ領の妻の実家へと、脱出することに成功したのです。
 イタリア政府は、すぐ西ドイツ政府に身柄の引渡し大要求したが、答はナイン(ノー)
 その理由は、西ドイツ憲法にもあたる基本法第一六条の「すべての国民は国外に連れ出されることはない」を盾にしたのです。
 当然というべきか、イタリア国民の怒りと反発は政府首脳を突き上げて、事件は両国の外交関係を揺さぶるほどの大問題となりました。
 当時はまだ東西冷戦中で、西ドイツのナチ残党追及は東ドイツのそれにはおよびもつかず、「ザル法」とまで袮されていたんですね。
 しかし、ことはあっけない幕切れとなりました。
 脱走後半年たらずで、当のカプラーが病死したのです。終身犯が獄中や陸軍病院でなく、自宅で余生を終えたところに、注目する必要があります。
 しかし、この事件が、戦争犯罪をめぐって、西ドイツにおける道義的な信用を、大きく失墜させたのは確かでした。

 5 元親衛隊大尉プリブケの裁判 top


発見直後の洞窟内の惨状

処刑現場の記念碑

 でも、少し補足が必要かもしれません。
 カプラー死後ほどなくして、その西ドイツもまた、ナチ犯罪に「時効なし」としました。
 すなわち七九年七月の国会決議です。
 国際批判をかわしきれなかったこともあるけれど、ドイツ人の良識を世界に明示し、自分たちの生み出した罪と罰との、妥協なき闘いに踏み切った、といえます。
 それからというもの、「草の根を分けても」の表現が当てはまるほどに、ドイツにおけるナチ残党と協力者への追及・糾弾は、みなさん、ご存知のとおり。
 すでに七〇〇〇件以上が起訴され、捜査追及は今も続いている。
 私たち日本人からみると、凄絶というか、想像を超えるものがあります。
 それでは、イタリアの場合は、どうだったのか。
 カプラーが死んで、アルデアティーネ事件の裁きは決着したのか。答はいいえです。
 なんと戦後五三年、今年まで続いた裁判の経緯を、次にみていくことにしたい。
 一九九六年五月のこと。半世紀以上も前の戦争犯罪「大量虐殺の共謀の罪」で起訴された一人の男の初公判が、ローマの軍事法廷で開かれました。
 その男とは、かってカプラーの部下で、例の洞窟の大虐殺に関与した、元親衛隊大尉のエーリッヒ・プリブケ
 彼は処刑者リストによる人数の確認のみならず、銃殺処刑にも直接手を下したのです。
 プリブケは、事件後にいったんは連合軍に拘束されていたものの、やがてアルゼンチンに逃亡
 ナチ戦犯を追及するハンターによって発見され、九四年に逮捕、翌年にイタリアへの引渡しが実現したもの。
 この裁判は、マスコミの報道合戦もあって、様々な論議を呼びおこしました。
 まずその一つは、被告が高齢でありすぎるということ。
 二つめは、はるかな遠い過去となった、まだ若き日の罪を問うことはいかがなものか。
 古い傷口をあばいて悪夢を再現するのと似て、どれだけの意味があるのか。
 三つめは、すでに時効が成立しているのではないか、といった意見です。
 イタリアの場合、最高二〇年で時効となるのです。
 この規定に従えば、プリブケは該当期間を終えているはず。従って、犯罪はとっくに消滅しているのではないのか。
 はたして、初公判での同被告は、言下に無罪を主張しました。
 事件の関与は認めるが、それは
 @ラッセラ事件で、親衛隊の仲間ら三三人が殺害されたことの報復行為であり、
 Aその行為もまたヒトラーの命令だった以上、逆らえる余地はなかった、と。
 これに対し、検察側の有罪立証ポイントは、
 @命令に従ったという以前に、ナチ親衛隊はそもそも志願入隊制で虐殺の関与は主体的であり、
 Aしかも処刑者の選定から処刑まで、上官として積極的に参加したではないか。
 八二歳の被告をめぐって、報復か犯罪か、温情か厳罰か、裁判の成りゆきが注目されることになったのです。

