****************************************
Index  一話  旅のレポート  二話  三話

第二話 サルデーニャからローマへ



フィレンツェ・ミケランジェロ広場のダビデ像


アルノ川にかかる金銀細工の店が並ぶヴェッキオ橋

 1 フイレンツェからオルビアヘ top

 また、お会いしましたね。
 娘のレポートの、ご感想はいかがでしたか。オヤジが手を入れた? いえ、そんなことはありません。
彼女自身が関心を持って、実地検証のうえで書いたのです。
 二〇代ですが、若い人の積極性も、まんざらではないですね。はい、これ以上は親馬鹿になりますので……。
 今日は、長靴の形をしたイタリアの南へと、足を伸ばしていくことにしたいと思います。
 マルザボットから、車で二時間あまり走って、ルネサンス美術の街フイレンツェに到着です。いい町ですね。


フィレンツェの観光用馬車

 至るところに彫刻が配置されていて、ミケランジェロの絵画など、保存された美術品はまさに圧巻です。
 でも、ここにも、パルチザン戦死者の記念塔があります。市の中心部のシニョーリア広場にです。
 毎年四月二五日が解放記念日でして、みなさんの休日になっている。
 広場で行われる式典には、市長をはじめ代表者たちが参列して、レジスタンスを闘(たたか)った勇士たちが招かれるとか。
 ああ、その日に合わせてくればよかったなァ、と思いました。
 勇士たちも、今はみな高齢ですが、ナチ・ファシズムから解放を勝ちとった戦士として、市民たちの拍手で迎えられるそのひとときは、何と誇らしいことだろう。
 八月一五日が終戦か敗戦か、すぐにやってきたアメリカ軍が進駐軍か占領軍か、どっちつかすに曖昧にされたままの日本的発想からは、およそ考えられぬことです。
 そのフイレンツェより、例のピサの斜塔、ご存知ですね。

 そばまで行ってみたかったけれど、はるか彼方にちらと見ながら、港町リボルノへと来ました。
 次は船旅です。目指すはサルデーニャ島北端の町オルビアヘ。
 船旅というと、大部屋にでも寝ころんで、ほんの数時間足らずと思いがちですが、狭いながらもトイレ、シャワー付きの個室。
 もちろん旅行社が手配してくれたのですが、驚きました。
 かのタイタニック号にはおよびもつかないものの、一万二〇〇〇トンもの客船です。
 時速四〇キロほどで走って、たっぷり一晩かかります。ですから、かなりの距離ですね。
 サルデーニャは、地中海の孤島であり、イタリアの秘境です。
 四国よりもやや大きめで、人口は一六○万人余


リボルノから、サルデーニャ島オルビアに出航する

 ですから孤島というには気が引けますが、ほとんどの日本人の関心外の島を、なぜ旅程に入れたのか。
 先に少し調べてわかったことですが、サルデーニャ人は、長いこと独自の歴史を大事にしてきたのです。
 地図を見てもおわかりのように、イタリアという長靴の先で、ぽんと勢いよく蹴飛ばされたような位置にありますが、孤絶した環境による自給自足の生活からでしょうか。
 根強い民族性が形成されたという。
 紀元前から、様々な勢力の直接間接の侵略を受けてきたにもかかわらず、頑固というか不屈というべきか、決して自分たちの言語を、生活習慣を譲らなかったのです。
 日本を例にすれば、そう、沖縄と本土との関係に似ているかもしれませんね。
 明治時代以前は王国で、独立国であった沖縄は自分たちのことをウチナーンチュウと呼び、ヤマトンチュウ(大和の人)とは別な歴史があるわけですが、サルデーニャとどこか共通するところがあります。
 イタリア人と呼ばれるのを好まず、あえてサルド人を固執するのには、それなりの歴史と誇りがあってのことかと思いますが、そのせいかどうか、島民のなかからは、イタリア現代史に欠かすことのできない人材が傑出しています。
 その一人をあげるとするなら、アントニオ・グラムシです。


思想家アントニオ・グラムシ

 2 グラムシのこと top

 グラムシといっても、何よそれ、初めて聞いたわよ、という方が多いかと思います。
 なかにはミノ虫スズ虫と、間違えたり……。
 でも、イタリアのレジスタンスを語るのなら、グラムシをはずすわけにはいかない。



グラムシを献身的に支えた妻の姉タティアーナ

 たとえば、図書館でふと見つけとある本(『世界の国シリーズ@イタリア』)に、こんな記述がありました。

 「騒然(そうぜん)としたイタリア社会からうまれた二人の政治家、思想家は、いずれもイタリア近代史がのこした課題に、独特のしかたで解答しようとした。 二人とは、ムッソリーニとグラムシである」(横山紘一)

