****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
一章 玉砕の島テニアン
テニアン島バンザイ岬にたつ「鎮魂不戦之碑」
|
|
1 「鎮魂不戦之碑」建立へ top
成田空港とサイパン空港を結ぶジェット機
|
サイパン空港からテニアン空港に飛よ5人乗りのセスナ機
|
成田空港をジェット機で飛び立ち南に向かう。
高度一万メートルを飛行する眼下に硫黄島を見て、さらに南に直進する。
二二五○キロを約四時間半で飛ぶと、サイパン空港に着く。
目指すテニアン島はサイパン水道を挟んで五キロ離れた洋上に浮かぶ孤島である。
五人乗りのセスナ機でサイパン空港を飛ぴたっと、島を包む珊瑚礁のリーフの内側はエメラルドグリーンに輝き、大海原はしみるような紺碧に彩られ、水平線は大きく弧を描いている。
常夏の太陽と美しい海に包まれた緑の島テニアンとサイパンが、四十数年前「玉砕」の島と呼ばれ、全島が死臭におおわれていたとは、嘘のような話である。
テニアン島は南北二〇キロ、東西一キロ、八丈島よりちょっと大きいぐらいの島である。この島へ私は一九七六年から十回川訪れている。
鳥の南端のカロリナス岬に建てた「鎮魂不戦之碑」に詣でるためと、フィリップ・メンディオラ市長(当時)に会って話を聞くためである。
メンディオラ市長の口から、時々ぽつんと印象に残る言葉が飛び出す。
11-10
その一言がこの絶海の孤島に「鎮魂不戦之碑」を建立(こんりゅう)する動機となった。
南国の楽園テニアンが地獄の島に一変したのは、太平洋戦争末期だ。
一九四四(昭和一九)年七月、米上陸軍が大挙侵攻して守備隊八〇〇〇名が全滅し、在留邦人約一万余名のうち三五〇〇名が戦火に巻き込まれて死没した。
島の南端カロリナス岬に追いつめられた邦人たちは、背後から迫ってくる米軍の戦車に追われ逃げ場を失い、五〇メートルの断崖絶壁から怒涛逆巻く岩礁に向手をあげ「バンザイ」の恰好で身を投じた。
カロリナス岬をバンザイ岬と呼ぶのは、こうしたことからである。
日本政府と北マリアナ連邦政府が建立した
バンザイ岬の「太平洋之塔」
潮風の吹き上げるバンザイ岬の端に立って、メンディオラ市長は「自殺の崖」について語った。
「サイパン島のバンザイ岬は北マリアナ政府と日本政府の手で立派な慰霊塔『大平洋之塔』が建てられている。
テニアンのバンザイ岬にも碑を建ててもらいたいと日本政府に申し出たら、サイパンにあるからといわれた」
市長はしばらく絶句して、「この自殺の崖には何もない。
私はここにお父さんの石、お母さんの石、子供の石をセメントで固めて、お参りに来た人にお線香あげてもらいたい」
と、しんみりと話した。 |
マッピ山のどんづまりの断崖・自殺の崖(スイサイドクリフ)。
真下にゼロ戦基地パナデルの飛行場の滑走路の一部が見える。
海の端がバンザイ岬
|
その時、スコールの前ぶれかパラパラと大粒の雨が降りはじめた。
「あ、これ仏様の涙ですよ」 ぽつりと市長がつぶやいた。
テニアン島南端のカロリナス岬。
米軍に追い詰められた在留邦人老幼婦女子が、この断崖から身を投じた。
海の向こうはマルボ岬
|
この一言が私の心にしみ入り、東京空襲を記録する会(事務局長松浦総三氏)を動かし建碑の運動は全国にひろがった。
多くの寄金と長野県の石工店中沢直江社長(故人)、遺骨収集団の新津武氏をはじめ五〇名の奉仕者の力によって、「鎮魂不戦之碑」は力ロリナス岬の絶壁の南端に建立された。
一九七八(昭和五三)年三月二九日のことである。
碑が完成した夜、市長はじめ現地の協力者と私たち五〇名の交流パーティが野外で開かれた。
私は満天の星の下でメンディオラ市長と水割を手に語り明かした。 |
フィリップ・メンディオラ市長と鎮魂不戦之碑
|
「テニアンは日本から見れば、小さな転び石のようなものです。
しかし、この島で祖国を守るために一万人以上の人々が命をなくしました。
また、この島のソースフィールド飛行場からB29が飛びたって、三〇〇回以上も日本全土を空襲したんです。
広島と長崎へ原爆を投下したB9もこの島から飛びだったのです。
日本の若い人たちはテニアンを忘れている人が多くなりましたが、日本の将来のためにテニアンを忘れないでほしい」 |
メンディオラ市長はしみじみと語った。
2 渡南の夢と皇民化教育 top
テニアン小学校マルボ分教所
(後にマルポ尋常小学校として独立する)
第一次世界大戦で、日本はイギリスの要請をうけてドイツに宣戦布告をし、一九一四(大正三)年一〇月、海軍は南遣支隊を派遣して、マーシャル、マリアナ、カロリン請島を占領した。 |
南洋庁ガービー小学校(テニアン島)の
通信簿と一ページめにある「教育勅語」
|
日本は帝国主義戦争の火事場につけこんで漁夫の利を得たといえよう。
しかし、三〇年後、「玉砕」という大きなツケを支払う結果を招いた。
日本の南洋群島における植民地政策は、ドイツ語を禁止して、日本語を公用語とすることからはじめられた。
新しい支配者となった海軍守備隊は、日本語教育によって南洋統治の第一歩を固めることになった。
占領当初は日本人の子供も少なかったので、日本人と現地人は共学であった。
海軍士官が校長を務め、下士官、兵、貿易会社の社員の中から適任者を教員に選び授業にあたらせた。
第一次世界大戦の講和条約の一つとしてパリ会議でヴェルサイユ条約が成立し、赤道以北の南洋群島が日本の委任統治領となった。
一九一六(大正五)年のことである。
講和締結後、守備隊は引き揚げ民政時代に入る。このころになると日本人の人口は増えはじめ、現地人の十数倍になった。
そこで日本人の子弟は日本人だけの小学校へ進み、現地人は三年制の島民学校へ入学させられた。
一九二二(大正一一)年、パラオに南洋庁が設立されると、島民学校は公学校と改称された。
普通科は三年で終了し、特に成績優秀な児童を厳選して補習科に進学させ、さらに二年間学習させた。
朝登校すると、天皇の写真と「教育勅語」が納められている奉安殿(ほうあんでん)に最敬礼をして教室へ向かう。
18-14
朝礼では全校生徒が整列して日の丸の旗を掲揚し、「君が代」を斉唱し、皇居遥拝(ようはい)を行う。
異民族に皇恩のありがたさを知らず知らずのうちに感得させるため毎日この行事は行わた。
学習は『南洋国語読本』を中心に算術、図画、唱歌、体操、手工、農業、家事の授業が週二四時間行われる。
『読本』の教材は「天長節」「宮城」「仁徳天皇」など天皇のありがたさを教える教材や、「靖国神社」「水兵の母」「日本海ノ海戦」などの軍国教材が配置されている。
唱歌もまた、日本と天皇の讃歌が多かった。
「みいつかしこきすめらぎの、深き恵みの露うけて、椰子の葉そよぐこの丘に、そそりて立てるまなびやは、日毎に集う我等の庭ぞ、あな嬉しやな、楽しやな。」
チャモロ人、カナカ人の子供に、この言葉の意味がどこまで理解できただろうか。そこには支配者の異民族支配の独善のみがきわだってみえる。
一日の学習が終わると子供たちは起立し、直立不動の姿勢で誓いのことばを唱和する。
一、私達ハ立派ナ本人ニナリマス
一、私達ハ天皇陛下ノ赤子デアリマス
一、私達ハ天皇陛下ニ忠義ヲ盡(つく)シマス |
唱和が終わると朝と同じように校庭に整列し、北に向かって最敬礼をする。
二二五〇キロかなたにある皇居遥拝である。
ついで「君が代」を斉唱、当直教師と当番生徒の手によって掲揚された日の丸が収納され日課が終わる。
下校する時、奉安殿に最敬礼し校門を出た所で解放される。
時には公学校の前の道を南に行った彩帆(サイパン)神社へ担任に引率されて参拝することもあった。
チャモロ人、カナカ人はほとんどがキリスト教徒であったので、神社も仏閣も彼らにとってはなんら関係のないものであった。
神社への集団参拝も改宗を強制するものではなく、天皇への忠誠心をつくる行事の一つであった。
こうして日本が南洋群島を支配してから三〇年の間、チャモロ人もカナカ人も笑顔で日本語を話してきた。
南洋興発の社員も開拓移民も、何の疑間もなく日本語で彼らと接してきた。
しかし、彼らは支配者の強制、身勝手、差別に耐えていた。
20-15
戦争末期の日本人の悲劇を考えるとともに、もっと大きな先住民の悲劇が存在しつづけたことを、私たちは痛切な思いで知らなければならない。
