****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 解説

解説

1 連合国の反攻
 1.1 クラーク基地の悲劇
 1.2 ニューギニアの防衛
 1.3 住民たちにとっての戦争
2 ミズーリ号への道
 2.1 孤立と玉砕
 2.2 日米の決戦場
 2.3 日本の降伏

 1 連合国の反攻 top

1.1 クラーク基地の悲劇
 一九四一年十二月八日(日本時間)日本陸軍は英領マラヤ(現マレー)半島のコタバルに上陸作戦をおこない、その約二時間後には、海軍の機動部隊が米太平洋艦隊の基地、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃した。
 アジア太平洋戦争の開始である。
 真珠湾奇襲の九時間後、フィリピンの首都マニラの北にあるアメリカ空軍のクラーク基地が、台湾を発進した日本軍機の攻撃を受けた。
 この空襲でアメリカの空軍は虎の子の重爆撃機B17、一八機を失うなど壊滅的な打撃を受け制空権を喪失した。
 このクラーク基地の悲劇は現在では、当時米極東軍の総司令官であったダダラス・マッカーサー将軍の怠慢のせいにされている。
 真珠湾奇襲の直後、部下が直ちに台湾の日本軍の飛行場に先制攻撃を加えることを進言したのに、これを拒否したからである。
 現在では、事前のさまざまな兆候にもかかわらず日本の奇襲に対する備えを怠った真珠湾の軍首脳部よりも、このマッカーサーの怠慢に重い責任があると考える人が多い。
 開戦とともに東南アジアにおける連合国の海空勢力を一掃した日本軍は制海権、制空権を背景に優勢な兵力で東南アジアから太平洋各地に進出、広大な地域を占頷下においた。
 太平洋では南はオーストラリアに近いソロモン諸島、ニューギニア北岸からインドネシアの島々、北はアリューシャン列島にいたるまで日本の支配は広がった。
 フィリピンでは駐在アメリカ軍とフィリピン国防軍の一部を統合してアメリカ極東軍が設置されていた。
 十二月一〇日から数回にわたり日本軍がルソン島各地に上陸、マニラをめがけて進軍した。
 米軍はマニラを決戦場にせず、バターン半島の先端にあるコレヒドール要塞を中心に抗戦をつづけ本国からの来援を待つ方針であった。
 日本軍がマニラを攻略してバターン半島に到達した四二年一月からフィリピンの米軍が降伏する五月初めまでこの山がちな半島で激戦がつづいた。
 降伏後も抵抗をつづけるゲリラグループもあったが、戦争が終わる一九四五年八月までフィリピンは三年半以上も日本の占領支配下におかれた。

 1.2 ニューギニアの防衛 top
 一九四二年三月一七日、マッカーサーはオーストラリアに向けてコレヒドールを脱出した。
 オーストラリアでマッカーサーがまず取り組まなければならなかったのは、オーストラリア防衛に不可欠なニューギニア東部の防衛であった。
 日本陸軍の南海支隊は北部海岸の要衝ブナに上陸し、ジャングルをかき分け、峻険なオーエン・スタンレー山脈(最高約四〇七三メートル)をこえてパプア・ニーギニアの首都、ポート・モレスビーを占領するはずであった。
 無補給を覚悟の日本軍は1ヵ月を予定された作戦に、食料として一人あたり米五升(一日一・六合)を携行するだけであり、雨季のくる前にポートモレスビーを陥れて物資を現地で調達するという無謀な作戦であった。
 しかし日本軍の進撃はオーエン・スタンレー山脈の頂上線に達し、夜間にはポートモレスビーの灯を望見する地点にまで達したところで停滞し、やがて悲惨な退却行を余儀なくされた。
 食料も尽き雨期の高山をさまようなかで餓死、遭難によって命を失う兵も多かった。
 支隊長堀井富太郎少将も敵の包囲を逃れようとして激流にのまれ戦死した。
 この退却行は太平洋戦争でももっとも悲惨な出来事の一つであった。
 日本軍の拠点ブナも東方に米軍が逆上陸し、四三年はじめには連合国軍に奪還された。
 太平洋の戦場の特徴は、制空権を失った日本軍が補給を絶たれて孤立し壊滅したことであった。
 ニューギニアでは終始連合国軍の航空勢力が優勢であり、また四二年六月のミッドウェー作戦の失敗で主力空母を失った海軍の支援も思うようには受けられなかった。
 マッカーサーの考えた対日反攻ラインは、ニューギニアとフィリピンを結ぶ線であった。
 この反攻ラインを確保するためには、日本軍の進出したニューギニア東部の再占領とともに、ニューブリテン島にあるラバウルの日本軍基地を制圧することが必要と考えられていた。
 ラバウルは日本が南西太平洋における作戦を行うための海軍基地や飛行揚がおかれていた。南海支隊もここからニューギニアに出撃した。
 アメリカの南西太平洋における反攻作戦の最初の目標がラバウルにおかれたのはこのような事情からであった。

