****************************************
Index 一章 二章 三章 四章
四章 新しい時代へ
![](TENI/t103.jpg)
テニアン・兄をしのぶ遺族の手紙……
|
![](TENI/t104.jpg)
カロリナス台地ジャングル内の民間人が隠れていた自然洞
![](TENI/t105.jpg)
民間人が隠れていた横穴の自然洞
|
1 それぞれの終戦 top
原爆投下についでのソ連の参戦で衝撃をうけた戦争指導部は、八月九日深夜一一時五〇分、皇居内の地下三〇メートル、広さ三三〇平方メートルの大本営防空室で天皇を迎え、御前会議を開いた。
広島、長崎の市民の苦しみをよそに、「国体護持」の論議が堂々めぐりしていた。
しかし、和平派のシナリオ通り「聖断」によってポツダム宣言の受諾が決定された。
テニアンでは八月一四日に米兵はもちろんのこと収容所の日本人も、日本の無条件降伏を知った。
しかし、日本国民は八月一五日正午まで、全く知らされず、放置されたままであった。
![](TENI/t106a.jpg)
ラソー山東側の野戦病院跡
|
![](TENI/t106b.jpg)
野戦病院洞に残乱しているし瓶、
兵隊の軍靴、看護婦の靴、薬瓶など
|
フィリップ・メンディオラがサイパン捕虜収容所を無罪放免されるまでにたどってきた人生は、まさに波瀾方丈という表現がぴたりと当てはまる。
フィリップは日本の時代の変化にほんろうされながらも、差別や障害に屈せずに生きつづけてきた。
フィリップは一九二二(大正一一)年、三年生でサイパン島民学校ロタ分校を卒業、担任の石崎先生の推せんでサイパン公学校補習科へ進み、二年間の学習を終了し優秀な成績で卒業した。
パラオに設立された南洋庁は、官有地の設定や民有地の割り当てをするために、島民との折衝にあたる通訳を必要とした。
日本語を上手に話すフィリップは南洋庁の通訳官を命じられた。
フィリップは農業に従事する希望をもっていたが、職業の自由な選択は許されなかった。
サイパン・テニアンの開墾と製糖業がさかんになると、南洋興発株式会社の通訳を命じられ、土地の買収、接収などの交渉の通訳をつとめた。
松江社長が士壌の調査、燐鉱の試掘をするために、ジャングルの奥深くわけ入る時、フィリップは道案内にあたった。
日中戦争が始まると島の治安が重視されるようになり、フィリップは、時代の要求からロタ島警察署の南洋補助警官を命じられた。
島には、飲酒禁止令があり島民が酒を飲まないように取締まったり、風俗取締まりにあたった。
泥酔した日本人を保護拘束した時、「三等国民が何だ。生意気な」と罵声(ばせい)を浴びせられ、民族差別の深さを痛感し、辞職を申し出たが許されなかった。
太平洋戦争末期、マリアナが戦雲におおわれるとフィリップは軍に徴用され、グアム島の第二十九師団司令部付を命じられた。
身重(みおも)な妻と二歳の長女バッビナをロタ島に残してグアムに出征した。
フィリップは明石市にある第二十九師団司令部に出頭、司令部参謀佐藤清八少佐の指揮下にはいり、特殊班(特務機関)班長熊谷中尉、小島少尉、松本軍曹、柳田軍曹の班に所属する命令をうけた。
特殊班の本部は島の南端を少し東にまわった稲田川の川口にあたる稲田村にあった。
任務は島を巡回し、敵に信号を送ったりするスパイ活動を監視したり、チャモロ人が武器を不法所持しているかどうかの情報の収集であった。
米軍の上陸が切迫、艦載機の銃爆撃と艦砲射撃で海岸線の椰子の木も陣地も跡形もなく破壊され、司令部は内陸部の山中に移動した。混乱した状況のなかで、明石(アガナ)市の教会のロイナス神父が米軍のスパイとして怪しいという情報がはいった。
神父はフィリップの親戚なので、特殊班で拘束すれば助かるとフィリスフは判断して特殊班の隣に軟禁した。
ところが七月二一日午前七時二九分、米軍は大挙して朝井海岸に殺到、上陸を開始し、大激戦が展開された。
特殊班は戦闘に参加するため、神父とフィリップの従兄エリを陸軍の施設部隊にあずけて前線に向かった。