皇民化教育によって民族独自の習俗や思想を改造され、天皇への忠誠を誓い、多くのチャモロ人、カナカ人が戦火の中で命を失った。サイパンのバンザイ突撃に参加して重傷を負ったビセンテ・サブラン(後のサイパン市長)、グアムの玉砕戦に参加したフィリップ・メンディオラは、生残ったために思想改造による皇民化教育の恐ろしさを証言することができた。
また、一六、七歳の少年兵が、何の疑いもいだかず、特別攻撃隊員として出撃していったのも、軍国主義教育による魂(たましい)の改造によるものであった。
自滅の戦いに若者を追いやった軍国主義教育を顧(かえり)みることによって、これからの教育のあり方を考えていきたいものである。
3 南洋興発と開拓移民 top
南洋興発株式会社テニアン製糖工場全景(1926年) |
左=戦前の彩帆(サイパン)神社の碑(祭神は香取(カトリ)神社)
右=最近復興した彩帆香取神社
|
第一世界大戦が終わると一時不景気に陥(おちい)ったが輸出の増加によって景気が回復し、戦争成金(なりきん)が幅をきかすようになった。
喜名合名、西村拓殖、南洋殖産などの企業も一かく千金をねらってサイパン、テニアンに進出し製糖業をはじめた。
しかし経営のずさんさがたたってあいついで倒産し、千余名の移民が飢餓(きが)線上をさまよった。
松江春次はこの惨状に注目し、困窮している移民に食糧、衣類を支給し小作人として雇い入れた。
また彼は、人口過剰の沖縄県民二〇〇〇名を開拓移民として沖縄で募集し、開墾、工場や鉄道の建設にあたらせ、南洋興発株式会社(南興)を一九二一(大正一〇)年、資本金三百万円でおこした。
サイパン・テニアンの開拓、砂糖キビの栽培、製糖業は徐々に業績をあげていった。
このころ内地では昭和恐慌による経済不況の中で、農民が苦しんでいた。
福島県大沼郡西方村(現・三島町大字西方)の小平七次郎は、鉄道の枕木を製造する事業に失敗して、銀行に農地、家屋敷を差し押さえられ、南興の移民募集に応じて一族一〇人とともにテニアンに渡った。
東京府八丈島八丈町中之郷の菊池照三も酪農で一旗あげようとした兄久次郎の借金の保証人になり、兄が事業に失敗したため農地を高利貸しに差し押さえられた。
途方に暮れている時に「南洋移民募集」の南興のポスターを見て渡南を決意、一九二七(昭和二)年、家族九人でテニアンに移住した。
南興は行き場を失った農民に移住のための支度金、陸路、海路の渡航費全額を前貸しし、渡島後さらに一年分の生活費を貸し、すべての貸与金は砂糖キビの収穫によって精算させた。
小平七次郎はテニアン島の南、カロリナス台地の第一農場に入植して、約一年で借金を返済することができた。
未開のジャングルを割り当てられたり、人手がなく耕作人を雇った人の中には、借金の返済に四年も五年もかかる者もあった。
菊池照三の長男鉄太郎はこうした南興の政策に納得がいかず、返農して南洋庁テニアン支所の職員に転職した。
製糖業を成功させる夢をもってサイパンで開業した松江春次社長は、虫害などの障害をのりこえて、製糖の業績をあげていった。
昭和になると、南洋興発株式会社はサイパン、テニアン、ロタを完全に支配する巨大企業としての地位を築いた。
島に柱む日本人、南興直属の社員、雇用関係にある小作人、農耕作業員、これら南興関係者を相手に商(あきな)いをする商店、料亭、遊郭などすべてが南洋興発なしには生活できないほどであった。
島の実質的支配者は南洋庁長官ではなく、松江存次であった。
人々は陰で「松江天皇」と呼び、島の支配者としての松江を暗に認め、その独裁的権力を皮肉った。 |
サイパン公園にある松江春次の銅像
|
|
南興の砂糖の生産高(表参照)は一九三○(昭和五)年より年々増加し、海軍と深く結びついて独占企業としての業績をあげ、政府としての力を誇るまでに急成長した。
得意絶頂の松江は一九三四年彩帆(サイパン)神社前の公園に自らの銅像を建てた。
銅像は今もサイパン公園に現存している。
この年を境にして南興の事業は異常なほど拡大されていく。
分店、出張所は九九におよんだ。
パラオ、ペリリュー、トラック諸島の春島、夏島、秋島、月曜島、水曜島、ミレ、マジュロ、マロエラップ、ウオッチェ、クェゼリン、グアム、マニラ、ジャワ、セレベス、ニューギニア各地、マキン、ラバウル、ガダルカナルなどである。 |
これらを見ると、いずれも太平洋戦争末期、犬澂戦が行われたり、「玉砕」の悲劇がおこった島である。
ここに南興と軍との密接な関係を読取ることができる。
開戦後、ニューギニア、ガダルカナルなどの出張所は廃止されているか、激戦地となった各島の情報は海軍に提出されたものと推測される。
一九四四(昭和一九)年二月八日、東条内閣は閣議決定によって、南洋興発株式会社にたいしてマリアナ地区の兵站(へいたん)食糧の生産と戦力増強への協力を下命(かめい)した。
南興はサイパン、テニアンの製糖所を閉鎖し、砂糖キビ畑を兵站食糧の生産に切りかえた。
また、機関車、貨車、トラックを総動員して軍需物資の輸送をおこなった。
社員、小作人は「軍民協定」によって飛行場の設営、陣地構築の作業に動員された。
米軍上陸後は一六歳以上、六〇歳までの男子は義勇隊(ぎゆうたい)への参加を命じられ、多くの戦死者を出した。
ここに登場した菊地照三、鉄太郎もまた悲惨な死をとげている。
松江春次社長はじめ南興の若い社員が抱いた南洋群島への夢は、日本の帝国主義的国策と一体化してふくらみ、「玉砕」の島で崩壊した。
サイパン島一万余名、テニアン島三五〇〇名の非戦闘員の死者は、南興関係者でほとんどが占められていた。
戦後、南興は米占領軍から企業閉鎖を命じられ、二三年の歴史の幕を閉じた。
カロリナス台地よりテニアン港を望む。
この台上より米軍の上陸用艦隊を砲撃した
4 打ち砕かれた楽園 top
戦争と無縁な時代、子供たちにとってサイパンは南国の楽園であった。
朝は日の出とともに起き、牛や豚や鶏の世話から子供たちの一日がはじまる。
鶏は放し飼いで、どの農家でも四、五〇羽は飼っている。
鶏を飼うのは卵をとるためだけでなく、砂糖キビにつく害虫を食べさせるためである。
犬も番犬やぺッ卜として飼うのではなく、砂糖キビの天敵であるネズミ退治のために飼っている。
家畜も砂糖キビの栽培と深くかかかっているところがテニアンらしく、子供たちはネズミ捕りを遊びにしていた。 |
テニアンのソンソン・日本人町の商店街
左=テニアン町消防署跡 右=テニアン警防団跡
|
ネズミの尻尾はまとめて役場へ持っていくと奨励金がもらえた。
山に行けば子供たちの大好物のアテスの実や山パパイヤの実がたくさんとれ、自由に食べることができた。
珊瑚礁にかこまれた海は虹色に輝き、熱帯魚とともにたわむれて泳ぎ、浜は子供たちの飮声でにぎわっていた。
子供たちの明るい笑い声は、グラマンが投下した爆弾の炸裂音の轟(とろど)きによって、一瞬にして打ち砕かれた。
テニアン島最後の瀲戦地となったカロリナス台地の全景。
台上および平地はすべて砂糖キビ畑。
|
26-18
アメリカ軍はサイパンの日本軍守備隊の予想外の抵抗を受け、戦死者三四四一名、負傷者一万一四六五名を出した。
日本軍守備隊四万千余人名を全滅に追い込み、在留邦人二万名のうち八〇〇〇から一万名を死没させたとはいえ、米軍の受けた被害も予想をはるかにこえていた。
米軍はサイパンでの戦闘にこりて、テニアン進攻にあたっては綿密な作戦をたて、慎重に上陸作戦をねった。
特にサイパンにたいする五日間の徹底した砲爆撃で、日本軍に壊滅的打撃を与えたと判断して上陸を敢行したところ、激しい迎撃戦に進撃をはばまれた戦訓を生かし、テニアンにたいしては、四三日間もの長期にわたって徹底的に砲爆撃を加え、日本軍の弱体化をはかった。
六月二日の艦戦機二〇〇機による銃爆撃によって第一航空艦隊司令部の堅牢な施設と飛行場は壊滅的打撃をうけ、司令部を羅宗(ラソー)神社南側の自然洞に移動した。
島の南端のテニアン港と隣接する南洋興発の砂糖工場も全焼、日本人街も炎(ほのお)に包まれ灰塵(はいじん)に帰(き)した。
夜にはいるとテニアン島の南端の日本人街が燃上する炎が空を紅(くれない)に染めている。
北端の第一飛行場も炎上、ガソリンや弾薬が爆発する音が響く。