 6 ついに終身刑の判決 top

 そこで、ふと思い出したことがある。
 アルデアティーネの現場を案内された時に、職員がラッセラ事件がなかったら大虐殺もなかった、と口にしましたね。
 おや、そういう見方もあるのかと、私はちょっと奇異な感じがしたものです。
 もちろん平和時からみれば、パルチザンによるラッセラ襲撃はテロ行為であり、「やり過ぎ」とみる人が多いかと思います。
 確かに、やり過ぎ行き過ぎは、少なからずありました。
 たとえば、パルチザンがムッソリーニのみならず、その愛人まで銃殺し、ミラノで逆さ吊りにしたことなども、批判されるべきでしょう。
 しかし、当時の状況を抜きにして論じるのは、どんなものか。’
 イタリアでも、今ネオナチが台頭しつつあるそうですが、ラッセラ襲撃につづくアルデアティーネの大虐殺を、同じ残虐事件として対等にみるのはアンバランスです。
 それは、どっちもどっちで、もっぱらナチ・ファシズムの戦争犯罪を軽減することになりますよね。
 また、「命令だったから」の主張は、命令さえなければ罪を犯さずにすんだと言いたげで、これは被害者へのすり替えになりかねません。
 従って、加害者の一方的な論理ではないのか。
 なぜなら、殺される者にとっては、その相手だけが唯一の対象であって、命令の有無は関係ないからです。
 「そうか、あんたも命令で仕方なくオレを殺すのか。じゃそうしてくれよ」と、いうわけにはいかないですよね。
 軍人といえども、人間です。ナチ親衛隊といえども、人間の集団です。不当不法な命令に従うかどうかの最終的な判断基準はあってしかるべきです。
 それは、ひとことにいって、人間的良心というものではないですか。
 プリブケをめぐる裁きは、思ったとおり迷走し、紆余曲折をたどることになりました。
 九六年八月、有罪ではあるが時効成立で釈放判決となったものの、激高したユダヤ人団体らが法廷を取巻く大混乱。
 同被告は身柄を拘束されたまま翌九七年七月、時効の適用を退けてやり直しの判決、一〇月には最高裁が差し戻しを決定。
 九八年三月七日、ついに終身刑となりました。半年ほど前のことですから、最新のニュースです。
 この判決は、イタリア国民に、どのように報じられたのか。
 ぜひ現地の新聞をみたいものと思っていましたが、三月八日付けの日刊紙『ウニタ』を入手することができました。
 訳してくれたのは、ローマ在住の評論家亀田利光氏です。
 「殺戮者に終身刑!」
 の大見出しに続いて、「軍控訴院、原判決を破棄、大虐殺の犠牲者家族に興奮が」「アルデアティーネのプリブケとハスに有罪判決」と出ています。
 一面の大半を占めるような大記事です。
 なお、ここにプリブケと並んで登場するハスとは、元親衛隊幹部カール・ハスのことで、やはり同じ事件の殺人容疑で起訴されたもの。
 プリブケ八四歳より一歳上で、共に足元もおぼつかないような体調です。

 7 「忘却(ぼうきゃく)することはない」 top

 前の記事によれば、判決は八時間以上にもおよぶ審議を経て、三月七日夜七時に言い渡されました。
「情状酌量は認められない」として、検察側の求刑どおりの終身刑です。第一審の「有罪ではあるが時効で釈放」は、変更どころか、大逆転したというわけです。
 「判決の朗読が終ったあと、犠牲者の親族は涙していた。
 虐殺された偉大なテノール歌手の娘ロセッタ・スターメや家族全員を失ったジューリア・スピッツイキーノも興奮していた。
 犠牲者の家族の会会長ジョヴァンニ・ジリオッツイも同様であった。
 彼らにとっては、悪夢が終わったようなものだ。何人かの親族は、『今度は、彼らを釈放することもできる。
 なぜなら、重要なのは審判が下されたことだからである』と言った」
 そのコメントには、高齢の被告らへの温情もみられますね。
 ただ、遺族たちが長いこと望んでいたのは、戦争犯罪人たちの断罪であり、白黒のけじめだけはきちんとつける。
 それがすまぬうちは、悪夢と痛恨の終りはないということだったのです。
 これに対し、公判中のプリブケは従来からの主張を変えず、自分はベルリンからの命令に逆らう力はなかったとして、「個人的な悲劇」を力説し、さらに続けて、この世にはまだ誰も訴追したことのない戦争犯罪が存在する、と。
 広島・長崎への原爆投下と、連合車によるドレスデン爆撃がそうだ、と指摘しました。
 突然に、広島・長崎が引合いにされたのには驚きましたが、同紙の記事は、次のように切り返しています。
 「プリブケは、少なくとも残虐な人殺しに反感をもち、銃殺を拒否したが処刑されなかった二人の“同士”がいたことを忘れている。
 そして、どのような資格で、日本に原爆を落とし、ドレスデンを爆撃した犯罪の裁きを語ることができるのか」
 これで知ったことですが、あの虐殺事件にかかわった親衛隊員のなかには、銃殺処刑を拒んだか尻込みしたのか、とにかく同調しなかった者もいたんですね。
 たとえ命令とはいえ、ぎりぎりのところで人間的な良心を守り抜いた者も、決して皆無ではなかったということ。
 彼らはその後どのような罰を受けたかわからないけれど、それはおそらく命がけの決断と対応だったんではないのか。
 などということを重ね合わせれば、プリブケの「本当の犠牲者は私だ」という主張は、やはり詭弁(きべん=へりくつ)としか言いようがない。
 だからこそ、その言い分は認められなかったのです。
 「審判は下された。イタリアのためにも満足している。これは、アルデアティーネで虐殺された人々への義務であった。
 しかし、今日、その義務は果たされた。(中略)
 
