****************************************
Index  一章  二章  三章  四章

二章 玉砕の島サイパン



サイパン島・自然洞の司令部跡

 1  玉砕への道 top

 日本の運命を決定的なものにしたテニアンの悲劇は、突然テニアンを襲ったのではない。
 太平洋戦争が開始された日から、いくつかの道程をたどって悲劇の日を迎えたのである。
 真珠湾の奇襲攻撃は米太平洋艦隊を壊滅させる大戦果をあげた。
 ついで大本営はマニラ占領、シンガポール占領、ラングーン占領を軍楽吹奏をまじえ、勇ましく発表した。
 加えてイギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、レパルスを轟沈したと新聞もラジオも勇ましく発表、国民の戦意を高揚させ、戦えば必ず勝つというおごりが軍人も民間人を心酔わせた。
 天皇も「余り戦果が早く挙り過ぎるよ」(木戸日記・三月九日)と喜びを表わした。
 宣戦布告なしに奇襲したり、相手が予期せぬ所を急襲すれば、勝利をあげるのは当然である。
 勝利を納めているこの時、米英の国力、戦力を冷静に分析すべきであった。


大本営が発表したミッドウェー海戦の残敗の事実を隠した勝利報道


テニアン・ソンソンに残る遊郭、南海樓跡

 日本軍連戦連勝の快進撃も長くはつづかず、開戦後六ヵ月で形勢は逆転し、米軍が攻勢に転じた
 ミッドウェー海戦の敗北が、その転期となった。
 大本営はミッドウェー海戦の敗北を勝利に塗りかえて発表し、国民をだましただけでなく、第一戦の指揮官の判断を狂わす結果をも招いた。
 敗北の事実をまげた大本営の報道はその後も続き、敗戦への墓穴を自らの手で掘った。
 アッツ島守備隊二五〇〇名の全滅を「玉砕」の美名にすりかえて発表し、ガダルカナル戦二万二〇〇〇名の戦死、餓死の悲惨な戦闘の事実をも隠し、かろうじて退却脱出した将兵一万余名について「目的を達成し他へ転進せり」と発表した。
 一九四三(昭和一八)年になると戦局はさらに厳しくなり、南洋の島々の守備隊は優勢な兵力、火器をもち制空権、制海権を手中におさめた米軍の猛攻をうけ、全滅していった。
 これらの無残な全滅も、「玉砕せり」と美化して発表された。
 ギルバート諸島マキシ、タラワのT玉砕」は十一月のことであった。
 一九四四(昭和一九)年二月、マーシャル諸島のクエゼリン、ルオット両島の八千七百余名が「玉砕」した。
 さらに四月下旬までにマーシャル諸島の一九の島が米軍に占領され、守備隊は全滅した。
 これらの島には民間人のいる島もあり、気象観測員、巡査、教師およびその妻子など計二七名が戦没している。
 ブラウン環礁では守備隊三四四一名、民間人五五一名、朝鮮人七四名が全滅した。
 ガダルカナル島を米軍が奪回し、ここを起点としてステップ・バイ・ステップ上陸作戦を太平洋に展開していった。
 米機動部隊を基幹とする大軍団は、北に向かって進撃を開始した。
 絶対国防圈の南端にあたるニューギニア北部ホーランジア、アドミラル諸島が占領されると、大本営は次の攻略はトラック諸島かパラオ島と判断し、サイパン島への来攻は一〇月以降と読んだ。
 こうした中央の作戦指導を受け、第三十一軍司令官小畑英良中将は、五月二八日、サイパンの三十一軍司令部よりパラオに飛んで、パラオ地区集団作戦の準備指導に当っていた。
 六月七日よりペリリュー島、アンガウル島の視察後、ヤップ島に移動した時、「米軍サイパンへ上陸」の報に接した。
 小畑司令官は大本営からサイパンに戻れといわれても、米軍の上陸したサイパンに戻れるわけはなく、グアム島に司令部を移した。
 米軍は大本営参謀部の関心をトラック諸島およびパラオに引きつける作戦を展開しつつ、実は絶対国防圈の拠点であるサイパンを狙っていた。
 これが蛙跳(かえると)び作戦であることに、大本営参謀部は全く気づいていなかったのである。