サイパン水道をはさんでサイパンのカラパン、チャランカノア、アスリート飛行場が赤々と火に包まれ、夜空を焦がしているのが鮮やかに見えた。
翌一二日石夜明けを待つようにグラマンが襲いかかってきた。
高角砲の弾幕をものともせず、地上に突入するのではないかと思うほどの勢いで急降下して、日本軍陣地を攻撃する。米軍は弱いと聞かされていた兵隊たちは、攻撃のすさまじさに目を見はった。波状攻撃は七回も繰り返された。
対空砲陣地からの応戦も激しく、艦載機は黒煙の尾を引いて海へ突っ込んでいった。
撃墜されたグラマンは一六機だという。
しかし、米軍攻撃機は対空砲陣地を徹底して攻撃し、指揮官、兵が多数戦死、この日を境に対空砲火は沈黙した。
電話線がほとんど切断され不通になり、指揮は伝令にきりかえられた。この日の空襲はのべ四〇〇機であった。 |
ラソー山頂に残る羅宗(ラソー)神社の碑。
ここからサイパン島が一望できた
|
28-19
二二日、夜が明けると艦桟機の急降下爆撃が再開された。午前十一時、米機動部隊が接近してくるのが見えた。
サイパン、テニアンを取囲む艦隊は数百隻、黒い鉄塊が大海原(おおうなばら)を埋めつくしている。
空気を引き裂く飛来音と同時に大地をゆるがす爆発音が耳をつんざく。
港の近くのソンソンの人々はカロリナス台地に退避し、農区の人々は防空壕で息を殺していた。
空襲と艦砲がますます激しくなるなかを、ラソー山に登って敵情を確かめようとした人々がいた。
肉親がサイパンに渡っている人たちは、その安否を気づかってラソー山に登った。
ラソー山の北の端に羅宗(ラソー)神社があり、その裏からサイパン水道とサイパン島の全貌を見ることができるからだ。
現在八丈島に住む沖山いちもラソー山に登った一人だ。
「危ないと思ったが弁当を持ってラソー山へ登った。
サイパンまで歩いて行けそうなほど敵艦がびっしりいた。三〇〇隻まで数えたが、それ以上は数え切れなかった」と語っている。
第三農区カーヒー国民学校に通っていた五十嵐奈美は当時の体験を次のように記録している。
一ヵ月以上つづいた砲爆撃は凄まじいものであった。
どの農家も防空壕を懸命に造った。空襲があると奈美は家から二〇〇メートルほど離れた壕に身を隠した。
この壕は隣りの円、五十嵐両家が共同で造った大変がっちりした壕であった。
カーヒー農区には矢口隊の矢口中尉はじめ兵隊たちが民宿し、昼間はニアン港方面へ陣地構築に出動していた。
空襲があると帰ってきた兵隊が防空壕をのぞいて、「だいじょうぶだったか」と、班の壕一つひとつの安否を確認してまわった。
毎日の攻撃で軍事施設や港湾施設だけでなく、砂糖キビまで焼き払われ、黒焦げになった短い茎だけが畑一面を被っている。
夜明けとともに砲爆撃がはじまるので、昼間は壕に隠れ、日が暮れて敵機の来襲がなくなると家に帰って寝る生活が幾日もつづいた。
そのうち空襲にも馴れて怖くなくなり、屋根に登ってソンソンが炎々と燃え、激しく黒い煙を吹き上げているのを見た。
橘(たちばな)神社の前を通り学校へ通じる道の途中にメリケン松の林があり、軍のガソリンのドラム缶が山積みされていた。
ドラム缶は偵察機に発見され、艦砲射撃の集中砲火を浴び大爆発をおこした。
ものすごい爆発音は空気を引き裂き、奈美は三日間耳が聞こえなくなった。
メリケン松の林はもくもくと巨大な黒煙を吹き上げ、真紅(しんく)の不気味な炎を上げ、三日間燃えつづけた。
米軍は南北二〇キロ、東西一〇キロの小さな島に地形が一変するほど爆弾と砲弾を撃ち込んだが、上陸地点を日本軍に誤認させる作戦を綿密に立てていた。
砲撃地区を五地区に区分し、第三地区テニアン港方面に五九パーセント、一九六〇発を撃ち込み、上陸地点をテニアン港正面だと思い込ませる作戦であった。
第一地区島の北端第一飛行場方面に三九〇発、第五地区アシーガ湾に九八○発を撃ち込み、上陸地点である北西ハゴイ海岸の砲撃はさけ、日本軍の目を欺いた。
艦載機が四十余日間にテニアンに投下した爆弾は九七トン、ロケット弾二〇〇発、ナパーム弾三四発であった。
ナパーム弾は高性能爆弾で爆発すると巨大な炎が一瞬にして周辺を焼きつくす威力をもち、家屋も砂糖キビ畑も防風林も焼きつくしてしまう。
ナパーム弾が使用されたのは、この戦闘がはじめてである。
攻撃はこれだけではない。サイパン島を占領した米軍は、サイパン島の南端アギグァン岬に一五六門の砲台を設置し、三万三一〇七発の砲弾をテニアン島に撃ち込んだ。
30-20
5 米軍上陸 top
カロリナス台地西側の平地、中央の樹林の中に住吉神社がある。
日本軍残存兵力および義勇軍が、最後の突撃をおこなうために集結した広場
|
テニアン守備隊長緒方敬志大佐は米軍の攻撃状況からみて、米軍の上陸地点はテニアン港正面と判断、守備隊主力を同方面に展開配置した。
海軍第五十六警備隊もラソー山上の司令部壕から、テニアン町北西はずれにある火葬場の右裏手のV字型の洞窟に移動し、米軍の上陸にそなえた。
自然洞はコンクリートで補強され、一番奥を大家吾一大佐の戦闘指揮所とした。
敵機動部隊の動きから上陸近しとみた大家大佐は、全隊員に訓示した。
一、敵弾が如何に来ようとも、突撃命令が出たら、直に洞窟を出て、米軍を海岸線においてせん滅する。
二、負傷して戦闘能力が無くなった時は、手榴弾で自決する。
大家大佐は洞窟の入口の岩の上に立って双眼鏡で米艦隊の動きを見つづけている。
二四日午前五時、予期していたとおり米艦隊がテニアン港に接近してきた。
戦艦一、駆逐艦(くちくかん)六、巡洋艦(じゅんようかん)一、大型上陸用舟艇(せんてい)二、上陸用舟艇四○が、午前六時いっせいに前進を開始した。
「各砲台、戦闘開始」の命令が出されたが、「電話が不通であります」という電信兵の悲痛な声が洞内にひびいた。
その時、カロリナス台地にある柴田砲台から一四サンチ砲が火を吹いた。
戦艦コロラドに二二発、駆逐艦ノーマンースコットに六発の砲弾が命中し、敵艦から黒煙が上がる。
しかし、米軍はいっせいに柴田砲台に艦砲を撃ち込み、二〇分ほどで砲台を完全に破壊し、多くの将兵が戦死した。
この状況を見て、大家大佐は残存邦人にたいして 「ラソー方面に退避せよ」と命じた。
数分間の交戦で敵上陸艦艇は上陸を中止、サイパン方面に反転した。日本軍は米艦隊を撃退させ、歓声をあげた。
実はこの米軍の行動は計画的なものであり、陽動(ようどう)作戦であった。
陽動作戦終了と同時に、米軍は今まで砲撃を控えていた西ハゴイ方面にたいする砲撃をいっせいに開始した。
米軍の上陸地点・西ハゴイ海岸、ウネハブイ
|
洋上の各艦艇からの艦砲射撃に加え、サイパン島のアギガン岬の一五六門の重砲がいっせいに西ハゴイを集中砲撃、地形が一変するほどであった。
午前六時五〇分、一五〇隻の上陸用舟艇は西ハゴイ海岸に殺到した。
第一次上陸はウネハブイ、第二次上陸は少し南にくたったウネチューロ海岸である。
この地区の上陸は予想していなかったので、歩兵五十連隊第二中隊(麻生大尉)と陸戦隊あわせて三〇〇名が守備しているにすぎなかった。
猛烈な砲撃で隊員の大半を失い、かろうじて生き残った将兵も上陸した米軍の猛攻撃によって全滅した。
上陸した米軍は午前八時、第一飛行場、第四飛行場を占領した。上陸部隊は日没までに幅八〇〇メートル、縱約一六〇〇メートルの地域を制圧した。 |
ウネハブイの岩礁と一体化した米軍の大型上陸用舟艇のシャフト。
50年の歳月の流れを物語る
|
32-21
この戦闘で米上陸軍二九名が戦死し、二一五名が負傷した。
緒方守備隊長は各部隊に、ラソー戦闘司令部前に集合を命じた。
各部隊は北に向って移動を開始したが、米軍は照明弾を射ち上げ砲撃の手をゆるめようとしなかった。
34-22
電話線は切断され命令がうまく伝わらず、真昼の明るさを照し出す照明弾と砲撃のすさまじさか、部隊の移動を困難にした。
|
|
|
テニアン港に出現した米艦隊を砲撃し、その反撃で破壊されたカロニナス台地の日本軍重砲 |
ウキハブイ海岸の西砲台・トーチカの残骸 |
二四日深夜、米軍占領地区奪回(だっかい)作戦を敢行することが決定た。
混乱の中で歩兵部隊を主力として、工兵隊、補給隊、海軍航空隊で編成した陸戦隊も参加した。
また、一般民間人も弾薬の運搬などに参加し、多くの犠牲者を出した。
