****************************************
INDEX  T  U  V  W

V 人道主義者としての国連での活躍

    32 国際連合の代表 top

 フランクリンの夢であった国際連合(国連)は、しだいにきちんとした形をとるようになってきました。
 この国際機関も、以前の不幸な結末に終わった国際連盟と同様、できるかぎり平和的な手段で、国際間の争いをまとめることを目的として設立され、いわば国際的な調停者のようなものでした。
 ただ以前とちがうことは、アメリカ合衆国とソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)が加盟したことです。
 フランクリンの死から八ヵ月後、トルーマンはエリノア・ルーズペルトに、第一回国連総会アメリカ代表として、ロンドンにいくようたのみました。
 彼女は正式外交や議会経験がないからと、最初はことわりましたが、けっきょく、トルーマンの願いに同意しました。
 派遣団には、その後、国務長官になった、ジョン・フォスター・ダレスもふくまれていましたが、これら経験豊かな外交官は、エリノアの手腕をうたがい、たとえ失敗しても、もっとも害のすくない分野に、彼女の役割をあてることに決めました。
 こうして彼女には、人道主義の立場から、社会的・文化的問題をあつかう第三委員会が割り当てられたのでした。
 ところが、アメリカ代表団が驚いたことに、第三委員会はもっとも議論のはげしい場となり、エリノアはまもなく、国連総会のはげしい論議のまっただなかにおかれることになったのです。
 まえにものべましたが、戦争のあと世界中の人々が、平和、繁栄と再建の機会を願っていました。
 それなのにこの頃になると、アメリカとソ連はにらみあい、冷たい戦争(冷戦)という、緊張と恐怖の競争へと、世界をひきずりこんでいたのでした。
 一九四六年には、第三委員会は、この緊張からくる考え方のちがいから、はげしい討論の場のひとつになろうとしていました。

    33 ビシンスキーとの対立 top

 第二次世界大戦後、一年以上たちましたが、百万人以上もの人々がドイツの難民キャンプをはじめとする、ヨーロッパ全土にある難民キャンプでくらしていました。
 難民は、主にソビエトに占領されていたポーランド、チェコスロバキア、ハンガリーなどの東ヨーロッパや、ラトビア、ウクライナの人々でした。
 ソビエトはこれらの人々に、柤国にもどるようにと要求しましたが、人々は大量処刑のうわさをきいていましたし、共産党支配下の国にはもどりたくはありませんでした。
 この問題は、第三委員会でも取上げられましたが、交渉は難航し、国連総会にもちこまれました。
 ソビエトの代表は、アンドレイ・ビシンスキーという、とても気の強い人でした。経験豊かなアメリカ代表でさえ、彼との対決は望まず、エリノア・ルーズペルトが、彼との交渉相手に選ばれました。
 ビシンスキーは、国外へと追放になった人々が、ソビエト政府に反対する宣伝活動のために、難民キャンプを利用していると非難し、国に帰りたくない人々は、「裏切り者か戦争犯罪人かあるいは、戦争協力者にちがいない」と、いいきりました。 

 戦争によって、家を失ったヨーロッパの人々。
 このように、数百万の人々が、家や貯えを失い、生活に困るようになりました。国連の最初の大仕事は、これらの人々を救うことでした。

 エリノアはこれに対して、自分が答弁用に用意してきたメモも読まずに、強制送還は基本的人権を侵すことだと、難民を熱烈に弁護しました。
 はげしい論争のあと、エリノア・ルーズベルトはついに議論に勝ち、ソビエト側は、主張を退けたのでした。

    34 はげしい仕事をする能力 top

 エリノアは、国連の活動のなかで、フェミニズム(女性の地位向上運動)の流れにも影響をあたえました。
 まずはじめに、彼女と一緒に仕事をしたメンバーの男性が、エリノアの行動に感銘をうけました。
 また、最初は彼女に反発していましたが、いまは、その仕事ぶりに感嘆していると、彼女に告白する男性もいました。
 こうした評価をうけるようになると、エリノアも「女性というのは、さまざまな障害をはねのけて、一センチずつ前進するものなのです」と、友人に心のうちを話すようになります。
 エリノア・ルーズペルトは、しばらくすると、もっともよく働く国連代表、もっとも有能なアメリカ派遣団メンバー、という評判をたてられました。
 彼女はほぼ二十四時間といっていいくらい、書類に目をとおし、会議に出席し、人々と話し合いをしました。つらい仕事でも、にこやかに、温かく、すばらしい能力でこなし、したがって、だれもが彼女を尊敬し、心からひかれたのでした。