判決がこれらの死者に対しても、正義を与えるものであることを信じる。
 もう一つ重要なことは、イタリアは忘却することがないということが実証されたことである」
 犠牲者家族の会会長ジョヴァンニ・ジリオッツイ氏のコメントです。
 戦後五三年にもなるというのに、なお「忘却することはない」の一語は、実に重いですね。
 その民族性をいちいち日本と比べるつもりはないけれど、戦争責任の追及ならびに戦後処理をめぐる違いように、思わず唸(うな)ってしまうのは、私だけでしょうか。
 以上は、アルデアティーネ事件の後日談ともいうべき、現在まで続く羅一い霧口でした。


ローマのユダヤ人地区にあるユダヤ教会堂(シナゴーグ)

 8 ローマのユダヤ人地区で top

 さて、ローマでの残り時間も、少なくなってきました。
 フリータイムに散策してみて気づいたことですが、ローマの町は、意外と狭いんですね。
 中心部で大きなコンパスをぐるりと回せば、直径五キロほどの円内にすっぼりと入る。
 そこには、歴代の権力者たちが莫大な富と労働力を注ぎこんで造り上げた遺跡が、あすこにもここにもあるというわけでして、一つひとつ見ていたら、「ローマの休日」が何日あっても足りません。


シナゴーグの前で体験を語るブ−バー・ガリャバさん

 また、何日かかけても見たい、という誘惑にかられます。
 古代史に関心があろうとなかろうと、ローマを訪れた人はアン王女のように、自由にあちらこちらを歩いてみたいという気になるんではないでしょうか。
 しかし、私の目的は古代史じゃなくて、現代史のパルチザン闘争です。
 ローマ市内で、第二次世界大戦下の抵抗史跡といえば、そんなに簡単に見つかるものではない。アルデアティーネの洞窟を除いては、です。
 実をいうと、もう一つあります。ダンケ広場に近いタッソー街の、ローマ解放歴史博物館。ナチ・ゲシュタボのローマ本部のあった建物です。
 先に遺書を紹介したレジスタンスの勇士たちの独房が残されていて、血まみれのシャツや、拷問器具、犠牲となった人たちの写真、遺品類が展示されているとのことですが、あいにくとバカンス中でした。
 古びた建物の正面壁には、石盤に文字が刻まれています。
 「ここで、ナチスの残虐な行為が行われた。祖国の自由のために、犠牲となった英雄たちに捧げる」と。
 特別にたのみこんで、なんとか見せてもらおうと、数日前から何度も電話を入れていたんですが、応答なし。
 夏季以外でも毎日は開いていないとか。そんなに見たければ、また来るがよいということでしょうね。
 といっても、次の機会はいつやってくるのか、「うーん、残念!」とついつい一声を洩らしましたら、ローマ在住のグラムシ研究家上野幸子さんが、ユダヤ人地区に行ってみたらどうか、とアドバイスしてくれました。
 あ、それはいいな、とすぐ同意しました。
 思えば、アルデアティーネの犠往者のうち、七〇人がユダヤ人でしたし、最年少一四歳の少年も、ダビデの星マークの棺に眠っていました。
 ドイツ軍占領下に、ローマ在住のユダヤ人たちは、一体どんな運命をたどったのだろう。
 バチカン(ローマ法王庁)の当時の法王はピオ一二世ですが、ナチスとどんな関係にあったのだろう。
 第二次大戦中に、ヨーロッパを震撼とさせたナチのホロコーストについては、すでにみなさんもある程度までご存知かと思います。
 私も何冊か書いていますので、ここでは省きますが、同しファシズムの元凶でも、ムッソリーニによるホロコーストというのは、聞いたことがない。
 それはどうだったのか、現地で調べてみるのも、意義あることではないでしょうか。

