****************************************
INDEX  T  U  V  W

U 米大統領のパートナーのエリノア

    18 大統領 top

 一九三二年、フランクリン・デラノ・ルーズベルト(のちに世界的にFDRと呼ばれるようになりました)は、アメリカ第三十二代大統領に選ばれました。
 そのときの有名な就任演説で、彼は、こう宣言しました。
 「私の強い信念を、国民のみなさまにお伝えしたいと思います。
 私たちが恐れるべきなのは、私たちの心の恐れそのものであるということを。」
 「炉辺談話」として何回も放送されたラジオ番組のはじめに、大統領は、「この暗い国民生活を変えるのは、行動のみです」と、約束しました。
 ある記者は、こういっています。
 「『アメリカの将来になんら疑いをもたずに、熱心に、そして笑いながら楽しげに働くアメリカ人』という心をふるいたたせる姿を、アメリカ市民に思いださせた大統領を、アメリカ人は久しぶりに選んだのです。」
 彼はそれに、「熱心という点では、夫に負けない妻もいましたし」と、つけ加えたかったことでしょう。
 というのもエリノアは、この大恐慌をのりきるため、フランクリンと協力して懸命に働いたからです。

   19 ニューディール政策 top


道路修理工事をする男たち。 ルーズベルトは、ニューディール政策の一環として、数百万ドルを使って、アメリカ経済の立てなおしをはかりました。こうした公共事業も、そのひとつでした。

ルーズベJレト大統領の国家再建計画(NRA)。
これは、国家予算を使って、500万という数の
公共の仕事をつくりだすことが目的でした。
この計画のおかげで、おおぜいの貧しい人々が、
生きながらえることができました。

 フランクリンが選挙中に、アメリカ市民に公約した「ニューディール政策」は、失業者をなくし景気を回復させるために、政府が大きな指導力を発揮すると約束するものだったので、国民全体に大きな安心感をあたえました。
 それによってアメリカの制度や民主主義への自信が回復すると考えたからです。
 フランクリンは、フーバー前大統領とちがって、失業対策も政府の責任と考えていました。
 フランクリン・ルーズペルト大統領は、就任するとすぐに、ニューディール政策に取り組みました。
 そして、一九三三年三月から七月までの「百日間」と呼ばれる、かつてないほどの精力的な仕事をやりとげ、その結果、銀行は再開され、経済の立てなおしや、貧民救済、自信回復のための新しい法律や法令が、次々に制定されていきました。
 政府は莫大なお金を使って、数多くの新しい仕事をつくりだし、貧困に対しても、社会のもっとも弱い立場の人を守るための福祉を充実させました。
 このすべてが、エリノアの全面的な支持と助言のおかげでした。
 フランクリンは、その後三度も大統領に選ばれ、二十世紀最高のアメリカ大統領として、歴史にのこることになりました。
 フランクリンとエリノアは、すばらしいチームワークぶりを発揮しました。
 彼はすぐれた政治家、政策決定者であり、彼女も人々が「ニューディールの良心」と呼ぶかなりの部分を提案したのです。
 彼女はいつも夫に、貧しい人々や社会的弱者にもっと配慮するようにと、助言していました。
 エリノアはまた、フランクリンの考えを表すのにもっとも人気のある効果的な代理人でした。
 それと同時に、彼と人々をつなぐ橋渡し役でもありました。
 フランクリンが足のハンディで行けない場所や時間がないときには、エリノアが代わりに行ったのです。

    20 ファースト・レデー top

 ひかえめなエリノアは最初、大統領官邸とさだめられたホワイトハウスに入ることをしぶりました。
 「私は、大統領夫人になど、なりたくありませんでした。いまもそうです」
 と、ある労働組合の会合でも語りました。
 エリノアとフランクリンは、大恐慌のあいだにひろまった絶望感と恐怖感を、なんとかぬぐいさりたいと考えていました。
 「私たちは、自分だけの力では生きていけません……この地球上にいるかぎり、人種、信条、肌の色などに関係なく、みな、兄弟なのです。」
 このようなことを話すファースト・レデイは、以前にはいませんでした。
 大統領夫人というのは、夫の後ろにたって、外国人高官の接待や、ホワイトハウス内の細々としたことを手助けするだけの存在だったのです。
 でも、エリノアはちがいました。
 彼女は使命感と行動力にあふれ、他人をも動かすほどの力をもっていたのです。