 1.3 住民たちにとっての戦争 top
 一九四二年八月、ソロモン諸島の南端にあるガダルカナル島にアメリカ軍が上陸した。
 日本軍がここに飛行場を建設しているという情報が入ったからであった。
 アメリカ軍はラバウルを奪還する第一歩ととして、海兵隊一個師団を上陸させて飛行場を奪ったのである。
 ここから翌年二月にまでおよぶガダルカナル攻防戦がはじまった。
 日本軍は兵力を逐次投入して奪還を図ったが成功しなかった。
 とくに十一月のソロモン沖海戦で打撃を受けてから日本軍は制海権、制空権を失い、補給は夜間や潜水艦によるほかなくなり、ガダルカナル島の三万の日本軍は餓死寸前に追い込まれた。
 日本軍は約二万五〇〇〇人といわれる死者を出してついに同島を撤退した。
 ガダルカナルの敗戦で太平洋戦線の主導権が連合国側に移り本格的な反攻が始まった。
 ニューギニアの航空作戦を重視した日本軍はニューギニアに飛行師団を増派したが、八月、拠点としたウエワク飛行場が連合国軍の空襲を受け約一〇〇機の飛行機が地上で破壊され、ニューギニアの航空戦力は壊滅した。
 一〇月にはニューギニア北岸も連合国軍の制圧するところとなった。
 その結果、東部ニューギニアやラバウルの日本軍は敵の後方に取残され、飢えと病気に苦しみながら農耕をつづけもはや戦力としての意義を失うなかで敗戦を迎えることになる。
 ニューギニアやソロモン諸島の戦争には、島民も動員され被害を受けた。
 ソロモン諸島では日本軍の接近が報じられると防衛軍や労働隊が急造された。
 ソロモン諸島の警察隊のほとんどすべてが防衛隊に編入され、激戦に参加した。
 その多くは日本軍の居場所を探し夜間にその野営地を襲撃する危険な任務を与えられ、スカウト(偵察隊)として活動した。
 しかし防衛軍に加わったものより労働隊に入ったものははるかに多かった。
 一九四四年半ばまでに四〇〇〇人近くが労働隊で働いた。
 しかし「(労働隊に加わった)ソロモン諸島の人々は、しばしばストライキをし、働くのを拒否した。
 なぜなら賃金は低く、労働現場は安全ではなかったからである」(小柏葉子監訳『ビッグ・デス――ソロモン人が回想する第二次世界大戦』)
 また島民たちの被害も大きかった。
 ニューギニアでは連合軍の掃討作戦で一万五〇〇〇人の島民の生命が失われ、オーストラリア兵にうつされた伝染病や三万七〇〇〇人におよよ労務動員によって受けた経済的被害は大きかった。
 ソロモン諸島でも主産物であるココナッツの木は戦火を浴びて約一・五パーセントしか残らなかった。