 ファシズム体制の元凶ムッソリーニの対極にある人が、反ファシズムの指標となったグラムシだというわけでして、サルデーニャ生まれの彼の家みたさに、その人となりに少しでも触れられたらと、ローマへ行く途中の寄り道となったのです。
 一晩もかけて地中海を渡っていくんだから、まあ、とんだ“寄る島”かもしれませんがね。
 グラムシは、ムッソリーニより八年遅く生まれました。
 が、独裁者によって約一〇年の獄中生活を強いられた末に一九三七年、四六歳で亡くなりました。
 イタリアを代表する思想家の一人です。
 しかし、彼はたいへんな苦学力行の人でした。
 七人もの子を持つ貧しい家の四番目に生まれて、おまけに身体障害者でした。
 幼い時にどこからか落ちたのが原因で、背中にコブ状のものができてしまい、それがどんどん大きくなる一方、身長は終生一五〇センチ止まりだったという。
 成績は抜群でしたが、体はひどく虚弱で、内にこもりがちの性格だったというのも、わかるような気がしますね。
 やっと小学校を卒業したものの、中学に進学できるゆとりはなく、村の登記所で働きはじめる。十一歳でですよ。
 一日一〇時間もの労働で、やっと一キロのパンが買えるほどの収入でしかなかったのです。
 疲れやすい体のハンディに加えて、最底辺の逆境が、すでに少年期から、社会的不公正に対する批判精神となったのでしょう。
 それをバネに独学で学習をつづけ、職を得た兄たちの援助で、二年も遅れて中学から高校へ。
 次いで奨学生試験に合格、島を離れて、イタリア北部のトリーノ大学へと進みます。
 といっても、奨学金はごくごくわずか。冬がきても外套もないような窮乏生活から、労働運動へ飛びこみます。
 はじめは社会党に属していながら、その改良主義に見切りをつけて、一九二一年にイタリア共産党の創設に参加、指導者となる。
 ついに国会議員にも選ばれて、ファシズム政権と真向から対決したけれど、二六年に逮捕、投獄。
 形ばかりの裁判で、首席検事がグラムシを指して、こう言ったのが有名です。
 「我々は二〇年間、この頭脳が働くのを妨げておかなければならない」
 しかし、転んでもただでは起きぬというか、監獄をおのれの学習室に変えたグラムシは、思想的な探求を二九冊もの『獄中ノート』に記したのです。
 それが戦後に刊行されてから、広く世界に知られるようになる。
 思想の深さ、感受性の鋭さ、豊かな文化性は、大きな反響を巻きおこし、イタリア三大文学賞の一つを受けたほどです。
 グラムシはイタリア共産党を、ソ連の全体主義とは違う人間の血の通った党に育てた人物といえるかもしれません。


グラムシのデスマスク

 3 別人のようなデスマスク top

 そのグラムシの家は、島のほぼ中間地点の、ギラルツアという町にありました。
 人口四五〇〇人、まあ、町というよりも、村という感じですね。
 ウンベルト一世街といって、名前だけは立派なんですが、ほんの横丁みたいな通りに面した家は、まことにつつましいものでした。
 白壁に正方形の単純な窓が三つ。入口は、蓋のようなドア。二階建てで四室ほど。
 それでも今はミニ記念室になっています。


グラムンの家の入口。現在、記念館になっている。
館に勤める若い女性

 階下には、『獄中ノート』などの遺品が展示されていましたが、正面壁にまだ若かりしグラムシの顔写真が、大きなパネルになっています。
 やや縮れ毛の頭髪に、広い額の角張った顔。鼻メガネの奥の目は澄んで、引きしまった頬と、強い意志を示す口もとは、いかにも理知的です。
 ところが、展示されたデスマスクは、これは別人ではないかと思うほどむくんでしまって、目を閉じているせいか熟柿のよう。
 一〇年余の獄中生活が、グラムシをここまで追いやったのだと思わざるを得ません。
 その肉体はもはやぼろぼろになってしまったけれど、研ぎすまされた思考だけはいささかも衰えることかく、明晰(めいせき)に働きつづけたのでしょうか。


グラムシ記念館の一階フロアで



グラムシが使用していたベッド

 二階には、グラムシが使っていたベッドや机が、そのままの状態で配置してあります。
 ベッドのわきに、彼が独房でノートをつける姿を描いた一枚の油絵。
 季節は冬なのか、何とも冷えびえとした感じ。
鉄格子のはまった小さな窓が頭上に、ベンを持つグラムシの横顔は青白く、その背はもっこりとして、まるで大荷物でも背負っているかのよう。
 そうそう、彼は障害者なのでした。
 「ノートルダムのせむし男」ではないけれど、背中のこぶはますます奇怪に突出していって、生まれつき虚弱な体に、どんなに過重な負担となったことか。
 見ているだに痛ましく、やりきれない気持になりました。
 そのグラムシを、最後まで献身的に支えた女性がいます。妻の姉のタティアーナです。
 妻ジュリアとの間は、いつしか冷えこんでしまったのです。
 無理もないですね。一〇年余も獄中にいる反体制の夫に寄り添うにしては、息詰まるような圧制下に二人の子を抱えた生活苦で、心身ともにゆとりを失ったのではないのか。
 息も絶えだえとなったグラムシが、ひそかに夢見たのは、生まれ故郷サルデーニャの地でした。
 もしも自由になったら、郷里に帰って適切な治療を受けたいと口にしていたその家を、私たちは思うがままに出入りすることができる。
 一階から二階へ、そして裏のこぢんまりとした中庭へと。
 なんでもないことのようだけど、「自由」の二字にこめられた重さは、グラムシの悲痛な心中を思う時、はかり知れないものがあります。
 「自由」とは、たったの二文字です。
 しかし、ファシズムの嵐の荒れ狂う時代に、それを求める旗手には、何と深刻な勇気と闘いが必要だったことだろう。
 私は再び、ここに来る機会があるのか、どうか…… いえ、たぶん一回きりのチャンスでしょうね。
 それを思うと、何となく後ろ髪を引かれる感じが残りました。