国連本部前にたなびく万国旗
国連を設立するとき、フランクリンとほかの指導者は、二度と大戦を引き起こさない方法を考えだすことを心からねがいました。

    35 「私にはできない任務」 top

 第三委員会での成功のあと、エリノア・ルーズペルトは、国連人権委員会のアメリカ代表として世界人権宣言の起草にあたるよう依頼されました。
 この任務は、フランクリンの夢をかなえるのに最適の仕事でした。
 結果的にも、彼女の人生で、もっとも重要な役割となったのです。
 エリノアは、喜んで承諾しました。が、またもや、この仕事がなしとげられるかどうか、悩みはじめてしまいました。
 公の場ではみせることはありませんでしたが、じつは長いあいだ、不安感からの発作に苦しめられていたのです。
 子供のころの、見捨てられたという強い不安が心にのこり、それが長い人生でも、ときどき現れるのでした。
 そもそも彼女は最初から、国連にはいきたくはありませんでしたし、今回もこの仕事の重大さを考えると、大学教育をうけたことのない自分に、そんな資格があるかと、ずいぶん一人で悩んだのです。
 世界初の権利憲章の草案をつくるという仕事は、「大学教育をうけている私の同僚には、なんでもないことかもしれませんが、私には、とうていできない任務に思えました」と、エリノアはのちに書いています。
 が、心配する必要は、まったくありませんでした。
 国連経済社会理事会は、彼女にきわめて重要な委員会への出席を依頼したわけですが、草案づくりのリーダーとして彼女を選んだのは、実際にその仕事にたずさわる人たちでした。
 ごく普通に生きる人々の願いを温かくくみとって理解する彼女の天性は、学者や知識人の能力より、よっぽど大切だったのです。
 「過去の歴史や現実の立場から、専門家があつめてきた高い次元の考えを、普通の言葉にするというお手伝いなら、私にもできるかもしれません。
 そしてそれができれば、平均的人間が目の前におかれた目標がどのようなものであるかを知り、それに到達するための努力ができることでしょう。」
 実際には、彼女はすばらしい委員長ぶりを発揮しました。
 忍耐強くよく働き、各国の代表同士の意見の食い違いを手際よくまとめたのです。
 これは、エリノア以外の人々には、とうていできないことでした。
 一緒に働いた人は、のちにこういっています。

 「世界中で、彼女以外に、この仕事をなしとげられた人はいないでしょう。すべての国々、すべての代表がもちこんできた内容を、彼女があそこまで熱心に分析しなかったら、世界人権宣言はこの世に存在しなかったでしょう。」

    36 詳細を検討する top

 委員会のメンバーは、全世界から集っていました。
 ですから、哲学的・宗教的・民族的な意見の食い違いは、あちこちにみられました。
 そんななかでエリノアは、一行一行、二言二言、宣言のなかみを検討していきました。
 彼女はどんなことがあろうと、全人類に共通の考え方がぜったいにみつかると、確信していたのです。
 しかし、たとえば、アメリカ独立宣言の序文にもとづいて書かれた、「すべての人( MEN )は、平等につくられ」というくだりでさえ、問題となりました。
 インド代表は、これに女性( WOMEN )を書き入れるべきといい、べつの国連メンバーは、MEN の代わりに PEOPLE(人々)を使うよう抗議したのです。
 けっきょく最終的にまとまつだのは、「すべての人間」( HUMAN BEINGS )といういい方でした。
 この問題がかたづくと、こんどは、神の存在を信じない共産党代表が、「つくられた」という言葉に異議を唱えました。そのため「生まれながらに」と書きかえられたのでした。