この日、第三農区第四班の五十嵐奈美の父親にも、「一家に一人は軍の手伝いを出せ」と命令が伝えられた。
すでに長男と次男が義勇隊に出ていたが、五一歳の父親は矢口隊とともに戦うことを決意した。
「母が鶏をつぶして最後になるであろう夕食をととのえたが、父は食事が喉を通らず、お茶を一杯飮んで、「行ってくるよ」と立ち上がった。
私が「お父さん」とすがりつくと、父は黙ったまま私たちをじっと見つめ、ひと言も残さず暗い道を足ばやに去って行った。
この日が私たちにとっての父の命日である」
五十嵐奈美の手記にこう綴られている。
このように軍に協力して命を失った者が相当数あったが、混乱の中ではその数や実態は明らかになっていない。
奪還作戦は二五日午前○時から同三〇分にかけて、三方向から行われた。北方の牛崎方面から神田大隊、南西のガービー方面から松田大隊、中央のラソー山方面から和泉大隊と戦車隊が総攻撃を敢行した。
米軍は照明弾を次々に射ち上げ、戦場は真昼の明るさとなった。
米軍の砲兵と、戦車砲の猛烈をきわめる砲撃に、突撃する守備隊兵士は次々に倒れた。
一〇〜一五サンチ砲、戦車砲と迫撃砲の砲撃と銃弾の弾幕は守備隊の前進を許さず、神山大隊長、松田大隊長、和泉大隊長も戦死し、副官または中隊長が指揮をとった。
匍匐(ほふく=這う)前進で敵に接近し、将校の「突撃」の命令で敵陣に斬り込んだが、つづく兵は二、三名であった。
突撃の姿勢で伏せている兵は、銃弾をうけすでに戦死していたのである。
総攻撃は戦車を頼りにしていたが、戦車は戦線を突破する前に破壊されてしまった。
短く真っ黒に焼け焦げた砂糖キビの茎だけが墓標のように林立するなかに、無数の守備隊兵士が、匍匐前進の姿勢のまま戦死している。
米軍が写した写真が戦闘の無残さを物語っている。この戦闘で二五○○名の将兵が戦死した。
6 少年は地獄を見た top
「昭和八年参月拾九日南洋群島ソンソン第一農場拾六番地で出生」
佐藤照男の戸籍謄本にはこう書かれてある。
テニアンで生まれテニアンで育った照男にとって、生まれてからの十一年間、ここは楽園であった。
一九四四(昭和一九)年六月、楽園は地獄に一変した。
空からは爆弾が投下され、ナパーム弾は粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)して育てた砂糖キビ畑を、一瞬にしてすべて焼き払った。
「もうこれはだめだ」祖父七次郎と父春喜は、カロリナス台地北東のジャングルへ逃げることを決意した。
二台のカレーター(牛車)に食糧、水、寝具などを積めるだけ積んだ。
39-24
小平七次郎の家族七名と佐藤春吉の家族九名は、牛をひいてカロリナス台地へと通じる坂道を登った。
焼き払われた砂糖キビ畑を横切ると、その先はジャングルであった。
棘(とげ)の鋭い下草を山刀で切りながら進む。マルポ岬のすぐ近くに岩の裂け目が無数にある。
避難してきた人々が、その岩の裂け目に身を隠している。
照男(佐藤)たち一六名は幅一メートル、深さ五メートルほどある岩の裂け目に荷物をおろした。
爆発音が遠雷のようにたえず轟きわたっていたが、ジャングルのはるか彼方なので、子供たちも安堵して岩陰で眠った。
大人たちは爆撃のあい間をぬって、カレーターで何度か家との間を往復して荷物を運び、岩陰に積上げた。
岩の割れ目は避難してきた人、人でうまった。
7月25日午前0時、米軍上陸地点奪還作戦の夜襲をかけ全滅した日本軍守備隊・松田大隊の無残な遺体。突撃の姿勢に注目。
チューロ海岸よりの激戦地の跡は、今はただの雑草の原野(右上の写真」と化している(河合巌氏提供)
|
テニアン島北端の北飛行場内にあった第一航空艦隊司令部跡
珊瑚礁が隆起してできた島だけに、ジャングルの中にも、鋭く突起した岩場が海岸の断崖までつづいている。
あやまって転ぼうものならおおけがをする。
しかし、子供たちはすぐ馴れて、ジャングルの中を動きまわった。
岩の裂け目での生活が一ヵ月ほどつづいた。
飲み水を手に入れるのにはだれもが苦心した。
雨水や溜り水を何本ものビール瓶や一升瓶につめ、大切に岩の窪みに保存した。
七月二四日、米軍がついに西ハコイ海岸に上陸したと伝え聞いたが、戦況は全くわからなかった。
八月一日、まだ夜が明けきらぬころ、住吉神社方面からの激しい銃撃戦の音で照男たちは飛び起きた。いよいよ米軍がカロリナス台地まで進出してきたのだ。
〔今、動くのは危険だ〕、家族一六名は一日中穴の中で息を殺して潜んでいた。
夜にはいったので危険から逃げるため移動することにした。 |
砲爆撃で撃ち抜かれた第一航空艦隊司令部の天井
司令部の北東にある陸軍戦闘指褌所
通信指令部跡。現在牛のと殺場。壁面に無数の弾痕がある
|
左=カレーターの車輪だけが残った、中=佐藤照男氏の家族が避難した道、右=タガンタガンの密生したジャングルの入口
|
カロリナス第一区にあった佐藤照男氏の
家の跡に残るコンクリート造りの水槽
七次郎は荷物の番をするということで残り、一五人はジャングルをくぐりぬけ、海岸の岸の方へ隠れる揚所を探しながら移動した。
赤ん坊は母に背負われ、子供たちは迷子にならないようにしっかり手をつないだ。
潮騒(しおさい)が聞こえてくるとそこに崖があった。
暗い崖をおりるのは危険だが、そんなことはいっていられない。
子供たちも用心深く崖をおりた。
崖を海岸の方へ少し降りこどころに横穴の自然洞を見つけた。
奥行き八メートルほどの第二の隠れ家だ。
子供たちは安心して泥のように眠った。 |
佐藤輝男氏の第一の隠れ家付近のジャングルの岩場をたどる
|
次の日、頭から血を流している男が、「水をいただけませんか」と入口に顔を出した。
母の春代はビール瓶につめた水を空缶に入れ差し出すと、男はむさぼるように飲んだ。
春代が布切れで傷口に包帯をまくと、男は「桜井です」と名のりそのままぐっすり眠った。
よほど疲れきっていたのであろう。
明くる朝、照男が目を覚ますと、桜井が入口近くで手帳に何かを記録している。
危険がせまっているのに熱心に記録をとる桜井の姿が強い印象となって残った。
戦後、この桜井は「桜井清之助」ではないかということが、一人息子桜井幸雄によって明らかにされた。
この壕でもう一つの出来事があった。
流れ弾で負傷した小作人の小柴が、海岸に連れて行ってくれとせがむので、叔父の八郎と照男が肩をかして暗闇の中を崖をくだった。
三人は水の中に入り一月ぶりに体を洗った。
なんとなくどろっとした感じだ。
雲がきれ、月の光でまわりを見るとたくさんの死体が浮いている水溜りであった。
帰りぎわ小柴はどうしてもここにいるときかないので、二人は崖をよじ登った。
洞窟に帰ると海軍の二人の兵隊がいて、海水で炊いた飯を食べるようにいわれたが、水浴びした血の臭いが鼻について、わずかしか喉をとおらなかった。
兵隊の一人は森山芳光と名のった。体格のいい森山は青年らしく快活に動き、輝男たち家族のために食糧や水を調達してくれた。
また、森山は恐がる子供たちの気持ちをやわらげようと優しく面倒をみた。
崖の上に時々米兵が姿を見せるようになった。ここも危険だ。二日間生米(なまごめ)をかじって様子をうかがい、三日目の夜洞窟を出た。
桜井は洞窟に残り、ここで別れた。
森山を先頭に子供たちがつづき、春喜がどんしりを守った。子供たちが吹き上げる潮風で飛ばされぬように用心し、励ましながら崖をおりた。
42-26
三番目の洞窟は入口が狭く、もぐり込むと中は六畳ぐらいある。
そこに照男ら六人の子供と母の春代が入った。
隣りの洞窟に父、八郎叔父、森山、もう一人の兵隊が入った。
近くにいくつもの小さな穴があり、そこにも人が隠れていた。
穴から移動してきた崖を見ると、背筋が寒くなるほど危険な断崖絶壁であった。
洞窟ぐらしで一番こたえたのが、空腹と喉の渇きだ。
崖の中腹の穴から下を見ると、海岸まで死体が点々と横たわっている。
あまりの渇きに「もうだめか、水を思いきり飲んで死にたい」と照男は考えるようになった。
その夜、春喜と森山が水を一升瓶に詰めて帰ってきた。
しかし、死臭がきつくて飲めない。鍋でわかしたが、臭いは消えない。
子供たちはそれでも鼻をつまんで飲みくだした。
照男は履く物がなく裸足になれたとはいえ、鋭くとがった岩角でいくつもの擦傷を負った。