 4 カリアリの町にて top

 またまた車を飛ばして、先へ先へと足を伸ばしました。島の南端へ、と。
 サルデーニャは、秘境といわれるだけのことはあります。
 ぎざぎざの岩山が突出するところ、平地には時に牛がのんびり群をなしていましたが、また次の丘がいきなり隆起して、エメラルド色した海との対比が鮮やかです。
 日射しは強く、気の遠くなるような海の広がりを目にしながら、椰子の木立ちのある通りを抜けて、やたらと坂道だらけの町カリアリへ着きました。
 ここは、サルデーニャの州都ですが、人口は二〇万人ちょっとだそうで、私の住む東京・足立区の半分にも足りません。
 港の見える小さなホテルに旅装を解いて、ほっと一息。まずは熱いカプチーノを飮んでくつろぎながら、未知なる町の市街地図を見ました。
 事前に読んだ資料に、ちらと出ていたのです。
 カリアリには、グラムシ広場があると。それは一体どのあたりだろうか。
 一七歳のグラムシが、製氷工場に働く兄をたよって、兄の下宿からカリアリの高校へ進学したのは一九〇八年秋でした。
 その兄は兵役についていた頃に、社会党の機関紙『アヴァンティ!』を読んでいて、社会党員だったのです。
 この兄を通じて、彼のサルデーニャ主義に、新たな知的刺激が加わったといえる。
 すでに港湾労働者のストライキから、タバコ工場の女子労働者へと、サルデーニャの労働運動は火を噴いていました。
 元はといえば、鉱山労働者のストに軍隊が出動して発砲、三人の鉱夫が殺された事件から、本土への憎悪が一気に拡大したのです。
 正義心の強い多感な青年グラムシが、これに無関心でいられるはずがない。
 弟は兄につづいてマルクスの論文を読みはじめ、社会主義運動に関心を持つようになっていったのです。
 不自由な体のグラムシが、兄とともに暮らした下宿は、どのへんにあったのだろう。
 八〇年も昔のことでは、わかるのはせいぜいグラムシ広場くらいかもしれません。
 地図を念入りに見ていくと、カリアリの町は港に面した大通りが、ローマ街と呼ばれている。
 現地で入手した址図ですから、読みにくいのが難点ですが、大通り沿いの中央駅の右に市庁舎があって、その前が Matteotti 広場です。
 おや、と私は目をこらしました。
 マッテオッテイとは、人名でして、彼は社会党の国会議員で、勇気ある人でした。
 一九二四年に国会でファシズムを糾弾した直後、ムッソリーニの刺客によって暗殺されたのです。
 この頃はまだ民主主義は多少は健在でして、独裁者への批難の声にファッショ政権は一大危機にさらされたのですが、ムッソリーニは、暴力的な大弾圧で乗り切ったのです。
 マッテオッティ広場の右へと目を移していくと、やはり大通りに沿って、アメンドラ広場。
 この人もまた、反ファシズムで節を曲げなかった闘士です。
 その正面から北へ向かうサンニノ通りを少し行った先に、Piazza Gramsci と出ている。
 「あった!」
 と、思わず声を上げたくなりました。
 ホテルから、そう遠くはない。グラムシ広場は、ほんの一〇分足らずで行けそうな距離です。
 人名をつけた広場は、みな小公園になっていて、地図面からも緑色で判別できるようになっている。
 市民たちの憩いの広場は、イタリアの反ファシズム闘争ゆかりの場にもなっているわけでして、何と便利なことか。
 これなら戦後世代も、近現代史に日常的な親近感を持てるかもしれませんね。

 5 彫刻家ショラ氏宅へ top

 しかし、その前に、行くところがありました。近郊のサン・スペラーテという町に住む、ある彫刻家宅です。
 というのは、島でどこか家庭訪問ができたらいいなと、事前に現地旅行社に要請してあったからです。
 待っていてくれたのは、島の著名な芸術家の、ピヌチオ・ショラ氏。その歓迎たるや、ドギモを抜かれました。
 ちょっとした広場に、石のステージ、石の椅子がいくつもあって、ステージでは若い音楽家がチェロでバッハの曲を弾いている。
 音大生か練習でもしているのかな、と思いましたら、そうじゃないんですよ。私たちの歓迎なんですよ。
 椅子に腰かけると、小さなカップにコーヒーと、お菓子のおもてなし。
 涼しい木立に風がさやさやと吹いてきて、いい気持でいたところ、突然鈴の音とガラガラ賑やかな音を立てて、飾りつけも派手やかな馬が、オリーブの木と月桂樹をつけた荷車を引いてやってきました。
 その後にも、同じような荷台つきのトラクターがつづいています。
 はてな、どこか植樹にでもいく一隊かな、と思いますよね。


サン・スペラーテは芸術の町だ。
家の壁がキャンバスになっている

裸足の彫刻家・ショラさんと(左)アトリエの作品(右)