   37 大きなへだたり top

 エリノアは、人権というものの考え方を決めるとき、アメリカやヨーロッパの西側諸国とアジアやアフリカの第三世界のあいだには、大きなへだたりがあることに気づきました。
 貧しい国々は、飢餓(きが)、病気、ホームレス、文字の読み書きができない人をなくすことを目的にした権利を重視したのですが、ほかの国々はそれより、そのころ問題となっていた、数十人の政治犯の権利を守るほうが先決と、考えていたのです。
 そのうちに、エリノア・ルーズペルトは宣言文をつくる起草の交渉で、もっとも大きな山場をむかえました。
 ソ連との関係です。もともと、「人権」というのは、ソビエトと西側諸国では、ちがうことを意味していました。
 西側諸国では、「人権」とは、まず政治的迫害、投獄、拷問などから人々が守られる権利と考えられていました。
 ですからとうぜん、当時のソビエトの政治のやり方などは、西側からすれば、まったくの人権無視だったわけです。
 逆にソビエト代表は、「人権」を、雇用、医療、教育の権利や、飢餓からの自由と考えていたので、西側諸国の失業や住宅難あるいは貧困といったものは、その権利侵害にあたると考えていました。
 こうした両者の食い違いをふまえ、エリノアは、アメリカや西側諸国の反対のなかで、宣言のなかに、雇用、住居、医療の権利もふくめたのでした。
 しかし、ひとつだけ、双方がどうしても妥協できなかった点がありました。
 個人の自由という項目です。
 ここで、どうしてもソビエトの賛成が得られなかったのです。
 エリノアは必死に、個人の権利を守ろうとしましたが、ソビエトは、国家のほうが優先すると主張して、ゆずりませんでした。
 ここで、エリノア・ルーズベルトは、彼女がもっている忍耐強さのギリギリまで試される試練をむかえました。しかし彼女は、ぜったいに、あきらめようとはしませんでした。
 「どんなに議論しても、ソビエト代表の言葉を変えることはできないでしょう。この世でもっとも腹立たしいことです。
 でも私は、たとえ一方通行で効果がなかろうと、そんなことは知らぬよりして議論を続けようと決心しました。
 私のほうに忍耐心さえあれば、一年のうちには、ソビエト側もべつの態度でのぞんでくるでしょうから。」
 (:ヒトラーが倒れてから、スターリンが新たな独裁者としてアメリカと対立し、共産主義と自由主義の冷戦時代が始まった。)


国連で、長時間の会議に臨むエリノア・ルーズベルト

 「第二次世界大戦以前には、人権を守るための国際的な法律はありませんでした。ですから、政府は、市民をどのようにでも扱うことができました。 したがって、人種が違うというだけの理由で、人々は虐待され、追放され、拷問され、財産を押収され、子どもが誘拐されていたのです。 しかし、5年間の戦争のあと、すべてが変わりました。人権宣言は、人民は二度と狂信的政府の犠牲になつてはならない、政府が人民を虐待し、虐殺できるあいだは、平和はこないと述べているのです。」
     キャロライン・ムアヘッド (『自立した人』より)

    38 すべての人々にとっての大憲章(マグナ・カルタ) top

 人権を無視しあなどったことによって引き起こされた、人類の良心をふみにじっだ野蛮な行為、つまり、大きな戦争を経験したあと、人類は正義と人間の誇りを熱望した祈りをこめて、世界人権宣言をつくりあげていきました。
 これは、今世紀においてもっとも偉大な業績のひとつでした。
 たった二ページではありますが、専制と抑圧をなくす方法をのべながら、基本的な人間の権利を示しています。
 会議をよく知る専門家が書いているように、これは、「個人の権利と国の義務について書かれた、もっとも強力で、感動的で、完全なる文書」であり、私たちの時代の考えを、短くわかりやすく表しているのです。
 「すべて人は、思想、良心および宗教の自由を享有する権利を有する」
 「すべて人は、生命、自由および身体の安全に対する権利を有する」
 と書かれ、条文は明確に、法律・民主主義・教育・文化・健全な生活・個人の生活かおかされないことを守るプライバシーの必要性、結婚・家庭生活・仕事・迫害からの逃避・財産の私有・行動の自由・国籍の保有などの権利を主張しています。
 また、
 「何人も、奴隷にされ、または苦役に服することはない」
 とし、すべての人が公正な裁判をうける権利をもち、国からも他人からもおかされることのない基本的人権をもつことを明らかにしています。つまり、
 「すべての人は、法の下において平等であり、また、いかなる差別もなしに、法の平等な保護をうける権利を有する」
 というわけです。
 また、宣言には、こうも書かれています。
 「すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的もしくは社会的出身、財産、門地その他の地位またはこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有(きょうゆう)することができる。」