 2  通過部隊の遭難 top

 ガダルカナル戦に勝利をおさめた米軍は激しい巻き返し作戦に出た。
 重大事態に直面した軍部は、一九四三(昭和一八)年九月三○日、天皇臨席のもとの御前合議で「絶対国防圈」を決定した。
 この時点で日本本土にもっとも近い絶対国防圈の南東に位置するサイパン、テニアンには、海軍がいるだけで陸軍守備隊は配置されていなかった。
 中部太平洋方面にたいして、海軍まかせであった大本営陸軍部が、中国戦線にあった五十二師団に南方進駐を命じた。
 師団編成に四ヵ月あまりかかり、師団が宇品港を出港したのは一月二七日のことであった。
 進駐先がトラック諸島であることを知っているのは大隊長クラスどまりであった。
 二月一五日深夜、トラック諸島へ向かう船団の中の暁天丸が敵潜水艦の魚雷攻撃で撃沈された。
 先航していた辰羽丸はじめ各船団は米艦載機の攻撃を受け海没した。
 一隻だけ残った新京丸は、「トラック敵来襲中、サイパンニ反転セヨ」の命令を受け、二月二二日、奇跡的にサイパン港に入港した。
 サイパンの司令部は到着した部隊にテニアン移駐を下命した。
 二月二三日払暁(ふつぎょう=夜明け前)、第一近藤大隊が木造漁船でテニアン港に着くと同時に、朝日を背にグラマンが急襲し、兵二名が戦死した。
 後続の五十連隊、野戦病院隊は海上で銃爆撃をうけ、二〇〇名近い戦死者をだした。
 危険を察知した新京丸は港外に退避し、またも奇跡的に助かり、無事サイパン港に帰投した。
 五十二師団は二八日、再びトラックに向かう命令を受け、サイパンを出港した。
 五十二師団のテニアン駐留は五日間だけで、二百余名の兵士の命を失うためだけの無意味な部隊移動であった。
 米軍は日本軍船団の動向の情報を完全にとらえていたのである。
 この時点でも大本営は敵の攻撃目標はトラック諸島とパラオであるという考えを捨てず、マリアナ諸島に注目しようとはしなかった。
 トラック諸島に向かった好運の新京丸も三月二日夜半、敵潜水艦の魚雷攻撃を受け、四日午後七時、海没した。
 戦死者十一名を出したが、その他の将兵は五日、護衛艦天草に移乗して無事トラック基地に上陸することができた。

 3  遅かった守備隊のマリアナ諸島 * 派遣 top      * マリアナ諸島=サイパン、テニアンなどその周辺の南北につらなる島々

 満州の遼陽(りょうよう)に駐屯(ちゅうとん)していた第二十九師団にたいして、大本営は一九四四(昭和一九)年二月一〇日、マリアナへの派遣を下命した。
 師団は安芸丸、東山丸、城戸丸に分乗し、二六日夜、護衛艦朝霧と船団をくんでサイパンに向った。
 二九日、城戸丸が敵潜水艦の魚雷攻撃をうけて撃沈され、二二〇〇名が海没、一七二〇名が救助された。
 安芸丸も魚雷をうけたが沈没をまぬがれ、東山丸とともに三月六日、サイパン港に入港した。
 歩兵一八連隊がテニアンの守備にあたる計画であったが、乗船が海没したため松本五十連隊がかわってテニアンの守備についた。
 連隊長は緒方敬志大佐である。五十連隊第一大隊(松田和夫大尉)は、サイパンとパガン島の警備にあたった。
 第一大隊は約一ヵ月サイパンの守備にあたり、三月下旬テニアンに移駐した。
 大本営はトラック諸島 * とパラオ ** に米軍が進攻してくるものと思い込んで、米軍のマリアナ進攻の前兆が度々あったにもかかわらず、マリアナの守備計画は後手後手にまわっていた。
 * トラック諸島=マリアナ諸島から離れた南東の島々。海軍の根拠地のあった場所だが、米軍は空爆はしたが上陸作戦はやらなかった。
 *:* パラオ=マリアナ諸島から離れた西の島々。