米軍の攻撃は猛烈を極め、熊谷中尉はじめ全員が戦死し、フィリップ一人が生残った。「特殊班全員戦死」を司令部に報告しなければならない。
司令部に出頭することだけが頭から放れず、フィリップはジャングルをかきわけて北へ進んだ。
昼はじっと岩陰に潜み夜を待って歩く日が幾日もつづいた。
コタル山から流れるイリダ川を下った山中で、避難していた従兄の警務署長のビセンテ・レンモンドに出合い、降伏をすすめられた。
「司令部へ報告するまで降伏するわけにはいかない」と拒否したが、その晩、寝込んでいるところを米軍に包囲され捕虜になった。
収容所でロイナス神父殺害の嫌疑をうけ軍事法廷で裁判にかけられたが、繰返し事実を供述しつづけた。
グアム捕虜収容所からサイパン捕虜収容所に移送され、サイパンの軍事法廷で無罪の判決をいいわたされ、日本が無条件降伏をした日、彼は釈放された。
捕虜収容所の門を出た時、フィリップ・メンディオラの戦争は終った。
その日、サイパンの空はどこまでも青く、中天の烈日は紺碧(こんぺき)の海原(うなばら)をきらめかせていた。
テニアン島チューロ収容所の日本人たちは、一九四六(昭和二一)年にはいると逐次引揚げることになった。
佐藤照男は一月四日、米軍の命令で日本内地へ引揚げることになった。
これが第一期の引揚げである。引揚げの検査のためパンツまで脱がされ身体検査をされた時、照男は殺されるのではないかと恐れた。
照男たちは観測船芙蓉丸に乗船、テニアン港を出航し、一月十一日朝、浦賀港に入港した。はじめて見る日本の山や港町を見て、テニアンとの大きな違いに目を見はった。
そのうえ、日本の冬の寒さは生まれて初めての体験だけに、あまりの寒さにがたがた震え、歯の根があわぬほどであった。
五十嵐奈美は収容所の学校で六年生になった。
二月三日、米軍の突然の命令で引揚げることになった。
これが第二期の引揚げで約八〇〇人が帰国することになった。
いよいよ引揚げがきまると、父と兄が戦死したことを心にかけていた担任の先生が、迸別会を開いてくれた。
出発の日、先生は米軍の外出許可をとり、自動車に乗る所まで見送りにきてくれた。
「元気でな」短いことばの中に限りない愛情がこめられている。
奈美は戦後五〇年間元気でな」と励ましてくれた先生のことばを忘れることはなかった。
奈美はドイツの貨物船に乗船、汽笛の合図で船はテニアン港を出航した。
父と兄二人が眠るテニアンの島影がだんだん遠ざかっていく。
生まれ育ったテニアン、喜びも悲しみも苦しみも深く刻まれ、おそらく二度と来ることのないテニアンの島影を、甲板に立ってくい入るように見つづけた。
母は父を失った悲しみと耐えがたいつらさのためか、甲板には姿をみせなかった。
パガン島を過ぎ小笠原諸島に近づくとはじめて体験する冬の寒さに身のちぢむ思いだったが、母が妹と奈美のために用意していた半天のありがたさが身にしみた。
日本に近づくにしたがって寒さはいっそう厳しくなった。
テニアンを出航して十一日目、二月一四日に三浦半島が見えた。
「これが私の祖国日本だ」と思うと、朝焼けの海と山が輝いて見えた。
「ご苦労様でした」と声をかけてくれる看護婦さん、そして温かい味噌汁と白いご飯を食べて、「ああ、日本へ帰って来た」という実感がこみあげてきた。
帰国の手続きを終え、上野駅から引揚げ列車で父の故郷会津に向った。
電車や列車に乗るのは初めてであったが、車窓から見える白一色にいろどられた銀世界に、奈美は目を見はった。
佐藤照男、五十嵐奈美、地獄の苦難の絶壁をはい上がって生残った少年と少女は、「祖田日本の土を踏みしめた日から新しく人生が始まった思いです」と語る。
戦争の深い傷を負ったチューロ収容所の人々は、戦争が終結した後もなおひきつづく戦争の囲いから解放されるには、まだ時間がかかった。
日本人九五〇〇名、朝鮮人二六七九名、計一万二一七九名の収容者の引揚げには、三次、四次、五次の引揚げとつらい待ちの時間があった。
多くの犠牲者を目の当たりに見て生残ったテニアンの引揚者の戦後は、戦争でぼろぼろに傷ついた祖国日本とともに苦難の道を歩き、日本の復興につくし安定した生活をつくりあげたが終生テニアンを忘れることはないと語る。