月桂樹で飾りつけた歓迎の馬車やトラクター。町の広場で

ショラさんらとの交流会は盛会だった

 そこへ、町長と連れ立った彫刻家がやおら登場して、「ボンジョルノー」と握手。
 五十年配のショラ氏は、身長こそ私くらいですが、陽気な赤ら顔ではち切れそうな体躯です。
 半袖シャツのボタンがしまらぬほどの太鼓腹に、デニムのズボン、おまけに裸足でした。
 その足元に、思わず目を見張れば、アハハハと声高に笑って、
 「私は、土と石と一緒の体なのです」
 さあ、乗れ、と、すぐ横にきた馬の荷台へ手招きします。
 そこで気づいたんですが、石のステージも椅子も、みな彼の作品なんですね。
 楽隊を先頭に町なかを練り歩いて、到着したアトリエは、緑に囲まれた野外でした。
 様々な形をした大小無数の石の芸術作品が林立している。それこそ奇岩庭園にでも迷いこんだよう。
 彼はサルデーニャにはるかな昔からある自然の花崗岩に目をつけ、それらの石に再び生命をつぎ込むことによって、自然の魂の表現法を発見したのだという。
 といいましても、一見して奇妙奇天烈な作品群なんですが、裸足で大地を踏みしめて、自然のままに生きる彫刻家には、全く驚きました。
 原始人に似て、圧倒されるような素朴なたくましさがあります。
 生活の便利さや合理性にばかり気をとられていると、ロクなことはないぞ、といわんばかりです。
 その気骨のある生き方には、思想家グラムシと、どこか共通するものがあるかのような。どうも、そんな気がしてならなかったのです。
 それから、彼の家で丸焼きの仔豚(こぶた)などのごちそうを前にして、飲めや歌えの大騒ぎとなりました。
 クーラーなんかないので、汗びっしょり。でも、楽しかったですね。
 何とも陽気で開放的な人たちでした。イタリア人の典型といえるかもしれません。
 ショラ氏はサッサリ大学で授業のない時や、世界各地での個展がない時は、誰でも自分のアトリエに招くのだといいます。
 が、すべての観光客にそんなもてなしをしていたら、到底身が持ちませんね。
 あるいは、私が日本の作家のはしくれということでとくに歓待してもらえたのかもしれないけれど、グラムシの生まれた地で、青い空と緑と、自然のオゾンと、人間的な活力をたっぷり得られたのは幸せでした。
 だって、そのあとには、背筋が寒くなるような厳しい取材が、待ち受けていたんですから。

 6 古代遺跡が忽然(こつぜん)top

 次は、いよいよローマです。
 「すべての道はローマに通ず」ではないけれど、カリアリから空路小一時間ばかりで、ローマのレオナルド・ダ・ヴィンチ空港に着きました。
 ますます強烈な日射しです。
 日陰を選んでいくより仕方ありませんが、街を歩いていると、ふいに目の前に、古代からの様々な時代の遺跡が忽然と現われる。
 はるかな過去が現存して、生きつづけている。ローマならではの独特の魅力といえるかもしれませんね。
 しかも、それらが今をさかのぼること、二〇〇〇年からのものなんてすから、オドロキです。
 たとえば、街の中心地に近いコロッセオ。六万人もが収容できたという大円形競技場ですが、西暦七二年に造られたという。
 数世紀にわたって荒らされてきたので、残されている外郭部分はがっての半分近くなんてすが、それでも見上げるばかりの威容です。
 カラカラ浴場。一六○○人もが同時に入れたという大浴場跡ですが、二一七年に造られました。
 運動場や娯楽施設まであって、古きローマの社交場になっていたんですね。
 ローマは、一体いつごろ建国されたのか。紀元前七五〇年だという説がありますが、共和制の幕開けは、それより二〇〇年ぐらい後とされています。
 まだ中国の秦の始皇帝が全土を統一する前で、日本なら縄文時代ですか。
 古代史の謎とされるあの邪馬台国(やまたいこく)の女王卑弥呼(ひみこ)が、魏(ぎ)に使者を送ったのは二三八年頃ですからね。
 気の遠くなるほど古い歴史が、具体的に目に見える形として残されているのです。
 それというのも、ローマをはじめイタリアの諸都市は、第二次世界大戦で空爆砲撃による決定的な戦場になっていなかったからです。
 いちはやく降伏し、連合軍についたおかげといえる。
 友国ドイツが敗北したあとも、まだ死闘をつづけていた日本軍国主義の猪突猛進(ちょとつもうしん)ぶりというか、その短絡的な愚かさがつくづく思い知らされるではありませんか。
 しかし、イタリアは戦禍をまぬがれたばかりではない。
 古いものは古いままで大事にしていくことこそ本物の文化なんだという思想が、市民にも行政にも徹底していますね。
 たとえば、映画「ローマの休日」のロケ地になったスペイン広場や、トレビの泉など、私もお上りさんよろしく、まあ、一応は見てきましたがね。
 驚いたことに、記憶に残るシーンが、ほとんどそのまんま。
 清楚な白のブラウスにロングスカートのヘップバーンが、例のジェラートをなめながら、今にもひょいと現われそうな、そんな錯覚にとらわれたのは、私だけでしょうか。
 いや、みなさんだって、きっと同じだと思いますよ。ローマのスペイン階段に立てば、のお話です。
 調べてみましたら、あの映画は一九五三年の作品です。
 何と半世紀近くが過ぎようとしているのに、ロケ地の舞台周辺がほとんど変わらずにあるなんて、信じられないというか、全く見事ですよね。
 当時のヘップバーンは二四歳。王女らしく気品があって、優雅で愛くるしい面影を、多くの人々の心に鮮明に残しました。女優さんっていいですね。
ずっといつまでも、青春の輝きのまんまなんですから。なにしろ映画ファンでして、こんな話をしていたら、いくら時聞かあっても足りません。