サイパン島「ラストコマンド」と観光用表示がある。
岩の割目の自然洞が中部太平洋艦隊指令部跡



当時の日本軍戦車。米軍が廃棄したものを
現地の人たちが拾ってきて観光用に設置した

 四十三師団(斉藤義次中将)一万六二〇〇名がサイパンに上陸したのは五月二〇日、米軍が上陸する三五日前のことだった。
 敵潜水艦の攻撃をかいくぐってサイパン島に上陸し、守備の態勢をしだいに固めていった。
 陸軍二万八五一八名、海軍一万五一六四名、計四万三五八二名である。
 六月十一日、夜明けとともにサイパン、テニアンの空をグラマンが群れをなしておおい、地上に突っ込むほどの勢いで急降下、銃撃をくわえ爆弾を投下した。
 攻撃は築港方面に集中し、海岸線にそったカラパンの日本人街が炎に包まれた。
 珊瑚礁の内海に浮かんだ軍艦島(マニャガハ島)から黒煙が天に向けて立ちのぼっている。
 マリアナ空襲の報をうけた大本営は、二月二三日の空襲と同じ一過性の襲撃であろうと甘く判断していた。
 しかし、明くる一二日も夜明けとともに艦載機は襲いかかり、波状攻撃を行った。
この日の襲撃はのべ四八〇機、前日の二倍をこえる激しい攻撃であった。
 一三日も夜明けを待って艦載機が襲来、残存陣地に徹底的な攻撃を加えた。
 反撃のにぶった日本軍を見て、敵機動部隊はサイパン島に接近してきた。
 空母三隻、戦艦八隻、巡洋艦二隻、駆逐艦二二隻、その他の艦船および上陸用舟艇を含む大軍団が海を圧し、いっせいに艦砲射撃を開始した。
 一四日も海空からの猛烈な攻撃が続けられ、五日間の砲爆撃によって、地上に出ている陣地、観測所、銃火器陣地はほとんど破壊され、日本人街は潰滅(かいめつ)し椰子(やし)林も樹林(じゅりん)も砂糖キビ畑も焼き払われた。
 一五日午前七時一五分、米上陸部隊の大型上陸用舟艇七〇隻、小型百余隻は、上陸支援艇二四隻に援護されて、オレアイ正面のリーフを突破して、チャランカノアの海岸に殺到した。
 日本軍の掩体壕に隠してあった全火砲がいっせいに火をふいた。
 米軍上陸用舟艇三隻が破壊され、二八隻が海岸より五〇〇メートル内で行動不能に陥った。
 また、大隊長四名が負傷し交代する苦戦をしいられた。
 この日、米艦隊がサイパン島に撃ち込んだ砲弾は六万発だという。街角にも砂浜にも日本兵の死体が累々と横たわっている。
 長い間島の人々にとっては楽園であったエメラルドグリーンに輝く虹色の海は、日米両軍兵士の血で紅に染められた。
 大本営の東条参謀総長(首相・陸相兼任)は、「敵がサイパンに来たら思うつぼだ」と豪語するほど現地の守備状況に無知であった。
 「米軍サイパンに上陸す」と井桁参謀長が大本営に打電すると、「その報を受けた陸軍参謀がニコニコしながら、今度はおもしろい戦ができます、と非常に元気のよいことをいっておる」と豊田副武 * 大将は述懐している。
 * 豊田福武=大本営が誤報したミッドウエイ海戦の海軍の司令官。海戦後、サイパンに移り、ここで玉砕した。


海軍要塞・軍艦島、現在サイパンの観光地マニャガハ島

 ところが二〇日、アスリート飛行場が米軍に占領された報を聞いた大本営参謀は、「井桁の意気地なしめが」と口汚くののしった。
 情報を無視した参謀部の思い上がりが、傲慢な暴言を吐かせたといえる。
 サイパンは難攻不落どころが、丸腰に近い状態であった。
 日米両車の戦力をくらべると、四万三五八二名の日本軍に対して米上陸軍は七万一〇三四名で、海軍も含めると一六万七〇〇〇名の大軍団である。
 七・五サンチ砲から一五サンチ砲以上の砲の数は、日本軍一〇八門、米軍七八二門、速射砲二四対二一○、バズーカ砲○対二一○、迫撃砲八四対二九七、砲の総数は二六〇門対二四一七門、戦車四九両対一五〇両である。
 軍艦島に現存する破壊された四〇サンチ砲には「明治参拾五年 呉(くれ)海軍工廠(こうしょう=軍の工場)」と刻まれている。
 明治三八年製造の三八歩兵銃を持った日本兵一人と、最新式自動小銃・カービン銃を持った一〇名の米兵が戦っているような状況であった。