    39 宣言が採択される top

 一九四八年、エリノア・ルーズベルトは、宣言採択の議決のまえに、パリの国連総会で演説を行いました。
 これはこの仕事の最後で、もっとも大きなハードルでした。
 しかし、これが歴史的な瞬間になることを、彼女は知っていました。

 「いま、私たちは国連、および人類にとって、大切な瞬間をむかえようとしています。
 世界人権宣言は、世界中のすべての人間にとって、国際的な大憲章 (マグナ・カルタ)となるでしょう。
 この総会で採択される宣言が、一七八九年のフランス国民による人権宣言、アメリカ国民による権利章典、ほかの国々でべつの時期にだされた宣言などに匹敵するほどの憲章になることを切望します。
 いろいろな問題において、なかなか共通の協定がむすべないでいる、いまこのとき、五十八ヵ国がこのような人権という複雑な分野で、大協定をむすぽうとしているのは意義深いことです。
 国連憲章のはじめにも『いっそう大きな自由のなかで社会的進歩と生活水準の向上とを促進する』と書かれていますが、世界人権宣言はその共通の願いの証明とうけとられるべきです。」

 しかしエリノア・ルーズペルトが驚いたことに、宣言はすぐには全員採決とならず、一行ずつ八十五会期にわたって再討議する、という案がだされたのです。
 これは彼女にとって苦しい試練となりました。
 ソビエトの、言葉じりへのはげしい反論で、採択が失敗してしまうのではないかと彼女は心配しました。
 しかし、ついに一九四八年十二月十日、シャイヨー宮殿の総会において、この宣言採択の投票が行われました。
 ソ連は、相変わらず不服でしたが、反対投票はせず、東欧諸国とともに、棄権しました。
 ほかにも、サウジアラビアと南アフリカが欠席しました。
 サウジアラビアは、宗教の自由を国民に認めることは危険だと判断したのです。
 こうして世界人権宣言は、賛成四十八ヵ国、棄権八ヵ国、欠席二ヵ国で、通過したのでした。

    40 「ただの第一歩にすぎません」 top

 もっとも権威のある国際会議の場で、このような美しい言葉で書かれた憲章が採択されることで、出席した人はみな、興奮していました。
 でも、六十四歳のエリノアは、宣言は、この地球上のすべての人に役立つ方法で実行されなければ、何の役にも立たないことを知っていました。
 十年後の一九五八年、エリノアはこう書いています。
 「普遍的な人権とは、どこからはじまるのでしょう。実は家の周囲など、小さな場所からなのです。
 あまりにも身近すぎて、世界地図などにはのっていません。
 ご近所の人、かよっている学校、働いている工場や農場、会社などの個人個人の世界こそ、はじまりの場なのです。
 そんな場所で、男性、女性、子供が、差別なく、同じように正義、機会の均等、尊厳を求めるべきなのです。
 これらの権利が、そこで無意味なら、どこにいっても無意味です。
 住んでいる場所の近くで、この権利を求める市民行動がなければ、さらに大きな世界での改善を求めてもむだでしょう。」
 その後、国連のなかでも、人権への進歩は、すこしずつみられました。
 一九六六年、国連は、経済的・社会的および文化的権利に関する国際規約と、市民的および政治的権利に関する国際規約の二つの規約を採用して、国際人権規約を完全なものにしました。
 そして、一九七六年、これらすべての憲章が、国際法としても、みとめられるようになったのでした。
 ほかにも、虐殺や拷問を禁止する規約、協定、永久的な国連人権委員会や、ヨーロッパーアメリカ人権委員会の創設などの、いろいろな動きがありました。
 一九八九年十一月には、「子供の権利条約」が国連で採択されました。