 9 ゲットーの空中橋 top


旧ユダヤ人居住区(ゲットー)建物の上階に別棟に連なる通路がある



テヴェレ川にかかる橋。
シナゴーグから現在のユダヤ人協会の建物へはこの橋を渡る

 さっそく上野さんの案内で、タクシーを飛ばしました。スペイン広場に近いホテルから、コルソ通りを一路南へ、と。
 ローマの市街地は、北から南へと大きくSの字に流れるテヴェレ川をはさんで、二分されています。
 東京の隅田川ではないけれど、川をへだてて山の手と下町とに分かれるように、テヴェレ川の先は、ローマの下町トラステヴェレ地区です。
 いうなれば、テヴェレの“川向こう”でしょうか。
 テヴェレ川には、一ヵ所だけ中州のようなティペリーナ島があって、両岸から二つの橋で結ばれている。
 その橋の手前の目標、シナゴーグの前に、小柄な一人の女性が、私たちを待っていてくれました。あ、シナゴーグって、ユダヤ教会堂のことですね。
 女性の名前は、ブーバー・ガリャバさん(一つ上の右の写真)
 お母さんがユダヤ人だそうでして、一九三五年生まれのジェノバ(北イタリアの都市)育ちだそうです。
 私よりも少し年下ですが、黒のバッグをひょいと肩から下げて、血色もよく身のこなしも輊く、いかにも行動的な女性です。
 ドイツ占領下には、父母、弟さんとアルプス越えでスイスに逃れて助かったけれど、親族一三人が死んだとのこと。親族のうち生還できたのは、一人だけだった、と日陰に立つたままで語り出しました。
 ブーバーさんのお話によれば、古代のユダヤ人たちはトラステヴェレ地区を、特別居住地のゲットーと決められていたけれど、一六世紀頃から橋を渡って、現在シナゴーグのあるマルチェロ地区へと移り住むことが強制されたという。
 こちらもまた、ゲットーです。周囲に高塀が張り巡らされ、通用口は三ヵ所しかなく、出る時には証明書が必要だった、と。しかも超過密地帯で、日当たりは悪く道は狭く、びっしりと隙なく入り組んだ建物には、たいてい屋上から屋上へと橋がかかっていた
 「え? 橋? 空中にてすか」
 なんのために、と問い直しましたら、それはテヴェレ川氾濫の避難用だと、ブーバーさんは声高に笑いました。
 さらにつけ足して、
 「でも、その橋は、洪水以外にも役に立ちました。戦争中にです。おわかりですか」
 「さあて……」
 「ナチの追及から、逃れるために」
 「あ、なるほど」
 私はうなずいて、そういえば「無防備都市」にも、冒頭にそんな場面があったのを思い出しました。
 ローマは、たいてい石造りの五、六階建て集合住宅です。
 一階の扉をやみくもにたたく者がいれば、窓越しに覗いて、何者かがすぐにわかります。
 危険を感じた者はすぐ屋上橋を活用して、逃走できたのでしょう。
 とすると、都市部のパルチザンにとってのマルチェロ地区は、おそらく絶好のアジトだったにちがいないのです。

 10 バチカンの公式声明 top

 一九四一年末のイタリアにおけるユダヤ人人口は、約四万二〇〇〇人。すでに七〇〇〇人ほどが、それまでに他国への移住を余儀なくされていました。
 というのは、三九年に反ユダヤ法令が実施されて、ユダヤ人迫害が開始されたからです。人種差別立法です。
 もちろんヒトラーとナチの指示によるもので、同盟国のムッソリーニは、知らぬ顔では通らなかったんですね。
 しかし、ラテン民族特有のおおらかさからか、それほど厳密に施行されなかった。
 では、首都ローマのユダヤ人は、どのくらいいたのだろう。
 テヴェレ川のゼロメートル地帯を中心に、およそ一万人。四三年七月、ムッソリーニ政権が解体し、ドイツの占頷下に入ると、ローマの状況もまた一変します。
 ユダヤ人社会への最初の攻撃は、同年九月のこと。
 ローマ地区ゲシュタポ司令官カプラーは、五〇キロの純金を出せと要求し、出さなければ二〇〇〇人を入質にすると、威圧的に出ました。
 金五〇キロですよ。裕福なユダヤ人たちはすでに身をひそめたあとで、この要求にこたえるのは並み大抵のことではない。
 しかし、なんとか要求分を調達して、シナゴーグで手渡し身の安全がやっと確保されたと思いのほか、必要なものを獲得したカプラーは、第二の攻撃に出たのです。
 次はシナゴーグを襲撃し、ユダヤ人の登録簿を押収、そのリストを元にしての、強制収容所への移送です。
 一〇月のなかばに、一三〇○人近くが突然に逮捕。
 うち約一〇〇○人が北イタリアの収容所経由で、ヨーロッパの一大殺人センターのアウシュビッツへ。
 翌十一月になると、ファシスト内務省は、ユダヤ人全員を強制収容所に送り、彼らの資産を空襲で罹災したイタリア人のために押収せよ、との指令を出しました。
 そしてローマでは、またまた八〇○人が検挙、抑留されました。