死体の地下袋を「ごめんなさい」両手をあわせてもらって履いたが、きつい死臭には閉口した。
食糧は、第一の縦穴に隠してあるのを、安全を確かめて少しずつ運んできた。
そんな時、近くの穴にいる陸軍のホンダ一等兵が様子をうかがいにきた。
春喜はホンダを警戒していた。食糧をねらう気配を感じたからだ。
洞窟ぐらしが二ヵ月以上つづき、小さい子供たちは衰弱していった。
赤ん坊の博は幾日も下痢がつづき、夜昼なく泣いた。米軍は煙が出たり人声がすると掃討作戦に出た。
八月の初め、おそれていた米兵の姿が台上に現れた。
春代は博を抱いて洞窟の奥に入り、抱きしめて口をふさいだ。
その時ホンダが入口に顔を出して、「敵が上に来ている。黙らせろ。だめなら殺せ」と押し殺した声で春代を脅(おど)した。
森山は武器を持っていなかった。ホンダは小銃と手榴弾を持っていたので、子供たちはホンダに殺されるのではないかと脅(おび)えた。
その夜、春代の兄伊藤義定か異様なほど興奮して洞窟にたどりついた。
島の中央部のチューロ農区からカロリナス台地に逃げてくる途中米軍の戦車が接近し、義定が敵情を見に行っている間に、四〇名が洞窟内で集団自爆をしていた。
その中で虫の息となっていた娘の美山ヤーを絞め殺し、近づく戦車に追われ瀕死の重傷を負った妻タマキを置き去りにしてきたという。
気も狂わんばかりの興奮が、狭い洞内を異常な雰囲気におとしいれた。
飢えと渇きと恐怖に追いつめられた春喜と春代は、もうこれまでと死ぬ決心を固めた。
春喜は子どもたちを連れて一〇メートルほど下の海岸に降り、春代が岩場に子供を寝かしつけた。
春喜が拾ってきた小銃で衰弱しきっている博を撃った。
しかし、カタカタ震えて弾ははずれた。
興奮からさめぬ義定が銃を取り直して博を射殺した。
四歳の春夫、六歳の康雄と三人を次々に射殺した。
春代は腰をぬかして岩の上に座り込み、呆然としている。
照男は震えをとめることができないまま、暗闇に目をすえていた。
銃声が消えると波の音だけが闇の中にあった。
三人の子供の遺体を運ぶ父春喜の足音が、照男の耳の奥に刻印のように焼きついた。
死を決意した春喜の思いを知った森山は、「死ぬのはいつでもできる」と自決を思いとどまらせた。
44-27
その森山が洞窟から出た所で、台土の米兵から狙撃され腹部に傷をうけた。
薬はなかったが、春代が応急手当てをした。
この洞窟も危なくなり、また移動する相談をはじめた。
「もう俺はいやだ」と妻と娘を失った義定かいいだし、降伏することを決心した。
八郎もそれにしたがって二人は白旗をもって、崖をよじ登っていった。
夜になるのを待って、負傷した森山の傷を気づかいながらまた移動した。
四番目の隠れ家は一〇メートル四方もある洞窟だった。
遮蔽物がないので夜だけそこで寝て、昼間は別の入口の狭い洞窟にもぐり込んで隠れた。
八月の中頃、台土に祖父七次郎が姿を見せ、「春代、ハルヨー」と呼んでいる。
照男は洞窟を飛び出して、台土に小さく見える七次郎に大きく手をふった。
七次郎の後ろには銃をかまえた米兵の姿があった。照男の姿をみとめた七次郎は崖をおりてきた。
「おじいさん、何で二、三日早く来てくれなかったの」
三人の子を殺したことを告げ、春代はおいおい泣いた。
七次郎は第一の隠れ家で米兵に捕えられ、チューロ収容所に入れられていた。
衣食住に困らないでくらしているから皆で行こうと収容所行きをすすめた。
「今、父ちゃんが食べ物を探しに行っているから行けない」と春代がいっている時、ホンダ一等兵が飛び出して来て、「このスパイめ」と銃剣をふりかざした。
「おじいちゃんを殺すなら、わかしを殺せ」と春代が必死の形相でホンダをにらみつけた。
照男は手榴弾の安全ピンに指をかけてさっと身構えた。
ホンダは舌うちして、七次郎が持って来た米の袋をひったくり、自分の穴へ去った。地獄では人も鬼になった。
七次郎は「またくるから。そのかわり小関の子だけは連れて行くよ」と、親戚からあずかっている保子、明、正雄の三人を連れて崖を登って行った。
夜遅く帰った春喜と森山がおじいさんとホンダの話を聞き、森山が激怒した。
「なんてひどいことを」と絶句し、殺しでやる」と春喜が拾ってきた銃を取りあげた。
春喜が仲間同士の殺し合いはやめようと、必死に止めたのでその場は収まった。
一二月もおしせまったころ、七次郎が二度目の説得のため台土に姿を見せた。
義定伯父の姿もある。台上に小さく見える二人が、大きく白旗をふっている。
その横で米兵も白旗をふっている。春喜はためらっていたが、子供たちのことを考え降伏した。
生残った一二人は崖を一歩一歩ふみしめる思いで登っていった。
残った森山は「元気でな」と照男に手をふった。
森山の寂しそうな顔を見て照男は涙を流した。
台上にあがると米兵が春喜の足の貫通銃創の傷口を消毒し、包帯を巻いた。
照男たちの死と隣りあわせの地獄の逃避行は、一七八日目にしてやっと命をとりとめ、カロリナス台土で幕をおろした。
南国のきらめく太陽のまぶしさを、照男はあらためて実感した。
7 集団自決 top
菊池照三の家族一〇名、佐々木玉次の家族一三名`あわせて二三名が、マルポ岬の東方、ライオン岩付近で手榴弾による集団自決をした。
46-28
集団自爆の瞬間はだれも目撃していない。
この二三名とともに行動していたが自爆には加わらなかった二人の沖縄県人が、収容所の中で両家の集団自決を、佐々木の親戚にあたる沖山為夫に話し、それが内地で生活していた菊池郭元、佐々木吉民に伝えられたことからわかったことである。
自爆した者たちは生後七ヵ月から八歳までが八名、一〇代五名、二〇代三名、三〇代から六〇代までが七名であった。
八名の幼い子供たちを岩の真ん中に座らせ、一五名の者がそのまわりに車座になって自爆した。
なんとも無残なことである。
生存者が一人もいないので確かなことはわからないが、二つの家族がなぜマルポ岬の東方で自決したが、その経路を推測をまじえて追求してみる。
六月一一日、一二日の空襲と一三日の空襲に加えた艦砲射撃で、ソンソンの日本人町の人々は、カロリナス台地のジャングルに避難していた。
〔海軍五十六警備隊司令大家大佐は、陸軍の「守備隊作戦計画」を見て、民間人の扱いについて触れていないので、六月二八日、残留民間人の調査を命じている〕。
二三人の一人菊池鉄太郎(当時三二歳)は、南洋庁テニアン支庁に勤めていたので、カロリナスヘは避難せずに、支庁の近くの安全と思われる所に避難していたと思われる。
大家大佐は七月二四日早朝、テニアン港正面に接近してきた米上陸部隊を目撃して、あらかじめ調査してあった残留者に「ラソー山方面へ避難せよ」と、軍属鴇田(ときた)隊に伝令を命じている。
菊池鉄太郎はこの情報によって、妻タネと島の中央ガービー農区にいる父照三の家へ向かったと思われる。 |
菊池鉄太郎が勤務していた南洋庁サイパン支庁テニアン支局
|
大家大佐がテニアン正面からの米上陸部隊が陽動作戦であり、西ハゴイから上陸したことを知るのは数時間後である。
このとき大佐は民間人の避難場所をカロリナス台地の東方へ変更したが、菊池鉄太郎はじめ数名の者はラソー方面に向かって移動を開始しており、避難場所変更の伝達はできない状況になっていた。
48-29
菊池照三はじめ一〇名の者がガービーからラソー山の下にいる佐々木玉次を頼っていったのには、それなりのわけがあった。
両家は親戚関係にあり、佐々木の家のすぐ裏のラソー山の山腹には、いくつもの自然の洞窟があり、ここに隠れれば安全だという話がされていたからだといえる。
ところが二五日には敵が日の出神社の近くまで進出してきたため、ラソー山上の第一航空艦隊司令部洞も、山腹にあった陸軍戦闘指揮所も、南に向かって移動する状況に追い込まれた。
菊池・佐々木両家の二三名も、軍の撤退と前後して南へ向かって退避したものと思われる。
ラソー山からマルポまで約一〇キロの道程を、五日かけて南下している。
当時の地図を見ると南興の鉄道チューロ支線にそって、マルポをめざして逃げのびたであろうことがわかる。
昼間は銃爆撃と艦砲射撃が激しくて動くことはできない。
鉄道の周辺は遮蔽物が少ないため、夜明け前にはジャングル地帯や洞窟などに身を隠し、夜になるのを待って移動するという逃避行であった。