    21 成功 top

 彼女はさっそく、そこで働く人にひどい仕打ちをする工場に改善を要求したり、また無料食堂をつくるために力をつくしたりして、貧しい人々を救いはじめました。
 また教師の給料をあげ、一方では、子供を工場で働かせることにも反対しました。
 ところで、第一次世界大戦中、政府は退役軍人に特別手当を支給すると約束していましたが、それがまだ支払われていないとして、一九三三年退役軍人一万一千人が、政府への陳情のため、ワシントンにやってきました。
 これは、二度目の「ボーナス・アーミー(特別手当請求軍)」と呼ばれています。
 最初のは一年まえで、そのときは、当時のフーバー大統領が暴力で対応しました。
 彼は、戦車、マシンガン、銃剣、催涙ガスを使って、抗議グループのテントをこわし、火をつけ、男性一人と、赤ちゃん一人の生命をうばったのです。
 フランクリン・ルーズペルト大統領は、もっと効果的な武器、つまり、エリノアを使いました。
 彼女は護衛のガードマンの心配をよそに、相手方の不服をきくために、なんとデモ隊のなかに入っていったのです。
 そしてすぐに、政府の言い分もきちんと相手に伝え、つぎの瞬間には、彼らとともに行進の歌をうたっていたのでした。
 彼女の全力投球のやり方は、すぐに有名になりました。
 フランクリンも、何か問題がおこると、彼女にみにいかせ、その判断をまつようになりました。
 そして、彼女が相手の言い分をきいたりするうちに、その人をフランクリンにも会わせたほうがいいと思うと、彼女自身がその取り決めもしてきました。
 ときにはフランクリンさえ、彼女に頼んだことが多すぎて、忘れてしまうこともあったほどです。
 あるとき、フランクリンは彼女を刑務所調査にいかせたのに、秘書に「家内はどこにいったのだろうね」ときいたことがあります。
 秘書が「刑務所です」とこたえると、彼は、「おどろきはしないけど、どんな罪名で入ったのかな」と、こたえたそうです。

 1933年、ニューヨークのバイトパークの自宅でくつろぐ大統領とファースト・レディ。
 ふたりは力強いパートナー同士でした。
 エリノアはフランクリンの支えをもとに、貧しい人々を助けたのでした。

    22 そして失敗 top

 護衛官たちは、エリノアの行動のしかたは、とても危険だと感じていました。
 だれかが暗殺をくわだてたらどうなるだろうと心配したのです。
 そこで、彼女はしかたなく、車のなかに銃を入れておくことにしました。
 ところがチャレンジ精神旺盛な彼女は、すぐに使い方もじょうずになってしまったのです。
 もちろん、人間に対しては、けっして発砲しないと、かたく心に決めていました。
 エリノアはあるとき、不況の影響をまともにうけた、ウェストバージニアの炭鉱で、人々が悲惨な生活状況にあることを耳にしました。
 すぐにその調査に出かけていくと、大きなショックが待ち受けていました。
 「きちんとテーブルにつき、まともな食事をすることさえ知らない人々がいたんですよ」と、彼女はフランクリンに告げました。
 エリノアはこの人々を救うために、アーサーテールという新しい町づくりを計画しました。
 これはまったくの親切心から出たものでしたが、経済的にうまくいかず、実際的でもありませんでした。
 結局、町づくりは失敗し、そのせいで彼女はかげで共産主義の影響をうけているとまでいわれました。

    23 人種差別に反対したエリノア top


 1949年、遊説中のエリノア・ルーズベルトとベスーン。
 1930年代から死ぬまで、エリノアは黒人の平等の権利を訴えました。
 このメアリー・マクリード・ベスーン女史は、黒人の教育と公民権運動の指導者で、エリノアのもっとも身近な友だちのひとりでした。

 ウィルトウィック学校の非行少年と対話するエリノア。
 ここにも、彼女の個人的な考え方が表れています。この日、エリノアは、スクランブルエッグとスプンというピクニックランチで黒人少年らをもてなし、非公式ではありましたが、彼らと幸せな時間をすごしました。