2 遺骨収集 top
カロリナス台地に向かって坂を上がると、牧場の柵に突きあたる。
入口を開けて牧場内に入ると、放牧されている牛がのろのろと寄ってくる。
昔ここは砂糖キビ畑であった。
ダットサンで北に向かって一〇分ほど走るとジャングル地帯に出る。
![](TENI/t110.jpg)
カロリナス台地のジャングルの奥深くにあった第一航空艦隊最後の司令部である洞窟の内部。
1979年12月27日約10名で調査
|
山刀でからみつく蔦(つた)を切り払いながら前進すると、ジャングルの薄暗い草むらにぽっかりと穴が開いていた。
ジョセフ・キングの案内で口ープをたどって洞窟に降りる。
赤錆びた重機関銃の銃口が入口に向けられている。周囲の壁は火焔放射器で焼かれ、黒く煤けている。
洞窟の隅の人ひとりがくぐれる穴に入ると、二層目に二〇畳ほどの空間がひらける。
ジョセフが懐中電灯で光を当てると、一段高い岩棚に木製のベッドが照らし出された。
ジョセフが角田中将のベッドだという。
この洞窟が第一航空艦隊最後の司令部である。
壁ぎわに弾薬箱とビール瓶と一升瓶がたくさんころがっている。さらにロープで三層目の洞窟におりる。
ここにも広い空間がある。中央に直径五〇センチほどの取っ手のついた大鍋がある。
そのまわりに蓋のしてある釜、洗面器、弁当箱、水筒、空缶などが置かれている。かがんで見ると白っぽく変色して底が腐蝕してなくなっている。
壁ぎわには婦人用のつげの櫛、幼児のズック靴、子供用の水筒、眼鏡、万年筆、無数の瓶などがなかば砂にうもれて散乱している。
遺留品から見て一層目に陸軍、二層目に海軍、三層目に民間人がいたと思われる。
大鍋のまわりに粉状の白い砂が一面につもり、枯枝のような物が散乱している。
光を近づけてよく見ると人骨であった。 大腿部の骨、肋骨、細く小さいのは子供の骨にちがいない。
骨を一片一片ひろい、落ちていた大型のヤカンに納める。
手の中の一片の骨の軽さから、望郷の思いにかられ、無念の思いで死んでいった人々の無言の声が伝わってくる。
狭い穴から四層目へもぐり込むと、大広間のような闇の空間があった。
光の中に薬瓶や注射器などが浮かびあがる。野戦病院跡であろう。
左手奥に二かかえもある石筍(せきじゅん)が天井から地底近くまでたれさがっている。
石筍に光を近づけると石に文字が刻みこまれている。
昭和二十年七月六日
此の台土に戦友散りて久し
我れ敗残の身を生き
長[ら]いて九ヶ月
親思う心にまさる
親心今日[の]訪れ何と聞くらん |
古田松陰が処刑直前に書残した辞世の歌で兵士の遺書はしめくくられている。
痛ましい兵士の遺書である。
石筍のすぐ下に飯盒(はんごう)があり、岩からしたたった透きとおった水があふれ、その脇に下顎の白骨があった。
水でよく洗うと虫歯のないきれいな歯であった。たぶん若い兵士の下顎であるう。
あるいはこの石筍に遣書を刻んた兵士のものかもしれない。 |
![](TENI/t112.jpg)
第4層目にあった鍾乳洞に刻まれた兵士の遺書
|
![](TENI/t114.jpg)
第一航空艦隊司令部洞の第三層目の洞窟、
民間人が隠れて生活していた所、枯れ枝状のものは遺骨
![](TENI/t116.jpg)
第4層目の石筍に刻まれた兵士の遺書の下にあった虫歯のない下顎の骨、あばら骨、大腿骨、
ぼう剣、軍用薬缶など。松本賢香師が読経法要をする。1979年12月
|
「こんなに良く書く事があるのだと我乍(われなが)ら驚く位だ。でも、琴子よ、余り、つらい事もある□い。
今日は記念写真が出来たから同封して送る。
……略……契子よ。
遠く離れて逢いたい時は、月が鏡で有れば良いと、歌の文句に有る通り、本当に月をながめては、お前や幸雄の事を浮かべて居る。
どんなに、恋しく、又懷しく想っても、到底南海の果より、お前の名を呼んだとて、聞こえる筈はない。
又、写真を出しては、それをながめて、小さな声で「琴子よ」と幾度呼んで見たか知れない。
でも返事はなくて、落胆したよ。何時の日、お前の本当の『お父ちゃん』と云う言葉を聞けるやら、そればかり楽しみにしている。
