|  日本軍の錦州(現遼寧省、旧熱河省)攻略前に脱出、
 天津で中国赤 十字の炊き出しを受ける避難民
 =1932年2月16日(International News Photo)
 | 
        
          | 
         熱河省(現遼寧省)大虎山に到着した日本軍の増援部隊=1932年2 
        月16日(WIDE WORLD)
 | 
         熱河省凌源で展開中の日本軍山砲部隊
 =1933年3月22日(AP)
 | 
        
          | (注)熱河省は現河北、遼寧、内モンゴル。関東軍は1933年2月23 
        日熱河省進攻を開始した。2月14日国際連盟の19人委員会は満州国 
        不承認を内容とする英、仏、独などの9人委員会案を可決、
 同月24 
        日連盟総会は19人委員会の報告書を賛成42、反対1(日本)、棄権 
        (シャム=現タイ)で採決、
 日本は松岡洋右外相が退場した。
 3月 
        27日、日本は国際連盟脱退を連盟事務総長に正式に通告した。
 | 
        
          |  熱河作戦が開始された。朝陽から中国軍攻撃に出陣する日本軍
 =1933年3月9日受信(ACME)
 
  中国東北部。ひ賊(抗日ゲリラ)の首領の
 遺体を横目にしながら前進する日本兵。
 ひ賊はしばしば南満州鉄道の輸送列車を襲ってい 
            た
 =1932年1月11日(日本電報通信社)
 | 
         熱河作戦が開始され、熱河省
 (現河北、凌寧、内モンゴル自治区)
 省間で監視に付く日本兵
 =1933年3月11日(ACME)
 | 
        
          | 
         山海関(河北省)の南門を占領した日本軍=1933年1月28日(AP)
 (注)1933年1月11日、日本軍守備隊と中国軍が衝突、
 日本軍は1 
        月3日山海関を占領した(第3次山海関事件)
 | 
        
          | 
         万里の長城を越えようとする日本軍に抵抗、
 捕虜となった中国軍兵士 
        1933年4月2日(WIDE WORLD)
 | 
        
          | 
         中国東北部から脱出、天津に着いた避難民
 =1933年6月7日(ACME)
 |  |