アルデアティーネの犠牲者ジュゼッペ・チェラーニ氏
(切り込み写真)の記念碑が、トレビの泉の横丁を入った
アパートの壁に飾られていた

 7 トレビの泉の横丁で top

 しかし、以上のローマの旧所名跡は、朝から晩まで大勢の観光客でごった返していて、スリや置き引きなど、物騒な人たちの大活躍の場でもあります。
 長居は無用。トレビの泉を後にして、すぐ横丁から裏道へと抜けて、ぶらぶら歩いてきましたら、妙な記念碑とデスマスクを飾った家を見つけました。
 いやいや、ガイド氏が教えてくれたのです。


記念碑のあるアパートからトレビの泉は近い

 86と番地名のある赤茶けた壁の古びた集合住宅でして、デスマスクの下には大きな造花の花輪リースと、色あせた紅白のリボンが垂れている。
 碑文には、何と書いてあるのか。
 かなり高いところで、しかもデスマスクの陰になっている文字もあったりして判読しにくいのですが、それでも、FOSSE ADREATINE は、かすかに読めます。
 FOSSEとは洞窟です。その下に1944.3.24の日付けも……

 「ジュゼッペ・チェラーニ、四二歳。祖国の自由のために闘い、一九四四年三月二四日のアルデアテイーネ洞窟の虐殺で、生涯を閉じる」

 と、書いてあるのだそうです。
 少し詳しく事情を聞けたらと、いかにも頑丈そうな扉をたたいてみましたが、お留守のようで、返事はありません。
 (翌日、再び行ってみましたら、ご本人の遺族はかなり前へほかへ移って、今はなじみのある方はいないとのことでした)

 アルデアティーネー ああ、いよいよ来たなという思いで、私は観光気分もどこへやら、取材者としての自分をにわかに意識しました。
 アウシュビッツなら知っているが、それは何かとお尋ねになりたいでしょう。
 ここで、アルデアティーネの大虐殺について、ほんの少し説明しなくてはなりません。
 それには、惨劇の発端となったラッセラ事件から、はじめませんと。……

 事件の起きたラッセラ通りは、ローマの中心地でして、トレビの泉から北東へ歩いて一〇分ばかり。
 かってムッソリーニが執務していたヴェネチア宮殿の、すぐ横にあります。行ってみましたが、古びた石造りの建物のひしめく狭い通りで、やや登り坂になっています。
 一見して、ローマの庶民街でしょうか。ここは車を止めていいのか、右側にマイカーが並んで、黒ずんだ石畳の道です。
 もっとも、当時はマイカーなどはなかったから、人々の通行に障害はなく、道幅はもっと広く感じられたのではないか。
 といっても人気(ひとけ)はゼロ。西日が斜めに射しこんで、閑散としています。
 とくに事件についての標示もありません。
 すぐ鼻先のトレビの泉には、どこからこんなに人が集まってきたかと思えるような大雑踏と喧騒ぶりだったのに、急に潮が引いたみたいな無人街です。
 それがかえって不気味で、いかにも人が寄りつきたくない不吉な場所であるかのような。
 私はついに今回の旅の核心部分に踏み込んだような気がして、かすかな戦慄(せんりつ)を覚えずにはいられませんでした。


ラッセラ街のビル(上り坂方向)

 8 ラッセラ事件と大虐殺 top

 連合軍が南から急進撃し、ローマ占領ドイツ軍もいよいよ臨戦態勢に入った一九四四年三月二三日、午後二時過ぎのこと、ラッセラ街で大爆発事件が発生したのです。
 ちょうどそこを行進中だったナチ武装親衛隊三二名が即死、重軽傷を負った者のうち一人が後に病院で死んだことから、死者は三三名になりました。
 パルチザンの愛国行動隊のしわざです。


ローマでドイツ占領軍を襲ったラッセラ街(下り坂方向)