 この間に、バチカンはどうしていたのだろう、ローマ法王庁は?
 バチカンもまた、逃れてきた多くのユダヤ人をかくまったのは事実ですが、しかし、彼らの必死の哀願にもかかわらず、法王はついに沈黙のまま。
 ヒトラーの圧力に屈したといわれても、仕方ないでしょう。沈黙は容認・共犯なんてすから。
 それが戦後にまでしこりを残し、長く尾を引くこととなります。
 この点に関して、今年(一九九八年)三月一六日に、バチカン声明が発表されました。
 キリスト教の総本山ともいうべきバチカンが、当時のホロコーストに十分な抵抗をしなかったことを重くみて、「我々はこうした過ちを深く遺憾に思う」というのです。
 今頃といってはなんですが、バチカンはユダヤ人に対し、「過ち」を公式に認めたわけです。
 しかし「遺憾」ではまだまだ足りない。それは残念に思う程度ではないか、もっと明確な謝罪をの厳しい声もあるとか。
 バチカンの公式声明はなるほどおよび腰で、いささか遲すぎたきらいもないではないけれど、ここにも「忘却することがない」人々の執念を見る気がしませんか。

 第二次世界犬戦下に、イタリアから国外に移送されたユダヤ人は七五〇〇人、そのうち生きて帰れた者は約八〇〇人という。

 11 A15506の人 top

 ブーバーさんの紹介で、アウシュビッツから、奇蹟的に生還した人に会うことができました。
 場所は現地の、元孤児院だった集合所です。
 「ナチ占頷下の体験ですか? そうですね。当時を思い出すのに、ためらう理由がいくつかあります。
 その一つは過去が甦えることで、記憶のなかの苦しみと悲しみとが、新たに呼びさまされる。
 したがって、どうしても平静ではいられません。
 もう一つは、強制収容所が想像を絶するものだったということ。
 そこには暴力と死が支配していたわけですが、ナチの国家的な犯罪は、とても言葉でいいつくせるものではないのです」

 落着いた口調で語りはじめたのは、ピエロ・テラチーナ氏、七〇歳。学者タイプですが、いかにもイタリア人らしい陽性な顔立ちで、堂々たる体躯です。
 グレーのポロシャツから、毛深くて太い腕がにゅっと出ていましたが、左腕に一目でそれとわかる青色の刻印が、A-5506と。
 Aとは、ほかならぬアウシュビッツの頭文字です。
 ナチ絶滅収容所で、名前も住所も奪われた囚入が番号で呼ばれたのは知っていましたが、その入れ墨のある方を前にしたのは初めてです。
 テラチーナ氏は、四三年一〇月一六日、ローマで一斉ユダヤ入狩りが行われた時に、一五歳。
 家族と一緒に工場の倉庫に隠れて、難を逃れました。


アウシュビッツに収容されテラチーナ氏、
腕にはA-5506の刺青が

 しかし、それも一時的な気安めでしかなかったのです。
 翌年四月、ユダヤ教の復活祭の日に、荒々しく踏み込んできたゲシュタポによって、家族一同捕われの身となる。
 八四歳の祖父も例外は許されず、身内八人は市内の刑務所経由で、イタリア北部の収容所へ。
 すでに連合軍が南部に上陸し北上していたから、彼らが早く来てくれることを心待ちにしていたが問にあわず、ついに鉄道貨車で、アウシュビッツへと移送されます。
 六日間を要して到着したホームで、母とは生き別れになる。
 母はそのままガス室へ送られ、一家は離散。氏は強制労働に従事するも、「その一日の苦しみを語るには、一日かかる思い」といいます。
 人間の肉体はおろか、魂まで破壊しつくそうとした殺人工場アウシュビッツは、語るもおぞましい生き地獄のブラックホールなのでした。

