****************************************
Index   一章  二章  三章  四章

四章 モルロア核実験――被爆したポリネシアの人々

 1  観光地タヒチの暗黒 top


モルロア環礁でのフランスの核実駄

 五つの核兵器保有国(保有を明言している国)のなかで、自国領土内で核実験をしなかった国はイギリスとフランスだけです。
 この両国は植良地や海外の連邦国のみで実験し、植民地の独立や不都合に合うと実験場をかえてきました。
 イギリスは初めオーストラリアの砂漠や無人島で実験しましたが、放射能汚染が発覚すると次々と実験場をかえ、最近まではアメリカのネバダ実験場に委託していました(ネバダの核実験停止に反対したのはイギリス政府だけです)
 フランスはポリネシアに核実験場を作るとき、海外領土の「自分の国」でするのだといい、アメリカが国連信託統治領のミクロネシアで実験するよりも筋が通っていると強調しました。
 フランスは核実験は無害で、放射能の影響は人間の生活圈にはおよばないと力説しました。
 しかしタヒチのポリネシア議会の議員たちは、核実験がもたらすであろう健康障害に危険を感じ、世界中の科学者に詳しい情報を求め抵抗しました。
 核実験が歓迎されないことに気づいたフランス総督が、
 「実験によって少しでも人々に危害が及ぶことのないよう必要な処置はすべて講じられている」と議会に返答すると、議員たちは、
 「それほど安全なら、自分の国(フランス本国)でやればよいではないか」と口々にいいました。
 フレンチポリネシアの首府があるタヒチ島のパペーテは、南フランスの避暑地を思わせる小綺麗な町です。
 何十隻もの外洋型クルーザーが停泊している入江の周りを囲むように舗装道路が走り、街路樹が整然と植えられた歩道とともに港の景観をつくっています。
 パベーテ市は、港の道路を挟んだ反対側に町があり、豊富な木立ちの間に中層のビルが立ち並び、しゃれたデザインの店やレストランが歩道にテーブルを出して商売をしています。
 映画館はもちろん、バー、ディスコもあり、ショッピングセンターにはしゃれて高価なフランス製品があふれ、フランス風の小都市といったおもむきです。
 日本からの週一便の直行便、ジャンボ機の半数以上が日本人乗客です。
 ところがパペーテの町で日本人をめったにみたことがありません。
 タヒチの友人たちも、そんなにたくさんの日本人観光客は来ていないといいはるのです。
 では直行便でファー国際空港にウンカのごとく下り立った日本人はどこに消えてしまったのでしょうか。
 その理由がわかっだのは帰る段になってからです。
 空港に大型バスを連ね、日焼けしてバカンスを楽しんだ満ちたりた表情をした観光客が集まってきます。
 見送りにきたホテルの従業員も日本人です。
 着ているTシャツには、「地中海クラブ」とか書いてあります。
 つまり観光客は、タヒチに到着するとすぐ別便で他の島に送られ、そこには大部分が日本人スタッフで占められたレジャー施設が待ち受けているのです。
 彼らはそこで異文化に接することなく(少しはタヒチ風の風俗に接しはするが、全ては日本人好みにアレンジされている)強烈な太陽と珊瑚礁の海でレジャーを楽しみ、帰国便に乗り込むときだけパペーテを訪れて買い物をして帰るというパターンが圧倒的に多いのです。
 したがってタヒチ人は、そんなに日本人の観光客は多くないということになるのです。
 当然、タヒチの抱える暗黒の部分に日本人観光客が気づくことは全くありません。


パペーテのめぬき通りを行進する反核・独立デモ

フランス製品があふれるパペーテの町

タヒチでは行事の前にはポリネシア伝統のダンスが踊られる

 2  フランスの栄光を核で回復 top

 バベーテの町はそもそもこうした観光客を呼び込むために作られた町ではありません。
 今のような町に変貌し始めたのは六〇年代の初めのころで、当時のフランス大統領ド・ゴールが、ここフレンチポリネシアに核実験場をつくることを決定したことに端を発しています。
 第二次世界大戦でナチス・ドイツに侵略され、「フランスの栄光」が失墜したと嘆くド・ゴールはこれを回復すべき手段として核兵器の開発を決意しました。