夜の行動にしても照明弾が射ち上げられ、闇がまばゆい光に消し去られている間は動くことはできない。
佐々木正之の妻園枝は生後七ヵ月の赤子をかかえて逃げていたが、大腿部に銃弾を受け、人に背負われて夜道を南下する苦しい毎日であった。
また、一歳、三歳、五歳の幼児は、疲労と恐怖で衰弱しきっている。大人たちも十一人の子供たちをかばいながらの逃避行に疲れはてていた。
七月三〇日夜明け前、泉神社の前を通りマルポの井戸にたどり着いた時、米軍の戦車がすぐ背後にせまっていた。
線路沿いに逃げるのは危険だと判断し、線路を背に東海岸のライオン岩へ向けて、二三人は声をかけあいながら足を速めた。
崖と崖にはさまれた険しい道をわけ入るとまた崖に行く手をはばまれ、そこで一夜を明かした。
米軍はマルポの井戸に到達したらしく、戦車が進撃するキャタピラの轟音がせまり、激しい銃撃戦が展開されている。
炸裂音がすぐ背後に聞こえる。もう逃げることは不可能かもしれない。
菊池鉄太郎と佐々木正之は、
「もうこれ以上逃げることはできない。仕方がない。ここで自爆しよう」と決意するしかない状況に追いつめられた。
行動をともにしていた沖縄の二人が「俺たちはまだ死にたくない」というと、「ではどいてくれ。もし親戚の沖山為夫が生きていて会えたら、家族全員が死んだことを伝えてくれ。頼む」といわれ、二人はそこを去った。
崖を迂回した所で二人は、銃撃戦の炸裂音の中に「海ゆかば」を聞いた。
はっとして立ち止まると続けて手榴弾が三発爆発する音が聞こえた。
二人はそのままカロナス台地に通じる崖をよじ登って逃げた。
テニアンの戦闘が終結して数ヵ月が経った。
50-30
沖縄の二人はチューロ収容所の一万人以上の収容者の中から沖山為夫を探し出し約束を果たした。
その話を聞いた米兵から、ジープを出してやるから遺体を埋葬してこいといわれ、沖山はライオン岩の下の自爆現場に行った。
一本の巨木の下に平たい大きな岩があり、爆風で飛ばされた遺体はすでに白骨となっていた。
子供たちを囲んでの自爆の痕跡を見て息をつまらせた。沖山為夫の友の姉が園枝で、ちぢれ毛であることをよく知っていた。
その特徴のある毛髪が巨木の枝にひっかかったままであった。沖山は遺骨を集め米兵が貨してくれたスコップで穴を掘り、岩の陰に埋葬した。
菊池照三(六〇)、里つ(五六)、純子(一七)、徹(一一)/鉄太郎(三二)、タネ(二七)、良子(八)博己(六)、伊萬里(一)/佐々木玉次(六〇)、とみか(五七)、光子(二七)、八代子(二二)、文代(二五)/正之(三六)、園枝(三〇)、千代子(一二)、瑞枝(一〇)、由紀子(七)、正克(五)、清美(三)、赤子(七ヵ月)の死であった。
沖山為夫は埋葬を終え、膝まざいて慟哭(どうこく)した。
ジープで待っていた米兵の目にも涙があった。
8 軍属有線隊の最期 top
「米軍西ハゴイ上陸」の報に接した大家大佐は、残留邦人の退避先をカロリナス岬方面に変更し、海軍八十三防空隊と軍属で編成された鴇田隊に民間人の避難誘導を命じた。
鴇田隊の隊員森岡利衛は、砲爆撃のあい間を縫って避難誘導と電話線の配線、電話器の設置作業を、必死でやった。
一巻二〇〇メートルの電話線を背負い両手に二巻を持って、崖を上り下りする作業は厳しい。
そのうえ熱暑の中の作業、真夜中の作業と、電話線切断のたびに、時間に関係なく命令がでる。
連日の重労働の疲労がたたって、森岡は発熱と腹痛と下痢に苦しんだ。
ラソー山の下にある洞窟の野戦病院でデング熱だと診断され、カロリナス台地の本部に帰り、大きな岩の割れ目の本部の洞窟で休養をとっだ。
森岡利衛は一九四三年(昭和一八)年秋、徴用され横須賀海軍工廠田浦造兵部・有線部で訓練をうけ、半年間という約束でテニアンに派遣された。
南国の楽園を思い描いて渡南した一八歳の少年の夢は、砲爆撃の轟音によって根こそぎ打ち砕かれた。
二六日、第一航空艦隊司令部は、ラソー山からカロリナス台地東側のジャングルの奥深い縦穴の自然洞に移動した。
入口は一メートル四方ほどで中は四方になっていて、各層は人ひとりがやっとくぐれるほどの縦穴でつながれ、二〇畳ほどの広さの鐘乳洞であった。
残存陸軍部隊と海軍五十六警備隊はカロリナス台地とマルポ岬を最後の砦とする覚悟をきめ、陣地を固め守備についた。
カロリナス台地への入口に当たる住吉神社南側は民間人で組織された義勇隊が守備し、住吉神社崖下のわりあい広い平地は、陸海軍混成部隊が守備に当った。
住吉神社は平地から急な坂道を上がり、さらに二七段の石段を上がった高台にある。
神社の裏側の崖上を海軍八十三防空隊が守備した。
艦砲で電話線が切断され、崖上の防空隊とソンソン東部の本隊との電話が不通になったため、前述のように森岡は兵隊と電話線を点検、修理しつつ本隊へ向かった。
建設中の第三飛行場を下に見て断崖に沿って電話線を点検しながら進んでいる時、艦砲の発射音がしたと同時に砲弾が目の前の木を五、六本なぎ倒し、一〇メートルほど先の木の根元で白い煙を噴いた。不発弾で命袷いができた。
砂糖キビ畑の中の二メートル四方の縦穴の中にある本隊につき、電話線修理の報告をすると、隊長が脚着きの双眼鏡をのぞいて見ろという。 |
カロリナス台地入口にある住吉神社の鳥居と27段の石段
(しめ繩は戦後つけたもの)
|
52-31
双眼鏡の中にはラソー山の上をカービン銃をかかえた米兵が歩いている姿があった。敵
がそこまで来ている実感が森岡を緊張させた。
任務を終えてカロリナス台地の警備隊本部へ帰る途中、再び砲弾がすぐ近くで炸裂した。
近くの爆弾の穴に飛び込んだが、爆風で吹っ飛ばされ大地にたたきっけられ失神した。
われにかえると頭の中がガンガンして耳が聞こえない。本部の兵隊にかかえられて、カロリナス台地の野戦病院の洞窟へ連れて行かれた。
洞窟内は負傷兵でうまっている。耳が聞こえないぐらいは怪我のうちではないと外へ出された。
次の日、病院洞は艦砲の直撃を受け、二百余名の負傷兵は全員瓦礫の下に埋められ死亡した。
53-32
三〇日、艦砲の轟きも艦載機の銃爆撃もなく、島には五〇日ぶりに静寂がもどった。
突然の静寂は米軍が島を制圧した証であったが、森岡はその重大な状況の変化を考えるゆとりもなく、洞窟の奥で死んだように熟睡した。
三一日、第五十六警備隊の洞窟に全隊員が集合した。カーバイドランプの光の中に緊張した隊員の顔があった。
決死隊が編成された。森岡は隊長佐竹中尉、兵六名、軍属六名の班に加わった。ダイナマイトも爆弾もなく、火焔瓶が手渡された。
午前一一時すぎ、「敵戦車カロリナス台上にあり」との伝令があった。
米軍戦車は孤立した日本兵の抵抗を排除しつつ、夕方ビーチ方面からカロリナス台地とカロリナス岬に通ずる一本の急坂を進撃し、午後六時には台上南側と岬の突端まで進出した。
いよいよ最期の時がきた。大家司令は隊員を前に、
「諸君が各自任務をまっとうし、今日までよく働いたことに感謝する。
これからは一日も長くこのカロリナス台上を守ることにある。
諸君も最後まで協力してもらいたい。これから本国に発信する」といった。
洞窟の入口にある発動機が始動し、無電が日本に向けて発信された。
「昭和一九年七月三一日、午後○時○五分、第五十六警備隊「最後ノ突撃ヲ敢行ス 祖国ノ安泰卜平和ヲ祈ル」
発動機が停止すると鬼気せまる静寂があった。
「決死隊出発」佐竹中尉の命令で洞窟を出る。ジャングルが切れた所から八〇メートルほど先に米軍戦車がいる。
隊長は匍匐(ほふく)前進で戦車の後方へ進んだ。
隊員も隊長につづいて進む。 |
大宮島(グアム)、テニアン島守備隊全滅の報道
|
三〇〇メートルも迂回した所で、十数名の日本兵が銃で喉を撃ち抜き自決していた。
その時、後方より四台の戦車が近づいてきた。
焼き払われた砂糖キビ畑に伏せている決死隊は発見され、一斉射撃をうけ、佐竹中尉はじめ一一名が戦死した。
生残った二人の軍属、森岡と斎藤は防風林の中へ突っ走った。
銃弾が砂煙を上げて撃ち込まれてくる。後ろを走っていた斎藤が倒れた。森岡はたった一人生残った。
54-33
戦場にただ一人とり残された森岡は、米兵を警戒しながら北へ向かって移動し、海軍の伊藤義雄上等兵曹、陸軍の坂本金蔵上等兵と出会った。
昼は洞窟に隠れ、夜になって食糧を探す生活がつづいた。