 エリノア・ルーズベルトは、ファースト・レディでいるあいだ、社会問題についての自分の態度をはっきりさせていました。
 彼女の最大の関心は、黒人の公民権についてでした。
 奴隷制度は、すでに七十年以上もまえに廃止されていましたが、彼らは相変わらず、差別されていたのです。
 ほとんどの黒人は、よい職につくこともできず、ワシントン市内でも、黒人と白人とを分ける人種隔離政策が堂々と行われていました。
 エリノアはあるとき、南部アラバマで行われた「人類の福祉についての南部会議」に出席しましたが、そのときのすわる席の位置さえも、会議の精神に反するものでした。
 ホールは、通路をはさんで、黒人と白人とに人種別に分けられていたのです。
 エリノアはこれをみて、通路のまんなか、つまり、黒人と白人のあいだに、自分の席をうつしました。
 エリノアは、国家青少年機関の黒人問題理事長に、黒人のメアリー・マクリード・ペスーンをすえることに成功しました。
 エリノアのこのような人種差別に対する姿勢は、アメリカの白人社会に大きな影響力のあった、いままでの政治や体制を守ろうとする右派から反感を買い、保守的な新聞は、軽蔑と皮肉の言葉を彼女に浴びせました。
 が、エリノアは、そんな脅しには負けませんでした。
 エリノアは、白人の人種差別主義者が彼女のことを「黒人愛好家」と呼ほうと、知らん顔をするだけでした。
 それどころか一九三六年五月には、ホワイトハウスの園庭で、黒人の非行少女のためにパーティーを開いてやったのです。
 この子らは病気がはびこる、最悪の状況にある訓練施設に収容されていました。
 どうしてあのような園遊会をひらいたのですか、という記者の質問に対し、彼女は、「あの若い子たちだって、たまには楽しみたいのです。ほかの若者同様に」と、こたえました。
 エリノアはその後、議会にかけあい、この施設で非行少女たちが快適にくらせるように、十万ドルをださせました。
 しかし、差別主義者はもちろん、同じ民主党の党員でさえ、エリノアの行動をみても、何も心を動かされませんでした。
 ある党員はひどいことに、南キャロライナの民主党大会で、「エリノア・ルーズペルトは、ホワイトハウスで黒人売春婦をもてなした」と、あざ笑ったほどです。
 エリノアが、同じようにひどい状況にあった黒人老人ホームのことに気づいたとき、ホワイトハウスの補佐官たちは、彼女にもうこれ以上は口をださないようにと忠告しました。
 彼女はその反対意見をおしのけ、
 「あのような施設がこのアメリカにあるということを、私たちは恥ずかしいと思わなければなりません。
 私は、胸が悪くなりました。
 自分自身でなにもできない人を世話する方法が、あれだけしかないとすれば、私たちの文明は滅びたも同然です」
 と、きっぱりといいきったのでした。
 エリノアは、一九三九年にも、もういちど自分の気持ちを公(おおやけ)にしました。
 上流社会の保守組織、「アメリカ革命の娘たち(DAR)」が、偉大な黒人オペラ歌手、マリアン・アンダーソンがワシントン公会堂でうたうことを拒否したときです。
 エリノアも、このDARの名誉メンバーでしたが、すぐに行動をおこしました。
 首都でもっとも権威のあるリンカン記念堂に、七万五千人の聴衆をあつめて、アンダーソンがうたえるよう手配したのです。
 DARは気を悪くしましたが、またもや、エリノア・ルーズペルトは、どんな人も肌の色によって差別されないという、基本的な民主主義をつらぬいたのでした。