    41 人権侵害 top

 しかしながら、その後自分の国で世界人権宣言の基準を達成できなかった政府も多数ありました。
 たとえば、一九六〇年代のスハルト大統頷下のインドネシア、チリ、アルゼンチン、エルサルバドル、一九七〇年代のイディ・アミン大統頷下のウガンダ、そして、一九八〇〜九〇年代のサダム・フセイン大統頷下のイラクなどです。
 これらの諸国は、口先では国連の人権原則を守っているといいながら、国民を拷問したり、殺害したり、専制政治を行ったりしたのです。
 もし、エリノア・ルーズペルトが、あと三十年生きていたら、国連そのものの力のなさに悲しんだことでしょう。
 国連は、その役割を正しく果たすためには、しばしば弱かったり、優柔不断だったりしたのです。
 しかし、エリノア・ルーズペルトが人権宣言にこめた、道徳的で実用的なメツセージは、世界をよりよいものにと変化させました。
 そして年を追って、世界の政治や文化のなかにしみこんでゆき、影響力も大きくなったのです。
 国連人権宣言の原則の下で、多数の国々が、個人の保護と正義を認めるようになりました。
 人々は、その国の裁判所、あるいは、ヨーロッパ人権裁判所のような国際機関をとおして、裁判がうけられるようになったのです。
 国連が、人権を無視する国を正すことができなかったときは、独立した機関がその役割を果たすようになり、人々の支持を得て、影響力をおよぽすようになってきました。
 そのひとつに、一九六一年、イギリス人弁護士ピーター・ベネンソンが創設した、アムネスティ・インターナショナルがあります。

    42 時代の先端をきって top


 アメリカの暴力的な人種差別団体KKK (クー・クラックス・クラン)が、黒人に恐れられている儀式をおこなっているところ。
 このようにアメリカでも、人種差別が相変わらずおこなわれている現実があるのです。
 世界人権宣言には、人種差別、迫害についての条項があります。
 それにもかかわらず、このようなことが起きているのです。

 大量虐殺された人々の墓をのぞくカンボジア市民と兵士たち。
 1948年の世界人権宣言の採択以来、50年近くがたちました。
 しかし国連は、いまだに政府が権力をふりかざして国民にひどい仕打ちをすることに対して、ほとんどなにもできないのです。

 人権問題を最重要課題と強く信じていた、エリノア・ルーズペルトは、いわば、彼女自身の時代の四十年先をいっていたわけです。
 彼女のおかげで、世界の主だった国々で、この人権問題が政治の課題として、もっとも優先されるようになりました。
 一九四〇年代には、人権侵害の罪で告発された国々は、「他国の政治に干渉してはならない」などというひどい弁解をしていましたが、いまではそのようなことをいう政府は、少なくなりました。
 人々の考え方は、急速に変化しました。
 いまや、おおぜいの人々が、エリノアと同じように、世界中の人々が共通の人間性によってかたく結ばれていると、信じるようになりました。
 また、新しい世紀が近づくにつれ、世界のあちこちにのこっている専制政治が、民主主義と人権の要求によって、滅びようとしています。
 一九八九年のルーマニア、チェコスロバキア、ポーランドでの平和的革命、中国・北京の天安門広場での、学生や労働者のデモとそれをおさえつけた政府によって死者が出た事件など、世界各地で、さまざまな原因でさまざまな動きがあります。
 一九八六年には、専制政治を行っていたフェルディナンド・マルコス大統領が、フィリピン民衆によって追放されました。
 エリノアをはじめとする、人権問題に関する指導者たちの「遺産」が、これらすべての国々で大きな役割を果たしたことは明らかでした。
 エリノア・ルーズペルトは、世界中の人々から愛され尊敬され続けました。
 彼女が平和や理解を訴えると、彼女のもとには、どんどん心温まる支援がよせられ、彼女が普通の人々と深くつなかっていたことが証明されました。
 エリノアは、行く先々でたくさんの崇拝者にかこまれました。
 しかし、彼女の理想主義と楽観主義は、人々の心にはつうじても、世界の政府からは理解されない面ももっていたのです。
 劇的だった世界人権宣言の採択は、人権の侵害が罪であることを明らかにした、さまざまな国際的な条約や法令をつくるきっかけにすぎませんでした。
 特に、国連内では、このあとさらに時間をかけて、各国の政府が人々に対して人権義務を忠実に遂行しているかどうかを監視するための、さらにくわしい人権規約が決められました。
 これらは多くの政府をイライラさせました。どこでも、政府というものは、その権力をすてることをいやがるからです。
 特にエリノアの国の政府は、この問題に敏感でした。
 彼女は、自分の新聞コラムのなかで、「人権についての規約に消極的ですと、私たちもソ連と同じような国になってしまいます」と、警告しました。