軍艦島の島陰に朽ちはてた米軍上陸用舟艇

軍艦島の破壊しつくされた要塞の跡

軍艦島の完全に砲壊された要塞砲

 敵襲の心配もなく、頑丈このうえもない防空壕つきの参謀部にいる参謀たちは、こうした状況を全く理解しようとせず、豪然と暴言をはいていたのである。
 父や母や妻や子の住む祖国を守る思いで戦没した守拒烽フ将兵四万余名、民間人約一万名の痛恨の思いのためにも、大本営の参諜の暴言を取消し、日米両軍の戦力の差があまりにも大きかったことを読み取る力のなかった大本営参謀部に動かしがたい敗因があったことを明記よしたい。

兵員輸送船の新京丸の操舵士だった佐藤多一郎氏の絵、四枚とも


辰羽丸の撃沈

テニアン島に上陸した通過部隊に米空軍機グラマンが襲撃



三月二日夜、新京丸から敵潜水艦の魚雷攻撃を避け、退船する将兵

護衛艦天草に救助され、裸同然でトラック諸島に上陸

 4  サブランの突撃 top

 第三十一軍司令部はチャランガノアにあり、四人の従兵補助員がいた。
 班長菊池正作、十屋三郎、梶川縫次郎、チャモロ人ビセンテ・サブランである。
 サブランの父グレゴリオ・サブランは島の実力者であったので、現地人は入学させないサイパン実業学校にビセンテを入学させた。
 ビセンテは卒業後南洋タピオカの社員になったが、徴用されて司令部付となり、通訳と道案内を担当していた。
 六月二二日、米軍の砲爆撃が西海岸に集中したため司令部は南興神社裏の自然洞に移転し、砲爆撃に耐えられるようにコンクリートで補強した。
 サブランは小畑軍司令官の従兵助手を命ぜられたが、司令官がパラオ方面視察で不在のため、第四十三師団長斎藤義次中将と中部太平洋方面艦隊司令長官南雲忠一中将のもとで働いた。
 一五日米軍が上陸、二〇日には司令部の北側ヒナシス地区に迫った。
 司令部は神社裏の自然洞を捨て、島の中央部カラパンの東側山麓に移動した。
 米軍の進撃は予想より早く、この司令部も一週間もちこたえるのが精一杯であった。
 サブランと梶田は、照明弾が射ち上げられ、艦砲と迫撃砲が炸裂する合間をかいくぐって、山頂近くにある無線電信所へ司令部を移動させる作業に追われる。