又そんな事許り考えていては、夜も神経衰弱になってしまいそうで眠れないので、今は総てを諦めて、憂(うさ)を酒で忘れているよ。
……略……
他の者は貯金を払下げて、使うのも相当有るよ。
でも俺などは、何時も琴子や幸雄の事を想い出してそんな気になれない。
毎月無理をして五十円宛貯金だ。……略……
皆、誰もが故郷を忘れるために、その酒によって憂を晴らしているんだよ。
……略……
琴子よ 戦地のことなどは□して心配するでない。
益々達者で奉公するから、……略……酒呑平(のんべえ)になったからと 皆で笑ってくれよ。
六月十三日夜 清
琴子様 」 |
桜井幸雄は父清之助の手紙を折りにふれては読み返し、父の最期をとげたテニアンを訪ね、遺骨収集に汗を流しつづけてきた。
現地の平野欣也、マニエル・デラクルス、萩島武司、島袋三郎、ビセンテ・シンなど多くの人々の協力によって、何百体もの遺骨が収集された。
遺骨の中には頭蓋骨にピストルによる自決の弾のあとのある痛ましいものもあった。
母と子の遺骨のそばには、母親のであろう櫛があり、細くこまかい子供の手の骨の中には青いガラスのビー玉があった。
幼い子は母に抱かれ、ビー玉を握ったまま息たえたのであろう。
3 反核市長 top
フィリップがロタ島に帰ると悲し知らせが待っていた。
出征する時身重だった妻の死であった。
サイパンとグアムにはさまれたロタ島へは米軍は上陸せず、取残された島となり、守備隊は食糧確保のため芋づくりに島民を動員した。
妊婦にも重労働を強いたため、フィリップの妻は過労のために死亡した。
妻の死にショックを受けたところへ、さらに悲報が入った。従兄のベニファシオの死である。
ベニファシオはフィリップとともに、日南親善の南洋代表として日本を訪問したことがあるが、親日家であるベニファシオがスパイ容疑で日本軍に虐殺されたというのである。
敵の大軍に包囲された恐怖心から、血迷った守備隊はスパイ容疑でイナシオン・デラクルス神父はじめの四人のチャモロ人を虐殺した。
![](TENI/t125a.jpg)
カロリナス台地の牧場、牛は約500頭いる
|
![](TENI/t125b.jpg)
テニアンの若者たち
|
米軍が上陸してこなくても、現地人が戦争から受けた傷はあまりにも深い。
フィリップは農業で生活をたて直そうと米軍に接収された土地を返すように交渉すると、「お前の土地は南興に売却した書類があるからだめだ」
といわれた。南興には土地を貸す約束で書類にサインしたのだが、どこかで改ざんされていたのだ。
途方にくれたフィリップは、テニアン島への移住を決意する。
一九五〇年、フィリップ三九歳の時であった。
再婚したアギナと子供を連れてテニアンに渡り、農業と牧畜と養鶏に精を出した。
一九五三年、フィリップは北マリアナの議員となり、二一年間の議員生活の後、一九七四年、米国のテニアンの核基地化に反対して市長に立候補した。
そして六三歳の反核市長が誕生した。しかし、足並みのそろわないミクロネシア体制の中で、障害の多い苦難の道でもあった。
最も大きな障害は独立を望むミクロネシアと戦略上ミクロネシアを支配下に留めておきたいアメリカの基本的考えの対立にあった。 四〇〇年以上外国の支配下にあったミクロネシアは、一九七五年、ミクロネシア連邦憲法を採択した。
しかし、アメリカは「自由連合協定」によって、経済援助をする代わりに内政は自治、軍事は米国が分担ということで、軍事基地の設置、軍隊の駐留を認める協定を結ぶように強力に働きかけてきた。
米領グアムに近くアメリカの生活様式が浸透していた北マリアナ連邦は、まず米国の自治領になることを承認した。 |
![](TENI/t124.jpg)
パラオ島で出会った
残留日本人孤児
1943年生まれ、ノブコ・レオン
|
![](TENI/t126.jpg)
テニアン戦没五十回忌慰霊法要の旅への参加者。左奥に指令部跡
|
![](TENI/t127.jpg)
鎮魂不戦之碑の前で
読経法要を営む松本賢香師
|