フレンチポリネシアの略図


タヒチ独立運動を指導した
ボウハナナの像

ポリネシアに核実験場を作った
ド・ゴール大統領の像

 当時の世界はアメリカ、イギリス、ソ連がすでに核兵器を保有し、東西冷戦の真っ只中で国際政治の駆け引きが核保有国を中心に激しく争われるといった状況で、大国たらんとするフランスは、核兵器が必要だと考えたのでした。
 フランスが初めて核実験に成功したのは一九六〇年のことで、フランスの植民地アルジェリアのサハラ砂漠でのことでした。
 しかし当時のアルジエリアでは独立を求める闘争が熾烈(しれつ)をきわめ、フランス軍の過酷な武力弾圧がしばしば国際問題となったりして政情は極めて不安定でした。
 さらに大気圏内核実験で放射性降下物が予想に反して地中海を越えて、フランスにまで達したことがありました。
 アルジェリアが一九六二年に独立を達成するとフランスは政治的にもっと安定したところに核実験場を求め、海外領土ポリネシアにそれを見出しました。
 アルジェリアでの核実験を続けながらも(一九六六年までに四回の大気中実験、一三回の地下実験をした)、二万人の外人部隊と技術者をポリネシアに送りこみ、核実験に異議を唱えるタヒチの独立運動を弾圧しつつ核実験揚の建設を急いだのでした。
 地理的にみると、タヒチの南東一三〇キロにあるモルロア環礁に核実験場そのものをおき、東約五〇キロにあるハオ環礁に核爆弾の組立てや補給のための基地を建設しました(モルロアのさらに南東にあるファンガタウファ環礁が予備的な核実験場として使われることもあった)
 この二つの環礁に送り込まれた外人部隊や技術者の保養施設とするために、フランスの小都市風の町パペーテができたのです。
 タヒチは熱帯の気候と独特な景観を持つのでヨーロッパの観光資本がこれに目をつけ、しだいに観光地としての体戴を整えるようになったのでした。
 フランス人が最初にタヒチにきたのは二〇〇年前ですが、再びこの地が脚光を浴びるようになったのは核実験場の建設をともなったからで、タヒチ人はこれを二度めの侵略と表現しています。
 そしてそれは、その速さにおいても規模においても、まるで津波による破壊のようだったといいま卞。
 タヒチを含むフランス領ポリネシアは一九五七年に「海外領土」に昇格して、フランス国家を構成する一つの「県」(海外県)となりました。
 これは戦後から高揚し始めた独立の要求をかわすための施策でしかなく、自治権はあっても対外的な行政権はフランス総督の掌中にありります。
 モルロアの核実験場建設には独立運動グループが反対を唱えましたが、彼らのリーダーであるボウバナァ・ア・オオパ氏は捕えられフランスの獄中にあり、六三年、彼の不在中にグループは弾圧され解散させられました。
 一九六六年九月、フランス大統領ド・ゴール将軍の見守る中で最初の核爆弾がモルロア環礁の上空で炸裂しました。
 これに先立って二回の予備実験が行なわれ、いずれの場合も核実験は風向きが北に吹くときだけに行なわれましたが、正式な実験のときは東に風が吹いていました。
 ところが日程の詰まっていた大統領は実験を強行させたのです。
 わきあがる原子雲は風に運ばれ、西方のクック諸島やトンガ、フィージーなどにニュージーランド国立放射線研究所が設置した監視所では、高い放射能を検出しました。
 大気中の核実験による環境汚染が知られるようになると米英旧ソの三国は、一九六三年にこれを禁止する部分的核実験停止条約を結びましたが、フランスは参加しませんでした。
 以来フランスは大気中で四四回の実験をしましたが、七五年に地下へと変更をよぎなくされました。
 七二年から七三年にかけて、核実験を停止させようと環境保護団体グリーンピースやニュージーランド政府の派遣したフリゲート艦がモルロア海域で抗議行動を行ない、パークの国際裁判所でも非難され、国際的抗議の声の高まりに抗しきれなくなったからです。
 部分核停条約に調印したのは一九七五年のことです。

 3  実験場労働者の被害 top

 タヒチでは核実験が始まると実験場で働いた労働者が、放射線被曝によると思われる病気に苦しめられるようになりました。
 モルロアやハオではフランス正規軍や外人部隊が実験場を管理していますが、単純な労働はポリネシア人たちに押し付けられています。
 労働者はタヒチの雇用会社が実験場に送り込むのですが、給料がタヒチの三倍も良いことから、危険を顧みずこの仕事につく人も多いのです。


核実験場での体験を話す実験場労働者

実験場で働いた労働者の心配は被曝の影響が子供に及ぶこと


実験場で働き帰ってから生まれた子供について話す労働者

血液の異常を医師から知らされ放射線被曝とは関係ないと
いわれたが、二人の子供が死んだという労働者(中央)