ビセンテ・サブラン

 ここも二日いただけで七月一日には二一二局地へ移動、七月四日にはさらに敵本拠地に近い地獄谷の自然洞へ司令部を移動させた。ここが最後の司令部である。
 七月六日夜半、中部水平洋艦隊司令長官南雲中将の玉砕命令が、ガリ版刷のわら半紙と口伝(こうでん)によって布告された。
 圧倒的に優勢な米軍を迎え撃って、装備不十分な日本軍は二三日にわたって激戦を展開してきたが、優勢な米軍の空海陸からの猛攻に追いつめられ最期の時を迎えた。
 玉砕命令が出る少し前、ドンニイ野戦病院隊長藤掛中佐が司令部前に到着した。
 ドンニイに米軍が接近したため、野戦病院では重傷者をモルヒネで殺し、歩ける兵には乾パン二袋を配って司令部に向けて出発したのだった。
 負傷兵と看護婦の部隊が司令部に到着し、
 「藤掛中佐以下約一〇〇名、ドンニイ病院隊全員、ただいま到着しました」と報告すると、酒気をおびた若い参謀が、
 「お前たちはなぜおめおめと戻ってきたのだ。なぜ任地で死なんのだ」と老隊長を刀のさやで殴りつけた。
 「司令部に野戦の兵隊の苦しみがわかってたまるか!」と涙を流して怒りをぶつける老隊長に、参謀がピストルを突きつけた。
 そのとき一人の衛生兵が小銃の引き金に手をかけて身がまえた。
 隊長が兵をなだめ「私たちだけで最後の一働きをしよう」と司令部前を去っていった。
 その後司令部前に約三〇〇〇名の残存兵が集まった。
 玉砕命令が布告された直後、壕の入口近くにいる梶田の所へ斎藤中将がきて、
 「梶田、長い間ご苦労だった。これで最後の飯でもくえ」と、瓶の底にわずかに残っているトマトケチャップを手渡した。
 その直後、壕の奥で四発の銃声が聞こえた。梶田は斎藤、井桁、南雲、矢野の四将軍が自決したと直感した。
 出撃直前、従兵助手菊池正作は艦砲の破片が背後から腹へ貫通、腸が飛び出して絶命した。
 同じ従兵助手土屋三郎は、爆弾の破片でアキレスケンを切断され、行動ができなくなった。
 司令部は乾パンと缶詰を与え、単独で戦線を離脱するように命じた。
 夜半を過ぎいよいよ出撃の時が迫った。参謀が 
 「君は島の者だから、参加せんで親の所へ帰れ」とサブランに申し渡した。
 しかし、米軍の包囲下にある中、真夜中での脱出は不可能だ。
 「自分も参加します」とサブランは決意するほかなかった。
 参謀は梶田に三八歩兵銃と弾薬を、サブランには拳銃を与えた。
 梶田は「サブランは島民なのでピストルか」という思いがよぎった。
 日本軍と一部の民部人は午前三時三〇分、地獄谷を出発し、マタンサから三隊にわかれて総攻撃を敢行した。
 タナバクにある米軍の主力隊に対して、海ぞいからは陸軍、中央からは海軍、山の手方面からは陸軍が突撃した。
 サブランと梶田は山の手からの攻撃に参加した。
 日本軍は銃剣と手榴弾をもって攻撃したが、中には棒にゴボウ剣をくくりつけたものを持って攻撃した者もあった。
 また、髪を切って軍服を着た看護婦や家族を失った主婦も数人を数えた。
 サブランは拾った小銃で梶田と共に米軍と交戦し、左手の親指を残して四本の指をカービン銃で撃ち抜かれ、さらに右大腿部に貫通銃創を負った。
 梶田も迫撃砲の破片で右肩の肉をそぎ取られた。


タナバクの破壊された教会の内部


日米両軍が何回も争奪戦を展開したタッポーチョ山頂。
木製の十字架は米軍が建てた

 二人は互いに予備の褌で止血し、タナバクの破壊された教会に身を隠した。
 二人は夜になるのを待って、タナバクからマタンサヘ、さらにカラペーラ峠方面へ逃走した。
 この日から敗残兵としての山中生活がはじまる。
 傷口には蛆(うじ)がわき、耐えがたい痛みが走る。
 二人はお互の蛆を取りあい、洞窟から拾ってきた消毒液で治療した。
 山中の逃避生活でいちばん苦しんだのは空腹と喉の渇きだ。
 野生のバナナ、パパイヤ、パイナップル、うさぎ、ねずみ、かたつむり、蛙など何でも食べた。
 食糧が全く手に入らず、飢えと渇きに苦しむ日がつづいたこともあった。
 「梶田、人肉でもいい取って来い」という陸軍の曹長(そうちょう)の命令を受けたが、「それだけは従えなかった」と梶田は私に語った。
 サブランは四ヵ月間の山中逃避生活の末、十一月三〇日、米軍に包囲され捕虜になった。

 梶田はジャングルに素早く逃げ込み、さらに逃避行をつづける。米軍の監視はますます厳しくなり、食料が極度に不足した。
 佐藤曹長からは「お前は軍属なんだから、このへんで降伏してはどうか」と口べらしのために声をかけられた。
 その日、破壊された砲身の「大正六年、大阪工廠」という刻印を目にして、「これじゃだめだ」と思い降伏を決意した。
 一九四五(昭和二〇)年七月、梶田縫次郎の一年におよよ逃避生活は終った。
 ビセンテ・サブランは一九四六(昭和二一)年六月二七日、連絡船の船長の娘である細野光子と結婚し、四男三女の子宝に恵まれた。
 一九六三(昭和三七)年から一四年間サイパン市長を勤め、日本人の遺骨収集と慰霊碑の建立に心をくだいた。
 一九八六年三月二二日、六三歳で他界した。
 日本政府はビセンテ・サブランに同日付をもって勲四等瑞宝章を贈った。


サイパンの最期を伝える当時の新聞。
スイサイドクリフからはパナデルの飛行場へ、
バンザイ岬からは海へ在留邦人婦女子が身を投げた。

top
****************************************