 12 戦争犯罪に時効なし top

 一九四五年一月末、アウシュビッツは、ソ連軍によって解放の日を迎えます。
 しかし、家族は自分だけを残して、みんな神隠しにあったように消えてしまっていた。
 父も母も姉も、二人の兄も、そして叔父も叔母も……。
 氏自身、自由の日を迎えたといっても、身も心もまるで他人のようで、すぐに社会復帰はできなかった、といいます。
 病院を転々としたあと、イタリアに戻ってきたけれど、かなり長期にわたって、その体験を話すことはしなかった。
 話しても信じてもらえなかったし、「あり得ないことだと、首を振る人さえいましたからね」と、虚(むな)しげにつけ足しました。
 テラチーナ氏の社会復帰は、どのようにできたのか。


取材を終えて、左からテラチーナ氏。筆者、ガリャバさん

 この人の半生をじっくりとうかがいたいものの、でも、時間がありません。ぜひ聞いてみたいことがあります。
 それはアルデアティーネ虐殺の責任を問われたプリブケのこと。この三月に終身刑になったのを、どう考えますか?
 氏は、「おや、よく調べましたね」と表情をゆるめましたが、もの静かな口調を変えることなく答えました。
 「先に断わっておきたいのは、私たちが、復讐や報復を願っているのではないということ。
 判決で、戦争犯罪に時効なしと確認されたのが大事だと思う。
 これは基本的な原則ですからね。八〇歳以上の被告のこれから(釈放かどうか)には、関心がありません」
 「では、次に日本の場合です。かっての侵略戦争を推進し、戦犯とされた人々が戦後政治の中枢に残ってしまった。
 A級戦犯が首相に返り咲いた例もありますが……」
 「それは、どうかしています。当然ですが、間違っている。きちんと審判を与えるべきではないですか」
 「だれが、どのように……」
 「その問いには、イタリアのユダヤ人のうち、約二〇〇〇人がパルチザンの闘士として、反ナチ・ファシズムのレジスタンスに加わったことを、申し上げておきましょう」
 私は、はっと息をつく思いでした。熱い息でした。
 ひょっとして日本人は意図的な健忘症ではないのか。
 戦争もはるかに遠い日となりましたが、忘却とは何か。忘れ去ることなり、です。
 でも、知らないことは忘れようもありません。まず事実をきちんと知ったうえで、自国の歴史にどういう態度をとっていくかを、決めるべきではないのか。
 過去の事実に、限りなくこだわって生きる人たちの存在を、深く心にとどめたいもの。
 ブーバーさん、テラチーナ氏にも会いできて、ほんとによかったと思いました。

 13 米軍機低空飛行の大惨事 top

 今度の旅のラストは、ローマから反転して、イタリア最北部の町カバレーゼです。
 といいましても、ほとんどの方はご存知ないでしょうね。オーストリアとの国境に近い山岳地帯の、小さな町です。
 人口は三六〇〇人ほど。スキーのリソート地ですが、もちろんガイドブックで探すことはできません。
 私もまた去年までは、いや、この二月までは、カバレーゼ町を知ることはなかったし、もちろん気にもしなかったのです。
 できることなら、ずっと関心外であってほしかったと思いますね。