メンディオラ市長は独立を主張したが、サイパン、ロタ、パガンの島民にとっては経済援助の方に魅力を感じていた。
アメリカの経済援助の条件つき画策によって、統一を望んだミクロネシアは、北マリアナ連邦、パラオ共和国、マーシャル諸島共和国、ミクロネシア連邦の四地区に分裂した。
アメリカはテニアンの三分の二を軍事基地とし、核基地の建設計画をたてた。
それには島民の同意が必要である。
アメリカは島民に生活援助資金を支給した。はじめは現金であったが、現金は貯蓄し産業の資金にも流用できるので、チケット制度にした。
地場産業が発展し、自立されては困るからであった。それも三ヵ月切換制で残せば取上げられるので、不要不急の物でも購入し消費するようになった。
「アメリカは専業農家には物資の援助をしないので皆半農になった。アメリカは基地を借りたいから小麦粉もバターも油も缶詰も援助してくれる。
それは島の人のためじゃない。島全体が働かなくなる。
そのうえ物を大切にしない。ゴミ捨て場へ行くと、小麦粉やバターが捨ててある。困ったことです」
メンディオラ市長は島民の将来を考え、心を痛めた。
アメリカはまた市長をアメリカに招待して、アメリカの豊かさを市長にわからせようとした。しかし。
「戦争がおこれはミクロネシアは戦場になる。原爆基地があれば原爆の攻撃をうける。
だから私をアメリカに招待しても、テニアンの車事基地化に反対することは変わらない。
かえって強く反対するようになった」と市長は語る。
アメリカは経済援助をてこにして、島民への働きかけを緻密に進めていた。
市長は大国アメリカの政策を批判しつづけたが、アメリカの基地化への政策を変えることはできなかった。
「アメリカはやり方がうまいからだめだね。テニアンの人たちは、はじめ私と一緒にアメリカへ帰属するのに反対していた。
半分以上独立を望んでいた。ところが、アメリカは金をかけて宣伝した。
面と向かってやるんじゃなくて、裏側から金ばらまいた。島の人たちをおだててね」
とメンディオラ市長はくやしがったが、島の三分の二は基地化されることにきまった。
テニアン島の軍用地一万七七九九エーカー、七三・三パーセント、私有地六四六ハエーカー、二六・七パーセント(一九八〇年・マリアナ協会)という数字が、軍用地と私有地の割合をはっきり示している。
それでもメンディオラ市長けアメリカに屈しない。
「マリアナは何千年も前から私たちの島だ。アメリカの土地でも日本の土地でもない。
アメリカは現地人と一緒にやりたいために、アメリカになれといってるんじやない。
テニアンを軍事基地にしたいだけだ。
アメリカの軍隊がはいってくるのは絶対許さない。テニアンに軍人一人でもおきたくない。
アメリカがテニアンを原爆基地にする、そんなことは反対だ。反対だけでなく大反対だ」
メンディオラ市長の反核にたいする意志の固さが伝わってくる力強い言葉に心をうたれた。
島の三分の二の軍用地化か決まり、リース料が支払われたが、米ソの対立と冷戦状態が解消した現在、ソースフィールド飛行場の四本の巨大な滑走路は、雑草の生い茂る中に白い帯のように光っているだけだ。
4 原子のゴミヘの抗議 top
ミクロネシアはじめ太平洋の国々は「核(かく)」にたいしては厳しく警戒している。
テニアン島から原爆機が飛び立ったのもさることながら、マーシャル諸島・ビキニにおける米国の核実験、フランスのムルロア環礁における中性子爆弾の実験による海洋汚染が、彼らの生活を脅かしたからである。
原子力発電の使用済み核燃料の処分についで、南太平洋フォーラムは強い関心をもった。
アメリカがハワイの南約一〇〇〇カイリのパルミラ島に使用済み核燃料の貯蔵場を建設する計画に、南太平洋フォーラムは強く抗議した。
また、日本政府が一九八一年に原子力発電の使用済み核廃棄物を小笠原諸島南西海域に投棄する計画を発表すると、マリアナ連邦カマチョ知事は海洋投棄反対の意志を表明した。
日本政府は核廃棄物はドラム缶に密閉してあるので安全であると、グアム、サイパン、パラオなどミクロネシア各地をまわって説得につとめたが、日本政府説明団の大ざっぱな説明を信ずる者はだれもいなかった。