   43 アメリカ合衆国が人権に背を向ける top

 一九五二年、エリノアをとりまくアメリカ社会は悪化しました。
 保守的な元将軍で、戦争中の英雄だったドワイト・D・アイゼンハワーが大統領選に勝ち、卜ルーマンの代わりにアメリカ大統領になったのです。
 彼は、国連の規約がアメリカをしばりつけることに猛反対しました。
 国務長官、ジョン・フォスター・ダンスも同様でした。
 この人は、の数年前までは、エリノアの国連での同僚でしたが、その後、いままでの政治や体制を守ろうとする右派に転向したのでした。
 アイゼンハワーの最初の仕事のひとつは、エリノア・ルーズペルトが国連のアメリカ代表を辞任するという書類を受けとることでした。
 まもなくアメリカは、人権規約のもととなる案をつくることに積極的でなくなり、ついには新しい規約をつくることを、拒否するようになったのです。
 エリノアは、ショックをうけました。
 「アメリカはフリッカー(右派の指導的政治家)とマッカーシーに、魂を売りわたしてしまったのです。
 世界の人権尊重と自由から得られる利益を考えると、いまの政府は、どんなによい信念をもとうと、私からみると悲しい判断をくだしています。
 私たちはおおげさな言葉を使って人権宣言を守るように話してきましたが、本心は人権が損われるのではないかと心配しているのです。
 この国の政治家も、そのことをもっと本気でなやむべきなのです。」


ショー・マッカーシー上院議員
彼は1950年代初め、自分たちが“共産主義的”とみなす政治・社会行動をとる人々に対して、魔女狩りのような大きな弾圧を加えました。エリノアは、彼に公然と反対した数少ない人々のひとりでした。

    44 一人の市民に戻ったエリノア top

 エリノアが国連のアメリカ代表を辞任したいといったとき、アイゼンハワー大統領は、すんなりと認めたわけですが、それは、一般の人々には、ふしぎに思えてなりませんでした。
 人権宣言というすばらしい決定のために、国連でかじをとっていたエリノアの評判や、その果たした役割を考えれば、この決断はアメリカと世界にとって悲しいできごとでした。
 しかし、エリノア・ルーズベルトは、ほとんど気にしていないようでした。
 実際彼女は、自分で支持してもいない政府の代表にならなくてもよくなったことを、喜んでいました。
 ともかく彼女には、肩書きや地位のある仕事など、必要はありませんでした。
 彼女は自分自身の力で、世界的な有名人になっていたからです。
 もちろん彼女は、人権尊重そして国連のための自分なりの仕事は、やめようとしませんでした。
 彼女はすでに、六十八歳になっていましたが、国連アメリカ協会のボランティアとなり、文筆家、司会者、そして、世界に向けての“民間大使”など、自分の力を生かす仕事をはじめたのでした。
 エリノア・ルーズペルトは、彼女が人助けになると信じた仕事では、自分がもっているすべての力を発揮しました。

何年もの刑務所生活で、時間つぶしのためにチェスをしている、キューバの“良心の囚人”。これらの人々は、罪を犯したのではなく、自分の国の政治体制に反対したというだけでとらえられました。

 国内、あるいは、世界的な問題の解決に役立つことがあれば、どこへでも出かけ、なんでもしようとしました。
 ですから、一九五七年に、ソ連の機知に富んだ指導者、ニキタ・フルシチョフ第一書記にインタビューするチャンスをあたえられたときには、すぐにとびついたのでした。
 冷戦のさなかであるからこそ、エリノア・ルーズベルトは、東西両陣営の話し合いの必要性を強く感じていました。
 アメリカとソ連との関係は、実際に核兵器までは使わないものの完全に冷えきっていました。
 したがって、このインタビューには、世界中が注目しました。
 これは、通常のインタビューというより、二人の世界的な指導者のディスカッション(論争)という感じでした。
 二人の会見は、二時間半も続き、そのあいだに、当時の緊急課題(冷戦、核兵器、アメリカが支援していたイスラエルとソビエトが支援していたアラブとのあいだに戦われていた中東戦争、ソビエト内のユダヤ人の取り扱いなど)を、すべて話し合いました。
 このあと、エリノアは、フルシチョフの家族と夕食をともにしました。
 フルシチョフは、彼女が帰るとき、「友好的な会話でした、と私の国の新聞記者に伝えましょうか?」とききました。
 彼女は、「友好的ではありましたが、お互いに考え方がちかっていました、とお伝えください」と、こたえました。
 それをきいて、フルシチョフは笑いながら、「少なくとも、お互いを撃ち合うことはありませんでしたね」と、いい返したそうです。