カバレーゼのあるチロル地方の風景

 それはイタリアの平和が今、どれほど脅(おびや)かされているかを象徴する事件だからです。
 平和的生存権をめぐる現在の問題なのです。
 ニュースに報じられた事件の概要は、次のとおり。
 今年(一九九八年)一二月三日のこと。ドロミティ山塊南部のチェルミス山スキー塲で、低空飛行中の米軍機がロープウェイのケーブルに接触、切断。
運行中のゴンドラが山腹に墜落して大破しかもの。
乗っていた観光客ら二〇人全員が死亡したのです。
 米軍機は、イタリア北東部アビアノ基地の海兵隊所属EA6Bプラウラー電子戦偵察機で、ほとんど損傷もなく、乗員四人は、“無事”に帰還しました。
 アビアノ基地は、北大西洋条約機構(NATO)のなかでも南欧最大の米第一六空軍が駐留し、配備されたF16戦闘機七二機、兵員は四五〇〇人、核兵器があるのも公然の秘密とされています。
 事故のあと、イタリア、アメリカそれぞれの調査団が結成されましたが、事故機は規定のコースを七キロも逸脱し、渓谷を超低空超速度で飛んだことがわかりました。
 許容最低高度六一〇メートルの基準は、全く守られていなかった。
 米軍機は、これまでも何回か、ロープウェイの下をくぐっていました。
 ゴンドラは地上一二〇メートルの高さに吊されていましたが、この日は乗客の重量でさらに下がっていたと思われるのです。
 では、米軍機は、なぜそんな無謀無法な飛行を行ったのか。
 「戦争ゲーム」の説もあったけれど、問題のEA6B機は敵のレーダーやミサイル攻撃を低空でかわし、敵陣地の奥深く侵入して奇襲攻撃をかけるのが任務です。
 曲芸もどきの超低空飛行訓練だったというわけで、大惨事は起こるべくして起きた、ともいえます。
 そして、乗員らの裁判ですが、駐留国の民間人を巻き込んだ事件は、駐留国で裁かれるはず。
 にもかかわらず、米兵たちはNATO地位協定を理由に、本国での裁判を望んで、イタリア当局の捜査を拒否しました。
 まだ判決は出ていませんが、上官の責任追及まではいかず、有罪はせいぜい操縦士とナビゲーターだけの報道もあります。
 おまけに犠牲者の遺族から隔離された軍事裁判というのも、数年前の沖縄の少女暴行事件ではないけれど、イタリアの主権にかかわる大問題ではないでしょうか。
 日本国内での米軍機による危険な低空飛行訓練は、イタリアどころの話ではなく、その実態も発表されず事前通告もなく、もはや“日常化”している状態です。
 もし同様な事故が、沖縄で本土で起きていたとしたら、と考えれば、これは決して人ごとではないですよね。
 ( * 本書の校正中、一九九九年三月四日に米海兵隊の軍法会議で、事故機のパイロットは無罪評決となりました。
 遺族ならびにイタリア当局は強く反発、これからの動きに注目したいと思います)


米軍機の低空飛行の訓練でケーブル切断事故の現場。
前方の山の上から後方の山ヘケーブルは張られている。


事故を大きく報道する『朝日新聞』

 14 カバレーゼ町を訪ねる top

 墜落現場のあるカバレーゼ町は、標高一〇〇〇メートル。
 高原の田舎町とは思いのほか、近代的で清潔な観光地でした。
 目抜き通りはバカンス客で溢れ、クリーム色や白壁の建物の窓やベランダに、そして路上にまで、色とりどりの花が添えられています。
 訪れる人たちを、精一杯歓迎してくれるかのよう。
 快晴だったせいか、拍子抜けするようなさわやかさです。


掲示に事故の概略と死亡者リストが……


現場には色とりどりの花が捧げられていた

 一見して、普通のビルみたいな庁舎の会議室で、私たちを迎えてくれたのは市民問題担当のヴァイヤ氏、警察・消防担当のサンドリ氏でした。
 出張中の町長にかわっての対応でした。共にラフな半袖シャツ姿で、役人といういかめしさはありません。
 しかし、話がひとたび事件に触れますと、なごやかだった空気が一変しました。
 「その日その時、私たちは庁舎で会議中でした。
 突然の電話で、事故の発生を知らされましたよ。ぎょっとなりましたが、またかとね。
 というのは二昔ほど前にも、ゴンドラが落ちたのです。
 それは技術上のミスだったわけですが、今度の原因は米軍機とわかり、ショックを受けました。
 五分後、消防関係者が現場に出動しました。それはもう惨憺たるものでして、全く残念なことに……スキー客全員の死亡が確認されました」
 「米軍機による低空飛行は、いつ頃から行われていたのですか」
 「二〇年ほど前からです。といっでも、今度のような超低空ではなかった」
 「二〇年もとは、ひどい話ですね。しかも今回の飛行高度は、ケーブルを切断したんですから、地上一〇〇メートルほどですよね」
 「彼らは地図に載っていなかった、見えなかった、そうするつもりはなかった、と言ってますが、最低限の安全基準さえも頭になかった。ええ、まったく!」
 「低空飛行訓練に加えて、ケーブルの下をくぐろ
うというプレー感覚ではなかったですか」
 「そうかもしれない。全くやりきれないことです」
 「犠牲者への謝罪や補償は、どうかっていますか」
 「まだはっきりしません。四分の一をイタリアが、残りはアメリカの規定になっていますが……」
 「観光客は減っていますか」
 「ええ、どんどん落ちこむのが心配です。観光客で成り立っている町ですから」
 説明を聞きながら、私の脳裏には、新聞記事の第一報がなまなましく迫ってきました。切り抜きを持参し、再読しながら来ただけになおさらのことです。
 一面に雪が積もった銀白色の山腹には、ぐしゃぐしゃになったゴンドラの黄色い残骸と、犠牲者の鮮血の赤さがひときわ目を引いたという。
 そして至るところに散乱していたのは、スキー板やら毛糸の帽子、子袋。ぶっちぎられたケーブル……。
 犠牲者のなかには、新婚旅行のカップルもいれば、ポーランドからスキーにきていた親子もいました。
 イタリア人三人を含め、五ヵ国からきていたスキー客ら二〇人が、一瞬のうちに惨死したのです。
 この日、カバレーゼの町役場には、半旗が掲げられ、弔意を示すため、終日閉じられたままだったという。