夜三人が崖っぶちに立つと、テニアン港にはこうこうとした明かりがあり、ソンソン北方の米軍幕舎にはあかあかとした明かりが光っている。
銃声のない光の海を眼下に見て、三人は戦闘が終ったことを実感した。
空腹と渇きと疲労で、虚脱感が三人を襲った。
「自決しよう。皆が待っている所へ行こう」
伊藤がいい二人は同意した。そのとき伊藤上等兵曹が「よく聞くんだよ。聞こえるか」と、森岡の耳に口を近づけた。
「我々の戦友は皆、祖国のために戦って死んだ。我々も帝国軍人としてここで自決する。
だが二人とも自決すれば、最後まで戦ったことを伝える者がいなくなる。
君は軍属だ。だから自決は考えるな。
もし友軍がきたら、五十六警備隊は勇敢に戦ったと伝えてくれ」
「死ぬなよ」二人は何回も繰り返し、一握りの米と包帯にする三角巾を森岡に持たせ、「がんばるんだぞ」とじっと顔を見つめた。
二人と別れて五〇メートルほど行った所で、手榴弾の炸裂する音が夜のしじまを破った。
この日から一九歳の少年のだが一人の逃避行がはじまる。米車は海からも陸からも降伏をすすめる放送をはじめた。
暗夜一人で食糧を探している時、森岡は米兵のカービン銃で胸を撃ちぬかれた。
急所をはずれていたので命はとりとめた。
傷口に蛆がわき痛みに耐えている時、ついに米兵に発見され、担架で野戦病院に運ばれた。
森岡が洞窟に隠れている時、米兵が担架を運んでいるのを見た。
あの担架は自分が今運ばれているように、日本兵の負傷者、戦死者を運んでいたのだと理解した。
激戦が展開されたカロリナス台地に戦死者の遺体がないことが、そのことを物語っている。
国家総動員法の発動による徴用で、半年間ほど南洋へと心を躍らせた森岡少年は、テニアン戦の激闘に巻き込まれ、生死の瀬戸際を彷徨(ほうこう=さまよう)した。
心躍らせた南国への夢は無残に打ち砕かれ、血塗られた地獄を見て生還した。
9 米軍の戦闘終結宣言 top
テニアン空港前の広場に展示してある当時の兵器
|
砲爆撃で壊滅したテニアン日本人町、侵入する米兵。
1944年7月30日
|
テニアン最後の戦闘の状況は全員が戦死したため、その実態ははっきりしていない。
『テニアン占領』(米国海兵隊司令部・歴史調査部・少佐カール・W・ホフマン・一九五一)により米軍の側から見た最後の戦闘の要点を見ておこう。
第四海兵師団砲兵聯隊は七月三一日午前八時○五分、ソンソン東方の平地より台地の洞窟を砲撃した。
砲撃後、戦車を大頭にカロリナス台地へ進撃、頑強に抵抗する日本兵を壊滅したが、地雷に進撃をはばまれた。
工兵隊は地雷を除去、第二大隊は麓に留まり洞窟にたてこもって抵抗する日本兵の掃討にあたった。
海兵隊と戦車大隊は、岩の多い坂道を登り洞窟から反撃する日本兵を壊滅し前進した。
カロリナス台地に到着した海兵隊と戦車隊は、アギグァン島がかすんで見える台地の南端に達した。
同隊は東に数百メートル進んだ所で日本軍と交戦し、五〇名を射殺した。
56-34
ある海兵は日本兵の戦死を確認しようと近づき、日本兵にカービン銃を奪われたが、安全装置がかかっていたので助かった。
海兵はカービン銃を取返し、日本兵を射殺した。
日本兵は倒れる前に一人でも多くの米兵を殺す決意をしていることに、海兵隊員は驚きとともに恐怖を感じていた。
第一第二大隊と戦車隊は午後五時一五分、孤立した日本兵の抵抗を排除壊滅しつつ、島の南端カロリナス岬に進撃した。
残存日本兵は小銃とビストルで反撃したが短時問の戦闘で全滅した。
逃げ場を失った民間人は絶壁から海へ身を投じた。
岬の背後の台地を見上げると一〇〇メートル以上の直立した断崖に無数の洞窟があり、掃討作戦は何ヵ月もかかるだろうと、海兵隊員は実感した。
海兵が想像した通り、緒方大佐指揮下の残存兵と義勇隊約一、〇〇〇名が洞窟の奥深く潜み、最後の突撃を待っていた。
米軍はカロリナス台地の南側とカロリナス岬を制圧した。
テニアン島における組織的戦闘は終ったと判断した北部上陸部隊指揮官ハリー・シュミット将軍は、一九四四年八月一日午後六時五五分、テニアン占領を宣言した。
同時に洞窟に潜む日本兵と民間人にたいして、テニアン島の完全占領を拡声器で放送し、降伏するよう呼びかけた。
日本兵は島が米軍によって完令に占領されたとマイクで放送されても、敗北を認めようとせず戦いつづけた。
八月二日午前三時三〇分、一〇〇名から二〇○名の日本兵が、第六海兵聯隊第三大隊の突出陣地を急襲した。
大変よく組織された部隊であったという。
突出陣地を攻撃され、第六海兵聯隊本部のイズレイ大佐が全員を集合させた所へ日本軍が急襲した。
日本軍は小銃、機銃、手榴弾をもって猛烈な勢いで攻撃、一人が倒れても別の兵が攻撃してきた。
援軍を求め、中隊長ジョン・R・ステインストラ大尉は第二大隊F中隊に飛び込み、中型戦車一台、小銃隊一コ小隊を本部へ誘導、日本軍と接近戦を展開した。
戦車砲の発射は戦況を一変させ、日本兵は戦死者を残して撤退した。
戦闘は二時間におよび、夜が明けると一一九の日本兵の死体があった。
しかし、海兵隊も大きな被害をうけ、イズレイ大佐が戦死した。
第六海聯地区のイズレイ部隊が攻撃される前に、第二大隊指揮所にも明け方約一時間前、背後から日本軍の大部隊が襲撃してきた。
この部隊は照明弾を射ち上げ、小銃、機銃を乱射して攻撃をしかけてきた。
日本軍の重機関銃が一丁、指揮所に向かって火をふいた。襲撃は夜明けまでつづいた。
戦車三台が援護射撃し日本軍を撃退した。戦闘終了後、三〇の日本兵の死体が残されていた。
この戦闘がテニアン最後の組織的戦闘である。
ホフマン少佐の『テニアン占領』には、「日本兵は哀れな敗者であると同時に、立派な戦士であった」と記録されている。
58-35
10 降伏の説得 top
テニアンの落日。この美しい大自然のなかで一万人をこえる人々が、
降伏することを禁じられ、理不尽(りふじん)にも殺されていった
|
テニアン港の南方9キロの洋上に浮かぶアギグァン島。
ここで数十名の将兵と農民が8月15日を迎えて、助かっている
|
テニアンの洞窟やジャングルに潜む敗残兵も民間人も、降伏しようとはしなかった。
戦争指導者が戦力の低下を恐れて捕虜になることを禁じていたからである。
しかしこの論理はおかしい。死んでしまえば、再び戦力として復帰することはありえない。
捕虜になっても生きていれば、戦力として復帰する可能性が残っている。
知日家ルイス・ブッシュは、捕虜になることを禁じた日本軍の掟(おきて)を「人間性を賎(いや)しめる事であり、卑劣な脅迫手段だ」と糾弾(きゅうだん)している。
人の命を軽く見て国体護持を優先させた「人命軽視」の思想が悲劇を招き、日本の敗因になったことを十分考えてみたい。
「カブトをぬぐ」ということばがあるように、戦国時代でも降伏、捕虜になることは禁じていない。
「捕虜禁止」は日本古来の伝統ではなく、昭和の戦争指導者がつくりだした狂気の掟である。
戦陣訓の「生きて虜囚(りょうしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」は、全く不条理な掟にもかかわらず、テニアンのジャングルに潜む人々を呪縛していた。
降伏を説得する行動にでることは、日本兵からの狙撃を覚悟しなければならない、きわめて危険なことであった。
『沖縄テニアン会会誌』(第二号)に降伏説得の至難の典型が記録されている。その一例を紹介する。
中川正徳(旧姓新川・南興直営農場指導員)は、降伏を拒否して七ヵ月問ジャングルに潜んでいた。
一九四五(昭和二〇)年一月元旦、「年のはじめのためしとて おわりなき世のめでたさよ」と子供たちが明るくうたう歌声に誘われてチューロ収容所に近づき、外出券を持って牛の餌にする草刈りに来た中宗根に会い、収容所の安全な生活の話を聞く。
しかし、このときは「捕虜の恥」が心にひっかかり、降伏をする決断はできなかった。
その後、何回も熱心に説得され、一月一六日に心をきめ収容所の一員となった。
一ヵ月ほどたち心の落着きを取り戻した中川は、力ーヒーの海岸近くの砂糖キビ畑の中に、テニアン国民学校の教師国吉惟弘が潜んでいることを話した。
国吉の同僚であった山下(鹿児島)、諸見(沖繩)の両教師と中川の三人が国吉救出の相談をし、細かい点について話し合った。