   45 『人生というのは、真に生きるためのものです』 top

 六十代の終わりから、七十代の初めにかけて、エリノア・ルーズベルトは若い人でさえしりごみするような場所へも旅をしました。
 そして、どこへいっても、世界の指導者としてむかえられました。
 ときには、崇拝者の群衆にとりかこまれたこともあります。
 彼女は、ユーゴスラビアにいき、元パルチザン指導者で大統領となった共産主義者のチトー元帥とも会見しました。
 そして、日本にもきて、そのころの日本の女性の社会的地位の低さにおどろき、また原爆被災地の広島もおとずれました。
 イスラエル、そのほかの中東地域にも足をのばし、インドの賢人ネール首相にも会いました。
 彼女は、どこへいっても温かいメッセージをとどけ、平和の必要性を訴えました。
 このころになると、友人や家族も、そろそろ仕事を控えるよう忠告しはじめました。
 が、彼女は共和党に投票するのと同じぐらいに、隠居生活をいやがりました。
 そんな考えは、毛頭なかったのです。
 「私はいくつになっても、暖炉のわきにすわって、世の中の動静を見守るなんていう生活には満足しないでしょう。
 人生とは、真に生きるためのものです。
 好奇心を失ってはいけません。どんな理由であれ、人生に背を向けてはならないのです。」

    46 国連に復帰 top

 アメリカにおいても、彼女の新聞コラムはみんなに愛読され、アルバート・アインシュタインなどがゲストで出るテレビのトーク番組にもレギュラーの話し手として、出演していました。
 七十五歳のとき彼女は、ブランダイス大学の客員講師をたのまれました。
 彼女が客員講師となったのは、「教授」という肩書きには値しないからと拒否したからでした。
 「世間に貢献できなくなったら、死にはしめたと同然です。
 品よく、また満足して年老いるためには、何かしら役立つことをしていることが必要だと思うのです。」
 一九六一年、死の一年まえのことですが、エリノア・ルーズペルトは、相変わらず、アメリカの「もっとも尊敬されている女性」に選ばれ、すべての人々にとっての、愛すべき、おばさん、おばあさんになっていました。
 その年、ジョン・F・ケネディが大統領になり、彼女は再度、国連のアメリカ代表に任命されました。
 彼女がその席につくと、各国の代表は全員立ちあがってむかえ、歓迎の意を表したのでした。
 以前、そのようなことはだれに対しても行われたことがありません。
 その歓迎は彼女にとっても、大変に誇らしい一瞬となりました。


 ハイトパークの自宅の庭でくつろぐ、晩年のエリノア。
 彼女は、生きているあいだ、ぼんやりすわっていることなどめったにありませんでした。とくに、国際関係には強い関心をもち、困った人々への手助けにも積極的でした。

    47 エリノアの死 top

 しかし、彼女にのこされた時間は、ほんのわずかでした。
 国連でもかろうじて座って、議事を見守るぐらいの体力でした。すでに健康はそこなわれていました。
 一九六二年、身近な友人でもあったデイビッド・ギュアウィッチ医師が、彼女はめずらしい血液の病気にかかっていると診断しました。
 すぐさま血液交換のために病院にはこばれましたが、彼女は、みじめな最期をむかえるような屈辱には、たえられませんでした。
 いままで歩んできた人生同様、尊厳のある死をむかえるため、彼女は治療を拒否したのでした。
 エリノア・ルーズペルトは、一九六二年十一月七日、七十八歳で亡くなりました。
 そして遺体はバイトパークのバラ園近くの、夫のわきに埋葬されました。
 世界各国の指導者から弔辞がとどき、ごく一般庶民も、心のなかにその姿を永遠にきざみこみ、別れを惜しんだのでした。
 彼女が亡くなって二、三日後、セントルイス新聞に、彼女がいつも投げかけてきた心の清らかさと愛を見事に表現した漫画が掲載されました。
 それは、この地球上で何千人という人々が、何年ものあいだ、エリノア・ルーズベルトがくるのを待ち受けていた姿そのままに、数人の天使が、天国の白い雲にのって彼女がくるのをまっているというものでした。
 そのなかの一人の顔が、パッと輝いて叫びました。
 「神のような彼女がきた」と。

top
****************************************