 15 旅のしめくくりに top


カバレーゼ町役場で話をきく


カバレーゼの中心街は明るかった

 惨事の現場へと案内してもらいましたが、冬のスキー客のみならず、夏の避暑地としても、これは最高のところ。
 谷底に清流のあるなだらかなスロープには、ロッジ風のきれいな家が並んでいます。
 アルプスの少女ハイジの村を思わせるような集落です。
 集落と向かいあうのは、二〇○○メートル級の豪快なアルプスの山々。
 樹林のなかの山路を歩いて、ほんの少しで、牧場のような草原にたどりつきました。
 歩道に沿ったところに建てられた追悼標示には、惨事の概略と、犠牲者の氏名、生年月日などが記されています。
 よく見ていくと、最年少者は一九八五年二月二八日生まれのフィリップ君です。まだ一三歳のはず。
同じ姓のエバアさんは三八歳。ポーランドからきた親子は、そろって帰らぬ人となったのです。
 次いで、墜落現場へ足を向けました。追悼標示から二〇〇メートルほど行った先の、山の裾野へ。
 もみの木が植樹されたところに、関係者が建てた墓標と、鉢植えや花束がどっさり添えられ、「ヘムニッツからきたスキー好きの君へ」など、死を悼む掲示もいくつか。
 黙祷してふり向くと、集落のある丘の突端にロープウェイの乗り場があって、数本のケーブルが頭上を渡っている。
 といっても、すぐ真上です。
 この下をくぐり抜けるなど信じがたい暴挙で、無謀無法を越えて、まるで「殺人機」です。
 ちょっと操縦をあやまれば、集落の学校や病院などに激突する危険性もあったわけで、さらに町なかへ突っ込んでいたら、どうなっていたことでしょうか。
 なにしろ、ここは人里離れた避地なんかではなく、町なかの庁舎からクルマでたった五分。それこそ目と鼻の先なんですから。
 惨事のあと、カバレーゼのジルモッツイ町長は、イタリア政府と米軍当局に対し、ただちに低空飛行訓練中止を要求。
 また地元では「正義のための二月三日委員会」が発足して、低空飛行訓練の全面中止のみならず、イタリアでの裁判実施、被害者への十分な補償を求めて内外に訴えるなど、さかんな運動を展開中です。
 もちろん、地元ばかりではなく、イタリア国民は強い関心と憤りを示し、ローマの米国大使館や各都市の米国領事館前で、抗議デモが行われました。
 特に事故機が何くわぬ顔で帰還した基地のあるアビアノ町は、騒然たる空気に。
 米軍基地閉鎖を求める集会が行われて、五〇〇〇人が参加し「米軍はイタリアから出ていけ」を唱和しながら、基地兵舎前から町なかまでデモしたのは、この三月一日のこと。
 そんな新聞記事をみていくと、過去のレジスタンスの歴史が、現代にまできちんと受け継がれているような気がします。
 米軍帰れは、すなわち「ヤンキー・ゴーホーム」ですが、この頃の私たちは、ほとんど口にすることもなく、また耳にもしていません。
 カバレーゼの事故機EA6B(機体番号163045)は、日本の厚木、岩国基地に駐留していた事実も報じられているからには、日本からイタリアへ移ったのです。
 しかし在日米軍には、日米安保条約と日米地位協定で様々な特権が与えられ、何かあっても大目に見よといわんばかりですが、それが当然のことのような現実を、あるがままに見送ったとしたら、この先どうなることでしょうか。
 今度のイタリアの旅は、レジスタンスの歴史から始まって、結局、こんにちただいまの私たちの生きる足元を、振返させてくれたような気がします。
 そういえば、昔からのことわざにもありますね。
 「人のふり見てわがぶり直せ」と。人のすることをよく見て、自分はどうかともう一度反省してみるのも、大事なことではないでしょうか。
 人のふりというにしては、ずいぶん遠い国のお話でしたが……。
 ちょっと、時間を超過してしまいました。
 それではこれで、イタリアの旅での連続講座を終えることにします。
 またまた、近いうちに、みなさんとお会いできるのを楽しみに。――

top
****************************************