 ある労働者は、
 「モルロアに爆弾を運び鉄塔にしかけて海から爆発の瞬間を眺めた。大成功だったので酒がふるまわれ、いい気持ちで甲板で寝ていたら、原子雲がやって来るとたたき起こされ船内に避雌させられた。
 それ以来、私の髪の毛はすっかり薄くなってしまった」
 といいます。
 またある労働者は、
 「モルロアにいた友人はふだん良く食べる貝で食中毒を起こし、体が痒いとナイフでかきむしるほど苦しみ、寒がって三日めには死んだ」
 「ある時期にたくさんの病人が出て、全部で二〇〇人あまりが本国の病院に送られた。
 しかし彼らはそれ以来行方不明だ」 ともいいます。
 タヒチには病院はフランス軍のものしかなく、小さな診療所も医師はフランス人でポリネシア人の医師は一人もいません。
 したがって病気の診断や治療はすべてフランス人まかせで、病気の実態がポリネシア人に知らされることはほとんどありません。
 実験場労働者は契約するとき実験場で見聞きしたことは口外しないと約束させられています。
 もしだれかにこうした異変を話し当局に気づかれたら、彼の兄弟、親戚が官庁や企業から突然解雇されるという事態が起こるのだといいます。

 フランスの植民地支配政策は秘密主義をモットーとしており、タヒチ人が被っているこうした放射線被害が外の世界に知らされることはありませんでした。
 ところがタヒチ人の独立への願いと同時に、核被害の深刻さから核実験の停止を求める声が七四年頃から再び高まり始め、七七年にポリネシア民族解放戦線が生まれました。
 「非核・自由・独立」を課題に、三月一日をはさむ一週間を「太平洋非核化週間」としてデモや集会を開くようになり、八〇年代の半ばでは数千人を集めるまでになりました。
 それは七月のパリ祭に匹敵するタヒチ最大の行事の一つでもあります。
 「独立を獲得するまでこの集会を続ける。独立を達成することこそ、核実験を止めさせることだ」
 と、同解放戦線議長でタヒチで唯一の非核宣言都市ファー市市長でもある、オスカー・テマル氏は語っています。


植民地支配に抗した反乱を記念した
碑の前で行なわれた反核週間の行事


反核集会に着かざって参加したタヒチの婦人たち


父親たちの被曝とともに食料をヨーロッバに頼る生活は、
チェルノブイリ原発事故からの影響も子供たちに不安を与えている

反核週間には各地で住民の対話集会が開かれ、
情報交換が行なわれて核実験反対の声が高まる

反核放送局のなかにあったタヒチの独立運動がつくった国旗(右上)。
その下はニューカレドニアの独立運動の国旗で、両者は連帯している

非核宣言都市ファーがつくった
反核ラジオ放送局とそのスタッフ

広島の原爆瓦などを贈られたファー市のオスカー・テマル市長
ゴーギャンのタッチをまねて描かれた今のタヒチを象徴する絵画。

キノコ雲とガスマスク、右の女性の手にはお金が握られている

広大な海域を回遊するカツオやマクロが
放射能で汚染される可能性は高い

 4  海洋環境調査 top

 モルロア環礁のフランス地下核実験場から、放射性物質が海に漏れ海洋環境の汚染を引き起こし、人間の健康や生物環境へ危険をおよぼし環礁自身の破壊が懸念されていることから、グリーンピースは、調査船レインボーウォーリア号を一九九〇年一二月、モルロア環礁へ派遣しました。


モルロア環礁の地下核実験を示す地図は69ヵ所しか示されていない


モルロアの環境調査に向かうグリーンピースの乗組員たち

環礁周辺の海でプランクトンを採集する


ブランクトンのなかから
核実験でできた放射能を探す科学者

 モルロアとファンガタウファの両環礁での核実験(大気中で四四回、七四年以降九〇年までに地下で一二三回の実験)に対しポリネシアの周辺諸国から、放射能で海洋が汚染されているとする懸念が表明されるようになると、フランスは八二年から八七年までの間に三回の科学調査を行ないました。
 その結果、フランス政府は「今後、数百年は地下核実験から生じる放射能が漏出して生物圈に達するようなことは起こりえない」と主張してきました。
 一九八七年に科学調査を指導したのは、有名なフランス人の海洋学者ジャック・クストー氏(Jacqus Yves Cousteau)でした。
 クストー氏の調査船カリプソ号は六月二一日、一五キロトンの地下核実験後の四日間、ラグーン(環礁内の海で、浅いためプランクトンなど多くの生物が発生する所)に入り海水と沈殿物の採集を行ないました。
 そして何種類もの放射性物質を採集物から検出しました。
 しかし、フランス当局はこれには以前の大気中核実験でできたもので、地下から漏れてきたものではないと主張しました。
 フランスはクストー報告を核実験が安全であることを立証するものと主張しましたが、レインボーウォーリア号に乗船し調査を指導したアメリカ人の海洋物理学者ノーマン・ブスク氏の見解はフランスの主張とは全く正反対に、クストー報告は地下核実験場からの放射能漏れの証拠を示していることを見い出しました。
 それを裏づけるために海洋調査が試みられたのです。
 調査はまずモルロア周辺の海流から調べます。
 これはモルロアのラグーンから流れ出てくるプランクトンを採集するためです。
 フランス海軍のフリゲート艦など三隻の船と、モルロアから飛来したヘリコプターが調査用小型ボートに接近し、レインボーウォーリア号が領海の一二マイル以内に入ることを警戒し続けました。
 続いてプランクトンの採集が始められ、採取されたプランクトンは、即刻船内に設置された放射能分析機にかけられ、十数時間後にはコンピュータが低いレベルではあるが放射能の存在を示し始めました。
 採集したプランクトンの中から、セシウム134、アンチモン125やコバルト60などの放射性物質の痕跡がモルロア環礁から一二マイルも離れた場所で見つかりました。