 いつも同じ時間に同じ順路で、重要拠点をパトロールする親衛隊をねらったのです。


爆弾をしかけた同型の清掃車

 彼らは市の清掃夫の制服で変装し、ゴミ運搬車に強力な爆弾をセット、点火後一分で爆発するようになっていたという。点火と同時に清掃服を脱ぎ捨てて、さっと現場から走り去ったのです。うまく逃げおおせることができました。
 毎日新聞の元ローマ特派員だった木村裕主氏の『ムッソリーニの処刑』は、おそらく事件の全容を伝えた唯一の日本語版資料かと思いますが、同書によれば愛国行動隊の首謀者は、ロザリオ・ペンティヴェンガ、カルラ・カッポーニという若い男女です。
 彼はローマ大学医学部の学生、彼女は化学研究所に勤めたことのある恋人たちでした。
 どちらも化学には明るく、爆薬作りの技術はプロ級だったとか。
 平和時の現代からみれば、「やり過ぎ」の批判は容易ですが、ドイツ軍の暴虐を許してはおけず、
 戦争を早く終わらせるために、あえて占領軍に挑戦した若者たちの一途な行動であったかもしれません。
 ですから、たんなるテロ事件ではなくて、パルチザンの「ラッセラ襲撃」という人もいます。
 しかし、その報復は、彼らの想像を絶するばかりに、恐るべきものでした。
 激怒したヒトラーは、ラッセラ全域を爆破し、死んだ親衛隊員一人につき市民五〇人を処刑せよ、と指令。
 しかも二四時間以内にやれ、というんです。
 いくらなんでもそれは無理でして、何度かやりとりをしたあと、やっと結着がつきました。一人対一〇人と
 それでも三三〇人になりますね。どこからどのように集めて、どこでどう処刑するか。
 この大役の直接指揮をとったのは、親衛隊中佐のヘルペルト・カプラー。ゲシュタポ・ローマ地区司令官です。
 なにしろ急を要することで、しかも秘密を保持しなくてはならない。
 彼は刑務所などに収容されている政治犯や死刑囚をかき集め、それにユダヤ人を加えて、とにかく指定数を調達すると、何台ものトラックで市街地南部の洞窟へと連行します。
 それが、アルデアテイーネと呼ばれている大規模な坑道で、レンガの原材を採掘したところ。
 カプラーの指揮のもと、処刑者たちはみな後ろ手に縛られ、五人ずつが次々と洞窟内へと追い立てられて、前かがみにひざまずいた姿勢の後頭部から、拳銃弾を打ちこまれていったのです。
 やみくもに殺された人たちは三三五人。全員の銃殺が終かったのは二四日の夜半にから、翌日未明にかけてでした。
 ヒトラーの指令によれば三三○人の処刑者でよかったものを、あまりにあわてたせいか五人多く、それが後にカプラーを終身刑にする判決理由となったのでした。
 極秘のうちに行われた大虐殺が、なぜ発覚したか。
 彼らは犯行を隠滅するために、洞窟の入口を爆破して塞いたのだが、しかし現場近くに目撃者がいました。
 一人の農夫でした。
 彼は四〇日後にやってきた連合軍にことの次第を報告し、事件が明るみに出たというわけです。

 9 未公開の洞窟内へ top


アルデアティーネ館長代理


アルデアティーネ洞窟の入口

 おぞましくも凄惨な現場へ、その洞窟へと足を向けました。
 市内から、それほど遠くはありません。
 例のコロッセオよりカラカラ浴場跡の前を雨下して、旧アッピア街道の裏手になっている。
 うっそうとした雜木抃のなかの、記念ゾーンです。
 今はレジスタンスの「聖地」でして、ナチ・ファシズム糾弾(きゅうだん)の史跡でもあります。
 ローマには、日本人観光客が溢れているのに、ここまで来る人はめったにいないようです。
 イタリア在住三〇年のガイド氏も、実は初めてだそうで、へえっ、そんなものなのかと、かえってこちらのほうがタジタジですね。
 よし行くぞで、蔦(つた)のからみ合った模様のブロンズ門を入ると、すぐ左手の石垣上に、両手を縛られた三人の男の立体像。
 恐怖に脅えた顔の少年と、がっくり首をのけぞらした老人、胸をはだけてきっと空を見上げる労働者ふうの男。
 フランチェスコ・コッチャ作の、自由を奪われた群像です。
 そして、赤白緑のイタリアの三色旗が、紺青の空に鮮やかです。
 広場の先には、赤茶けた岩肌をくり抜いた、トーチカのような入口がいくつか。
 さらに進むと、洞窟の左側に多くの犠牲者を出した都市町村名が出ている。
 先に訪ねたマルザボットの文字もあります。
 一般に公開はしていないという右側の入口から、洞窟内へ。
 高さ幅とも、二メートルくらいでしょうか。
 いかにも坑道の感じで、各所にわずかの照明はあるものの、地下へ下がる道は暗く少しぬかっています。
 ぬめぬめとしていて、今にも滑りそう。当時のままを残したそうで、何とも不気味です。
 三叉路まできて、その一方へと案内されましたが、沖縄の自然洞ではないけれど、想像以上に複雑で、しかも奥行きはかなり深いのです。


犠牲者最年少のチベイ・ダリオ君(右)
兄と思われるチベイ・ジーノ君(左)

惨劇の洞窟内


洞窟内の虐殺を隠すため地雷がしかけられた。
爆破されて天井に穴があいた

 が、ほどなくして、虐殺地点に着きました。そこは斑(まだら)模様の壁に燭台の赤い灯が、ぽつんと。
 ローマ法王から贈られたランプです。
 その明りに照らされた壁には、次のような碑文が。

 「ここで、我々は殺された。戦慄すべき生贄(いけにえ)として。
 よりよい祖国イタリアと人民の自由ではてしない平和は、我々の犠牲のうえに生まれるだろう」

 犠牲者を主体にした文章ですが、まるで血塊のような赤い灯の横に立って、訳文を耳にしながら、重々しい迫力に息が詰まる感じ。
 惨劇の修羅場(しゅらば)を連想せずにはいられません。
 パルチザンの勇士たちが多かったそうですが、まさに生贄です。
 自分たちが死んだあとに、祖国と人々の平和を考えるゆとりなどはなかったはず。
 しかし、そうとでも書かないことには、彼らの悲痛な犠牲は浮かばれませんよね。
 それにしても、と私は考えました。
 資料によれば、ここで処刑にあたった親衛隊員は、カプラー中佐の指揮で、途中で何度もコニャックをラッパ飲みにしながら、ひざまずかされた人たちに拳銃弾を連発したという。
 いくら命令とはいえ、普通の神経では到底もたなかったから、酒も必要だったのか。
 その神経や感性は、ゆるんだゴム紐(ひも)みたいに鈍磨(どんま)し、弛緩(ちかん)していったのかもしれない。
 やがてはアルコール抜きでも、殺戮(さつりく)が平然と可能になる。無感覚になる。罪悪感も恐怖感もなくなる。
 それが、戦争の実態なんだといえるかもしれませんね。
 地下道をさらに進むと、思いがけず、天井から太陽の光がさしこりところに出ました。
 頭上に丸い穴がぽっかり(右上の写真)
と。
 ほっと一息ですが、ここが地雷の爆破跡だとのこと。証拠隠滅のため、ナチは死体だらけの洞窟を密閉したのです。