救出の最大の危険は、スパイ呼ばわりされて日本兵に射殺されることである。
この危険を覚悟して行動しなければならない。そこで次のことを申しあわせた。
一、収容所の管理担当将校スナイダー大尉の了解をとりつける。
二、救出の当日はガービー一帯の米軍キャンプは、昼夜いっさいの発砲を禁止させる。
三、敗残兵との接触は中川一人が当たる。同伴の山下、諸見は五〇〇メートル離れて潜伏し、万一発砲の音がしたら中川が射殺されたものとみなし、米軍に連絡する。
四、敗残兵と話がまとまったら、山下、諸見の両先生を呼び、国吉先生を収容所に連れて帰る。
この頃になると敵である米軍より、日本の敗残兵を恐れる気持ちの方が強かった。中川がスナイダー大尉の了解を得て、米兵が運転するジープに三人乗り、ガービー地区に向かった。
国吉惟弘は海軍の高橋竹美上等兵、藤田兵一上等兵、坂出上等兵、陸軍の林伍長ら六名と行動を共にしていた。
カロリナスの海岸には食糧がなくなっていた。
60-36
餓死するよりはと台上にはいあがり、一か八か、夜間敵中を突破してガービーの海岸に行くことにした。
米軍の幕舎にはこうこうと電灯が輝いている。
米兵の寝静まるのを見とどけて深夜慎重に行動し、一週間かかってガービーに到着することができた。
しかし、米軍の掃討作戦が厳しく、砂糖キビ畑もどんどん焼き払われていく。
もはやキビ畑に隠れているのも危険な状況になってきた。六名は筏を組んでテニアン港から九キロ沖合にあるアギグァン島へ脱出しようと相談をはじめた。
ちょうどその時、中川が説得に来た。中川は六名のアギダアン島脱出計画を知り、民間収容所の食糧運搬用の舟がテニアン港北西のペペルノゴの浜にあること、その舟を盗んでアギダアン島へ脱出すればよいという情報を提供した。
その代わりに国吉を収容所に開設した学校の教師として迎えたいと、条件をつけて交渉した。
五名の兵は中川の情報提供に感謝して、国吉の収容所入りを了解した。
中川が自動小銃で膝を撃たれて重傷を負っている国吉の傷の手当てをしている間、生死の境いを彷徨し、運命をともにする覚悟で生きつづけて来た仲間たちは、いざ別れるとなると胸にこみあげる惜別の情をおさえきれず、お互いに手を握りながら涙を流して別れを惜しんだ。
しかし、ペペルノゴ海岸にある舟を大山通信兵たち十一名が盗み、アギグァン島へ脱出してしまったため米軍の警戒が厳重になり、五人の兵の脱出行は実行することができなかった。
非戦闘員の降伏をも許さない非情きわまりない命令は、「俘慮ノ待遇ニ関スルジュネーブ条約」一九二九年)を拒否し軽視することから発している。
平和な時代になった今日でも、捕虜に対する偏見は存在している。
こうした理不尽なことがきちんと清算されない限り、新しい時代はこない。
11 餓死寸前の幸運 top
「敵が西ハゴイに上陸した。早く南に逃げなさい」
三ヵ月間一緒に料理をしたり、遊んでくれた矢口隊の兵隊が、二人の兄を義勇隊にとられ、さらには父までも義勇隊にとられてしまった奈美のことを心配して声をかけながら、ハゴイ方面へ走り去った。
残された母と一二歳の奈美と二歳の君子の三人は、カレーターに布団、米、味噌、水を積み南へ向かった。
北へ逃げた人たちが方向を変え南下しはじめたため、カロリナス台地へ向かう道は人とカレーターがひしめいている。
夜だけの移動なので二日かかってカロリナス台地の入口にたどりついた。
ライオン岩への道は狭くけわしかった。「気をつけて逃げるんだよ」奈美は牛の鼻をなぜて放した。奈美は妹を背負い、水と米を両手に持って必死に急な坂道を登った。
崖に行く手をはばまれ、道に迷い、幾日も穴にもぐり野宿する日がつづいた。
もときた道を戻ると、昨日まで一緒に逃げていた近所のお母さんが腿の肉を大きくえぐられ横たわっている。
そばにいる女の子はもう息たえている。
その先には頬の肉をえぐられ、傷口の穴が赤く開いたままの人が放心したように座っている。
砲弾が飛びかう中で、だれもどうすることもできない。
君子が空腹でむずかるので、奈美は生米をかんで君子の口にふくませた。
夜明け前に安全な隠れ場所を探しに行った母が、日が暮れても帰ってこない。
62-37
子供二人だけなので不安がつのるばかりだ。そこへ海軍の兵隊が二〇名ほどで山道をおりてきた。
「兵隊さん、お母さんとはぐれたの。一緒に連れてって……」
奈美がすがる思いで頼んだ。
「兵隊さんは皆、死にに行くんだよ。子供は生きぬかねばいけないよ」
泣く妹に水筒の水を飲ませ、チョコレートやビスケットを奈美に手渡し坂道を走り去った。
母のいない一日は長く不安だけがあった。
夜になって母が帰って来た時、奈美は母にすがって思いきり泣いた。
母は道に迷い敵機に追われ、子供たちの安令をお不銷様に祈りつづけたという。
米も水もなくなり、雨水をゴザでうけてその水筒を飲んで渇きをいやした。
照明弾が射ち上げられると谷あいは真昼の明るさになる。
飢えと渇きと恐怖におののいているのは奈美たちだけではない。
岩陰に多くの人が力なくうずくまっているのが見えた。照明弾が消えると再び闇が人々をのみ込んだ。
山にはいって幾日だったのか、それすらわからないほど疲労しきっていた。
もう三人とも力つきて生きる望みを失った。
艦砲もややおさまって暗くなりはじめた頃、陸軍の兵隊が通りがかった。
「兵隊さん、もう生きる力がありません。どうか殺してください」
母は涙を流して手をあわせた。
「民間人を殺すわけにはいかない」
兵隊はことわったものの、親子三人を哀れに思い、「いい所を教えてあげるから、ついてきなさい」と足早やに崖を登りはじめた。
細い山路を上り下リしジャングルにたどりついた。兵隊は大きな石を指し、
「あの下に洞窟がある。あそこなら助かるかもしれない。命だけは大切にするんだよ」
といい残して闇の中に去って行った。大きく迂回して洞窟に着くと、一〇名ほどの兵隊がいた。
兵隊たちはおぶい紐もない親子の樣子を見て、三角巾をつなげて君子をしっかりと母の背に負わせてくれた。
兵隊たちは今夜斬り込みに行くといい、一日でも長く生きるんだよ」と乾パンを置いて洞窟を出て行った。
兵隊が出て行ってまた幾日かが過ぎた。空腹と渇きで立つのもままならなくなった。
米軍は海と陸からマイクで降伏を呼びかけはじめた。
三人が穴の奥で息を殺していると、米兵が銃をかまえて洞窟の中へはいって来た。
三人が抱きあって震えていると、日本兵がいないので安心して「ヘーイ、ママサン」と手まねきをした。
米軍に捕えられれば殺されると聞かされていたので蒼白になった。
しかし、米兵は笑顔で水を飲ませ、飴やビスケットを手渡してくれた。
はじめは毒が入っているのではないかと疑っていたが、米兵が笑いながら食べてみせたので、君子も奈美も安心してビスケットを口にした。
何ヵ月も空腹状態にあった胃袋に、ビスケットをのみくだす快感は生きていてよかったと思う証であった。
収容された当時、家は自分で建てていいことになっていたが、男手のない奈美たちの家はトタン板を三角に立てかけただけなので、雨の日は震えてちじこまっているほかなかった。
そんな時、伯母にめぐりあい伯母の家に引きとられ、雨漏りのないほし草の中で三人は熟睡した。
チューロ収容所に屋根だけの家が三〇〇戸以上建てられ、一人に一畳の三分の二が割り当てられ、一戸に約八〇名が住むことになった。
食事は班ごとに大きな鍋でご飯を炊き、約八〇人の班員がわけあった。
おかずは手に入る物をいろいろ工夫して作った。
子供たちはおこげのおにぎりをもらうのが楽しみだった。
君子は栄養失調と下痢で衰弱し、髪が白くなってしまったが、所内の日本人医師と看護婦の親切な治療で快方に向かい、所内をちょろちょろ動きまわるほど元気になった。
白い髪が目について、米兵が珍しがって写真を撮ったりしてかわいがってくれた。
所内がある程度落ち着くと学校がつくられた。屋根だけの吹きぬけで涼しかったが、下は土間で木の机があった。
不思議なことに黒板だけは学校と同じものがあった。
ノートもなく不自由に耐えて勉強が続いたが、入所二年後、奈美は六年生になった。
一九四六(昭和二一)年二月、突然の命令で帰国がきまった。
top
**************************************** |