****************************************
Index 一章 二章 三章 解説

一章 鉄の暴風

この本のページ 2 10 20 30 40

 沖縄の地上戦は太平洋戦争末期、日米の戦力の隔絶する中で県民多数を巻き込んで戦われた凄惨な戦闘であった。
 一九四四年三月米軍の上陸に備え、沖縄守備軍、第三二軍が編成された。
 全島が要塞化されるとともに根こそぎ動員がおこなわれたが、約一○万の兵力の三分の一は現地召集の俄(にわか)仕立ての軍隊で小銃でさえろくに行き渡らなかった。
 一方、米軍は上陸部隊約一八万二〇〇〇人、空母四〇隻、戦艦三〇隻をふくむ艦船約一四五〇隻を集中してまず沖縄の島々に猛烈な砲撃と爆撃を加えた。
 四五年三月二六日、慶良間(けらま)諸島に米軍が上陸、地上戦が始まった。
 ここに補給基地を確保した米軍は、次いで四月一日、沖縄本島に上陸、読谷(よみたん)と嘉手納(かでな)の飛行場を占領、二百には東海岸に到達し本島を南北に分断した。
 東洋一を誇った北部の伊江(いえ)島飛行場も米軍の手に落ち制空権は完全に掌握された。
 米軍の戦力に圧倒された日本軍主力は無血上陸を許し、首里地区の陣地にこもり持久戦に持ち込もうとしたので、半径わずか六キロほどの中部戦線ではげしい攻防が続いた。

  2 top


米海軍のロケット搭載中型揚陸艦から沖縄の日本軍に向けて発射されたロケット弾。
作戦初期の橋頭堡構築に成果をあげた=1945年5月1日公表(米海軍)

島伝いに沖縄を目指して進攻、阿嘉(あか)島に到達した米陸軍部隊。
沿岸警備隊の揚陸艦から陸揚げされた水陸両用車が島内に向かう
=1945年3月26日、米沿岸警備隊撮影(ACME)

阿嘉島に初の星条旗 沖縄慶良間諸島阿嘉島海岸に初めて掲げられた星条旗。
後方は慶良間島=1945年3月26日、米沿岸驚備隊搬影(ACME)

琉球諸島の中で米軍が最初に占領した慶良間諸島阿嘉島の集落。
わらぶき小屋と瓦とコンクリートの家が対照的だ
=1945年3月26日、米陸軍撮影(ACME)

  10 top


慶良問諸島の渡嘉敷(とかしき)島攻略にあたって海岸に僑頭堡信号旗を揚げる米兵。
抵抗がほとんどなかったため,米兵の表情にも余裕が見られる。
信号旗は左の水陸両用車や海軍の上陸用舟艇の目印になる=1945年3月27日(ACME)

慶良問諸島の渡嘉敷島に上陸後、砂浜に展開する米77師団兵士と水陸両用車両。
右前方は上陸用舟艇。上陸部隊は間もなく島を制圧、
数日後に迫った沖縄本島上陸作戦の援護射撃陣地を構築した
=1945年3月27日、米海軍撮影(ACME)

慶良開諸島渡嘉敷島に上陸後、府内への進撃を前に海岸で一服する米陸軍歩兵。
上陸は沖縄本島攻略の準備作戦だった=1945年3月27日(AP)

日本領海で土空を対空砲火で埋め尽くし陣形を保ちながら日本軍
の空爆に対抗する米艦隊=1945年4月19日(ACME)
黒煙を上げているのは沖縄沖で米艦隊を攻撃中、撃墜された日本軍機。

攻撃は米軍が沖縄の海岸を制圧した2、3分後に始まったが
沿岸警備隊と米海軍艦艇の激しい対空砲火で多数が撃墜された
=1945年4月、米沿岸警備隊(ACME)

  20 top


沖縄攻略Lデーの第1、2次攻撃で、米沿岸警備隊の揚陸艦を発進、
海岸に進む水陸両用車、支援艦が日本軍陣地を艦砲射撃し、
射撃の閃光と上陸舟艇の白波が重苦しい空と対照的だ
=1045年4月19日、米沿岸警備隊(ACME)

沖縄本島西海岸に兵員を上陸させた後、揚陸艦に戻る上陸用舟艇。
海岸近くにはきれいに耕された耕地が見える
=1945年4月1日(米海軍)

上空から撮影した伊江島。
島中央に滑走路を横切る筋は米軍の使用を妨害するために
日本軍が掘った後、米軍軍は1945年4月16日、滑走路を占領した
=1945年4月22日(米海軍)

日本守備隊の抵抗を受けずに沖縄内海岸に上陸する米海兵隊。
ガダルカナルから硫黄島まで激戦を繰返してきた米海兵隊だが、
無血上陸は以外だった=1945年5月(米海兵隊)

米沿岸警備隊の揚陸艦の戦車格納甲板から発進し、
沖縄本島の海岸に向かう米第10軍の水陸両用戦車
=1945年4月5日(ACME)

沖縄上陸初日、日本軍の機関銃座に
慎重に近寄る米陸軍第7師団の兵士
=1945年4月1日(米陸軍)

  30 top


沖縄の読谷村渡貝知海岸に上陸した米陸軍第10軍。
水平線を埋め尽くした軍艦や上陸舟艇、荷揚げしたドラム缶の山は
史上最大のノルマンディー上陸作戦と見誤るほどだ
=1945年4月1日(米沿岸警備隊)

読谷村楚辺で、石垣を盾にして
日本のそ撃兵がひそむ亀甲墓に接近する米海兵隊兵士。
楚辺は米軍の上陸後1時間後に占領された
=1945年4月6日、米沿岸驚備隊撮影(ACME)

読谷村飛行場に空から特攻攻撃を仕掛けた
日本軍の義烈空挺隊は米軍に撃退された。
日本兵の遺体を見つめる米海兵隊員
=1945年5月、 米通信部隊撮影(AP)

1945年5月24日から25日にかけ日本軍は沖縄・読谷飛行場に特攻を仕掛けた。
撃墜された爆撃機のそばには義烈特攻隊隊員の遺体が横たわり、
前方の滑走跡では米輸送機が通常通り離発着している
=米通信隊撮影、1945年5月25日(ACME)

那覇攻略に先立つ艦載機の爆撃で黒煙を上げる那覇埠頭付近。
新たに編成された米第10軍の歩兵と海兵隊が那覇に8キロと迫った
=1945年4月2日、米海軍撮影(ACME)
(注)本書90-91ページに戦火によって 廃墟となったこの街の航空写真が戴っている。

  40 top


沖縄本島に上陸後、首里城の石垣を登る米海兵隊員
=1945年4月、米海兵隊撮影(ACME)

日本軍に対して開始された作戦で前進する米第10軍第24軍団の歩兵。
先陣が進路を確保し後ろに残りの部隊が待機している
=1945年4月19日、米陸軍撮影(ACME)

上陸作戦前の爆撃と艦砲射撃で瓦れきと化した沖縄の海岸で
日本軍の抵抗がないので一服する米上陸部隊
=1945年4月11日、米海軍撮影(ACME)

米海兵隊の進路を作るため
那覇市小禄の家屋を突き破る海兵隊戦車
=1945年5月(AP)

沖縄の日本軍の防衛線を精査しながら
米軍戦車は戦車砲で地雷を爆破。
米兵は日本軍のそ撃を避けて戦車の陰にいる
=1945年4月15日(AP)

top
****************************************