核のない海をめざしフランス政府と海軍の妨害をはねのけて
科学的調査を行なうグリーンピースの乗組員たち。
海軍に逮捕されるのも覚悟で調査に向かう

公海の放射能汚染に批難が高まり、
フランスは1992年核実験の中止を余儀なくされた

 これらの物質はジャック・クストー氏がラグーンの中で見つけたものに匹敵するものということがわかりました。
 やはり地下核実験場から核爆発で生じた放射性物質の漏出という事態が濃厚になったのです。
 しかしサンプルの放射能レベルは低く、もっと環礁に接近するかラグーン内での調査が必要になりました。


国際的監視が強まり逮捕した乗組員を
国外追放したがボートを返しにきた海軍

海流調査の小型ボートに接近し
威嚇するフランス海車の艦艇とヘリコプター

 グリーンピースはそれまでさまざまな外交チャンネルを通じて、フランス政府にフランスの科学者と共同でモルロア環礁の環境調査を行なうように求めてきましたが、それはついに受入れられませんでした。
 やむなくレインボーウォーリア号から小型の調査ボートでフランス海軍の妨害を突破してよりモルロア環礁に接近して調査をするよう試みました。
 しかしフランス海軍は、調査隊の入域をかたくなに拒(こば)みつづけました。
 一度は調査ボートの乗組員をだ捕しすぐレインボーウォーリア号に送還するという寛大な態度を示しましたが、再び調査隊を送り込むと今度は乗員を逮捕し、モルロアの基地に連行してしまいました。
 この海域の秘密を隠し通そうとするフランス政府の壁は厚く、二回にわたる調査行動は阻止され、五人の乗組員は逮捕され、三人(の外国人)がタヒチからの強制国外追放に処されました。
 クストー報告には破壊されるモルロア環礁について次のように記されています。
 「ダイバーはラグーンの水深五〇メートル地点で、珊瑚礁に亀裂がたくさん入っているのを発見。
 小型の潜水艇は二〇〇メートル地点でも亀裂を発見した」
 また、核実験場に働くタヒチ人労働者は、この破壊の凄ましさを次のように語ります。
 「モルロアの地下実験場で小型の核実験に何回か従事した。
 (爆発と同時に)ひどい衝撃を覚え、地面は陥没した。実験のたびに立入り禁止区域が広がる。
 ラグーンの中でも実験するようになった。
 フランス人科学者は平然として大丈夫と繰り返すが、実験のたびに地面が割れ、亀裂が入り地盤が沈む」
 こんな状態でもフランス当局は、「放射能漏れはない」と言いはっているのです。
 レインボーウォーリア号が採集したサンプルの詳しい分析結果によると、動物プランクトン一キログラム当たりの換算でハベクレルと極めて弱いレベルですが、本来南半球の自然環境には存在したことのないセシウム134が検出され、同時にアンチモン125(核分裂生成物)とコバルト60(放射化生成物)が存在した痕跡が突き止められたというのです。
 汚染のレベルは極めてわずかで、これがすぐモルロア環礁周辺の生物環境に何らかの悪影響を及ぼす可能性はあまりありません。
 しかし、今後放射能が何百年も漏出(ろうしゅつ)することが続けば、よからぬ影響か現われることは必至で、再び太平洋を放射能に汚染された海と化してしまう可能性もなくはないのです。
 またこの海域は私たち日本人が好んで食べるカツオ・マグロの宝庫で、周辺には日本漁船が操業する漁場があることからも、けっして私たちに無関係ではないのです。
 ファー市長のオスカー・テマル氏は、日本人はこの海域から年間七〜八〇〇〇トンの魚をとっているが、不安に思うことはないのかと話していました。

top
****************************************