 2  ミズーリ号への道 top

 2.1 孤立と玉砕
 一九四三年に入ると南西太平洋からの反攻ラインのはかに、中部太平洋から西のフィリピンに向かう反攻ラインが現実化した。
 このころには新造空母が多数が使用可能になるので、空母の圧倒的な優勢により孤立した孤島にこもる日本軍を各個に撃破することは容易になるという海軍の主張にもとづいた作戦である。
 第一撃を加える反攻ラインとしてはまずギルバート諸島からマーシャル諸島への線が考えられた。
 十一月、猛烈な空襲が加えられた後、ギルバート諸島のマキン島に陸軍一個師団、タラワ島に海兵一個師団が上陸した。
 マキン島四七〇〇人の日本軍守備隊、タラワ島七〇〇人の守備隊はいずれも数日の戦いで玉砕した。
 両島の陥落により、マーシャル諸島が直接の脅威を受けることとなった。
 マーシャル諸島の島々は、いずれも環礁を形成するサンゴ礁の島で、攻めるに易く守るに難い地形である。
 米軍の猛烈な砲爆撃の前にはなす術もなかった。四四年はじめまずクェゼリン、ルオットにあった日本の海軍基地が攻撃を受けて壊滅した。
 ついで米機動部隊は日本軍の不意を突いてカロリン諸島のトラック諸島を奇襲、日本の飛行機の大半は地上で壊滅、艦艇も致命的な打撃を受けた。
 トラック諸島には戦前から日本の海軍基地がおかれ、日本人居留民も多かった。
 戦争中は連合艦隊の基地もおかれた要地であったので、海軍は防衛のためニューギニアをあきらめ、ラバウルの残存航空勢力のすべてをここに転用した。
 しかし米軍の攻撃はやまず、二月下旬にはエニウェトクなどにも上陸作戦が行われた。
 六月になるとミクロネシアではもっとも日本本土に近いマリアナ諸島攻撃が本格化し、サイパン、テニアン、グアムに大規模な空襲と艦砲射撃が繰り返された。
 日本側が航空母艦の大半と飛行機のほとんどを失った六月のマリアナ沖海戦の後、七月七日には米軍七万余が上陸していたサイパンの日本軍が全滅し、テニアン島の日本軍も同様の運命をたどった。
 グアム島でも二〇日間にわたる激戦ののち守備隊は全滅し、二ヵ月に及ぶ激戦でパラオ諸島のペリリュー島の地形は一変したといわれる。
 サイパン島には、約一万の民間人が住んでいたが、捕虜を許さない軍の観念はこの人々の間にも浸透し、米軍に追われ洞窟の中で自殺したり、断崖から飛び降りて自殺を図る人々も多かった。
 マリアナ諸島陥落の大きな影響は、日本本土が重爆撃機B29の行動範囲に入ったことである。
 サイパン島には戦略爆撃部隊の基地が作られ、四四年十一月ころから本土空襲が始まった。
 テニアン島には米本土から原爆投下部隊が進出し、戦争末期にはここから発進した原爆搭載機による広島、長崎の原爆攻撃が行われた。
 四五年二月、東京都に属する硫黄島が米軍の手に落ち、本土空襲のB29が直接戦闘機の援護を受けられるようになり、本土空襲はいっそう激しくなった。
 戦後にはエニウェトク環礁やビキニ環礁がアメリカの原爆実験場ともされたことも忘れられてはならない。

 2.2 日米の決戦場 top
 フィリピン マリアナ戦のあと米軍の攻撃目標はフィリピンに向けられた。
 一九四四年一〇月二〇日、マッカーサーの率いる陸軍がフィリピン中部のレイテ島に上陸した。
 日本の大本営も日米の決戦場をフィリピンに定め、レイテ島に兵力を集中した。
 しかし制空権を失った状態でのレイテ島への兵力の集中は暴挙に近かった。
 ルソン島からの輸送船の大部分は途中で沈められ、航空兵力も乗員の技術の未熟さや飛行機の整備不良などのため集中の途中で多くの損耗を生じたうえ各基地で米軍機の攻撃を受け大損害を出した。
 連合艦隊も全力をあげてレイテ湾の上陸地点に突入しアメリカの輸送船団を叩く作戦を立てたが、目標に到達できず空母四隻などを失い後退した。
 輸送が思うに任せなかった日本軍は優勢な米地上勢力に圧迫され、十二月には地上でも完全に敗北し、投入された部隊はほとんど全滅した。
 レイテ戦ではじめて爆弾を抱えたまま敵軍に体当たりをする特攻戦術が組織的に採用され、これ以後日本の航空戦術の中心となった。
 レイテ決戦で破れ戦力が落ちたあと首都マニラのあるルソン島では、日本の現地軍は決戦を避け山中にこもって持久戦を行う計画であった。
 しかしフィリピンにおける日本の占領支配は過酷で、おびただしい人的物的被害を生んでいた。
 占頷下の死傷者だけでも一〇〇万人を越えた。
 そのため住民の抗日ゲリラが活発で、米軍の上陸以前から武装蜂起など重要な働きを行っていた。
 日本軍が山中にこもろうとしても住民の支持を受けることは困難であった。
 四五年一月、米軍はルソン島のリンガエン湾に上陸した。
 マニラ防衛にあたった日本の海軍部隊は撤退を拒み、マニラは約一ヵ月のあいだ凄惨な市街戦の戦揚となった。
 その結果約一〇万の市民が犠牲となったが、そのなかには中国系市民など日本軍の虐殺の対象とされた人たちも多数含まれている。
 マニラに入城したマッカーサーはさっそくピリピドの捕虜収容所を訪ねたが捕虜に対する日本軍の処遇は予想以上に悪く
 「私を迎えた男たちはがい骨としか呼びようがなかった」(平島一夫訳『マッカーサー回想記』)と書いている。
 マニラだけでなく地方都市でも追い詰められた日本軍による集団虐殺が頻発した。
 米軍は日本の最終的降伏までフィリピン全土で掃討作戦を行い、その過程でも多くの住民が犠牲になった。