    24 エリノアと報道関係者 top

 エリノアはまた、社会における女性のイメージも一新しました。彼女は、新聞の世界でいかに女性が差別されているかを知っていました。
 ジャーナリズムは男性の世界でしたし、たまにそこで働いている女性がいたとしても、政治は男の社会という理由で、政治欄からははずされていたのです。
 エリノアは、それをうちやぶる決心をしました。
 大統領夫人としてホワイトハウスにはいったエリノア・ルーズペルトが、最初にとった行動は、定期的に行われるエリノアの記者会見に、女性記者だけを入れるというものでした。
 新聞社も、エリノアの記事は載せたかったので、以前より、女性記者を重視するようになりました。
 彼女はほかにも、毎日「マイ・デー(私の一日)」というコラムを執筆し、それまでお手本とするような行動的な女性を知らなかったアメリカの女性に、手をさしのべたのでした。
 それまで、アメリカ大統領夫人が、貧困や正義などという政治問題について話したり、あるいは、一般庶民に援助の手をさしのべたりすることは、いちどもありませんでした。
 ファースト・レデイというものはもっと遠い存在で、近づけないような雰囲気だったのです。
 でもエリノアは、女性たちに、困った問題がおきたら、手紙でどんどん知らせてくださいと訴えました。
 たいていは経済的な苦労や家庭問題でしたが、エリノアはそのひとつひとつに助言してやり、お金を送ったりしました。
 彼女は記事を書いたり、ラジオ番組に出てかせいだお金を、慈善事業に寄付しました。

 雑誌「ルック」の表紙写真のエリノア。
 連載していたコラムやラジオ番組をとおして、彼女は、
一般庶民にも直接語りかけ、アメリカでもっとも人気の
ある女性になりました。

 大統領夫人が、そのように自分自身の独立した仕事をもつことなど、だれが想像したでしょう。
 エリノアはこうして、独立心とエネルギーを発散させていきました。
 ある記者は、こういっています。
 「大半のアメリカ人女性にとって、ルーズベルト夫人は、自分たちにはとうてい手に入れることができない名声のシンボルであると同時に、ラジオなどマスコミをとおして容易に近づける、情けぶかい代表者、またはカウンセラーでもありました。」
 ラジオや新聞のコラムのなかで、エリノアは、
 「人のために役に立つ仕事があったら、ボランティアで働いてください。そして、政治にも積極的に参加してください」と、人々に訴えました。
 「自分で正しいと思い、人に対して親切なことだと思ったら、ドンドン実行してください。」これが彼女の口ぐせでした。

    25 エリノアとフェミニズム(女性の地位向上運動) top

 エリノア・ルーズペルトはまた、女性にも働く権利があるという、そのころにしては大変新しい考えを強くもっていました。
 現代の考え方からみると、けっして急進的なフェミニズムとはいえませんが、当時は、かなりの批判や反対意見にさらされました。
 でも、彼女自身が大統領選に出馬したら? という勧めには、「女性は感情的になりすぎるし、そのような仕事には、男性ほど鍛練されていませんから」と、その考えがないと、すぐにいいました。
 これはその後、マーガレット・サッチャー(イギリス)、インディラ・ガンジー(インド)、ゴルダ・メイア(イスラエル)などの女性の首相の出現で、誤りだったことが証明されましたが。
 ともあれ、エリノアは一生懸命働いて成功を手にし、そのうえやさしく広い心をもっていたので、何百万人という女性を勇気づけたのでした。
 あふれんばかりの手紙がくる郵便受けをみてもわかるように、彼女は人々にたよられる有能な、アメリカの鏡ともいえる存在でした。
 彼女はホワイトハウスにうつり住んで、たった一年のうちに、なんと三十万通もの手紙を受取ったのです。
 全国の女性から愛され、「アメリカという国にとっての最初の母」とか、「尊敬に値する人」と呼ばれました。
 年をとった女性たちの印象は、「ホワイトハウスに住み、国内を飛びまわって、演説をしながら、家族や友人、そして自分の主義主張も大切にする超人的な女性」といったものでした。
 人気ばかりではなく、その影響力も大きなものでした。
 政治評論家たちも、彼女のコラムを読んで、大統領のつぎの動きのヒントをつかんだといいます。

