****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 解説

三章  アイ・シャル・リターン

この本のページ 103 110 120 130 140 150

 “アイ・シャル・リターン”とはフィリピンを脱出したときのマッカーサー将軍の言葉である。
 これを合言葉とする連合国軍の反攻の目標はフィリピンの奪還であった。
 南のニューギニアからの反攻ラインと、東の中部太平洋からのラインがフィリピンでクロスする。
 日本軍も陸空の勢力をフィリピンに集中しここを決戦場とする構えを示した。
 一九四四年一〇月、米軍はレイテ島に上陸、連合艦隊はこれに対抗してレイテ湾突入を図ったが、アメリカの機動部隊の猛攻で壊滅した。
 このとき劣勢を挽回するために特攻戦術がつかわれた。
 四五年一月には米軍がルソン島のリンガエン湾に上陸し首都マニラの攻防戦が始まった。
 日本軍は山中にこもり持久戦に持ち込もうとしたが、補給もなく山中を彷徨し餓死する兵も多かった。
 しかしマニラでは焦土戦術をとり多数の市民が犠牲となった。

  103 top


フィリピン海海戦(1944年6月19日〜20日)で
火を吹きながら米海軍の護送空母に突入を試みる日本軍機
=1944年7月12日受信、(米太平洋軍)

1944年9月8日の米軍による空爆で黒煙を上げて炎上する
フィリピン・ミンダナオ島の日本軍港湾施設(右)と至近弾が落下した日本船。
日本船は後に沈没した=1944年9月26日、米海軍撮影(AP)

フィリピン・レイテ島のドウラグ・ビーチで
戦車揚陸艦やその他の補給艦から陸揚げされる膨大な軍需物資。
米軍のレイテ第1波上陸の3日後に撮影された
=1944年11月7日、米陸軍撮影(AP)

(注)ニミッツ米太平洋方面軍最高司令官の『ニミッツの太平洋海戦史』によると、
米軍のレイテ上陸は1944年10月20日で、日没までに6万人以上の
兵員と1万トン以上の装備や軍需品が陸揚げされた。
またドウラグ・ビーチを目指しだのはウィルキンソン提督の米第3水陸両用部隊。

フィリピンのレイテ島で青天白日旗(中華民国国旗)と
星条旗を掲げてトラックから降り、作業に向かうレイテ島在住中国人。
彼らは“レイテ戦時中華青年協会”会員と名乗り、
志願して連合国軍の飛行場建設などに協力した
=1944年11月5日、米陸軍通倡隊撮影(ACME)

  110 top


フィリピン・レイテ島で米陸軍歩兵部隊の
先遣隊に撃たれた日本軍守備隊の機関銃手
=1944年11月5日、米陸軍通信隊撮影(AP)

レイテ島に上陸した米海兵隊のアンドリュー・ルピバ2等兵に
ナイフの使い方を教えるレイテ島民ゲリラ指導者
ニーブズ・フェルナンデス大尉。
女性ゲリラ指導者として知られていた=1944年11月19日(ACME)

日本軍のレイテ進攻後、他のゲリラたちとともに日本軍と戦い、
米軍のレイテ前線に合流したフィリピン人ゲリラ。
右は米軍の斥候を勤めた中隊長のエングロシオ・ディアス中尉。
右はマテオ・デディル副官(16歳)=1944年12月(AP)

レイテ島の戦闘で米軍に倒された日本兵3人の遺体
=1944年12月1日受信(米沿岸警備隊)

レイテ島を占領した米軍に届ける補給品、兵員、
火器を満載した米沿岸警備隊の戦車揚陸艦。
艦首では乗組貝が備砲に取り付いて警戒している
=1945年月9日受信、米沿岸警備隊撮影(ACME)

フイリピン・ルソン島北東のリンガエン湾に集結した米上陸部隊の
艦船群を日本機が攻撃。米艦船の対空砲火の弾幕が上空を覆った
=1945年1月19日(ACME)

米海軍の艦砲射撃で破壊されたルソン島リンガエン市の市庁舎ビル。
日本軍はこのビルを要塞とした。ACMEのスタンレイ・トラウト
マンが代表撮影=1945年1月19日(ACME)

  120 top


ルソン島リンガエンのビンマレー村で砲弾の破片で負傷した
村の子どもを手当てする米陸軍軍医
=1945年1月9日(ACME)

米艦隊の艦砲射撃で廃墟となった
ルソン島リンガエンのビンマレー村に帰ってきた村民たち
=1945年1月27日、米陸軍通信隊撮影(ACME)