グアム島のポール・カルボ知事もカマチョ知事の反対声明に賛同し、「子孫のために反対する。
日本政府が安全というなら、東京湾に捨てても大丈夫なはずだ。太平洋は原子のゴミ捨て場ではない」と強く反対した。
太平洋を核で汚染される危機感をもったミクロネシアの島々の首長や議員は何回も会合を開き「核廃棄物海洋投棄中止の請願」について話合った。
いろいろな意見が出されたが、日本をよく知っているテニアン島市長フイリップ・メンディオラは、
「日本の民間の人たちは薄情な人ばかりじゃない。
他人はどうなってもかまわないと思っている人は少ない。
だからまず日本の国民にお願いして、日本政府に海洋投棄をやめてもらうようにするのが一番いい」と主張した。
メンディオラ市長の意見は受入れられ、一九八〇年一〇月一〇日、市長はミクロネシアの代表として、行政補佐官エドウィン・ホフシュナイダーを随伴して来日した。
その日の午後、日本橋公会堂で五〇〇名の参会者に原子のゴミを海に捨てる危険は、孫子の代にまでおよぶと訴えた。
そのせつせつと訴える言葉に心を打たれ、舞台裏で私たちは固い握手をした。
一三日、市長はYMCAで記者会見し、来日の目的を語り、
「戦前は日本のために働き、戦争の時はグアム島で日本軍と一緒に玉砕戦に参加して生残ったが、ロタ島の日本軍には妻や財産を奪われた。
しかし、戦後、テニアン市長として遺骨を収集し、慰霊碑を建てるのに協力した。
日本政府が投棄を強行すれば、今後遺骨収集は許さない」
と強い口調で日本政府に警告した。 |
![](TENI/t131.jpg)
晩年のフィリップ・メンディオラ氏
|
翌朝、各新聞は市長の写真を入れ大きく報道した。
日本の一〇月の気候は六九歳のフィリップにとってはきついものがあったが、ミクロネシアの未来を思い、約二〇日間にわたる地方都市への訴えの旅がはじめられた。
柏崎原子力発電所に案内され、所員の安全だという説明に『これだけ厳重に管理しているということは、いかに危険かという証拠だ』と皮肉った。
七尾では漁民と懇談会をもち、次の日は金沢市に向かい、石川県漁連や市民との交流会を精力的にすすめた。
福井県庁では山田企画部長に面接した。その席で、日本政府はマリアナ連邦の請願を受入れようとしない。
そこで今回は日本の国民に訴え、来年は太平洋諸国がこぞって反対し、投棄の中止を訴えることを告げた。
訴えの旅は終った。最後の訪問地は広島と長崎だ。
被爆者たちと会い「戦争は軍と軍がやるだけでなく、女、子供までこんなひどい目に……」とメンディオラ市長は涙を流し、テニアンの白い小さな貝を被爆者に贈った。
「原爆に私は関係ないが、テニアン市長として、これは『謝りの旅』です」と、後日私に語った。
ミクロネシアの代表として、日本国民への訴えの旅は終った。
ジェット機のかろやかな震動に身をゆだね、語り合った市民の共感に満ちた一人ひとりの顔を思い浮かべていた。
その時、老吏長の体内に蓄積していた疲労が心臓をしめつけ、意識が霧の中に吸いこまれるようにしだいにうすらぎ、ついに意識を失った。
サイパン空港には救急車が待機していて、すぐサイパン病院に運ばれた。
診断は過労による心臓発作であった。
四〇度の高熱で苦しんでいるフィリップを妻のアギナは必死に看病した。
ミクロネシアの代表として、うわごとにも「冗談いっちやいけない。海洋投棄は絶対許しません」といいつづけるメンディオラ市長を、医師団も総力をあげて治療にあたった。
多くの人々の献身的看病が効をそうして、二ヵ月の闘病生活の後、その年の匸一月中旬、サイパン病院を退院してテニアンに帰ることができた。
メンディオラ市長が重病にかかったとも知らず、私たちは一九八〇年一二月二七日、市長室で投棄反対について話し合った。
その時市長は入院していたことに全く触れなかった。
二九日にはサイパンの知事室でカマチョ知事、メンディオラ市長、私と大野昌直氏が投棄反対についての話し合いをもった。
翌八一年五月一四日、メンディオラ市長はカマチョ知事、サイパン市長、市議会議員、グアム島副知事とともに来日、正式に「海洋投棄討画の中止を求める請願書」を日本国政府に提出するために国会を訪れた。