    26 コラムニストとしてのエリノア top

 もちろんすべての人が、エリノアのことを愛し、尊敬していたわけではありませんでした。
 彼女が書いていたコラム「マイ・デー」の文章のことを、「使い古された」とか「退屈だ」とか、けなす人もいたのです。
 はじめルーズベルト家を応援し、のちには、一家を攻撃することで生計をたてるようになった、ウェストブルック・ペグラーという文筆家がいましたが、この人気者の毒舌家は、エリノアの家庭的な面や、何事にも熱心なやり方を“くそまじめ”とあげつらっていました。
 確かに、彼女の文章は、すぐれた文学作品とはいえませんでした。
 書いている内容も、ひかえめで寛容な気持ちは表れていますが、現代からみてみれば、あまりにも考えが甘すぎて、高潔すぎるといえるでしょう。
 彼女が毎月エッセイを書いていた「レディース・ホーム・ジャーナル」では、質問も募っていましたが、それに、いままででもっとも偉大な人物はだれですか、という質問がよせられました。
 それに対して彼女は、「イエス・キリストです。その人の名前以外、あげることはできません。時代が変われば、人間の価値感も変わるからです」と、こたえています。
 では、女性では? という問いに対しては、「フローレンス・ナイチングール、キュリー夫人、ハリェット・ビーチャー・ストー(『アンクル・トムの小屋』の女流作家)です」と、こたえました。
 彼女は、歴史上どう位置づけられたかったのでしょうか。
 「私は、記録されるほど重要なことなど、ひとつもやりとげてはいません。
 自分が愛した人々の心のなかにのこれば十分だと思っています。」
 彼女は、さびしいことはなかったのでしょうか。どうやって勇気をもつように気持ちをたかめたのでしょうか。
 「社会とかかわっていくと決めてから、さびしいという記憶は、まったくありません。
 それに、もしゆううつな気分になったとしても、私は仕事をすることにしています。
 そういうときには、仕事がいちばんの薬です。
 孤独というのは、人間に運命づけられた、心の状態のひとつにしかすぎません。」
 エリノアは、また、芸術、政治、結婚、子育てなどの問題にもこたえました。
 どんな問題に対しても、彼女の意見は実際に役に立つもので、威厳に満ちており、古いものの考え方にとらわれないものでした。
 最近、女性が男性と握手することについてどう思いますか? という問いには、このようにこたえています。
 「私自身、いつもそうしたいと願っていました。子供のころから、握手というのは、友好を示す表現だと教えられてきましたし、男性だけの習慣である必要はないと思うからです。」
 彼女は読者にも、どんどん勉強すること、もっとひんぱんに図書館にいくこと、もっとお互いのことを考えること、古いものの見方や考え方にたちむかってそれにうち勝つこと、自分とは異なった人間をも尊敬することなどを訴えました。
 「子供たちに、神の前では、どんな人間でも平等であると教えることが大事です。
 が、いったん社会に出ると、周囲の環境などで平等意識がうすれ、不平等が生じてしまうものなのです。
 ですから、一人一人がいつも、人間の価値というのは実際は同じであると自分にいいきかせ、個人の能力が最大限にのばせる世界をきずきあげることが大事なのだということを、心にとめておくべきなのです。」

    27 「独裁者に従うより死んだほうがましです」 top

 一九三〇年代の終わりのころには、このような、人にやさしい考え方は、ヨーロッパの多くで時代遅れの考え方になっていました。
 独裁者が出てきて、戦争の気運が高まってきたのです。
 エリノア・ルーズベルトは、平和の必要性を心をこめて語ってきた人ですが、平和のためには、すべてを犠牲にするという考えはもっていませんでした。
 第一次世界大戦のあとのかたい決心にもかかわらず、ナチスのような冷酷な敵に対しては、立ち上がって戦うべきときがきた、と考えるようになっていたのです。
 アメリカは伝統的には国際政治において中立的な立場をとる国で、アメリカ人の多くは、ヨーロッパの戦いに、巻き込まれたくはありませんでした
 しかし、エリノアはそうではありませんでした。
 「私は、民主主義を信じます。人民は、ムッソリーニやヒトラーからおしつけられることなく、自分自身の政府を選ぶ権利がある、と信じています。そういう意味では、完全なる中立というわけではありません。」
 「ヒトラーやスターリンに従うくらいなら、死んだほうがましです。さまざまな方法を試みて、すべてがだめなら、力ずくでもナチスをおさえこむべきです」

というのが、彼女の考えでした。


1930年代、ドイツに現れた狂信的な独裁者、ナチスの党首アドルフ・ヒトラー。世界はまたもや、戦争と破壊の脅威にさらされました。平和を熱望したエリノア・ルーズベルトでしたが、絶対的な平和主義者ではなく、戦争がはじまると、さかんに活動をはじめました。