半地下に安置された犠牲者たちの集団墓地

 10 三三五人の集団墓地 top

 洞窟を抜けると、次は犠牲者たちが、半世紀以上も眠りつづける集団墓地です。
 階段を何段か降りた地下でして、かなりの広さです。
 周囲が部厚い壁で被われ、六本の柱で支えられる石の天井は低く重苦しく、細い直線状の隙間から、外部の光がわずかに入るだけ。
 その下に黒い御影石(みかげいし)の棺が並んでいる。みんな均一に、ずらっと七列に。
 一枚岩の低い天井は、ファシズムの暴虐と重圧を象徴していて、それをはねのけるべくレジスタンスに倒れた犠牲者たち、とも受けとれます。
 石棺の蓋には、月桂樹をあしらった中心部に生前の顔写真がはめこまれ、氏名、年齢、職業、出身地が刻まれています。
 また十字架とダビデの星の違いは、キリスト教徒とユダヤ教など、それぞれの宗教を現わしているのでしょう。
 犠牲者は三三五人。その職業ほまちまちですが、司祭が一人で、七〇人がユダヤ人だったという。
 みな男性で、パルチザンとは無関係な者も適当に、数合わせで集められたのです。
 ラッセラ襲撃事件の関係者は、一人もいませんでした。
 年齢は一四歳から七五歳まで。ただし、どうしても身元のわからなかった一二人が含まれるという。
 棺の前には、献花があるのとないのとがあります。
 色鮮やかな花束は、遺族が足しげく訪れている証拠ですが、それほど多くはない。
 一家で何人も犠牲になった例もあるだろうし、半世紀以上も経過した今、残された遺族たちは子供から孫の世代になるわけです。
 ここまでくると、私たちのほか、狭い通路を行く人影がちらほら。一見してそれとわかる修道尼のグループもいれば、幼子の手を引いた若い男女もいます。
 みなひっそりと沈痛な横顔です。どなたのお墓にきたのですか、と聞きたいところでしたが、その勇気がありません。
 「この人が最年少ですよ」
 横にいたガイド氏が、ふと小声で教えてくれました。
 No11の棺の前です。ダビデの星マークがついている。CIBEI GINO のIBEIの氏名の下に、1929.1.18の生年月日に、ローマと記されています。
 顔写真のダリオ君は、一四歳、建築業。白い襟を出した上衣に浅黒い頬、きょとんとした目で、かすかに口を開いています。親しみやすい表情です。
 その左隣のNo10は、“CIBEI GINO 1924.5.13”、やはりローマ生まれの一七歳、機械工。姓は同じです。
 「あれ、こちらのシーツ君は、もしかしてお兄さんかな?」
 「なるほど。顔もよく似ている。きっとそうですよ」
 「普通、この年頃だと学生のはずですが、もう働いてたんですね」
 「当時は貧しかったんですよ。とくにユダヤ人は……」
 と、ガイド氏が、つぶやくように言いました。
 彼らはユダヤ人なるが故に、ナチの「劣等民族」の生贄(いけにえ)にされたのか。
 それとも反ナチの戦列に参加したのか、どうか。
 もし生きていたとすれば、私よりも少し上です。まだ十代でやみくもに生命を絶たれ、どんなに囗惜しかったことか。

95-52
 そこから奥まったところのNo42で、ジュゼッペ・チェラーニ氏の棺を見つけることができました。
 ほら、先にトレビの泉の裏手に住んでいた方です。ローマ生まれの四二歳、食糧管理局の検査官。
額の広い端正な表情です。もちろん妻子もいただろうに、家族は彼の死をどう受けとめ、その後どうなったことでしょうか。
 たった一人の司祭犠牲者は、No16 のピエトロ・パパガッロ神父で五五歳、肉付きのいい柔和な顔立ちで、かすかに口元をゆるめています。
 私は思わず黙礼せずにはいられませんでした。