その後、海洋投棄は絶対安全であると主張する中川科学技術庁長官(当時)にメンディオラ市長は会った。
中川長官は「海洋投棄は安全だが国際法(ロンドン条約)のきまりで近海には捨てられない。
人類の手の届かない公海上の、しかも深海底に処理するので問題ない」と主張したのにたいして、メンディオラ市長は反論した。
「海は世界を一つにしているもので、海底はどこもつながっている。
公海は便宜上のきまりで、原子のゴミが深海でもれれば、世界の海を汚し世界中の人に迷惑をかけるだけでなく、子や孫にまで危険をおよぼすことになる」
二人の会談は平行線のまま終った。しかし、メンディオラ市長は日本国民の常識を信じていた。
政治家は目先の利益と経済の発展だけを考えているが、それは日本国民の将来にとって不幸なことだと市長はいう。
テニアンのパパイアの木はとても伸びが早い。
そのかわり伸びすぎるから木が弱くなって、嵐がくると全滅してしまう。
日本の国もパパイヤの木のように、パッーと伸びて倒れることも考えられる。
日本がパパイヤの木になったら大変だ。もうこれだけいい国になったら、少し落ち着いて、一服したほうがいい」
日本語をたくみにしやべり、日本語で考え、軍国主義時代に過ちの多かった日本と日本人を、今も愛しているチャモロ人・フィリップ・メンディオラの話には、下町の人情にもにた温かさがあった。
日本政府に海洋役棄中止の請願を提出して三年がたった。
一九八四年十一月二二日、フィリップは脳いっ血で倒れグアム病院に入院した。
左半身が不自由になり、言葉もままならなくなった。
しかし、病状がやや好転し、クリスマスはテニアンの自宅で迎え、子供や孫たちにかこまれて、にぎやかな夜をすごすことができた。
一月も終わろうとするころ、北マリアナ連邦の議員をやっている息子のジェイムスとその妻のユミが、いい知らせをもってきた。
「お父さん、ついにやりましたよ。中曽根首相が『核廃棄物の海洋投棄を凍結する』と発表しましたよ」
フィリップは動かぬ左手をかばうように、右手でそっと握り目を閉じた。
胸の奥から突き上げてくる心の震えが、涙となって頬を濡らした。
日本国民への訴えが、今日のしらせとなったのだ。ついに日本政府を動かすことができた。
フィリップは市長在任中の最後の重大任務をやりとげた満足感に感動し涙を流した。
この年の一月一四日、太洋州四ヵ国を訪問した中曽根首相は、五年にわたって太平洋の国々が反対してきた「原子のゴミの海洋投棄」について、フィジー・マラ首相、パプアニューギニア・ソマレ首相との会談で、「日本の原子力発電所からでる低レベルの放射性廃棄物の太平洋投棄計画は、関係国の同意を無視して実施しない」と約束した。
「核廃棄物の投棄を凍結」 一月一五日の朝日新聞が一面トップで大きく報道した。
その後ロンドンで開かれた海洋投棄規制条約締結国会議は、
「放射性廃棄物の海洋投棄を無期限に延長する」と決定した。
フィリップの熱い願いが実現したのだ。地球の未来と子孫の生命を守る願いは世界の願いとなり、原子のゴミを永久に海に捨てないという国際条約となって実をむすんだ。
フィリップは悲願をなしとげたやすらいだ思いで、一年間の療養生活をおくった。
そして次の年、一九八五年二月一四日、再び倒れた。
全身がマヒしことばを失った。
病が再発して八九日目、五月一四日、波瀾にみちた人生を生きつづけてきた、かけがえのない男フィリップ・メンディオラは、眠るように息をひきとった。
七四歳であった。
フィリップ・メンディオラが他界して一ヵ月たった六月一五日、私は無人の滑走路に立ち、いまは亡きフィリップを思い、眠るように静まりかえる白い滑走路をじっと見つめつづけた。
九年前、はじめて原爆基地・ソースフィールド飛行場に立った時も、南国の強烈な太陽と白い輝きがあるだけであった。
ただひとつ大きくちがうのは、私を笑顔で迎えてくれるはずのフィリップ・メンディオラが、このテニアンにいないことであった。
top
**************************************** |