    28 アメリカ参戦 top

 第二次世界大戦がはじまってから二年間というもの、アメリカ国内では、戦争に加わるか中立かで大激論がかわされました。フランクリン・D・ルーズベルトは、一九四〇年から四一年のあいだ、ヒトラーの攻撃をうけて孤立していたイギリスをはげまし、物質的にも支援していました。
 しかしアメリカ人の大部分は、一九四一年十二月七日(日本時間八日)までは、戦争には不賛成でした。
 この日、ドイツの同盟国日本が、ハワイの真珠湾に停泊していたアメリカ艦隊に奇襲攻撃をかけたのです。
 ルーズベルト大統領は、議会の演説のなかで、この攻撃について「不名誉な日としてのこる一日」とのべました。
 ひと晩のうちに、アメリカ参戦へのうねりがたかまりました。
 フランクリンは、エリノアを民間防衛団の団長補佐に任命しました。それからというもの、エリノアには、山のような仕事がやってくることになるのです。
 彼女の最初の仕事は、日本の侵攻を恐れ、パニックにおちいっているアメリカの都市をまわることでした。
 彼女がきただけで人々の心はしずまり、戦時に備える心の準備ができました。

1942年、戦争で荒廃したロンドンで、復旧作業にたずさわる人々をねぎらうエリノア・ルーズベルト。第二次世界大戦中、エリノアは、フランクリンの代わりに、ヨーロッパの前線や極東地域にまで出かけていきました。

 その後、彼女は三年間、夜昼なく働き続け、連合国側の心の支えとなったのでした。
 エリノアは平和なときにも、新聞記者たちさえ驚くほどのスタミナがありましたが、戦争がはじまると、ますますその能力を発揮しました。
 ある週は、空爆をうけたロンドン市内のがれきのなかを歩いて、被害者や、空襲を見張る人々をねぎらい、英国王室をはげましました。
 そしてつぎの週には、オーストラリアのアメリカ兵をたずねるといった行動ぶりでした。
 このような彼女の訪問は、その地その地で、心理的な支えとなりました。
 一九四二年のイギリス訪問のときには、当時のウィンストン・チャーチル英首相に、「あなたは、黄金の足跡をのこしていく人ですね」とまでいわれました。
 銃撃をうけそうな戦争の最前線をふくめ、彼女は、どこへでも出かけていきました。
 イギリス軍の突撃隊が、ドイツ占領下のディエップに上陸したときには、こんな漫画が新聞をかざりました。
 エリノアが小舟にのりこんで、つぎの日の「マイ・デー」の文章を書きとらせている、という漫画です。

    29 潮の流れが変わる top


ナチスの強制収容所。収容所を解放した連合軍が目にした光景は、このように言葉には表しがたいものでした。ナチスはユダヤ人などを「人間以下」とみなし、600万人もの人々を虐殺したのです。エリノアは、このような行為を二度とおこさないために、国連で人権尊重を訴えたのでした。


ドイツのダッハウ強制収容所のガス焼却炉
 ナチスが虐殺した人々の遺体を焼却するために設置されたもの。

 エリノアは、どんな事態になろうと、連合国が求めていた平和と自由の「価値」――つまり、民主主義や正義――を、けっして見失うことはありませんでした。
 真珠湾攻撃のあと、日系のアメリカ人が強制収容所に入れられたことを知った彼女は、それに反対しました。
 収容所にとじこめることはあやまりであり、日系アメリカ人がアメリカに不忠誠である証拠などはないと、主張したのです。
 日本と戦っている当時の雰囲気のなかでは、その発言は世間には受入れられませんでした。
 しかしこのことは、いまの静かな生活や自分の地位がくずれることになっても、自分が正しいと思っていることを発言すべきであるという、エリノアの勇気ある性格を表すものでした。
 一九四三年をすぎると、戦争は、連合国側か優勢になり、フランクリンは、そろそろ戦争の終わったのちに、どのような世界をきずくべきかを考えはじめるようになりました。
 一九三〇年代に大統領となったフランクリンは、それまでも正義と公民権を大切にし、人権にのっとったアメリカ社会をきずくことを心かけていましたが、今回、彼は、この人権尊重が、連合国側の戦争の目的であることを明らかにしようと考えました。
 さて、世界はこの戦争をどう考えていたのでしょう。
 時間はもどりますが、一九四一年にドイツは、ヨーロッパで、勝利にいま一歩というところまでいっていました。
 ヒトラーの軍隊は、ヨーロッパのほぼ全域をおさえ、ソ連(いまのロシア)をもうち負かそうとしていたのです。
 イギリスのウィンストン・チャーチルは、もしナチスがこの戦争に勝ったら、文明は滅びて、世界は狂信的なヒトラーの支配下になってしまうだろうと、恐れました。
 彼は戦争まえに行った有名な演説のなかで、こうのべています。