 11  「息子たちよ、さようなら」 top


ナチ関係資料の展示


犠牲者たちの遺品

 しかし、まだ先があって、次は記念館です。
 といっても、霊場が主体なせいか、これは本当にこぢんまりとしたもの。
 学校の教室はどの空間に、事件関係の諸資料がわかりやすく展示してあります。
 壁面に掲げられた記録写真から、虐殺の証拠品や連品などを、順ぐりに見ていきました。
 首都ローマへと北上する連合軍と、各地でゲリラ戦を展開するパルチザン部隊のスナップに交って、例のラッセラ事件を伝える写真も何枚か。
 清掃車に仕掛けられた手造り爆弾で、あの狭い道に累々と横たわる親衛隊員の死体のほか、ホールドアップで尋問を受ける市民たち。
 犯人追及のローラー作戦は、ラッセラ街を中心にして、おそらくシラミつぶしに行われたことでしょう。
 ガラスケースの一つは、犠牲者たちの遺品です。
 ハンカチやネクタイ、財布、本人のスナップに身分証明書入りの手帳など。
 もう一つは加害者側のもので、処刑に使われた自動拳銃、弾丸、機関銃、親衛隊の帽子や制服、卍じるしのナチのバッジ、司令官カプラーの指令書も。
 よくよく見ると、彼らの帽子には、髑髏(どくろ)マークがついている。
 やはり、殺人専門部隊だったのです。
 ローマ解放後、洞窟内の死体が発掘された時の、現場写真もあります。
 さらにイタリア法医学者による検視確認中の写真も何枚か。
 これはあまりにもすさまじくなまなましく、とうてい正視するに耐えられません。
 なにしろ、事件から三ヵ月後の遺体ですからね。
 一通りを見終えたところで、説明の職員はケースの鍵を開けて、特別に遺品のいくつかを取出してくれました。
 獄中から家族たちに送った手紙や葉書類は、すでにみな黄ばんでいますが、その一枚は家賃の領収証です。
 裏に走り書きのメモが。
 「息子たちよ、さようなら。また天国で会いましょう。お母さんによろしく。プロスペリ・アットニオ」 
 さらに書き加えた一行の、「親愛なるディアーナ……」とは、奥さんの名前でしょうか。
 突然に引っ立てられていくいことになった彼は、死を察してごく短時間に最後の思いを書きとめたのでしょう。
 しかし、……の後は、もう書くことができなかったのです。
 そのゆとりがなかったのか、あるいは言葉につかえてか、どちらにせよ、……の次は、永遠の空白のまま。
 その空白を、イタリア人たちは今どのように埋めようとしているのだろう。

 12 個人の戦争責任 top

 案内してくれた職員に、いろいろと聞いてみました。職員といっても、館長を代行するようなディレクターです。
 ここへの訪問者は何人くらいか? 平均すると一日に三〇〇〜四〇〇人で、自国のイタリア人がもっとも多く、次いでイギリス人。ドイツ人も来るが、
 若い人は事件についてほとんど知らず、偶然に来て驚く例が多いとのこと。
 徹底したナチ戦犯追及のドイツでもそうなら、はるかに遠い日本人が知らなかったにしても、仕方ないかもしれません。
 「犠牲者の遺族も来ますか」
 「ええ、もちろんです」
 犠牲者家族の会が組織されているのだそうです。
 その補償はどうなっているのか?
 戦後すぐに政府が住居や職の斡旋をして、年金もついている。
 ちなみにイタリアは、すべての戦傷者と戦災遺族に公正な統一年金法を定めている。
 東京大空襲の犠往者遺族や、広島・長崎の被災者と違って、年金までつくのなら、それは国家補償と考えられます。
 なお、霊場を主にした施設の維持・管理は国防省の管轄で、すべては国から予算が出ているとのこと。
 では、学校教育の場で、事件はどう伝えられているのだろうか?
 「三月二五日は、処刑の終った日だが、毎年大統領が来て献花するほか、春になると各学校に案内を出しています。
 従って、学校単位の訪問もある」
 「事件はイタリア現代史の一コマと考えられますが、教科書には載っているんですか」
 「ノー。イタリアの教科書はローマ帝国や中世が多くて、近現代史のほうは、なかなか……」
 「すると、事件を語り継ぐのは、簡単ではないですね」
 「遺族の家庭では可能でも、一般的にはそういえます。なにしろ五四年も前のこと。去年おととしのことではないから」
 ちなみに彼の年齢は四〇歳。今は働き盛りでも、その発言は戦後世代を代弁しているのかもしれません。
 次いで戦争責任についてですが、イタリアでは今、この事件に関係した元親衛隊員の裁判が行われている。
 裁判の内容や経過は次回にゆすりますが、そのことに問いを向けてみますと、彼は個人的な考えだとしたうえで、八〇歳を超えた老人に終身刑とは人道的でない、ほかにもっと罪深い者がいたとのこと。
 「もちろん、ヒトラーの命令だったわけですが、しかし、実行者が無関係だとはいえませんよね」と私。
 「それをいうなら、ラッセラ事件が先にあった。
 テロ行為がなければ、虐殺もなかったはずです」
 「でも、当時のイタリアはドイツに宣戦して、交戦中だったんですよね。
 テロかどうかはともかく、報復虐殺の罪は、個人にも責任があるんではないですか」
 「ないとはいわないが、それが戦争だ……」
 と、ぽっりとひとこと、いかにもやりきれなさそうな口調でした。
 話題が、たまたま当時のことに移りました。
 戦争の火つけ人には、ヒトラーのほかにムッソリーニがいたわけですが、彼の評価はどうなのか?
 ヒトラーは論外だが、ムッソリーニは政治家として初期のうちは功績があった、というんですね。
 しかし、とつけ加えるのを忘れませんでした。
 「ヒトラーと手を組んで、国民が望んでもいないのに、戦争への道を突進していった。それが大きな間違いでした」
 そのムッソリーニが、どんな悲劇的な運命をたどったか。
 娘の書いたレポートを、思い出していただければ何よりです。

top
****************************************