ルソン島のダダパンで米兵から残飯をもらおうと集まったフィリピン人を
整理するホセ・クリスチアン伍長(左)とパーマン・シェラー1等兵
=1945年1月27日(ACME)

背丈けどもある小銃を担いでフィリピン・バターン半島を行く現地のネグリート人。
米陸軍第38師団にガイドとして雇われた。
ACMEのスタンレイ・トラウトマンが代表撮影
=1945年2月14日受信(ACME)

脱出以来初めてフィリピンのバターン半島に戻り、
日本兵の遺休を見るマッカーサー連合国軍最高司令官。
写真の日本兵はマッカーサー司令官のバターン復帰数時間前に撃たれた
=1945年2月22日、米陸軍通信隊撮影(AP)

ルソン島のクラーク飛行場を米陸軍第13、5、7航空隊の
B24、B25爆撃機が空爆、格納庫、軍用機を破壊した。
上方は落下するパラシュート爆弾
=1945年1月24日受信、米陸軍航空隊撮影(ACME)

  130 top


ルソン島マニラ南方約一〇〇キロのバクンガス州の
ナスダブ海岸に上陸、日本軍の零式戦闘機の残がいを調べる米兵。
後方では米軍の揚陸艦が物資の陸揚げをしている。
APのフランクーフイランが代表撮影=1945年2月12日(AP)

ルソン島の渓谷で待ち伏せし、8人の日本兵を倒した米兵
=1945年1月26日(ACME)

逃げ遅れ、戦車の砲塔の上で戦死した日本軍戦車兵
=1945年1月26日(ACME)

撤退する日本軍の焦土作戦で燃え上がるフィリピンの首都マニラ
=撮影日時不明(米陸軍通信隊)

廃墟と化したマニラ市内=1945年2月12日(米海軍)

黒煙を上げるマニラの下町。
避難するマニラ市民がビリビド刑務所の脇を通り過ぎて行く。
ビリビド刑務所では800人の軍人と500人の民間人が解放された
=1945年2月15日(AP)

  140 top


マニラの日米両軍の交戦地域から家財道具を荷車に載せて避難するマニラ市民
=1945年2月12日(米海軍)

日本軍の機関銃陣地攻撃のため、
マニラの聖スヨフスチカ教会に突入する米軍戦車
=1945年3月15日受信(米陸軍通信隊)

マニラのデ・ラ・サーレ大学の教会内で
日本軍に射殺されたフィリピン人神父
=1945年2月4日、米陸軍通信隊撮影(AP)

後ろ手に縛られたフィリピン人の遺隊。
米軍によるとこのフィリピン人は日本軍に服従しなかったという
=1945年3月14日、米陸軍通信隊撮影(AP)

マニラの市街戦でできた瓦れきに座り込むフィリピン人の子どもたち。
左の子どものひざからは血が流れている
=1945年3月4日、米陸軍通信隊撮影(ACME)

救急車がないので、倉庫にあった手押し車で負傷者を
フィリピン女子大学に運ぶフィリピン人看護婦ナナ・バスカスさん。
彼女は元米軍看護婦でバターン半島で勤務。
仲間三人とともにフィリピン女子大学に救急病院を作った。
前線はすぐ近くだった=1945年2月10日、米陸軍通信隊撮影(ACME)

  150 top


泥んこ道を水牛に乗って移動するフィリピン人一家。
米軍に解放され笑顔が戻った
=1945年1月11日、米沿岸警備隊撮影(ACME)

米軍が制圧したフィリピンのある村で、
米沿岸警備隊カメラマンが発見したフィリピン人少年。
胸に「私は孤児です。私のお父さんは兵隊で、
バターン半島で戦死しました」と書かれてあった
=1945年4月、米沿岸警備隊撮影(ACME)

マニラのサンド・トーマス捕虜収容所正門前の
路上に横たわる日本兵の遺体。
日本兵は収容所を警備する米第1騎兵師団
第1旅団の警備線を突破しようとした。
ACMEのトム・シェイファーが代表撮影=1945年2月11日(ACME)

フィリピン・ミンダナオ島のマラマス飛行場近くに横たわる日本兵の遺体。
日本兵71人が米第31師団の陣地に夜明けのバンザイ突撃をかけ、機関銃と小銃の反撃で全滅した。
米軍の損害は戦死2人、負傷7人だった
=1945年5月21日受信、米陸軍通信隊撮影(AP)

フィリピン・ルソン島のイロイロでの日米両軍の
公式会談で日本軍の降伏文書の受理に備える米軍将校。
左腕に日本語の腕章を着けている。
左側はフィリピン人通訳と日本軍将校
=1945年3月8日(クレジット不明)

top
****************************************