 「もし私たちが失敗したら、私たちがお互いを認め合い大事にしていた全世界が、アメリカをふくめて新しい暗黒時代にもどり、誤った科学知識によって、世の中はますます悪意に満ち、今よりいっそうまとまりがなくなってしまうでしょう。」

    30 国際連合 top

 フランクリンも、同じような危機感を感じていました。
 二人の指導者は、ナチスの計画を阻止し、自分たちのめざすものをおしすすめるために、全力をつくすことを醫いました。
 一九四二年、ルーズベルトとチャーチルは、

「自分の国はもちろん、世界のほかの国々にも、人権と正義を守るために、国際連合をとおして、信念、自由、独立、宗教の自由が、形をとり、力をあたえられること」

と、宣言しました。これは、崇高な約束でした。
 国際連合をつくるというアイデアは、このように人権を強く訴える理念をもとにきずきあげられていったのです。
 戦争が終わり、世界が恐ろしいナチスの影(死の収容所での山のように積まれた死体、がれきと化した街、荒廃した悲惨なヨーロッパの都市)から解きはなされたとき、生き残った人々は、正義にもとづく世界平和を求め、輝くような計画が実行されることを心から願っていました。
 そして、そのときエリノア自身は知りませんでしたが、そのかなりの部分が、のちにエリノア・ルーズベルトの肩にかかってくるのでした。

    31 フランクリン・ルーズベルトの死 top

 一九四五年四月十二日、アメリカにとってもエリノアにとっても、大きな悲劇がおそいました。
 ナチスが降伏する四週間ほどまえ、フランクリン・デラノ・ルーズペルトが急死したのです。
 エリノアはもちろん、アメリカも、そして全世界もショックをうけ、何百万人という人々が、まるで自分の身内が亡くなったかのように、なげき悲しみました。
 彼女は、最愛のパートナーを失い、自分自身の人生も終わってしまったような気がしました。
 フランクリンほどの安心感をあたえる人物はいなかったと、彼女は話したことがあります。
 友人にも手紙で、「私はおびえています。これから、だれが私たちのことを気にかけてくれるのでしょう」と書き、新聞記者には、悲しげにポツンとひとこと、「物語は終わりました」と、つぶやきました。
 しかし、アメリカの詩人、アーチボールド・マクレイシュがのべているように、

 「エリノアの物語は、まだ終わっていませんでした。ある意味では、はじまったばかりだったのです。
 偉大なる大統領の、すばらしい妻であったエリノアは、残りの人生を以前よりいっそう彼女らしく歩み、ひたすら同世代の人々と手をとりあっていこうとしたのでした。
 それもアメリカだけにとどまらず、人間愛の立場から、それまでは取上げられることもなかった世界共通の人間性にまでひろげて考えるようになったのでした。」

 六十一歳のエリノアは、悲しみにもめげず生きはじめました。
 そして、「マイーデー」の執筆も再開し、要請があれば、新大統領のパワー・S・トルーマン(ルーズベルト大統領の時の副大統領)や官僚にも助言をあたえ、自分の将来の計画もたてはじめました。
 「夫の助言や指導がなければ不十分かもしれません。でも私が役に立つのならば、できるかぎりのことをしつづけます」と、彼女は書いています。
 いよいよ形づくられようとしている新しい国際機関、国際連合のなかに、フランクリンの遺志が生き続けることをねがったのでした。
 事実、ジョゼフ・ラッシュがいっているように、「彼女は、フランクリンの希望と理想を代弁する人物として、なくてはならない存在となったのです。」

top
****************************************