 2.3 日本の降伏 top
 フィリピンでの敗北の結果、日本の敗色は一段と濃くなった。
 二月には元首相の近衛文麿は「もはや敗戦は必至」として一刻も早く終戦工作を始めるように天皇に上奏した。
 本土空襲が激化する一方、米軍が上陸した沖縄でも日本軍が全滅すると終戦工作はいっそう勢いを増した。
 七月には近衛元首相をモスクワに派遣しソ連の仲介で戦争を終わらせようとする方針が採用された。
 しかし対独戦に勝利したソ連は英米との秘密協定で対日参戦を約束していた。
 アメリカが戦争を終わらせる決定的兵器と考えた原子爆弾も、七月一六日の実験に成功していた。
 七月二六日には、アメリカ、イギリス、中国がポツダム宣言を出して、日本に無条件降伏を呼びかけた。
 八月六日広島、九日長崎に原爆が落とされ、ソ連も九日未明から対日戦に突入した。
 一〇日、日本政府は国体(天皇制)護持を条件にポツダム宣言を受諾する旨連合国側に通告した。
 アメリカが実質的にこれを認める回答をしたので一五日、公式に降伏を申し入れ日本の無条件降伏が確定した。
 日本占領の際の連合国軍最高司令官に予定されたマッカーサーの司令部があるマニラに、軍使が派遣され降伏受入れをめぐる打ち合わせがおこなわれたが、最大の問題は約三五〇万(陸軍一二○万、海軍四〇万)にのぼる外地部隊にいかにスムーズに降伏と武装解除を受入れさせるかであった。
 そこで大本営は外地部隊に停戦命令を出す際、終戦の詔勅のあとで敵軍の勢力下に入った軍人は捕虜と認めないという項目を加えた。
 さらに八月一七日には閑院宮春仁、朝香宮孚仁、竹田宮恒徳の三人の皇族が、天皇の名代として南方、中国、満州(中国東北)に派遣され外地軍に終戦の詔勅の趣旨を伝達した。
 戦局の不利を身にしみて感じていた外地軍の司令官は進んでこれを受入れ、そのため日本軍の武装解除は短期間に終了し、予想されたような混乱はほとんど起こらなかった。
 九月二日、東京湾に停泊したアメリカの戦艦ミズーリ号の甲板上で降伏文書の署名式が行われた。
 まず重光葵外務大臣が天皇と日本政府を代表し、梅津美治郎参謀総長が大本営を代表して署名し、これを受けてマッカーサーが連合国を代表して署名、そのあと連合国九ヵ国の代表が次々に署名した。
 これにより日本の降伏が確定し、日本は連合国軍の占領下に入った。
 また九月十二日にはシンガポールで東南アジア方面連合国軍最高司令官マウンドパッテンが東南アジアの日本軍の降伏文書を受領した。
 アジア太平洋戦争での日本側の戦争犠牲者は、厚生省の数字で軍人軍属二三〇万人、民間人外地三〇万人、内地五〇万人とされている。
 このうち太平洋の戦場での死者がどのくらいかはわからない。
 一方、アメリカの太平洋での死傷者は二九万六〇〇〇人、イギリス、オーストラリアなど英連邦にぞくする人々の戦死者は一八万五〇〇〇人という数字があげられている。
 (William A. Ronji & Mark D. Roehrs "Never Look Back――A History of World War U in the Pacific" 1991)。
 いずれにせよ太平洋の戦場が、第二次世界大戦における最大の激戦地の一つであったことに変わりない。

top
****************************************