****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 解説

第一章 満州事変

この本のページ 2 10 20 30


 一九三一年九月一八日、日本軍の謀略による鉄道爆破事件をきっかけに日本は中国の東北部を占領し、ここにかいらい国家として満州国を樹立した。
 いわゆる「満州事変」である。
 事変はアジア太平洋戦争にまでつづく一五年戦争の発端となったばかりでなく、世界恐慌に揺れ動く当時の国際社会に大きな衝撃を与えた。
 一九二八年には、国際紛争解決のための武力を放棄した不戦条約が成立したばかりであった。
 国際連盟は現地に調査団を派遣したが、自衛のためという日本の主張は認められず、日本は連盟を脱退した。
 満州事変は世界の注視の下に進行した。チチハル、ハルビンなど北満州への戦争拡大は、ソ連との関係を緊張させ、華北と接する熱河省への進撃は日本の意図を疑わせた。
 また日本軍の錦州爆撃は無差別都市爆撃として非難をあびた。
カメラの目は、これらの国際的な関心を忠実に反映しているが、そこには外国の侵略に翻弄される民衆の姿もとらえられている。

 2 top


  国民革命軍が北京(当時は北平)に入城する際、北京駐在外交団に よって、それまで北京の治安を担当していた奉天(張作霖)軍の第47 旅団は革命軍が入城するまで組織を維持して北京に留まるとされた が、実際には拘束、武装解除され、国民軍第2集(馮玉祥将軍)により北京外に追放された。
 写真は行動の安全が無視される直前、 北京出発を待って北京東門集結した奉天軍兵士=1928年7月14日 (P&APhoto)。
 1928年6月4日、北京から奉天に向かった奉天軍 総司令官の張作霖将軍が乗った列車が奉天市内で日本軍によって爆破され、張作霖将軍が死亡した。
 一方蒋介石総指令の国民軍は北伐 を進め、6月5日には国民革命軍第3集団総司令の閻錫山将軍が 北京衛戍区総司令に任命うれ、7日に奉天軍は北京を退去した。
  北京に青天白日旗が翻った。


  現代の歴史家は侵略は1931年9月18日に開始された日本軍の
満州侵 攻からとしているが、時を置かずに日本は(満州に)
かいらい政権を樹立した。
 写真は中国軍を破り、煙の中で日章旗を掲げて万歳す る日本兵
=1931年11月5日(ACME)


遼寧省奉天(現瀋陽)の路上でドラム缶を防壁にして警戒する機関銃手
=1931年10月10日(ACME)

奉天(現瀋陽)郊外で中国軍兵十の遺体を見る日本軍将校
=1931年10月17日(ACME)


奉天(現瀋陽)市内の日本下兵士
=1931年)10月10日(新聞聯合)


奉天(現瀋陽)駅の中国避難民。日本兵は銃に着剣し、短銃を下げている。
日本軍は最後通告の期限が切れたとしてチチハルへの攻撃を を開始した=1931年11月14日(AP)


遼寧省錦州で日本機の爆撃を受けた民家、住民2人が死亡、7人 が負傷した=1931年11月14日(AP)

 10 top


奉天(現瀋陽)を席巻、北上する日本軍の捕虜となった中国兵、
後 ろ手に縛られ、瀋陽の収容所にトラックで連行された
=1931年11月 21日(クレジット不明)

奉天占領後に日本軍が捕らえた中国軍兵士の捕虜。
この写真が撮ら れた後、この中国兵捕虜は銃剣で突かれ、射殺された
=1931年(日 時不明)(News Photo)


満州で抗日ゲリラ(ひ賊)との交戦の後、
前線を視察する第19師団 長の森寿中将
=1931年12月13日(ACME)


黒竜江省チチハル。昂昂渓へ進撃の途中渡河する日本軍=1931年11月26日配信(AP)


黒竜江省の嫩江の橋をめぐる戦闘で日本軍の捕虜となった中国軍兵士。
中国軍は北に敗走した=!931年11月26日配信(AP)


中国東北部のTaisinfuで捕虜となった2人の中国軍兵士。
長い外とうを着ているが、階級章も所属部隊名もない。
南部の錦州への日本軍の新たな攻勢が迫っている。
中国東北部の日本軍は2万人に達し ている=1931年!2月28日(ACME)


前線からトラックで瀋陽に着いた日本軍の負傷兵
=1931年12月13日(ACME)


満州馬に乗って錦州に入場する日本軍騎兵隊の先遣隊
=1932年1月21日(ACME)

  20 top


南満州(現遼寧省)錦州を無血占領、城壁の上で万歳を叫ぶ日本兵。
錦州守備の中国軍は一発も撃たずに徴退した
=1932年1月20日 (WIDE・WORLD)


遼寧省大連で北に向かう列車に乗り込む避難民
=1932年2月2日(AP)


遼寧省涓づ封幇子付近の日本軍の砲撃で破壊された線路の修理にあたる中国兵。
日本軍の占領直前に撮影された
=1932年2月日7(WIDE・WORLD)


遼寧省新民屯で中国軍と戦闘の後、暖を取る日本兵。
前日日本軍は 中国軍との戦闘で人きな損害を受けた
=1937年1月12日(ACME)


ハルビン防衛戦で日本軍に敗れ、郊外の原野に散乱する中国軍兵士 の遺体
=1932年2月24日(AP)

  30 top


日本軍の錦州(現遼寧省、旧熱河省)攻略前に脱出、
天津で中国赤 十字の炊き出しを受ける避難民
=1932年2月16日(International News Photo)


熱河省(現遼寧省)大虎山に到着した日本軍の増援部隊=1932年2 月16日(WIDE WORLD)


熱河省凌源で展開中の日本軍山砲部隊
=1933年3月22日(AP)

(注)熱河省は現河北、遼寧、内モンゴル。関東軍は1933年2月23 日熱河省進攻を開始した。
2月14日国際連盟の19人委員会は満州国 不承認を内容とする英、仏、独などの9人委員会案を可決、
同月24 日連盟総会は19人委員会の報告書を賛成42、反対1(日本)、棄権 (シャム=現タイ)で採決、
日本は松岡洋右外相が退場した。
3月 27日、日本は国際連盟脱退を連盟事務総長に正式に通告した。


熱河作戦が開始された。朝陽から中国軍攻撃に出陣する日本軍
=1933年3月9日受信(ACME)

中国東北部。ひ賊(抗日ゲリラ)の首領の
遺体を横目にしながら前進する日本兵。
ひ賊はしばしば南満州鉄道の輸送列車を襲ってい た
=1932年1月11日(日本電報通信社)


熱河作戦が開始され、熱河省
(現河北、凌寧、内モンゴル自治区)
省間で監視に付く日本兵
=1933年3月11日(ACME)


山海関(河北省)の南門を占領した日本軍=1933年1月28日(AP)
(注)1933年1月11日、日本軍守備隊と中国軍が衝突、
日本軍は1 月3日山海関を占領した(第3次山海関事件)


万里の長城を越えようとする日本軍に抵抗、
捕虜となった中国軍兵士 1933年4月2日(WIDE WORLD)


中国東北部から脱出、天津に着いた避難民
=1933年6月7日(ACME)

top
****************************************